JP2009164788A - 復調装置 - Google Patents

復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164788A
JP2009164788A JP2007340557A JP2007340557A JP2009164788A JP 2009164788 A JP2009164788 A JP 2009164788A JP 2007340557 A JP2007340557 A JP 2007340557A JP 2007340557 A JP2007340557 A JP 2007340557A JP 2009164788 A JP2009164788 A JP 2009164788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
demodulation
data
synchronous detection
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032971B2 (ja
Inventor
Kentaro Tsudaka
健太郎 津▲高▼
Katsushi Kawashita
勝志 川下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2007340557A priority Critical patent/JP5032971B2/ja
Priority to US12/810,760 priority patent/US20100296610A1/en
Priority to PCT/JP2008/073841 priority patent/WO2009084677A1/ja
Priority to EP08866960.1A priority patent/EP2237513A4/en
Publication of JP2009164788A publication Critical patent/JP2009164788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032971B2 publication Critical patent/JP5032971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】変調指数が変化するような通信環境であっても確実に復調を行うことができる復調装置を実現する。
【解決手段】復調装置1は、他船からそれぞれ異なる変調指数の通信信号を受信すると、同期検波および周波数検波の両方を用いて検波・復調を行う。これらの検波・復調結果は、誤り検出符号に基づいて正誤判定され、正判定された復調データが出力される。すなわち、復調装置1は、両方の検波結果が正判定であれば、一方の復調データ、例えば同期検波復調データを出力する。一方、復調装置1は、同期検波復調データのみが正判定であれば、同期検波復調データSを出力し、周波数検波復調データのみが正判定であれば、周波数検波復調データFを出力する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、周波数変調された通信信号を復調する復調装置、特に、GMSK変調された通信信号を復調する復調装置に関するものである。
現在、識別符号、船名、位置、針路、船速、行き先等の船舶固有データを自動的に送受信する船舶自動識別装置をそれぞれの船舶に搭載するシステム(AIS)が運用されている。AISでは、通信用の搬送波信号をGMSK変調することで、船舶固有データを通信する。このような通信信号の復調には、同期検波方式、周波数検波方式、遅延検波方式が存在する。例えば、特許文献1では、同期検波器、周波数検波器、遅延検波器等の複数の異なる方式の検波器を備える。そして、この装置では、操作部からの操作入力に応じて、複数方式の検波器の中から1つを選択して検波、復調を行っている。
特許第3390521号公報
これらの検波方式の中で、遅延検波は、同期検波および周波数検波と比較して感度が低いので、同期検波と周波数検波との二種類の検波器の併用が現実的に考えられる。ここで、同期検波と周波数検波とでは、図3に示すような感度特性の違いがあり、それぞれに長所、短所が存在する。図3は同期検波と周波数検波との変調指数の変化に対する感度特性を示したものである。この特性は、GMSK変調を復調する場合を示しており、目標変調指数は0.5である。また、感度とは、PER20%以内になるレベルを示す。
図3に示すように、同期検波は、目標変調指数近傍では、周波数検波よりも感度が良好となる。すなわち、同期検波は周波数検波と比較して目標変調指数近傍ではノイズに強い特性となる。しかしながら、変調指数がシフトして目標値から離れると、感度が急激に低下してしまう。一方、周波数検波は、目標変調指数近傍では同期検波ほどの感度は得られないが、変調指数がシフトしても感度の低下量が少ない。すなわち、目標変調指数近傍では同期検波に感度が劣るものの、広い変調指数の帯域で或程度の感度を得ることができる。
ところで、AISでは、GMSK変調を用いるという規格ではあるが、所定の周波数マスク幅内に変調指数が入っていれば問題なく、装置毎のバラツキにより、変調指数が0.5にはならず、0.4や0.6等に変動することがある。
このため、AISを利用する船舶では、実用上、上述の従来技術のような複数の検波方式を採用し、少なくとも同期検波と周波数検波とを併用する必要がある。
しかしながら、上述の従来技術のように複数の検波を操作入力により切り替える場合、船舶毎に変調指数が異なれば、適する検波方式も変えなければならないが、AISの1スロットは約26msecであることから、現実的にオペレータによる手動でスロット毎に切り替えることはできない。このため、操作者の経験により検波方式を切り替えることとなるのであるが、この方法では、全てのスロットに対して適する検波方式を指定することはできなくなってしまい、復調できるはずのスロットを復調できなくなる可能性が増加する。
また、S/Nや周波数偏移を検出して、検出方法をスロット毎に自動的に切り替えることも可能であるが、この場合、ノイズ環境下で確実に検波方式を決定することは困難である。
したがって、本発明の目的は、変調指数が変化するような通信環境であっても確実に復調を行うことができる復調装置を実現することにある。
この発明は、周波数変調された通信信号を受信して復調する復調装置に関するものである。この復調装置は、受信した通信信号を同期検波で復調する同期検波手段と、該同期検波手段に入力された通信信号と同じ通信信号を周波数検波で復調する周波数検波手段と、を備える。さらに、復調装置は、同期検波の正誤判定結果と周波数検波の正誤判定結果とに基づいて復調データを出力する復調データ出力手段を備える。
そして、この発明の復調装置の復調データ出力手段は、前記正誤判定結果が正判定である検波手段の通信信号に基づく通信データを選択する。さらに、復調データ出力手段は、同期検波の正誤判定結果と周波数検波の正誤判定結果とがともに正判定であった場合に、予め設定した検波手段の通信信号に基づく通信データを選択する。また、復調データ出力手段は、同期検波の正誤判定結果と周波数検波の正誤判定結果とがともに誤判定であった場合に、前記通信データを出力しない。
この構成では、同期検波手段と周波数検波手段とで、同じ通信信号の復調を並行して行う。そして、復調データ出力手段は、これら復調結果が正判定であるものを出力する。具体的には、同期検波、周波数検波の両方で正判定ならば、予め設定した一方の復調データを出力し、いずれか一方が正判定ならば、正判定の検波により復調された復調データを出力する。さらに、両方が誤判定ならば、復調データを出力しない。これにより、少なくとも一方の検波方法で正しく検波・復調できれば、復調データを出力することができる。
また、この発明の復調装置の復調データ出力手段は、同期検波により復調された通信データの誤り検出符号と、周波数検波により復調された通信データの誤り検出符号とに基づいて正誤の判定を行う。
この構成では、具体的な判定方法として誤り検出符号を用いる。これにより、復調データを用いた正確な正誤判断が可能となる。
また、この発明の復調装置では、復調対象の通信信号を、GMSK変調された通信信号とする。そして、復調装置の同期検波手段をGMSK同期検波手段とし、周波数検波手段をGMSK周波数検波手段とする。
この構成では、AISを想定して、具体的なGMSK変調を用いた復調装置が構成される。これにより、AISの船舶固有データを正確且つ確実に復調することができる。
この発明によれば、経時的に頻繁に変調指数が変化するような通信環境であっても確実に通信信号を復調して、データを正確に取得することができる。
図1は本実施形態の復調装置1の主要構成を示すブロック図である。
なお、本実施形態では、AISにおけるGMSK変調された通信信号を復調して、船舶固有データを出力する復調装置を説明する。
復調装置1は、受信部10、同期検波部11、周波数検波部12、通信データ出力部13を備える。
受信部10は、受信アンテナ20に接続し、他船(他局)によりGMSK変調された通信信号を受信して、所定周波数からなるIF信号に変換する。受信部10は、IF信号を同期検波部11および周波数検波部12へ出力する。この際、受信部10は、同期検波部11および周波数検波部12へ同じスロットの信号が入力されるようにIF信号を出力する。
同期検波部11は、既知の同期検波回路を備え、自装置内で発生した基準信号と、受信したIF信号との位相を同期させ、基準信号と当該基準信号にπ/2位相ズレした信号とをIF信号に乗算することで復調を行う。この同期検波復調データは、スロット毎に生成され、目的とする船舶固有データと誤り検出符号とが含まれたデータであり、通信データ出力部13へ出力される。
周波数検波部12は、既知の周波数検波回路を備え、自装置内で発生した基準信号と変調指数とを用いてFM復調を行う。この周波数検波復調データも、スロット毎に生成され、目的とする船舶固有データと誤り検出符号とが含まれたデータであり、通信データ出力部13へ出力される。
通信データ出力部13は、同期検波復調データと周波数検波復調データのそれぞれについて、誤り検出符号を抽出し、該誤り検出符号によるデータの整合性を確認する。そして、整合していれば正判定とし、整合していなければ誤判定とする。通信データ出力部13は、同期検波復調データと周波数検波復調データとの両方が正判定であれば、何れか一方の復調データを出力する。例えば、同期検波復調データをデフォルト設定しておくことにより、通信データ出力部13は、両方の復調データが正判定の場合に、同期検波復調データを出力する。通信データ出力部13は、同期検波復調データが正判定であり周波数検波復調データが誤判定であれば、同期検波復調データを出力し、同期検波復調データが誤判定であり周波数検波復調データが正判定であれば、周波数検波復調データを出力する。また、通信データ出力部13は、両方の復調データが誤判定であれば、復調データを出力しない。
このような構成の復調装置を用いて、変調指数が異なる通信信号を受信した場合の具体例を、図2を参照して説明する。なお、以下の説明では、両方の検波復調データが正判定の場合に、同期検波復調データを出力することをデフォルト設定とした例を示す。
図2は、変調指数の異なる通信信号を受信した場合の処理の概念を示す図である。図2において、MIは変調指数を表す。
図2に示すように、船舶Aが変調指数MI=0.50で送信を行い、船舶Bが変調指数MI=0.42で送信を行い、船舶Cが変調指数MI=0.38で送信を行った場合を考える。
自船の復調装置1は、タイムスロットTs1で通信信号を受けなければ復調を行うことはない。
自船の復調装置1は、タイムスロットTs2で船舶Aからの通信信号を受信すると、同期検波部11および周波数検波部12の双方で検波・復調を行い、同期検波復調データおよび周波数検波復調データを生成する。通信データ出力部13にてこれらの検波復調データが正判定と認定されると、通信データ出力部13は、同期検波復調データSを出力する。
次に、自船の復調装置1では、タイムスロットTs3で通信信号を受けなければ復調が行われることはなく、復調データの出力も行われない。
次に、復調装置1は、タイムスロットTs4で船舶Bからの通信信号を受信すると、同期検波部11および周波数検波部12の双方で検波・復調を行い、同期検波復調データおよび周波数検波復調データを生成する。この際、船舶Bの通信信号は変調指数MI=0.42であるため、図3に示すように、同期検波の方が周波数検波よりも高感度となる。この感度差と受信した通信信号のレベルとにより、船舶通信データ出力部13にて同期検波復調データが正判定となり、周波数検波復調データが誤判定と認定されると、通信データ出力部13は、同期検波復調データSを出力する。
次に、復調装置1は、タイムスロットTs5で船舶Cからの通信信号を受信すると、同期検波部11および周波数検波部12の双方で検波・復調を行い、同期検波復調データおよび周波数検波復調データを生成する。この際、船舶Cの通信信号は変調指数MI=0.38であるため、図3に示すように、周波数検波の方が同期検波よりも高感度となる。この感度差と受信した通信信号のレベルとにより、船舶通信データ出力部13にて周波数検波復調データが正判定となり、同期検波復調データが誤判定と認定されると、通信データ出力部13は、周波数検波復調データFを出力する。なお、この際、もし同期検波復調データも正判定であれば、デフォルト設定により同期検波復調データが出力される。
次に、復調装置1では、タイムスロットTs6,Ts7で通信信号を受けなければ復調が行われることはなく、復調データの出力も行われない。
次に、復調装置1は、タイムスロットTs8で再び船舶Bからの通信信号を受信すると、同期検波部11および周波数検波部12の双方で検波・復調を行い、同期検波復調データおよび周波数検波復調データを生成する。この際、受信した通信信号のレベルにより、船舶通信データ出力部13にて同期検波復調データおよび周波数検波復調データの両方が誤判定と認定されると、通信データ出力部13は、検波復調データを出力しない。
次に、復調装置1では、タイムスロットTs9で通信信号を受けなければ復調が行われることはなく、復調データの出力も行われない。
次に、復調装置1は、タイムスロットTs10で再び船舶Aからの通信信号を受信すると、同期検波部11および周波数検波部12の双方で検波・復調を行い、同期検波復調データおよび周波数検波復調データを生成する。通信データ出力部13にてこれらの検波復調データが正判定と認定されると、通信データ出力部13は、デフォルト設定に従い、同期検波復調データSを出力する。
このように、本実施形態の構成および処理を用いることで、変調指数がスロット毎に変化するような通信環境であっても、確実且つ正確に通信データを復調することができる。
なお、上述の実施形態では、AISを例に説明したが、他のGMSK変調方式を用いた通信装置に対しても、上述の構成を適用することができる。
本発明の実施形態の復調装置の主要構成を示すブロック図である。 変調指数の異なる通信信号を受信した場合の処理の概念を示す図である。 同期検波と周波数検波との変調指数の変化に対する感度特性を示したものである。
符号の説明
1−復調装置、10−受信部、11−同期検波部、12−周波数検波部、13−通信データ出力部、20−受信アンテナ

Claims (6)

  1. 周波数変調された通信信号を受信して復調する復調装置において、
    受信した通信信号を同期検波で復調する同期検波手段と、
    該同期検波手段に入力された通信信号と同じ通信信号を周波数検波で復調する周波数検波手段と、
    同期検波の正誤判定結果と周波数検波の正誤判定結果とに基づいて通信データを出力する復調データ出力手段と、
    を備えた復調装置。
  2. 前記復調データ出力手段は、前記正誤判定結果が正判定である検波手段の通信信号に基づく通信データを選択する請求項1に記載の復調装置。
  3. 前記復調データ出力手段は、前記同期検波の正誤判定結果と前記周波数検波の正誤判定結果とがともに正判定であった場合に、予め設定した検波手段の通信信号に基づく通信データを選択する請求項2に記載の復調装置。
  4. 前記復調データ出力手段は、前記同期検波の正誤判定結果と前記周波数検波の正誤判定結果とがともに誤判定であった場合に、前記通信データを出力しない請求項1に記載の復調装置。
  5. 前記復調データ出力手段は、
    前記同期検波により復調された通信データの誤り検出符号と、前記周波数検波により復調された通信データの誤り検出符号とに基づいて、前記正誤の判定を行う、
    請求項1〜4のいずれかに記載の復調装置。
  6. 前記通信信号は、GMSK変調された通信信号であり、
    前記同期検波手段はGMSK同期検波手段であり、前記周波数検波手段はGMSK周波数検波手段である、
    請求項1〜5のいずれかに記載の復調装置。
JP2007340557A 2007-12-28 2007-12-28 復調装置 Active JP5032971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340557A JP5032971B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 復調装置
US12/810,760 US20100296610A1 (en) 2007-12-28 2008-12-26 Demodulation device
PCT/JP2008/073841 WO2009084677A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 復調装置
EP08866960.1A EP2237513A4 (en) 2007-12-28 2008-12-26 demodulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340557A JP5032971B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164788A true JP2009164788A (ja) 2009-07-23
JP5032971B2 JP5032971B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40824390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340557A Active JP5032971B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 復調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100296610A1 (ja)
EP (1) EP2237513A4 (ja)
JP (1) JP5032971B2 (ja)
WO (1) WO2009084677A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103002565B (zh) * 2012-11-20 2015-06-24 广州联物网络科技有限公司 船舶自动识别系统移动基站数据传输方法
US10361893B2 (en) 2014-08-20 2019-07-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node, wireless device and methods thereof using GMSK modulation applying negative modulation index
CN113114337B (zh) * 2021-03-25 2022-07-01 电子科技大学 一种适用于星载环境的ais基带信号接收系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614066A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機
JPH0969861A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 検波回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063940B2 (ja) * 1988-06-20 1994-01-12 日本無線株式会社 デジタルデータ伝送の復調回路
CA2175672A1 (en) * 1993-11-09 1995-05-18 Steven H. Gardner Method and apparatus for dual demodulation of mobile channel signals
JP3390521B2 (ja) 1994-04-27 2003-03-24 松下電器産業株式会社 ディジタル移動通信に用いるデータ受信装置
JP3251234B2 (ja) * 1998-05-19 2002-01-28 日本無線株式会社 Ais制御装置
US8050345B1 (en) * 1999-08-09 2011-11-01 Kamilo Feher QAM and GMSK systems
US7298788B2 (en) * 2003-10-27 2007-11-20 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Wireless communication system and method
US20080086267A1 (en) * 2006-05-30 2008-04-10 John Stolte Space based network for detection and monitoring of global maritime shipping using automatic identification system
US7876865B2 (en) * 2007-06-08 2011-01-25 COM DEV International Ltd System and method for decoding automatic identification system signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614066A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機
JPH0969861A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 検波回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2237513A4 (en) 2016-08-24
US20100296610A1 (en) 2010-11-25
JP5032971B2 (ja) 2012-09-26
WO2009084677A1 (ja) 2009-07-09
EP2237513A1 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032971B2 (ja) 復調装置
JP2009303178A (ja) データ受信装置、データ受信方法及びデータ受信プログラム
US20080297206A1 (en) Dc Offset Estimation
US8369457B2 (en) Demodulation apparatus, demodulation method, and electronic device
JP2011087212A5 (ja)
JP2007019741A (ja) バースト信号解析装置
JPH08139781A (ja) デジタル信号のシンボル識別点検出回路
JP6769961B2 (ja) Am復調
KR20110007218A (ko) 멀티노드 동시 수신 복조장치 및 방법
CN208424433U (zh) 频偏确定装置
JP2008151660A (ja) 遅延時間検出装置、遅延時間検出方法、遅延時間検出機および遅延時間検出プログラム
WO2005039196A3 (en) Multimode receiver for frequency error mitigation
CN106453180B (zh) 改进相位检测的电路和方法
ATE349843T1 (de) Detektion und korrektur von phasensprüngen in einer phasenfolge
JP5021517B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm中継装置
KR20160010060A (ko) 프레임 시작 식별자 검출 장치 및 그 방법
KR100748490B1 (ko) 디브이비-티 수신 시스템의 티피에스 추출 장치
JP3462175B2 (ja) パイロットトーンをサーチする方法
JP2930085B2 (ja) 妨害波判定回路
JP2008109271A (ja) 通信装置
JP2008011462A (ja) 復調装置
JP2825110B2 (ja) 妨害波判定回路
JPH0817410B2 (ja) ビット誤り率測定方法および装置
JP2011142429A (ja) エラー訂正制御回路、通信装置及びエラー訂正制御方法
CN108768910A (zh) 频偏确定装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250