JP4797390B2 - 表示装置および遊技機 - Google Patents

表示装置および遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4797390B2
JP4797390B2 JP2005034546A JP2005034546A JP4797390B2 JP 4797390 B2 JP4797390 B2 JP 4797390B2 JP 2005034546 A JP2005034546 A JP 2005034546A JP 2005034546 A JP2005034546 A JP 2005034546A JP 4797390 B2 JP4797390 B2 JP 4797390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
display device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005034546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218093A (ja
Inventor
浩次 桐野
幸司 奥村
毅 久保田
好崇 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005034546A priority Critical patent/JP4797390B2/ja
Publication of JP2006218093A publication Critical patent/JP2006218093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797390B2 publication Critical patent/JP4797390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、例えばパチンコ機等の遊技機に取り付けるような表示装置、およびこの表示装置を備えた遊技機に関する。
従来、射出したパチンコ球が入賞口に入賞するとパチンコ球の払い出しを行うパチンコ機等の遊技機が提供されている。
このような遊技機においては、近年、遊技者に強いインパクトを与えることが求められており、遊技盤に描写する絵柄にキャラクタや人物を採用するといったことが行われている。
一方、遊技者にインパクトを与える一つの方法として、遊技盤全体を使って模様などを表示するパチンコ機用装飾装置が提案されている(特許文献1参照)。このパチンコ機用装飾装置は、透過性のシート材に浅い溝状の表示部を形成して遊技機の前面に配置し、該透過性シート材の端面に光源を配置し、該光源からの光で前記表示部を発光させるものである。
しかし、前記パチンコ機用装飾装置は、四角形の透過性シート材の端面を入光面とし、光源(例えばLED)をその入光面に一直線に並べているため、遊技領域が略円形であるパチンコ機等の遊技機に適していなかった。
詳述すると、図10に示すように、透過性シート材121の端面131は一直線状であり、この端面131の上部に光源142が一直線上に並設されているため、各光源142から略円形の遊技領域119までの距離は、左右側端部へ近づくほど遠くなる。ここで、光源142からの光は減衰するため、近傍部位191、中腹部位192、末端部位193と光源142から遠くなるにつれて照度が低くなる。そして、遊技領域119内の左右側端部では、光源142が遠いため末端部位193の光しか得られず、十分な照度が得られないという問題点があった。
さらに、例えば光源のON/OFFを連続的に制御して、出射光による表示部の表示を遊技領域119の円周に沿って左右に移動させる演出を行うとすると、中央部は近傍部位191の高い照度で表示し、左右側端部は末端部位193の低い照度で表示することとなるため、均一な照度での表示ができないという問題点もあった。
実開昭62−1682号公報
本発明は、上記の問題点に鑑み、遊技領域内の各部位で十分な照度を得て効果的な表示が行える表示装置と遊技機を提供し、近年求められる強いインパクトを遊技者に与えることを目的とする。
この発明は、遊技機の遊技盤上に遊技領域の内外に渡って設けられる導光板と、該導光板に側面から入光させる出射光を出射する光源とを備え、入光した前記出射光を前記導光板に形成したドットで反射して表示情報を表示する表示装置であって、前記導光板の入光側面に長手方向の段差を設け、各段の入光側面に対応させて前記光源を複数配設すると共に、前記光源を、指向性を有する発光素子で構成し、各発光素子を、出射光の出射方向を平行にして並設した表示装置であることを特徴とする。
これにより、遊技機に適した表示装置が得られ、遊技領域の部位によって照度に差が現れることを防止した表示装置を提供することができる。
また、遊技領域内の各部位で出射光に疎密が生じることを防止でき、各部位の照度差をより少なくすることができる。さらに、例えば各光源のON/OFFを切り替えることで、ドットにより表示する表示情報をライン別に変更することができ、演出効果を高めることができる。
この発明の態様として、前記導光板と前記光源との相対位置を位置決めするホルダを備え、該ホルダにおける前記光源の装着部を、前記導光板の段差に対応させた多段形状に形成することができる。
これにより、導光板の入光側面の形状に適した光源の配置を容易に実現できる。
またこの発明の態様として、前記ホルダを、前記導光板の前後表面の少なくとも片面に直接装着することができる。
これにより、光源を導光板に直接位置決めすることができ、導光板の入光側面と光源との位置関係に誤差が生じないように生産することが容易となる。さらに、温度変化や遊技盤の反り等の環境変化が生じても、導光板の入光側面と光源との位置関係に与える影響を極力排除することができる。
またこの発明の態様として、前記遊技領域を略円形とし、前記導光板を略四角形とすることができる
またこの発明は、前記表示装置を備えた遊技機であって、前記導光板と光源との相対位置を位置決めするホルダを、前記導光板の裏側に装着し、前記遊技盤上の一部に、該ホルダを収納する凹部を形成した
遊技機とすることができる。
これにより、従来の遊技機であっても、遊技盤上の一部に凹部を形成することで本発明の表示装置を装着することができ、資源の有効活用を図ることができると共に、表示装置を備えた遊技機を低コストで提供することができる。
この発明により、遊技領域内の各部位で十分な照度を得て効果的な表示が行える表示装置と遊技機を提供し、近年求められる強いインパクトを遊技者に与えることができる。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は、遊技機1を正面右上から見た斜視図を示し、該遊技機1は透明のガラス3を備えた前面扉2を本体4に開閉可能に枢着している。
前記本体4の正面下方位置には、遊技球を投入する上皿6と、遊技球を払い出す下皿7とを上下に並設し、下皿7の右側には、ハンドル8を有する操作部を備えている。
前記上皿6の上部に該当する大部分領域には、略円形の遊技領域19を備えている。該遊技領域19の周囲は、レール11により囲繞しており、該遊技領域19の中央には、上から順に液晶表示部14、入賞口16,17を備えている。この液晶表示部14は、遊技用の表示を行うものであり、入賞口16,17は、ここに遊技球が入ると遊技者に複数個の遊技球を払い出すトリガーとなるものである。
また、前記遊技領域19には、複数の風車13、及び複数の障害釘15を備えている。この風車13は、遊技球を不規則な方向に導くものであり、障害釘15は、遊技球を弾いて該遊技球に不規則な運動をさせるものである。
そして、前記遊技領域19の平面部分は、後述する遊技盤の表面に重合配置した導光板21によって構成している。
以上の構成により、ハンドル8の操作によって発射された遊技球が、レールに沿って遊技領域19内に移動し、遊技盤に打ち込まれた多数の障害釘15の間を移動・落下するパチンコ遊技を提供することができる。このようにして遊技を許容すると共に、導光板21による表示も実行することができる。
なお、遊技機1には、前記液晶表示部14と操作部だけでなく、遊技球を発射する遊技球発射部、音声を出力する音声出力部、ランプによる表示を行うランプ表示部、当たり判定や各種機器の制御を行う制御部、隣接する台間機と通信する通信部、及びこれらに適切な動作電圧の供給を行う電源部など、各種装置も備えている。
次に、遊技機1の遊技領域19全体に備えられている表示装置について説明する。ここで、図2は遊技盤18に装着した表示装置20の分解斜視図を示し、図3は表示装置20の拡大正面図を示し、図4は図3のB−B断面での拡大側面図を示し、図5は表示装置20の光源ユニット40の分解斜視図を示し、図6は光源ユニット40の斜視図を示す。
前記遊技盤18は、図2に示すように全体を略四角形の板状に形成しており、詳しくは、図4に示すように、略四角形の複数枚の板を重合配置した合板18aの表面に、キャラクタや人物といった図柄が描かれたセル18bを設けて構成している。そして、この遊技盤18の上部には凹部18cを設け、該凹部18cに光源ユニット40を収納できるようにしている。
前記表示装置20は、導光板21と光源ユニット40とで構成しており、この導光板21は、図4に示すように、割れにくく透過性のあるポリカーボネートで構成した板状体21bの表面を、該板状体21bより硬質のアクリル層21aでコーティングした2層構造に構成し、全体の厚さを約1.5〜約3.0mm、好ましくは約3.0mmに構成している。このように、表面を硬質部材のアクリル層21aでコーティングすることで、導光板21の裏面は容易にドットを形成することができ、且つ、導光板21の表面が遊技中の遊技球によって傷つくことを極力防止できるようにしている。また、導光板21の大部分を割れにくいポリカーボネートで構成することにより、段差形状の形成や釘挿通孔24の形成といった加工を行う際に導光板21が割れることや、遊技中に球の衝突で導光板21が割れることを防止できるようにしている。
また、図2に示すように、前記導光板21は、全体を略四角形の板状に形成しており、表面の四隅近傍位置に、それぞれ突起22を備えている。この突起22により、重ねた時に導光板21の表面同士が擦れて傷つくことを防止し、このような傷が光を反射若しくは屈折して図柄パターン(表示情報)に影響を与えることを防止している。
さらに、前記導光板21には、遊技盤18に打ち込む障害釘15を挿通するための釘挿通孔24を、障害釘15の打ち込み位置に対応して複数穿設している。これにより、障害釘15を遊技盤18に打ち込む際に導光板21が割れることや傷つくことを防止している。
そして、前記導光板21の裏面には、微細加工によるドット29(後述する図7)を複数設けており、出射光が照射されて表示を行う図柄パターン(図示せず)が形成されている。該ドット29は、平面部を微細に切り欠いて三角錐あるいは半球状に凹部加工した凹ドットにより構成している。なお、このようなドット29は、これに限らず適宜の加工により構成することができるため、他の加工方法を採用してもよい。
また、前記導光板21の上側面には、図3に示すように、三個の水平な入光面31,32,33を備えている。両側部にある入光面31,33は、中央の入光面32よりも下方へ段下げして備えており、これによって入光面31,32,33を多段形状となるように構成している。各入光面31,32,33は、互いに平行に構成しており、且つ、図4に示す入光面32のように、いずれも導光板21の表裏両面に対して直角な平面により構成している。
また、前記導光板21には、図2に示すように、前記入光面31,32,33の近傍位置に四個のネジ挿通孔26を左右対称に穿設している。そして、前記導光板21の中央には、液晶表示部14(図1)を備えるための四角形の窓孔28を設けている。
このように構成した導光板21は、遊技盤18の表面にネジ止めによって位置決め、固定している。なお、この固定方法及び位置決め方法は、ネジ止めに限らず、樹脂によって固定する等、適宜の方法で行うと良い。
一方、前記光源ユニット40は、図5の拡大斜視図に示すように、基板41(41a,41b,41c)と、砲弾型のLED等で構成する発光素子42と、基板ホルダ51とで構成している。
前記各基板41a,41b,41cには、基板ホルダ51に装着するための装着孔43をそれぞれ穿設しており、さらに、出射光(投射光)の出射(投射)方向を下方へ向けた複数の発光素子42を左右方向に一直線上にそれぞれ配設している。
ここで、各発光素子42は左右二個ずつ近接させて配置しており、この近接した二個の発光素子42を一組の光源として、該光源を各基板41a,41b,41c上に等間隔に配設している。そして、各発光素子42は、出射光の出射方向が互いに平行となるように並設している。
なお、左右両側の基板41a,41cは、いずれも六個の発光素子42を配設しており、中央の基板41bは、十四個の発光素子42を配設している。
前記基板ホルダ51は、左右両側の上面に、外側の基板41a,41cを装着するための装着部52a,52cをそれぞれ備えており、中央の上面には、中央の基板41bを装着するための装着部52bを備えている。この装着部52a,52b,52cは、装着後の各基板41a,41b,41cが互いに平行となり、且つ、中央の基板41bに対して左右の基板41a,41bが発光素子42の出射方向(下方)へ段下げした状態となるように、多段形状に形成している。
このように形成した基板ホルダ51の装着部52a,52b,52cに、基板41a,41b,41cの各装着孔43を対応させて当接し、ネジ45により螺着することで、図6に示すように、光源ユニット40としてユニット化している。
また、該光源ユニット40の基板ホルダ51には、光源ユニット40を導光板21に直接固定するためのネジ孔53を、正面に四個設けている。そして、図4に示すように、導光板21の裏面に基板ホルダ51の正面を当接させ、基板ホルダ51のネジ孔53と導光板21のネジ挿通孔26とを対応させた状態でネジ25により螺着し、光源ユニット40を導光板21に直接固定している。これにより、発光素子42と入光面31,32,33との相対位置を確実に位置決めし、図3に示したように、各発光素子42を入光面31,32,33に正面対向させて近接配置している。
以上の構成により、図7に示す図3のA−A断面の拡大側面図に示すように、発光素子42から出射した出射光L1は、導光板21に入光面33(31,32)から入光して内部を伝播し、導光板21の裏面に設けられたドット29で正面へ向けて反射し、この反射光L2による図柄パターンを正面側にいる遊技者に視認させることができる。
そして、図8の表示装置20の拡大斜視図に示すように、左右両側部の入光面31,33を、中央部の入光面32より下方(発光素子42による出射光の出射方向)へ段下げして構成し、これに近接させて発光素子42を配設しているため、側部近傍にある発光素子42が略円形の遊技領域19の周面に近づき、出射光L1を照度が高い状態で遊技領域19に到達させることができる。
このため、遊技領域19の側部近傍にあるドット29に対しても十分な照度が得られ、左右方向(発光素子42の並設方向)にムラのない略均一な表示を行うことができると共に、遊技領域19に到達するまでの出射光のロスを低減することができる。
また、発光素子42は、二個単位で一組の光源として使用しているため、一光源として見た場合の輝度を向上することができ、さらに、一組の光源で照射している範囲を明確にし、指向性を強調することができる。従って、光源毎にラインとして図柄パターンを表示させることができ、例えば各光源のON/OFFを左右方向に連続して変化させ、オーロラのような表示をする場合でも、出射光の反射によって図柄パターンが表示されているラインと表示されていないラインとを、明確に視認させることができ、演出効果を高めることができる。
そして、ドット29による図柄パターンは適宜の構成とすることができるため、例えばセル18bに描かれた絵柄を、発光素子42の発光時にも視認させたい場合には、その絵柄の部位にはドット29を形成しないことで、セル18bに描かれた絵柄を直接遊技者に視認させることもできる。
また、基板ホルダ51を導光板21に直接固定しているため、合板等で形成される遊技盤18の加工精度によるバラツキの影響を受けず、導光板21の厚み方向の中心軸と、発光素子42の光軸の中心とを、一定に合わせることができる。
また、光源ユニット40を遊技盤18の凹部18cに埋設した構成であるため、図7に示したように、基板41と発光素子42と基板ホルダ51とを、導光板21の表面と端面合わせとすることができる。これにより、前面扉2の開閉などに支障をきたさない上に、既存の遊技機1にも容易に表示装置20を装着することができる。
なお、入光面31,32,33及び発光素子42の配置は、2段形状に限らず、図9の正面図に示すように、階段状に形成するなど、他の多段形状に形成してもよい。この場合は、中央から側方へ向けて入光面34を順次段下げした構成とすることで、各入光面34及び発光素子42を、より遊技領域19の形状に適した配置とすることができる。これにより、中央部では出射光L1の近傍部位91の一部、中腹部位92、末端部位93の照度が得られ、端部近傍でも出射光L1の中腹部位92、末端部位93の照度が得られるため、より均一な出射光を得て質の良い表示を行うことができる。
また、基板41は3分割に限らず、他の複数分割により構成する、あるいは、1枚の基板を多段形状に形成する等、適宜の構成としてもよい。
また、基板ホルダ51は一個で多段形状に形成したが、基板41の数に対応させて複数個の基板ホルダで構成し、各基板ホルダをそれぞれ導光板21に直接固定する構成としてもよい。
また、発光素子42は、二個ペアで一組の光源として構成したが、これに限らず三個以上の発光素子42を近接させて一組の光源としてもよく、また一個の発光素子42で一光源を構成してもよい。
また、発光素子42は全て同一色とする、あるいは発色の異なる複数種類を組み合わせて構成する等、適宜の構成としてもよい。これにより、演出に適した色で図柄パターンを発光させることができる。
また、入光面31,32,33及び発光素子42は、遊技領域19に極力近づけるのでなく、遊技領域から所定の距離に位置するように配置しても良い。この場合は、例えば発光素子42の出射光のうち中腹あたりからの出射光のみを利用するといったことができる。これにより、発光素子42近傍で隣の発光素子42との間に出射光の隙間が存在しても、出射光は指向性を持ちつつも幅が拡散していくため、遊技領域19に到達するまでに前記隙間を解消することが可能となる。
また、発光素子42は、砲弾型のLEDに限らず、表面実装のチップ型LED等、適宜の発光体により構成してもよい。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の入光側面は、実施形態の入光面31,32,33,34に対応し、
以下同様に、
光源は、発光素子42に対応し、
ホルダは、基板ホルダ51に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
遊技機の斜視図。 表示装置の分解斜視図。 表示装置の拡大正面図。 表示装置のB−B断面における拡大側面図。 表示装置の発光部の分解斜視図。 表示装置の発光部の斜視図。 表示装置のA−A断面における拡大側面図。 表示装置の拡大斜視図。 他の実施形態の表示装置の正面図。 従来の表示装置の正面図。
1…遊技機
18…遊技盤
18c…凹部
19…遊技領域
20…表示装置
21…導光板
29…ドット
31,32,33,34…入光面
42…発光素子
51…基板ホルダ
52a,52b,52c…装着部

Claims (5)

  1. 遊技機の遊技盤上に遊技領域の内外に渡って設けられる導光板と、該導光板に側面から入光させる出射光を出射する光源とを備え、入光した前記出射光を前記導光板に形成したドットで反射して表示情報を表示する表示装置であって、
    前記導光板の入光側面に長手方向の段差を設け、
    各段の入光側面に対応させて前記光源を複数配設すると共に、
    前記光源を、指向性を有する発光素子で構成し、
    各発光素子を、出射光の出射方向を平行にして並設した
    表示装置。
  2. 前記導光板と前記光源との相対位置を位置決めするホルダを備え、
    該ホルダにおける前記光源の装着部を、前記導光板の段差に対応させた多段形状に形成した
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記ホルダを、前記導光板の前後表面の少なくとも片面に直接装着した
    請求項記載の表示装置。
  4. 前記遊技領域を略円形とし、前記導光板を略四角形とした
    請求項1、2または3記載の表示装置。
  5. 請求項に記載の表示装置を備えた遊技機であって、
    前記導光板と光源との相対位置を位置決めするホルダを、前記導光板の裏側に装着し、
    前記遊技盤上の一部に、該ホルダを収納する凹部を形成した
    遊技機。
JP2005034546A 2005-02-10 2005-02-10 表示装置および遊技機 Active JP4797390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034546A JP4797390B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 表示装置および遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034546A JP4797390B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 表示装置および遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218093A JP2006218093A (ja) 2006-08-24
JP4797390B2 true JP4797390B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36980790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034546A Active JP4797390B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 表示装置および遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797390B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196592B2 (ja) * 2010-02-17 2013-05-15 株式会社大都技研 遊技台
JP6134692B2 (ja) * 2014-09-01 2017-05-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6022613B2 (ja) * 2015-01-13 2016-11-09 株式会社大一商会 パチンコ遊技機
JP2017119021A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP6096954B2 (ja) * 2016-02-22 2017-03-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017119122A (ja) * 2016-12-28 2017-07-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017070870A (ja) * 2017-01-31 2017-04-13 株式会社平和 遊技機
JP2021007857A (ja) * 2020-10-28 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311020Y2 (ja) * 1985-06-18 1991-03-18
JPH08318026A (ja) * 1995-05-27 1996-12-03 J T:Kk パチンコ機
JP2005087356A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Daiwa Seisakusho:Kk パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006218093A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797390B2 (ja) 表示装置および遊技機
JP2013244030A (ja) 電飾装置、遊技機
JP4370310B2 (ja) 遊技機
JP2007014607A (ja) 遊技機
JP4650165B2 (ja) 装飾装置及び遊技機
JP5592092B2 (ja) 遊技機
JP2014050588A (ja) 遊技機
JP2011104229A (ja) 遊技機
JP2006288599A (ja) 遊技機における装飾表示装置
JP2005192756A (ja) 弾球遊技機の遊技盤装置
JP2015076308A (ja) 遊技機
JP2007312984A (ja) 遊技機
JP2006288596A (ja) 遊技機における装飾表示装置
JP2011078455A (ja) 遊技機
JP5825271B2 (ja) 遊技機
JP4626326B2 (ja) 表示装置
JP6193294B2 (ja) 遊技機
JP4294636B2 (ja) 遊技機
JP2005087356A (ja) パチンコ機
JP5195147B2 (ja) 遊技機
JP2015156970A (ja) 遊技機
JP6263101B2 (ja) 遊技機
JP5906285B2 (ja) 遊技機
JP2019030424A (ja) 遊技機
JP6193044B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150