JPH0969861A - 検波回路 - Google Patents

検波回路

Info

Publication number
JPH0969861A
JPH0969861A JP7246796A JP24679695A JPH0969861A JP H0969861 A JPH0969861 A JP H0969861A JP 7246796 A JP7246796 A JP 7246796A JP 24679695 A JP24679695 A JP 24679695A JP H0969861 A JPH0969861 A JP H0969861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection
detection circuit
multiplier
frequency detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7246796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kubota
竜夫 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP7246796A priority Critical patent/JPH0969861A/ja
Publication of JPH0969861A publication Critical patent/JPH0969861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同期検波と周波数検波とを切り替えて行うこ
とにより、構成回路規模を小さくした小型で、しかも安
価な検波回路を提供する。 【解決手段】 同期検波あるいはPLL周波数検波を切
り替えて行える検波回路であって、入力された被変調波
に対して同期検波を行う同期検波回路と、入力された被
変調波に対してPLL周波数検波を行うPLL周波数検
波回路と、状況に応じて上記同期検波回路とPLL周波
数検波回路とを切り替えるスイッチ回路とを有し、上記
同期検波回路とPLL周波数検波回路とが、少なくとも
電圧制御発振器(VCO)および乗算器を共用する構成
となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同期検波およびP
LL周波数検波を行う検波回路に関し、特に、同期検波
とPLL周波数検波とを切り替えて行うことにより、構
成回路規模を小さくした小型で、しかも安価な検波回路
に関する
【0002】
【従来技術】一般に、MSK及びGMSKの復調回路と
して、変形コスタスループを用いた同期検波回路が広く
用いられている。図3は、従来の変形コスタスループの
同期検波回路の一例を示すブロック図である。以下、こ
の変形コスタスループの動作について説明する。図3に
おいて、入力端子1より入力された被変調波から、第1
の乗算器2、第1のローパスフィルタ3を介して同相検
波出力が得られ、また、第2の乗算器4、第2のローパ
スフィルタ5を介して直交検波出力が得られる。上記同
相検波出力および直交検波出力は、データ再生回路6に
入力される一方、第3の乗算器7に入力される。ここ
で、検波出力に周波数誤差、あるいは位相誤差がある
時、上記第3の乗算器7の出力と、クロック再生回路8
からのタイミング出力とが第4の乗算器9で乗積され、
ループフィルタ10を介して誤差信号としてVCO(電
圧制御発振器)11へ入力され、上記VCO11が制御
される。それに基づいて上記VCO11より再生搬送波
が上記第1の乗算器2と、π/2移相器12を介して上
記第2の乗算器4に入力される。そして、上記データ再
生回路6及び上記クロック再生回路8からそれぞれ復調
データ出力、及びこの復調データ出力に同期したタイミ
ングクロックが出力される。
【0003】しかしながら、このような変形コスタスル
ープを用いた同期検波回路は、固定局間の無線通信のよ
うなフェージング(電波の通路となる媒体の状態の変化
により受信電力が時間的に変動する現象)の小さい無線
通信回線ではビット誤り率特性が良いが、移動通信のよ
うなフェージングの大きい回線においてはその特性が劣
化する問題があった。すなわち、フェージングが大きい
ような回線で上記変形コスタスループを用いた同期検波
回路を用いると、上記VCO11よりの再生搬送波の位
相がずれ、変形コスタスループの制御がそれに追従出来
なくなり、ビット誤りが増加してしまっていた。一方、
PLLループを用いた周波数検波方式が提案されてお
り、この方式の利点は、変形コスタスループに比べてフ
ェージングの大きい回線でもビット誤り率特性が良いと
いうことである。その理由は、周波数検波は周波数の変
化に対して敏感に追従するが、フェージングで発生する
位相変動程度では、影響を受けにくいためである。
【0004】図4は、従来のPLL周波数検波回路の一
例を示すブロック図である。以下、このPLL周波数検
波回路の動作について説明する。入力端子1より入力さ
れた被変調波から乗算器14、PLL用ループフィルタ
15を介して周波数検波出力が得られる。上記周波数検
波出力は、データ再生回路6及びクロック再生回路8に
入力される一方、VCO18に入力される。上記VCO
18は、被変調信号の周波数偏移に応じた変化に追従
し、この出力は上記乗算器14に入力される。そして、
上記データ再生回路6及び上記クロック再生回路8か
ら、それぞれ復調データ出力及びこの復調データ出力に
同期したタイミングクロックが出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記変形コス
タスループの欠点を補うために、一つの受信検波装置の
中に上記図3に示す様な変形コスタスループと共に、上
記図4に示す様なPLL周波数検波回路をも設けフェー
ジングが小さい環境の下では変形コスタスループを使用
し、フェージングが大きい環境の下ではPLL周波数検
波を使用する方式があった。しかしながら、この方式で
は、図3に示す変形コスタスループと図4に示すPLL
周波数検波回路とを単純に合わせた構成となるので構成
回路の規模が大きくなり機器の小型化に適さないと共
に、高価になってしまう欠点があった。本発明は、上記
事情に鑑みてなされたものであって、同期検波と周波数
検波とを切り替えて行うことにより、構成回路規模を小
さくした小型で、しかも安価な検波回路を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、同期検波あるいはPLL周波数検波を切
り替えて行える検波回路において、入力された被変調波
に対して同期検波を行う同期検波回路と、入力された被
変調波に対してPLL周波数検波を行うPLL周波数検
波回路と、状況に応じて上記同期検波回路とPLL周波
数検波回路とを切り替えるスイッチ回路とを有し、上記
同期検波回路とPLL周波数検波回路とが、少なくとも
電圧制御発振器(VCO)および乗算器を共用すると共
に、上記スイッチ回路が、フェージングによるビット誤
り率が大きくなった場合に、上記PLL周波数検波回路
に切り替えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施例に
基づいて説明する。図1は、本発明による検波回路の一
実施例を示す構成図である。この実施例は、同期検波回
路と周波数検波回路とを適宜切り替えて動作させるもの
であり、そのために、図3に示す同期検波回路にPLL
用ループフィルタ19とスイッチ回路20、21、2
2、23に付加した構成となっている。すなわち、図1
に示す様に、この検波回路は、入力端子1に接続された
第1および第2の乗算器2、4と、上記第1の乗算器2
に接続された第1のローパスフィルタ3と、上記第1の
乗算器2および第1のローパスフィルタ3に接続された
第1のスイッチ回路20と、上記第2の乗算器4に接続
された第2のローパスフィルタ5と、上記第1のスイッ
チ回路20および第2のローパスフィルタ5に接続され
たデータ再生回路6と、上記データ再生回路6に接続さ
れたクロック再生回路8と、上記第1のスイッチ回路2
0および第2のローパスフィルタ5に接続された第3の
乗算器7と、上記第1のスイッチ回路20および第3の
乗算器7に接続された第2のスイッチ回路21と、上記
第2のスイッチ回路21および上記クロック再生回路8
に接続された第3のスイッチ回路22と、上記第2のス
イッチ回路21および上記クロック再生回路8に接続さ
れた第4の乗算器9と、上記第4の乗算器9に接続され
たループフィルタ10と、上記ループフィルタ10およ
び上記データ再生回路6および上記第3のスイッチ回路
22に接続された第4のスイッチ回路23と、上記第2
のスイッチ回路21および上記第4のスイッチ回路23
に接続されたPLL用ループフィルタ19と、上記第4
のスイッチ回路23および上記第1の乗算器2に接続さ
れたVCO11と、上記VCO11および第2の乗算器
4に接続されたπ/2移相器12とを有する構成となっ
ている。上記検波回路において、同期回路として動作さ
せたいときは、上記第1〜第4のスイッチ回路20、2
1、22、23を図1の実線の矢印で示すようにの方
に切り替えて接続することによって、この回路は変形コ
スタスループ回路として動作する。
【0008】すなわち、図1において、上記入力端子1
より入力された被変調波から、上記第1の乗算器2、第
1のローパスフィルタ3、第1のスイッチ回路20を介
して同相検波出力が得られ、また、上記第2の乗算器
4、第2のローパスフィルタ5を介して直交検波出力が
得られる。上記同相検波出力および直交検波出力は、上
記データ再生回路6に入力される一方、上記第3の乗算
器7に入力される。ここで、検波出力に周波数誤差、あ
るいは位相誤差がある時、上記第2のスイッチ回路21
を介した上記第3の乗算器7からの出力と、上記第3の
スイッチ回路22を介した上記クロック再生回路8から
のタイミング出力とが上記第4の乗算器9で乗積され、
上記ループフィルタ10および上記第4のスイッチ回路
23を介して誤差信号として上記VCO11へ入力さ
れ、上記VCO11が制御される。それに基づいて上記
VCO11より再生搬送波が上記第1の乗算器2と、上
記π/2移相器12を介して上記第2の乗算器4に入力
される。
【0009】そして、上記データ再生回路6および上記
クロック再生回路8からそれぞれ復調データ出力、およ
びこの復調データ出力に同期したタイミングクロックが
出力される。一方、上記検波回路において、上記第1〜
第4のスイッチ回路20、21、22、23を図1の点
線の矢印で示すようにの方に切り替えて接続すること
によって、この回路はPLL周波数検波回路として動作
する。すなわち、図1において、上記入力端子1より入
力された被変調波から上記第1の乗算器2、第1および
第2のスイッチ回路20、21、およびループフィルタ
19を介して周波数検波出力が得られる。上記周波数検
波出力は、データ再生回路6及び上記第3のスイッチ回
路22を介してクロック再生回路8に入力される一方、
上記第4のスイッチ回路23を介して上記VCO11に
入力される。上記VCO11は、被変調信号の周波数偏
移に応じた変化に追従し、この出力は上記第1の乗算器
2に入力される。そして、上記データ再生回路6及び上
記クロック再生回路8から、それぞれ復調データ出力及
びこの復調データ出力に同期したタイミングクロックが
出力される。
【0010】また、上記検波回路が同期検波回路として
動作するときは、上記データ再生回路6は、上記クロッ
ク再生回路8からの同期2Tの再生クロックにより動作
し、周波数検波回路として動作するときは、同期Tの再
生クロックにより動作する。なお、Tは1データ長の同
期である。上記実施例によれば、上記VCO11や第1
の乗算器2を共用する形で同期検波回路と周波数検波回
路を適宜切り替えて実現できるので、規模の小さな簡単
な構成で、フェージング環境下における通信の信頼性向
上を図ることができる。なお、上記図1に示した実施例
の切り替え構成は、これに限定されることなく、例え
ば、図2に示す変形例の様に種々の構成が可能である。
【0011】この変形例の動作は、上記実施例と同様で
ある。上記図2の変形例によれば、スイッチ回路の数を
少なくして(この場合、第1および第2のスイッチ回路
24、25のみ)上記同期検波および周波数検波の切り
替えを実現できる。また、図1に示す検波回路において
第1のスイッチ回路20の位置を第2のローパスフィル
タ5の後においても同一の効果が得られる。この場合
は、上記第2の乗算器4、ループフィルタ19、VCO
11およびπ/2移相器12でPLL周波数検波回路が
構成されるが、上記π/2移相器12は固定の位相器で
あるので回路の動作に影響をおよぼさない。また、上記
第1〜第4のスイッチ回路20〜23の中味としては、
使用する周波数に応じてメカニカルなスイッチ他、電子
的なアナログスイッチやダイオードスイッチ等におきか
えることが可能である。また、デジタル信号処理を用い
て上記図1および図2の検波回路を構成した場合は、ゲ
ート回路で切り替えることができる。また、上記データ
再生回路6の後段にビット誤り検出装置を設けておき、
ビット誤り率が大きくなった場合は上記第1〜第4のス
イッチ回路20〜23によるPLL周波数検波への切り
替えを自動的に行うことにより自動化を図ることも可能
である。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、変形コ
スタスループ形同期検波回路に、PLLループフィルタ
とスイッチ回路を付加することにより、フェージング環
境下においては同期検波よりもビット誤り率の優れるP
LL周波数検波に切り替えて使用することができ、簡単
な構成および小さな回路規模で通信の信頼性向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による検波回路の一実施例を示す構成図
である。
【図2】図1に示した検波回路の変形例を示す構成図で
ある。
【図3】従来の変形コスタスループの同期検波回路の構
成図である。
【図4】従来のPLL周波数検波回路の構成図である。
【符号の説明】
1…入力端子、2、4、7、9…第1〜第4の乗算器、
3、5…第1、第2のローパスフィルタ、 6…データ
再生回路、8…クロック再生回路、
10…ループフィルタ、11、18…VCO、
12…π/2移相器、14…乗算器、1
5、19…PLL用ループフィルタ、20、21、2
2、23…第1〜第4のスイッチ回路、24、25…第
1および第2のスイッチ回路、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期検波あるいはPLL周波数検波を切
    り替えて行える検波回路であって、入力された被変調波
    に対して同期検波を行う同期検波手段と、入力された被
    変調波に対してPLL周波数検波を行うPLL周波数検
    波手段と、状況に応じて上記同期検波手段とPLL周波
    数検波手段とを切り替えるスイッチ手段とを有し、上記
    同期検波手段とPLL周波数検波手段とが、少なくとも
    電圧制御発振器(VCO)および乗算器を共用すること
    を特徴とする検波回路。
  2. 【請求項2】 上記スイッチ手段が、フェージングによ
    るビット誤り率が大きくなった場合に、上記PLL周波
    数検波手段に切り替えることを特徴とする請求項1に記
    載の検波回路。
JP7246796A 1995-08-31 1995-08-31 検波回路 Pending JPH0969861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246796A JPH0969861A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 検波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246796A JPH0969861A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 検波回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969861A true JPH0969861A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17153809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246796A Pending JPH0969861A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 検波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219727A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Yokogawa Electric Corp 復調装置
WO2009084677A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Furuno Electric Co., Ltd. 復調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219727A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Yokogawa Electric Corp 復調装置
WO2009084677A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Furuno Electric Co., Ltd. 復調装置
JP2009164788A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Furuno Electric Co Ltd 復調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10341177A (ja) 自動周波数制御方法及び回路
JPH06252967A (ja) π/4QPSKクロック再生器
JPH08317001A (ja) ディジタル変復調回路
JPH0969861A (ja) 検波回路
JPS5928101B2 (ja) 位相同期回路
JP2716475B2 (ja) デジタル遅延検波装置
JP3399059B2 (ja) 切換え型復調回路
JP3094632B2 (ja) データ受信装置
JPH09130440A (ja) 検波回路装置
JP2894702B2 (ja) 位相同期回路
JPH0379888B2 (ja)
JP4470728B2 (ja) 自動周波数制御回路
JP2553643B2 (ja) キャリア同期装置
JPH06303269A (ja) 移動通信系における移動局用psk信号復調装置
JPS5840387B2 (ja) デイジタル形fm変調器
JPH066397A (ja) 遅延検波器
JP2001186114A (ja) 無線通信端末およびその制御方法
JP2788795B2 (ja) 搬送波再生回路
JPH0236631A (ja) ピット位相同期回路
JPH0435139A (ja) 復調器
JPH06291787A (ja) ディジタル信号復調装置
JPH04345328A (ja) 回線切替え制御回路
JPH06196932A (ja) コスタス形搬送波再生回路
JPH02206263A (ja) 遅延検波回路
JPH03243033A (ja) 送受信クロック発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621