JP4796293B2 - 照明装置の製造方法 - Google Patents

照明装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4796293B2
JP4796293B2 JP2004320409A JP2004320409A JP4796293B2 JP 4796293 B2 JP4796293 B2 JP 4796293B2 JP 2004320409 A JP2004320409 A JP 2004320409A JP 2004320409 A JP2004320409 A JP 2004320409A JP 4796293 B2 JP4796293 B2 JP 4796293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
light
lead frame
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004320409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134996A (ja
Inventor
浩規 金子
郁夫 檜山
俊明 田中
昌哉 足立
恒典 山本
晴夫 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2004320409A priority Critical patent/JP4796293B2/ja
Priority to US11/265,258 priority patent/US8022431B2/en
Publication of JP2006134996A publication Critical patent/JP2006134996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796293B2 publication Critical patent/JP4796293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Description

本発明は、発光ダイオードチップを用いた照明装置の製造方法に関する。
近年の発光ダイオードチップ(以下、単に発光ダイオードと称する)の発光効率向上にともない、各種照明装置の光源がランプや蛍光灯から発光ダイオードへ置き換えられている。これは発光ダイオードが小さい、多色化できる、制御しやすい、低消費電力である等、多くの特徴を持つためである。しかし、高光出力が要求される用途においては、発光ダイオード1個の光出力ではまだ不十分であり、複数個の発光ダイオードを配列して照明装置として用いられる。
例えば液晶ディスプレイでは、非特許文献1に説明されるように赤、緑、青に発光する発光ダイオードのパッケージを複数個並べた照明装置を、バックライトとして用いている。また、非特許文献2に説明されるように赤、緑、青を同一パッケージ内に配置し、それらパッケージを複数個並べたこれらを導光板と組み合わせた照明装置を、バックライトとして用いている。また、例えば自動車用信号灯では、特許文献1に説明されるように1連のリードフレームに発光ダイオードを実装した照明装置を用いている。
SID03 Digest、 pp.1262‐1265(2003) SID04 Digest、 pp.1222‐1225(2004) 特開平8−339707号公報
しかし、非特許文献1、非特許文献2に記載のように、発光ダイオードをパッケージにし、これらを複数個配列する場合、各パッケージをさらに半田付け等でプリント基板上に実装する必要があり実装コストがかかる。
また、特許文献1のように、一連のリードフレームに複数の発光ダイオードを配列する場合、リードフレームを半田付け等で配線接続する箇所が少なくて済むため、実装コストは下げられる。しかし、一連のリードフレームに電気的に直列接続になるように複数個の発光ダイオードが実装されているため、その中に一つでも実装不良や発光ダイオード自身の不良が存在すると、複数個の発光ダイオード全てが発光不可であり不良品として廃棄される。したがって1パッケージずつプリント基板に実装する場合と比較して、一連のリードフレームに発光ダイオードを実装した場合は歩留まりが低下する。
本発明の目的は、半田付け等による実装箇所を減らし、かつ歩留まり向上が可能な低コストな照明装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、発光ダイオードとリードフレームと透明封止剤を有する照明装置において、N個の発光ダイオードと前記N個の発光ダイオードを実装したN組のリードフレームと発光ダイオードの実装されていない1組以上のリードフレームが透明封止剤で封止されたモジュール構成としたものである。
また、上記他の目的を達成するために、本発明は、リードフレームに発光ダイオードを実装する発光ダイオード実装工程と、実装した発光ダイオードを透明封止剤で封止する発光ダイオード封止工程と、発光ダイオード実装工程と発光ダイオード封止工程との間に発光状態および実装状態を検査する検査工程を設け、前記検査工程で不良と判断された際に前記リードフレームの前記発光ダイオードが実装されていない場所に新たに発光ダイオードを実装する発光ダイオード再実装工程を有する製造方法とした。
また、上記他の目的を達成するために、上記の照明装置を非発光型表示パネルのバックライトとして用いた。
本発明の構成とすることで、半田付け等による実装箇所を減らし、かつ歩留まり向上が可能な低コストな照明装置を実現できる。
以下、本発明による照明装置の製造方法の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。


図1は、本発明による照明装置の実施例1の説明図であり、図1(a)は上面を、図(b)は図1(a)のA−A’線に沿った断面を示す。実施例1の照明装置は、N個(Nは1以上の整数)の発光ダイオード1(11〜1n)とN+1組以上のリードフレーム2(21〜2n+1)と透明封止剤3を有している。図1では、リードフレーム2はN+1組として描いてある。各発光ダイオード1は半田4によりリードフレーム2に実装されている。さらに、それらを透明封止剤3で封止している。実施例1では、透明封止剤3と透明封止剤3に封止された発光ダイオード1およびリードフレーム2を一つの単位として「モジュール」と呼ぶ。図1においては1個のモジュールが照明装置を形成している。
実施例1の照明装置では、発光ダイオード11〜1nが実装された各リードフレーム22〜2n+1の両端に所定の電圧を印加し、電流を流すことで該発光ダイオード11〜1nが発光する。発光ダイオード1の発光色は、当該発光ダイオードの半導体層の組成、構造、製法等により変えることができ、可視光全域から任意の発光色を選択することが可能である。また、発光ダイオードを何色か用意し、それらを混色することで新たな発光色を作ることも可能である。またさらに、発光ダイオードの周囲に蛍光体を配置し、発光ダイオードの発光と蛍光体の発光を混色して、例えば発光ダイオードの青に蛍光体の黄色を混色し白色に発光させることも可能である。これらは照明装置の用途に応じて任意に選択することが可能である。
図2は、実施例1の照明装置に用いる発光ダイオードの各種の実装形態を説明する側面図である。発光ダイオード1は、2個の電極配置、換言すればリードフレーム2への実装形態により図2(a)(b)(c)の側面図に示すように3方式に分類できる。図2(a)は電極が上面(リードフレーム2とは反対側)と下面(リードフレーム2側)に存在する発光ダイオードを示す。下面側の電極1aは半田4によりリードフレーム2の一方側2aに電気的に接続され、上面側の電極1bはボンディングワイヤ5によってリードフレーム2の他方側2bに電気的に接続されている。なお、上記の半田4の代わりに、半田と同様に導電性と発光ダイオードを固定する機能を満たす各種導電ペーストや任意の方向にのみ導電性を持つ異方性導電ペーストやこれらをシート状にしたもの等を用いても良い。
図2(b)は電極が上面に2箇所存在する発光ダイオードを示す。発光ダイオード1自身は半田4でリードフレーム2に固定される。 それぞれの上面電極1a、1bはボンディングワイヤ5a、5bによってリードフレーム2a、2bに電気的に接続されている。また発光ダイオード1はリードフレーム2の一方側2a、他方側2bに電気的に固定されている。この発光ダイオード1自身のリードフレーム2への固定には導電性は必要ないため、半田4に代えて導電性のない接着剤を用いてもよい。
図2(c)に電極が下面2箇所に存在する発光ダイオードを示す。下面電極1a、1bのそれぞれは半田4a、4bによりリードフレーム2の一方側2aと他方側2bに電気的に接続され、かつ固定されている。図1では一例として電極が下面2箇所にありそれらが半田4でリードフレーム2に実装されている図2(c)の形態を示した。以下の説明においては、他の実施例も含め、主に図2(c)の実装形態を例として説明するが、特に断りのない限り、図2(a)(b)(c)に示したいずれの実装形態の発光ダイオードを用いても良い。
リードフレーム2は、厚さ0.1mm〜3.0mm程度の金属の平条もしくは、厚肉部分と薄肉部がある異形条を打ち抜きやエッチング加工して形成したものである。その材料としては、銅や銅を主成分とした合金や鉄ニッケル合金等が用いられる。発光ダイオードでは投入電力の大部分が熱となり、またその熱によって発光効率が低下することから、できるだけ熱伝導率の高い銅や銅を主成分とした合金が発光効率、信頼性の面から好ましい。
また、リードフレーム2の表面に銀めっきや金めっきを施すことで実装の信頼性を向上することができる。またさらに、発光ダイオード1の放射光がリードフレーム2に入射した際に、高効率で反射し照明装置の光利用効率を高める効果がある。めっきは全面めっきやラインめっき、スポットめっき等があり、そのいずれを用いても良い。以下の説明においては、他の実施例も含め、特に断りがある場合を除き、リードフレーム表面のめっきの有無を区別しないで説明する。また同様に、リードフレーム2の平面形状も、特に断りのない限り最も単純化した長方形を基本形状として以降では説明するが、それ以外の形状でリードフレームを形成しても良いのは言うまでもない。
透明封止剤3は各種透明樹脂を利用可能であり、インジェクションモールド、トランスファモールド、ポッティング、各種印刷法等で形成可能であり、透過率が高く、耐熱性、耐光性があり、透湿性が低いものが好ましい。また、その形状を凸面や凹面のレンズ形状として、発光ダイオードが放射した光を効果的に集光または発散させられる。またさらに、透明封止剤の中に屈折率の異なるビーズを混入し拡散性を向上させ均一性や発光ダイオードからの光の取り出し効率を上げることも可能であり、拡散ビーズ含有透明封止剤と非含有透明封止剤とを積層して用いても良い。以下の説明においては、他の実施例も含め、透明封止剤を単層で用いた例について説明するが、上述のいずれの透明封止剤を用いても良い。
図3は、本発明の照明装置を製造するための製造方法を説明するプロセス図である。図1に示した本発明の照明装置は、まず、1)リードフレームの元となる平条を打ち抜いてN+1組のリードフレーム2を形成する。次に、2)N個の発光ダイオード1を半田4でリードフレーム2上に実装する。次に、3)各リードフレーム2に電源を接続して所定の電圧を印加して発光ダイオード1を発光させ、その発光状態や実装状態を検査装置や目視等により検査する。ここで、検査結果が良好であれば、6)透明封止剤3で発光ダイオード1およびリードフレーム2を封止し、本発明の照明装置は完成する。
一方、3)の検査において、実装不良や発光ダイオード自体の不良により所定の光量や発光波長の条件満たない発光ダイオードを発見した際、本発明のリードフレームの組はあらかじめ実装する発光ダイオード数より多く形成されているため、4)発光ダイオードが実装されていないリードフレームに新たに発光ダイオードを実装することで、モジュール内の全発光量を良品と同様にすることができる。このとき、5)不良と判定された発光ダイオードを取り除くことで、不良発光ダイオードを介しての電流のリークや、接触不良等により発生する発熱を抑えることができるので照明装置を信頼性の高い状態で使用することができる。
また、検査工程を設けて不良と判定された発光ダイオードを取り除くのであれば、その場所に新たに発光ダイオードを実装するといった製造工程も考えられるが、発光ダイオードを取り除いた場所の半田がきれいに取り除けなかったり、めっきがはがれたりするため、再実装は非常に困難である。本発明では発光ダイオードを取り除いた場所に新たな発光ダイオードを再実装する訳ではないので、取り外し時に半田残りや、めっき剥れといったリードフレーム表面の荒れを気にせずに容易に取り外せる。検査工程後、6)新規発光ダイオードの実装工程を経て発光ダイオード1とリードフレーム2を透明封止剤3で封止することで本発明の照明装置を構成でできる。
本発明の製造方法によれば、上述のように発光ダイオードの実装工程と透明封止剤による封止工程との間に検査工程を導入したプロセスで照明装置を製造し、また、検査工程で不良が発見された場合に発生した場合に新規に発光ダイオードを実装できるリードフレームを形成しておくことで、照明装置製造時の歩留まりを向上でき、照明装置を低コスト化する効果がある。
本実施例ではその製造工程で不良が発生した場合、まず新規発光ダイオード実装し、次いで不良発光ダイオード取り外しという製造方法を説明したがこの二つの工程の順序を逆にしても問題ない。また本実施例では、リードフレームが実装する発光ダイオードより1組だけ多い場合について説明したが、場所に制限がなければより多くのリードフレームを用意しておいた方が、より照明装置製造時の歩留まりを向上でき、照明装置を低コスト化する効果があるのは言うまでもない。
図4は、本発明の照明装置の実施例2を説明する上面図である。実施例2の照明装置はN個(Nは4以上の整数)の発光ダイオード1と(2N−3)組のリードフレーム2と透明封止剤3を有しており、発光ダイオード1が実装されていないリードフレーム2が(N−3)組存在する。図4では発光ダイオード数N=5個の場合(11,12,13,14,15)、したがって、リードフレーム2は7個の場合(21,22,23,24,25,26,27)を図示している。図4において、最も外側のリードフレーム21および27には発光ダイオード11および15が実装されており、その実装位置がリードフレーム21および27の中心線(図中の破線)より上半分の領域もしくは下半分の領域に実装されている。かつ、内側のリードフレーム22〜26に実装された発光ダイオード12〜14はリードフレームの中心線上をまたぐように実装されている。ここで中心線は次のように定義する。
図5および図6は、本発明の照明装置の実施例2における発光ダイオードの実装場所の説明図である。図5(a)の上面図に示すように1組のリードフレーム(リードフレーム2の一方側2aと他方側2b、以下1組のリードフレーム2a、2bとも記す)をx軸(図の左右方向)方向に並べたときに、1組のリードフレーム(2a、2b)の間隙を形成しており、かつお互いに平行である部分をそれぞれy軸(図5の上下方向)に平行な任意の線上に射影する。このとき、リードフレームの一方側2aの射影像2aaと、リードフレームの他方側2bの射影像2bbとが重なる部分(図5中の両矢印)の高さを2分の1とするように引いた線(図5中の破線)を中心線と定義する。
例えば、概ね三角形の1組のリードフレーム(2a、2b)を図5(b)(c)および図6(a)のように形成した場合においても、上述と同様に中心線を定義できる。また、例えば1組のリードフレーム(2a、2b)が図6(b)に示すように、その間隙部が同心円弧で形成した場合においても、上述と同様に射影することで中心線を定義できる。図6(c)に示すように、リードフレームの一方側2aのy軸に平行な任意の線上への射影像2aaが途中で切れてしまう場合、途切れた部分にも射影像があると見なし、上述と同様の定義で中心線を決定する。
図5では(a)、(c)、(e)が中心線をまたいで発光ダイオード1が実装されており、図6では(a)、(b)、(c)が中心線より上の領域に発光ダイオード1が実装されている場合を示す。
実施例2の照明装置は前記した実施例1と同様の工程で作製可能であり、検査工程で良品と判定されれば図4の照明装置を形成可能である。一方、検査工程で不良と判定された場合の新規発光ダイオードの実装方法について図7を用いて以下に説明する。
図7は、本発明による照明装置の実施例2における封止前の状態を説明する上面図である。また、図8は、本発明の照明装置の実施例2における封止後の状態を説明する上面図である。図7において、検査工程で例えば発光ダイオード11が不良と判定された場合、リードフレーム21の中心線(図7中の破線))より上半分の領域に実装する。また、発光ダイオード12が検査工程で不良と判定された場合、リードフレーム23に実装する。発光ダイオード13が検査工程で不良と判定された場合はリードフレーム23または25のいずれかに実装する。発光ダイオード14が検査工程で不良と判定された場合はリードフレーム26に実装する。そして、発光ダイオード15が検査工程で不良と判定された場合はリードフレーム27の中心線より下半分の領域に実装する。
発光ダイオード11、12、13、15に同時に不良が発生した場合の、新たに発光ダイオードを実装し透明風資材3で封止した後の照明装置を図8示す。本実施例では、5個の発光ダイオードに対して7個のリードフレームを用意することで、1モジュール内に同時に最大4箇所の不良が発生してもこれを修復することができる。
本実施例の照明装置は上記のように構成されており、図7の2個の発光ダイオード12、13に対して発光ダイオードが実装されていない1組のリードフレーム23を、2個の発光ダイオード13、14に対して1組の発光ダイオードの実装されていないリードフレーム25を不良発生時の実装用リードフレームとして備えているため、少ないリードフレーム数で多くの不良箇所を修復できる効果がある。このような構成では、発光ダイオード間の距離を不必要に離すことがないため、各発光ダイオードからの光を良好に混色させることができる。また、本実施例では発光ダイオード数N=5の場合について説明したが、Nが4以上の整数であれば同様の効果が得られるのは言うまでもない。
図9は、本発明の照明装置の実施例3を説明する上面図であり、前記した実施例2のモジュール3個を直列に接続したものである。モジュール101、102、103の発光ダイオードが実装されているリードフレームは一連のリードフレームで接続され電気的には直列につながれている。
図10は、本発明による照明装置の実施例3の修復方法を説明する上面図である。実施例3の照明装置は、前記実施例1または実施例2と同様の工程で作製可能であり、検査工程で良品と判定されれば、図9に示したように照明装置を形成可能である。一方、検査工程で不良と判定された場合、以下に説明するように、新規に発光ダイオードを実装することで良品とすることができる。一例として、検査工程で図9中の発光ダイオード11、12、13に不良が発見された場合の修復方法を、図10を用いて説明する。
発光ダイオード11の不良は、新たに発光ダイオード11'をリードフレーム21'上に実装する。本実施例では、3つのモジュール101、102、103が一連のリードフレームで電気的に直列に接続されている。そのためさらに元々発光ダイオード11が実装されていたリードフレーム21と2本のワイヤ51で結ぶことで修復が完了する。発光ダイオード12の不良は新たに発光ダイオード12'をリードフレーム22上の中心線より下半分の領域に実装し修復する。発光ダイオード13の不良は、新たに発光ダイオード13'をリードフレーム23'上に実装する。本実施例では3つのモジュールが一連のリードフレームで電気的に直列に接続されている。そのためさらに元々発光ダイオード13が実装されていたリードフレーム23と2本のワイヤ53で結ぶことで修復が完了する。
本実施例では、一連のリードフレームを一括で形成し発光ダイオード複数個を数モジュールに渡って実装するような実装数が多い場合に、従来では発光ダイオードの実装数増加に伴い低下する歩留まりを向上し、低コスト化する効果がある。また、本実施例ではモジュール3個を直列に接続した例を示したが、2個以上に直列に接続した場合であれば同様の効果が得られるのは言うまでもない。
図11は、本発明による照明装置の実施例4を説明する上面図である。図11はモジュール3個を一連のリードフレームで接続したものであり、各モジュールにはN個(Nは1以上の整数)の発光ダイオードが実装されている。本実施例の発光ダイオード1は各リードフレーム2の中心線(図11中の破線)より上半分の領域もしくは下半分の領域に実装されている。図10では中心線よりも上半分の領域に実装した例を示す。本実施例の照明装置は前記実施例1と同様の工程で作製可能であり、検査工程で良品と判定されれば図10の照明装置を形成可能である。一方、検査工程で不良が発見された場合は、発光ダイオードが上半分の領域に実装されていた場合は下半分の領域に実装し、下半分の領域に実装されていた場合は上半分の領域に実装する。
本実施例の照明装置では、歩留まり向上による低コスト化の効果の他に、各リードフレームの幅が発光ダイオードに対して広くなっているため、熱を効果的に逃がし、発光効率の低下を防ぎ、信頼性向上の効果がある。また、本実施例ではモジュール3個を直列に接続した例を示したが、2個以上に直列に接続した場合であれば同様の効果が得られるのは言うまでもない。
図12は、本発明の照明装置の実施例5を説明する上面図であり、モジュール3個を一連のリードフレームで接続したものである。この実施例5は、実施例3の発光ダイオード数N=4としたものと同様の構造である。各モジュールには4個の発光ダイオード1G、1R、1B、1G’が実装されており、1G、1G’が緑、1Rが赤、1Bが青にそれぞれ発光する。図12では赤に発光する発光ダイオード1Rの電極が上面と下面に存在する発光ダイオードを例とした。本実施例では、発光ダイオードの実装位置が図12の左右方向でずれないように、1組のリードフレーム2R、2R’の間隙を他のリードフレームの間隙より図の左方向にずらしてある。
このように配置することで、発光ダイオードの実装形態によらず光の配向を均一にすることができる。また、緑、赤、青の光をバランスよく混色すると白色光を実現できるが、現状の発光ダイオードは緑の発光効率が低い。そのため本実施例のように、緑の発光ダイオードを1モジュール当たり2個実装することで、良好に白色光を実現できる。また、本実施例のように、緑に発光する発光ダイオードを2個実装する際に、その実装位置をリードフレームの外側となるように配置することで混色を良好にする効果がある。
図13は、本発明による照明装置の実施例5の変形例を説明する上面図である。図13に示すように、各モジュールにさらに発光ダイオード1B’を加えて、緑2個、青2個、赤1個としても良好な白色光を実現できる。この場合も、2個実装する1G、1G’や1B、1B’を図13の上下方向で対称となるように外側の電極に実装し、1個の1Rを挟むようにして、その実装位置をリードフレームの外側となるように配置することにより、混色を良好にする効果がある。また、本実施例ではモジュール3個を直列に接続した例を示したが、1個単体もしくは4個以上接続した場合でも同様の効果が得られるのは言うまでもない。
図14は、本発明の照明装置の実施例6を説明する上面図である。実施例6は、各発光ダイオード1の電極が下面2箇所に存在する電極配置をとる発光ダイオードであり、それぞれの下面電極は半田によりリードフレーム2の一方側2aと他方側2bにそれぞれ電気的に接続され、かつ固定されている。このように、電極が下面に2箇所存在する発光ダイオード1の実装は、1組のリードフレーム(一方側2a、他方側2b)を発光ダイオード自身で跨ぐことになる。そのため、1組のリードフレーム(一方側2a、他方側2b)の間隙はできるだけ狭いほうが好ましいが、加工精度を考慮すると該1組のリードフレームの間隙はできるだけ広い方が製造し易い。
図14(a)に示すように、発光ダイオード1の対角方向を1組のリードフレーム(一方側2a、他方側2b)に対して平行に、かつ発光ダイオードの電極6a、6bがそれぞれリードフレームの一方側2aと他方側2bと重なるように実装すれば、リードフレーム2の加工精度、もしくは発光ダイオード1の実装時位置合わせ精度を落としても実装させることが可能である。
また、図14(b)に示すように、発光ダイオード1を上記と同様に対角方向が一方側2aと他方側2bに対して平行になり、かつ電極6a、6bがそれぞれリードフレーム2の一方側2aと他方側2bの上に来るように実装し、一組のリードフレームをV型(例えば、頂角約270度)および逆V型(例えば、頂角90度)として形成しても良い。またさらに、図14(c)に示すように、V型および逆V型を2箇所以上有するリードフレームを形成してもよい。
本実施例の照明装置では、発光ダイオード1の電極6a、6bの形状と1組のリードフレーム(2a、2b)の平面形状が一致し、リードフレーム2の加工精度が同じ場合でも、前記実施例よりも半田による接着面積が大きく取れるため、実装の信頼性や半田を通しての放熱を向上する効果がある。また、図14(c)の構成では発光ダイオード1に不良が確認された際に、もう一箇所V型および逆V型を有するため、そこに発光ダイオードを実装して、歩留まり低下を抑えるために利用可能である。
図15は、本発明の照明装置の実施例7の説明図であり、図15(a)は上面を、図15(b)は図15(a)のB−B’線に沿った断面を示す。本実施例の照明装置では、前述の実施例の構成に反射板7、絶縁層9、基板30を加えたものである。本実施例の照明装置は反射板7によって発光ダイオード1の放射光を効率よく前面に射出できる。また、反射板7に拡散反射する材質を用いれば発光ダイオード1からのそれぞれの光を良好に混色できる効果がある。反射板7は樹脂やセラミックによるモールドや各種金属製リングの底面に絶縁処理したものを用いることが可能であり、さらにこれらの表面に蒸着、めっき、スパッタ等により金属薄膜を形成し、反射率を高めたものを用いても良い。
リードフレーム2の少なくとも透明封止剤3に接触する部分には銀めっき8が施されている。めっき8によって発光ダイオード1からの光や反射板7からの拡散光、反射光を高反射率で反射して効率良く光を利用できる効果がある。またリードフレーム8の下面には絶縁層9があり、その下に基板30がある。ここで、基板30に熱伝導率の高い金属やセラミック製の基板を採用すると、発光ダイオード1で発生した熱を基板30に効率よく逃がせるため、発光ダイオードの温度上昇にともなう発光効率低下を抑え、効率良く光を利用できる効果がある。また放熱基板30にセラミックのような絶縁性基板を用いた場合には絶縁層9はなくても良いことは言うまでもない。
図16は、本発明による照明装置の実施例8の説明図である。図16は図15(a)のB−B’線に沿った断面に相当する。実施例7とはリードフレーム2の発光ダイオード2を実装してある部分が厚くなっているという点で異なっている。本実施例では、発光ダイオード1での発生した熱をより効果的にリードフレーム2に逃がす効果がある。なお、この構成をこれまで説明したいずれの実施例にも適用することができる。
実施例8では、発光ダイオード1の実装位置が反射板7の底面よりも高くなっているため、光を有効に反射板7に当て、上面側に反射させる効果がある。本実施例では、リードフレーム2の実装部分の厚さを厚くすることで発光ダイオード1の実装位置を反射板7の底面よりも高めたが、リードフレーム2の折り曲げ加工等で実装位置を高くしても同様の効果が得られるのは言うまでもない。
図17は、本発明の表示装置の実施例を説明する斜視図である。本発明の表示装置は前記した照明装置の各実施例で説明した照明装置のモジュール101、102,103を1つの単位として光源ユニット70とし、それら複数個を配列した、所謂バックライト40と、バックライト40の発光した光を均一化し、また光の指向性制御する光学部材群50と、非発光型表示パネル60で構成している。バックライト40は非発光型表示パネル60の背面(裏面)に光学部材群50を介して設置されることで名称の由来がある。
非発光型表示パネル60は、その表示モードで例示すると、液晶表示モード(液晶表示パネル)、電気泳動表示モード(電気泳動表示パネル)、エレクトロクロミック表示モード(エレクトロクロミック表示パネル)、電子粉流体表示モード(電子粉流体表示装置)などがあり、その他自らは光を発しない透過型の表示モードを全て利用することができる。
また、光学部材群50は拡散板、反射板、プリズムシート、偏光反射板、等を単独または適宜組み合わせて利用し、任意の指向性や光の均一性を得ることができるようにするものである。更に、好ましくは、光源ユニットの光出射部以外に反射板を配置することで、光学部材群からの反射光を再利用することで光利用効率をさらに向上することができる。
なお、表示装置には、図示しない表示制御回路とは別に、照明装置制御駆動回路410が設けられており、各色の行毎に独立に明るさ等を制御可能とされている。非発光型表示パネル60はバックライト40からの光を画素ごとに透過と遮断とを任意に制御することで、任意の画像や文字を表示装置できる。
本発明の表示装置は、前記した照明装置の複数個をバックライトとして用いているため、バックライトを低コストで製造でき、ひいては表示装置全体のコストを下げる効果がある。また、従来の蛍光管を用いたバックライトと比較して、発光ダイオードはオンオフの応答速度が速いため、表示装置の動画特性向上に寄与できる。また、特に赤、緑、青に発光する発光ダイオードをバックライトとして用いて表示装置を構成した場合、従来の蛍光管を用いたバックライトと比較して色再現範囲が広く、非常に鮮やかな表示を提供できる。また発光ダイオードは水銀を含まないため環境に優しいといった利点もある。
なお、上記の各実施例では、光源モジュールを2次元に平面配置した照明装置40を非発光型表示パネル60の裏面に重ねた、所謂直下型バックライトとし、このバックライトを用いた表示装置について説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、実施例と同様の複数色の発光ダイオードを用いて1次元的に配列した光源とし、これに導光板を組み合わせた、所謂サイドエッジ型バックライトとすることもできる。
本発明による照明装置の実施例1の説明図である。 実施例1の照明装置に用いる発光ダイオードの各種の実装形態を説明する側面図である。 本発明の照明装置を製造するための製造方法を説明するプロセス図である。 本発明の照明装置の実施例2を説明する上面図である。 本発明の照明装置の実施例2における発光ダイオードの実装場所の説明図である。 本発明の照明装置の実施例2における発光ダイオードの実装場所の説明図である。 本発明による照明装置の実施例2における封止前の状態を説明する上面図である。 本発明の照明装置の実施例2における封止後の状態を説明する上面図である。 本発明の照明装置の実施例3を説明する上面図である。 本発明による照明装置の実施例3の修復方法を説明する上面図である。 本発明による照明装置の実施例4を説明する上面図である。 本発明の照明装置の実施例5を説明する上面図である。 本発明による照明装置の実施例5の変形例を説明する上面図である。 本発明の照明装置の実施例6を説明する上面図である。 本発明の照明装置の実施例7の説明図である。 本発明による照明装置の実施例8の説明図である。 本発明の表示装置の実施例を説明する斜視図である。
符号の説明
1・・・発光ダイオード、2・・・リードフレーム、2a・・・リードフレームの一方側、2b・・・リードフレームの他方側、2aa,2bb・・・リードフレーム射影像、3・・・透明封止剤、4,4a,4b・・・半田、5,5a,5b・・・ボンディングワイヤ、6a,6b・・・発光ダイオード電極部、7・・・反射板、8・・・銀めっき、9・・・絶縁層、30・・・基板、40・・・バックライト、50・・・光学部材群、60・・・非発光型表示パネル、70・・・光源ユニット、101,102,103・・・モジュール、410・・・照明装置制御駆動回路。

Claims (1)

  1. N個(Nは1以上の整数)の発光ダイオードと、リードフレームと、前記N個の発光ダイオードおよび前記リードフレームを封止する透明封止剤とを有するモジュール構成とし、
    前記モジュールは、前記N個の発光ダイオードと、前記N個の発光ダイオードを実装したN組の前記リードフレームと、前記発光ダイオードの実装されていない1組以上の前記リードフレームと、前記透明封止剤とからなり、
    前記モジュールの2個以上が、一連の前記リードフレームで接続され、
    前記発光ダイオードの2つの電極がそれぞれ同一面にあ照明装置の製造方法において、
    前記発光ダイオードを前記リードフレームに実装する発光ダイオード実装工程と、
    前記リードフレームに実装した前記発光ダイオードを前記透明封止剤で封止する発光ダイオード封止工程と、
    前記発光ダイオード実装工程と前記発光ダイオード封止工程との間に、少なくとも前記発光ダイオードの発光状態および実装状態を検査する検査工程があり、
    前記検査工程で不良と判断された際に、前記リードフレームの前記発光ダイオードが実装されていない場所に新たに発光ダイオードを実装する発光ダイオード再実装工程を有することを特徴とする照明装置の製造方法
JP2004320409A 2004-11-04 2004-11-04 照明装置の製造方法 Active JP4796293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320409A JP4796293B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 照明装置の製造方法
US11/265,258 US8022431B2 (en) 2004-11-04 2005-11-03 Illuminating apparatus, method for fabricating the using the same and display apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320409A JP4796293B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 照明装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134996A JP2006134996A (ja) 2006-05-25
JP4796293B2 true JP4796293B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36260793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320409A Active JP4796293B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 照明装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8022431B2 (ja)
JP (1) JP4796293B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US8669572B2 (en) * 2005-06-10 2014-03-11 Cree, Inc. Power lamp package
US7675145B2 (en) * 2006-03-28 2010-03-09 Cree Hong Kong Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
JP2007266343A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US8748915B2 (en) * 2006-04-24 2014-06-10 Cree Hong Kong Limited Emitter package with angled or vertical LED
US8735920B2 (en) 2006-07-31 2014-05-27 Cree, Inc. Light emitting diode package with optical element
US8367945B2 (en) 2006-08-16 2013-02-05 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
JP5230091B2 (ja) * 2006-11-17 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4909090B2 (ja) * 2007-01-09 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置及びこれを備えた表示装置
US9711703B2 (en) * 2007-02-12 2017-07-18 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
JP5126870B2 (ja) * 2007-02-14 2013-01-23 信幸 春日 カードゲーム用カード表示装置
JP4500328B2 (ja) 2007-06-11 2010-07-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20090057822A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Yenting Wen Semiconductor component and method of manufacture
JP2009098310A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8866169B2 (en) 2007-10-31 2014-10-21 Cree, Inc. LED package with increased feature sizes
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
US8508447B2 (en) * 2007-11-19 2013-08-13 Microsoft Corporation Display device and pixel therefor
US20100254119A1 (en) * 2007-11-20 2010-10-07 Showa Denko K.K. Light source connection member, light emitting device and display device
US8791471B2 (en) * 2008-11-07 2014-07-29 Cree Hong Kong Limited Multi-chip light emitting diode modules
US20110037083A1 (en) * 2009-01-14 2011-02-17 Alex Chi Keung Chan Led package with contrasting face
US8368112B2 (en) * 2009-01-14 2013-02-05 Cree Huizhou Opto Limited Aligned multiple emitter package
JP2012028686A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nitto Denko Corp 発光装置の検査方法および発光装置の検査後の処理方法
JP2012080026A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Toshiba Corp Ledパッケージ
US8455895B2 (en) * 2010-11-08 2013-06-04 Bridgelux, Inc. LED-based light source utilizing asymmetric conductors
JP5049382B2 (ja) 2010-12-21 2012-10-17 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP5740981B2 (ja) * 2011-01-05 2015-07-01 ソニー株式会社 発光装置、照明装置および表示装置
JP5920333B2 (ja) 2011-02-28 2016-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2013247340A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
USD753612S1 (en) * 2012-09-07 2016-04-12 Cree, Inc. Light emitter device
JP6064584B2 (ja) * 2012-12-22 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6065586B2 (ja) 2012-12-28 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US9252375B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating a light emitting diode display with integrated defect detection test
EP2973715B1 (en) * 2013-03-15 2021-10-27 Apple Inc. Light emitting diode display with redundancy scheme
US9601670B2 (en) 2014-07-11 2017-03-21 Cree, Inc. Method to form primary optic with variable shapes and/or geometries without a substrate
US10622522B2 (en) 2014-09-05 2020-04-14 Theodore Lowes LED packages with chips having insulated surfaces
KR102189133B1 (ko) * 2014-10-17 2020-12-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
US10396248B2 (en) * 2017-04-17 2019-08-27 Lumens Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode
KR200490942Y1 (ko) * 2017-05-24 2020-01-28 유니마이크론 테크놀로지 코퍼레이션 칩 패키지 회로 기판 모듈
KR200488116Y1 (ko) * 2017-07-24 2018-12-14 유니마이크론 테크놀로지 코퍼레이션 칩 패키지 회로 기판 모듈

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205775A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジユ−ル
JPS61100982A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Fuji Electric Co Ltd 集合表示体
JPH0472724U (ja) * 1990-11-07 1992-06-26
JPH07235624A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ
JP3260593B2 (ja) 1995-06-09 2002-02-25 株式会社小糸製作所 自動車用信号灯
JPH10247748A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Omron Corp 発光素子及び当該発光素子を用いた面光源装置
JP4296644B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-15 豊田合成株式会社 発光ダイオード
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
KR100408410B1 (ko) * 2001-05-31 2003-12-06 삼성전자주식회사 엠아이엠(mim) 커패시터를 갖는 반도체 소자 및 그제조 방법
JP2003017753A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Koha Co Ltd 発光装置
JP2005294494A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8022431B2 (en) 2011-09-20
JP2006134996A (ja) 2006-05-25
US20060091406A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796293B2 (ja) 照明装置の製造方法
JP4757477B2 (ja) 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置
US11143807B2 (en) Method of manufacturing light emitting module and light emitting module
JP4300223B2 (ja) 照明装置および照明装置を用いた表示装置
US9705054B2 (en) Light emitting device module
TWI495146B (zh) Light emitting diode light source and manufacturing method thereof
JP5045166B2 (ja) 光源装置及び液晶表示装置
US8853726B2 (en) Light emitting device package and lighting system having the same
JP2008192797A (ja) 光源モジュール及びその製造方法、光源装置、並びに液晶表示装置
KR20110125064A (ko) 발광소자 어레이, 조명장치 및 백라이트 장치
JP4594859B2 (ja) 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
US8816512B2 (en) Light emitting device module
KR101323401B1 (ko) 광원소자, 그 제조방법, 이를 구비한 백라이트 유닛 및액정표시장치
KR100993252B1 (ko) 발광 다이오드 모듈
TWI801756B (zh) 發光模組與由發光模組拼接而成的發光裝置
US20230046652A1 (en) Light emitting diode package and backlight unit including the same
KR101791173B1 (ko) 발광소자 패키지 어레이
CN117950224A (en) Display device
CN113871407A (zh) Led显示器及其加工方法
KR20220085184A (ko) 광원유닛 및 이를 포함하는 표시장치
KR101831276B1 (ko) 발광소자 패키지
JP2010123746A (ja) 光半導体装置と、照明装置および表示装置
KR20140065213A (ko) 백라이트 장치
JP2008211157A (ja) 半導体発光モジュール、装置
KR20130078420A (ko) 발광소자 모듈 및 이를 포함하는 조명시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350