JP4796630B2 - 蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法及び味噌 - Google Patents

蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法及び味噌 Download PDF

Info

Publication number
JP4796630B2
JP4796630B2 JP2008548401A JP2008548401A JP4796630B2 JP 4796630 B2 JP4796630 B2 JP 4796630B2 JP 2008548401 A JP2008548401 A JP 2008548401A JP 2008548401 A JP2008548401 A JP 2008548401A JP 4796630 B2 JP4796630 B2 JP 4796630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
proteolytic enzyme
producing
promod
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521919A (ja
Inventor
ソン,チ‐クワン
ジャン,エウン‐セオク
リー,スン‐ジン
パーク,ジョン‐ミョン
チャン,ヨン‐イル
パーク,ヒー‐キョン
アン,ミ‐ヨン
チョイ,ジュン‐ボン
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダン コープ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダン コープ. filed Critical シージェイ チェイルジェダン コープ.
Publication of JP2009521919A publication Critical patent/JP2009521919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796630B2 publication Critical patent/JP4796630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/33Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using enzymes; Enzymatic transformation of pulses or legumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/70Germinated pulse products, e.g. from soy bean sprouts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明は蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法及びその味噌に関するものであって、より詳しくは味噌の熟成を促進し、品質の優れる製品を製造するために蛋白質分解能力に優れる蛋白質分解酵素を味噌の製造過程中に添加した味噌の製造方法及びその味噌に関するものである。
味噌の製造方法は伝統的な在来式方法と現代の改良式方法で大別される。伝統的な味噌の製造方法は、地域によって多少差異はあるが、基本的に原料である大豆を煮て粉砕してレンガ形、矩形、または球形に味噌だま麹を成形して、2〜3日間乾燥させた後亀裂が生じると、わらなどで吊るして適当な温度と湿度を保持させる。このようにして周囲の多様な微生物が自然的に着生されて繁殖させた味噌だま麹をきれいに洗って2〜3月に塩水に浸して6〜12ヶ月間発酵熟成させた後、液状は煎じて醤油とし、残りの固形物で味噌を作る。醤油を取り出した形態の味噌は伝統式味噌の一般的な形態として原料全体が味噌になる改良式味噌に比べて、窒素と糖類などの水溶性成分が品質と香味面からみて差異があり、塩度は8.6〜17.8%であって割と高い。
伝統的な味噌の製造方法は優良菌株の選択をすること無く自然接種による熟成であるため、蛋白質分解力が弱く、有害な雑菌の汚染が頻繁で風味が均一でない短所があり、収率及び均一な品質の面からみて大量生産には無理がある。
工場から味噌を大量に製造するための改良式方法は純粋な単一菌であってかびの一種である麹菌(アスペルギルスオリザエ、A. oryzae)を種菌にして、大豆、米、小麦粉などに接種して製麹したものを混合して改良式に製造することが一般であり、一部では麹菌以外に細菌の一種である枯草菌(バシラスサブチリス、B. subtilis)を単独に用い、またはアスペルギルスオリザエと共に用いる方法もある。最近には前記麹菌と枯草菌以外にも酵母と乳酸菌を別々に培養して接種する味噌の製造方法も開示されている。
味噌だま麹の成形後の発酵過程中に味噌だま麹の表面にアスペルギルスオリザエが生育し、内部にはバシラス菌が生育して蛋白質分解酵素を生成させて大豆に含有されている蛋白質の分解でペプチド及びアミノ酸を生成することによって小味と在来式味噌の特有のにおいを発生させる。この過程は優良菌株の選択無しの自然接種による熟成であるため、蛋白質分解力が弱く、有害な雑菌の汚染が頻繁で風味が均一でない短所がある。
この問題点を解決するために、従来の登録特許10−0369218(複合発酵特性を用いた速成伝統味噌の製造方法)(特許文献1)においては、在来式味噌だま麹の内部に棲息するバシラスによって製造した清麹醤((soup prepared with) fermented soybeans)をスタータで用い、アスペルギルスオリザエ、チゴサッカロミセスルキシー(Zygosaccharomyces rouxii)及び酵母自己消化物を単独或いは混合作用させて味噌を熟成することによって、伝統味噌のような風味を有させ、公開特許10−2005−68750号(蛋白質分解酵素の生成量が増加された味噌だま麹の製造方法及び味噌)(特許文献2)は、穿孔具によって表面積の拡大された味噌だま麹にかび及び細菌の適当な生育条件を提供して酵素生成量を増加させて味噌だま麹の発酵と熟成期間を画期的に短縮させることができると言っている。
しかし、このような従来の技術も菌株を培養して接種しなければならないという煩わしさがあり、培養過程中にも他の菌株に汚染されないように管理すべきであり、菌株を保管する間に変異が生じて菌株が蛋白質分解酵素を少なく生産することもできる技術的な難しさがあって、凡庸に使用するにはずいぶん難しい。
登録特許10−0369218 公開特許10−2005−68750号
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであって、本発明の目的は味噌の熟成を促進し品質に優れる製品を製造するために味噌の製造過程中に蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法を提供することにある。
また、本発明のもう一つの目的は味噌の製造過程中に蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法によって得られる味噌を提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は味噌の製造において、味噌だま麹を成形、発酵、浸漬し、醤油と分離した後、蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法を含む。
前記味噌の製造方法において、蛋白質分解酵素はアスペルギルスオリザエ(Aspergillus oryzae)より由来する蛋白質分解酵素、バシラス属(Bacillus spp.)より由来する蛋白質分解酵素、パイナップルより由来する蛋白質分解酵素、またはパパイヤより由来する蛋白質分解酵素のうち少なくとも1つ以上が選ばれる添加されることを特徴とする。
また、本発明は味噌だま麹を成形、発酵、浸漬し、醤油と分離した後、蛋白質分解酵素を添加して製造された味噌を含む。
以下、本発明をより詳細に説明すると、次の通りである。
本発明は味噌の製造において、味噌だま麹を成形、発酵、浸漬し、醤油と分離した後、蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法を含む。
前記味噌の製造方法において、蛋白質分解酵素はアスペルギルスオリザエ(Aspergillus oryzae)より由来する蛋白質分解酵素、バシラス属(Bacillus spp.)より由来する蛋白質分解酵素、パイナップルより由来する蛋白質分解酵素、またはパパイヤより由来する蛋白質分解酵素のうち少なくとも1つ以上が選ばれ添加されることを特徴とする。
また、本発明は味噌だま麹を成形、発酵、浸漬し、醤油と分離した後、蛋白質分解酵素を添加して製造された味噌を含む。
前記からアスペルギルスオリザエより由来する蛋白質分解酵素はプロモド279P(Promod 279P)を使用するができる。
前記からバシラス属より由来する蛋白質分解酵素はデルボラーゼ、またはマキサジム(Maxazyme)NMP DSを使用することができる。
前記からパイナップルより由来する蛋白質分解酵素はコルプリンMG(Collupulin MG)を使用することができる。
前記からパパイヤより由来する蛋白質分解酵素はブロメラインを使用することができる。
なお、本発明は蛋白質分解能力に優れたアスペルギルスオリザエ(A. oryzae)起源の蛋白質分解酵素、バシラス属起源の蛋白質分解酵素、パパイヤ及びパイナップルから抽出した植物性起源の蛋白質分解酵素を単独及び2種以上混合した複合蛋白質酵素を使用することができる。
前記酵素は味噌の製造過程中に0.001%乃至10%(W/W)程度を添加することが望ましい。
本発明は従来の味噌製造時に問題点であった味噌の熟成期間を短縮し、本来の味を保持させるための手段として研究された。味噌だま麹の成形後の発酵過程中に味噌だま麹の表面にアスペルギルスオリザエが生育し、内部にはバシラス菌が生育して蛋白質分解酵素を生成させて大豆に含有されている蛋白質の分解でペプチド及びアミノ酸を生成することによって小味と在来式味噌の特有のにおいを発生させる。
本発明によると、蛋白質分解能力に優れたアスペルギルスオリザエ(A. oryzae)起源の蛋白質分解酵素、バシラス属起源の蛋白質分解酵素、パパイヤ及びパイナップルから抽出した植物性起源の蛋白質分解酵素を単独及び2種以上混合した複合蛋白質酵素を味噌の製造過程中に0.001%乃至10%(W/W)添加して味噌を製造することによって、熟成期間の短縮及び小味と風味に優れる味噌を得ることができる。
以下、本発明の内容を実施例によってさらに詳細に説明する。ただ、これらの実施例は本発明の内容がわかるように提示しているだけのものであって、本発明の権利範囲が下記実施例によって限られるものではない。
<実施例1>熟成期間を短縮させた味噌の製造
在来式方式によって味噌だま麹を成形し、乾燥発酵させ、20〜25%(W/W)の塩水に浸漬、90日間浸漬した後、塩水と味噌だま麹を分離し粉砕し、表1のように酵素を5%(W/W)添加して40日間熟成させた。酵素はアスペルギルス属起源の酵素であるプロモド279P(Promod 279P; Biocatalysts, イギリス)、バシラス属起源の蛋白質分解酵素であるデルボラーゼ(Delvolase; DSM Food Specialties, オランダ)、マキサジムNMP DS(Maxazyme NMP DS; DSM Food Specialties, オランダ)を使用した。その結果、対照(Control)に比べて酵素を添加した味噌の成熟度が191乃至339mg%増加した。
<表1>塩水と分離した味噌にアスペルギルス属起源の酵素とバシラス属起源の蛋白質分
Control:対照
<実施例2>熟成期間を短縮させた味噌の製造
在来式方式によって味噌だま麹を成形し乾燥、発酵させ、20〜25%(W/W)の塩水に浸漬、90日間浸漬した後、塩水と味噌だま麹を分離し粉砕し、表2からのように酵素を3%(W/W)添加して50日間熟成させた。酵素はパパイヤ起源の蛋白質分解酵素であるコルプリン(Collupulin MG)、パイナップル起源の蛋白質分解酵素であるブロメライン(Bromelain 1200GDU; Great Food, タイ)、アスペルギルス属(A. spp)起源の蛋白質分解酵素のプロモド297P(Promod 279P; Biocatalysts, イギリス)を使用した。その結果、対照に比べて酵素を添加した味噌の成熟度が230乃至268mg%増加し、添加した味噌の蛋白質分解酵素(Protease)能力は対照に比べて52乃至87%程度増加した。
<表2>塩水分離の後、味噌に植物性酵素及び複合酵素を添加した効果
Control:対照
Collupulin MG:パパイヤ起源の植物性蛋白質分解酵素
Bromelain:パイナップル起源の蛋白質分解酵素
Promod 279P:アスペルギルス属(A. spp)起源の蛋白質分解酵素
<実施例3>熟成期間を短縮させた味噌の官能評価の結果
在来式方式によって味噌だま麹を成形し乾燥発酵させ、20〜25%(W/W)の塩水に浸漬、80日間浸漬した後、塩水と味噌だま麹を分離し粉砕し、表2に示す酵素を3%(W/W)添加して60日間熟成させた。Aを対照具にしてBはパパイヤ起源の植物性蛋白質分解酵素であるコルプリン(Collupulin)MG、Cはバシラスサブチリス(B. subtilis)起源の蛋白質分解酵素であるマキサジム(Maxazyme)NMP DSを添加した。熟成が完了されたそれぞれの味噌に対して20乃至40代男5人、女5人を対象として対照、パパイヤ、バシラス起源の蛋白質分解酵素の添加具の色選好度、におい選好度、塩辛選好度、芳味選好度、さっぱり味選好度、全般的な味選好度を調べるために官能検査を施した。図3に示すように、コルプリンMG添加具及びマキサジムNMP DS添加具が対照に比べて優勢な傾向を見せた。5点尺度を使用し、その結果を図3に示した(5点:非常に良い、4点:良い、3点:普通、2点:嫌い、1点:大嫌い)。
<実施例4>熟成期間を短縮させた味噌のアミノ酸組成分析
在来式方式によって味噌だま麹を成形し乾燥発酵させ、25%(W/W)の塩水に浸漬、90日間浸漬した後、塩水と味噌だま麹を分離し粉砕し、表2に示す酵素を5%(W/W)添加して45日間熟成させ、味噌を製造した。酵素は、Aはパパイヤ起源の植物性蛋白質分解酵素であるコルプリンMG(Collupulin MG; DSM Food Specialties, オランダ)、Bはパイナップル起源の植物性蛋白質分解酵素であるブロメライン(Bromelain 1200GDU; Great Food, タイ)、Cはアスペルギルスオリザエ起源の蛋白質分解酵素のプロモド279P(Promod 279P; Biocatalysts, イギリス)、Dはバシラス起源の蛋白質分解酵素のデルボラーゼ(Delvolase; DSM Food Specialties, オランダ)、Eはバシラス起源の蛋白質分解酵素であるマキサジムNMP DS(Maxazyme NMP DS; DSM Food Specialties, オランダ)を使用し、Fを対照にした。各味噌のアミノ酸組成を見れば、総アミノ酸含量が対照具に比べて24,157乃至57,899ppm高く生成された。
<表3>アミノ酸組成分析(単位:ppm)
A:Collupulin MG、パパイヤ起源の植物性蛋白質分解酵素
B:Bromelain、パイナップル起源の植物性蛋白質分解酵素
C:Promod 279P、アスペルギルスオリザエ起源の蛋白質分解酵素
D:Delvolase、バシラス起源の蛋白質分解酵素
E:Maxazyme NMP DS、バシラス起源の蛋白質分解酵素
F:Control、対照
以上から、本発明は味噌の製造過程中に蛋白質分解能力に優れた蛋白質分解酵素を添加して味噌を製造することによって、熟成期間の短縮及び小味と風味に優れる味噌を生産し、生産効率を増大することができる。
従来の在来式味噌の製造工程の流れ図を示す図面である。 本発明による在来式味噌の製造工程の流れ図を示す図面である。 酵素を添加した熟成味噌だま麹の官能評価の結果を示す図面である。(A:対照、B:Collupulin MG、パパイヤ起源の植物性蛋白質分解酵素、C:Maxazyme NMP DS、バシラス属起源の蛋白質分解酵素)

Claims (6)

  1. 味噌の製造において、味噌だま麹を成形、発酵、浸漬し、醤油と分離した後、プロモド279P(Promod 279P)、デルボラーゼ(Delvolase)、マキサジムNMP DS(Maxazyme NMP DS)、コルプリン(Collupulin)MG又はブロメライン(Bromelain)から選ばれる少なくとも1つの蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法。
  2. プロモド279P(Promod 279P)、デルボラーゼ(Delvolase)、マキサジムNMP DS(Maxazyme NMP DS)、コルプリン(Collupulin)MG又はブロメライン(Bromelain)から選ばれる少なくとも2つの蛋白質分解酵素を添加する請求項1に記載の味噌の製造方法。
  3. プロモド279P(Promod 279P)とブロメライン(Bromelain)を併用して添加する請求項2に記載の味噌の製造方法。
  4. 蛋白質分解酵素の添加量が、0.001〜10%W/Wである請求項1〜3のいずれか一に記載の味噌の製造方法。
  5. 蛋白質分解酵素の添加による熟成期間が、1〜6か月である請求項1〜4のいずれか一に記載の味噌の製造方法。
  6. 請求項1〜5に記載の味噌の製造方法によって得られる、プロモド279P(Promod 279P)、デルボラーゼ(Delvolase)、マキサジムNMP DS(Maxazyme NMP DS)、コルプリン(Collupulin)MG又はブロメライン(Bromelain)から選ばれる少なくとも1つの蛋白質分解酵素を含有する味噌。
JP2008548401A 2005-12-30 2006-12-22 蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法及び味噌 Expired - Fee Related JP4796630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050134941A KR100738648B1 (ko) 2005-12-30 2005-12-30 단백질 분해 효소를 첨가한 된장의 제조방법 및 된장
KR10-2005-0134941 2005-12-30
PCT/KR2006/005660 WO2007078078A1 (en) 2005-12-30 2006-12-22 Manufacturing method of soybean paste by protease and its processed products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521919A JP2009521919A (ja) 2009-06-11
JP4796630B2 true JP4796630B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38228390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548401A Expired - Fee Related JP4796630B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-22 蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法及び味噌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080292752A1 (ja)
JP (1) JP4796630B2 (ja)
KR (1) KR100738648B1 (ja)
CN (1) CN101346071A (ja)
WO (1) WO2007078078A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060538B2 (en) 2009-12-25 2015-06-23 Kikkoman Corporation Soy sauce having hypotensive effects and method for producing the same
CN102224906A (zh) * 2011-05-12 2011-10-26 湘阴县浏阳河油业有限公司 一种新型腐乳及其制备方法
KR101518106B1 (ko) * 2012-10-31 2015-05-07 씨제이제일제당 (주) 신규한 균주 바실러스 아밀로리쿼페이션스 cj 3―27 및 아스퍼질러스 오리재 cj kg를 이용한 한식 메주된장의 제조방법
KR20140072338A (ko) * 2012-11-30 2014-06-13 씨제이제일제당 (주) 전통메주의 제조방법
KR101473290B1 (ko) 2013-04-12 2014-12-16 주식회사 케이엠티알 발효 촉진 조성물을 이용한 장류의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 장류
KR102092851B1 (ko) * 2017-08-31 2020-03-24 씨제이제일제당 주식회사 신규 바실러스 아밀로리퀴페시언스 균주 및 이를 이용한 대두 발효물의 제조 방법
JP6821205B2 (ja) * 2019-04-19 2021-01-27 岸 雄一郎 味噌又は醤油の製造方法
CN111067081B (zh) * 2020-01-02 2023-04-25 吉林农业大学 基于纳豆芽胞杆菌诱变株为优势菌系的大豆酱及制作方法
CN111053196B (zh) * 2020-01-02 2023-04-18 吉林农业大学 基于后发酵胶红酵母为优势共生菌系的大豆酱及制作方法
KR20220023365A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 전남대학교산학협력단 된장의 제조방법 및 이로부터 제조된 된장
CN113331391B (zh) * 2021-07-08 2022-06-24 中国农业科学院农产品加工研究所 一种降低酱油中致敏蛋白含量的方法
CN115287201A (zh) * 2022-09-29 2022-11-04 中国农业大学 复合发酵剂及其在制备发酵食品和提高发酵食品中氨基酸态氮含量中的应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234563A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Banshiyou:Kk 高蛋白分解低臭みその製造法
JPS60262561A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 House Food Ind Co Ltd 大豆蛋白質水溶液の処理方法
KR880002453A (ko) * 1986-08-12 1988-05-09 민병욱 톱밥과 규산염 광물질을 이용한 사료첨가제
JPH01257441A (ja) * 1988-12-23 1989-10-13 Manshiyou:Kk 高蛋白分解低臭白みそ
JPH05103644A (ja) * 1991-10-08 1993-04-27 Okayama Pref Gov Nogyo Kaihatsu Kenkyusho 味噌を含有した飲料
JPH09156A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Soc Prod Nestle Sa カカオニブの酵素処理法
JPH104909A (ja) * 1996-03-18 1998-01-13 Daiichi Seito Kk 工業的大量生産のできる味噌玉麹
JP2004511241A (ja) * 2000-10-19 2004-04-15 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ タンパク加水分解物
JP2005528110A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ トリペプチドに富むタンパク水解物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279761A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 味噌の品質改良法
JPH0223846A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Japan Steel Works Ltd:The 液体状味噌風調味料の速醸方法
KR100362317B1 (ko) * 2000-05-06 2002-11-23 목철균 저식염 속성발효 젓갈의 제조 및 저장성 증진 방법
KR100463675B1 (ko) * 2002-06-11 2004-12-29 정옥자 2단 발효로 제조된 콩알메주 및 제조방법
EP1579772A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-28 Ajinomoto Co., Inc. Method for the production of koji

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234563A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Banshiyou:Kk 高蛋白分解低臭みその製造法
JPS60262561A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 House Food Ind Co Ltd 大豆蛋白質水溶液の処理方法
KR880002453A (ko) * 1986-08-12 1988-05-09 민병욱 톱밥과 규산염 광물질을 이용한 사료첨가제
JPH01257441A (ja) * 1988-12-23 1989-10-13 Manshiyou:Kk 高蛋白分解低臭白みそ
JPH05103644A (ja) * 1991-10-08 1993-04-27 Okayama Pref Gov Nogyo Kaihatsu Kenkyusho 味噌を含有した飲料
JPH09156A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Soc Prod Nestle Sa カカオニブの酵素処理法
JPH104909A (ja) * 1996-03-18 1998-01-13 Daiichi Seito Kk 工業的大量生産のできる味噌玉麹
JP2004511241A (ja) * 2000-10-19 2004-04-15 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ タンパク加水分解物
JP2005528110A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ トリペプチドに富むタンパク水解物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070071458A (ko) 2007-07-04
KR100738648B1 (ko) 2007-07-11
JP2009521919A (ja) 2009-06-11
CN101346071A (zh) 2009-01-14
US20080292752A1 (en) 2008-11-27
WO2007078078A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796630B2 (ja) 蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法及び味噌
Christensen et al. Extracellular microbial proteases with specificity for plant proteins in food fermentation
CN107625059A (zh) 一种侗家特色豆豉加工方法
JP4908424B2 (ja) 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法
TWI532440B (zh) 製備水解產物之方法
WO1999022608A1 (en) Production of hydrolysate
WO2012022112A1 (en) Sufu ripening agent and method for quickly preparing sufu by using the same
JP5945318B2 (ja) タンパク質基質の加水分解物及びその生成方法
KR101774838B1 (ko) 콩알이 살아있는 된장의 제조방법 및 이에 따른 된장
JP4901235B2 (ja) 飲料用食酢
SK134796A3 (en) A process for the production of a seasoning sauce
JP4493607B2 (ja) 濃厚調味液の製造方法
JPH06197729A (ja) パンからの調味ソースの製造方法
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
JPS62179355A (ja) 食品の製造法
KR100579503B1 (ko) 콩버섯을 포함하는 고추장 및 그 제조방법
KR20010111432A (ko) 복합발효특성을 이용한 속성 전통된장의 제조방법
JP4140515B2 (ja) 調味料及びその製造法
KR100579498B1 (ko) 콩버섯을 포함하는 된장 및 그 제조방법
KR100929154B1 (ko) 알콜 발효 효모를 이용한 코지제품 및 그 제조방법
JP4390743B2 (ja) 味噌風調味食品の製造方法
JP2011036206A (ja) 酸性プロテアーゼ活性及び酸性カルボキシペプチチダーゼ活性の高い麹及びその製造方法、並びにその麹を用いた魚調味料
JP2005046049A (ja) 新規発酵豆乳およびその製造方法
Tachibana Traditional tofuyo and its bioactive properties.
CN111034990A (zh) 一种食品加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4796630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees