JP4594859B2 - 照明装置及びこれを用いた画像表示装置 - Google Patents

照明装置及びこれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594859B2
JP4594859B2 JP2005364810A JP2005364810A JP4594859B2 JP 4594859 B2 JP4594859 B2 JP 4594859B2 JP 2005364810 A JP2005364810 A JP 2005364810A JP 2005364810 A JP2005364810 A JP 2005364810A JP 4594859 B2 JP4594859 B2 JP 4594859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
lighting device
reflecting member
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005364810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172872A (ja
Inventor
浩規 金子
俊明 田中
郁夫 檜山
豊 秋庭
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2005364810A priority Critical patent/JP4594859B2/ja
Publication of JP2007172872A publication Critical patent/JP2007172872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594859B2 publication Critical patent/JP4594859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光ダイオードを用いた照明装置及びこの照明装置を非発光型表示パネルのバックライトとして用いた画像表示装置に関する。
近年の発光ダイオードの発光効率向上に伴ない、各種照明装置の光源がランプや蛍光灯から発光ダイオードへ置き換えられている。これは発光ダイオードが小さい、多色化できる、制御しやすい、低消費電力である等々、多くの特徴を持つためである。しかし、高光出力が要求される照明用途においては、発光ダイオード1個の光出力ではまだ不十分であり、複数個の発光ダイオードを配列して照明装置として用いられる。
例えば、液晶ディスプレイでは、下記特許文献1に説明されるように、赤、緑、青に発光する発光ダイオードを透明樹脂で封止したパッケージを配線基板上に複数個配置し、その基板を白色の反射部材で覆った照明装置をバックライトとして用いている。
また、下記特許文献2に説明されるように、発光ダイオードと蛍光体とを白色の反射モールドと透明樹脂とで封止したパッケージを複数個配置した照明装置を、光学部材と組み合わせてバックライトとして用いている。
特開2004−319458 特開2002−162626
しかし、上記特許文献1のように、発光ダイオードを透明樹脂で封止しパッケージとする場合、パッケージの直上の光強度が強くなり、光の均一性を得ることが難しい。また、上記特許文献2のような白色のパッケージを用いる場合、パッケージを大型化することで光の均一性が向上できるが、パッケージの大型化に伴い白色パッケージのそりの問題が発生し、また、発光ダイオードの実装が難しい。
そこで、本発明は、構造が簡単で大型化に適し、輝度ムラのない照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る照明装置は、複数の発光ダイオードと配線基板と透明樹脂と反射部材を有する照明装置において、前記複数の発光ダイオードが前記配線基板の複数の実装部に実装され、かつ、前記反射部材が均一の厚さでありテーパ形状を有し、かつ、テーパ形状の底部に開口を有し、かつ、前記反射部材が前記配線基板上に配置され、かつ、前記透明樹脂が前記実装部の少なくとも一部分と前記反射部材の少なくとも一部分を覆うように配置する。
前記反射部材が折り曲げ加工、プレス加工、穴あけ加工によって形成されたテーパ形状を有する。また、前記反射部材が前記配線基板上に配置され、かつ、前記配線基板と前記反射部材との間に間隙を有する。また、前記透明樹脂が前記発光ダイオードの周囲を覆う透明樹脂とさらにその透明樹脂の周囲を覆う別の透明樹脂の2種から構成する。
前記複数の発光ダイオードが、赤の波長領域で発光する発光ダイオード、緑の波長領域で発光する発光ダイオード、青の領域で発光する発光ダイオードを有する。また、前記赤、青、緑それぞれの波長領域で発光する発光ダイオードが、前記各実装部に各色1個以上実装される。また、前記赤、青、緑それぞれの波長領域で発光する発光ダイオードが、前記各実装部にいずれか1色のみ実装される。また、前記各実装部に実装される複数の発光ダイオードが、青もしくは紫外の波長領域で発光し、かつ、これらの波長で励起されて発光する蛍光体が前記発光ダイオードの周囲に配置される。
前記複数の実装部が前記配線基板上に任意の方向に複数列配置されており、前記各列の実装部が一連の透明樹脂で覆われる。また、前記配線基板が支持基板と絶縁層とリードフレームとで形成されており、前記リードフレームが凸部を有し、かつ、凸部が前記反射部材と接する。また、前記反射部材と前記配線基板間に接着部材を有する。また、前記反射部材が多数の微細な空洞を有する。また、前記反射部材の厚さが0.5mm以下であり、かつ発光ダイオードの発光波長もしくは励起された蛍光体の発光波長に対して反射率が平均95%以上である。
また、本発明に係る画像表示装置は、前記照明装置を1個以上有するバックライトと前記バックライトからの光の均一性や指向性を制御する光学部材群と複数の画素からなり各々の画素毎に光の反射や透過を制御する非発光型表示パネルとを有する。
前記バックライトが前記照明装置からの光を、側面の入射面から入射させ上面に射出する導光体を有する。また、前記バックライトが前記照明装置と前記導光体を複数組有し、それらをタイル状に並べる。
以上のとおり、本発明は、輝度ムラのない光の均一性の高い照明装置及びこれを用いた画像表示装置を実現できる。
以下、本発明に係る照明装置及びこれを用いた画像表示装置の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る照明装置の実施例1を説明する斜視図であり、A−A’の断面図を図2に、上面図を図3に、電気回路図を図4に示す。本実施例は、配線基板1と複数の発光ダイオード2と反射部材3と透明樹脂4で構成されている。
図2において、配線基板1は、配線層11と絶縁層12と支持基板13とで構成されており、複数の発光ダイオード2は、実装部14の配線層11上に実装されている。配線基板1の実装部14と反射部材3の表面の一部(図2では反射部材3のテーパ部31表面)は、透明樹脂4に覆われる構成となっている。ここで、実装部14は、配線基板1上にあって、反射部材3におけるテーパ部31の底面の開口部での内部と定義する。
図3において、各実装部14には、4個の発光ダイオード2R、2G1、2G2、2Bが実装されており、それぞれ赤、緑、緑、青の波長領域で発光する。各実装部同士は、左右方向(図1A−A’方向)に、同色の発光ダイオードが電気的に直列になるように接続されている。
図4において、発光ダイオードの各列の両端に順方向に電流が流れるように(図4では右から左に)電圧を印加することで各発光ダイオード2を発光させることができる。このときの発光ダイオード2の発光量は、電圧、電流、電圧印加時間等を制御することで、自由に変調することが可能である。
本実施例では、各実装部14に光の3原色である赤、緑、青の波長領域で発光する発光ダイオードが各1個以上(緑は2個)配置されており、それぞれ適当な光量で発光させることで、各色の混色により白色光を得ることができる。
次に、本発明に係る照明装置の製造方法を、図5を用いて以下に説明する。まず、配線基板1の実装部14に、複数の発光ダイオード2を実装する。次に、薄板又はシート状の部材を、打ち抜き、折り曲げ、プレス等の組み合わせにより、複数のテーパ部31を有し、かつ、テーパ部31の底部に開口のある形状に加工して、反射部材3を形成し、これを配線基板1上に配置する。そして、テーパ部31に硬化前の透明樹脂4をディスペンス、ポッティング等により所定量注入し、その後、透明樹脂4を硬化する。さらに、配線基板1の配線層11に制御回路を電気的に接続することで、本発明に係る照明装置を製造することができる。また、配線基板1又は外部の制御回路に、発光ダイオード2の保護のために、ツェナーダイオード等を用いた保護回路を組み込んでもよい。
本実施例では、発光ダイオード2から射出された光の一部は、透明樹脂4の表面に直接達し、また、ある光は反射部材3で反射した後に、透明樹脂4の表面に達する。透明樹脂4の表面に達した光は、その入射角によって空気層に出射するものもあれば、反射され反射部材3のテーパ部31に戻るものもある。入射角度の大きい光は、反射部材3と透明樹脂4の表面とで反射を繰り返し、発光ダイオード2から、より離れた透明樹脂4の外周部まで達し、そこから空気層に射出させることが可能である。そのため、実質的に透明樹脂4により封止されている部分を一つの面光源とみなすことができ、照明装置に、より近い位置で、面内の光強度を均一に照明できる照明装置を実現できる。
また、本実施例では、元々シート状の薄い部材に、打ち抜き、折り曲げ、プレス等を組み合わせて加工することにより、反射部材3を製造できるため、任意形状の反射部材3を容易に形成することが可能である。また、反射部材3の大型化にも、この加工方法により容易に対応可能である。また、テーパ部31を浅くして、上面の開口面積が大きな形状も取れるため、透明樹脂4で、実装部14と反射部材3のテーパ部31を封止すれば、1つの実装部をより大きな面光源とすることが可能であり、照明装置に、より近い位置で、面内の光強度を均一にして照明することができる照明装置を実現できる。
さらに、前述の加工方法によって、反射部材3を作製すれば、反射部材3の厚さは、テーパ部31も非テーパ部も、元のシート部材の厚さと同等にして薄くできるため、大面積化や深いテーパ形状の反射部材を作製しても、反射部材の重量増加を伴わずに、軽量な照明装置を得ることが可能である。
また、本実施例では、発光ダイオード2で発生した熱を配線基板1の裏面の支持基板13から空気中に放熱することはもちろんのこと、配線基板1と反射部材3の間隙32を利用し、表面からも排熱することができ、前述した効果の他に、発光ダイオード2の温度上昇に伴う発光効率低下を抑え、より明るい照明装置が得られる効果がある。さらに、間隙32内に制御回路等で必要とされる配線等を配置すれば、配線等が照明装置の発光等を妨げず好ましい。
次に本発明の照明装置を構成する各部材中で重要な部材及び関連する構造ついて詳細に説明する。配線基板1は、ガラス・エポキシや銅、アルミ等を支持基板13とし、絶縁層12を介し銅箔等の配線層11を張り合わせたプリント基板やメタルベース基板である。また、窒化アルミ、窒化珪素、アルミナ等のセラミックの支持基板13に印刷やスパッタ等で金属の配線層11を形成したもの(絶縁層12は支持基板13が兼ねる)である。また、銅や銅合金、42アロイ等のリードフレーム製の配線層11を、絶縁層12を介して金属板等の支持基板13に貼り合わせたものである。
また、配線基板1は、FPCのような配線層11と絶縁層12とを併せ持った配線を金属板等の支持基板13に貼り合わせたもの等を用いることができる。また、リードフレーム等を配線層11の用いる場合は、発光ダイオード2の実装部に厚みを持たせた、いわゆるリードフレームの分野で言うところの異形条を用い、光の利用効率と高めることや、放熱性を向上させることが可能である。また、これら配線基板1は照明装置1台に付き1枚で構成してもよいし、筐体等のベースとなる部材に、配線基板1をタイル上や短冊上に配置し、これらを電気的に接続することで、一つの配線基板1として用いてもよい。また、これら配線基板1に用いられる配線層11に、金メッキや銀メッキを施し、実装信頼性や光反射率を向上させてもよい。また、これら配線層11の表面をレジスト等の保護膜で覆ってもよい。また、配線基板1の裏面にヒートシンク、ヒートパイプ、ファン、フィン等を取り付けることで、積極的に放熱を促進させてもよい。
発光ダイオード2の発光色は、発光ダイオードの半導体層の組成、構造、製法等で変えることができ、可視光全域から任意の発光色を選択することが可能である。また、各発光色の発光ダイオードを組み合わせて、混色させ、任意の発光色を得ることができる。例えば、赤、緑、青の発光を混色することで、白色を得ることができる。
また、図6に示すように、発光ダイオード2の周囲に蛍光体5を配置し、発光ダイオード2の発光と蛍光体5の発光とを混色して、例えば、発光ダイオード2の青に、蛍光体5の黄色を混色して白色に発光させることや、発光ダイオード2の紫外光に、蛍光体5の赤、緑、青を混色して白色に発光させることも可能である。これらは、照明装置の用途に応じて任意に選択、組み合わせることが可能である。
一般に、緑に発光する発光ダイオードの効率が、赤、青に発光する発光ダイオードの効率よりも低いため、赤、緑、緑、青を一組として実装することで、各色を効率良く混色して白色を再現することができる。また、図6では、蛍光体5の上に透明樹脂4が配置されているが、蛍光体5のみでもよいことは言うまでもない。
また、発光ダイオード2は、アノードとカソードの2個の電極配置により実装形態が異なり、図7(a)に示したように、その上面と下面に電極がある場合以外にも、図7(b)に示すように、上面にアノードとカソードの2電極をとる配置や、図7(c)に示すように、下面にアノードとカソードの2電極をとる配置があり、それらを用いることも可能である。また、電極数も発光ダイオード2のサイズ、種類等により、2個以上のものも用いることが可能である。以降、本発明の説明において、他の実施例も含め、図7(a)の実装形態を例に説明するが、特に、断りのない限り、図7(b)、(c)に示したいずれの実装形態の発光ダイオードを用いてもよい。
反射部材3は、シート状の部材を、折り曲げ加工、穴あけ加工、プレス加工による変形等を利用して形成したものであり、成型性の点から、その厚さは0.5mm以下であることが好ましい。
その際に、反射部材3の断面形状は、図8(a)に示した反射部材3の断面形状模式図のように、直線のテーパ部と平坦な非テーパ部だけで構成されている必要はなく、任意の形状を組み合わせて、所望の発光分布を得られるようにしてもよい。例えば、図8(b)に示すように、テーパ部と非テーパ部との角を丸めたり、図8(c)、(d)に示すように、円や放物線等の曲線の一部をテーパ部に用いて、光を集光又は発散させたり、図8(e)、(f)に示すように、隣接するテーパ部同士を接続させ、できるだけ広くテーパ部の上面開口部をとる。
このようにして、反射部材3を任意の曲線や直線を組み合わせた形状で形成することで、光の均一性をより向上することができる。また、テーパ部の上面及び底面の開口形状も円、楕円矩形他任意の形状で開口されていてよい(図示せず)。以降の実施例では、直線を組み合わせた反射部材及びそのテーパ部を用いて説明するが、いずれの断面形状を用いて照明装置を形成してもよい。また、反射部材3は、可視光全域で反射率が高く、耐熱性、耐光(耐UV)性があり、透湿性が低く、熱による収縮が低いものが好ましい。
また、反射部材3の内部に微小空洞を多数設け界面での多重反射を利用したもの、白色顔料、微粒子を樹脂中に添加したもの、表面に反射率の高い金属膜を蒸着、スパッタ、印刷等の方法で付けたもの、表面に誘電体多層膜をつけたもの等を反射部材に利用し反射率を高めたものを利用してもよい。その反射率は、光利用効率の観点から、発光ダイオードの発光波長又は発光ダイオードに励起された蛍光体の発光波長に対する反射部材3の反射率が95%以上あることが好ましい。
特に、本発明に係る照明装置を画像表示装置のバックライト用途に利用する場合、照明装置と表示パネル間に存在する光学部材群からの戻り光量が多く、反射部材3と光学部材群との間で何度も反射を繰り返す。そのため反射部材3の光の反射率が画像表示装置の明るさに大きく影響する。
このようなことを考慮すると反射率は少しでも高いほうが好ましく、特に、反射部材内部に微小空洞を多数設け界面での多重反射を利用した反射部材が簡易に高反射率を得られる。
このような、反射部材3の基材としては、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイトやその他各種樹脂が利用でき、また表面に耐光(耐UV)性、防錆性等の機能を持つコーティングを施してもよい。
また、透明樹脂4は、透過率が高く、耐熱性、耐光(耐UV)性があり、透湿性が低く、密着性があり、クラック等が発生しないものが好ましい。また、発光ダイオード2からの光取り出しの点から、屈折率は高い方が好ましい。この透明樹脂4の硬化方法は、熱硬化、UV硬化やその他のいずれ硬化方法を用いてもよく、本実施例において、透明樹脂4は、硬化後に配線基板1と反射部材3とを固定する役割もある。この透明樹脂4の量や形状は、照明装置の設計方針や樹脂粘度、チクソ性等各種の性質により任意に設定することができる。
例えば、図9(a)に示すように、実装部の一部への少量の封止や、図9(b)に示すように、実装部とテーパ部を覆って、溢れさせた多量の封止や、図9(c)に示すように、実装部を覆ってテーパ部の一部への凸形状の封止や、図9(d)に示すように、実装部を覆ってテーパ部の一部への凹形状の封止形状等、その他任意の形状をとることができ、使用樹脂量低減、高均一化、レンズ効果の利用による光の指向性の制御等や照明装置の目的や用途に合わせて設計可能である。
また、図10(a)に示すように、発光ダイオード2を封止する透明樹脂41と、さらに、その周囲を封止する透明樹脂42といった2種以上の透明樹脂を用いてもよい。ここでは、発光ダイオード2を、ディスペンス、ポッティング等によって、透明樹脂41で封止、硬化後、さらに、透明樹脂42を封止、硬化してもよい。なお、透明樹脂41は、金型等を利用して配線基板1上に事前にモールド成型し、その周囲に透明樹脂42を封入、硬化してもよい。
さらに、図10(b)に示すように、まず透明樹脂42をディスペンスし、未硬化な状態で、予め金型等を利用して成型した透明樹脂41を配置し、透明樹脂42を硬化させてもよい。このように、2種の樹脂を用いることにより、複雑な透明樹脂形状を簡易に形成することが可能である。
なお、屈折率の高い微粒子を、透明樹脂4や透明樹脂41に混入して屈折率を高め、発光ダイオード2からの光取り出し効率を向上させることや、透明樹脂4、41、42に、屈折率の異なる微粒子を混入して、拡散性を付与して光の均一性を向上させることも可能である。
図11(a)は、本発明に係る照明装置の実施例2を説明する斜視図であり、図11(b)は、透明樹脂4を封止する前の状態の斜視図である。本実施例では、配線基板1上に複数の実装部14が左右方向に並んでおり、かつ、その列が平行に複数列(図中では4列)配置されている。各実装部14には、複数の発光ダイオード、例えば、赤、緑、青で発光する発光ダイオードが実装されており(図示せず)、また、反射部材3は左右方向に溝状のテーパ形状を有し、その底部の実装部14に相当する部分に開口があり、配線基板1上に配置されている。
本実施例では、一列に並んだ複数の実装部14を一連の透明樹脂4によって封止しているため、各実装部14の各部からの発光同士を、特に、溝状のテーパ部に沿った方向(図中左右方向)に、より良好に混色することができる。
また、各列の実装部14に、赤、青、緑いずれか1色で発光する発光ダイオードを1個ずつ、例えば、赤、青、緑の順に、周期的に実装した場合においても(図示せず)、これら実装部14を一連の透明樹脂4によって封止しているため、各実装部14の各部からの発光同士を、特に、溝状のテーパ部に沿った方向(図中左右方向)に良好に混色することができる。
本実施例においては、実装部14の各列が直線、平行かつ等間隔かつテーパ形状が同等の場合について示したが、本発明は、これに限定されるものではなく、照明装置の形状や用途に応じ、曲線又はくの字等に沿った配列にしたり、不等間隔にしたり、列ごとに反射部材3のテーパ形状を変更するなどしてもよい。また、実装部14が一連の透明樹脂4に対して1列ではなく、実装部14を2列以上配置してもよい。
図12は、本発明に係る照明装置の実施例3を説明する断面図である。本実施例では、配線基板1の配線層がリードフレーム111で構成されており、リードフレーム111の一部が、反射部材3の上面まで達するように曲げ加工されている。本実施例では、反射部材3の形状を、リードフレーム111で保持することが可能であり、強固に反射部材3の形状を保持できる。
図13(a)(b)は、本発明に係る照明装置の実施例4を説明する断面図である。本実施例では、反射部材3と配線基板1との間に、接着層6が配置されており、図13(a)では、接着層6が反射部材3のテーパ部の底部にのみ、図13(b)は、配線部材3の裏面全面に配置されている。
本実施例では、いずれの場合においても、配線基板1と反射部材3とを接着層6で固定するため、透明樹脂4の封入時に、反射部材3のズレを抑えることができる。また、透明樹脂4の封入時、テーパ部からの樹脂の漏れを押さえることができる。さらに、図13(b)では、実施例3で示したように、リードフレームの曲げ加工を適用すると、より強固に反射部材3を保持できる。なお、反射部材3の保持のために他の部材を用いてもよいのは言うまでもない。
図14は、本発明に係る画像表示装置に用いる照明装置の実施例5を説明する斜視図である。本実施例では、実施例1〜4で説明した照明装置を1個又は複数個配列した照明装置70と、この照明装置70が発光した光を、より均一化して光の指向性制御する光学部材群80と、非発光型表示パネル90を有している。
非発光型表示パネル90は、背面にある照明装置70からの光を、画素毎に透過ないしは遮断するように制御することで、任意の画像や文字を表示装置できる。この非発光型表示パネル90の表示モードとしては、液晶表示モード、電気泳動表示モード、エレクトロクロミック表示モード、電子粉流体表示モード、その他自らは光を発しない透過型の表示モードを全て利用することができる。
また、光学部材群80は、拡散板、反射板、導光板、プリズムシート、偏光反射板拡散シート等を単独又は適宜組み合わせて利用し、任意の指向性や光の均一性を得ることができる。
本実施例では、実施例1〜4で説明した照明装置を1個又は複数個を組み合わせてバックライトとして用いるため、照明装置70の光の均一性が高く、照明装置70と光学部材群80との距離を狭くして、画像表示装置を薄型化したり、光学部材群80の一部の部材を取り除いたりしても、均一な画像を提供することが可能である。
また、従来の蛍光管を用いたバックライトと比較して、発光ダイオードはオンオフの応答速度が速いため、画像表示装置の動画特性やコントラスト等の画質向上に寄与できる。このとき、照明装置70内の発光ダイオードを、非発光型表示パネル90の画像信号と同期させて、水平方向に並んだ列毎に順次点灯させてもよい。また、特に、赤、緑、青に発光する発光ダイオードをバックライトとして用いて表示装置を構成した場合、従来の蛍光管を用いたバックライトと比較して、色再現範囲が広く、非常に鮮やかな画像表示を提供できる。なお、発光ダイオードは水銀を含まないため環境に優しいといった利点もある。
図15は、本発明に係る画像表示装置に用いる照明装置の実施例6を説明する斜視図であって、照明装置70を、導光板81の側面部に配置し、光を導光板に入射させるようにしたものである。導光板81の裏面には、反射率の高いシートが配置されており、複数回の反射を繰り返した後に表面に射出される。また、導光板81の上には、プリズムシート、偏光反射板拡散シートといった各種光学部材群80が、単独又は適宜組み合わされて配置され、その上に非発光の表示パネル90が配置される。本実施例において、特に、画面サイズが小さい表示装置を作製する場合には、導光板81の利用により、表示装置を薄型化することができ、好適である。
図16は、本発明に係る画像表示装置に用いる照明装置の実施例7を説明する断面図であって、照明装置70を、タイル状に複数列並んだ楔型の導光板81の各側面に配置したものである。照明装置70から非発光型の表示パネル90までの光の進み方は実施例6と同じである。本実施例では、特に、画面サイズの大きい場合に好適であり、表示装置の画面サイズを変更した場合に、タイル状に配置した導光板81と照明装置70の数の増減で対応できる利点がある。
本発明に係る照明装置の実施例1の斜視図 図1の断面図 図2の上面図 実施例1の電気回路の説明図 実施例1の製造工程の説明図 実施例1の発光ダイオードの実装形態を説明する断面図 実施例1の発光ダイオードの接続形態を説明する断面図 実施例1の反射部材の断面形状を説明する模式図 実施例1の透明樹脂の封止形態を説明する断面図 実施例1の2種類の透明樹脂での封止形態を説明する断面図 実施例2を説明する斜視図 実施例3を説明する断面図 実施例4を説明する斜視図 実施例5を説明する斜視図 実施例6を説明する斜視図 実施例7を説明する斜視図
符号の説明
1…配線基板、11…配線層、12…絶縁層、13…支持基板、14…実装部、111…リードフレーム、2、2R、2G1、2G2、2B…発光ダイオード、3…反射部材、31…テーパ部、32…反射部材と配線基板の間隙、4、41、42…透明樹脂、5…蛍光体、6…接着層、70…照明装置、80…光学部材群、81…導光板、90…非発光型表示パネル

Claims (16)

  1. 配線基板上の複数の実装部に配置された発光ダイオードと、前記発光ダイオードからの発光を反射する反射部材と、前記実装部の少なくとも一部分又は前記実装部と前記反射部材の少なくとも一部分とを覆う透明樹脂とを備えた照明装置において、
    記配線基板は支持基板と絶縁層とリードフレームとで形成されており、このリードフレームが凸部を有し、この凸部が前記反射部材と接しており、
    前記反射部材は、厚さが均一で複数のテーパ部を有し、前記テーパ部の底部に前記実装部に対応した開口を設けてなることを特徴とする照明装置
  2. 前記透明樹脂が前記反射部材のテーパ部の一部を覆い、前記透明樹脂で前記開口部および前記反射部材のテーパ部を封止してなり、前記透明樹脂は空気層と接することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記反射部材は、折り曲げ加工、プレス加工、穴あけ加工の組合せによって形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置
  4. 前記反射部材と配線基板との間に間隙を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の照明装置
  5. 前記透明樹脂は、発光ダイオードの周囲を覆う透明樹脂と、その透明樹脂の周囲を覆う別の透明樹脂との2種から構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の照明装置
  6. 前記配線基板上に配置される複数の発光ダイオードは、赤の波長領域で発光する発光ダイオードと、緑の波長領域で発光する発光ダイオードと、青の領域で発光する発光ダイオードとからなることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の照明装置
  7. 前記赤、緑、青それぞれの波長領域で発光する発光ダイオードが、実装部に1個以上実装されていることを特徴とする請求項に記載の照明装置
  8. 前記赤、緑、青それぞれの波長領域で発光する発光ダイオードが、前記実装部に何れか1色のみ実装されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の照明装置
  9. 前記実装部に実装される発光ダイオードが、青又は紫外の波長領域で発光し、これらの波長で励起されて発光する蛍光体が、当該発光ダイオードの周囲に配置されていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の照明装置
  10. 前記複数の実装部が、配線基板上に任意の方向に複数列配置されており、各列の実装部が一連の透明樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の照明装置
  11. 前記反射部材と配線基板との間に、接着部材を有することを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の照明装置
  12. 前記反射部材が、多数の微細な空洞を有することを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の照明装置
  13. 前記反射部材は、厚さが0.5mm以下であり、発光ダイオードの発光波長又は励起された蛍光体の発光波長に対しての反射率が平均95%以上であることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の照明装置
  14. 請求項1乃至13の何れかに記載の照明装置を1個以上有するバックライトと、このバックライトからの光の均一性や指向性を制御する光学部材群と、複数の画素からなり各々の画素毎に光の反射や透過を制御する非発光型表示パネルとを有することを特徴とする画像表示装置
  15. 前記バックライトは、楔型の導光体とこの導光体の側面部に配置した前記照明装置を有し、前記導光体の上に前記光学部材群を配置してなり、前記照明装置からの光を前記非発光型表示パネルが配置された上面に射出することを特徴とする請求項14に記載の画像表示装置
  16. 前記バックライトは、楔型の導光体とこの導光体の側面部に前記照明装置を配置した複数組をタイル状に並べたことを特徴とする請求項14に記載の画像表示装置


JP2005364810A 2005-12-19 2005-12-19 照明装置及びこれを用いた画像表示装置 Active JP4594859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364810A JP4594859B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 照明装置及びこれを用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364810A JP4594859B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 照明装置及びこれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172872A JP2007172872A (ja) 2007-07-05
JP4594859B2 true JP4594859B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38299180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364810A Active JP4594859B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 照明装置及びこれを用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594859B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101519331B1 (ko) * 2008-02-18 2015-05-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101189161B1 (ko) * 2010-08-18 2012-10-10 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
US8684547B2 (en) 2010-08-18 2014-04-01 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus using the same
JP2012146426A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sharp Corp 照明装置及びこれを備える液晶表示装置
KR101419478B1 (ko) 2013-11-21 2014-07-15 태원전기산업 (주) Led 등기구
CN113376886B (zh) * 2021-06-30 2022-12-06 武汉华星光电技术有限公司 显示面板、生物检测方法及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292505U (ja) * 1985-11-30 1987-06-13
JPH11163412A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JP2004040124A (ja) * 1997-09-02 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体発光装置および画像表示装置
JP2004319458A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fujitsu Display Technologies Corp 面照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004335880A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2005175389A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292505U (ja) * 1985-11-30 1987-06-13
JP2004040124A (ja) * 1997-09-02 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体発光装置および画像表示装置
JPH11163412A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JP2004319458A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fujitsu Display Technologies Corp 面照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004335880A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2005175389A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007172872A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300223B2 (ja) 照明装置および照明装置を用いた表示装置
JP6339161B2 (ja) 発光素子パッケージ
TWI289366B (en) Light source unit, illumination device using the same, and display device using the same
US7309151B2 (en) Light emitting panel
US8643041B2 (en) Light emitting device package
US8613533B2 (en) Optical sheet and light emitting device package having the same
EP2082160B1 (en) Thin illumination device, display device and luminary device
JP5999917B2 (ja) バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2007036073A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた表示装置
JP2010067439A (ja) 面発光装置および表示装置
JP4594859B2 (ja) 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2012054040A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
KR20130030619A (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
JP2022082802A (ja) 発光装置
CN111211210A (zh) 发光装置
WO2019012793A1 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
KR20120045539A (ko) 발광소자 패키지
JP2008258042A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた表示装置
KR20100077872A (ko) 백라이트 유닛
KR20080062259A (ko) 광원소자, 그 제조방법, 이를 구비한 백라이트 유닛 및액정표시장치
JP2010231974A (ja) 照明装置、面照明装置及び発光装置
KR20090081664A (ko) 발광 다이오드 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP3105307U (ja) バック・ライト・モジュール及びそのユニット
KR101818752B1 (ko) 발광소자 어레이
US20190058147A1 (en) Light emitting diode device, light source structure and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350