JP4797067B2 - C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤 - Google Patents

C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4797067B2
JP4797067B2 JP2008523382A JP2008523382A JP4797067B2 JP 4797067 B2 JP4797067 B2 JP 4797067B2 JP 2008523382 A JP2008523382 A JP 2008523382A JP 2008523382 A JP2008523382 A JP 2008523382A JP 4797067 B2 JP4797067 B2 JP 4797067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
compound
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008523382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502889A (ja
Inventor
ラボワソン,ピエール・ジヤン−マリー・ベルナール
ド・コク,ヘルマン・アウグステイヌス
フー,リリ
ベンドビル,サンドリヌ・マリー・ヘレヌ
ターリ,アブデラー
シユールロ,ドミニク・ルイ・ネストル・ギスラン
シメン,ケネス・アラン
ニルソン,カール・マグヌス
サミユエルソン,ベンクト・ベルテイル
ローゼンキスト,アサ・アニカ・クリステイナ
イワノフ,ウラデイミル
ペルクマン,ミヒヤエル
ベルフラジユ,アナ・カリン・ゲルトルート・リネア
ヨハンソン,ペル−オラ・ミケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen R&D Ireland ULC
Original Assignee
Tibotec Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37067620&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4797067(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tibotec Pharmaceuticals Ltd filed Critical Tibotec Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2009502889A publication Critical patent/JP2009502889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797067B2 publication Critical patent/JP4797067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の複製に対して阻害活性を有する大員環式化合物に関する。本発明は、更に、本化合物を有効成分として含有する組成物ばかりでなく本化合物および組成物の製造方法にも関する。
C型肝炎ウイルスは世界的に慢性肝疾患の主原因であり、かなりの医学研究の焦点になってきている。HCVはヘパシウイルス属(hepacivirus genus)の中のフラビウイルス科のウイルスの一員であり、これはフラビウイルス属(これには人の病気に関係していると考えられている数多くのウイルス、例えばデングウイルスおよび黄熱病ウイルスなどが含まれる)および動物ペスチウイルス科[これにはウシウイルス性下痢ウイルス(BVDV)が含まれる]と密に関係している。HCVはプラスセンス1本鎖RNAウイルスであり、塩基数が約9,600のゲノムを伴う。このゲノムは5’および3’の両方の非翻訳領域(これはRNA二次構造を有する)および中心のオープンリーディングフレーム(アミノ酸数が約3,010−3,030の単一のポリプロテインをコードする)を含有して成る。前記ポリプロテインは10種類の遺伝子産物をコードし、その産物は、宿主およびウイルス両方のプロテアーゼが媒介する統合的一連の共および翻訳後細胞内蛋白質分解の開裂によってポリプロテイン前駆体から生じる。そのようなウイルスの構造蛋白質には、中心のヌクレオカプシド蛋白質および2種類のエンベロープ糖蛋白E1およびE2が含まれる。非構造(NS)蛋白質がいくつかの必須ウイルス酵素機能(ヘリカーゼ、ポリメラーゼ、プロテアーゼ)ばかりでなく機能が未知の蛋白質をコードする。非構造蛋白質5b(NS5B)がコードするRNA依存性RNAポリメラーゼがウイルスのゲノムの複製を媒介する。ポリメラーゼに加えて、ウイルスのヘリカーゼおよびプロテアーゼ機能(両方とも二機能NS3蛋白質の中にコードされる)がHCV RNAの複製に必須であることが示された。HCVは、NS3セリンプロテアーゼに加えて、NS2領域の中のメタロプロテイナーゼもコードする。
感染した人の大部分は初期の急性感染の後に慢性的肝炎を発症する、と言うのは、HCVは肝細胞の中で優先的に複製するが直接的細胞変性を示さないからである。特に、T−リンパ球が激しい反応を示さずかつウイルスが変異を起こす傾向が高いことで高い慢性感染率が助長されると思われる。慢性肝炎が進行して肝線維症になる可能性があり、その結果として肝硬変、最終段階の肝疾患およびHCC(肝細胞癌)になることで、それが肝移植の主原因になっている。
6種類の主要なHCV遺伝子型および50種類以上のサブタイプが存在し、これらが地理的にいろいろに分散している。1型HCVがヨーロッパおよび米国に主要な遺伝子型である。そのようにHCVの遺伝子異質性が幅広いことが診断および臨床的に重要な意味を持ち、恐らくは、ワクチンの開発が困難なことと治療に対する反応が不足していることを説明している。
HCVの伝染は汚染された血液もしくは血液製剤との接触を通して起こる可能性があり、例えば輸血または静脈内薬剤使用の後などに起こり得る。血液選別に診断試験の利用を導入することで輸血後にHCVに感染する率が低下する傾向にある。しかしながら、最終段階肝疾患への進行が遅いことから、現存する感染が数十年に渡って継続して重大な医学的および経済的負担になるであろう。
現在のHCV治療は(PEG化)インターフェロン−アルファ(IFN−α)をリバビ
リンと組み合わせて用いることが基になっている。このような組み合わせ治療によって、遺伝子型1のウイルスに感染した患者の中の40%以上および遺伝子型2および3に感染した患者の中の約80%が持続的なウイルス学的反応を示すようになっている。そのような組み合わせ治療は、1型HCVに対する効力が限られている以外に重大な副作用を有し、数多くの患者がそれに耐えられない。主要な副作用には、インフルエンザの如き症状、血液学的異常および神経精神症状が含まれる。従って、より有効で便利で許容性がより良好な治療が求められている。
最近、2種類のペプチド模倣型HCVプロテアーゼ阻害剤、即ち特許文献1に開示されたBILN−2061および特許文献2に開示されたVX−950が臨床候補品として注目を集めてきている。また、非特許文献および特許文献にも数多くの同様なHCVプロテアーゼ阻害剤が開示されている。BILN−2061またはVX−950を持続的に投与すると個々の薬剤に耐性を示すHCV変異体(いわゆる薬剤回避変異体)が選択されることは既に明らかになってきている。そのような薬剤回避変異体は、HCVプロテアーゼゲノム、注目すべきはD168V、D168Aおよび/またはA156Sの中に特徴的な変異を有する。従って、耐性パターンが異なる追加的薬剤を治療任意選択に失敗した患者に提供する必要があるが、複数の薬剤を用いた組み合わせ治療も同様に将来には標準になってしまう可能性がある(1番目の系統の治療であっても)。
HIV薬剤、特にHIVプロテアーゼ阻害剤に関する経験から、薬物動態および複合投薬療法が最適でないと結果として急速に故意に投薬を受け入れないことが更に強調される。このことは、逆に、HIV療法において個々の薬剤が示す24時間谷濃度(最小血漿中濃度)がその日の大部分に渡ってIC90もしくはED90閾値未満にまでしばしば低下することを意味する。薬剤回避変異体の発生を遅らせるには少なくともIC50、より現実的にはIC90もしくはED90の24時間谷濃度が必須であると考えている。
そのような谷濃度を可能にするに必要な薬物動態および薬剤代謝を達成することが薬剤設計の苛酷な難題になっている。ペプチド結合を多数有する従来技術のHCVプロテアーゼ阻害剤がペプチドに非常に似た性質を有することが有効な投薬療法にとって薬物動態学的ハードルになっている。
現在のHCV治療の欠点、例えば副作用、限られた効力、耐性の発生および投薬が受け入れられないことなどを克服し得るHCV阻害剤が求められている。
本発明は、下記の関連した薬理学的特性、即ち効力、低い細胞毒性、向上した薬物動態、向上した耐性プロファイル、投薬およびピルの負担の受け入れの中の1つ以上が優れているHCV阻害剤に関する。
加うるに、本発明の化合物は、比較的低い分子量を有しかつ商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知の合成手順を用いて容易に得ることができる出発材料から出発して合成するのが容易である。
アザ−ペプチド大員環式C型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤、前記化合物を含有して成る製薬学的組成物をHCV感染に苦しんでいる被験体に投与することそして前記化合物を含有して成る製薬学的組成物を被験体に投与することによるHCV感染治療方法が特許文献3に開示されている。
WO 00/59929 WO 03/87092 WO 05/010029
本発明は、式(I):
Figure 0004797067
[式中、
各破線(−−−で表す)は、任意の二重結合を表し、
Xは、N、CHであり、そしてXが二重結合を持つ場合、これはCであり、
は、−OR、−NH−SOであり、
は、水素であり、そしてXがCまたはCHの場合、RはまたC1−6アルキルであってもよく、
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルであり、
は、アリールまたはHetであり、
nは、3、4、5または6であり、
は、ハロ、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルキル、フェニルまたはHetを表し、
は、C1−6アルコキシ、モノもしくはジC1−6アルキルアミノを表し、
は、水素;アリール;Het;場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;または場合によりC3−7シクロアルキル、アリールまたはHetで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、
は、アリール;Het;場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;または場合によりC3−7シクロアルキル、アリールまたはHetで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、
アリールは、基または基の一部として、場合によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、アミノ、モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、アジド、メルカプト、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニル、4−C1−6アルキルカルボニルピペラジニルおよびモルホリニルから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、ここで、前記モルホリニルおよびピペリジニル基は場合により1または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、
Hetは、基または基の一部として、窒素、酸素および硫黄から各々独立して選択されるヘテロ原子を1から4個含有する5員もしくは6員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和複素環式環であり、ここで、前記複素環式環は場合によりベンゼン環と縮合していてもよく、そしてHetは、全体として、場合によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、アジド、メルカプト、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニル、4−C1−6アルキルカルボニルピペラジニルおよびモルホリニルから成る群から各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記モルホリニルおよびピペリジニル基は場合により1または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい]
で表され得るHCV複製阻害剤およびこれらのN−オキサイド、塩および立体異性体に関する。
本発明は、更に、前記式(I)で表される化合物、これらのN−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態物を製造する方法、これらの中間体、そして前記式(I)で表される化合物を調製する時に中間体を用いることにも関する。
本発明は、本質的に前記式(I)で表される化合物、これらのN−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態物を薬剤として用いることに関する。本発明は、更に、担体および本明細書に明記する如き式(I)で表される化合物を抗ウイルス的に有効な量で含有して成る製薬学的組成物にも関する。本製薬学的組成物に上述した化合物と他の抗HCV薬の組み合わせを含有させてもよい。本発明は、更に、上述した製薬学的組成物をHCV感染に苦しんでいる被験体に投与することにも関する。
本発明は、また、式(I)で表される化合物、これのN−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体または立体化学異性体形態物をHCV複製抑制用薬剤の製造で用いることにも関する。または、本発明は、温血動物におけるHCV複製を抑制する方法に関し、この方法は、式(I)で表される化合物、これのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体または立体化学異性体形態物を有効量で投与することを含んで成る。
特に明記しない限り、この上および本明細書の以下で用いるように、下記の定義を適用する。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称である。
用語「ポリハロC1−6アルキル」は、基または基の一部、例えばポリハロC1−6アルコキシの中の一部として、モノ−もしくはポリ−ハロ置換C1−6アルキル、特に1、2、3、4、5、6またはそれ以上のハロ原子で置換されているC1−6アルキル、例えば1個以上のフルオロ原子で置換されているメチルまたはエチル、例えばジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチルなどであるとして定義する。トリフルオロメチルが好適である。また、パーフルオロC1−6アルキル基(これは、水素原子が全部フルオロ原子に置き換わっているC1−6アルキルである)、例えばペンタフルオロエチルなども含まれる。ポリハロC1−6アルキルの定義の範囲内のアルキル基にハロゲン原子が2個以上結合している場合、それらのハロゲン原子は同じまたは異なってもよい。
本明細書で用いる如き「C1−4アルキル」は、基または基の一部として、炭素原子数が1から4の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、1−プロピル
、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピルなどを定義するものであり、「C1−6アルキル」は、C1−4アルキル基および炭素原子数が5から6の高級同族体、例えば1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ペンチル、2−エチル−1−ブチル、3−メチル−2−ペンチルなどを包含する。C1−6アルキルの中でC1−4アルキルに興味が持たれる。
用語「C2−6アルケニル」は、基または基の一部として、炭素−炭素飽和結合を有しかつ二重結合を少なくとも1個有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエテニル(またはビニル)、1−プロペニル、2−プロペニル(またはアリル)、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、2−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、2−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ペンテニルなどを定義するものである。C2−6アルケニルの中でC2−4アルケニルに興味が持たれる。
用語「C2−6アルキニル」は、基または基の一部として、炭素−炭素飽和結合を有しかつ三重結合を少なくとも1個有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニルなどを定義するものである。C2−6アルキニルの中でC2−4アルキニルに興味が持たれる。
3−7シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルの総称である。
1−6アルカンジイルは、炭素原子数が1から6の二価の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチレン、エチレン、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、1,2−プロパンジイル、2,3−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル、1,6−ヘキサンジイルなどを定義するものである。C1−6アルカンジイルの中でC1−4アルカンジイルに興味が持たれる。
1−6アルコキシはC1−6アルキルオキシを意味し、ここで、C1−6アルキルはこの上で定義した通りである。
本明細書の上で用いた如き用語(=O)またはオキソは、これが炭素原子と結合している時にはカルボニル部分を形成しており、硫黄原子と結合している時にはスルホキサイド部分を形成しており、そして前記用語の2つが硫黄原子と結合している時にはスルホニル部分を形成している。環もしくは環系がオキソ基で置換されている場合にはいつでも、オキソと結合している炭素原子は飽和炭素である。
本明細書および請求項に示す如き基Hetは複素環である。Het基の中で好適な基は単環式基である。
Hetの例には、例えばピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジノリル、イソチアジノリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル(1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリルを包含)、テトラゾリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、トリアジニルなどが含まれる。Het基の中で不飽和基、特に芳香性質を有する基に興味が持たれる。更に、窒素原子を1または2個有するHet基にも興味が持たれる。
ここおよび以下のパラグラフに挙げるHet基は各々が場合により前記式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの定義で挙げた多種多様な置換基で置換されていてもよい。ここおよび以下のパラグラフに挙げるHet基のいくつかは1、2または3個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよい。そのようなヒドロキシ置換環は、ケト基を持つ互変異性形態としても存在し得る。例えば、3−ヒドロキシピリダジン部分は互変異性形態である2H−ピリダジン−3−オンとしても存在し得る。Hetがピペラジニルの場合、好適には、それの4位が置換基(これは炭素原子によって4−窒素と結合する)、例えば4−C1−6アルキル、4−ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルなどで置換されている。
興味の持たれるHet基には、例えばピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル(1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリルを包含)、テトラゾリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラゾリル、トリアジニル、またはベンゼン環と縮合している前記複素環、例えばインドリル、インダゾリル(特に1H−インダゾリル)、インドリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル(特に1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル)、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル(特に1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、キナゾリニル、フタラジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルのいずれも含まれる。
Het基であるピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、4−置換ピペラジニルは、好適には、それらの窒素原子を通して結合している(即ち、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−チオモルホリニル、4−モルホリニル、1−ピペラジニル、4−置換1−ピペラジニル)。
前記定義で用いた分子部分のいずれに関する基の位置もそれが化学的に安定である限り前記部分上の如何なる場所であってもよいことを注目すべきである。
前記変項の定義で用いた基には、特に明記しない限り、可能なあらゆる異性体が含まれる。例えば、ピリジルには2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルが含まれ、ペンチルには1−ペンチル、2−ペンチルおよび3−ペンチルが含まれる。
いずれかの変項がいずれかの成分の中に2回以上存在する場合、各定義は独立している。
用語「式(I)で表される化合物」または「本化合物」または同様な用語を本明細書の以下で用いる場合にはいつでも、それに式(I)で表される化合物、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態を包含させることを意味する。1つの態様には、本明細書に示す式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれもかばかりでなくそれらの可能な立体異性体形態物としてのN−オキサイド、塩も含まれる。別の態様には、本明細書に示す式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれもかばかりでなくそれらの可能な立体異性体形態物としての塩も含まれる。
前記式(I)で表される化合物はキラル中心を数個有することで立体化学異性体形態と
して存在する。本明細書で用いる如き用語「立体化学異性体形態物」は、同じ結合配列で結合している同じ原子で構成されているが交換不能な異なる三次元構造[式(I)で表される化合物が持ち得る]を有する可能な化合物の全部を定義するものである。
ある置換基の中のキラル原子の絶対配置を表示する目的で(R)または(S)を用いる例を言及する時、その表示は化合物全体を考慮するものであり、孤立した置換基を考慮するものでない。
特に明記しない限り、ある化合物の化学的表示は、前記化合物が持ち得る可能なあらゆる立体化学異性体形態の混合物を包含する。前記混合物は前記化合物の基本的分子構造を有するジアステレオマーおよび/または鏡像異性体の全部を含有し得る。本発明の化合物の立体化学異性体形態物の高純度形態または互いの混合物の形態の両方の全部を本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本明細書に記述する如き化合物および中間体の立体異性体的に高純度の形態物は、前記化合物または中間体の基本的分子構造と同じ構造を有する他の鏡像異性体もジアステレオマー形態も実質的に存在しない異性体であるとして定義する。特に、用語「立体異性体的に高純度」は、立体異性体過剰度が少なくとも80%(即ち、一方の異性体が最小限で90%でもう一方の可能な異性体が最大限で10%)から立体異性体過剰度が100%(即ち、一方の異性体が100%でもう一方の異性体が0)の化合物もしくは中間体、より特別には、立体異性体過剰度が90%から100%、更により特別には立体異性体過剰度が94%から100%、最も特別には立体異性体過剰度が97%から100%の化合物または中間体に関する。用語「鏡像異性体的に高純度」および「ジアステレオマー的に高純度」は同様な様式で理解されるべきであるが、それぞれ、当該混合物の鏡像異性体過剰度およびジアステレオマー過剰度に関する。
本技術分野で公知の手順を適用することで、本発明の化合物および中間体の立体異性体的に高純度の形態物を得ることができる。例えば、光活性酸もしくは塩基を用いて生じさせたジアステレオマー塩を選択的に結晶化させることで鏡像異性体を互いに分離することができる。それの例は酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸および樟脳スルホン酸である。別法として、キラル固定相を用いたクロマトグラフィー技術で鏡像異性体を分離することも可能である。また、適切な出発材料の相当する立体化学的に高純度の異性体形態物を用いて前記立体化学的に高純度の異性体形態物を生じさせることも可能であるが、但し反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が必要な場合、好適には、前記化合物の合成を立体特異的調製方法を用いて実施する。そのような方法では有利に鏡像異性体的に高純度の出発材料を用いる。
通常方法を用いて式(I)で表される化合物のジアステレオマーラセミ体を個別に得ることができる。有利に用いることができる適切な物理的分離方法は、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー、例えばカラムクロマトグラフィーなどである。
前記式(I)で表される化合物、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、塩、溶媒和物、第四級アミンまたは金属錯体およびこれらの調製で用いる中間体の中の数種に関しては、絶対的な立体化学配置を実験で測定することを実施しなかった。本分野の技術者は、本技術分野で公知の方法、例えばX線回折などを用いてそのような化合物の絶対的配置を決定することができるであろう。
本発明は、また、これに本化合物に存在する原子の同位体の全部を包含させることも意図する。同位体には、原子番号が同じであるが質量数が異なる原子が含まれる。一般的例として、限定するものでないが、水素の同位体には三重水素および二重水素が含まれる。
炭素の同位体にはC−13およびC−14が含まれる。
本文の全体に渡って用いる如き用語「プロドラッグ」は、生体内で結果としてもたらされる当該誘導体の生物学的変換生成物が前記式(I)で表される化合物で定義した如き活性薬剤であるような薬理学的に受け入れられる誘導体、例えばエステル、アミドおよびホスフェートなどを意味する。GoodmanおよびGilmanによる文献(The Pharmacological Basis of Therapeutics、第8版、McGraw−Hill,Int.編集、1992、「Biotransformation of Drugs」、13−15頁)(引用することによって本明細書に組み入れられる)にプロドラッグが一般的に記述されている。プロドラッグは好適には優れた水溶性、向上した生物学的利用能を有しかつ容易に代謝されて生体内で活性阻害剤になる。本発明の化合物のプロドラッグの調製は、本化合物に存在する官能基に修飾を修飾部分が常規の操作または生体内のいずれかで開裂を起こして親化合物が生じるように受けさせることで実施可能である。
生体内で加水分解を起こす製薬学的に受け入れられるエステルであるプロドラッグが好適であり、そのようなプロドラッグを、ヒドロキシもしくはカルボキシル基を有する式(I)で表される化合物から生じさせる。生体内で加水分解を起こすエステルは、ヒトまたは動物の体の中で加水分解を起こすエステルであり、それによって、親の酸もしくはアルコールが生じる。カルボキシに適切な製薬学的に受け入れられるエステルには、C1−6アルコキシメチルエステル、例えばメトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステルなど、C3−8シクロアルコキシカルボニルオキシC1−6アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルなど、1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル、例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルなど、およびC1−6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルが含まれ、それを本発明の化合物の中のカルボキシ基のいずれかの所に生じさせることができる。
ヒドロキシ基を含有する式(I)で表される化合物の生体内加水分解性エステルには、無機エステル、例えばホスフェートエステルなど、およびα−アシルオキシアルキルエーテルおよび関連化合物が含まれ、これらのエステルが生体内で加水分解を起こして開裂する結果として親のヒドロキシ基が生じる。α−アシルオキシアルキルエーテルの例には、アセトキシメトキシおよび2,2−ジメチルプロピオニルオキシ−メトキシが含まれる。ヒドロキシに関して選択する生体内加水分解性エステル形成基には、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチルおよび置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキルカーボネートエステルを生じる)、ジアルキルカルバモイルおよびN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートを生じる)、ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキシエステルが含まれる。ベンゾイル上の置換基の例にはモルホリノおよびピペリジノ(これらは環の窒素原子がベンゾイル環の3位または4位にメチレン基を通して結合)が含まれる。
前記式(I)で表される化合物の塩を治療で用いる場合、それらは対イオンが製薬学的に受け入れられるイオンである塩である。しかしながら、製薬学的に受け入れられない酸および塩基の塩もまた使用可能であり、例えば製薬学的に受け入れられる化合物を調製または精製する時などに使用可能である。塩が製薬学的に受け入れられるか否かに拘わらず、あらゆる塩を本発明の範囲内に包含させる。
本明細書の上に記述した如き製薬学的に受け入れられる酸付加塩および塩基付加塩に、前記式(I)で表される化合物が形成し得る治療的に活性のある無毒の酸および塩基付加塩形態物を包含させることを意味する。そのような製薬学的に受け入れられる酸付加塩を
便利には塩基形態物をそのような適切な酸で処理することで得ることができる。適切な酸には、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸(即ちエタン二酸)、マロン酸、こはく酸(即ちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸(即ちヒドロキシブタン二酸)、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などが含まれる。
逆に、前記塩形態を適切な塩基で処理することで遊離塩基形態に変化させることも可能である。
また、酸性プロトンを含有する式(I)で表される化合物を適切な有機および無機塩基で処理することで無毒の金属もしくはアミン付加塩形態物に変化させることも可能である。適切な塩基塩形態物には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの塩、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミンなどとの塩、およびアミノ酸との塩、例えばアルギニン、リシンなどとの塩が含まれる。
本明細書の上で用いた如き用語「付加塩」には、また、式(I)で表される化合物ばかりでなくこれの塩が形成し得る溶媒和物も含まれる。そのような溶媒和物は、例えば水化物、アルコラートなどである。
本明細書の上で用いた如き用語「第四級アミン」は、式(I)で表される化合物の塩基性窒素と適切な第四級化剤、例えば場合により置換されていてもよいアルキルハライド、アリールハライドまたはアリールアルキルハライド、例えばヨウ化メチルまたはヨウ化ベンジルなどの間の反応によって前記式(I)で表される化合物が形成し得る第四級アンモニウム塩を定義するものである。また、良好な脱離基を有する他の反応体、例えばトリフルオロメタンスルホン酸アルキル、メタンスルホン酸アルキルおよびp−トルエンスルホン酸アルキルなどを用いることも可能である。第四級アミンは正に帯電した窒素を有する。
製薬学的に受け入れられる対イオンには、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテートおよびアセテートが含まれる。選択した対イオンをイオン交換樹脂を用いて導入することができる。
本化合物のN−オキサイド形態物は、これに1個または数個の窒素原子が酸化されていわゆるN−オキサイドになっている式(I)で表される化合物を包含させることを意味する。
前記式(I)で表される化合物は金属と結合する特性、キレート化合物を生じる特性および錯体を生じる特性を持ち得、従って金属錯体または金属キレート化物としても存在し得ると理解する。そのような前記式(I)で表される化合物の金属化誘導体を本発明の範囲内に包含させることを意図する。
前記式(I)で表される化合物の数種はまた互変異性体形態でも存在し得る。そのような形態を前記式の中に明らかには示さなかったが、それらも本発明の範囲内に含めることを意図する。
上述したように、前記式(I)で表される化合物は不斉中心を数個有する。そのような不斉中心の各々をより効率良く示す目的で以下の構造式に示す如き番号付けシステムを用
いる。
Figure 0004797067
不斉中心が大員環の1、4および6位ばかりでなく5員環の中の炭素原子3’の所、R置換基がC1−6アルキルの場合の炭素原子2’の所およびXがCHの場合の炭素原子1’の所に存在する。そのような不斉中心は各々がRもしくはS配置で存在し得る。
1位の所の立体化学は好適にはL−アミノ酸配置のそれ、即ちL−プロリンのそれに相当する。
XがCHの場合、シクロペンタン環の1’および5’位に位置する置換基である2カルボニル基の配置は好適にはトランスである。5’位に位置するカルボニル置換基の配置は、好適には、L−プロリン配置に相当する。1’および5’位の所の置換基であるカルボニル基は、好適には、以下に示すように、下記の式
Figure 0004797067
で表される構造で示される。
前記式(I)で表される化合物は、以下の構造フラグメント:
Figure 0004797067
[ここで、Cは7位の所の炭素を表し、そして4および6位の所の炭素はシクロプロパン環の不斉炭素原子である]
で表される如きシクロプロピル基を含有する。
前記式(I)で表される化合物の他のフラグメントの所にも他の可能な不斉中心が存在するが、そのような2つの不斉中心が存在することは、本化合物がジアステレオマーの混合物、例えば以下に示すように7位の所の炭素がカルボニルに対してsynであるか或はアミドに対してsynの配置である式(I)で表される化合物のジアステレオマーなどの混合物として存在する可能性があることを意味する。
Figure 0004797067
1つの態様は、7位の所の炭素がカルボニルに対してsynの配置である式(I)で表される化合物に関する。別の態様は、4位に位置する炭素の所の配置がRである式(I)で表される化合物に関する。式(I)で表される化合物の特定サブグループは、7位に位置する炭素の配置がカルボニルに対してsynでありそして4位に位置する炭素の所の配置がRであるサブグループである。
前記式(I)で表される化合物は、その上、プロリン残基(XがNの時)またはシクロペンチルもしくはシクロペンテニル残基(XがCHまたはCの時)も含有し得る。1(または5’)位の所の置換基および3’位の所の置換基の配置がトランスである式(I)で表される化合物が好適である。特に、1位がL−プロリンに相当する配置を有しかつ3’位の所の置換基の配置が1位に関してトランスである式(I)で表される化合物に興味が持たれる。前記式(I)で表される化合物は、好適には、以下の式(I−a)および(I−b)で表される構造で示す如き立体化学を有する:
Figure 0004797067
本発明の1つの態様は、下記の条件の中の1つ以上が当てはまる式(I)または式(I−a)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかに関する:
(a)Rが水素である;
(b)Xが窒素である;
(c)炭素原子7と8の間に二重結合が存在する。
本発明の1つの態様は、下記の条件の中の1つ以上が当てはまる式(I)または式(I−a)、(I−b)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかに関する:
(a)Rが水素である;
(b)XがCHである;
(c)炭素原子7と8の間に二重結合が存在する。
式(I)で表される特別なサブグループの化合物は、下記の構造式:
Figure 0004797067
で表される化合物である。
式(I−c)および(I−d)で表される化合物の中で特にそれぞれ式(I−a)および(I−b)で表される化合物の立体化学配置を有する化合物に興味が持たれる。
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の炭素原子7と8の間の二重結合の配置はシスまたはトランス配置であり得る。好適には、式(I−c)および(I−d)で示すように、炭素原子7と8の間の二重結合の配置はシスである。
以下の式(I−e)で示すように、式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の炭素原子1’と2’の間に二重結合が存在し得る。
Figure 0004797067
式(I)で表される更に別の特別なサブグループの化合物は、下記の構造式で表される化合物である:
Figure 0004797067
式(I−f)、(I−g)または(I−h)で表される化合物の中で特に式(I−a)および(I−b)で表される化合物の立体化学配置を有する化合物に興味が持たれる。
(I−a)、(I−b)、(I−c)、(I−d)、(I−e)、(I−f)、(I−g)および(I−h)において、適宜、X、n、R、R、R、R、RおよびRは、本明細書に示す式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの定義で示した如くである。
この上で定義した式(I−a)、(I−b)、(I−c)、(I−d)、(I−e)、(I−f)、(I−g)または(I−h)で表されるサブグループばかりでなく本明細書
に定義する他のいずれかのサブグループの化合物にまた前記化合物のN−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態物のいずれも包含させることを意味すると理解されるべきである。
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが2の場合、エタンジイルに相当する。式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが3の場合、プロパンジイルに相当する。式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが4の場合、ブタンジイルに相当する。式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが5の場合、ペンタンジイルに相当する。式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが6の場合、ヘキサンジイルに相当する。式(I)で表される特別なサブグループの化合物は、nが4または5である化合物である。
本発明の態様は、
(a)Rが−OR[ここで、Rは特にC1−6アルキル、例えばメチル、エチルまたはt−ブチル(または第三ブチル)、より好適にはRは水素である]であるか、
(b)Rが−NHS(=O)[ここで、Rは特にC1−6アルキル、C−Cシクロアルキルまたはアリールであり、例えばRはメチル、シクロプロピルまたはフェニルである]であるか、或は
(c)Rが−NHS(=O)[ここで、Rは特にC1−6アルキルで置換されているC−Cシクロアルキルであり、好適にはRはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル(これらはいずれもC1−4アルキル、即ちメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルまたはイソブチルで置換されている]である、
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明のさらなる態様は、Rが−NHS(=O)[ここで、Rは特にC1−4アルキル、即ちメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルで置換されているシクロプロピルである]である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明のさらなる態様は、Rが−NHS(=O)[ここで、Rは特に1−メチルシクロプロピルである]である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明のさらなる態様は、
(a)Rが水素であるか;
(b)RがC1−6アルキル、好適にはメチルである、
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、
(a)XがN、C(Xが二重結合で結合している)またはCH(Xが単結合で結合している)でありそしてRが水素であるか;
(b)XがC(Xが二重結合で結合している)でありそしてRがC1−6アルキル、好
適にはメチルである、
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明のさらなる態様は、
(a)Rが水素であるか;
(b)RがC1−6アルキルであるか;
(c)RがC1−6アルコキシC1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルである、
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の好適な態様は、Rが水素またはC1−6アルキル、より好適には水素またはメチルである式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rが各々独立して場合により式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの定義で記述したHetまたはアリールの置換基のいずれかで置換されていてもよいアリールまたはHetであるか、或は具体的には、前記アリールまたはHetが各々独立して場合によりC1−6アルキル、ハロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキル−アミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニルで置換されていてもよく、ここで、前記モルホリニルおよびピペリジニル基が場合により1または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rが基
Figure 0004797067
であるか、特にR
Figure 0004797067
[ここで、可能ならば窒素がR4a置換基または分子の残りとの連結部を持っていてもよく、R置換基のいずれの中のR4aも各々式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの定義の中で示した如きHet上の可能な置換基として挙げた置換基から選択可能であり、
より具体的には、R4aは、水素、ハロ、C1−6アルキル、アミノ、またはモノ−もし
くはジ−C1−6アルキルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニルであってもよく、ここで、前記モルホリニルおよびピペリジニル基は場合により1または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、
より具体的には、各R4aは、各々独立して、水素、ハロ、C1−6アルキル、アミノ、またはモノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノであり、そして
4aが窒素原子上の置換基の場合、それは好適には炭素含有置換基であり、この置換基は炭素原子または炭素原子の中の1つを通して窒素と連結しており、そしてこの場合には、好適には、R4aはC1−6アルキルである]
から成る群から選択される式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rがフェニルまたはピリジイル(特に4−ピリジル)[これは各々式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれかの定義の中でアリールに関して挙げた置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。特に、前記フェニルまたはピリジルはハロ、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから選択される1−3(または1−2、または1個)の置換基で置換されている。
本発明の態様は、RがハロまたはC1−6アルキル、好適にはメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フルオロ、クロロまたはブロモ(ポリハロC1−6アルキルを包含)である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、RがC1−6アルコキシまたはジC1−6アルキルアミノ、好適にはRがメトキシまたはジメチルアミノ、より好適にはRがメトキシである式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
前記式(I)で表される化合物を3構成ブロックP1、P2、P3で構成させる。構成ブロックP1に更にP1’尾も含有させる。以下に示す化合物(I−c)の中の星印を付けたカルボニル基は、構成ブロックP2または構成ブロックP3のいずれかの一部であってもよい。化学的性質が理由で、XがCである式(I)で表される化合物の構成ブロックP2にカルボニル基を組み込んで、それを1’位に結合させる。
構成ブロックP1とP2、P2とP3およびP1とP1’(Rが−NH−SOまたは−ORの時)の連結はアミド結合の形成を伴う。ブロックP1とP3の連結は二重結合の形成を伴う。化合物(I−i)または(I−j)を生じさせるための構成ブロックP1、P2およびP3の連結は所定の如何なる順で実施してもよい。これらの段階の1つは環化を伴い、それによって大員環が生じる。
本明細書の以下に示す化合物は、炭素原子C7とC8が二重結合で連結している式(I)で表される化合物である化合物(I−i)、および炭素原子C7とC8が単結合で連結している式(I)で表される化合物である化合物(I−j)である。前記式(I−j)で表される化合物の調製は、相当する式(I−I)で表される化合物を用い、大員環の中の二重結合に還元を受けさせることで実施可能である。
Figure 0004797067
式(I−c)で表される化合物の中のブロックP2とP3の間のアミド結合形成は尿素フラグメントの異なる2位置で達成可能であることを注目すべきである。1番目のアミド結合は、ピロリジン環の窒素と隣接して位置するカルボニル(星印を付けた)を伴う。代替の2番目のアミド結合形成は、星印を付けたカルボニルと−NHR基の反応を伴う。構成ブロックP2とP3の間の両方のアミド結合形成は実施可能である。
本明細書の以下に記述する合成手順は、ラセミ体、立体化学的に高純度の中間体または最終生成物または立体異性体混合物のいずれにも同様に適用可能であることを意味する。立体異性体形態を生じさせるラセミ混合物および立体化学混合物の分離は合成手順のいずれかの段階で実施可能である。1つの態様における中間体および最終生成物は、この上に式(I−a)および(I−b)で表される化合物に関して示した立体化学を有する。
式(I)で表される化合物または中間体の構造的表示を簡潔にする目的で、基
Figure 0004797067
をRで表し、そして破線は、Rで表される前記基と分子の残りをつなげている結合を表す。
1つの態様では、最初にアミド結合を生じさせた後にP3とP1の間に二重結合連結を生じさせることに伴わせて環化を起こさせて大員環を生じさせることで化合物(I−i)を調製する。
好適な態様では、CとCの間の結合が二重結合である化合物(I)[これはこの上で定義した如き式(I−i)で表される化合物である]の調製は、下記の反応スキーム:
Figure 0004797067
に概略を示すようにして実施可能である。
大員環の形成は、オレフィンメタセシス反応を適切な金属触媒、例えばMiller,S.J.、Blackwell,H.E.、Grubbs,R.H.、J.Am.Chem.Soc.118、(1996)、9606−9614;Kingsbury,J.S.、Harrity,J.P.A.、Bonitatebus,P.J.、Hoveyda,A.H.、J.Am.Chem.Soc.121、(1999)、791−799およびHuang他、J.Am.Chem.Soc.121、(1999)、2674−2678に報告されているRuが基になった触媒、例えばHoveyda−Grubbs触媒などの存在下で起こさせることで実施可能である。
空気に安定なルテニウム触媒、例えばビス(トリシクロヘキシルホスフィン)−3−フェニル−1H−インデン−1−イリデンルテニウムクロライド[Neolyst M1(商標)]またはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)−[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウム(IV)ジクロライドなどを用いることができる。使用可能な他の触媒は、Grubbsの第一世代および第二世代触媒、即ちそれぞれベンジリデン−ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテニウムおよび(1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムである。特に、Hoveyda−Grubbsの第一世代および第二世代触媒[これらはそれぞれジクロロ(o−イソプロポキシフェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)−ルテニウム(II)および1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ−(o−イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウムである]に興味が持たれる。また、遷移金属以外の金属、例えばMoなどを含有する他の触媒も前記反応で使用可能である。
前記メタセシス反応は適切な溶媒、例えばエーテル、例えばTHF、ジオキサンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、CHCl、1,2−ジクロロエタンなど、炭化水素、例えばトルエンなど中で実施可能である。好適な態様では、前記メタセシス反応をトルエン中で実施する。これらの反応を窒素雰囲気下高温で実施する。
大員環の中のC7とC8の間の結合が単結合である式(I)で表される化合物、即ち式(I−j)で表される化合物の調製は、式(I−i)で表される化合物を用いて、式(I−i)で表される化合物の中のC7−C8二重結合に還元を受けさせることで実施可能である。この反応は水素を用いた接触水添を貴金属触媒、例えばPt、Pd、Rh、Ruまたはラネーニッケルなどの存在下で行うことで実施可能である。アルミナに担持されてい
るRhに興味が持たれる。この水添反応を好適には溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノールなど、エーテル、例えばTHFなど、またはこれらの混合物中で実施する。また、前記溶媒もしくは溶媒混合物に水を添加することも可能である。
基とP1構成ブロックをつなげる時期は合成の如何なる段階であってもよい、即ち本明細書の上に記述する如き環化の前または後、または環化そして還元の前または後であってもよい。Rが−NHSOを表す式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−k−1)で表す]の調製は、R基とP1の間にアミド結合を生じさせて両方の部分を連結させることで実施可能である。Rが−ORを表す式(I)で表される化合物[即ち化合物(I−k−2)]の調製も同様にR基とP1をエステル結合の形成で連結させることで実施可能である。1つの態様では、−OR基の導入を、以下の反応スキーム[ここで、Gは基:
Figure 0004797067
を表す]に概略を示すように、化合物(I)を合成する最終段階で実施する:
Figure 0004797067
中間体(2a)とアミン(2b)の連成をアミド形成反応、例えば本明細書の以下に記述するアミド結合形成手順のいずれかを用いて実施してもよい。詳細には、(2a)に連成剤、例えばN,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)、EEDQ、IIDQ、EDCIまたはヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノホスホニウム[PyBOP(商標)として商業的に入手可能]などを用いた処理を溶媒、例えばエーテル、例えばTHFなど、またはハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンなど中で受けさせた後、それを所望のスルホンアミドと反応、好適には(2a)と前記連成剤を反応させた後に反応させてもよい。(2a)と(2b)の反応を好適には塩基、例えばトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど、または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7−エン(DBU)などの存在下で実施する。また、中間体(2a)を活性形態、例えば一般式G−CO−Z[式中、Zはハロまたは活性エステルの残基を表し、例えばZはアリールオキシ基、例えばフェノキシ、p−ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、トリクロロフェノキシ、ペンタクロロフェノキシなどであるか、或はZは混合無水物の残基であってもよい]で表される活性形態に変化させてもよい。1つの態様におけるG−CO−Zは酸クロライド(G−CO−Cl)または混合酸無水物(G−CO−O−CO−RまたはG−CO−O−CO−OR、後者の中のRは例えばC1−4アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、i−ブチルまたはベンジルなどである)である。活性形態のG−CO−Zをスルホンアミド(2b)と反応させる。
この上に示した反応に記述した如き(2a)中のカルボン酸を活性化させると内部環化反応がもたらされることで、式
Figure 0004797067
[式中、X、R、R、R、nは、この上に示した通りであり、そして立体中心は、この上、例えば(I−a)または(I−b)に示した如き立体化学配置を持ち得る]で表されるアザラクトン中間体が生じ得る。中間体(2a−1)を反応混合物から通常方法を用いて単離してもよく、その後、その単離した中間体(2a−1)を(2b)と反応させるか、或は(2a−1)の単離を行うことなく(2a−1)を含有する反応混合物を更に(2b)と反応させることも可能である。連成剤との反応を水に混和しない溶媒中で実施する1つの態様では、(2a−1)を含有する反応混合物を水または若干塩基性の水で洗浄することで、水に溶解するあらゆる副生成物を除去してもよい。そのようにして得た洗浄した溶液を次に追加的精製段階無しに(2b)と反応させてもよい。他方、中間体(2a−1)を単離すると、その単離した生成物(場合により更に精製した後)を(2b)と反応させると生じる副生成物の量が少なくかつ反応処理がより容易であると言った特定の利点が得られる可能性がある。
中間体(2a)とアルコール(2c)の連成をエステル形成反応で起こさせてもよい。例えば、(2a)と(2c)を一緒にして水を物理的、例えば共沸で水を除去するか或は化学的に脱水剤を用いて除去しながら反応させる。また、中間体(2a)を活性形態G−CO−Z、例えばこの上に記述した活性形態などに変化させた後、アルコール(2c)と反応させることも可能である。そのようなエステル形成反応を好適には塩基、例えばアルカリ金属の炭酸塩または水素炭酸塩、例えばナトリウムまたはカリウムの水素炭酸塩など、または第三級アミン、例えばアミド形成反応に関して本明細書に記述したアミン、特にトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミンなどの存在下で実施する。このエステル形成反応で使用可能な溶媒には、エーテル、例えばTHFなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、CHClなど、炭化水素、例えばトルエンなど、非プロトン性極性溶媒、例えばDMF、DMSO、DMAなどの溶媒が含まれる。
また、Rが水素である式(I)で表される化合物[この化合物を(I−l)で表す]の調製を相当する窒素保護中間体(3a)を用いて以下の反応スキームに示すようにして保護基PGを除去することで実施することも可能である。そのような保護基PGは、特に、本明細書の以下に挙げる窒素保護基の中のいずれであってもよく、それを本明細書の以下にまた記述する手順を用いて除去してもよい。
Figure 0004797067
この上に示した反応の出発材料(3a)の調製は、式(I)で表される化合物の調製で示した手順に従って実施可能であるが、基RがPGである中間体を用いる。
式(I)で表される化合物の調製を、また、以下の反応スキームに概略を示すようにして中間体(4a)と中間体(4b)を反応させることで実施することも可能であり、ここで、いろいろな基はこの上に示した意味を有する:
Figure 0004797067
(4b)中のYは、ヒドロキシまたは脱離基LG、例えばハライド、例えばブロマイドまたはクロライドなど、またはアリールスルホニル基、例えばメシレート、トリフレートまたはトシレートなどを表す。
1つの態様における(4a)と(4b)の反応はO−アリール化反応であり、そしてYは脱離基を表す。この反応はE.M.Smith他(J.Med.Chem.(1988)、31、875−885)が記述した手順に従って実施可能である。詳細には、この反応を塩基、好適には強塩基の存在下で反応に不活性な溶媒、例えばアミド結合形成で述べた溶媒の中の1つの中で実施する。
特別な態様では、出発材料(4a)と(4b)を水素をヒドロキシ基から脱離させるに充分な強度の塩基、例えばアルカリ金属の水素化物、例えばLiHまたは水素化ナトリウムなど、またはアルカリ金属のアルコキサイド、例えばナトリウムもしくはカリウムのメトキサイドもしくはエトキサイド、カリウムのt−ブトキサイドなどのアルカリの存在下で反応に不活性な溶媒、例えば非プロトン性二極性溶媒、例えばDMA、DMFなど中で反応させる。その結果として生じたアルコラートをアリール化剤(4b)と反応させるが、ここで、Yはこの上に記述した如き適切な脱離基である。この種類のO−アリール化反応を用いて(4a)から(I)を生じさせる変換では、ヒドロキシ基を持つ炭素の所の立体化学配置は変化しない。
別法として、(4a)と(4b)の反応をまた光延反応(Mitsunobu、1981、Synthesis、1月、1−28;Rano他、Tetrahedron Lett.、1995、36、22、3379−3792;Krchnak他、Tetrahedron Lett.、1995、36、5、6193−6196;Richter他、Tetrahedron Lett.、1994、35、27、4705−4706)を用いて実施することも可能である。この反応は、中間体(4a)にYがヒドロキシルである(4b)を用いた処理をトリフェニルホスフィンおよび活性化剤、例えばアゾカルボン酸ジアルキル、例えばアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)などの存在下で受けさせることを含んで成る。その光延反応によって、ヒドロキシ基を持つ炭素の所の立体化学配置が変化する。
別法として、式(I)で表される化合物の調製する目的で、最初に構成ブロックP2とP1の間にアミド結合を生じさせた後、P3構成ブロックとP1−P2の中のP1部分の連成を起こさせそして次にP3とP2−P1−P3の中のP2部分の間にカルバメートもしくはエステル結合を生じさせることに伴わせて閉環を起こさせる。
更に別の代替合成方法は、構成ブロックP2とP3の間にアミド結合を生じさせた後に構成ブロックP1とP3−P2の中のP3部分の連成を起こさせそしてP1とP1−P3−P2の中のP2の間に最後のアミド結合を形成させることに伴わせて閉環を起こさせる方法である。
構成ブロックP1とP3を連結させることでP1−P3配列を生じさせることができる。必要ならば、P1とP3をつなげている二重結合に還元を受けさせてもよい。そのようにして生じさせたP1−P3配列(還元を受けているか或は受けていない)を構成ブロックP2と連成させてもよく、そしてそのようにして生じた配列P1−P3−P2を次にアミド結合形成を伴わせて環化させてもよい。
この上に示した方策のいずれにおいても、構成ブロックP1とP3を二重結合形成、例えば本明細書の以下に記述するオレフィンメタセシス反応またはWittig型の反応などで連結させてもよい。必要ならば、そのようにして生じさせた二重結合に還元をこの上に(I−i)から(I−j)を生じさせる変換で記述したようにして受けさせてもよい。また、その二重結合に還元を後の段階、即ち3番目の構成ブロックを付加させた後か、或は大員環を生じさせた後に受けさせることも可能である。構成ブロックP2とP1をアミド結合形成で連結させそしてP3とP2をカルバメートもしくはエステル形成で連結させる。
尾P1’をP1構成ブロックと結合させる時期は式(I)で表される化合物を合成する如何なる段階の時であってもよく、例えば構成ブロックP2とP1を連成させる前または後、P3構成ブロックをP1と連成させる前または後、または閉環を起こさせる前または後であってもよい。
個々の構成ブロックを最初に生じさせた後に一緒に連結させるか、或は別法として、構成ブロックの前駆体を一緒に連成させた後にそれに修飾を後の段階で受けさせることで所望の分子組成物を生じさせることも可能である。
副反応が起こらないように、前記構成ブロックの各々の中の官能性を保護しておくことも可能である。
アミド結合の形成は標準的手順、例えばペプチド合成でアミノ酸を連成させる時に用いられる手順などを用いて実施可能である。後者は、一方の反応体が有するカルボキシル基ともう一方の反応体が有するアミノ基の脱水的連成を起こさせて連結用アミド結合を生じさせることを伴う。そのようなアミド結合形成は、前記出発材料の反応を連成剤の存在下で起こさせるか或はカルボキシル官能性を活性形態、例えば活性エステル、混合無水物またはカルボン酸クロライドもしくはブロマイドなどに変化させることを通して実施可能である。そのような連成反応およびこの反応で用いる反応体の一般的説明をペプチド化学に関する一般的教科書、例えばM.Bodanszky、「Peptide Chemistry」、第二改定版、Springer−Verlag、Berlin、ドイツ(1993)などに見ることができる。
アミド結合形成を伴う連成反応の例には、アジド方法、混合炭酸−カルボン酸無水物(クロロ蟻酸イソブチル)方法、カルボジイミド(ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミドまたは水溶性カルボジイミド、例えばN−エチル−N’−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド)方法、活性エステル方法(例えばp−ニトロフェニル、p−クロロフェニル、トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、N−ヒドロキシこはく酸イミドなどのエステル)、Woodward反応体K方法、1,1−カルボニルジイミダゾール(CDIまたはN,N’−カルボニル−ジイミダゾール)方法、燐反応体または酸化還元方法が含まれる。そのような方法の中の数種は、適切な触媒の添加、例えばカルボジイミド方法では1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7−エン)または4−DMAPなどの添加によって向上し得る。さらなる連成剤はヘキサフルオロ燐酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウム(これ自身または1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは4−DMAPの存在下)、またはテトラフルオロホウ酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラ−メチルウロニウムまたはヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムである。そのような連成反応は溶液(液相)または固相のいずれかで実施可能である。
好適なアミド結合形成では、N−エチルオキシカルボニル−2−エチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)またはN−イソブチルオキシ−カルボニル−2−イソブチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン(IIDQ)を用いてそれを実施する。古典的な無水物手順とは異なり、EEDQおよびIIDQは塩基も低反応温度も必要としない。その手順は、典型的に、等モル量のカルボキシル成分とアミン成分を有機溶媒(使用可能な溶媒は幅広く多様である)中で反応させることを伴う。次に、EEDQまたはIIDQを過剰量で添加した後、その混合物を室温で撹拌する。
そのような連成反応を好適には不活性溶媒、例えばハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルムなど、非プロトン性二極性溶媒、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、DMSO、HMPTなど、エーテル、例えばテトラヒドロフラン(THF)など中で実施する。
そのような連成反応を、たいていは、適切な塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N−メチル−モルホリン、N−メチルピロリジン、4−DMAPまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7−エン(DBU)などの存在下で実施する。その反応温度は0℃から50℃の範囲であってもよくそして反応時間は15分から24時間の範囲であり得る。
不必要な結合が生じないように、一緒に連結させる構成ブロックの中の官能基に保護を受けさせておいてもよい。使用可能な適切な保護基は例えばGreene、「Protective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley & Sons、New York(1999)および「The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology」、第3巻、Academic Press、New York(1987)などに示されている。
カルボキシル基に保護をエステルとして受けさせてもよく、それを解離させるとカルボン酸が生じ得る。使用可能な保護基には、1)アルキルエステル、例えばメチル、トリメチルシリルおよびt−ブチルなど、2)アリールアルキルエステル、例えばベンジルおよび置換ベンジルなど、または3)穏やかな塩基もしくは穏やかな還元手段で開裂し得るエステル、例えばトリクロロエチルおよびフェナシルエステルなどが含まれる。
アミノ基に保護をいろいろなN−保護基、例えば下記を用いて受けさせることができる:
1)アシル基、例えばホルミル、トリフルオロアセチル、フタリルおよびp−トルエンスルホニルなど、
2)芳香カルバメート基、例えばベンジルオキシカルボニル(CbzまたはZ)および置換ベンジルオキシカルボニルおよび9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)など、
3)脂肪カルバメート基、例えばt−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシ−カルボニルおよびアリルオキシカルボニルなど、
4)環式アルキルカルバメート基、例えばシクロペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニルなど、
5)アルキル基、例えばトリフェニルメチル、ベンジルまたは置換ベンジル、例えば4−メトキシベンジルなど、
6)トリアルキルシリル、例えばトリメチルシリルまたはt−ブチルジメチルシリルなど、および
7)チオール含有基、例えばフェニルチオカルボニルおよびジチアスクシノイルなど。
興味の持たれる保護基はBocまたはFmocである。
そのようなアミノ保護基の開裂を好適には次の連成段階前に起こさせる。N−保護基の除去は本技術分野で公知の手順に従って実施可能である。Boc基を用いる場合に選択する方法は、トリフルオロ酢酸(そのまままたはジクロロメタン中)、またはHCl(ジオキサン中もしくは酢酸エチル中)を用いる方法である。次に、その結果として生じたアンモニウム塩に中和を塩基性溶液、例えば緩衝剤水溶液または第三級アミンをジクロロメタンもしくはアセトニトリルもしくはジメチルホルムアミドに入れて用いて連成前またはインシトゥで受けさせる。Fmoc基を用いる場合に選択する反応体は、ピペリジンもしくは置換ピペリジン(ジメチルホルムアミド中)であるが、如何なる第二級アミンも使用可能である。そのような脱保護を0℃から室温の範囲、通常は約15−25℃または20−22℃の範囲の温度で実施する。
また、前記構成ブロックの連成反応を妨害する可能性のある他の官能基に保護を受けさせておくことも可能である。例えば、ヒドロキシル基に保護をベンジルもしくは置換ベン
ジルエーテル、例えば4−メトキシベンジルエーテルなど、ベンゾイルもしくは置換ベンゾイルエステル、例えば4−ニトロベンゾイルエステルなどとしてか、或はトリアルキルシリル基(例えばトリメチルシリルまたはt−ブチルジメチルシリル)を用いて受けさせておいてもよい。
さらなるアミノ基に選択的に脱離し得る保護基による保護を受けさせておくことも可能である。例えば、Bocをα−アミノ保護基として用いる場合には下記の側鎖保護基が適切である:p−トルエンスルホニル(トシル)部分を用いてさらなるアミノ基に保護を受けさせてもよく、ベンジル(Bn)エステルを用いてヒドロキシ基に保護を受けさせてもよく、そしてベンジル基を用いてさらなるカルボキシル基に保護を受けさせてもよい。または、Fmocをα−アミノ保護の目的で選択する場合には、通常はt−ブチルが基になった保護基が受け入れられる。例えば、さらなるアミノ基の保護でBocを用いてもよく、ヒドロキシル基の保護でt−ブチルエーテルを用いてもよく、そしてさらなるカルボキシル基の保護でt−ブチルエステルを用いてもよい。
そのような保護基のいずれの除去も合成手順の如何なる段階で実施してもよいが、好適には、反応段階に関与しない官能性のいずれの保護基も大員環の構成が完了した後に除去する。そのような保護基の除去は、選択した保護基によって決まる如何なる様式でも実施可能であり、そのような様式は本分野の技術者に良く知られている。
XがNである式(1a)で表される中間体[この中間体を式(1a−1)で表す]の調製は、以下の反応スキームに概略を示すように、中間体(5a)から出発して、それとアルケンアミン(5b)をカルボニル導入剤の存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 0004797067
カルボニル(CO)導入剤には、ホスゲンまたはホスゲン誘導体、例えばカルボニルジイミダゾール(CDI)などが含まれる。1つの態様では、(5a)とCO導入剤を適切な塩基および溶媒(これらはこの上に記述した如きアミド形成反応で用いた塩基および溶媒であってもよい)の存在下で反応させる。特別な態様における塩基は水素炭酸塩、例えばNaHCOなど、または第三級アミン、例えばトリエチルアミンなどであり、そして溶媒はエーテルまたはハロゲン置換炭化水素、例えばTHF、CHCl、CHClなどである。その後、前記スキームに示すように、アミン(5b)を添加することで中間体(1a−1)を得る。同様な反応条件を用いる代替経路は、最初にCO導入剤とアルケンアミン(5b)を反応させた後にそのようにして生じさせた中間体を(5a)と反応させることを伴う。
別法として、中間体(1a−1)の調製を下記のようにして実施することも可能である:
Figure 0004797067
PGはO−保護基であり、これは本明細書に記述した基の中のいずれであってもよく、特にベンゾイルまたは置換ベンゾイル基、例えば4−ニトロベンゾイルなどである。後者の場合には、アルカリ金属の水酸化物(LiOH、NaOH、KOH)、特にPGが4−ニトロベンゾイルの場合にはLiOHとの反応を水含有水性媒体および水溶性有機溶媒、例えばアルカノール(メタノール、エタノール)およびTHFなど中で起こさせることで前記基を除去してもよい。
中間体(6a)と(5b)をこの上に記述したカルボニル導入剤と同様なカルボニル導入剤の存在下で反応させると、その反応によって中間体(6c)が生じる。それらの脱保護を特にこの上に記述した反応条件を用いて起こさせる。その結果として生じたアルコール(6d)と中間体(4b)をこの上に(4a)と(4b)の反応に関して記述したようにして反応させると、その反応の結果として中間体(1a−1)がもたらされる。
XがCである式(1a)で表される中間体[この中間体を式(1a−2)で表す]の調製は、中間体(7a)から出発して、それとアミン(5b)の反応を以下の反応スキームに示すようにアミドを生じさせるに適した反応条件、例えばこの上に記述した条件などを用いて起こさせることによるアミド形成反応で実施可能である。
Figure 0004797067
別法として、中間体(1a−1)の調製を下記の如く実施することも可能である:
Figure 0004797067
PGは、この上に記述した如きO−保護基である。この上に記述した反応条件と同じ反応条件を用いてもよい、即ちアミド形成をこの上に記述した如く実施し、PGの除去を保護基の記述で示したように実施し、そしてRの導入を(4a)と反応体(4b)の反応と同様に実施してもよい。
式(2a)で表される中間体の調製は、以下に示すように、最初に開放アミド(9a)を環化させて大員環エステル(9b)を生じさせた後にそれを(2a)に変化させることで実施可能である:
Figure 0004797067
PGはカルボキシル保護基、例えばこの上に記述したカルボキシル保護基の中の1つ、特にC1−4アルキルまたはベンジルエステル、例えばメチル、エチルまたはt−ブチルエステルなどである。(9a)と(9b)の反応はメタセシス反応であり、これをこの上に記述したようにして実施する。基PGの除去もまたこの上に記述した手順に従って実施する。PGがC1−4アルキルエステルの場合、それの除去をアルカリによる加水分解、例えばNaOHまたは好適にはLiOHを水性溶媒、例えばC1−4アルカノール/水混合物に入れて用いることによる加水分解で実施する。ベンジル基は接触水添で除去可能である。
代替合成として、中間体(2a)の調製は下記の如く実施可能である:
Figure 0004797067
PG基の選択では、PGに対して選択的に除去され得るように選択を実施する。PGは、例えば、アルカリ金属水酸化物を用いた処理を水性媒体中で実施することで除去可能なメチルまたはエチルエステルであってもよく、その場合のPGは例えばt−ブチルまたはベンジルである。PGは弱酸性条件下で除去可能なt−ブチルエステルであっ
てもよいか、或はPGは強酸または接触水添で除去可能なベンジルエステルであってもよく、後者の2つのケースにおけるPGは、例えば安息香酸エステル、例えば4−ニトロ安息香酸エステルなどである。
最初に、中間体(10a)を環化させて大員環式エステル(10b)を生じさせ、その後者に脱保護をPG基の除去で受けさせることで(10c)を生じさせ、それを中間体(4b)と反応させた後、カルボキシル保護基PGを除去する。前記環化、PGおよびPGの脱保護そして(4b)との連成は、この上に記述した如くである。
基を導入する時期は合成の如何なる段階であってもよく、この上に記述した如き最終段階としてか、或はより早く、大員環を生じさせる前であってもよい。以下のスキームでは、−NH−SOまたは−OR(この上に示した如き)である基Rを導入する:
Figure 0004797067
この上に示したスキームにおけるPGは、この上で定義した通りであり、そしてLはP3基
Figure 0004797067
[ここで、nおよびRは、この上で定義した通りである]
であり、そしてXがNの場合、Lはまた窒素保護基(この上で定義した如きPG)であってもよく、そしてXがCの場合、Lはまた基−COOPG2a(ここで、基PG2aは、PGと同様なカルボキシル保護基であるが、PG2aはPGに対して選択的に開裂し得る)であってもよい。1つの態様におけるPG2aはt−ブチルでありそしてPGはメチルまたはエチルである。
が基(b)を表す中間体(11c)および(11d)は中間体(1a)に相当し、
それらにさらなる処理をこの上に示したようにして受けさせてもよい。
P1とP2構成ブロックの連成
P1とP2構成ブロックの連結を前記手順に従うアミド形成反応を用いて実施する。P1構成ブロックにカルボキシル保護基PGを持たせておいてもよい[(12b)に示したように]か、或はそれを既にP1’基と連結させておいてもよい[(12c)に示したように]。LはN−保護基(PG)またはこの上に示した如き基(b)である。Lはヒドロキシ、−OPGまたはこの上に示した如き基−O−Rである。以下の反応スキームのいずれにおいてもLがヒドロキシの場合、各反応段階を実施する前に、それに保護を基−OPGとして受けさせておいてもよく、そして必要ならば、その後、脱保護を実施することで遊離ヒドロキシ官能に戻してもよい。この上に記述した様式と同様にして、そのヒドロキシ官能を基−O−Rに変化させることができる。
Figure 0004797067
この上に示したスキームの手順では、シクロプロピルアミノ酸(12b)または(12c)とP2構成ブロック(12a)の酸官能の連成を前記手順に従ってアミド結合生成を伴わせて起こさせる。中間体(12d)または(12e)を得る。後者の中のLが基(b)の場合、その結果としてもたらされる生成物はP3−P2−P1配列であり、これには、この上に示した反応スキームにおける中間体(11c)または(11d)がいくらか含まれる。(12d)が有する酸保護基の除去を、使用した保護基に適した条件を用いて実施した後、それをアミンHN−SO(2b)またはHOR(2c)とこの上に記述したようにして連成させることでも、−CORがアミドまたはエステル基である中間体(12e)がもたらされる。LがN−保護基の場合、それを除去することで中間体(5a)または(6a)を生じさせることができる。1つの態様では、その反応におけるPGはBOC基でありそしてPGはメチルまたはエチルである。追加的にLがヒドロキシの場合の出発材料(12a)はBoc−L−ヒドロキシプロリンである。特別な態様におけるPGはBOCであり、PGはメチルまたはエチルでありそしてLは−O−Rである。
1つの態様におけるLは基(b)であり、その反応はP1とP2−P3の連成を伴い、その結果として、この上に記述した中間体(1a−1)または(1a)がもたらされる。別の態様におけるLはN−保護基PG(この上に示した如き)であり、その連成反応の結果として中間体(12d−1)または(12e−1)がもたらされ、それの基PGの除去をこの上に記述した反応条件を用いて起こさせることでそれぞれ中間体(12−f)または(12g)を得るが、それには、この上に示した如き中間体(5a)および(6a)が含まれる:
Figure 0004797067
1つの態様において、この上に示したスキームにおける基Lは基−O−PGに相当し、これをLがヒドロキシである出発材料(12a)に導入してもよい。この場合には、PGをこれがPGである基Lに対して選択的に開裂し得るように選択する。
同様な方法で、以下のスキームに概略を示すようにして、XがCであるP2構成ブロック(これはシクロペンタンまたはシクロペンテン誘導体である)をP1構成ブロックと連結させることができ、ここで、R、R、Lはこの上に示した通りであり、そしてPGおよびPG2aはカルボキシル保護基である。PG2aを典型的にはこれが基PGに対して選択的に開裂し得るように選択する。(13c)中のPG2a基を除去すると中間体(7a)または(8a)がもたらされ、これと(5b)をこの上に記述したようにして反応させることができる。
Figure 0004797067
特別な態様では、XがCであり、RがHでありそしてXとRを持つ炭素が単結合で連結しており(P2がシクロペンタン部分であり)、PG2aとLが一緒になって結合を形成しておりかつP2構成ブロックが式:
Figure 0004797067
で表される。
二環式酸(14a)と(12b)または(12c)をこの上に記述した様式と同様な様式で反応させることでそれぞれ(14b)および(14c)を生じさせ、そのラクトンの開環を起こさせることで中間体(14c)および(14e)を生じさせる。そのラクトンの開環はエステルの加水分解手順、例えば(9b)中のPG基をアルカリで除去することに関して上述した反応条件を使用、特に塩基性条件、例えばアルカリ金属の水酸化物、例えばNaOH、KOH、特にLiOHなどを使用することで実施可能である。
Figure 0004797067
中間体(14c)および(14e)にさらなる処理を本明細書の以下に記述するようにして受けさせることができる。
P3とP2構成ブロックの連成
ピロリジン部分を有するP2構成ブロックでは、(5a)と(5b)の連成に関して上述した手順に従い、カルバメート形成反応を用いてP3とP2またはP3とP2−P1構成ブロックを連成させる。ピロリジン部分を有するP2ブロックを連成させる一般的な手順を以下の反応スキームに示すが、ここで、Lはこの上に示した通りであり、そしてLは基−OPG、基
Figure 0004797067
である。
Figure 0004797067
(15a)中のLが基−OPGである1つの態様では、PG基を除去した後、その結果として生じた酸をシクロプロピルアミノ酸(12a)もしくは(12b)と連成させることでLが基(d)または(e)である中間体(12d)または(12e)を生じ
させることができる。
P3ブロックをP2ブロックまたはP2−P1ブロック(ここで、P2はシクロペンタンまたはシクロペンテンである)と連成させる一般的手順を以下のスキームに示す。LおよびLはこの上に示した通りである。
Figure 0004797067
特別な態様では、(14a)に示すように、LとLが一緒になってラクトンブリッジを形成していてもよく、そしてP3ブロックとP2ブロックの連成を下記のようにして起こさせる:
Figure 0004797067
二環式ラクトン(14a)と(5b)をアミド形成反応で反応させることでアミド(16c)を生じさせ、そのラクトンブリッジの開環を起こさせることで(16d)を生じさせる。前記アミド形成およびラクトン開環反応の反応条件は、この上または本明細書の以下に記述する如くである。次に、中間体(16d)とP1基の連成をこの上に記述したようにして起こさせることができる。
この上に示したスキームの反応を、(5a)、(7a)または(8a)と(5b)の反応に関して上述した手順と同じ手順を用いて実施し、特にLが基(d)または(e)である前記反応は、この上に記述した如き(5a)、(7a)または(8a)と(5b)の反応に相当する。
式(I)で表される化合物の調製で用いる構成ブロックP1、P1’、P2およびP3の調製は、本技術分野で公知の中間体を用いて出発して実施可能である。そのようないろいろな合成を本明細書の以下により詳細に記述する。
最初に個々の構成ブロックを調製した後に一緒に連成させてもよいか、或は別法として、構成ブロックの前駆体を一緒に連成させた後、後の段階で、それらに修飾を受けさせることで所望の分子組成物を生じさせてもよい。
副反応が起こらないように前記構成ブロックの各々が有する官能性に保護を受けさせておいてもよい。
P2構成ブロックの合成
P2構成ブロックはピロリジン、シクロペンタンまたはシクロペンテン部分のいずれかを含有し、これは基−O−Rで置換されている。
ピロリジン部分を含有するP2構成ブロックは、市販のヒドロキシプロリンから誘導可能である。
シクロペンタン環を含有するP2構成ブロックの調製は、以下のスキームに示すようにして実施可能である。
Figure 0004797067
二環式酸(17b)の調製は、例えばRosenquist他、Acta Chem.Scan.46(1992)1127−1129に記述されているようにして3,4−ビス(メトキシカルボニル)−シクロペンタノン(17a)などを用いて実施可能である。この手順の1番目の段階は、そのケト基に還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどを用いた還元を溶媒、例えばメタノールなど中で受けさせた後にエステルの加水分解を起こさせそして最後に閉環をラクトン形成手順を使用、特に無水酢酸を弱塩基、例えばピリジンなどの存在下で用いて起こさせることで二環式ラクトン(17b)を生じさせることを伴う。次に、(17b)が有するカルボン酸官能に保護を適切なカルボキシル保護基、例えばこの上に示した如き基PGなどの導入で受けさせることで二環式エステル(17c)を生じさせることができる。前記基PGは特に酸に不安定な基、例えばt−ブチル基などであり、それの導入を、例えばイソブテンを用いた処理をルイス酸の存在下で実施するか或はジ−t−ブチルジカーボネートを用いた処理を塩基、例えば第三級アミン、例えばジメチルアミノピリジンまたはトリエチルアミンなどの存在下の溶媒、例えばジクロロメタンなど中で行うことで実施する。この上に記述した如き反応条件、特に水酸化リチウムを用いることで(17c)のラクトン開環を起こさせると酸(17d)が生じ、これを更にP1構成ブロックとの連成反応で用いることができる。また、(17d)が有する遊離酸に保護を好適には酸保護基PG2a(これはPGに対して選択的に開裂し得る)を用いて受けさせておくことも可能であり、そしてヒドロキシ官能を基−OPGまたは基−O−Rに変化させてもよい。基PGを除去することで得る生成物は中間体(17g)
および(17i)であり、これらはこの上に示した中間体(13a)または(16a)に相当する。
特定の立体化学的性質を示す中間体の調製は、当該中間体の分割をこの上に示した反応手順で行うことで実施可能である。例えば、(17b)に分割を本技術分野で公知の手順に従い、例えば光活性塩基を用いて塩を生じさせることでか或はキラルクロマトグラフィーを用いることなどで受けさせることができ、そしてその結果として得た立体異性体にさらなる処理をこの上に記述したようにして受けさせてもよい。(17d)中のOHとCOOH基はシスの位置に存在する。トランス類似物の調製は、OPGまたはO−Rを導入する反応で立体化学的性質を反転させる特定の反応体を使用、例えば光延反応などを適用することで、OH官能を持つ炭素の所の立体化学を反転させることで実施可能である。
1つの態様では、中間体(17d)をP1ブロック(12b)または(12c)と連成させるが、この連成反応は、(13a)または(16a)と同じP1ブロックの連成を同じ条件を用いて起こさせることに相当する。次に、−O−R置換基を上述したようにして導入した後、酸保護基PGを除去すると中間体(8a−1)がもたらされるが、これが中間体(7a)のサブクラスまたは中間体(16a)の一部である。PG除去反応の生成物を更にP3構成ブロックと連成させてもよい。1つの態様における(17d)中のPGはt−ブチルであり、それを酸性条件、例えばトリフルオロ酢酸などを用いて除去することができる。
Figure 0004797067
不飽和P2構成ブロック、即ちシクロペンテン環の調製は、以下のスキームに示すようにして実施可能である。
Figure 0004797067
3,4−ビス(メトキシカルボニル)シクロペンタノン(17a)の臭素化−消去反応をDolby他、J.Org.Chem.36(1971)1277−1285に記述されているようにして実施した後、ケト官能に還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどを用いた還元を受けさせることでシクロペンタノール(19a)を生じさせる。選択的エステル加水分解、例えば水酸化リチウムを溶媒、例えばジオキサンと水の混合物など中で用いた加水分解を実施することで、ヒドロキシ置換モノエステルシクロペンタノール(19b)を生じさせる。
また、Rが水素以外であってもよい不飽和P2構成ブロックの調製も以下のスキームに示すようにして実施可能である。
Figure 0004797067
市販の3−メチル−3−ブテン−1−オール(20a)に酸化を特に酸化剤、例えばクロロクロム酸ピリジニウムを用いて受けさせることで(20b)を生じさせ、それに例えばアセチルクロライドを用いた処理をメタノール中で受けさせることなどで、それを相当するメチルエステルに変化させた後、臭素を用いた臭素化反応を実施することでα−ブロモエステル(20c)を生じさせる。次に、その後者とアルケニルエステル(20e)[(20d)からエステル形成反応で得た]の縮合を起こさせてもよい。(20e)が有するエステルは好適にはt−ブチルエステルであり、それの調製は、相当する市販の酸(20d)に処理を例えばジ−t−ブチルジカーボネートを用いて塩基、例えばジメチルアミノピリジンの存在下で受けさせることなどで実施可能である。
中間体(20e)に処理を塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドなどを用いて溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で受けさせた後、それを(20c)と反応させることでアルケニルジエステル(20f)を生じさせる。オレフィンメタセシス反応による(20f)の環化をこの上に記述したようにして実施することでシクロペンテン誘導体(20g)を生じさせる。(20g)の立体選択的エポキシ化をJacobsen不斉エポキシ化方法を用いて実施することでエポキシド(20h)を得ることができる。最後に、エポキシド開環反応を塩基性条件、例えば塩基、特にDBN(1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]ノン−5−エン)などを添加して起こさせることでアルコール(20i)を生じさせる。場合により、中間体(20i)が有する二重結合に還元を例えば触媒、例えば炭素に担持されているパラジウムなどを用いた接触水添を受けさせることなどで相当するシクロペンタン化合物を生じさせることができる。そのt−ブチルエステルを除去することで相当する酸を生じさせることができ、その後、それをP1構成ブロックと連成させる。
−R基をピロリジン、シクロペンタンまたはシクロペンテン環に導入する時期は、本発明に従う化合物を合成する便利な如何なる段階であってもよい。1つの方策は、最初に−R基を前記環に導入した後に他の所望構成ブロック、即ちP1(場合によりP1’尾を伴う)およびP3を付加させそして次に大員環を生じさせる方策である。別の方策は、−O−R置換基を持たない構成ブロックP2をP1およびP3の各々と連成させそして
大員環を生じさせる前または後のいずれかに−R基を付加させる方策である。後者の手順では、P2部分にヒドロキシ基を持たせるが、それにヒドロキシ保護基PGによる保護を受けさせておいてもよい。
ヒドロキシ置換中間体(21a)または(21b)と中間体(4b)の反応を(4a)から出発して(I)を合成することに関して上述した様式と同様な様式で起こさせることを通して、R基を構成ブロックP2に導入することができる。これらの反応を以下のスキームに示すが、ここで、Lはこの上に示した通りであり、そしてLおよびL5aは、互いに独立して、ヒドロキシ、カルボキシル保護基−OPGまたは−OPG2aを表すか、或はL5aはまたP1基、例えばこの上に示した如き基(d)または(e)を表してもよいか、或はL5aはまたP3基、例えばこの上に示した如き基(b)などを表してもよい。基PGおよびPG2aは、この上に示した通りである。基LおよびL5aがPGまたはPG2aの場合、それらの選択を各基がもう一方に対して選択的に開裂し得るように行う。例えば、LおよびL5aの中の一方がメチルまたはエチル基でありそしてもう一方がベンジルまたはt−ブチル基であってもよい。
1つの態様では、(21a)中のLがPGでありそしてL5aが−OPGであるか、或は(21d)中のL5aが−OPGでありそしてLが−OPGであり、PG基の除去を上述したようにして実施する。
Figure 0004797067
別法として、ヒドロキシ置換シクロペンタン類似物を取り扱う時、化合物(2a’)が有するヒドロキシ基と所望アルコール(3b)をトリフェニルホスフィンおよび活性化剤、例えばアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)などの存在下で反応させることによる同様な光延反応を用いてキノリン置換基を導入することも可能である。
別の態様における基LはBOCであり、Lはヒドロキシでありそして出発材料(21a)は市販のBOC−ヒドロキシプロリンまたはそれの他の立体異性体形態のいずれか、例えばBOC−L−ヒドロキシプロリン、特に後者のトランス異性体である。(21b)中のLがカルボキシル保護基の場合、これの除去を上述した手順に従って実施することで(21c)を生じさせることができる。更に別の態様における(21b−1)中のPGはBocでありそしてPGは低級アルキルエステル、特にメチルまたはエチルエステルである。後者のエステルから酸を生じさせる加水分解は標準的手順、例えば塩酸をメタノール中で用いる酸による加水分解またはアルカリ金属の水酸化物、例えばNaOH、特にLiOHを用いた加水分解などで実施可能である。別の態様では、ヒドロキシ置換シクロペンタンもしくはシクロペンテン類似物(21d)を(21e)に変化させ、LおよびL5aが−PGまたは−PG2aの場合、基PGを除去することで、相当する酸(21f)に変化させることができる。(21e−1)中のPG2aを除去すると同様な中間体がもたらされる。
中間体Y−R(4b)の調製は、公知の出発材料を用いて、本技術分野で公知の方法に従って実施可能である。そのような中間体を合成するいろいろな経路を本明細書の以下にいくらかより詳細に記述する。例えば、上述した中間体であるキノリンの調製を以下のスキームに示す。
Figure 0004797067
商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知の手順を用いて得ることができる適切な置換アニリン(22a)にフリーデルクラフツアシル化をアシル化剤、例えばアセチルクロライドなどを用いて1種以上のルイス酸、例えば三塩化ホウ素および三塩化アルミニウムなどの存在下の溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで(22b)を生じさせる。(22b)とカルボン酸(22c)の連成を好適には塩基性条件、例えばピリジン中などでカルボキシレート基を活性化させる作用剤、例えばPOClなどの存在下で起こさせた後、閉環そして脱水を塩基性条件、例えばカリウムt−ブトキサドをt−ブタノール中で用いることなどで起こさせることでキノリン中間体(22e)を生じさせる。その後者に変換を例えば(22e)をハロゲン化剤、例えばホスホリルクロライドなどとか或はアリールスルホニルクロライド、例えばトシルクロライドなどと反応させることなどで受けさせることで、LGが脱離基である(22f)を生じさせることができる。キノリン誘導体(22e)とアルコールの連成をこの上に記述した如き光延反応で起こさせてもよいか、或はキノリン(22f)と(1a)をこの上に記述した如きO−アリール化反応で反応させてもよい。
この上に示した合成では、一般的構造(22c)を有するいろいろなカルボン酸を用いることができる。そのような酸は商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知の手順を用いて調製可能である。2−(置換)アミノカルボキシ−アミノチアゾール誘導体(23a−1)の調製をBerdikhina他、Chem.Heterocycl.Compd.(Engl.Transl.)(1991)、427−433に記述されている手順に従って実施する例を以下の反応スキームに示すが、これは2−カルボキシ−4−イソプロピル−チアゾール(22c−1)の調製の例である:
Figure 0004797067
チオオキサミド酸エチル(23a)をβ−ブロモケトン(23b)と反応させることでチアゾリルカルボン酸エステル(23c)を生じさせた後、それに加水分解を受けさせることで相当する酸(25c−1)を生じさせる。その中間体の中のエチルエステルを、この上で定義した如き他のカルボキシル保護基PGに置き換えることも可能である。この上に示したスキームにおけるR4aは、この上で定義した通り、特にC1−4アルキル、より特別にはi−プロピルである。
ブロモケトン(23b)の調製は3−メチル−ブタン−2−オン(MIK)をシリル化剤(例えばTMSCl)と一緒に適切な塩基(特にLiHMDS)および臭素の存在下で用いることで実施可能である。
さらなるカルボン酸(22c)、特に置換アミノチアゾールカルボン酸(25a−2)の合成を本明細書の以下に例示する:
Figure 0004797067
適切なアミン(24a)とt−ブチルイソチオシアネートを塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの存在下の溶媒、例えばジクロロメタンなど中で反応させた後にt−ブチル基を酸性条件下で除去することを通して、いろいろな置換基R4a(これは特にC1−6アルキルである)を有するチオ尿素(24c)を生じさせることができる。次に、チオ尿素誘導体(24c)と3−ブロモピルビン酸を縮合させることでチアゾールカルボン酸(22c−2)を生じさせる。
P1構成ブロックの合成
P1フラグメントの調製で用いるシクロプロパンアミノ酸は商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知の手順を用いて調製可能である。
詳細には、WO 00/09543に記述されている手順に従うか或は以下のスキームに例示するようにしてアミノ−ビニル−シクロプロピルエチルエステル(12b)を得ることができ、ここで、PGは、この上に示した如きカルボキシル保護基である:
Figure 0004797067
商業的に入手可能であるか或は容易に得ることができるイミン(25a)に1,4−ジハロ−ブテンによる処理を塩基の存在下で受けさせることで(25b)を生じさせた後、加水分解を起こさせることで、カルボキシル基に対してsynのアリル置換基を有するシクロプロピルアミノ酸(12b)を生じさせる。その鏡像異性体混合物(12b)に分割を受けさせることで(12b−1)を得る。その分割を本技術分野で公知の手順、例えば酵素による分離、キラル酸を用いた結晶化または化学的誘導体化を用いるか、或はキラルカラムクロマトグラフィーを用いて実施する。中間体(12b)または(12b−1)と適切なP2誘導体の連成をこの上に記述したようにして起こさせることができる。
が−ORまたは−NH−SOである一般式(I)に従う化合物を生じさせるためのP1構成ブロックの調製は、アミノ酸(23a)をそれぞれ適切なアルコールもしくはアミンとエステルもしくはアミド形成に標準的な条件下で反応させることで実施可能である。以下の反応スキーム[ここで、PGはこの上に示した通りである]に概略を示すようにして、N−保護基PGを導入することでシクロプロピルアミノ酸(23a)を生じさせ、PGを除去し、そしてアミノ酸(a)をアミド(12c−1)またはエステル(12c−2)に変化させるが、それらは中間体(12c)のサブグループである。
Figure 0004797067
(26a)をアミン(2b)と反応させる手順はアミン形成手順である。(2c)を用いた同様な反応はエステル形成反応である。両方とも上述した手順に従って実施可能である。その反応によって中間体(26b)または(26c)がもたらされ、それのアミノ保護基を標準的方法、例えばこの上に記述した方法などで除去する。それによって次に所望の中間体(12c−1)がもたらされる。出発材料(26a)の調製は、上述した中間体
(12)を用いて、それに最初にN−保護基PGを導入しそして次に基PGを除去することで実施可能である。
1つの態様では、前記アミノ酸に連成剤、例えばN,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)などによる処理を溶媒、例えばTHFなど中で受けさせた後にそれと(2b)の反応を塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7−エン(DBU)などの存在下で起こさせることで、(26a)と(2b)の反応を実施する。別法として、前記アミノ酸に(2b)を用いた処理を塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの存在下で受けさせた後に連成剤、例えばヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム[PyBOP(商標)として商業的に入手可能]などを用いた処理を受けさせることでスルホンアミド基の導入を実施することも可能である。
次に、この上に記述したようにして、中間体(12c−1)または(12c−2)を適切なプロリン、シクロペンタンまたはシクロペンテン誘導体と連成させることができる。
P3構成ブロックの合成
P3構成ブロックは商業的に入手可能であるか或は本分野の技術者に公知の方法に従って調製可能である。そのような方法の1つを以下のスキームに示し、このスキームではモノアシル化アミン、例えばトリフルオロアセトアミドまたはBoc保護アミンなどを用いる。
Figure 0004797067
この上に示したスキームでは、RがCO基と一緒になってN−保護基を形成し、特にRはt−ブトキシ、トリフルオロメチルであり、Rおよびnはこの上で定義した通りであり、そしてLGは脱離基、特にハロゲン、例えばクロロまたはブロモなどである。
モノアシル化アミン(27a)に強塩基、例えば水素化ナトリウムなどによる処理を受けさせた後、それを反応体LG−C5−8アルケニル(27b)、特にハロC5−8アルケニルと反応させることで相当する保護されたアミン(27c)を生じさせる。(27c)に脱保護を受けさせることで(5b)を生じさせるが、これが構成ブロックP3である。脱保護は官能基Rに依存し、従って、Rがt−ブトキシの場合、相当するBoc−保護アミンの脱保護は酸による処理、例えばトリフルオロ酢酸による処理を用いて達成可能である。別法として、Rが例えばトリフルオロメチルの場合、R基の除去を塩基、例えば水酸化ナトリウムなどを用いて達成する。
以下のスキームに、P3構成ブロックの更に別の調製方法、即ち第一級C5−8アルケニルアミンのGabriel合成を例示するが、これはフタルイミド(28a)に塩基、例えばNaOHまたはKOHなどおよびこの上に示した如き(27b)によるを処理を受けさせた後に中間体であるN−アルケニルイミドの加水分解を起こさせて第一級C5−8アルケニルアミン(5b−1)を生じさせることで実施可能である。
Figure 0004797067
この上に示したスキームにおけるnは、この上で定義した通りである。
本技術分野で公知の官能基変換反応に従って、式(I)で表される化合物を互いに変化させることができる。例えば、アミノ基にN−アルキル化を受けさせてもよく、ニトロ基に還元を受けさせてアミノ基を生じさせてもよく、ハロ原子を別のハロ原子と交換してもよい。
三価窒素をN−オキサイド形態に変化させるに適することが本技術分野で公知の手順に従って式(I)で表される化合物を相当するN−オキサイド形態に変化させることも可能である。前記N−オキサイド化反応は一般に前記式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物には過酸、例えば過安息香酸またはハロ置換過安息香酸、例えば3−クロロ−過安息香酸など、過アルカン酸、例えば過酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、およびそのような溶媒の混合物である。
本技術分野で公知の手順を適用することで、式(I)で表される化合物の立体化学的に高純度の異性体形態物を得ることができる。物理的方法、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液クロなどを用いてジアステレオマーを分離することができる。
前記式(I)で表される化合物は鏡像異性体のラセミ混合物として得られる可能性があるが、これは互いに本技術分野で公知の分割手順に従って分離可能である。充分な塩基性もしくは酸性を示す式(I)で表されるラセミ化合物を適切なキラル酸またはキラル塩基のそれぞれと反応させることで相当するジアステレオマー塩形態物に変化させることができる。次に、前記ジアステレオマー塩形態物を例えば選択的もしくは分別結晶化などで分離した後、アルカリまたは酸を用いて鏡像異性体をそれから遊離させる。式(I)で表される化合物の鏡像異性体形態物を分離する代替様式は、液クロ、特にキラル固定相を用いた液クロの使用を伴う。また、適切な出発材料の相当する立体化学的に高純度の異性体形態物を用いてそのような立体化学的に高純度の異性体形態物を生じさせることも可能であるが、但しその反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が必要な場合、好適には、前記化合物の合成を立体特異的調製方法で実施してもよい。そのような方法では有利に鏡像異性体的に高純度の出発材料を用いてもよい。
さらなる面において、本発明は、本明細書に示す如き式(I)で表される化合物または本明細書に示す如き式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの化合物を治療的に有効な量で含有しかつ製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物に関する。この文脈における治療的に有効な量は、ウイルスに感染、特にHCVウイルス
に感染した被験体または感染する危険性がある被験体における感染に対して予防的に働くか、感染を安定化させるか或は低下させるに充分な量である。さらなる面において、本発明は、本明細書に示す如き製薬学的組成物を製造する方法に関し、この方法は、製薬学的に受け入れられる担体を治療的に有効な量の本明細書に示す如き式(I)で表される化合物または本明細書に示す如き式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの化合物と密に混合することを含んで成る。
従って、本発明の化合物またはこれらのサブグループのいずれも投与の目的でいろいろな薬剤形態に調製可能である。適切な組成物として、薬剤を全身投与する目的で通常用いられるあらゆる組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物を調製する時、個々の化合物を場合により付加塩形態または金属錯体の形態で有効成分として有効量で製薬学的に受け入れられる担体と密な混合物の状態で一緒にするが、そのような担体は投与で望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様な形態を取り得る。そのような製薬学的組成物を特に経口、直腸、経皮または非経口注射投与するに適した単位投薬形態にするのが望ましい。例えば、本組成物を経口投薬形態に調製しようとする時には、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシル、乳液および溶液などの場合には例えば水、グリコール、油、アルコールなど、または粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いることができる。投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。非経口組成物の場合の担体は一般に無菌水を少なくとも大部分として含んで成るが、例えば溶解性を補助する目的などで他の材料を含有させることも可能である。例えば注射可能溶液を調製することも可能であり、この場合の担体には食塩溶液、グルコース溶液または食塩溶液とグルコース溶液の混合物が含まれる。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。また、使用直前に液状形態の調剤に変えることを意図する固体形態の製剤も含まれる。経皮投与に適した組成物の場合の担体に場合により浸透促進剤および/または適切な湿潤剤などを場合によりいずれかの性質を有する適切な添加剤と組み合わせて低い比率で含めてもよいが、そのような添加剤は、皮膚に有害な影響を有意な度合でもたらさないものである。
本発明の化合物をまた経口吸入または吹送で投与することも可能であり、この場合、そのような様式で投与する目的で本技術分野で用いられる方法および製剤を用いて投与を実施する。このように、一般的には、本発明の化合物を溶液、懸濁液または乾燥した粉末の形態で肺に投与してもよいが、溶液が好適である。溶液、懸濁液または乾燥した粉末を経口吸入または吹送で送達する目的で開発された如何なるシステムも本化合物の投与で用いるに適する。
従って、本発明は、また、式(I)で表される化合物および製薬学的に受け入れられる担体を含有して成っていて口経由による吸入もしくは吹送で投与するに適した製薬学的組成物も提供する。本発明の化合物を好適には溶液をある分量で霧またはエーロゾルにすることによる吸入で投与する。
上述した製薬学的組成物を投与が容易でありかつ投薬が均一である単位投薬形態物に調製するのが特に有利である。本明細書で用いる如き単位投薬形態物は、各単位が必要な治療効果をもたらすように計算した前以て決めておいた量の有効成分を必要な製薬学的担体と一緒に含有する単位投薬物として用いるに適した物理的に個別の単位を指す。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(刻み目付きまたは被覆錠剤を包含)、カプセル、ピル、座薬、粉末小袋、ウエハース、注射可能な溶液もしくは懸濁液など、およびそれらを複数に分割した物である。
前記式(I)で表される化合物は抗ウイルス特性を示す。本発明の化合物および方法を用いて治療可能なウイルス感染および関連疾患には、HCVおよび他の病原性フラビウイルス、例えば黄熱、デング熱(1−4型)、セントルイス脳炎、日本脳炎、マーレーバレー脳炎、西ナイルウイルスおよびKunjinウイルスなどによって持ち込まれる感染が含まれる。HCVに関連した疾患には、進行性肝線維症、炎症および肝硬変をもたらす壊死、最終段階の肝疾患およびHCCが含まれ、他の病原性フラビウイルスによる疾患には、黄熱、デング熱、出血性熱および脳炎が含まれる。その上、本発明のいろいろな化合物はHCVの変異株に対しても有効である。加うるに、本発明の化合物の多くは好ましい薬物動態プロファイルも示し、生物学的利用能の意味で魅力的な特性[受け入れられる半減期、AUC(曲線下の面積)およびピーク値を包含]を示し、かつ好ましくない現象、例えば迅速な開始および組織による保持が不足していることなどを示さない。
前記式(I)で表される化合物がHCVに対して示すインビトロ抗ウイルス活性の試験を、Lohmann他(1999)Science 285:110−113が基になった細胞HCVレプリコンシステムにKrieger他(2001)Journal of
Virology 75:4614−4624に記述されたさらなる修飾を受けさせたシステムを用いて実施し、これを実施例章で更に例示する。このモデルは、HCVにとって完全な感染モデルではないが、現在利用可能な自律的HCV RNA複製の最も健全で効率の良いモデルであるとして幅広く受け入れられている。この細胞モデルで抗HCV活性を示す化合物は、哺乳動物のHCV感染治療におけるさらなる進展に適した候補品であると見なす。HCVの機能を特定的に妨害する化合物をHCVレプリコンモデルで細胞障害または細胞増殖抑制効果を及ぼす結果としてHCV RNAまたは連鎖レポーター酵素濃度を低下させる化合物と区別することが重要であることは理解されるであろう。細胞の細胞障害、例えば蛍光性酸化還元色素、例えばレザズリンなどを用いたミトコンドリア酵素の活性が基になったそれを評価するに適した検定は本技術分野で公知である。その上、連鎖レポーター遺伝子活性、例えば蛍ルシフェラーゼなどの非選択的阻害を評価するに適した細胞カウンタースクリーン(counter screens)も存在する。適切な細胞株に発現が構成的活性遺伝子プロモーターに依存するルシフェラーゼレポーター遺伝子による安定なトランスフェクションを受けさせることでそれを組み入れることができ、そしてそのような細胞をカウンタースクリーンとして用いて非選択的阻害剤を除去することができる。
前記式(I)で表される化合物またはこれらのサブグループのいずれか、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態物は抗ウイルス特性、特に抗HCV特性を有することから、ウイルス感染、特にHCV感染を被った個体の治療およびそのような感染の予防で用いるに有用である。本発明の化合物は、一般に、ウイルス、特にフラビウイルス、例えばHCVなどに感染した温血動物の治療で用いるに有用であり得る。
従って、本発明の化合物またはこれらのサブグループのいずれも薬剤として使用可能である。前記薬剤としての使用または治療方法は、ウイルスに感染した被験体またはウイルスに感染し易い被験体にウイルス感染、特にHCV感染に伴う病気を防除するに有効な量を全身投与することを含んで成る。
本発明は、また、本化合物またはこれらのサブグループのいずれかをウイルス感染、特にHCV感染の治療または予防用の薬剤を製造する時に用いることにも関する。
本発明は、更に、ウイルス、特にHCVに感染したか或はウイルスに感染する危険性のある温血動物を治療する方法にも関し、この方法は、本明細書に示す式(I)で表される化合物または本明細書に示す式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの化合
物を抗ウイルス的に有効な量で投与することを含んで成る。
また、以前から公知の抗HCV化合物、例えばインターフェロン−α(IFN−α)、PEG化インターフェロン−αおよび/またはリバビリンなどと式(I)で表される化合物の組み合わせも組み合わせ治療における薬剤として使用可能である。用語「組み合わせ治療」は、必須な(a)式(I)で表される化合物および(b)任意の他の抗HCV化合物をHCV感染の治療、特にHCVによる感染の治療で同時、個別または逐次的に用いるための組み合わせ製剤として含有する製品に関する。
抗HCV化合物には、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCV生活環の中の別の標的の阻害剤および免疫調節剤、抗ウイルス剤およびこれらの組み合わせから選択される薬剤が含まれる。
HCVポリメラーゼ阻害剤には、これらに限定するものでないが、NM283(バロピシタビン)、R803、JTK−109、JTK−003、HCV−371、HCV−086、HCV−796およびR−1479が含まれる。
HCVプロテアーゼ阻害剤(NS2−NS3阻害剤およびNS3−NS4A阻害剤)には、これらに限定するものでないが、WO 02/18369の化合物(例えば273頁の9−22行および274頁の4行から276頁の11行を参照)、BILN−2061、VX−950、GS−9132(ACH−806)、SCH−503034およびSCH−6が含まれる。使用可能なさらなる薬剤は、WO−98/17679、WO−00/56331(Vertex)、WO 98/22496(Roche)、WO 99/07734(Boehringer Ingelheim)、WO 2005/073216、WO 2005073195(Medivir)に開示されている薬剤および構造的に同様な薬剤である。
HCV生活環の中の他の標的の阻害剤には、NS3ヘリカーゼ、メタロプロテアーゼ阻害剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤、例えばISIS−14803、AVI−4065など、siRNA、例えばSIRPLEX−140−Nなど、ベクターがコードする短ヘアピンRNA(shRNA)、DNAザイム、HCV特異的リボザイム、例えばヘプタザイム、RPI.13919など、侵入阻害剤、例えばHepeX−C、HuMax−HepCなど、アルファグルコシダーゼ阻害剤、例えばセルゴシビル、UT−231Bなど、KPE−02003002およびBIVN 401が含まれる。
免疫調節剤には、これらに限定するものでないが、天然および組換え型インターフェロンアイソフォーム化合物[α−インターフェロン、β−インターフェロン、γ−インターフェロン、ω−インターフェロンなど、例えばIntron A(商標)、Roferon−A(商標)、Canferon−A300(商標)、Advaferon(商標)、Infergen(商標)、Humoferon(商標)、Sumiferon MP(商標)、Alfaferone(商標)、IFN−beta(商標)、Feron(商標)などを包含]、ポリエチレングリコール誘導体化(PEG化)インターフェロン化合物、例えばPEGインターフェロン−α−2a[Pegasys(商標)]、PEGインターフェロン−α−2b[PEG−Intron(商標)]、PEG化IFN−α−con1など、インターフェロン化合物の長期作用製剤および誘導体、例えばアルブミン縮合インターフェロンアルブフェロンαなど、細胞内のインターフェロン合成を刺激する化合物、例えばレシキモドなど、インターロイキン、1型ヘルパーT細胞反応の発生を向上させる化合物、例えばSCV−07など、TOLL様受容体作動薬、例えばCpG−10101(アクチロン)、イサトリビンなど、サイモシンα−1、ANA−245、ANA−246、二塩酸ヒスタミン、プロパゲルマニウム、テトラクロロデカオキサイド、アンプリゲン、IMp−321、KRN−7000、抗体、例えばシバシル、XTL−6865など、および予防用および治療用ワクチン、例えばInnoVac C、HCV E1E2/MF59などが含まれる。
他の抗ウイルス薬には、これらに限定するものでないが、リバビリン、アマンタジン、ビラミジン、ニタゾキサニド、テルビブジン、NOV−205、タリバビリン、内部リボソーム侵入の阻害剤、幅広いスペクトルのウイルス阻害剤、例えばIMPDH阻害剤[例えば米国特許第5,807,876号、米国特許第6,498,178号、米国特許第6,344,465号、米国特許第6,054,472号、WO 97/40028、WO 98/40381、WO 00/56331の化合物、およびミコフェノール酸およびこれの誘導体が含まれ、それには、これらに限定するものでないが、VX−950、メリメポジブ(VX−497)、VX−148および/またはVX−944が含まれる]または前記のいずれかの組み合わせが含まれる。
従って、HCV感染を防除または治療する目的で、前記式(I)で表される化合物を例えばインターフェロン−α(IFN−α)、PEG化インターフェロン−αおよび/またはリバビリンばかりでなくHCVエピトープを標的にする抗体が基になった治療薬、低分子干渉RNA(Si RNA)、リボザイム、DNAザイム、アンチセンスRNA、低分子拮抗薬(例えばNS3プロテアーゼの)、NS3ヘリカーゼおよびNS5Bポリメラーゼなどと組み合わせて共投与してもよい。
従って、本発明は、HCVウイルスに感染した哺乳動物におけるHCV活性を抑制するに有用な薬剤を製造する目的でこの上で定義した如き式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれかを用いることに関し、ここでは、前記薬剤を組み合わせ治療で用い、この組み合わせ治療に好適には式(I)で表される化合物および別のHCV阻害剤化合物、例えば(PEG化)IFN−αおよび/またはリバビリンなどを含める。
更に別の面では、本明細書に示す如き式(I)で表される化合物と抗HIV化合物の組み合わせを提供する。後者は好適には生物学的利用能を向上させる薬剤代謝および/または薬物動態に対して肯定的な効果を有するHIV阻害剤である。そのようなHIV阻害剤の一例はリトナビルである。
このように、本発明は、更に、(a)式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤またはこれの製薬学的に受け入れられる塩および(b)リトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩を含有して成る組み合わせも提供する。
リトナビル化合物およびこれの製薬学的に受け入れられる塩およびそれの製造方法がWO 94/14436に記述されている。リトナビルの好適な投薬形態物に関しては、米国特許第6,037,157号およびこれに引用されている資料、米国特許第5,484,801号、米国特許第08/402,690号およびWO 95/07696およびWO 95/09614を参照のこと。リトナビルは下記の式:
Figure 0004797067
で表される。
さらなる態様では、(a)式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤またはこれの製薬学的に受け入れられる塩および(b)リトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩を含有して成る組み合わせに、更に、本明細書に記述した如き化合物から選択した追加的抗HCV化合物も含有させる。
本発明の1つの態様では、本明細書に記述する如き組み合わせを製造する方法を提供し、この方法は、式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤またはこれの製薬学的に受け入れられる塩とリトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩を組み合わせる段階を含んで成る。本発明の代替態様では、その組み合わせに本明細書に記述する如き1種以上の追加的薬剤を含める方法を提供する。
本発明の組み合わせは薬剤として使用可能である。前記薬剤としての使用または治療方法は、HCVに感染した被験体にHCVおよび他の病原性フラビウイルスおよびペスチウイルスに関連した状態を防除するに有効な量を全身投与することを含んで成る。従って、本発明の組み合わせは、哺乳動物における感染またはHCV感染に伴う病気を治療、予防または防除、特にHCVおよび他の病原性フラビウイルスおよびペスチウイルスに関連した状態を治療するに有用な薬剤を製造する時に使用可能である。
本発明の1つの態様では、本明細書に記述する態様の中のいずれか1つに従う組み合わせおよび製薬学的に受け入れられる賦形剤を含有して成る製薬学的組成物を提供する。特に、本発明は、(a)式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤またはこれの製薬学的に受け入れられる塩を治療的に有効な量で含有し、(b)リトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩を治療的に有効な量で含有しかつ(c)製薬学的に受け入れられる賦形剤を含有して成る製薬学的組成物を提供する。場合により、前記製薬学的組成物に、更に、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCV生活環の中の別の標的の阻害剤および免疫調節剤、抗ウイルス薬およびこれらの組み合わせから選択した追加的薬剤を含有させることも可能である。
そのような組成物は適切な製薬学的投薬形態物、例えばこの上に記述した投薬形態物に調製可能である。有効成分の各々を個別に調製しそしてその調製物を一緒に投与してもよいか、或は両方および必要ならばさらなる有効成分を含有させておいた1種類の調製物を提供することも可能である。
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに指定成分を含有して成る製品ばかりでなく指定成分を組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
1つの態様では、本明細書に示す組み合わせの調製をまたHIV治療で同時、個別または逐次的に用いるための組み合わせ製剤として実施することも可能である。そのような場合には、前記一般式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれかを他の製薬学的に受け入れられる賦形剤を含有する製薬学的組成物の中に調合し、そしてリトナビルを他の製薬学的に受け入れられる賦形剤を含有する製薬学的組成物の中に個別に調合する。便利には、その個別の2種類の製薬学的組成物を同時、個別または逐次的に用いるためのキットの一部としてもよい。
従って、本発明の組み合わせに含める個々の成分を治療過程中のいろいろな時間に個別に投与してもよいか、或は分割した形態または単一の組み合わせ形態で同時に投与することも可能である。従って、本発明はそのような同時または交互治療のあらゆる療法を包含すると理解されるべきであり、用語「投与」は相当する様式で解釈されるべきである。好適な態様では、個別の投薬形態物をほぼ同時に投与する。
1つの態様では、本発明の組み合わせに含有させるリトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩の量を式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤の生物学的利用能が前記式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤を単独で投与した時の生物学的利用能に比べて臨床的に向上するに充分な量にする。
別の態様では、本発明の組み合わせに含有させるリトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩の量を式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤が示す薬物動態変項の中の少なくとも1つ[t1/2、Cmin、Cmax、Css、12時間のAUCまたは24時間のAUCから選択]を前記式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤を単独で投与した時の前記少なくとも1つの薬物動態変項に比べて向上させるに充分な量にする。
さらなる態様は、HCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤の生物学的利用能を向上させる方法に関し、この方法は、前記組み合わせの各成分を治療的に有効な量で含有して成る本明細書に定義する如き組み合わせを前記向上を必要としている個体に投与することを含んで成る。
さらなる態様において、本発明は、リトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩を式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤が示す薬物動態変項の中の少なくとも1つ[t1/2、Cmin、Cmax、Css、12時間のAUCまたは24時間のAUCから選択]を向上させる薬剤として用いることに関するが、但し前記使用がヒトまたは動物の体の中で実施したものでないことを条件とする。
本明細書で用いる如き用語「個体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適にはヒトを指す。
生物学的利用能は、投与した1回分が全身循環に到達する分率であるとして定義する。t1/2は、半減期または血漿中濃度が元々の値の半分にまで降下するに要する時間を表す。Cssは定常状態の濃度、即ち薬剤投入速度が消失速度と等しい時の濃度である。Cminは、投薬間隔中に測定した最低(最小限)濃度であると定義する。Cmaxは、投薬間隔中に測定した最高(最大限)濃度を表す。AUCは、示した時間の間の血漿中濃度−時間曲線の下の面積であるとして定義する。
本発明の組み合わせはヒトに前記組み合わせに含める各成分に特定した投薬量の範囲で投与可能である。前記組み合わせに含める成分を一緒または個別に投与してもよい。式(
I)で表されるNS3/4aプロテアーゼ阻害剤またはこれのサブグループのいずれかとリトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩もしくはエステルの1日当たりの投薬レベルは0.02から5.0グラムの桁であってもよい。
式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤とリトナビルを組み合わせて投与する場合、式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤とリトナビルの重量比を適切には約40:1から約1:15、または約30:1から約1:15、または約15:1から約1:15、典型的には約10:1から約1:10、より典型的には約8:1から約1:8の範囲内にする。また、式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤とリトナビルの重量比を約6:1から約1:6、または約4:1から約1:4、または約3:1から約1:3、または約2:1から約1:2、または約1.5:1から約1:1.5の範囲にするのも有効である。1つの面では、式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤の重量をリトナビルの重量と等しいか或はそれ以上にし、この場合、式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤とリトナビルの重量比を適切には約1:1から約15:1、典型的には約1:1から約10:1、より典型的には約1:1から約8:1の範囲内にする。また、式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤とリトナビルの重量比を約1:1から約6:1、または約1:1から約5:1、または約1:1から約4:1、または約3:2から約3:1、または約1:1から約2:1、または約1:1から約1.5:1の範囲にするのも有効である。
本明細書で用いる如き用語「治療的に有効な量」は、本発明に照らして、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または成分または薬剤が組織、系、動物またはヒトに生物学的もしくは医薬的反応(治療すべき病気の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。本発明は2種以上の薬剤を含有して成る組み合わせを言及することから、「治療的に有効な量」は、その組み合わせ効果によって所望の生物学的もしくは医薬的反応が引き出されるように前記薬剤を一緒にした量である。例えば、(a)式(I)で表される化合物および(b)リトナビルを含有して成る組成物の治療的に有効な量は、式(I)で表される化合物とリトナビルが一緒になって治療的に有効な組み合わせ効果をもたらす時のそれらの量であろう。
1日当たりに有効な抗ウイルス量は一般に体重1kg当たり0.01mgから500mg、より好適には体重1kg当たり0.1mgから50mgであろうと考えている。必要な投薬量をその日全体に渡って適切な間隔で2回、3回、4回またはそれ以上に分けたサブドースとして投与するのも適切であり得る。そのようなサブドースは単位投薬形態物、例えば単位投薬形態物当たりの有効成分含有量が1から1000mg、特に5から200mgの形態物として調合可能である。
正確な投薬量および投与頻度は、本分野の技術者に良く知られているように、使用する式(I)で表される個々の化合物、治療すべき個々の状態、治療すべき状態のひどさ、個々の患者の年齢、体重、性、疾患の度合および一般的身体状態ばかりでなく個体が受けている可能性がある他の医療に依存する。更に、治療すべき被験体の反応に応じかつ/または本発明の化合物を処方する医者の評価に応じて前記1日当たりの有効量を少なくするか或は多くしてもよいことも明らかである。従って、本明細書の上に挙げた1日当たりの有効量の範囲は単に指針である。
1つの態様に従い、式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤とリトナビルを好適には経口で日に1回または2回共投与してもよく、この場合、1回分当たりの式(I)で表される化合物の量を約1から約2500mgにし、そして1回分当たりのリトナビルの量を1から約2500mgにする。別の態様では、日に1回もしくは2回
共投与する場合の1回分当たりの量を、式(I)で表される化合物が約50から約1500mgでリトナビルの量が約50から約1500mgになるようにする。更に別の態様では、日に1回もしくは2回共投与する場合の1回分当たりの量を、式(I)で表される化合物が約100から約1000mgでリトナビルの量が約100から約800mgになるようにする。更に別の態様では、日に1回もしくは2回共投与する場合の1回分当たりの量を、式(I)で表される化合物が約150から約800mgでリトナビルの量が約100から約600mgになるようにする。更に別の態様では、日に1回もしくは2回共投与する場合の1回分当たりの量を、式(I)で表される化合物が約200から約600mgでリトナビルの量が約100から約400mgになるようにする。更に別の態様では、日に1回もしくは2回共投与する場合の1回分当たりの量を、式(I)で表される化合物が約200から約600mgでリトナビルの量が約20から約300mgになるようにする。更に別の態様では、日に1回もしくは2回共投与する場合の1回分当たりの量を、式(I)で表される化合物が約100から約400mgでリトナビルの量が約40から約100mgになるようにする。
日に1回もしくは2回投与する場合の式(I)で表される化合物(mg)/リトナビル(mg)の典型的な組み合わせには下記が含まれる:50/100,100/100,150/100,200/100,250/100,300/100,350/100,400/100,450/100,50/133,100/133,150/133,200/133,250/133,300/133,50/150,100/150,150/150,200/150,250/150,50/200,100/200,150/200,200/200,250/200,300/200,50/300,80/300,150/300,200/300,250/300,300/300,200/600,400/600,600/600,800/600,1000/600,200/666,400/666,600/666,800/666,1000/666,1200/666,200/800,400/800,600/800,800/800,1000/800,1200/800,200/1200,400/1200,600/1200,800/1200,1000/1200および1200/1200。日に1回もしくは2回投与する場合の式(I)で表される化合物(mg)/リトナビル(mg)の他の典型的な組み合わせには下記が含まれる:1200/400,800/400,600/400,400/200,600/200,600/100,500/100,400/50,300/50,および200/50。
本発明の1つの態様では、HCV感染の治療またはHCVのNS3プロテアーゼの阻害に有効な組成物[この組成物は式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれかまたは本明細書に記述する如き組み合わせを含有して成る]および前記組成物をC型肝炎ウイルスによる感染の治療で用いることができることを示すラベルが含まれている包装材を含有して成る製品を提供する。
本発明の別の態様は、式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれかまたは式(I)で表されるHCV NS3/4aプロテアーゼ阻害剤またはこれの製薬学的に受け入れられる塩とリトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩を組み合わせた本発明に従う組み合わせが潜在的薬剤がHCV NS3/4aプロテアーゼの阻害、HCV増殖の阻害または両方の阻害をもたらし得るか否かを決定する試験または検定における標準または試薬として用いるに有効な量で入っているキットまたは容器に関する。本発明のこの面は薬剤研究プログラムで使用可能である。
本発明の化合物および組み合わせは高処理量標的−分析物検定、例えば前記組み合わせがHCV治療で示す効力を測定するための検定などで使用可能である。
実施例
以下の実施例は本発明を例示することを意図したものであり、本発明を限定するものでない。
代表的中間体の調製
4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチル−2−(チアゾール−2−イル)キノリン(4)の合成
段階A
Figure 0004797067
3−メトキシ−2−メチルアニリン(25.4g、185ミリモル)をキシレン(300mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にアルゴン圧力下でBCl溶液(CHCl中1.0M、194mL)をカニューレによって20分かけて滴下した。温度を前記滴下が終了するまで0℃から10℃の範囲に維持した。0℃で更に30分後にアセトニトリル(12.6mL、241ミリモル)をアルゴン下0℃で滴下した。0℃で30分後に結果として生じた懸濁液を滴下漏斗に移して、CHCl(40mL)で希釈した。その混合物をAlCl(25.9g、194ミリモル)をCHCl(40mL)に入れることで生じさせた懸濁液にアルゴン下0℃で20分かけて加えた。その結果として生じたオレンジ色の溶液を70℃のオイルバスの中に置いて窒素流下で12時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、氷冷水およびCHClを加えた。その混合物を還流に6時間加熱した後、室温に冷却した。12時間後に6NのNaOHを用いて0℃でpHを3に調整した。その溶液をCHClで抽出し、逐次的に水、1NのNaOHそして食塩水で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その残留物をジイソプロピルエーテル(50mL)に入れて室温で0.5時間磨り潰した。次に、その懸濁液を0℃に冷却し、濾過した後、少量のジイソプロピルエーテルで洗浄しそして真空下で乾燥させることで所望生成物2を15.4g(46%)得た:m/z=180(M+H)
段階B
Figure 0004797067
2(200mg、1.12ミリモル)をCHCl(10mL)と無水DMF(1mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにEDCI(257mg、1.34ミリモル)およびHOAt(152mg、1.12ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を室温で3日間撹拌した。次に、この反応混合物をCHClと1NのNaHCOの間で分離させた。その有機層を逐次的に1NのNHClそして水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタンが10:90から50:50の勾配)による精製で目標生成物を62mg(19%)得た:m/z=291(M+H)
段階C
Figure 0004797067
アセトフェノン3(62mg、0.213ミリモル)をtBuOH(5mL)に入れることで生じさせた懸濁液にtBuOK(50mg、0.448ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を80℃で一晩撹拌した後、室温に冷却した。その反応混合物をAcOEtで希釈し、KHSOで酸性にした後、逐次的に水そして食塩水で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させた後、蒸発させることで目標生成物を白色粉末として43mg(74%)得た:m/z=273(M+H)
(ヘキソ−5−エニル)(メチル)アミン(21)の合成
Figure 0004797067
段階A
N−メチルトリフルオロアセトアミド(25g)をDMF(140mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に水素化ナトリウム(1.05当量)をゆっくり加えた。その混合物を窒素下室温で1時間撹拌した。次に、ブロモヘキセン(32.1g)をDMF(25mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、その混合物を70℃に12時間加熱した。その反応混合物を水(200mL)の上に注ぎ、エーテル(4x50mL)で抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで目標生成物20を黄色がかった油として35g得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
段階B
20(35g)をメタノール(200mL)に入れることで生じさせた溶液に水酸化カリウム(187.7g)を水(130mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その混合物を室温で12時間撹拌した。次に、その混合物を水(100mL)の上に注ぎ、エーテル(4x50mL)で抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、そのエーテルを大気圧下で留出させた。その結果として得た油を真空下の蒸留(13mmHgの圧力、50℃)で精製することで表題の生成物21を無色の油として7.4g(34%)得た:
H NMR(CDCl):δ5.8(m,1H),5(ddd,J=17.2Hz,3.5Hz,1.8Hz,1H),4.95(m,1H),2.5(t,J=7.0Hz,2H),2.43(s,3H),2.08(q,J=7.0Hz,2H),1.4(m,4H),1.3(br s,1H)。
17−[7−メトキシ−8−メチル−2−(チアゾール−2−イル)キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(29)の調製
段階A
Figure 0004797067
HATU(1.34g、3.52ミリモル)とN−メチルヘキソ−5−エニルアミン(435mg、3.84ミリモル)をDMF(3mL)に入れて、これに0℃で3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸22(500mg、3.2ミリモル)を4mlのDMFに入れて加えた後、DIPEAを加えた。撹拌を0℃で40分間実施した後の混合物を室温で5時間撹拌した。次に、溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAc(70mL)に溶解させた後、飽和NaHCO(10mL)で洗浄した。その水層にEtOAc(2x25mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして飽和NaCl(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテルを2:1)で精製することで目標の生成物23を無色の油として550mg(68%)得た:m/z=252(M+H)
段階B
Figure 0004797067
ラクトンアミド23に0℃でLiOH溶液(4mlの水に105mg)を加えた。1時間後に変換が完了した(HPLC)。その混合物を1NのHClで酸性にしてpHを2−3にし、AcOEtで抽出し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させ、トルエンを用いた共蒸発を数回実施した後、高真空下で一晩乾燥させることで目標の生成物24を520mg(88%)得た:m/z=270(M+H)
段階C
Figure 0004797067
24(8.14g、30.2ミリモル)に塩酸1−(アミノ)−2−(ビニル)シクロプロパンカルボン酸エチルエステル25(4.92g、31.7ミリモル)およびHATU(12.6g、33.2ミリモル)を加えた。その混合物を氷浴の中に置いてアルゴン下で冷却した後、逐次的にDMF(100mL)そしてDIPEA(12.5mL、11.5ミリモル)を加えた。0℃で30分後の溶液を室温で更に3時間撹拌した。次に、その反応混合物をEtOAcと水の間で分離させ、逐次的に0.5NのHCl(20mL)そして飽和NaCl(2x20mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl/石油エーテルを1:1:1)で精製することで目標の生成物26を無色の油として7.41g(60%)得た:m/z=407(M+H)
段階D
Figure 0004797067
26(300mg、0.738ミリモル)とキノリン4(420mg、1.03ミリモル)とトリフェニルホスフィン(271mg、1.03ミリモル)を無水THF(15mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液に窒素雰囲気下でDIAD(218μL、1.11ミリモル)を加える。次に、その反応物を室温に温める。1.5時間後に溶媒を蒸発させた後、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/CHCl/エーテルを3:1.5:0.5から1:1:1の勾配)で精製することで目標の生成物27を得る:m/z=661(M+H)
段階E
Figure 0004797067
乾燥と脱気を受けさせておいた1,2−ジクロロエタン(300mL)に27(200mg、0.30ミリモル)とHoveyda−Grubbsの第一世代触媒(18mg、0.030ミリモル)を入れることで生じさせた溶液を窒素下で70℃に12時間加熱する。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/CHCl/EtOを3:1:1)で精製することで目標生成物28を得る:m/z=633(M+H)
段階F
Figure 0004797067
28(150mg、0.237ミリモル)をTHF(15mL)とMeOH(10mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにLiOH(327mg)を水(3mL)に入れることで生じさせた溶液を加える。48時間後に溶媒を蒸発させた後、その残留物を水とエーテルの間で分離させる。水層を酸性(pH=3)にし、AcOEtで抽出し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させる。その残留物をエーテルから結晶化させることで目標の化合物29を得る:m/z=605(M+H)
N−[17−[7−メトキシ−8−メチル−2−(チアゾール−2−イル)キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(30)の調製
Figure 0004797067
29(85mg、0.14ミリモル)とCDI(47mg、0.29ミリモル)を無水THF(7mL)に入れることで生じさせた混合物を窒素下で還流に2時間加熱する。LCMS分析は中間体のピークが1つであることを示している(RT=5.37)。その反応混合物を室温に冷却した後、シクロプロピルスルホンアミド(52mg、0.43ミリモル)を加える。次に、DBU(50μL、0.33ミリモル)を加え、その反応混合物を室温で1時間撹拌した後、55℃に24時間加熱する。溶媒を蒸発させた後、その残留物をAcOEtと酸性水(pH=3)の間で分離させる。その粗材料をカラムクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl/石油エーテルを1:1:1)で精製する。その残留物をEtO中で結晶化させ、濾過することで目標の化合物を得たが、それにはシクロプロピル−スルホンアミドが混入している。この材料を3mlの水に入れて磨り潰し、濾過し、水で洗浄した後、高真空ポンプで一晩乾燥させることで目標の化合物30を白色の粉末として得る:m/z=708(M+H)
17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(46)の調製
4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(36)の合成
段階1:
N−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−メトキシ−2−メチルアニリン(32)の合成
Figure 0004797067
3−メトキシ−2−メチル安息香酸(45.6g、274ミリモル)を無水トルエン(800mL)に入れることで生じさせた懸濁液にトリエチルアミン(42.4mL、302ミリモル)を加えた。透明な溶液を得た。次に、dppa(65.4mL、302ミリモル)をトルエン(100mL)に入れてゆっくり加えた。室温で1時間後の反応混合物を逐次的に50℃に0.5時間、70℃に0.5時間に続いて100℃に1時間加熱した。この溶液に100℃でt−BuOH(30.5g、411ミリモル)をトルエン(40mL)に入れて加えた後、その結果として得た混合物を7時間還流させた。その溶液を室温に冷却した後、逐次的に水、0.5NのHCl、0.5NのNaOHそして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させることで目標の生成物を67g得た:m/z=237(M)
段階2
3−メトキシ−2−メチルアニリン(33)の合成
Figure 0004797067
N−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−メトキシ−2−メチルアニリンをジクロロメタン(500mL)に入れることで生じさせた溶液にTFA(40.7mL、548ミリモル)を加えた。室温で2時間後にTFA(40.7mL、548ミリモル)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。次に、揮発物を蒸発させた。その残留物をトルエン(100mL)とジイソプロピルエーテル(250mL)と一緒に磨り潰し、濾過で取り出した後、ジイソプロピルエーテル(100mL)で洗浄することで表題の生成物をTFA塩として56.3g得た:m/z=138(M+H)。このTFA塩をNaHCOで処理することで遊離アニリンに変化させた。
段階3:
(2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルフェニル)(メチル)ケトン(34)の合成
Figure 0004797067
3−メトキシ−2−メチルアニリン(26.0g、190ミリモル)をキシレン(400mL)に入れることで生じさせた溶液に窒素下でBClをCHClに入れることで生じさせた溶液(1.0M、200mL、200ミリモル)をゆっくり添加した。この添加中に温度を監視して10℃未満に維持した。その反応混合物を5℃で0.5時間撹拌した。次に、無水アセトニトリル(13mL、246ミリモル)を5℃で加えた。5℃で0.5時間後の溶液を滴下漏斗に移した後、AlCl(26.7g、200ミリモル)をCHCl(150mL)に入れることで生じさせた5℃の懸濁液にゆっくり加えた。5℃で45分後の反応混合物を窒素流下で70℃に加熱した。CHClを蒸発させた後の反応混合物の温度を65℃に到達させた。65℃で12時間後の反応混合物を0℃に冷却し、氷(300g)の上に注いだ後、還流に到達するまで7時間ゆっくり加熱した。室温で2日後に6NのNaOH(50mL)を加えた。その結果として生じた溶液のpHは2−3であった。キシレン層を傾斜法で取り出した。その有機層にCHClを用いた抽出を受けさせた。そのキシレン層とCHCl層を一緒にし、逐次的に水、1NのNaOHそして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をジイソプロピルエーテルに入れて0℃で磨り潰し、濾過で取り出した後、ジイソプロピルエーテルで洗浄することで表題の生成物を黄色がかった固体として13.6g(40%)得た:m/z=180(M+H)
段階4:
2’−[[(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)(オキソ)メチル]アミノ]−4’−メトキシ−3’−メチルアセトフェノン(35)の合成
Figure 0004797067
塩化4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニルをジオキサン(250mL)に入れることで生じさせた懸濁液に窒素下で(2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルフェニル)(メチル)ケトン(18.6g、104ミリモル)をジオキサン(50mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。室温で2時間後の反応混合物に濃縮乾固を受けさせた。次に、その残留物をNaHCO水溶液とAcOEtの間で分離させ、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をジイソプロピルエーテルに入れて磨り潰し、濾過で取り出した後、ジイソプロピルエーテルで洗浄することで表題の生成物35を30.8g(90%)得た。
段階5:
4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(36)の合成
Figure 0004797067
2’−[[(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)(オキソ)メチル]アミノ]−4’−メトキシ−3’−メチルアセトフェノン(35、30.8g、92.7ミリモル)をt−ブタノールに入れることで生じさせた懸濁液にカリウムt−ブトキサド(21.8g、195ミリモル)を加えた。その結果として得た反応混合物を100℃に一晩加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、エーテル(100mL)で希釈した。沈澱物を濾過で取り出した後、EtOで洗浄することで粉末を得た(画分A)。その母液に濃縮を真空下で受けさせ、それをエーテルに入れて磨り潰し、濾過で取り出した後、エーテルで洗浄することで粉末を得た(画分2)。画分1と2を混合した後、水(250mL)の中に注ぎ込んだ。その結果として得た溶液のpHを1NのHClで6−7に調整した(pH紙で調節)。沈澱物を濾過で取り出し、水で洗浄した後、乾燥させた。次に、その固体をジイソプロピルエーテルに入れて磨り潰し、濾過で取り出した後、乾燥させることで表題の生成物36を褐色がかった固体として26g(88%)得た:m/z=315(M+H)
(ヘキソ−5−エニル)(メチル)アミン(38)の合成
Figure 0004797067
段階A:
N−メチルトリフルオロアセトアミド(25g)をDMF(140mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に水素化ナトリウム(1.05当量)をゆっくり加えた。その混合物を窒素下室温で1時間撹拌した。次に、ブロモヘキセン(32.1g)をDMF(25mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、その混合物を70℃に12時間加熱した。その反応混合物を水(200mL)の上に注ぎ、エーテル(4x50mL)で抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで目標の生成物37を黄色がかった油として35g得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
段階B:
37(35g)をメタノール(200mL)に入れることで生じさせた溶液に水酸化カリウム(187.7g)を水(130mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その混合物を室温で12時間撹拌した。次に、その反応混合物を水(100mL)の上に注ぎ、エーテル(4x50mL)で抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、エーテルを大気圧下で留出させた。その結果として得た油を真空下の蒸留(13mmHgの圧力、50℃)で精製することで表題の生成物38を無色の油として7.4g(34%)得た:H NMR(CDCl):δ5.8(m,1H),5(ddd,J=17.2Hz,3.5Hz,1.8Hz,1H),4.95(m,1H),2.5(t,J=7.0Hz,2H),2.43(s,3H),2.08(q,J=7.0Hz,2H),1.4(m,4H),1.3(br s,1H)。
17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(46)の調製
段階A:
Figure 0004797067
HATU(1.34g、3.52ミリモル)とN−メチルヘキソ−5−エニルアミン(435mg、3.84ミリモル)をDMF(3mL)に入れて、これに0℃で3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸39(500mg、3.2ミリモル)を4mlのDMFに入れて加えた後、DIPEAを加えた。撹拌を0℃で40分間実施した後の混合物を室温で5時間撹拌した。次に、溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAc(70mL)に溶解させた後、飽和NaHCO(10mL)で洗浄した。その水層にEtOAc(2x25mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして飽和NaCl(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテルを2:1)で精製することで目標の生成物40を無色の油として550mg(68%)得た:m/z=252(M+H)
段階B
Figure 0004797067
ラクトンアミド40に0℃でLiOH溶液(4mlの水に105mg)を加えた。1時間後に変換が完了した(HPLC)。その混合物を1NのHClで酸性にしてpHを2−3にし、AcOEtで抽出し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させ、トルエンを用いた共蒸発を数回実施した後、高真空下で一晩乾燥させることで目標の生成物41を520mg(88%)得た:m/z=270(M+H)
段階C
Figure 0004797067
41(8.14g、30.2ミリモル)に塩酸1−(アミノ)−2−(ビニル)シクロプロパンカルボン酸エチルエステル42(4.92g、31.7ミリモル)およびHATU(12.6g、33.2ミリモル)を加えた。その混合物を氷浴の中に置いてアルゴン下で冷却した後、逐次的にDMF(100mL)そしてDIPEA(12.5mL、11.5ミリモル)を加えた。0℃で30分後の溶液を室温で更に3時間撹拌した。次に、その反応混合物をEtOAcと水の間で分離させ、逐次的に0.5NのHCl(20mL)そして飽和NaCl(2x20mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl/石油エーテルを1:1:1)で精製することで目標の生成物43を無色の油として7.41g(60%)得た:m/z=407(M+H)
段階D
Figure 0004797067
43(1.5g、3.69ミリモル)とキノリン36(1.39g、4.43ミリモル)とトリフェニルホスフィン(1.26g、4.80ミリモル)を無水THF(40mL)に入れることで生じさせた−15℃の溶液に窒素下でDIAD(1.02mL、5.17ミリモル)を加えた。−15℃で1.5時間後の反応混合物を氷冷水とAcOEtの間で分離させ、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油AcOEt/CHClを1:9から2:8の勾配)で精製することで目標の生成物44を1.45g(56%)得た:m/z=703(M+H)
段階E
Figure 0004797067
乾燥と脱気を受けさせておいた1,2−ジクロロエタン(900mL)に44(1.07g、1.524ミリモル)とHoveyda−Grubbsの第一世代触媒(33mg、0.03当量)を入れることで生じさせた溶液を窒素下で75℃に12時間加熱した。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中25%のEtOAc)で精製した。高純度の大員環45を620mg(60%)得た:m/z=674(M+H)H NMR(CDCl):1.18−1.39(m,12H),1.59(m,1H),1.70−2.08(m,5H),2.28(m,1H),2.38(m,1H),2.62(m,2H),2.68(s,3H),2.83(m,1H),3.06(s,3H),3.19(sept,J=6.7Hz,1H),3.36(m,1H),3.83(m,1H),3.97(s,3H),4.09(m,2H),4.65(td,J=4Hz,14Hz,1H),5.19(dd,J=4Hz,10Hz,1H),5.31(m,1H),5.65(td,J=4Hz,8Hz,1H),7.00(s,1H),7.18(s,1H),7.46(d,J=9Hz,1
H),7.48(s,1H),8.03(d,J=9Hz,1H)。
段階F
Figure 0004797067
エステル45(620mg、0.920ミリモル)をTHF(30mL)とMeOH(20mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに水酸化リチウム(1.65g、38.53ミリモル)を水(15mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。室温で16時間後の反応混合物の反応を飽和NHClで消滅させ、濃縮を減圧下で実施し、1NのHClを用いた酸性化を実施してpHを3にし、CHClを用いた抽出を実施し、乾燥(MgSO)そして蒸発を実施することでカルボン酸46を560mg(88%)得た:m/z=647(M+H)H NMR(CDCl):1.11−1.40(m,8H),1.42−1.57(m,2H),1.74(m,2H),1.88−2.00(m,2H),2.13(m,1H),2.28(m,1H),2.40(m,1H),2.59(m,2H),2.67(s,3H),2.81(m,1H),2.97(s,3H),3.19(m,1H),3.31(m,1H),3.71(m,1H),3.96(s,3H),4.56(dt,J=4Hz,12Hz,1H),5.23(m,2H),5.66(m,1H),7.01(s,1H),7.10(s,1H),7.22(d,J=10Hz,1H),7.45(s,1H),8.00(d,J=10Hz,1H)。
段階G
Figure 0004797067
この上に記述した手順に従って調製した17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(46)(138.3mg、0.214ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(96.9mg、0.598ミリモル)を無水THF(5mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で還流に2時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その残留物をEtOAcと1NのHClの間で分離させ、その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。次に、その固体をi−Prエーテルに入れて磨り潰すことで46’を白色の粉末として得た:m/z=629(M+H)H NMR(CDCl):0.99−1.00(m,1H),1.20−1.35(m,2H),1.39(d,J=6.9Hz,6H),1.55−1.7(m,1H),1.9−2(m,2H),2.15−2.25(m,2H),2.3−2.60(m,4H),2.68(s,3H),2.71−2.82(m,1H),2.82−2.9(m,1H),3.08(s,3H),3.1−3.2(m,1H),3.4−3.5(m,1H),3.65−3.71(m,1H),3.91(s,3H),4.28−4.4(m,1H),5.32−5.46(m,2H),5.85−5.95(m,1H),7.00(s,1H),7.22(d,J=9.2Hz,1H),7.45(s,1H),8.09(d,J=9.2Hz,1H)。
N−[17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(47)の調製
Figure 0004797067
実施例4に従って調製した17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸46(560mg、0.867ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(308mg、1.90ミリモル)を無水THF(10mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で還流に2時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却した後、シクロプロピルスルホンアミド(400mg、3.301ミリモル)およびDBU(286mg、1.881ミリモル)を加えた。その溶液を50℃に15時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その残留物をCHClと1NのHClの間で分離させ、その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー[CHCl中EtOAc(0から25%)の勾配]による精製でオフホワイトの固体を314mg得、それを更に水に続いてイソプロピルエーテルで洗浄した後、真空オーブンに入れて乾燥させることで高純度の表題生成物47を白色の粉末として282mg(40%)得た:m/z=750(M+H)H NMR(CDCl):0.99−1.52(m,14H),1.64−2.05(m,4H),2.77(m,1H),2.41(m,2H),2.59(m,2H),2.69(s,3H),2.92(m,2H),3.04(s,3H),3.19(m,1H),3.40(m,2H),3.98(s,3H),4.60(t,J=13Hz,1H),5.04(t,J=11Hz,1H),5.37(m,1H),5.66(m,1H),6.21(s,1H),7.02(s,1H),7.22(d,J=10Hz,1H),7.45(s,1H),7.99(d,J=10Hz,1H),10.82(幅広 s,1H)。
N−[17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](1−メチルシクロプロピル)スルホンアミド(48)の調製
Figure 0004797067
カルボン酸46(240mg、0.38ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(2当量)を無水THF(5mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で還流に2時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却した後、1−メチルシクロプロピルスルホンアミド(2当量)およびDBU(2当量)を加えた。その溶液を50℃に15時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その残留物をCHClと1NのHClの間で分離させ、その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー[CHCl中EtOAc(0から25%)の勾配]による精製で表題の化合物48をオフホワイトの固体として170mg(58%)得て、それを更に水に続いてイソプロピルエーテルで洗浄した後、真空オーブンに入れて乾燥させた:m/z=764(M+H)H NMR(アセトン−d6):0.86(m,2H),1.15−1.78(m,19H),1.87(m,2H),2.13−2.54(m,3H),2.57−2.71(m,4H),2.96−3.25(m,4H),3.54(m,2H),4.02(s,3H),4.58(t,J=13Hz,1H),5.04(m,1H),5.46(m,1H),5.62(m,1H),7.31(s,1H),7.43(d,J=9Hz,1H),7.58(s,1H),8.07(d,J=13Hz,1H),8.19(幅広 s,1H),11.44(幅広 s,1H)。
17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(25)の調製
段階A:(2−アミノ−3−クロロ−4−メトキシフェニル)(メチル)ケトン(50)の合成
Figure 0004797067
2−クロロ−3−メトキシアニリン49(20.6g、131ミリモル)をキシレン(225mL)に入れることで生じさせた溶液に窒素下でBClをCHClに入れることで生じさせた溶液(1.0M、138mL、138ミリモル)をゆっくり添加した。この添加中に温度を監視して10℃未満に維持した。その反応混合物を5℃で0.5時間撹拌した。次に、無水アセトニトリル(9.0mL、170ミリモル)を5℃で加えた。5℃で0.5時間後の溶液を滴下漏斗に移した後、AlCl(18.4g、138ミリモル)をCHCl(80mL)に入れることで生じさせた5℃の懸濁液にゆっくり加えた。5℃で45分後の反応混合物を窒素流下で70℃に加熱した。CHClを蒸発させた後の反応混合物の温度を65℃に到達させた。65℃で12時間後の反応混合物を0℃に冷却し、氷(200g)の上に注いだ後、還流に到達するまで7時間ゆっくり加熱した。室温で2日後に6NのNaOH(25mL)およびCHCl(100mL)を加えた。その混合物を濾過し、その濾過物をCHClで洗浄した。その有機層を傾斜法で取り出し、逐次的に水、1NのNaOHそして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をジイソプロピルエーテルに入れて0℃で磨り潰し、濾過で取り出した後、ジイソプロピルエーテルで洗浄することで表題の生成物50を白色の固体として19.0g(73%)得た:m/z=200(M+H)
段階B:
2’−[[(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)(オキソ)メチル]アミノ]−3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(51)の合成
Figure 0004797067
表題の生成物51の調製(79%)を(2−アミノ−3−クロロ−4−メトキシフェニル)(メチル)ケトン(50)を用いて2’−[[(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)(オキソ)メチル]アミノ]−4’−メトキシ−3’−メチルアセトフェノン(35)に報告した手順に従って実施した:m/z=353(M+H)
段階C:
8−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メ
トキシ−キノリン(52)の合成
Figure 0004797067
表題の生成物52の調製(58%)を2’−[[(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)(オキソ)メチル]アミノ]−3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(51)を用いて4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(36)に報告した手順に従って実施した:m/z=335(M+H)
段階D:
化合物53
Figure 0004797067
の調製
化合物53の調製をアルコール43および8−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン(52)を用いて44に記述した手順に従って実施したm/z=723(M+H)
段階E:
化合物54の調製
Figure 0004797067
化合物54の調製を53を用いて45に記述した手順に従って実施した:m/z=695(M+H)
段階F:
化合物55の調製
Figure 0004797067
エステル54(1.64g、2.36ミリモル)をTHF(55mL)とMeOH(40mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに水酸化リチウム(3.85g、90.1ミリモル)を水(30mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。室温で16時間後に更にLiOH(1.0g)を加えた。室温で20時間後の反応混合物の反応を飽和NHCl溶液で消滅させ、濃縮を減圧下で実施し、1NのHClを用いた酸性化を実施してpHを5にし、EtOAcを用いた抽出を実施し、乾燥(MgSO)そして蒸発を実施することでカルボン酸55を1.37g(87%)得た:m/z=667(M+H)
N−[17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジア
ザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(56)の調製
Figure 0004797067
カルボン酸55(1.37g、2.52ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(2当量)を無水THF(75mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で還流に2時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却した後、シクロプロピルスルホンアミド(2当量)およびDBU(2当量)を加えた。その溶液を50℃に36時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その残留物をEtOAcと1NのHClの間で分離させ、その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー[CHCl中EtOAc(0から25%)の勾配]による精製で表題の化合物56をオフホワイトの固体として880mg(55%)得た:m/z=770(M+H)H NMR(CDCl,主回転異性体):0.93−1.52(m,13H),1.60−2.07(m,5H),2.21−2.64(m,5H),2.92(m,2H),3.04(s,3H),3.19(m,1H),3.41(m,2H),4.07(s,3H),4.60(t,J=13Hz,1H),5.04(t,J=11Hz,1H),5.37(m,1H),5.66(m,1H),6.33(s,1H),7.07(s,1H),7.24(d,J=9Hz,1H),7.52(s,1H),8.05(d,J=9Hz,1H),10.81(幅広 s,1H)。
N−[17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](1−メチルシクロプロピル)スルホンアミド(57)の調製
Figure 0004797067
カルボン酸55(49mg、0.073ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(2当量)を無水THF(5mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で還流に2時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却した後、1−メチルシクロプロピルスルホンアミド(2当量)およびDBU(2当量)を加えた。その溶液を50℃に15時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その残留物をEtOAcと1NのHClの間で分離させ、その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー[DCM中EtOAc(0から25%)の勾配]による精製で表題の化合物57を10mg(20%)得た:m/z=784(M+H)
17−[2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(65)の調製
段階1:
4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキノリン−3−カルボン酸エチル(58)の合成
Figure 0004797067
2−メチル−m−アニシジン(8.4g、61.2ミリモル)にエトキシメチレンマロン酸ジエチル(17.2g、79.6ミリモル)を加えた(発熱反応)。次に、ジエチルエーテル(100mL)を加えた後の混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物をエーテル(50mL)に再溶解させ、濾過し、ヘプタンで洗浄した後、乾燥させることで中間体を12g得た。この中間体を230℃に前以て加熱しておいたジフェニルエーテル(50mL)に分割して加えた。その反応混合物を逐次的に250℃に1.5時間加熱し、室温に冷却した後、ヘプタン(200mL)で希釈した。沈澱物を濾過で取り出した後、逐次的にヘプタンそしてエーテルで洗浄することで目標の生成物58を黄色
の粉末として9.2g(57.5%)得た:m/z=262(M+H)
段階2
4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(59)の合成
Figure 0004797067
4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキノリン−3−カルボン酸エチル(58、9.2g、35.2ミリモル)を5NのNaOH(150mL)に入れることで生じさせた懸濁液を1.5時間還流させた(透明な溶液が得られるまで)。次に、その溶液を0℃に冷却した後、濃HClでpHを2−3に調整した。固体を濾過で取り出した後、逐次的に水、アセトンそしてエーテルで洗浄した。その粉末を250℃に前以て加熱しておいたジフェニルエーテル(40mL)に小分割して加えた。その結果として生じた懸濁液が20分後に溶液になった(COの発生を観察した)。250℃で1時間後の褐色溶液を室温に冷却した後、ヘプタン(200mL)で希釈した。沈澱物を濾過で取り出した後、ヘプタンそしてエーテルで洗浄することで目標の生成物59を黄色の粉末として6.4g(96%)得た:m/z=190(M+H)
段階3:
4−クロロ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(60)の合成
Figure 0004797067
4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(59、6.4g、33.8ミリモル)をPOCl(17.2g、111.6ミリモル)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で還流に1時間加熱した。次に、その結果として生じた溶液を室温に冷却した後、余分なPOClを減圧下で蒸発させた。その残留物を氷冷1NのNaOHとAcOEtの間で分離させた。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をシリカゲル(AcOEt/CHCl/ヘプタンを4:4:2)に通して濾過して精製することで目標の生成物60を黄色針状物として6.5g(92.5%)得た:m/z=208(M+H)
段階4:
4−クロロ−7−メトキシ−8−メチルキノリンN−オキサイド(61)の合成
Figure 0004797067
4−クロロ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(60、15.2g、73.2ミリモル)をCHCl(1L)に入れることで生じさせた溶液にメタクロロ過安息香酸(90.2g、366.0ミリモル)を3時間かけて分割して加えた。次に、その溶液を氷冷1NのNaOHとCHClの間で分離させた(連続した8回の抽出)。その有機層を一緒にし、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを1:2から1:0の勾配)で精製することで表題の生成物61を淡黄色の粉末として3.0g(18.3%)得た:m/z=224(M+H)
段階5:
4−ベンジルオキシ−7−メトキシ−8−メチルキノリンN−オキサイド(62)の合成
Figure 0004797067
ベンジルアルコール(2.96mL、28.6ミリモル)をDMF(10mL)に入れて、これに不活性雰囲気下0℃でNaH(973mg、鉱油中60%、24.3ミリモル)を加えた。0℃で5分後の溶液を室温に温めた。室温で10分後に4−クロロ−7−メトキシ−8−メチルキノリンN−オキサイド(61、3.2g、14.3ミリモル)を一度に加えた。その結果として生じた黒色の溶液を不活性な雰囲気下室温で更に30分間撹拌した後、氷冷水の中に注ぎ込んで、AcOEtで4回抽出した。有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを1:1から1:0の勾配に続いてAcOEt/MeOHを9:1)で精製することで目標の生成物62を黄色の粉末として2.5g(59%)得た:m/z=296(M+H)
段階6:
4−ベンジルオキシ−2−クロロ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(63)の合成
Figure 0004797067
4−ベンジルオキシ−7−メトキシ−8−メチルキノリンN−オキサイド(62、2.5g、8.47ミリモル)に窒素雰囲気下−78℃でPOClを加えた。次に、その反応混合物を室温に温めた後、還流にまで加熱した。35分の溶液を室温に冷却した後、余分なPOClを減圧下で蒸発させた。その残留物を氷冷水とAcOEtの間で分離させ、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をエーテルに入れて磨り潰した後、濾過しそして逐次的に少量のメタノールそしてエーテルで洗浄することで目標の生成物63を白色の粉末として2.4g(90.4%)得た:m/z=314(M+H)
段階7:
4−ヒドロキシ−2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(64)の合成
Figure 0004797067
4−ベンジルオキシ−2−クロロ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(63、1.00g、3.19ミリモル)と3−イソプロピルピラゾールの混合物を155℃に12時間加熱した。次に、その反応混合物をAcOEtと水の間で分離させ、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを1:1)で精製することで目標の生成物64を黄色がかった粉末として900mg(95%)得た:m/z=298(M+H)
段階8:
17−[2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(65)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を4−ヒドロキシ−2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(64)および中間体26を用いて17−[7−メトキシ−8−メチル−2−(チアゾール−2−イル)キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(29)の調製で報告した手順(段階D−F)に従って実施した:m/z=630(M+H)
N−[17−[2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メ
チルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(66)の調製
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を17−[2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(65)およびシクロプロピルスルホンアミドを用いてN−[17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(56)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=733(M+H)H NMR(CDCl):0.80−1.50(m,12H),1.65−1.78(m,1H),1.79−2.05(m,4H),2.15−2.31(m,1H),2.32−2.48(m,2H),2.49−2.63(m,5H),2.84−2.96(m,2H),3.03(s,3H),3.05−3.14(m,1H),3.33−3.42(m,2H),3.61−3.70(m,1H),3.96(s,3H),4.60(t,J=12.3Hz,1H),5.04(t,J=10.6Hz,1H),5.26−5.46(m,1H),5.61−5.69(m,1H),6.32(d,J=2.5Hz,1H),6.37(br s,1H),7.13(d,J=9.0Hz,1H),7.30(s,1H),7.95(d,J=9.0Hz,1H),8.68(d,J=2.5Hz,1H),10.88(br s,1H)。
17−[8−エチル−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(70)の調製
段階1:
N−[2−(1−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル]ピバロイルアミド(66)の合成
Figure 0004797067
N−(3−メトキシフェニル)−ピバロイルアミドの溶液を窒素下0℃で撹拌しながらこれにn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M、4.4mL、11.1ミリモル)を滴下した。室温で1時間後の反応混合物を−78℃に冷却した。次に、アセトアルデヒド(544μL、9.64ミリモル)をTHF(1mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。10分後の反応混合物を30分かけて室温に温めた。次に、その反応混合物をAcOEtと水の間で分離させ、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させることで目標の生成物66を黄色の固体として500mg(45%)得た:m/z=252(M+H)
段階2:
N−[2−エチル−3−メトキシフェニル]ピバロイルアミド(67)の合成
Figure 0004797067
N−[2−(1−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル]ピバロイルアミド(66、42g、167ミリモル)とPd/C(10%、2.00g)とHSO(10mL)を酢酸(400mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で30分間撹拌した。次に、その結果として得た反応混合物に水添を4日間受けさせた後、その触媒をケイソウ土を用いた濾過で除去した。その濾液に濃縮を受けさせて300mLにした後、1.0Lの水の中に注ぎ込んだ。生じた固体を濾過で取り出した後、水で洗浄することで目標の生成物67を黄色の固体として得た:m/z=236(M+H)
段階3:
2−エチル−m−アニシジン(68)の合成
Figure 0004797067
N−[2−エチル−3−メトキシフェニル]ピバロイルアミド(67、167ミリモル)と37%のHCl(700mL)をEtOH(700mL)に入れることで生じさせた溶液を48時間還流させた。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮し
た(体積の1/3)。その溶液を5℃に6時間維持した。出現した固体を濾過で取り出した後、ジイソプロピルエーテルで洗浄することで目標の生成物をHCl塩として22.35g得た。KCOを用いた処理で遊離塩基を生じさせることで目標の生成物68を20.85g(83%)得た:m/z=152(M+H)
段階4:
8−エチル−4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン(69)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を2−エチル−m−アニシジン(68)を用いて4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(36)の調製で報告した手順(段階3−5)に従って実施した:m/z=329(M+H)
段階5:
17−[8−エチル−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(70)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を8−エチル−4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン(69)および中間体43を用いて17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(46)の調製で報告した手順(段階D−F)に従って実施した:m/z=661(M+H)
N−[17−[8−エチル−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(71)
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を17−[8−エチル−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(70)およびシクロプロピルスルホンアミドを用いてN−[17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(56)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=764(M+H)
17−[8−フルオロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(73)の調製
段階1:
8−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン(72)
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を2−フルオロ−3−メトキシ安息香酸を用いて4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(36)の調製で報告した手順(段階1−5)に従って実施した:m/z=319(M+H
段階2:
17−[8−フルオロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(73)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を8−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン(72)およびアルコール43を用いて17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(46)の調製で報告した手順(段階D−F)に従って実施した:m/z=651(M+H)
N−[17−[8−フルオロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(74)
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を17−[8−フルオロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオ
キソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(73)およびシクロプロピルスルホンアミドを用いてN−[17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(56)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=754(M+H)H NMR(CDCl):0.75−1.52(m,15H),1.64−2.05(m,4H),2.77(m,1H),2.41(m,2H),2.59(m,2H),2.92(m,2H),3.04(s,3H),3.19(m,1H),3.40(m,2H),4.07(s,3H),4.60(m,1H),5.05(t,J=10.5Hz,1H),5.37(m,1H),5.66(m,1H),6.17(s,1H),7.07(s,1H),7.54(s,1H),7.86(m,1H),10.77(幅広 s,1H)。
18−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14−ジアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸(80)
段階1:
N−(ヘプト−6−エニル)フタルイミド(75)の合成
Figure 0004797067
カリウムフタルイミド(627mg、3.38ミリモル)と7−ブロモヘプト−1−エンを無水DMF(10mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下100℃で1時間撹拌した。次に、その反応混合物を逐次的に室温に冷却し、濾過し、エーテルで希釈した後、再び濾過した。その濾液に濃縮を減圧下で受けさせることで目標の生成物75を油として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた:m/z=244(M+H)
段階2:
6−ヘプテニルアミン(76)の合成
Figure 0004797067
N−(ヘプト−6−エニル)フタルイミド(75、66.2g、272ミリモル)と水加ヒドラジン(19.8mL、408ミリモル)をMeOH(1.0L)に入れることで生じさせた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、固体を濾過で廃棄した。その濾液をエーテルで希釈した後、生じた固体を濾過で廃棄した。エーテルを減圧下で蒸発させた。次に、5NのHCl(50mL)を加えた後、その結果として得た混合物を還流下で撹拌した。45分後の反応混合物を室温に冷却した後、生じた固体を濾過で除去した。その濾液のpHを0℃でNaOHを用いて3に調整した。次に、その反応混合物をエーテルで抽出し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その粗生成物を蒸留で精製することで目標の生成物76を油として34.57g得た:m/z=114(M+H)
段階3:
中間体(77)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を6−ヘプテニルアミン(76)および3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸(22)を用いて中間体23の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=252(M+H)。また、表題の化合物の調製(82%の単離収率)を他の連成条件[EDCI.HCl(1.1当量)、HOAT(1.1当量)およびジイソプロピルエチルアミンを無水DMFに入れて使用]でも実施した。
段階4:
中間体78の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製(65%)を中間体77およびLiOHを用いて中間体24の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=270(M+H)
段階5:
中間体79の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製(65%)を中間体78および塩酸1−(アミノ)−2−(ビニル
)シクロプロパンカルボン酸エチルエステル25を用いて中間体26の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=407(M+H)
段階6:
18−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14−ジアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸(80)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を中間体79およびキノリン36を用いて17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(46)の調製で報告した手順(段階D−F)に従って実施した:m/z=647(M+H)
N−[18−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14−ジアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(81)
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を18−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14−ジアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸(80)およびシクロプロピルスルホンアミドを用いてN−[17−[2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(47)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=750(M+H)H NMR(CDCl):0.90−0.96(m,1H),1.1−1.2(m,4H),1.39(d,J=6.9Hz,6H),1.4−1.55(m,5H),1.80−1.92(m,5H),2.15−2.25(m,1H),2.30−2.40(m,1H),2.45−2.55(m,2H),2.68(s,3H),2.85−2.92(m,1H),3.15−3.30(m,2H),3.45−3.55(m,2H),3.96(s,3H),4.09(dd,J=11.5Hz,J=3.8Hz,1H),4.61(t,J=7.9Hz,1H),4.99(t,J=9.0Hz,1H),5.51−5.53(m,1H),5.71(dd,J=18.6Hz,J=8.2Hz,1H),6.86(s,1H),7.03(s,1H),7.20(d,J=9.2Hz,1H),7.50(s,1H),7.88(d,J=9.2Hz,1H),9.40(br s,1H)。
N−[[18−[2−[4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−14−(4−メトキシベンジル)−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(90)
Figure 0004797067
段階A:
中間体82の合成
Figure 0004797067
Boc−シス−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(500mg、2.04ミリ
モル)と4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(36、769mg、2.04ミリモル)と2−ジフェニルホスファニルピリジン(751mg、2.86ミリモル)を高真空下で1時間乾燥させた。次に、無水THFを窒素下で加えた後、その結果として得た反応混合物を−15℃に冷却した。次に、DIADを滴下した。−5℃で1時間後の溶液を室温に温めた。16時間後の反応混合物を氷冷水とAcOEtの間で分離させた。その有機層を逐次的に1MのHClそして食塩水で激しく洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。シリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを0:10から5:95の勾配)による精製で所望生成物82を無色の油として940mg(85%)得た:m/z=542(M+H)
段階B:
中間体83の合成
Figure 0004797067
中間体82(1.5g、2.77ミリモル)を1:1のMeOH/THFに入れることで生じさせた溶液に水中のLiOH溶液(592mg、13.8ミリモル)を加えた。室温で16時間後の反応混合物を希HClで酸性にしてpHを3−4にし、AcOEtで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させた。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを1:9から4:6の勾配)で精製することで表題の生成物83をオレンジ色の油として1.26g(86%)得た:m/z=528(M+H)
段階C:
中間体84の合成
Figure 0004797067
カルボン酸83(1.26g、2.39ミリモル)を無水DMF(20mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルトシレート(860mg、2.63ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(1.04mL、5.98ミリモル)を加えた。次に、窒素下0℃でHATU(999mg、2.63ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を0℃で30分間に続いて室温で撹拌した。4時間の反応混合物を水で希釈した後、AcOEtで抽出した。その有機層を一緒にして、逐次的に飽和NaHCO溶液、水そして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを0:1から2:8の勾配)による精製で表題の生成物84を白色の固体として1.44g(90%)得た:m/z=665(M+H)
段階D:
中間体85の合成
Figure 0004797067
Boc保護プロリン誘導体84(1.44g、2.16ミリモル)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにトリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。室温で2時間後の反応混合物に濃縮を受けさせた後、その残留物を飽和NaHCO溶液とCHClの間で分離させた。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで表題の生成物85を無色の油として1.0g(81%)得た:m/z=565(M+H)
段階E:
N−(ヘプト−6−エニル)−N−(4−メトキシベンジル)アミン86の合成
Figure 0004797067
ヘプト−6−エニルアミン(2.0g、13.4ミリモル)とアニスアルデヒド(1.79mL、14.7ミリモル)をEtOH(50mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で1時間撹拌した。次に、窒素下0℃でNaBH(556mg、14.7ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を4時間かけて室温に温めた。次に、その反応混合物を氷冷水とCHClの間で分離させ、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを0:1から2:8に続いてCHCl/MeOHを9:1の勾配)で精製することで表題の生成物86を無色の油として1.8g(34%)得た:m/z=234(M+H)
段階F:
中間体87の合成
Figure 0004797067
プロリン誘導体85をTHF(50mL)に入れることで生じさせた溶液にNaHCO(1.0g)を加えた。次に、窒素下0℃でホスゲン(4.7mL、トルエン中20%の溶液)を加えた。1.5時間後に白色の固体を濾過で取り出した後、THFそしてCHClで洗浄した。次に、その濾液に濃縮を減圧下で受けさせた後、その残留物を無水ジクロロメタン(50mL)に再溶解させた。その溶液にNaHCO(1.0g)および保護されているアミン86を逐次的に加えた。室温で16時間後の反応混合物を濾過した。その濾液に濃縮を減圧下で受けさせた後、その結果として得た残留物をシリカクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを0:1から2:8の勾配)で精製することで表題の生成物87を1.36g(90%)得た:m/z=824(M+H)
段階G:
中間体88の合成
Figure 0004797067
ジエン87(1.36g、1.65ミリモル)をトルエン(170mL)に入れることで生じさせた溶液に脱気を受けさせておいて、それにHoveyda−Grubbsの第一世代触媒(50mg、0.082ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を窒
素下で80℃に4時間加熱した。次に、その反応混合物を濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを0:1から2:8の勾配)で精製することで表題の生成物88を褐色がかった発泡体として900mg(65%)得た:m/z=796(M+H)
段階H:
中間体89の合成
Figure 0004797067
エステル88(900mg、1.13ミリモル)を1:1のMeOH/THFに入れることで生じさせた溶液にLiOH(242mg、5.65ミリモル)を水(20mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その反応混合物を50℃で2時間撹拌した後、室温に冷却し、希HClで酸性にしてpHを3−4にした後、AcOEtで抽出した。その有機層を一緒にして逐次的に食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで表題の生成物89を若干黄色の固体として840mg(97%)得た:m/z=768(M+H)
段階I:
N−[[18−[2−[4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−14−(4−メトキシベンジル)−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(90)の合成
Figure 0004797067
カルボン酸65(830mg、1.03ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(333mg、2.06ミリモル)を無水THF(20mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で還流に2時間撹拌した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、シクロプロピルスルホンアミド(249mg、2.06ミリモル)およびDBU(313mg、2.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を50℃で12時間撹拌した後、室温に冷却した。その反応混合物の反応を水で消滅させ、CHClで抽出し、希HClで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その粗材料をカラムクロマトグラフィー[CHCl/EtOAcを80:20]で精製した後、CHCl/エーテルを用いて再結晶化させることで表題の生成物90を白色の粉末として450mg(50%)得た:m/z=871(M+H)H NMR(CDCl):1.05−1.61(m,18H),2.00(m,1H),2.12−2.22(m,2H),2.59−2.70(m,5H),2.96(m,1H),3.15−3.20(m,3H),3.63(s,3H),3.71−3.78(m,2H),3.88−3.94(m,4H),4.54(d,J=15Hz,1H),5.08(t,J=8.5Hz,1H),5.16(t,J=9.4Hz,1H),5.38(m,1H),5.75(m,1H),6.45(d,J=8.4Hz,2H),6.65(d,J=8.4Hz,2H),7.03(s,1H),7.10(d,J=9.1Hz,1H),7.41(s,1H),7.73(d,J=9.1Hz,1H),7.76(br s,1H),10.15(br s,1H)。
N−[[18−[2−[4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(91)
Figure 0004797067
N−[[18−[2−(4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−14−(4−メトキシベンジル)−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(90)をDCM(20mL)に入れることで生じさせた溶液にTFA(10mL)を加えた。室温で30分後の反応混合物に水(20mL)を加えた後、pHをNaHCOで3−4に調整した。その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー[MeOH/CHClを0:1から1:99に続いてAcOEt/CHClを1:1の勾配]で精製することで所望の表題生成物91を黄色がかった固体として313mg(73%)得た:m/z=751(M+H)H NMR(CDCl):0.88−1.64(m,16H),1.96(m,2H),2.52(m,1H),2.68(ms,5H),2.79−2.92(m,3H),3.18(m,1H),3.63−3.69(m,2H),3.86(m,1H),3.97(s,3H),4.34(m,1H),4.59(m,1H),5.08(m,1H),5.40(m,1H),5.80(m,1H),6.73(s,1H),7.03(s,1H),7.21(d,J=8.9Hz,1H),7.26(br s,1H),7.47(s,1H),7.92(d,J=8.9Hz,1H),10.20(br s,1H)。
N−[[18−[8−クロロ−2−[4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(94)
段階A:
4,8−ジクロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン(92)の合成
Figure 0004797067
8−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キノリン(2.0g、5.97ミリモル)をPOCl(10mL)に入れることで生じさせた溶液を85℃に30分間加熱した。次に、その反応混合物に濃縮を減圧下で受けさせた。その残留物を氷冷水(20mL)の中に注ぎ込み、pHを50%のNaOHで10に調整した後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで表題の化合物92を黄色の固体として2.05g(97%)得た:m/z=353(M+H)
段階B:
中間体93の合成
Figure 0004797067
Boc−トランス−ヒドロキシ−L−プロリン−OH(2.0g、5.661ミリモル)を無水DMF(50mL)に入れることで生じさせた溶液に窒素下でNaH(鉱油中60%、679mg、17.0ミリモル)を加えた。室温で30分後に4,8−ジクロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン(92、1.38g、5.94ミリモル)を無水DMFに入れることで生じさせた溶液を加え、その結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、その反応混合物の反応を希HClでpHが2になるまで消滅させ、AcOEtを用いた抽出を2回実施し、その有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを0:1から1:1の勾配)で精製することで表題93を2.35g(75%)得た:m/z=548(M+H)
段階C:
N−[[18−[8−クロロ−2−[4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(94)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の合成を中間体93を用いてN−[[18−[2−(4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−14−(4−メトキシベンジル)−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(90)およびN−[[18−[2−[4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(91)で報告した手順(段階C−I)に従って実施した:m/z=771(M+H)H NMR(CDCl):0.93(m,1H),1.06−1.63(m,15H),1.92(m,3H),2.50(m,1H),2.64(m,2H),2.76(m,1H),2.87(m,2H),3.20(m,J=6.9Hz,1H),3.70(m,1H),3.77−3.87(m,1H),4.00(dd,J=4.0Hz,10.1Hz,1H),4.04(s,3H),4.42(m,1H),4.59(t,J=7.3Hz,1H),5.05(dd,J=8.3Hz,9.9Hz,1H),5.51(m,1H),5.79(m,1H),7.03(m,1H),7.08(s,1H),7.22(d,J=9.3Hz,1H),7.54(s,1H),7.95(d,J=9.3Hz,1H)。
N−[[18−[8−クロロ−2−[4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](1−メチルシクロプロピル)スルホンアミド(95)
Figure 0004797067
表題の化合物の合成を中間体93および1−メチル−シクロプロピルスルホンアミドを用いてN−[[18−[2−(4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−14−(4−メトキシベンジル)−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(90)およびN−[[18−[2−[4−(イソプロピル)チアゾール−2−イル]−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−イル]カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(91)で報告した手順(段階C−I)に従って実施した:m/z=785(M+H)H NMR(CDCl):0.90(m,1H),1.12−1.60(m,16H),1.74(m,1H),1.90−1.99(m,4H),2.51(m,1H),2.65−2.78(m,3H),2.88(m,1H),3.20(m,J=6.7Hz,1H),3.69(m,1H),3.84(m,1H),3.96−4.00(m,1H),4.01(s,3H),4.46(m,1H),4.63(t,J=7.4Hz,1H),5.09(t,J=9.1Hz,1H),5.50(m,1H),5.79(m,1H),7.08(m,2H),7.22(d,J=9.2Hz,1H),7.52(s,1H),7.95(d,J=9.2Hz,1H),10.08(br s,1H)。
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(103)
Figure 0004797067
段階A:
6−メチルピリジン−2−カルボン酸(6−アセチル−3−メトキシ−2−メチルフェニル)−アミド(96)の合成
Figure 0004797067
6−メチルピコリン酸(1.12g、8.167ミリモル)を無水DCM(100ml)に溶解させた後、氷浴の上に保持した。次に、6−アセチル−3−メトキシ−2−メチルアニリン(1.48g、8.17ミリモル)およびピリジン(6.6mL、0.082モル)を加えた後、POCl(1.53mL、0.016モル)を15分かけて滴下した。その結果として生じた溶液を−5℃で1時間撹拌した。次に、水(100mL)を注意深く加え、5分間撹拌した後、NaOH(40%、20mL)を滴下しそして次に有機層を分離した。その水層にCHClを用いた抽出を3回受けさせ、その有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEtを3:1)で精製することで表題の化合物を得た(2.1g、86%):m/z=299(M+H)
段階B:
4−ヒドロキシ−2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(97)の合成
Figure 0004797067
6−メチルピリジン−2−カルボン酸(6−アセチル−3−メトキシ−2−メチルフェニル)−アミド(96)をピリジン(15mL)に入れることで生じさせた溶液に新しく粉砕したKOHを2.5当量加えると共に水(200μL)を加えた。その混合物をマイ
クロ波照射で150℃に30分間加熱した後、ピリジンの80−85%を減圧下で蒸発させた。その残留物を氷の上に注いだ後、酢酸で中性にした。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで表題の化合物を得た(1.8g、95%):m/z=299(M+H)
段階C:
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(98)の合成
Figure 0004797067
WO 2005/073195に記述されているようにして調製した2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(500mg、1.5ミリモル)と4−ヒドロキシ−2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(97、504mg、1.8ミリモル)とトリフェニルホスフィン(990mg、3.75ミリモル)の溶液を無水THF(40mL)に入れて0℃で10分間撹拌した。次に、DIAD(0.74mL、3.75ミリモル)を滴下した。その結果として得た反応混合物を0℃から22℃の温度で一晩撹拌した。次に、揮発物を蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(CHCl/AcOEtを1:0から95:5の勾配)で精製することで表題の化合物98を1.1g(88%)得た:m/z=630(M+H)
段階D:
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボン酸(99)の合成
Figure 0004797067
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(98、1.1g、1.75ミリモル)とトリエチルシラン(510mg、2.5当量)をCHCl(24mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にTFA(24mL)を加えた。2時間後の反応混合物に濃縮を減圧下で受けさせた後、トルエンを用いた共蒸発を受けさせた。その残留物をAcOEtに再溶解させた後、逐次的にNaHCO溶液そして食塩水で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで表題の化合物99を800mg(80%)得た:m/z=574(M+H)
段階E:
1−{2−(ヘキソ−5−エニルメチルカルバモイル)−4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボニル}アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(100)の合成
Figure 0004797067
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボン酸(99、0.77g、1.344ミリモル)と塩酸N−メチルヘキソ−5−エニルアミン(221mg、1.95ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(1.17mL、6.72ミリモル)をDMF(25mL)に入れることで生じさせた溶液を不活性な雰囲気下0℃で撹拌した。30分後にHATU(741mg、1.95ミリモル)を加えた後、その反応混合物を一晩かけて室温になるまで温めた。次に、DMFを蒸発させ、その残留物をAcOEtとNaHCO溶液の間で分離させた。有機層を逐次的に水そして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー[ヘプタン/AcOEtを80:20から50:50の勾配]で精製することで表題の化合物を735mg(82%)得た:m/z=669(M+H)
段階F:
17−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(101)の合成
Figure 0004797067
1−{2−(ヘキソ−5−エニルメチルカルバモイル)−4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボニル}アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(100、250mg、0.37ミリモル)を無水1,2−ジクロロエタン(250mL)に溶解させた。次に、その溶液に窒素ガスを30分間吹き込んだ後、Hoveyda−Grubbsの第二世代(25mg)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩還流させた後、室温に冷却し、そして蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[AcOEt/ヘプタンを3:7から5:5の勾配]で精製することで表題の化合物101を139mg(58%)得た。
段階G:
17−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(102)の合成
Figure 0004797067
17−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(101、27mg、0.042ミリモル)をTHF:MeOH:HOが2:1:1の混合物(6mL)に入れることで生じさせた溶液にLiOH(0.42mL、1M)を加えた。その結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した後、pHを酢酸で6に調整した。その反応混合物を逐次的に水で希釈し、CHClで抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで表題の化合物を17mg(65%)得た:m/z=613(M+H)
段階H:
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ
−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(103)の合成
Figure 0004797067
酸である17−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(102、28mg、0.046ミリモル)とCDI(15mg、0.092ミリモル)を無水THF(3mL)に入れることで生じさせた混合物を窒素下で還流に2時間加熱した。その活性化をLC−MSで監視した。その反応混合物を室温に冷却した後、シクロプロピルスルホンアミド(17mg、0.137ミリモル)を加えた。次に、DBU(16μL、0.105ミリモル)を加えた後、その反応物を55℃に加熱した。24時間の反応混合物のpHをクエン酸(5%)で3に調整した。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物をAcOEtと水の間で分離させた。その粗材料を調製用HPLCで精製することで目標の化合物103を17mg(52%)得た:m/z=716(M+H)
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(114)
Figure 0004797067
段階A:
2−イソプロピルピリジン−N−オキサイド(104)の合成
Figure 0004797067
イソプロピルピリジン(2.1g、17.75ミリモル)とm−CPBA(5.0g、1.3当量)をCHClに入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、その反応混合物をCHCl(2倍の体積)で希釈した後、逐次的に重炭酸ナトリウム水溶液(2回)そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させることで表題の化合物104を2.0g(85%)得た。
段階B:
2−シアノ−6−イソプロピルピリジン(105)の合成
Figure 0004797067
2−イソプロピルピリジン−N−オキサイド(104、1.33g、9.7ミリモル)とシアノトリメチルシラン(TMS−CN)(1.42mL、1.06g、11.0ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(40mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で5分間撹拌した。次に、ジエチルカルバモイルクロライド(EtNCOCl、1.23mL、9.7ミリモル)を加えた後、その混合物を不活性な雰囲気下室温で撹拌した。2日後に、炭酸カリウム水溶液(10%)を加えて、撹拌を10分間継続した。その有機層を分離した後、その水層に1,2−ジクロロエタンを用いた抽出を2回受けさせた。その有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEtを3:1)で精製することで表題の化合物を1.06g(74%)得た:m/z=147(M+H)
段階C:
6−イソプロピルピリジン−2−カルボン酸(106)の合成
Figure 0004797067
2−シアノ−6−イソプロピルピリジン(105、1.06g、7.3ミリモル)を37%のHCl水溶液−MeOH(1:2)に入れることで生じさせた溶液を還流に一晩加熱した。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物を飽和KOH溶液の中に注ぎ込んだ。その結果として生じた溶液を一晩還流させた。次に、その溶液を逐次的に室温に冷却しそしてHCl水溶液を添加することでpHを5に調整した。その結果として得た反応混合物を逐次的にクロロホルムで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させることで表題の化合物106を0.97g(81%)得た:m/z=166(M+H)
段階D:
6−イソプロピルピリジン−2−カルボン酸(6−アセチル−3−メトキシ−2−メチルフェニル)アミド(107)の合成
Figure 0004797067
6−イソプロピルピリジン−2−カルボン酸(106、1.43g、8.66ミリモル)と6−アセチル−3−メトキシ−2−メチルアニリン(1.55g、8.66ミリモル)を無水ピリジン(70mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下−25℃で撹拌しながらこれにPOCl(0.88mL、9.53ミリモル)を5分かけて滴下した。その結果として生じた溶液を−10℃で2.5時間撹拌した。次に、その反応混合物を氷の上に注ぎ、重炭酸ナトリウム水溶液で中和した後、AcOEtで3回抽出した。その有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/AcOEtを3:1]で精製することで表題の化合物107を3.54g(72%)得た:m/z=327(M+H)
段階E:
4−ヒドロキシ−2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(108)の合成
Figure 0004797067
6−イソプロピルピリジン−2−カルボン酸(6−アセチル−3−メトキシ−2−メチルフェニル)アミド(107、0.70g、2.14ミリモル)をピリジン(5mL)に入れることで生じさせた溶液に新しく粉砕したKOHを2.5当量加えると共に水(50μL)を加えた。その混合物をマイクロ波照射で133℃に55分間加熱した後、ピリジンの80−85%を減圧下で蒸発させた。その残留物を氷の上に注いだ後、酢酸で中性にした。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで表題の化合物108を
0.62g(95%)得た(1.8g、95%):m/z=309(M+H)
段階E:
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−イソプロピル−ピリジン−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(109)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステルおよび4−ヒドロキシ−2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(108)を用いて2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(98)の調製で報告した手順に従うことで62%の単離収率で実施した:m/z=658(M+H)
段階G:
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボン酸(110)の合成
Figure 0004797067
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−イソプロピル−ピリジン−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(109、590mg、0.90ミリモル)とトリエチルシラン(280mg、2.5当量)をCHCl(5mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にTFA(5mL)を加えた。2時間後の反応混合物に濃縮を減圧下で受けさせることで所望の生成物110を得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
段階H:
1−{2−(ヘキソ−5−エニルメチルカルバモイル)−4−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボニル}アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(111)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物111の調製を2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボン酸(110)を用いて1−{2−(ヘキソ−5−エニルメチルカルバモイル)−4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボニル}アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(100)の調製で報告した手順に従うことで70%の単離収率で実施した:m/z=697(M+H)
段階I:
17−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(112)の合成
Figure 0004797067
1−{2−(ヘキソ−5−エニルメチルカルバモイル)−4−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボニル}アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(111、438mg、0.50ミリモル)を無水1,2−ジクロロエタンに溶解させた。次に、その溶液に窒素ガスを30分間吹き込んだ後、Hoveyda−Grubbsの第一世代(15mg)を加えた。その結果として生じた溶液を3時間還流させた後、更に触媒(20mg)を加えた。2時間還流させた後、更に10mgの触媒を加えた。12時間還流させた後の反応混合物を室温に冷却した。次に、捕捉剤MP−TMT(Agronaut Technologies Inc.)(〜300mg)を加えた後、その混合物を室温で45分間撹拌した。触媒をシリカゲルを用いた濾過(CHCl/MeOHを1:0から98:2の勾配)で廃棄することで表題の化合物112を220mg(66%)得た:m/z=669(M+H)
段階J:
17−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(113)の合成
Figure 0004797067
17−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(112、220mg、0.33ミリモル)をMeOH(3mL)とTHF(1mL)の混合物に入れることで生じさせた溶液にLiOH(40mg)を水(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として生じた溶液を逐次的に55℃に3時間加熱した後、室温で5時間撹拌した。次に、その反応混合物のpHを酢酸でpH6に調整した後、水(3mL)を加えた。その結果として生じた溶液にCHClを用いた抽出を受けさせた。次に、その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、蒸発させることで表題の化合物113を白色の粉末として200mg(95%)得た:m/z=641(M+H)
段階K:
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}アミド(114)の合成
Figure 0004797067
17−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(113、200
mg、0.31ミリモル)とDMAP(76.5mg、0.62ミリモル)とEDC(151mg、0.78ミリモル)をDMF(5mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で一晩撹拌した(この酸の活性化をLC−MSで監視した)。次に、シクロプロピルスルホンアミド(191mg、1.56ミリモル)に続いてDBU(228μL、1.56ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した後、酢酸で中性にし、そして蒸発させた。その残留物をMeOHに再溶解させた後、調製用HPLCで精製することで表題の化合物114を90mg(39%)得た:m/z=744(M+H)
(6S)−シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(123)および(6R)−シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(124)
段階A:
シクロヘキサンカルボチオ酸アミド(115)の合成
Figure 0004797067
シクロヘキサンカルボキサミド(10g、78.6ミリモル)をジエチルエーテル(300mL)に入れることで生じさせた懸濁液に五硫化燐(9.0g、200ミリモル)を5時間かけて3分割して加えた。その反応混合物を一晩撹拌した後、濾過した。その母液に蒸発を受けさせることで表題の化合物115を5.5g(49%)得た。
段階B:
2−シクロヘキシルチアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(116)の合成
Figure 0004797067
シクロヘキサンカルボチオ酸アミド(115、5.5g、38.3ミリモル)と3−ブロモプルビン酸エチル(90%、8.3g、38.3ミリモル)をTHF(200mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に加熱した。2時間後の反応混合物を12時間かけて室温に冷却した。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEtを90:10から75:25の勾配)で精製することで表題の化合物116を透明な液体として6.8g(74%)得た。
段階C:
2−シクロヘキシルチアゾール−4−カルボン酸(117)の合成
Figure 0004797067
2−シクロヘキシルチアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(116、6.8g、28.5ミリモル)を水に入れることで生じさせた溶液に1MのLiOH(50mL)を加えた。その溶液を室温に保持しながらLC−MSで監視した。加水分解が完了した後の反応混合物をミリアチン酸(myriatic acid)で中和した後、酢酸エチルそしてジエチルエーテルで抽出した。その有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、減圧下で濃縮することで表題の化合物117を5.0g(83%)得た:m/z=212(M+H)
段階D:
2−シクロヘキシルチアゾール−4−カルボン酸(6−アセチル−3−メトキシ−2−メチルフェニル)アミド(118)の合成
Figure 0004797067
2−シクロヘキシルチアゾール−4−カルボン酸(117、1.5g、7.1ミリモル)と2−アセチル−5−メトキシ−6−メチルアニリン(1.27g、7.1ミリモル)を無水ピリジン(40mL)に入れることで生じさせた溶液を−35℃で撹拌しながらこれにPOCl(1.4mL、14.9ミリモル)を5分かけて滴下した。1時間後の反応混合物を逐次的に室温になるまで2.5時間かけて温め、蒸発させた後、重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。沈澱物を濾過し、水で洗浄した後、乾燥させることで表題の化合物118を2.6g(95%)得た:m/z=373(M+H)
段階E:
2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(119)の合成
Figure 0004797067
2−シクロヘキシルチアゾール−4−カルボン酸(6−アセチル−3−メトキシ−2−メチルフェニル)アミド(118、373mg、2ミリモル)をピリジン(20mL)に入れることで生じさせた溶液に新しく粉砕したKOH(2ミリモル、112mg)を加え
た。その混合物を数バッチに分割した後、各バッチを個別にマイクロ波照射で150℃に30分間加熱した。次に、いろいろなバッチを一緒にした後、ピリジンを蒸発させた。その残留物をクエン酸水溶液で処理することで懸濁液を得た後、それを少量のEtOHで希釈し、次に水とCHClの間で分離させた。有機層を乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOHを1:0から93:7の勾配)で精製することで表題の化合物119を白色の粉末として1.8g(72.5%)得た:m/z=355(M+H)
段階F:
1−{[4−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−2−(ヘキソ−5−エニルメチルカルバモイル)シクロペンタンカルボニル]アミノ}−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(120)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物120の調製を1−{[4−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−2−(ヘキソ−5−エニルメチルカルバモイル)シクロペンタンカルボニル]アミノ}−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(120)を用いて1−{2−(ヘキソ−5−エニルメチルカルバモイル)−4−[2−(6−イソプロピル−2−ピリジル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]シクロペンタンカルボニル}アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(111)の調製で報告した手順に従うことで42%の収率で実施した:m/z=743(M+H)
段階G:
17−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(121)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物121の調製を2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(119)および2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステルを用いて17−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(101)の調製で報告した手順に従うことで50%の収率で実施した:m/z=715(M+H)
段階H:
17−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(122)の合成
Figure 0004797067
17−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(121)をMeOH(10mL)とTHF(20mL)と水(5mL)に入れることで生じさせた溶液にLiOH水溶液(1M、5mL)を加えた。その結果として生じた溶液を50℃で19時間撹拌した。次に、その反応混合物のpHをミリアチン酸(3M、1.7mL)で6に調整した。その結果として生じた溶液をシリカ上で蒸発させた後、カラムクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/AcOHを74:25:1)で精製することで表題の化合物122を白色の粉末として273mg(95%)得た:m/z=687(M+H)
段階I:
(6S)−シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(123)および(6R)−シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(124)の合成
Figure 0004797067
17−[2−(2−シクロヘキシルチアゾール−4−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(122、173mg、0.25ミリモル)とCDI(81mg、0.5ミリモル)をTHF(7.5mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に2時間加熱した(この酸の活性化をLC−MSで監視した)。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、逐次的にシクロプロピルスルホンアミド(91mg、0.75ミリモル)そしてDBU(8μL、0.575ミリモル)を加えた。12時間後の反応混合物を酢酸で中性にした後、蒸発させた。その残留物を水とアセトニトリルに再溶解させた後、調製用HPLCで精製することで表題の化合物(123、1番目の異性体)を21mg(11%):m/z=790(M+H)および2番目の異性体124を35mg(18%):m/z=790(M+H)得た。
N−[17−[2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル][1−(メチル)シクロプロピル]スルホンアミド(125)の調製
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を17−[2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(65)および1−メチルシクロプロピルスルホンアミドを用いてN−[17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(56)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=747(M+H)H NMR(CDCl):0.79−0.92(m,2H),1.20−2.03(m,19H),2.20−2.32(m,1H),2.35−2.48(m,2H),2.52−2.64(m,5H),2.85−2.93(m,1H),3.04(s,3H),3.05−3.14(m,1H),3.35−3.46(m,2H),3.97(s,3H),4.60(td,J=13.2Hz,J=2.2HZ,1H),5.04(t,J=10.5Hz,1H),5.30−5.47(m,1H),5.61−5.69(m,1H),6.30(s,1H),6.32(d,J=2.4Hz,1H),7.12(d,J=9.2Hz,1H),7.30(s,1H),7.95(d,J=9.0Hz,1H),8.61(d,J=2.5Hz,1H),10.9(br s,1H)。
17−[2−(3−t−ブチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(127)の調製
段階1:
4−ヒドロキシ−2−(3−t−ブチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(126)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を4−ベンジルオキシ−2−クロロ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(63)および3−t−ブチルピラゾールを用いて4−ヒドロキシ−2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(64)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=312(M+H)
段階2:
17−[2−(3−t−ブチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(127)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を4−ヒドロキシ−2−(3−t−ブチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(126)および中間体26を用いて17−[7−メトキシ−8−メチル−2−(チアゾール−2−イル)キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(29)の調製で報告した手順(段階D−F)に従って実施した:m/z=644(M+H)
N−[17−[2−(3−t−ブチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(128)の調製
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を17−[2−(3−t−ブチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−
3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(127)およびシクロプロピルスルホンアミドを用いてN−[17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(56)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=747(M+H)H NMR(CDCl):0.95−1.12(m,2H),1.13−1.30(m,2H),1.31−1.55(m,11H),1.63−2.05(m,4H),2.20−2.55(m,9H),2.80−2.98(m,1H),3.03(s,3H),3.36−3.47(m,2H),3.61−3.70(m,1H),3.97(s,3H),4.60(t,J=12.2Hz,1H),5.04(t,J=10.3Hz,1H),5.26−546(m,1H),5.61−5.69(m,1H),6.35(d,J=2.5Hz,1H),6.42(br s,1H),7.13(d,J=9.1Hz,1H),7.32(s,1H),7.95(d,J=9.1Hz,1H),8.67(d,J=2.5Hz,1H),10.9(br s,1H)。
17−[2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(130)の調製
段階1:
4−ヒドロキシ−2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(129)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を4−ベンジルオキシ−2−クロロ−7−メトキシ−8−メチルキノリン(63)および3,5−ジメチルピラゾールを用いて4−ヒドロキシ−2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(64)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=284(M+H)
段階2:
17−[2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(130)の合成
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を4−ヒドロキシ−2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン(129)および中間体26を用いて17−[7−メトキシ−8−メチル−2−(チアゾール−2−イル)キノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(29)の調製で報告した手順(段階D−F)に従って実施した:m/z=616(M+H)
N−[17−[2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(131)の調製
Figure 0004797067
表題の化合物の調製を17−[2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(130)およびシクロプロピルスルホンアミドを用いてN−[17−[8−クロロ−2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(56)の調製で報告した手順に従って実施した:m/z=719(M+H)H NMR(CDCl):0.70−0.96(m,1H),1.1−1.2(m,5H),1.4−1.55(m,2H),1.80−1.93(m,4H),2.15−2.25(m,1H),2.30−2.40(m,2H),3.30(s,3H),2.45−2.55(m,2H),2.52(s,3H),2.80(s,3H),2.82−2.91(m,2H),3.00(s,3H),3.45−3.55(m,2H),3.95(s,3H),4.51−4.60(m,1H),4.99−5.1(m,1H),5.21−5.33(m,1H),5.51(m,1H),6.00(s,1H),7.03(s,1H),7.10(d,J=9.1Hz,1H),7.20(s,1H),7.98(d,J=9.1Hz,1H),10.80(br s,1H)。
Figure 0004797067
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(132)の合成
Boc保護プロリン(4g、17.3ミリモル)とHATU(6.9g、18.2ミリモル)とWO 03/099274に記述されているようにして調製した1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(3.5g、18.3ミリモル)をDMF(60ml)に溶解させた後、氷浴上で0℃に冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(6ml)を加えた。前記氷浴を取り外して、その混合物を周囲温度に一晩放置した。次に、ジクロロメタン(〜80ml)を加え、その有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液、クエン酸、水そして食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(エーテル→エーテル中7%のメタノール)による精製で高純度の表題化合物を得た(6.13g、96%)。
Figure 0004797067
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(133)
化合物132(6.13g、16.6ミリモル)と4−ニトロ安息香酸(4.17g、25ミリモル)とPPh(6.55g、25ミリモル)をTHF(130ml)に溶解させた。その溶液を〜0℃に冷却した後、アジドカルボン酸ジイソプロピル(5.1g、25ミリモル)をゆっくり加えた。次に、冷却を取り外して、その混合物を周囲条件に一晩放置した。炭酸水素ナトリウム水溶液(60ml)を加えた後の混合物をジクロロメタンで抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(ペンタン−エーテルを2:1→ペンタン−エーテルを1:2→エーテル中2%のメタノール)による精製で高純度の表題化合物を得た(6.2g、72%)。
Figure 0004797067
4−ニトロ安息香酸5−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−3−イルエステル(134)
トリフルオロメタンスルホン酸をジクロロメタンに33%入れることで生じさせた混合物を氷で冷却しながらこれに化合物133(6.2g、12ミリモル)を溶解させた。次に、氷浴を取り外して、その混合物を室温に〜1.5時間放置した。溶媒を蒸発させ、0.25Mの炭酸ナトリウムを加えた後、その混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。蒸発を実施することで表題の化合物(4.8g、95%)を黄色がかった粉末として得た。
Figure 0004797067
4−ニトロ安息香酸5−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−1−[ヘプト−6−エニル−(4−メトキシ−ベンジル)−カルバモイル]−ピロリジン−3−イルエステル(135)
化合物134(4.5g、10.8ミリモル)をTHF(160mL)に入れることで生じさせた溶液にNaHCO(テーブルスプーン一杯)およびトルエン中のホスゲン(1.93M、11.5mL、22ミリモル)を加えた。その混合物を室温で1時間激しく撹拌した後、濾過し、そして蒸発させた。その残留物をCHCl(160mL)に溶解させた後、NaHCO(テーブルスプーン一杯)およびヘプト−5−エニル−(p−メトキシベンジル)−アミン(4.3g、18.5ミリモル)を加えた。撹拌を室温で一晩実施した後の反応混合物を濾過した後、蒸発乾固させた。シリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:トルエンを25:75→40:60)で表題の化合物(6.59g、90%)を明褐色のシロップとして得た。
Figure 0004797067
18−ヒドロキシ−14−(4−メトキシ−ベンジル)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザトリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(136)
化合物135(1g、1.48ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(2 l)に溶解させた。その混合物にアルゴン流を用いた脱気を15分間受けさせた。Hoveyda−Grubbs触媒(II)(50mg、5モル%)を加えた後の混合物を4時間還流させた。溶媒を蒸発させ、その粗エステルをテトラヒドロフラン(100ml)とメタノール(50ml)と水(50ml)に溶解させた。その混合物を氷浴上で0℃に冷却した。水酸化リチウム水溶液(20ml、1M)を加えた後の混合物を0℃で4時間撹拌した。次に、水で体積を2倍にした後の混合物を酢酸で酸性にした。抽出(ジクロロメタン)に続くフラッシュクロマトグラフィー(エーテル中1→5%のメタノール)で高純度の表題化合物を得た(450mg、61%)。MS(M+H)500。
Figure 0004797067
18−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−14−(4−メトキシ−ベンジル)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(137)
アルコール136(230mg、0.460ミリモル)とキノリノール36(218mg、0.690ミリモル)とトリフェニルホスフィン(182mg、0.690ミリモル)を無水THFに溶解させた後、その混合物を0℃に冷却した。その溶液を0℃で撹拌しながらこれにDIAD(130μL、0.690ミリモル)を30分かけて滴下した後、その溶液を室温にして、次に一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチルを1:1)で精製することで表題の化合物を得た(366mg)(M+H)計算値:796.4;測定値:796.7。
Figure 0004797067
18−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−14−(4−メトキシ−ベンジル)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸(138)
エチルエステル137(366mg、0.460ミリモル)を2:1:1のTHF/MeOH/HO(30mL)に溶解させ、1MのLiOH(4.6mL、4.40ミリモル)を室温で5分間かけて滴下した後、その溶液を一晩撹拌した。その混合物のpHを固体状のクエン酸を添加することで酸性にして3−4にした後、有機溶媒を蒸発させた。その水相を食塩水(50mL)で希釈した後、DCMで3回抽出した。その有機相を一緒にして食塩水で2回洗浄した後、乾燥させ、濾過した後、濃縮した。次に、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノールを7:1)で精製することで表題の化合物を得た(212mg、60%)(M+H)計算値:768.3;測定値:768.7。
Figure 0004797067
1−メチル−シクロプロパンスルホン酸[18−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−14−(4−メトキシ−ベンジル)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(139)
酸138(212mg、0.276ミリモル)をジクロロメタン(7mL)に溶解させて、これにEDC(69mg、0.359ミリモル)を加えた後、その反応混合物を室温で撹拌した。7時間後にTLCおよびLC−MSは、出発材料が相当するオキサゾリジノンに完全に変化したことを示していた。その反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、その有機相を水で2回洗浄した後、その有機相を乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、シクロプロピルメチルスルホンアミド(53mg、0.394ミリモル)およびDBU(78μL、0.525ミリモル
)を加えた後、その反応混合物を室温で20時間撹拌した。その混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈した後、その有機相を10%のクエン酸で2回そして食塩水で1回洗浄した。その有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮した後、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチルを1:1、1:2、酢酸エチル、酢酸エチル/メタノールを9:1)で精製することで表題の化合物を無色の固体として得た(108mg、44%)。LC−MSによる純度:>95%。(M+H)計算値:885.4;測定値:885.7。
Figure 0004797067
1−メチル−シクロプロパンスルホン酸{18−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キノリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.04,6]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(140)
化合物139(106mg、0.120ミリモル)をジクロロメタン(18mL)に溶解させて、これにトリエチルシラン(38μL、0.240ミリモル)およびTFA(9mL)を加えた後、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、トルエンと一緒に3回蒸発させた。その残留物をジクロロメタンに溶解させた後、その有機相を飽和NaHCO溶液で2回洗浄した。その有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮した後、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチルを1:1)で精製することで表題の化合物を若干黄色の固体として得た(73mg、80%)。LC−MSによる純度:>95%。(M+H)計算値:765.3;測定値:765.7。
化合物34の代替調製経路
段階A:
4−アミノ−5−シアノ−2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸エチルエステル(141)の合成
Figure 0004797067
0℃のナトリウムエトキサイド溶液(1.3L)[ナトリウム金属(7.9g、0.3
5モル)をエタノール(1.3L)に添加することで新しく調製]に酢酸エチルプロピオニル(25g、0.17モル)を加えた後、その溶液を室温で1時間撹拌した。前記溶液にエトキシメチレンマロノンニトリル(21g、0.17モル)を室温で加えた後、その反応混合物を80℃で2時間還流させた。その反応混合物を冷却し、1.5NのHClを添加してpH=7に中和した後、真空下で濃縮した。その得た残留物を水(100mL)で希釈した後、濾過した。固体を水で洗浄した後、真空下50℃で乾燥させることで粗生成物を得た(27g)。その粗固体を石油エーテル中5%の酢酸エチルで洗浄することで高純度の表題化合物を得た(22.5g、59%)。TLC:3:7のEtOAc/石油エーテル、R=0.4。
段階B:
4−アミノ−5−シアノ−2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(142)の合成
Figure 0004797067
LiOHxHO(8.4g、0.2モル)をエタノール/水(1:1、300mL)に入れることで生じさせた室温の溶液に化合物74(22g、0.1モル)を加えた後、その反応混合物を80℃で4時間還流させた。その反応混合物に濃縮を真空下で受けさせ、その得た残留物を水(100mL)で希釈した後、石油エーテル/酢酸エチル(1:1、2x200mL)で洗浄した。その水層を分離し、1.5NのHClを用いて酸性にすることでpH=5にした後、その得た固体状生成物を濾過で取り出した。その水層に酢酸エチル(2x300mL)を用いたさらなる抽出を受けさせ、乾燥そして濃縮を受けさせることで更に生成物を得た。その生成物を一緒にして石油エーテル中5%の酢酸エチルで洗浄することで高純度の表題化合物を得た(19g、>95%)。TLC:1:4のMeOH/クロロホルム、R=0.2。
段階C:
2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル(143)の合成
Figure 0004797067
化合物75(19g、0.1モル)をキノリン(50mL)に入れることで生じさせた混合物を170℃に2時間加熱した(泡立ちが止むまで)。その反応混合物を室温に冷却し、NaOH水溶液(1M、500mL)を加えた後、石油エーテル(500mL)を加えた。その反応混合物を15分間撹拌した後、水層を分離した。その水層を更に石油エーテル(2x300mL)で洗浄することでキノリンを完全に除去した。その水層を1.5NのHClで酸性にすることでpH=5にし、固体を濾過で取り出した後、真空下で乾燥させた。その得た固体を更に石油エーテル中5%の酢酸エチルで洗浄することで高純度の表題化合物を得た(12g、82%)。TLC:3:7のEtOAc/石油エーテル、R=0.35。
段階D:
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンゾニトリル(144)の合成
Figure 0004797067
化合物76(12g、0.08モル)とKCO(11g、0.08モル)を無水DMF(200mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で15分間撹拌した。これにMeI(13.6g、0.096モル)を加えた後、その混合物を室温で4時間撹拌した。その反応混合物を水(800mL)で希釈し、石油エーテル中30%の酢酸エチルで抽出した(3x300mL)。その有機層を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、乾燥させた後、濃縮することで粗生成物を得た。その粗生成物を石油エーテルで洗浄することで高純度の表題化合物を得た(12g、93%)。TLC:7:3の石油エーテル/EtOAc、R=0.4。
段階E:
1−(2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−エタノン(34)の合成
Figure 0004797067
化合物77(12g、0.074モル)をTHF(150mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にジエチルエーテル中のMeMgBr(3M、100mL、0.296モル)を滴下した。その反応混合物を室温で1時間に続いて55℃で3時間撹拌した。その反応混合物を0℃に冷却し、氷冷1.5NのHClで反応を泡立ちが止むまで消滅させた(pH=6)。その反応混合物を水(100mL)で希釈した後、酢酸エチル(2x300mL)で抽出した。その有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥させた後、濃縮することで褐色の固体を得た。その粗固体を酢酸エチル(150mL)に溶解させ、石油エーテル(150mL)を加えた後、シリカゲルの詰め物に通すことで着色した不純物を除去し、そして濃縮を実施した。その得た固体を石油エーテル中5%の酢酸エチルで洗浄することで高純度の表題化合物を黄色の固体として得た(9g、68%)。TLC:7:3の石油エーテル/EtOAc、R=0.4。
3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸t−ブチルエステル(146)の合成
Figure 0004797067
145(180mg、1.15ミリモル)を2mLのCHClに入れることで生じさせた溶液を不活性なアルゴン雰囲気下0℃で撹拌しながらこれにDMAP(14mg、0.115ミリモル)およびBocO(252mg、1.44ミリモル)を加えた。この反応物を室温に温めて一晩撹拌した。その反応混合物に濃縮を受けさせた後、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチルが15:1、9:1、6:1、4:1、2:1の勾配)で精製することで表題化合物を白色の結晶として得た(124mg、51%)。
H NMR(300 MHz,CDOD):δ1.45(s,9H),1.90(d,J=11.0Hz,1H),2.10−219(m,3H),2.76−2.83(m,1H),3.10(s,1H),4.99(s,1H);13C−NMR(75.5MHz,CDOD)δ27.1,33.0,37.7,40.8,46.1,81.1,81.6,172.0,177.7。
化合物146の代替調製方法
Figure 0004797067
化合物145(13.9g、89ミリモル)をジクロロメタン(200ml)に溶解させた後、窒素下で約−10℃に冷却した。次に、その溶液にイソブチレンを全体積が約250mlに増加するまで吹き込むことで濁った溶液を得た。BF・EtO(5.6ml、44.5ミリモル、0.5当量)を加えた後の反応混合物を窒素下で約−10℃に維持した。10分後に透明な溶液を得た。反応をTLC(酢酸を数滴用いて酸性にしておいた3:2のEtOAc−トルエンそして4:1のヘキサン−EtOAc、塩基性過マンガン酸溶液で染色)で監視した。70分が経過した時に残存している化合物145の量は痕跡量のみであり、その反応混合物に飽和NaHCO水溶液(200ml)を加えた後、10分間激しく撹拌した。有機層を飽和NaHCO(3x200ml)そして食塩水(1x150ml)で洗浄した後、亜硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、その残留物に蒸発を受けさせることで油状の残留物を得た。その残留物にヘキサンを添加すると生成物が沈澱してきた。更にヘキサンを添加して還流にまで加熱すると透明な溶液が生じ、それから生成物を結晶化させた。結晶を濾過で集め、ヘキサン(室温)で洗浄した後、空気で72時間乾燥させることで無色の針状物を得た(12.45g、58.7ミリモル、66%)。
(1R,2R,4S)−2−((1R,2S)−1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(147)の合成
Figure 0004797067
化合物146(56mg、0.264ミリモル)を1:1のジオキサン/水(5mL)に溶解させた後、その混合物を0℃に冷却した。1Mの水酸化リチウム(0.52mL、0.520ミリモル)を加え、その混合物を0℃で45分間撹拌した後、その混合物を1Mの塩酸で中和し、蒸発させ、そしてトルエンと一緒に蒸発させた。結晶性残留物をDMF(5mL)に溶解させた後、塩酸(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(60mg、0.313ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(138μL、0.792ミリモル)を加えて、その溶液を0℃に冷却した。HATU(120mg、0.316ミリモル)を加えた後の混合物を0℃で0.5時間そして室温で更に2時間撹拌した。次に、その混合物を蒸発させ、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1のトルエン/EtOAc)による精製で表題の化合物を無色の油として得た(86mg、89%)。その得た油を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させた。
式(I)で表される化合物の活性
レプリコン検定
前記式(I)で表される化合物にHCV RNA複製阻害活性に関する試験を細胞検定で受けさせた。この検定で、前記式(I)で表される化合物が細胞培養物の中で機能するHCVレプリコンに対して活性を示すことを立証した。この細胞検定は、Lohmann他(1999)Science、285巻、110−113頁に記述されている如き2シストロン性発現構築物が基になっており、複数の標的を選別する方策になるように、それにKrieger他(2001)Jouranl of Virology 75:4614−4624に記述されている修飾を受けさせた。この方法は本質的に下記の通りであった。この検定では、安定なトランスフェクションを受けさせておいた細胞株Huh−7 luc/neo(本明細書では以降Huh−Lucと呼ぶ)を用いた。その細胞株は2シストロン性発現構築物をコードするRNAを含有し、その構築物は、脳心筋炎ウイルス(EMCV)に由来する内部リボソーム侵入部位(IRES)から翻訳された1b型HCVの野生型NS3−NS5B領域を含有しそしてこれの前方にレポーター部分(FfL−ルシフェラーゼ)を含有しかつ選択可能マーカー部分(neo、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ)を含有して成っていた。この構築物は1b型HCVの5’および3’NTR(非翻訳領域)に隣接して位置する。このレプリコン細胞の培養がG418(neo)の存在下で持続するか否かはHCV RNAの複製に依存する。そのようにHCV RNA(自己複製しかつとりわけルシフェラーゼを高濃度でコードする)を発現するように安定なトランスフェクションを受けさせておいたレプリコン細胞を抗ウイルス性化合物の選別で用いる。
前記レプリコン細胞を384穴プレートの中に試験化合物および対照化合物(これらをいろいろな濃度で添加した)の存在下で入れて平板培養した。インキュベーションを3日間実施した後、ルシフェラーゼ活性を検定することでHCVの複製を測定した[標準的なルシフェラーゼ検定用基質および反応体およびPerkin Elmer ViewLu
x(商標)ultraHTSミクロプレート画像形成装置を使用]。阻害剤を全く存在させていない対照培養物の中のレプリコン細胞はルシフェラーゼを高度に発現する。前記Huh−Luc細胞を用いて当該化合物がルシフェラーゼ活性に対して示す阻害活性を監視することで各試験化合物が示す用量反応曲線を作成した。次に、EC50値を計算したが、この値は、検出ルシフェラーゼ活性レベル、より具体的には、遺伝的に関連したHCVレプリコンRNAが複製する能力を50%低下させるに要する化合物量に相当する。
阻害検定
このインビトロ検定の目的は、本発明の化合物がHCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体を阻害するか否かを測定することにあった。この検定を用いて、本発明の化合物がHCV NS3/4A蛋白分解活性の阻害でいかに有効であるかを示す。
全長C型肝炎NS3プロテアーゼ酵素の阻害の測定を本質的にPoliakov、2002 Prot Expression & Purification 25 363 371に記述されているようにして実施した。簡単に述べると、デプシペプチド基質であるAc−DED(Edans)EEAbuΨ[COO]ASK(Dabcyl)−NH(AnaSpec、San Jose、米国)がペプチド補因子であるKKGSVVIVGRIVLSGK(Ake Engstrom、Department of Medical Biochemistry and Microbiology、Uppsala University、スウエーデン)[Landro、1997、#Biochem 36 9340−9348]の存在下で起こす加水分解の測定を蛍光分光分析で実施した。前記酵素(1nM)を50mMのHEPES(pH7.5)、10mMのDTT、40%のグリセロール、0.1%のn−オクチル−D−グルコシドに25μMのNS4A補因子および阻害剤と一緒に入れて30℃で10分間インキュベートした後、0.5μMの基質を添加することで反応を開始させた。阻害剤をDMSOに溶解させ、音波処理を30秒間実施した後、渦巻き撹拌した。その溶液を測定と測定の間−20℃で貯蔵した。
検定用サンプル中の最終的DMSO濃度が3.3%になるように調整した。加水分解速度に内部濾過効果(inner filter effects)に関する補正を公開された手順[Liu、1999 Analytical Biochemistry 267 331−335]に従って受けさせた。非線形回帰分析(GraFit、Erithacus Software、Staines、MX、UK)を用い、競合阻害モデルを用いかつKm値を固定(0.15μM)して、Ki値を推定した。あらゆる測定を最小限で2回反復して実施した。
以下の表1に、前記実施例の中のいずれか1つに従って調製した化合物を示す。また、試験を受けさせた化合物が示した活性も表1に示す。
Figure 0004797067
Figure 0004797067
Figure 0004797067
Figure 0004797067
[実施例32]
化合物番号47がラットにおいて示す薬物動態に対してリトナビルがインビトロで示す効果
化合物番号47を50%PEG400/水に入れた製剤を用いてオスおよびメスのSprague−Dawleyラットに10mg/kgの用量で1回投与した後の経口薬物動態およびリトナビルを10mg/kgの量で用いて「増進」させた時の影響を調査した。
4匹のオスおよび4匹のメスSprague−Dawley(SD)ラット(体重が約200−250g)を体重を基にして無作為にオスとメスが各々2匹ずつの2グループ(増進および非増進)に分けた。個々の動物の体重はグループの平均からあまり大きな差はなかった。試験に先立って動物を短時間絶食させた。水を随意飲めるままにした。
化合物番号47を50%PEG400/水(pH8)に3mg/ml入れて調製した調剤を非増進グループのラットに10mg/kgの用量で1回経口投与した。増進グループのラットには、化合物番号47を10mg/kgの量で1回経口投与する約30分前にリトナビルを1回経口投与した。その薬剤調製物を強制経口投与した。
投与してから0.5時間、1時間、2時間、4時間および8時間後に各ラットから血液サンプルを0.5ml採取した。HPLC−MSを用いて血漿中濃度を測定した。結果を以下の表2に増進グループが示した薬物動態パラメーターを非増進グループのそれと比較した時の変化倍率として表して示す。
Figure 0004797067
この結果は、化合物番号47がラットで示す薬物動態をリトナビルが実質的に向上させ、AUCとして表した全体的暴露量(overall exposures)が2倍以上高くなることを示している。

Claims (24)


  1. Figure 0004797067
    [式中、
    各破線(−−−で表す)は、任意の二重結合を表し、
    Xは、N、CHであり、そしてXが二重結合を持つ場合、これはCであり、
    は、−OR、−NH−SOであり、
    は、水素であり、そしてXがCまたはCHの場合、RはまたC1−6アルキルであってもよく、
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルであり、
    は、アリールまたはHetであり、
    nは、3、4、5または6であり、
    は、ハロ、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルキル、フェニルまたはHetを表し、
    は、C1−6アルコキシまたはジメチルアミノを表し、
    は、水素;アリール;Het;場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;または場合によりC3−7シクロアルキル、アリールまたはHetで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、
    は、アリール;Het;場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;または場合によりC3−7シクロアルキル、アリールまたはHetで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、
    アリールは、場合によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、アミノ、モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、アジド、メルカプト、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニル、4−C1−6アルキルカルボニルピペラジニルおよびモルホリニルから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、ここで、前記モルホリニルおよびピペリジニル基は場合により1または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、
    Hetは、窒素、酸素および硫黄から各々独立して選択されるヘテロ原子を1から4個含有する5員もしくは6員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和複素環式環であり、ここで、前記複素環式環は場合によりベンゼン環と縮合していてもよく、そしてここで、前記Hetは、全体として、場合によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、アジド、メルカプト、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニル、4−C1−6アルキルカルボニルピペラジニルおよびモルホリニルから成る群から各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記モルホリニルおよびピペリジニル基は場合により1または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい]
    で表される化合物、これの塩または立体異性体。
  2. 式(I−c)、(I−d)または(I−e):
    Figure 0004797067
    で表される請求項1記載の化合物。
  3. がフェニル、ピリジン−4−イル、
    Figure 0004797067
    [ここで、R4aは、各々独立して、水素、ハロ、C1−6アルキル、アミノまたはモノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノである]
    から成る群から選択される請求項1−2のいずれか1項記載の化合物。
  4. がメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フルオロ、クロロまたはブロモでありそしてRがメトキシである請求項1−3のいずれか1項記載の化合物。
  5. (a)Rが−OR[ここで、RはC1−6アルキルまたは水素である]であるか、
    (b)Rが−NHS(=O)[ここで、Rはメチル、シクロプロピルまたはフェニルである]であるか、或はRが−NHS(=O)[ここで、Rはメチルで置換されているシクロプロピルである]である、
    請求項1−4のいずれか1項記載の化合物。
  6. nが4または5である請求項1−5のいずれか1項記載の化合物。
  7. が水素またはC1−6アルキルである請求項1−6のいずれか1項記載の化合物。
  8. が基
    Figure 0004797067
    [ここで、可能ならば窒素がR4a置換基または分子の残りとの連結部を持っていてもよく、R置換基のいずれの中のR4aも各々請求項1に示した如きHet上の可能な置換基として挙げた置換基から選択可能である]
    である請求項1−7のいずれか1項記載の化合物。

  9. Figure 0004797067
    [ここで、各R4aは、水素、ハロ、C1−6アルキル、アミノまたはモノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニルであり、ここで、前記モルホリニルおよびピペリジニル基は場合により1または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい]
    から成る群から選択される請求項1−7のいずれか1項記載の化合物。
  10. がメトキシである請求項1−9のいずれか1項記載の化合物。
  11. Figure 0004797067
    である請求項1記載の化合物。
  12. 非晶質形態である請求項11記載の化合物。
  13. a)10mLの無水テトラヒドロフランに化合物番号46を560mg(0.867ミリモル)とカルボニルジイミダゾールを308mg(1.90ミリモル)入れることで生じさせた溶液を窒素下還流下で2時間撹拌し、
    Figure 0004797067
    b)段階a)で得た反応混合物を室温に冷却した後、シクロプロピルスルホンアミドを400mg(3.301ミリモル)およびDBUを286mg(1.881ミリモル)加え、
    c)段階b)で得た溶液を50℃に15時間加熱し、
    d)段階c)で得た反応混合物を室温に冷却しそしてそれに濃縮を減圧下で受けさせ、
    e)段階d)で得た残留物をCHClと1NのHClの間で分離させ、その有機層を食塩水で洗浄し、前記有機層をMgSOで乾燥させ、そして前記有機層に蒸発を受けさせ、
    f)段階e)で得た有機層をフラッシュクロマトグラフィー[CHCl中(0から25%)のEtOAcの勾配]で精製することでオフホワイトの固体を314mg得、そして
    g)段階f)で得たオフホワイトの固体を水に続いてイソプロピルエーテルで洗浄しそして前記オフホワイトの固体を真空オーブンに入れて乾燥させる、
    ことで得ることができる形態の請求項11記載化合物。
  14. Figure 0004797067
    である請求項1記載の化合物。
  15. Figure 0004797067
    である請求項1記載の化合物。
  16. Figure 0004797067
    である請求項1記載の化合物。
  17. 塩でない請求項1−16のいずれか記載の化合物。
  18. (a)請求項1から17のいずれか1項記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩、および
    (b)リトナビルまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩、
    を含有して成る組み合わせ製剤。
  19. (a)請求項1から17のいずれか1項記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩、および
    (b)(PEG化)インターフェロン−アルファまたはこれの製薬学的に受け入れられる塩、
    を含有して成る組み合わせ製剤。
  20. 担体および請求項1−17のいずれか1項記載の化合物または請求項18−19のいずれか1項記載の組み合わせを抗ウイルス的に有効な量で有効成分として含有して成る製薬学的組成物。
  21. 薬剤として用いるための請求項1−17のいずれか記載の化合物。
  22. 薬剤として用いるための請求項18−19のいずれか1項記載の組み合わせ製剤。
  23. 請求項1−17のいずれか記載の化合物または請求項18−19のいずれか1項記載の組み合わせの使用であって、HCV複製抑制用薬剤を製造するための使用。
  24. 温血動物におけるHCV複製を抑制するための医薬組成物であって、請求項1−17のいずれか記載の化合物か或は請求項18−19のいずれか1項記載組み合わせの中の各成分を含んで成る上記組成物。
JP2008523382A 2005-07-29 2006-07-28 C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤 Active JP4797067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05107074.6 2005-07-29
EP05107074 2005-07-29
EP05107417.7 2005-08-11
EP05107417 2005-08-11
EP06101280.3 2006-02-03
EP06101280 2006-02-03
PCT/EP2006/064820 WO2007014926A1 (en) 2005-07-29 2006-07-28 Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502889A JP2009502889A (ja) 2009-01-29
JP4797067B2 true JP4797067B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37067620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523382A Active JP4797067B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤

Country Status (41)

Country Link
US (9) US8148399B2 (ja)
EP (3) EP2322516B1 (ja)
JP (1) JP4797067B2 (ja)
KR (1) KR101059419B1 (ja)
CN (3) CN101228169B (ja)
AP (1) AP2406A (ja)
AR (1) AR055359A1 (ja)
AT (1) ATE494288T1 (ja)
AU (1) AU2006274865B2 (ja)
BR (1) BRPI0614654B1 (ja)
CA (1) CA2616580C (ja)
CR (1) CR9783A (ja)
CY (3) CY1112006T1 (ja)
DE (1) DE602006019439D1 (ja)
DK (2) DK1912999T3 (ja)
EA (1) EA015131B1 (ja)
EC (1) ECSP088150A (ja)
ES (1) ES2555230T3 (ja)
GT (1) GT200600339A (ja)
HK (2) HK1116771A1 (ja)
HN (1) HN2008000134A (ja)
HR (2) HRP20110237T1 (ja)
HU (2) HUE027156T2 (ja)
IL (2) IL188227A (ja)
LU (1) LU92568I2 (ja)
ME (2) ME01231B (ja)
MY (1) MY144217A (ja)
NI (1) NI200800036A (ja)
NO (1) NO342393B1 (ja)
NZ (1) NZ564550A (ja)
PE (1) PE20070211A1 (ja)
PL (2) PL2322516T3 (ja)
PT (2) PT1912999E (ja)
RS (2) RS51743B (ja)
SG (1) SG163617A1 (ja)
SI (2) SI1912999T1 (ja)
SV (1) SV2008002642A (ja)
TW (1) TWI358411B (ja)
UY (1) UY29703A1 (ja)
WO (1) WO2007014926A1 (ja)
ZA (1) ZA200800857B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517971A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Hcvの大員環状阻害剤の多形形態

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
DE602005017582D1 (en) 2004-01-30 2009-12-24 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitoren
CN101273030B (zh) * 2005-07-29 2012-07-18 泰博特克药品有限公司 丙型肝炎病毒的大环抑制剂
PE20070210A1 (es) * 2005-07-29 2007-04-16 Tibotec Pharm Ltd Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
PE20070343A1 (es) * 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Inhibidores macrociclicos del virus de la hepatitis c
CA2617096C (en) * 2005-07-29 2013-12-24 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
EP1913015B1 (en) 2005-07-29 2013-12-11 Janssen R&D Ireland Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
DK1919899T3 (da) * 2005-07-29 2011-08-01 Tibotec Pharm Ltd Makrocykliske inhibitorer af hepatitis C virus
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
PT1912997E (pt) 2005-07-29 2011-12-19 Tibotec Pharm Ltd Inibidores macrocíclicos do vírus da hepatite c
US7741281B2 (en) 2005-11-03 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
MX2008013400A (es) 2006-04-19 2008-11-10 Astellas Pharma Inc Derivado de azolcarboxamida.
AR061840A1 (es) * 2006-07-07 2008-09-24 Gilead Sciences Inc Compuestos fosfinatos antivirales
EP2049474B1 (en) 2006-07-11 2015-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US20120220520A1 (en) * 2006-10-17 2012-08-30 Van T Klooster Gerben Albert Eleutherius Bioavailable combinations for hcv treatment
US8343477B2 (en) 2006-11-01 2013-01-01 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hepatitis C virus
US7772180B2 (en) 2006-11-09 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7763584B2 (en) 2006-11-16 2010-07-27 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7888464B2 (en) 2006-11-16 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8003604B2 (en) 2006-11-16 2011-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CA2661338C (en) 2006-11-17 2015-05-12 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
TWI455936B (zh) 2007-02-01 2014-10-11 Tibotec Pharm Ltd 用於製備hcv之大環蛋白酶抑制劑之方法及中間物
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
MX2010004499A (es) * 2007-10-24 2010-05-20 Astellas Pharma Inc Compuesto de azolcarboxamida o sal de el.
US8383583B2 (en) 2007-10-26 2013-02-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic, pyridazinone-containing hepatitis C serine protease inhibitors
US8426360B2 (en) * 2007-11-13 2013-04-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Carbocyclic oxime hepatitis C virus serine protease inhibitors
US8263549B2 (en) 2007-11-29 2012-09-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. C5-substituted, proline-derived, macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
WO2009085978A1 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Enanta Pharceuticals, Inc. Bridged carbocyclic oxime hepatitis c virus serine protease inhibitors
US8202996B2 (en) 2007-12-21 2012-06-19 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of N-(tert-butoxycarbonyl)-3-methyl-L-valyl-(4R)-4-((7-chloro-4-methoxy-1-isoquinolinyl)oxy)-N- ((1R,2S)-1-((cyclopropylsulfonyl)carbamoyl)-2-vinylcyclopropyl)-L-prolinamide
KR20100118991A (ko) 2008-02-04 2010-11-08 아이데닉스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 매크로시클릭 세린 프로테아제 억제제
US8372802B2 (en) 2008-03-20 2013-02-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Fluorinated macrocyclic compounds as hepatitis C virus inhibitors
US8163921B2 (en) 2008-04-16 2012-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7964560B2 (en) 2008-05-29 2011-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8044023B2 (en) 2008-05-29 2011-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
TWI454476B (zh) 2008-07-08 2014-10-01 Tibotec Pharm Ltd 用作c型肝炎病毒抑制劑之巨環吲哚衍生物
US8207341B2 (en) 2008-09-04 2012-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Process or synthesizing substituted isoquinolines
UY32099A (es) 2008-09-11 2010-04-30 Enanta Pharm Inc Inhibidores macrocíclicos de serina proteasas de hepatitis c
EP2337583A1 (en) 2008-09-17 2011-06-29 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination of hcv ns3 protease inhibitor with interferon and ribavirin
WO2010031832A2 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Synergistic combinations of a macrocyclic inhibitor of hcv and a thiophene-2-carboxylic acid derivative
AR073603A1 (es) * 2008-09-18 2010-11-17 Ortho Mcneil Janssen Pharm Combinaciones sinergicas de un inhibidor macrociclico del vhc y un nucleosido
US8044087B2 (en) 2008-09-29 2011-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8563505B2 (en) 2008-09-29 2013-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8283310B2 (en) 2008-12-15 2012-10-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CA2746834A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
BRPI0923393B1 (pt) 2008-12-23 2018-06-19 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. "processos para preparar um inibidor de protease de hcv macrocíclico e intermediários e uso".
CN102753563A (zh) 2008-12-23 2012-10-24 吉利德制药有限责任公司 核苷类似物
AR074977A1 (es) 2008-12-23 2011-03-02 Pharmasset Inc Sintesis de nucleosidos de purina
PT2376088T (pt) 2008-12-23 2017-05-02 Gilead Pharmasset Llc Fosforamidatos de nucleósidos de 2-amino-purina 6-osubstituída
JP5711672B2 (ja) * 2009-02-27 2015-05-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツドJanssen Pharmaceuticals,Inc. Hcvの大環状阻害剤の無定形塩
WO2010101967A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Phosphothiophene and phosphothiazole hcv polymerase inhibitors
JP2012520891A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スルホニルキノリンの製造方法
US8377962B2 (en) 2009-04-08 2013-02-19 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
US8232246B2 (en) 2009-06-30 2012-07-31 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
TW201117812A (en) 2009-08-05 2011-06-01 Idenix Pharmaceuticals Inc Macrocyclic serine protease inhibitors
WO2011038293A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Intermune, Inc. Cyclic peptide inhibitors of hepatitis c virus replication
CA2779244A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Dosage regimens for hcv combination therapy comprising bi201335, interferon alpha and ribavirin
US20110117055A1 (en) 2009-11-19 2011-05-19 Macdonald James E Methods of Treating Hepatitis C Virus with Oxoacetamide Compounds
EP2504343A4 (en) * 2009-11-24 2013-04-17 Boehringer Ingelheim Int HEPATITIS C INHIBITOR COMPOUNDS
EP2513113B1 (en) 2009-12-18 2018-08-01 Idenix Pharmaceuticals LLC 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis c virus inhibitors
KR20130034012A (ko) * 2010-03-16 2013-04-04 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 Hcv의 마크로사이클릭 프로테아제 저해제를 제조하기 위한 방법 및 중간체
WO2011123672A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Pharmasset, Inc. Purine nucleoside phosphoramidate
US8563530B2 (en) 2010-03-31 2013-10-22 Gilead Pharmassel LLC Purine nucleoside phosphoramidate
CN102858790A (zh) 2010-03-31 2013-01-02 吉利德制药有限责任公司 核苷氨基磷酸酯
US20130028865A1 (en) 2010-04-13 2013-01-31 Medivir Ab Combination of a Macrocyclic Inhibitor of HCV, A Non-Nucleoside and a Nucleoside
TW201242974A (en) 2010-11-30 2012-11-01 Gilead Pharmasset Llc Compounds
BR112013016480A2 (pt) 2010-12-30 2016-09-20 Abbvie Inc macrocíclo da fenantridina inibadores da protease da serina da hepatite c
JP2014502620A (ja) 2010-12-30 2014-02-03 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 大環状c型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
US9353100B2 (en) 2011-02-10 2016-05-31 Idenix Pharmaceuticals Llc Macrocyclic serine protease inhibitors, pharmaceutical compositions thereof, and their use for treating HCV infections
US20120252721A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating drug-resistant hepatitis c virus infection with a 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis c virus inhibitor
US8957203B2 (en) 2011-05-05 2015-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US10201584B1 (en) 2011-05-17 2019-02-12 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating HCV
US8691757B2 (en) 2011-06-15 2014-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2755944B1 (en) * 2011-09-16 2017-06-14 Sanofi Biarylderivatives,their preparation and their therapeutic application
JP6073897B2 (ja) 2011-09-16 2017-02-01 ギリアド ファーマセット エルエルシー Hcvを処置するための方法
CN103906739B (zh) 2011-09-22 2016-12-28 杨森制药公司 用于制备hcv的大环蛋白酶抑制剂的方法和中间体
ES2572328B1 (es) 2011-10-21 2017-08-24 Abbvie Inc. Combinación de al menos dos agentes antivirales de acción directa y ribavirina pero no interferón, para su uso en el tratamiento del vhc
US8492386B2 (en) 2011-10-21 2013-07-23 Abbvie Inc. Methods for treating HCV
EP2583680A3 (en) 2011-10-21 2013-06-12 Abbvie Inc. Mono (PSI-7977) or combination treatment of DAAs for use in treating HCV
US8466159B2 (en) 2011-10-21 2013-06-18 Abbvie Inc. Methods for treating HCV
AR088568A1 (es) 2011-10-28 2014-06-18 Janssen Pharmaceuticals Inc Proceso mejorado para preparar un compuesto intermedio del inhibidor macrociclico de la proteasa tmc 435
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
CN107964006A (zh) 2012-01-11 2018-04-27 艾伯维公司 用于制备hcv蛋白酶抑制剂的方法
CN103387509B (zh) * 2012-05-11 2016-06-08 重庆博腾制药科技股份有限公司 一种hcv蛋白酶抑制剂中间体的制备方法
UA119315C2 (uk) 2012-07-03 2019-06-10 Гіліад Фармассет Елелсі Інгібітори вірусу гепатиту с
CN104780921A (zh) * 2012-08-31 2015-07-15 杨森制药公司 Hcv的大环蛋白酶抑制剂、非核苷hcv抑制剂和利托那韦的组合
JP2015533124A (ja) 2012-10-08 2015-11-19 アッヴィ・インコーポレイテッド Hcvプロテアーゼ阻害剤を作製するのに有用な化合物
JP6154474B2 (ja) 2012-10-19 2017-06-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company C型肝炎ウイルス阻害剤
WO2014070964A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US9643999B2 (en) 2012-11-02 2017-05-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2014071007A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US9409943B2 (en) 2012-11-05 2016-08-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
BR112014011938B1 (pt) 2013-01-31 2021-03-16 Gilead Pharmasset Llc composição farmacêutica na forma de um comprimido com uma combinação de dose fixa de dois compostos antivirais, forma de dosagem farmacêutica compreendendo a referida composição e uso da referida composição
US9580463B2 (en) 2013-03-07 2017-02-28 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2970335B1 (en) 2013-03-15 2019-05-08 Gilead Sciences, Inc. Macrocyclic and bicyclic inhibitors of hepatitis c virus
EA201690473A1 (ru) 2013-08-27 2017-03-31 ГАЙЛИД ФАРМАССЕТ ЭлЭлСи Комбинированный состав двух противовирусных соединений
UA117375C2 (uk) 2013-09-04 2018-07-25 Медівір Аб Інгібітори полімерази hcv
WO2015042375A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
EP3057976A1 (en) 2013-10-17 2016-08-24 Medivir Ab Hcv polymerase inhibitors
EP3089757A1 (en) 2014-01-03 2016-11-09 AbbVie Inc. Solid antiviral dosage forms
CN104995189B (zh) * 2014-01-21 2017-03-29 杭州普晒医药科技有限公司 丙型肝炎药物的晶型及其制备方法、其药物组合物和用途
US20170066779A1 (en) 2014-03-05 2017-03-09 Idenix Pharmaceuticals Llc Solid forms of a flaviviridae virus inhibitor compound and salts thereof
US20170135990A1 (en) 2014-03-05 2017-05-18 Idenix Pharmaceuticals Llc Pharmaceutical compositions comprising a 5,5-fused heteroarylene flaviviridae inhibitor and their use for treating or preventing flaviviridae infection
WO2015180253A1 (zh) * 2014-05-29 2015-12-03 杭州普晒医药科技有限公司 丙型肝炎药物的晶型及其制备方法、其药物组合物和用途
CN105237528B (zh) * 2014-06-09 2019-06-04 深圳翰宇药业股份有限公司 Hcv抑制剂的中间体以及由其制备hcv抑制剂的方法
CN105175406B (zh) * 2014-06-09 2019-06-04 深圳翰宇药业股份有限公司 Hcv抑制剂的中间体以及由其制备hcv抑制剂的方法
MA41812A (fr) 2015-03-27 2018-01-30 Janssen Pharmaceuticals Inc Procédés et intermédiaires pour la préparation d'un inhibiteur de protéase macrocyclique du vhc
CZ2015220A3 (cs) * 2015-03-27 2016-10-05 Zentiva, K.S. Amorfní sůl makrocyklického inhibitoru viru hepatitidy C
WO2016177625A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Sandoz Ag Amorphous simeprevir potassium
WO2017064680A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Lupin Limited An improved process for the preparation of simeprevir sodium and intermediate thereof
CN105503851B (zh) * 2015-12-09 2017-06-23 重庆润生科技有限公司 一种烯基噻唑衍生物的制备方法
EP3448392A4 (en) 2016-04-28 2020-01-15 Emory University ALCYNE-CONTAINING NUCLEOTIDES AND NUCLEOSIDES THERAPEUTIC COMPOSITIONS AND USES THEREOF
CN108368105B (zh) * 2016-08-12 2021-06-29 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 一种取代的喹啉化合物及其药物组合物及应用
US20220380801A1 (en) 2019-07-15 2022-12-01 Medimmune Limited Tripartite systems for protein dimerization and methods of use
US20230218644A1 (en) 2020-04-16 2023-07-13 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542160A (ja) * 1999-04-06 2002-12-10 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎に対して活性な大環状ぺプチド

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2532939A1 (fr) * 1982-09-13 1984-03-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur preparation, leur application comme medicament, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
CA1283906C (en) 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
GB8929070D0 (en) 1989-12-22 1990-02-28 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide compounds,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
EP0674513B1 (en) 1992-12-29 1996-09-25 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
IL110752A (en) 1993-09-13 2000-07-26 Abbott Lab Liquid semi-solid or solid pharmaceutical composition for an HIV protease inhibitor
US5559158A (en) 1993-10-01 1996-09-24 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
IL111991A (en) 1994-01-28 2000-07-26 Abbott Lab Liquid pharmaceutical composition of HIV protease inhibitors in organic solvent
US6037157A (en) 1995-06-29 2000-03-14 Abbott Laboratories Method for improving pharmacokinetics
US5831108A (en) 1995-08-03 1998-11-03 California Institute Of Technology High metathesis activity ruthenium and osmium metal carbene complexes
US6054472A (en) 1996-04-23 2000-04-25 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
US5807876A (en) 1996-04-23 1998-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
CN1116288C (zh) 1996-04-23 2003-07-30 沃泰克斯药物股份有限公司 用作肌苷-5'-一磷酸脱氢酶抑制剂的脲衍生物
ZA979327B (en) 1996-10-18 1998-05-11 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis C virus NS3 protease.
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
PT966465E (pt) 1997-03-14 2003-11-28 Vertex Pharma Inibidores do enzima imfdh
JP4354632B2 (ja) 1997-08-11 2009-10-28 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎抑制剤ペプチド
ATE283865T1 (de) 1997-08-11 2004-12-15 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidanaloga mit inhibitorischer wirkung auf hepatitis c
WO1999051613A1 (en) 1998-04-03 1999-10-14 Medivir Ab Prodrugs of phosphorous-containing pharmaceuticals
US6038157A (en) 1998-05-28 2000-03-14 Inductotherm Corp. Fault tolerant power supply circuit
WO1999067396A1 (fr) 1998-06-24 1999-12-29 International Reagents Corporation Gene de l'arn polymerase derive du virus de l'hepatite c
US6323180B1 (en) * 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AR022061A1 (es) 1998-08-10 2002-09-04 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidos inhibidores de la hepatitis c, una composicion farmaceutica que los contiene, el uso de los mismos para preparar una composicion farmaceutica, el uso de un producto intermedio para la preparacion de estos peptidos y un procedimiento para la preparacion de un peptido analogo de los mismos.
KR100652535B1 (ko) 1999-03-19 2006-12-01 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Impdh 효소의 억제제
DE19915178A1 (de) 1999-04-03 2000-10-05 Univ Mainz Johannes Gutenberg Hepatitis C Virus Zellkultursystem
US6608027B1 (en) 1999-04-06 2003-08-19 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
WO2001074768A2 (en) 2000-04-03 2001-10-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus ns3 protease
AR034127A1 (es) 2000-07-21 2004-02-04 Schering Corp Imidazolidinonas como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c, composicion farmaceutica, un metodo para su preparacion, y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
US7244721B2 (en) 2000-07-21 2007-07-17 Schering Corporation Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
SV2003000617A (es) 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
ES2263687T3 (es) 2000-11-20 2006-12-16 Bristol-Myers Squibb Company Inhibidores tripeptidicos de la hepatitis c.
EP2402009A1 (en) 2001-10-24 2012-01-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine protease, particularly hepatitis c virus NS3-NS4A protease, incorporating a fused ring system
US6867185B2 (en) 2001-12-20 2005-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hepatitis C virus
WO2003062228A1 (en) 2002-01-23 2003-07-31 Schering Corporation Proline compounds as ns3-serine protease inhibitors for use in treatment of hepatites c virus infection
CA2369711A1 (en) 2002-01-30 2003-07-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
CA2370396A1 (en) 2002-02-01 2003-08-01 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
US7091184B2 (en) 2002-02-01 2006-08-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis C inhibitor tri-peptides
CA2369970A1 (en) 2002-02-01 2003-08-01 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
US6828301B2 (en) 2002-02-07 2004-12-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for hepatitis C viral protease inhibitors
US7273885B2 (en) 2002-04-11 2007-09-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly HCV NS3-NS4A protease
ATE413411T1 (de) 2002-05-20 2008-11-15 Bristol Myers Squibb Co Substituierte cycloalkyl p1' hepatitis c virus inhibitoren
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
DE60334205D1 (en) 2002-05-20 2010-10-28 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclische sulfonamid-hepatitis-c-virus-hemmer
WO2004032827A2 (en) 2002-05-20 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
AUPS328002A0 (en) 2002-06-28 2002-07-18 Novapharm Research (Australia) Pty Ltd Water treatment
US20040033959A1 (en) 2002-07-19 2004-02-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions for hepatitis C viral protease inhibitors
WO2004026896A2 (en) 2002-09-23 2004-04-01 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitors
EP1408031A1 (en) 2002-10-09 2004-04-14 3 D Gene Pharma Pyrolidine derivatives useful in treatment of hepatitis C virus infection
US20050075279A1 (en) 2002-10-25 2005-04-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
US20050159345A1 (en) 2002-10-29 2005-07-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Composition for the treatment of infection by Flaviviridae viruses
DK1558730T3 (da) 2002-10-29 2008-05-26 Boehringer Ingelheim Int Inhibitorresistent HCV-NS3-protease
JP2007524576A (ja) 2003-02-07 2007-08-30 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 大環状のc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
ATE486889T1 (de) 2003-03-05 2010-11-15 Boehringer Ingelheim Int Peptidanaloga mit inhibitorischer wirkung auf hepatitis c
CA2516016C (en) 2003-03-05 2012-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis c inhibiting compounds
UY28240A1 (es) * 2003-03-27 2004-11-08 Boehringer Ingelheim Pharma Fases cristalinas de un potente inhibidor de la hcv
EP1613353A1 (en) 2003-04-02 2006-01-11 Boehringer Ingelheim International GmbH Pharmaceutical compositions for hepatitis c viral protease inhibitors
WO2004092203A2 (en) 2003-04-10 2004-10-28 Boehringer Ingelheim International, Gmbh Process for preparing macrocyclic compounds
EP1613620A1 (en) 2003-04-11 2006-01-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly hcv ns3-ns4a protease
ES2386161T3 (es) 2003-04-16 2012-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Proceso para separar una mezcla de enantiómeros de éster alquílico usando una enzima
SI1615613T1 (sl) 2003-04-18 2010-03-31 Enanta Pharm Inc Kinoksalinilni makrociklični inhibitorji serinske proteaze hepatitisa C
ES2297424T3 (es) 2003-05-21 2008-05-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compuestos inhibidores de la hepatitis c.
WO2004113365A2 (en) 2003-06-05 2004-12-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c serine protease tri-peptide inhibitors
US7125845B2 (en) 2003-07-03 2006-10-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aza-peptide macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
BRPI0414571A (pt) * 2003-09-22 2006-11-07 Boehringer Ingelheim Int peptìdeos macrocìclicos ativos contra o vìrus da hepatite c
DE10344793A1 (de) 2003-09-26 2005-04-14 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung zum Granulieren thermoplastischer Kunststoffe
SE0400199D0 (sv) * 2004-01-30 2004-01-30 Medivir Ab HCV Protease inhbitors
DE602005017582D1 (en) * 2004-01-30 2009-12-24 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitoren
JP2008513454A (ja) 2004-09-17 2008-05-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 大環状hcvプロテアーゼインヒビターの調製方法
DK1919899T3 (da) 2005-07-29 2011-08-01 Tibotec Pharm Ltd Makrocykliske inhibitorer af hepatitis C virus
EP1913015B1 (en) 2005-07-29 2013-12-11 Janssen R&D Ireland Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
PE20070210A1 (es) 2005-07-29 2007-04-16 Tibotec Pharm Ltd Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
JO2768B1 (en) 2005-07-29 2014-03-15 تيبوتيك فارماسيوتيكالز ليمتد Large cyclic inhibitors of hepatitis C virus
AR055105A1 (es) 2005-07-29 2007-08-08 Tibotec Pharm Ltd Inhibidores macrociclicos del virus de la hepatitis c
PE20070343A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Inhibidores macrociclicos del virus de la hepatitis c
CA2617096C (en) 2005-07-29 2013-12-24 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
PT1912997E (pt) 2005-07-29 2011-12-19 Tibotec Pharm Ltd Inibidores macrocíclicos do vírus da hepatite c
US7700552B2 (en) 2005-07-29 2010-04-20 Medivir Ab Macrocyclic inhibitors of hepatitis C virus
CN101273030B (zh) 2005-07-29 2012-07-18 泰博特克药品有限公司 丙型肝炎病毒的大环抑制剂
AU2008209696B2 (en) 2007-02-01 2013-05-09 Janssen Sciences Ireland Uc Polymorphic forms of a macrocyclic inhibitor of HCV
US20130028865A1 (en) 2010-04-13 2013-01-31 Medivir Ab Combination of a Macrocyclic Inhibitor of HCV, A Non-Nucleoside and a Nucleoside
US8402690B2 (en) 2010-09-09 2013-03-26 Sterling International Inc. Bedbug trap

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542160A (ja) * 1999-04-06 2002-12-10 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎に対して活性な大環状ぺプチド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517971A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Hcvの大員環状阻害剤の多形形態

Also Published As

Publication number Publication date
AP2406A (en) 2012-05-02
US20160235737A1 (en) 2016-08-18
EA200800476A1 (ru) 2008-08-29
ATE494288T1 (de) 2011-01-15
RS54473B1 (en) 2016-06-30
DE602006019439D1 (de) 2011-02-17
US9856265B2 (en) 2018-01-02
NO342393B1 (no) 2018-05-14
US8148399B2 (en) 2012-04-03
PL2322516T3 (pl) 2016-03-31
CN101228169A (zh) 2008-07-23
ME02415B (me) 2016-09-20
SG163617A1 (en) 2010-08-30
BRPI0614654B1 (pt) 2019-03-12
TW200745117A (en) 2007-12-16
TWI358411B (en) 2012-02-21
US8741926B2 (en) 2014-06-03
EP2322516A1 (en) 2011-05-18
US20150218153A1 (en) 2015-08-06
CA2616580C (en) 2009-10-06
SI2322516T1 (sl) 2016-02-29
CN103030636A (zh) 2013-04-10
HUS1400054I1 (hu) 2016-09-28
CN102627639B (zh) 2017-04-12
LU92568I2 (fr) 2015-10-29
US20090281140A1 (en) 2009-11-12
CR9783A (es) 2008-09-09
BRPI0614654A2 (pt) 2011-04-12
IL188227A0 (en) 2008-03-20
US9040562B2 (en) 2015-05-26
UY29703A1 (es) 2007-05-31
KR101059419B1 (ko) 2011-08-29
US9353103B2 (en) 2016-05-31
WO2007014926A1 (en) 2007-02-08
ZA200800857B (en) 2014-07-30
HK1116771A1 (en) 2009-01-02
HRP20151326T1 (hr) 2016-01-29
US8754106B2 (en) 2014-06-17
CN102627639A (zh) 2012-08-08
DK2322516T3 (en) 2015-12-14
PL1912999T3 (pl) 2011-06-30
US8153800B2 (en) 2012-04-10
US20130217725A1 (en) 2013-08-22
CY1117392T1 (el) 2017-04-26
IL188227A (en) 2015-08-31
EP2937339A1 (en) 2015-10-28
ES2555230T3 (es) 2015-12-29
ME01231B (me) 2013-06-20
HN2008000134A (es) 2010-11-03
EP1912999B1 (en) 2011-01-05
CN101228169B (zh) 2013-03-13
EA015131B1 (ru) 2011-06-30
NZ564550A (en) 2010-06-25
AU2006274865A1 (en) 2007-02-08
MY144217A (en) 2011-08-15
US20120171157A1 (en) 2012-07-05
US20110295012A1 (en) 2011-12-01
US8349869B2 (en) 2013-01-08
KR20080042084A (ko) 2008-05-14
PT1912999E (pt) 2011-03-31
AR055359A1 (es) 2007-08-22
CY2014044I2 (el) 2016-04-13
SI1912999T1 (sl) 2011-05-31
RS51743B (en) 2011-10-31
US9623022B2 (en) 2017-04-18
SV2008002642A (es) 2008-08-29
GT200600339A (es) 2007-09-05
PT2322516E (pt) 2016-01-15
ECSP088150A (es) 2008-02-20
PE20070211A1 (es) 2007-05-12
CA2616580A1 (en) 2007-02-08
CY1112006T1 (el) 2015-11-04
US20170226111A1 (en) 2017-08-10
CN103030636B (zh) 2016-03-02
HUE027156T2 (en) 2016-08-29
DK1912999T3 (da) 2011-04-18
JP2009502889A (ja) 2009-01-29
CY2014044I1 (el) 2016-04-13
US20140255347A1 (en) 2014-09-11
NI200800036A (es) 2016-02-23
EP2322516B1 (en) 2015-09-23
US20130089520A1 (en) 2013-04-11
EP1912999A1 (en) 2008-04-23
IL240244A0 (en) 2015-09-24
HK1183872A1 (zh) 2014-01-10
NO20081073L (no) 2008-04-28
AU2006274865B2 (en) 2010-06-24
HRP20110237T1 (hr) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797067B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤
JP5230417B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大員環インヒビター
JP5230416B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大員環状阻害剤
JP5426164B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大環式インヒビター
JP5171624B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大環状阻害剤
JP5554569B2 (ja) ピリミジン置換された大環状hcv阻害剤
JP2009502886A (ja) C型肝炎ウイルスの大員環状阻害剤
ES2360473T3 (es) Inhibidores macrocíclicos del virus de la hepatitis c.
MX2008001404A (en) Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20080228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4797067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250