JP5945318B2 - タンパク質基質の加水分解物及びその生成方法 - Google Patents

タンパク質基質の加水分解物及びその生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5945318B2
JP5945318B2 JP2014508690A JP2014508690A JP5945318B2 JP 5945318 B2 JP5945318 B2 JP 5945318B2 JP 2014508690 A JP2014508690 A JP 2014508690A JP 2014508690 A JP2014508690 A JP 2014508690A JP 5945318 B2 JP5945318 B2 JP 5945318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hydrolyzate
bacteria
hydrolysis
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512831A (ja
Inventor
ビー ギム リム,
ビー ギム リム,
ダック, ツァン ホ
ダック, ツァン ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestec SA
Original Assignee
Nestec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nestec SA filed Critical Nestec SA
Publication of JP2014512831A publication Critical patent/JP2014512831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945318B2 publication Critical patent/JP5945318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、動物性タンパク質を含む基質の新規の加水分解物及び該加水分解物を生成する方法を提供する。
魚醤油又は発酵魚製品は、日本、中国、及びベトナム、カンボジア又はタイなどの東南アジアの国々など、アジ諸国において、調味料又は調理補助物質(cooking aid)として、広く消費される。それらは欧州及び北米においても広く消費される。魚醤油及び発酵魚製品は、塩の存在下で魚を発酵させることによって伝統的に調製される。それに関して、塩の存在は、それらの方法における食品腐敗及び有害微生物に対する重要な障害物として機能し、したがって、発酵又は加水分解食品製品の微生物の安全性を確保するために機能する。
伝統的なプロセスの1つは自己分解に基づき、内因性酵素が、例えば、魚肉などの基質から放出され、その後基質自体の加水分解に寄与する。この天然に生じるプロセスは、通常、得られる加水分解物の許容される収率、並びに風味、香り及び質感の面に関する感覚特性を十分に得るためには、6〜12ヶ月であることがある長期間を要する。比較的長い処理時間に鑑みて、このような加水分解食品製品の製造時間を短縮するために、代替解決策が提案され、商業的に実施されている。
代替解決策の1つは、基質タンパク質を加水分解するために、例えば塩酸を使用する酸加水分解である。このプロセスによれば、かなり短時間になり、完了までに2〜3時間しかかからない。それにもかかわらず、このプロセスは、個々のアミノ酸及び/又はビタミンの一部を破壊することがあるため、厳しいと考えられる。さらに、この方法により生成された加水分解物は、通常、伝統的に製造された製品よりも香り及び味が少ない。そのうえ、使用する基質及び酸の種類によっては、そのプロセス中にいくつかのクロロ化合物が発生する可能性があり、このことは必ずしも望ましいわけではない。
別の一般に知られている加水分解プロセスは酵素加水分解であり、このプロセスでは、酵素が豊富な成分を出発物質に加える。パンクレアチン及びペプシンなどの動物臓器由来のタンパク質分解酵素、並びにパイナップルの茎のブロメライン及び未完熟なパパイヤのパパインなどの植物由来のタンパク質分解酵素がこの目的のために使用されてきた。このプロセスは、通常2〜3週間かかり、魚醤油を、例えば、3〜4週間後に回収することができる。酵素加水分解プロセスは、酸加水分解よりも緩やかである。しかしながら、最終生成物が一般的に強い苦味を有しているため、最終的な加水分解物の感覚特性は依然として伝統的な方法に劣っている。
伝統的な方法では、魚醤油又は発酵魚製品を製造するために使用されるプロセスに多量の塩を加える。高い塩分濃度は、一方で、食品の腐敗微生物の成長が強く阻害されるため、そのプロセスの微生物的な食品の安全性を保証する。しかし、高い塩分濃度は、他方では、タンパク質分解酵素の活性も強く阻害する。このように、例えば、魚醤油由来のタンパク質を加水分解するためのプロセスは、したがって、最適からかけ離れている。さらに、結果的に最終生成物の塩含有量も高く、これも必ずしも望ましいものではない。
日本特許第4197153号公報は、加水分解プロセスにアルコールを加えることにより、低減した塩含有量でカビ及び/又は麹酵母を用いる動物性タンパク質性材料の加水分解物を生成するプロセスを開示している。このプロセスは、塩が存在しないにもかかわらず、加水分解プロセス中、a.o.が細菌の及び他の腐敗汚染を低減することを可能にする。しかしながら、アルコールの存在は、そのような最終的な食品製品において望ましくない可能性がある。
国際公開第2009/076996号は、2%未満の塩含有量を有する環境において、アスペルギルス属(Apergillus)の発酵させた麹の存在下で、食用動物性肉又は魚肉の加水分解物を調製するプロセスを開示している。加水分解プロセスは、例えば、満足できる良い風味特徴を有する、発酵させた魚醤油等の製品ができる前に、典型的には1日〜数日かかる。しかしながら、加水分解に必要な時間を短縮すると同時に、加水分解された動物の肉基質からより強い風味を更に生成するプロセスを有することが望ましい。
上記に照らして、プロセス中の塩の低いレベルを維持しながら、より強く、異なる風味及び香りのプロファイルを有する新しい加水分解物をもたらすことに対する持続的な必要性が産業界に存在する。さらに、これらの新しい加水分解物の生成時間を短縮することが望ましいであろう。
したがって、本発明の目的は、技術水準を向上させ、タンパク質基質の新しい改良された風味の強い加水分解物、並びにそのような加水分解物を生成する方法を提供することである。
本発明の目的は、独立請求項の主題により達成される。従属請求項は、本発明のアイデアを、更に発展させる。
したがって、本発明は、第1の態様において、2重量%未満、好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.5%未満の塩含有量の環境において、食品グレードの細菌によって、少なくとも1つの動物性タンパク質を含む基質を、加水分解することにより得ることができる加水分解物を提供する。
第2の態様において、本発明は、a)基質と食品グレードの細菌とを混合するステップ、及びb)生じた混合物を、2重量%未満、好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.5重量%未満の塩含有量の条件下でインキュベートするステップを含み、その基質は少なくとも1つの動物性タンパク質を含む、加水分解物を生成するための方法に関する。
本発明の更に別の態様は、本明細書に記載の加水分解物又は本明細書に記載の方法から得ることができる加水分解物を含む食品製品である。
発明者らは驚くべきことに、低塩濃度の環境条件下で、例えば、バチルスサブチリス(Bacillus subtilis)、又は特にバチルスナットー(Bacillus natto)などの食品グレードの細菌を用いて、例えば、魚又はエビなどの動物源のタンパク質を含む基質を加水分解するとき、製造プロセスの間に加水分解物の微生物学的な安全プロファイルを十分に維持しながら、例えば、アジア料理の調理のための調味料又は調理補助物質の製造に特によく適している新しくて非常に強く刺激的な風味特徴が得られることを見出した。このプロセスにアルコール又は他の保存剤などのいかなる抗菌性物質を加えることも、代替的に厳密な無菌条件下でそのプロセスを実施することも必要なかった。したがって、この方法により新しい食品グレードの加水分解物を製造することができ、この加水分解物は、現在知られている方法を用いて達成することができるものより、はるかに強く、刺激的な風味プロファイルを有する。これにより、例えば、基質の一部としてシーフード材料を使用したときに、非常に強いが典型的である発酵させた魚の風味を生じることができる。これにより、有利なことに、加水分解物を使用して、より風味豊かな最終的な食品製品につながる、より風味が強い調味料又は調理補助製品を製造することができる。代替的に、加水分解物をより低量で食品製品へ適用し、最新技術により達成されるのと同様の風味豊かな食品をなお提供することができる。
この方法は、当技術分野において公知の多くの代替プロセスよりも、簡単で、より速い。例えば、プロセスを無菌に保つために、高価な技術的設備は全く必要ない。さらに、それらの加水分解物の生成時間は、比較的速く、このことは、工業的規模でのそのような製造コストを削減可能にする。アルコール又は他の化学物質などの添加物もまた必要なく、全ての天然の加水分解物を生成可能にし、今日の世界中の消費者により特に好まれる。
本発明の上述の及び他の特徴並びに目的は、以下の詳細な説明を参照することによって、より明らかになり、より良く理解されるであろう。以下において知られる詳細な説明は、網羅的であることも、開示された厳密な形態に本発明を限定することも意図していないことを理解すべきである。特許請求の範囲が別段明記しない限り、本発明は、詳細な説明において行われた関連する全ての修正及び変更を包含する。
本発明は、2重量%未満の塩含有量の環境において食品グレードの細菌によって加水分解される、少なくとも1つの動物性タンパク質を含む基質の加水分解物を開示する。基質は、1重量%未満の塩含有量の環境において加水分解されることが好ましく、0.5重量%未満の塩含有量の環境において加水分解されることがより好ましい。
本明細書で記載される用語「加水分解物」は、基質の加水分解から生ずる生成物を指す。本明細書で記載される用語「環境」は、加水分解プロセス中の、食品グレードの細菌を含む基質の周囲の条件を指す。
例えば、食品グレードの細菌が活発に代謝するため及びそれらの細菌から放出されたタンパク質分解酵素が活性であるための最適条件で基質を加水分解することができるため、低塩含有量の加水分解物は本発明の顕著な特徴である。さらに、加水分解物の低塩含有量は、低塩分の食事を必要とする又は健康的な食事を好む人々を含む多くの消費者に適することができる。
実施形態において、基質の加水分解は水中で実施される。それによって、そのプロセスは水中状態で行われ、水面下で食品グレードの細菌により基質が確実に加水分解されるように、十分な水が加えられる。これは、基本的に食品グレードの細菌と基質のより良い混合及びより均一な分布を保証し、基質の改善された加水分解をもたらす。
適切な基質の選択は実際には、特に官能特性及び栄養価の観点から、方法の最後に加水分解物によって得られる、所望の特性に基づいている。したがって、本発明は、家禽若しくは牛などの家畜、又はエビ、魚若しくは貝などのシーフード動物から選択される動物性タンパク質を含む基質に関する。好ましくは、本発明は、非乳タンパク質基質に関する。場合により、基質は植物性タンパク質を更に含む。植物性タンパク質は、大豆などの豆類、小麦、トウモロコシ、米又は別の農作物から選択することができる。
加水分解プロセスに植物性材料を加えることは、例えば、微生物へ更なる栄養素を提供することにより、特定の食品グレードの細菌が成長する及び/又は代謝するためのより良い条件を与えることができるという利点を有する。それによって、細菌の代謝活性及びそれとともに全体的な加水分解プロセスがより速く、より効率的になることがある。さらに、加水分解プロセスにおける植物性材料の存在は、動物性タンパク質源のみでは達成できない、また最終的な加水分解物の全体的な風味プロファイルの豊かさを増す更に他の及び異なる風味特徴につながることがある。
食品グレードの細菌の存在は、本発明の本質的な特徴の1つである。通常、全ての種類の食品グレードの細菌を本発明において用いることができる。好ましくは、食品グレードの細菌は少なくとも1種のプロテアーゼを生成できなければならず、プロテアーゼは基質を加水分解するために必要とされる重要な成分である。本発明の好ましい実施形態において、食品グレードの細菌は、バチルスサブチリス属種から選択される。食品グレードの細菌は、バチルスナットーであることが更により好ましい。
発明者らは、バチルスサブチリス、特にそのサブタイプであるバチルスナットーは、低塩環境における動物性タンパク質を含む基質を加水分解するのによく適していることを見出した。非常に興味深く、強い、刺激的な新しい風味が生じるのは、このようなバチルスサブチリス細菌と動物性タンパク質基質(特に魚又はエビ由来である場合)との組み合わせである。それらの風味は、引用された先行技術の技術を用いてそれらの基質から発生する風味よりも、明らかにより顕著であり、且つ、より強い。
さらに、バチルスサブチリス細菌株を用いた前記基質の加水分解は、速くて効率的である。バチルスサブチリスを用いた加水分解ステップの前又は間のいずれかで、酸、タンパク質分解酵素、菌、カビ(例えば、アスペルギルス)、又は酵母などの他の任意の加水分解因子を基質に与える必要はない。したがって、本発明の好ましい実施形態は、カビも酵母も含まない加水分解物である。
本発明はまた、加水分解物を生成するための方法に関し、この方法は、a)少なくとも1つの動物性タンパク質を含む基質と食品グレードの細菌とを混合するステップ、及びb)得られた混合物を、2重量%未満の塩含有量の条件下でインキュベートするステップを少なくとも含む。本明細書で記載される用語「インキュベートする」は、特定の反応を促進するために、指定される一定の時間並びに一定の条件及び温度下に、混合物を維持することを指す。特定の場合において、特定の反応は、基質の加水分解である。インキュベーションは、1重量%未満の塩含有量の条件下で行われることが好ましく、0.5重量%未満の塩含有量の条件下で行われることがより好ましい。場合により、基質は少なくとも1つの植物性タンパク質を更に含むことができる。
本発明の実施形態において、食品グレードの細菌は、前記細菌を含む発酵生成物の形態で、インキュベートされる混合物へ提供される。利点は、細菌が本発明の方法へ適用するために、純粋培養物の形態で特別に調製され、おそらく濃縮される必要がないことである。実際には、細菌は、選択された基質の通常の発酵などの、前培養物中で最初に成長及び増殖させ、その後、発酵させた選択した基質の形態で、本発明の方法へ混合することができる。それにより、細菌は、通常依然として非常に活発な代謝状態にあり、高濃度で存在し、これは、本発明の加水分解プロセスの最適且つ速い開始を可能にする。本発明の好ましい実施形態において、発酵生成物は、調理した大豆、小麦グルテン、又はそれらの組み合わせの、バチルスナットーを用いた固体状発酵により得ることができる。
実施形態において、本発明の方法の混合物に水が加えられる。水の混合物への添加は、基質を食品グレードの細菌と混合するステップの間、又は、インキュベーションステップの間のいずれかにおいて行うことができる。それによって、基質の水中での加水分解を達成することができる。
混合物を、45℃〜65℃の温度範囲で、8〜48時間インキュベートする。混合物を、前記の温度範囲で、15〜25時間インキュベートすることが好ましい。これらの条件は、基質を最適に加水分解し、加水分解物の所望の風味、味及び質感の質を発生可能にする。
場合により、混合又はインキュベーションステップの間に、乳酸菌をプロセスへ加えることができる。この添加により、加水分解物の栄養価を更に増加させることができる。さらに、放出されたアミノ酸の一部は、芳香化合物へ変換されるため、この添加は加水分解物の官能特性にも肯定的な影響を有し得る。この特定の実施形態において、インキュベーションステップについてのパラメーターを、乳酸菌の増殖条件へ適合させる必要がある。したがって、基質と乳酸菌との混合物を、25℃〜45℃の温度範囲で、10〜25時間、更にインキュベートする。
前記プロセスにおいて加えるために適切な乳酸菌は、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、リューコノストック(Leuconostoc)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、又はそれらの組み合わせから選択することができる。例えば、ラクトバチルス属に属する、ラクトバチルスサケ(Lactobacillus sake)をこの目的のために使用することができる。
本発明の方法は、混合物を粉砕するステップを更に含むことができ、前記ステップは、基質と食品グレードの細菌との混合段階の間、又は、インキュベーション段階の間のいずれかにおいて実施することができる。利点は、基質と細菌との間のより良い混合を達成することができることであり、これにより、改善されたより速い加水分解プロセスが可能になる。さらに、加水分解プロセスの最終生成物は、混合物を粉砕するステップ後、はるかによりなめらかな外観及び食感を有する。
本発明の加水分解物及び本発明の生成方法から得ることができる加水分解物を、調理ベース、調味料、料理補助物質、又は他の食用製品であり得る食品製品を得るために、直接使用又は更に処理することが可能である。これにより、有利には、そのような食品製品は、新しく、優れており、強い風味及び味プロファイルを有しており、それによって達成される風味及び味は、全ての天然の加水分解プロセスの結果である。
当業者なら、本明細書に開示される本発明の全ての特徴を、自由に組み合わせることができることを理解するであろう。特に、本発明の生成物について記載された特徴は、本発明の方法と組み合わせることができ、その逆もまた同様である。本発明の異なる実施形態について記載された特徴を、組み合わせることができる。
本発明は、ここで、以下の実施例により、更に説明されるであろう。実施例は、実施形態を含む、本発明の中核となる態様の理解を補助することを意図している。本発明は、これらの実施例により何ら制限されるものではない。
実施例1
250kgのまるごとの大豆を洗浄し、ミルで小片へ粗く粉砕した。粉砕した大豆を、回転調理器中で、30分間、250kgの60℃の水に浸漬した。次に、浸漬した大豆を124℃に加熱し、2分間同じ温度に保持した。その後、真空を適用することにより、大豆を40℃未満に冷却した。汚染を除去し、且つ、タンパク質の変性を促進するために、低温殺菌ステップを実施した。調理し、冷却した大豆を、調理器から取り出し、バチルスナットーの種菌を接種した。混合物を、スクリューコンベアを介して発酵槽へ輸送し、発酵槽の床へ均等に分散して、30cmの深さのベッドとした。72時間の培養の間に、40℃の空気を、ベッドを通して循環させた。空調ユニットを用いて、この空気を飽和近くまで加湿した。空調ユニットの水は毎日交換した。表面上に湿った空気の凝結を防ぐために、発酵槽の天井部は50℃に維持した。エアーダクト中又はベッド底部での結露は全て排出させた。
発酵の終了時に、発酵生成物を取り出し、60kgの発酵生成物を、55℃の水を入れた250Lのジャケット付き攪拌槽中へ加えた。2:1の重量比で水を発酵生成物に加えた。発酵生成物を入れた加水分解槽に、乾燥エビ対発酵生成物の重量比1:3で乾燥小エビを加えた。
1時間加水分解後、混合物をコロイドミルで粉砕した。粉砕した後、加水分解を更に20時間継続して、より高い加水分解度を達成した。加水分解後、塩を14%重量/重量で加水分解物へ加え、均一に混合した。これは、保存時の微生物の増殖を抑制するためであった。加水分解物を、保存用のプラスチック容器へ充填する前に、15秒間140℃で低温殺菌した。
最終生成物は、優れた本体及び丸みを帯びた魚介類の風味プロファイルを有することが見出された。具体的には、最終生成物は、伝統的なダワダワ臭を達成した。最終生成物は、調理補助物質を形成するために、他の新鮮な原材料を配合した。
実施例2
60kgの新鮮な魚を最初に水ですすいで、異物を除去した。次に、3mmのスクリーンサイズを有する挽肉器に魚を装填した。混合器を用いて、魚肉すり身を60kgの焙煎した小麦粉と混合した。次に、5mmの直径を有する円柱ロッド状の基質を形成するために、挽肉器を用いて生地を押し出した。基質を、20分間100℃でオートクレーブ処理をした。調理し、冷却した魚をオートクレーブから取り出し、バチルスナットーの種菌を接種した。これを次に、72時間40℃で発酵させた。空調ユニットを用いて、周囲の空気を飽和近くまで加湿した。空調ユニットの水は毎日交換した。表面上に湿った空気の凝結を防ぐために、発酵槽の天井部を50℃に維持した。エアーダクト中又はベッド底部での結露は全て排出させた。
発酵の終了時、発酵生成物を発酵槽から取り出した。80kgの発酵生成物を、55℃の水を入れた250Lのジャケット付き攪拌槽中へ加えた。発酵生成物に対する水の重量比を3:2に設定した。1時間の加水分解後、混合物をコロイドミルで粉砕した。粉砕後、より高い加水分解度を達成するために、更に20時間加水分解を継続した。その後、加水分解物を、15秒間140℃で低温殺菌した。
最終生成物は、優れた本体及び丸みを帯びた魚介類の風味プロファイルを有することが見出された。最終生成物は、調理補助物質を形成するために、他の新鮮な原材料とともに配合した。
実施例3
大豆をペレット化した小麦グルテンに置き換えたことを除き、実施例1に記載したものと同様の手順に従った。ペレット化した小麦グルテンを、約5mmの粒子サイズを有するペレットを形成するために、押出機を用いてバイタル小麦グルテン粉を押し出すことにより得た。250kgの小麦グルテンペレットを、回転調理器中で、30分間、250kgの60℃の水に浸漬した。次に、浸漬した小麦グルテンペレットを、100℃まで加熱し、10分間同じ温度に保持した。その後、真空を適用することにより、40℃未満に冷却した。調理し、冷却した小麦グルテンペレットを、調理器から取り出し、バチルスナットーの種菌を接種した。発酵及び加水分解は、実施例1のものに従った。
最終生成物は、実施例1において生成された最終生成物と比較して、より高いグルタミン酸レベルを有していることが見出された。最終生成物は、優れた本体及び丸みを帯びた風味プロファイルを有していた。最終生成物は、調理補助物質を形成するために、糖、スパイスなどとともに配合した。
実施例4
55℃での加水分解の持続時間を8時間に短縮し、その後、加水分解温度を35℃まで下げたことを除き、実施例1に記載したものと同様の手順に従った。加水分解物温度が35℃に達したとき、1kgのラクトバチルスサケの肉汁培養を加えた。加水分解を35℃で更に12時間継続した後、塩を加え(12%重量/重量)、20秒間140℃で低温殺菌した。
実施例5
乾燥小エビを新鮮な魚肉すり身に置き換えたことを除き、実施例1に記載したものと同様の手順に従った。新鮮な魚肉すり身を、1:1の重量比で発酵生成物へ加え、水を、3:2の重量比で発酵生成物へ加えた。
最終生成物は、優れた本体及び丸みを帯びた風味プロファイルを有していることが見出された。最終生成物は、調理補助物質を形成するために、糖、スパイスなどを配合した。

Claims (9)

  1. a)基質と食品グレードの細菌とを混合するステップ;及び
    b)ステップa)の前記混合物を、2重量%未満の塩含有量の条件下でインキュベートするステップを含み;
    前記基質が、少なくとも1つの動物性非乳タンパク質を含み、
    前記食品グレードの細菌が、バチルスナットーである、加水分解物を生成するための方法。
  2. ステップb)が1重量%未満の塩含有量の条件下である、請求項に記載の方法。
  3. 前記基質が、少なくとも1つの植物性タンパク質を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記食品グレードの細菌が、前記細菌を含む発酵生成物の形態で、ステップa)へ提供される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記細菌を含む前記発酵生成物が、調理された大豆、小麦グルテン又はそれらの組み合わせのバチルスナットーを用いた固体状発酵により得ることができる、請求項に記載の方法。
  6. 水が、ステップa)の前記混合物へ加えられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップb)が、8〜48時間、45℃〜65℃の温度範囲で実施される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記混合物へ乳酸菌を加えるステップ、及び、次いで、25℃〜45℃の温度範囲で、10〜25時間、インキュベーションするステップを更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記混合物を粉砕するステップを更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2014508690A 2011-05-03 2011-05-03 タンパク質基質の加水分解物及びその生成方法 Active JP5945318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/057040 WO2012149959A1 (en) 2011-05-03 2011-05-03 A hydrolysate of a protein substrate and a process for producing thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512831A JP2014512831A (ja) 2014-05-29
JP5945318B2 true JP5945318B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=44118967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508690A Active JP5945318B2 (ja) 2011-05-03 2011-05-03 タンパク質基質の加水分解物及びその生成方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20140148579A1 (ja)
EP (1) EP2704588B1 (ja)
JP (1) JP5945318B2 (ja)
CN (1) CN103596447B (ja)
AU (1) AU2011367010B2 (ja)
BR (1) BR112013028126A8 (ja)
CA (1) CA2839785C (ja)
ES (1) ES2564644T3 (ja)
IL (1) IL229121A (ja)
MX (1) MX341963B (ja)
MY (1) MY162794A (ja)
PL (1) PL2704588T3 (ja)
RU (1) RU2577133C2 (ja)
SG (1) SG194234A1 (ja)
UA (1) UA111078C2 (ja)
WO (1) WO2012149959A1 (ja)
ZA (1) ZA201309041B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054763A1 (ko) * 2019-09-20 2021-03-25 씨제이제일제당 (주) 향미증진제 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106616995A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 济南邦地生物工程有限公司 一种健脑口服液及其生产方法
CN108085356B (zh) * 2017-12-27 2021-08-17 广州合诚实业有限公司 以低温压榨核桃粕为原料工业化生产高纯度核桃肽的方法
WO2023013655A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09 味の素株式会社 食品の風味を改善する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227893B2 (ja) * 1993-03-31 2001-11-12 味の素株式会社 調味料およびその製造法
DK46793D0 (da) * 1993-04-26 1993-04-26 Novo Nordisk As Enzym
FI104465B (fi) * 1995-06-14 2000-02-15 Valio Oy Proteiinihydrolysaatteja allergioiden hoitamiseksi tai estämiseksi, niiden valmistus ja käyttö
PT824873E (pt) * 1996-08-19 2004-09-30 Nestle Sa Producao de um condimento
JP3106131B1 (ja) * 1999-08-19 2000-11-06 あづま食品株式会社 ペースト状納豆及びその製造方法
WO2001076391A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Cultured protein hydrolysate
JP4197153B2 (ja) 2003-12-01 2008-12-17 ローランド株式会社 電子楽器
NO320964B1 (no) * 2004-05-26 2006-02-20 Norcape Biotechnology As Hydrolysert marint proteinprodukt og et fôrprodukt omfattende dette, fremgangsmate for fremstilling og anvendelse
EP1967524A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-10 Friesland Brands B.V. Methods for producing ACE-inhibitory peptides from whey and peptides obtained thereby
JP5114770B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-09 愛知県 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
WO2009076996A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Nestec S.A. A process for the preparation of a hydrolysate
RU2352134C1 (ru) * 2008-01-28 2009-04-20 Государственное общеобразовательное учреждение высшего профессионального образования Ставропольский государственный университет Способ получения гидролизата из молок лососевых рыб
FR2927336B1 (fr) * 2008-02-12 2010-05-21 Cie Des Peches Saint Malo Sant Hydrolysat de proteines de poissons presentant une activite de stimulation et de maintien du capital osseux, compositions nutraceutiques et pharmacologiques comprenant un tel hydrolysat et procede d'obtention
US20090238930A1 (en) * 2008-02-13 2009-09-24 Subramaniam Sathivel Methods for producing powdered, protein-rich comestibles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054763A1 (ko) * 2019-09-20 2021-03-25 씨제이제일제당 (주) 향미증진제 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013012883A (es) 2014-02-06
MY162794A (en) 2017-07-14
ES2564644T3 (es) 2016-03-28
AU2011367010B2 (en) 2015-11-12
BR112013028126A2 (pt) 2016-08-09
BR112013028126A8 (pt) 2018-01-02
RU2577133C2 (ru) 2016-03-10
US20140148579A1 (en) 2014-05-29
CN103596447B (zh) 2016-06-01
JP2014512831A (ja) 2014-05-29
RU2013153410A (ru) 2015-06-10
IL229121A (en) 2017-11-30
PL2704588T3 (pl) 2016-08-31
ZA201309041B (en) 2015-08-26
CA2839785C (en) 2019-03-19
UA111078C2 (uk) 2016-03-25
WO2012149959A1 (en) 2012-11-08
AU2011367010A1 (en) 2013-11-14
MX341963B (es) 2016-09-08
EP2704588A1 (en) 2014-03-12
SG194234A1 (en) 2013-11-29
CA2839785A1 (en) 2012-11-08
EP2704588B1 (en) 2016-01-20
IL229121A0 (en) 2013-12-31
CN103596447A (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1245894C (zh) 培养的蛋白水解物
JP5728185B2 (ja) 枯草菌を用いた発酵大豆粕の製造方法
TWI532440B (zh) 製備水解產物之方法
CZ292615B6 (cs) Způsob výroby prostředku pro ochucování pokrmů
JP5945318B2 (ja) タンパク質基質の加水分解物及びその生成方法
SK108297A3 (en) Method for producing a dressing by using smoked pigskin
JP4901235B2 (ja) 飲料用食酢
EP0758851B1 (en) A process for the production of a seasoning sauce
Hall Lactic acid bacteria in fish preservation
JP5621083B2 (ja) 製麹基材及びその製造方法、並びにそれを用いた発酵調味料の製造方法
JPS59220168A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
KR100579503B1 (ko) 콩버섯을 포함하는 고추장 및 그 제조방법
JP2005237323A (ja) 調味料及びその製造方法
JPH0332353B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20131220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250