JP5999917B2 - バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置 - Google Patents

バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999917B2
JP5999917B2 JP2012029680A JP2012029680A JP5999917B2 JP 5999917 B2 JP5999917 B2 JP 5999917B2 JP 2012029680 A JP2012029680 A JP 2012029680A JP 2012029680 A JP2012029680 A JP 2012029680A JP 5999917 B2 JP5999917 B2 JP 5999917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
light source
source module
plate
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012029680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026212A5 (ja
JP2013026212A (ja
Inventor
ジュン・サンヒョク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013026212A publication Critical patent/JP2013026212A/ja
Publication of JP2013026212A5 publication Critical patent/JP2013026212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999917B2 publication Critical patent/JP5999917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package

Description

本発明の実施例は、バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置に関するものである。
一般に、代表的な大型ディスプレイ装置としては、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)などがある。
自発光方式のPDPとは異なって、LCDには、自体的な発光素子の不在のため別途のバックライトユニットが必ず必要である。
LCDに使用されるバックライトユニットは、光源の位置によってエッジ(edge)方式のバックライトユニットと直下方式のバックライトユニットに区分されるが、エッジ方式では、LCDパネルの左右側面又は上下側面に光源を配置し、導光板を用いて光を全面に均一に分散させるので、光の均一性が良く、パネル厚さの超薄型化が可能である。
直下方式は、通常20インチ以上のディスプレイに使用される技術であって、パネルの下部に複数の光源を配置するので、エッジ方式に比べて光効率に優れるという長所を有し、高輝度を要求する大型ディスプレイに主に使用される。
既存のエッジ方式や直下方式のバックライトユニットの光源としては、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)を用いた。
しかし、CCFLを用いたバックライトユニットでは、常にCCFLに電源が印加されるので、相当量の電力消耗をもたらし、CRTに比べて約70%水準の色再現率、水銀の添加による環境汚染問題などが短所として指摘されている。
前記問題を解消するための代替品として、現在、LED(Light Emitting diode)を用いたバックライトユニットに対する研究が活発に行われている。
LEDをバックライトユニットに使用する場合、LEDアレイの部分的なオン/オフが可能であり、消耗電力を画期的に減少させることができ、RGB LEDの場合、NTSC(National Television System Committee)色再現範囲仕様の100%を上回り、より生々しい画質を消費者に提供することができる。
本発明の実施例は、光源モジュールとボトムシャーシとの間に弾性部材を配置することによって、光源モジュールで発生する熱を効果的に放出できるバックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置を提供しようとする。
本発明の一実施例は、第1の溝を有する導光板と、第1の溝に配置された光源モジュールと、第1の溝に対応して配置された第2の溝を有するボトムシャーシと、ボトムシャーシの第2の溝に配置され、光源モジュールとボトムシャーシとの間に配置された弾性部材とを備えることができる。
ここで、弾性部材の高さは、第2の溝の高さより高いか、又は第2の溝の高さと同一であり得る。
そして、弾性部材の幅は、第2の溝の幅より小さくなり得る。
そして、弾性部材は、第2の溝の底面上に配置された下部板と、光源モジュールの下側に配置された上部板と、下部板と上部板の端を連結し、曲面を有する連結部とを備えることができる。
このとき、下部板の厚さは上部板の厚さと異なり得る。また、連結部は下部板及び上部板と異なる物質であり得る。
そして、第2の溝の幅は、光源モジュールの幅より小さくてもよく、光源モジュールの幅より大きくてもよい。
そして、弾性部材は、光源モジュールの下側に配置される放熱板と、放熱板の下側に配置され、第2の溝の底面上に配置される金属弾性体とを含むことができる。
ここで、放熱板の幅は光源モジュールの幅と同一であり、放熱板の上部面は、光源モジュールの下側に配置され、第2の溝の外部に位置することができる。
そして、放熱板の上部面と光源モジュールの下部面は、平面又は傾斜面であり、互いに接触することができる。また、放熱板の上部面と光源モジュールの下部面は、凹凸パターンを有する平面又は傾斜面であり、互いに接触することもできる。
また、放熱板の上部面と光源モジュールの下部面は、一部の表面に凹凸パターンを有する平面又は傾斜面であり、凹凸パターンは、光源モジュールの光源に対応するように配置することもできる。
そして、放熱板の下部面には少なくとも1つの第3の溝が形成され、金属弾性体は、第3の溝の底面と第2の溝の底面に接触することができ、金属弾性体はスプリングであり得る。
そして、弾性部材は、熱伝導性非発泡弾性体であり得るが、熱伝導性非発泡弾性体は、熱伝導性パウダーが含まれたシリコンゴム又は熱伝導性パウダーが含まれた合成ゴムであり得る。
そして、弾性部材は、第2の溝の底面に形成された熱伝導性非発泡弾性接着剤と、熱伝導性非発泡弾性接着剤上に形成され、第2の溝内に配置された熱伝導性非発泡弾性体とを備えることができる。
また、弾性部材は、第2の溝の底面に形成された第1の熱伝導性非発泡弾性接着剤と、第1の熱伝導性非発泡弾性接着剤上に形成され、第2の溝内に配置された熱伝導性非発泡弾性体と、熱伝導性非発泡弾性体上に形成され、第2の溝内に配置される第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤と、第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤上に形成され、第2の溝の外部に配置された金属板とを備えることができる。
ここで、金属板と第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤との間に形成され、第2の溝内に配置された熱伝導性ポリマーフィルムをさらに備えることもできる。
そして、光源モジュールは、基板と、基板上に配列された少なくとも1つの光源とを備え、基板は第1の溝の外部に突出することができる。
そして、導光板とボトムシャーシは互いに離隔して配置され、第1の溝と第2の溝は互いに重畳し得る。
本発明の一実施例によると、光源モジュールとボトムシャーシとの間に弾性部材を配置することによって、光源モジュールで発生する熱を効果的に放出できるバックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の一実施例に係るバックライトユニットを示す断面図である。 第1の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。 弾性部材に接触する光源モジュールを示す断面図である。 弾性部材に接触する光源モジュールを示す断面図である。 弾性部材と第2の溝の高さが同一である実施例を示す図である。 図4の弾性部材に接触した光源モジュールを示す図である。 第2の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。 傾斜面を有する弾性部材を示す断面図である。 凹凸パターンを有する弾性部材を示す断面図である。 凹凸パターンを有する弾性部材を示す断面図である。 一部に凹凸パターンを有する弾性部材を示す断面図である。 一部に凹凸パターンを有する弾性部材を示す断面図である。 溝を有する弾性部材を示す断面図である。 第3の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。 第3の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。 第3の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。 第3の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。 導光板とボトムシャーシとの間隔を示す断面図である。 導光板の第1の溝とボトムシャーシの第2の溝の位置関係を説明するための図である。 導光板の第1の溝とボトムシャーシの第2の溝の位置関係を説明するための図である。 導光板の第1の溝とボトムシャーシの第2の溝の位置関係を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るバックライトユニットを有するディスプレイモジュールを示す図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ装置を示した図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ装置を示した図である。
以下、各実施例を添付の図面を参照して説明する。
本発明の実施例の説明において、各構成要素の「上又は下」に形成されると記載される場合において、上又は下は、二つの構成要素が互いに直接接触したり、一つ以上の他の構成要素が前記二つの構成要素の間に配置されて形成されることを全て含む。
また、「上又は下」と表現される場合、一つの構成要素を基準にして上側方向のみならず、下側方向の意味も含むことができる。
図1は、本発明の一実施例に係るバックライトユニットを示す断面図である。
図1に示すように、バックライトユニットは、第1の溝24を有する導光板20、リフレクタ30、光学部材40及び光源モジュール50を備えることができる。
そして、バックライトユニットは、トップシャーシ60、第2の溝72を有するボトムシャーシ10及びパネルガイドモジュール80をさらに備えることができる。
ここで、パネルガイドモジュール80はディスプレイパネル90を支持することができ、トップシャーシ60はパネルガイドモジュール80及びボトムシャーシ10に連結することができる。
そして、ボトムシャーシ10には少なくとも1つの第2の溝72が配置されるが、第2の溝72は、導光板20の第1の溝24に対応するように配置することができる。
ここで、第2の溝72は、断面が三角形状、四角形状、台形状などの多角形状及び曲面を有する半球状を有することができる。
そして、ボトムシャーシ10の第2の溝72には弾性部材70が配置され、弾性部材70は、光源モジュール50とボトムシャーシ10との間に位置し、光源モジュール50及びボトムシャーシ10のうちの少なくとも1つに接触し得る。
ここで、弾性部材70は、熱伝導性物質を含み、光源モジュール50で発生する熱をボトムシャーシ10を通して外部に放出できるように熱を伝導する役割をすることができる。
また、弾性部材70の高さは、第2の溝72の高さよりと高いか、又は第2の溝72の高さと同一であり、弾性部材70の幅は第2の溝72の幅より小さくなり得る。
そして、弾性部材70は、熱伝導性に優れた金属であり、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)などからなり得る。
そして、導光板20の下部面には少なくとも一つの第1の溝24を形成することができ、導光板20の第1の溝24の断面は三角形状、四角形状、台形状などの多角形状を有することができる。
場合に応じて、導光板20の第1の溝24の断面形状が台形状である場合、互いに対向する第1及び第2の側面のうち、第1の溝24の第1の側面は第1の溝24の底面に対して垂直であり、第1の溝24の第2の側面は第1の溝24の底面に対して傾斜し得る。
また、導光板20の第1の溝24の断面形状が台形状である場合、互いに対向する第1及び第2の側面は第1の溝24の底面に対して傾斜し、第1の溝24の第1の側面と底面との間の傾斜角は第1の溝24の第2の側面と底面との間の傾斜角より小さくてもよい。
場合に応じて、導光板20の第1の溝24の断面形状が三角形状である場合、互いに対向する第1及び第2の側面間の角度は約30〜120度であり得る。
そして、導光板20の第1の溝24の高さと導光板20の全体厚さとの比率は約0.3〜0.7:1であり得る。
また、導光板20は、PMMA(Polymethylmethacrylate)などのアクリル樹脂系列、PET(polyethylene terephthlate)、COC(Cyclic Olefin Copolymers)、PEN(polyethylene naphthalate)、PC(Polycarbonate)、PS(Polystyrene)、及びMS(Mathacylate styrene)樹脂のうちいずれか一つであり得る。
そして、光源モジュール50は、導光板20の第1の溝24に配置することができる。
ここで、光源モジュール50は、基板54と、基板54上に配置された少なくとも1つの光源52とを備えることができるが、基板54と光源52を全て導光板20の第1の溝24の内部に配置することもできる。
場合に応じて、基板54は導光板20の第1の溝24の外部に配置し、光源52は導光板20の第1の溝24の内部に配置することもできる。
このような基板54には、光源52に電気的に連結するための電極パターンを形成することができ、基板54は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ガラス、ポリカーボネート(PC)、シリコン(Si)から選択されたいずれか一つの物質からなるPCB(Printed Circuit Board)基板であってもよく、フィルム状に形成されてもよい。
また、基板54としては、単層PCB、多層PCB、セラミック基板、メタルコアPCBなどを選択的に使用することができる。
そして、光源52は、基板54上に少なくとも一つ配置できるが、光源52は側面発光型(side view type)発光ダイオードであってもよい。
場合に応じて、光源52は、上面発光型(top view type)発光ダイオードであってもよい。
このように、光源52は発光ダイオードチップ(LED chip)であり、発光ダイオードチップは、ブルーLEDチップ又は紫外線LEDチップで構成したり、又は、レッドLEDチップ、グリーンLEDチップ、ブルーLEDチップ、イエローグリーンLEDチップ、ホワイトLEDチップのうち少なくとも一つ又はそれ以上を組み合わせたパッケージ形態で構成することもできる。
ここで、ホワイトLEDは、ブルーLED上にイエローリン光(Yellow phosphor)を結合したり、ブルーLED上にレッドリン光(Red phosphor)とグリーンリン光(Green phosphor)を同時に使用して具現することができ、ブルーLED上にイエローリン光(Yellow phosphor)、レッドリン光(Red phosphor)及びグリーンリン光(Green phosphor)を同時に使用して具現することもできる。
そして、リフレクタ30は導光板20の下部面に配置することができる。
すなわち、リフレクタ30は、導光板20とボトムシャーシ10との間に配置できるが、導光板20の下部面から側面まで延長して形成することができる。
ここで、リフレクタ30は、光源モジュール50の基板54の下部には形成しないが、場合に応じては、光源モジュール50の基板54の下部に形成することもできる。
そして、リフレクタ30は、導光板20の第1の溝24の側面及び第1の溝24の底面のうちの少なくとも1つに形成することもできる。
ここで、リフレクタ30は、金属又は金属酸化物のうちの少なくとも1つを含むことができ、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は二酸化チタン(TiO)のように高い反射率を有する金属又は金属酸化物を含んで構成することができる。
そして、光学部材40は導光板20の上部面に配置することができる。
ここで、光学部材40は、導光板20を通して出射される光を拡散させるためのものであって、拡散効果を増加させるために上部表面に凹凸パターンを形成することができる。
また、光学部材40は多層で形成することができ、凹凸パターンは最上層又はいずれか1つの層の表面に備えることができる。
そして、凹凸パターンは、光源モジュール50に沿って配置されるストライプ状を有することができる。
このとき、凹凸パターンは光学部材40の表面に突出部を有し、突出部は互いに対向する第1の面及び第2の面を含んで構成され、第1の面と第2の面との間の角は鈍角又は鋭角であり得る。
場合に応じて、光学部材40は、少なくとも1つのシートからなるが、拡散シート、プリズムシート、輝度強化シートなどを選択的に含むことができる。
ここで、拡散シートは光源から出射された光を拡散させ、プリズムシートは拡散された光を発光領域にガイドし、輝度拡散シートは輝度を強化させる。
図2は、第1の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。
図2に示すように、弾性部材70は、ボトムシャーシ10に形成される第2の溝72に配置できるが、弾性部材70は、外部の力によって収縮されてから、外部の力が除去されると復元できる弾性力を有する多様な形状に製作することができる。
例えば、弾性部材70は、下部板70f、上部板70e、及び上部板70eと下部板70fを連結する連結部70gを含む「コ」字状を有することもできる。
ここで、下部板70fは第2の溝72の底面の上に配置することができ、上部板70eは光源モジュールの下側に配置することができる。
そして、連結部70gは、下部板70fと上部板70eの端を連結するが、曲面状を有することができる。
曲面状を有する連結部70gは、上部板70eを押す外力が除去される場合、上部板70eを再び復元する役割を構造的に行うことができる。
このとき、下部板70fの厚さt2と上部板70eの厚さt1は同一であるが、場合に応じて互いに異なってもよい。
例えば、上部板70eの厚さt1は、下部板70fの厚さt2より厚くなり得る。
その理由は、上部板70eが光源モジュールに直接接触するので、多くの熱を迅速に放出できるためである。
このように、弾性部材70は、光源モジュールで発生する熱をボトムシャーシを通して外部に放出できるように熱を伝導する熱伝導性物質を含むことができる。
例えば、弾性部材70は、熱伝導性に優れた金属である銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)などからなり得る。
場合に応じて、弾性部材70の連結部70gは、下部板70f及び上部板70eと異なる物質からなることもある。
その理由は、上部板70eと下部板70fの場合は、熱伝導性に優れた金属物質からなり得るが、連結部70gの場合は、熱伝導性のみならず、弾性力にも優れた金属又は合金物質からなることもあるためである。
また、弾性部材70の高さH2は、第2の溝H2の高さH1より高くなり得る。
場合に応じて、弾性部材70の高さH2は、第2の溝72の高さH1と同一であってもよい。
そして、弾性部材70の幅W2は、第2の溝72の幅W1より小さく、場合に応じては、弾性部材70の幅W2は、第2の溝72の幅W1と同一であってもよい。
図3A及び図3Bは、弾性部材に接触する光源モジュールを示す断面図である。
図3Aに示すように、ボトムシャーシ10に第2の溝72を形成し、第2の溝72に弾性部材70を配置することができる。
そして、光源モジュール50は、基板54と、基板54上に配列された少なくとも1つの光源52とを備えるが、光源モジュール50の基板54は、弾性部材70の上部面上に配置し、場合に応じて弾性部材70の上部面に接触して配置することができる。
このように、弾性部材70の下部面は第2の溝72の底面であるボトムシャーシ10上に配置し、弾性部材70の上部面は光源モジュール50の基板54の下部面の下側に配置することができる。
ここで、第2の溝72の幅W1は、光源モジュール50の基板54の幅W3より小さくなり得る。
この場合、導光板の熱膨張により、光源モジュール50はボトムシャーシ10の第2の溝72の方向に力を加えるようになり、これによって弾性部材70が収縮され、光源モジュール50の基板54の下部面はボトムシャーシ10の表面に接触し得る。
したがって、光源モジュール50の光源52で発生した熱は、基板54、弾性部材70及びボトムシャーシ10を経て外部に放出したり、又は基板54及びボトムシャーシ10に直ぐ放出することもできる。
そして、図3Bに示すように、弾性部材70の下部面は、第2の溝72の底面であるボトムシャーシ10上に配置又は接触し、弾性部材70の上部面は、光源モジュール50の基板54の下部面の下側に配置又は接触することができる。
ここで、第2の溝72の幅W1は、光源モジュール50の基板54の幅W3より大きくなり得る。
この場合、導光板の熱膨張により、光源モジュール50はボトムシャーシ10の第2の溝72の方向に力を加えるようになり、これによって弾性部材70が収縮され、光源モジュール50の基板54の側面はボトムシャーシ10の側面に接触し得る。
したがって、光源モジュール50の光源52で発生した熱は、基板54、弾性部材70及びボトムシャーシ10を経て外部に放出したり、又は基板54及びボトムシャーシ10に直ぐ放出することもできる。
図4は、弾性部材と第2の溝の高さが同一である実施例を示す図で、図5は、図4の弾性部材に接触した光源モジュールを示す図である。
図4に示すように、弾性部材70の高さH2は、ボトムシャーシ10に形成された第2の溝72の高さH1と同一であってもよい。
場合に応じて、弾性部材70の高さH2は、第2の溝72の高さH1より低くてもよい。
このように、弾性部材70の高さH2が第2の溝72の高さH1と同一であるか、又は第2の溝72の高さH1より低い場合、光源モジュール50の幅W3は、第2の溝72の幅W1より小さくなり得る。
すなわち、図5に示すように、弾性部材70の下部面は、第2の溝72の底面であるボトムシャーシ10上に配置又は接触し、弾性部材70の上部面は、光源モジュール50の基板54の下部面の下側に配置又は接触し得る。
ここで、第2の溝72の幅W1は、光源モジュール50の基板54の幅W3より大きくなり得る。
この場合、導光板の熱膨張により、光源モジュール50は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の方向に力を加えるようになり、これによって弾性部材70が収縮され、光源モジュール50の基板54の側面はボトムシャーシ10の側面に接触し得る。
したがって、光源モジュール50の光源52で発生した熱は、基板54、弾性部材70及びボトムシャーシ10を経て外部に放出したり、又は基板54及びボトムシャーシ10に直ぐ放出することもできる。
図6は、第2の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。
図6に示すように、弾性部材70は、ボトムシャーシ10に形成される第2の溝72に配置できるが、弾性部材70は、外部の力によって収縮されてから、外部の力が除去されると復元できる弾性力を有する多様な形状に製作することができる。
例えば、弾性部材70は、放熱板70a及び金属弾性体70bからなり得る。
ここで、放熱板70aは、光源モジュール50の下側に配置又は接触し、金属弾性体70bは、放熱板70aの下側と第2の溝72の底面上に配置又は接触し得る。
すなわち、弾性部材70の放熱板70aは、上部面が光源モジュール50の基板54の下部面の下側に配置又は接触し、下部面が金属弾性体70bと接触し得る。
そして、弾性部材70の放熱板70aの幅W2は、光源モジュール50の基板54の幅W3と同一であってもよく、ボトムシャーシ10の第2の溝72の幅W1より小さくてもよい。
このとき、放熱板70aの上部面は、光源モジュール50の基板54の下側に配置又は接触し、第2の溝72の外部に位置することができる。
そして、金属弾性体70bは、放熱板70aとボトムシャーシ10に接触し、第2の溝72の内部に位置することができる。
ここで、放熱板70a及び金属弾性体70bは、熱伝導性に優れた金属であるAg、Cu、Au、Alなどからなり得る。
場合に応じて、金属弾性体70bは、スプリングなどのように弾性に優れた構造で形成することができ、放熱板70aと異なる物質からなることもある。
その理由は、放熱板70aの場合、熱伝導性に優れた金属物質からなり得るが、金属弾性体70bの場合、熱伝導性のみならず、弾性力にも優れた金属又は合金物質からなり得るためである。
この場合、導光板の熱膨張により、光源モジュール50は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の方向に力を加えるようになり、これによって弾性部材70が収縮され、光源モジュール50の基板54の側面はボトムシャーシ10の側面に接触し得る。
したがって、光源モジュール50の光源52で発生した熱は、基板54、弾性部材70及びボトムシャーシ10を経て外部に放出したり、又は基板54及びボトムシャーシ10に直ぐ放出することもできる。
図7は、傾斜面を有する弾性部材を示す断面図である。
図7に示すように、弾性部材70は、ボトムシャーシ10に形成された第2の溝72に配置できるが、弾性部材70は、放熱板70a及び金属弾性体70bからなり得る。
ここで、弾性部材70の放熱板70aは、上部面が光源モジュール50の基板54の下部面の下側に配置又は接触し、下部面が金属弾性体70bと接触し得る。
このとき、放熱板70aの上部面と光源モジュール50の基板54の下部面は傾斜面を有し、互いに接触し得る。
すなわち、放熱板70aは、光源52に隣接するほど厚くなり、基板54は、光源52から遠ざかるほど厚くなり得る。
このように、放熱板70aの上部面と光源モジュール50の基板54の下部面を傾斜して形成する理由は、放熱板70aと光源モジュール50との接触面積を増加させることによって、熱放出効率を増加できるためである。
また、光源52に隣接した領域は熱による温度が最も高い領域であるので、光源52に隣接した領域の基板54の厚さを薄くし、放熱板70aの厚さを厚くすると、優れた熱放出効率を示すようになる。
図8A及び図8Bは、凹凸パターンを有する弾性部材を示す断面図である。
図8Aに示すように、弾性部材70は、ボトムシャーシ10に形成される第2の溝72に配置できるが、弾性部材70は、放熱板70a及び金属弾性体70bからなり得る。
ここで、弾性部材70の放熱板70aは、上部面が光源モジュール50の基板54の下部面の下側に配置又は接触し、下部面が金属弾性体70bと接触し得る。
このとき、放熱板70aの上部面と光源モジュール50の基板54の下部面は、凹凸パターン71を有する平面であり、互いに接触し得る。
このように、放熱板70aの上部面と光源モジュール50の基板54の下部面に凹凸パターン71を形成する理由は、放熱板70aと光源モジュール50との接触面積を増加させることによって、熱放出効率を増加できるためである。
また、図8Bに示すように、放熱板70aの上部面と光源モジュール50の基板54の下部面は、凹凸パターン71を有する傾斜面であり、互いに接触し得る。
このように、放熱板70aの上部面と光源モジュール50の基板54の下部面を凹凸パターン71を有する傾斜面に形成すると、放熱板70aと光源モジュール50との接触面積を図8Aの実施例の場合よりも増加できるので、熱放出効率をより増加させることができる。
また、光源52に隣接した領域は熱による温度が最も高い領域であるので、光源52に隣接した領域の基板54の厚さを薄くし、放熱板70aの厚さを厚くすると、優れた熱放出効率を示すようになる。
図9A及び図9Bは、一部に凹凸パターンを有する弾性部材を示す断面図である。
図9Aに示すように、弾性部材70は、ボトムシャーシ10に形成される第2の溝72に配置できるが、弾性部材70は、放熱板70a及び金属弾性体70bからなり得る。
ここで、弾性部材70の放熱板70aは、上部面が光源モジュール50の基板54の下部面の下側に配置又は接触し、下部面が金属弾性体70bと接触し得る。
このとき、放熱板70aの上部面は平面で、一部領域に凹凸パターン71を形成し、光源モジュール50の基板54の下部面は平面で、一部領域に凹凸パターン71を形成することができる。
放熱板70aの上部面の一部に形成される凹凸パターン71と光源モジュール50の基板54の下部面の一部に形成される凹凸パターン71は、互いに対向して接触し得る。
すなわち、凹凸パターン71は、基板54の下部面のうち光源52に隣接する領域に形成し、放熱板70aの上部面のうち光源52に隣接する領域に形成することができる。
場合に応じて、凹凸パターン71は、光源52に対応するように位置することもできる。
その理由は、光源52に隣接した領域は熱による温度が最も高い領域であるので、基板54と放熱板70aとの接触面積を増加させることによって、熱を効果的に放出できるためである。
そして、図9Bに示すように、放熱板70aの上部面は傾斜面で、一部領域に凹凸パターン71を形成し、光源モジュール50の基板54の下部面は傾斜面で、一部領域に凹凸パターン71を形成することができる。
すなわち、凹凸パターン71は、基板54の下部面のうち光源52に隣接する領域に形成し、放熱板70aの上部面のうち光源52に隣接する領域に形成することができる。
このように、放熱板70aの上部面と光源モジュール50の基板54の下部面が傾斜すると同時に、光源52に隣接する領域に凹凸パターン71が形成されると、図9Aの実施例の場合よりも効果的に熱を放出することができる。
図10は、溝を有する弾性部材を示す断面図である。
図10に示すように、弾性部材70は、ボトムシャーシ10に形成される第2の溝72に配置できるが、弾性部材70は、放熱板70a及び金属弾性体70bからなり得る。
ここで、弾性部材70の放熱板70aの下部面には、少なくとも一つの第3の溝を形成することができる。
放熱板70aの第3の溝は、金属弾性体70bに対応して配置することができる。
したがって、弾性部材70の放熱板70aは、上部面が光源モジュール50の基板54の下部面の下側に配置又は接触し、下部面の第3の溝が金属弾性体70bと接触し得る。
この場合、金属弾性体70bの一部分は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の外部に位置することができる。
このように、放熱板70aの第3の溝に金属弾性体70bが位置する場合、弾性部材70が安定した構造を有するので、信頼性を向上させることができる。
図11〜図14は、第3の実施例に係る弾性部材を示す断面図である。
図11に示すように、弾性部材は、ボトムシャーシ10に形成される第2の溝に配置できるが、弾性部材は、外部の力によって収縮されてから、外部の力が除去されると復元できる弾性力を有する多様な形状に製作することができる。
例えば、弾性部材は、熱伝導性非発泡弾性体78からなり得る。
ここで、熱伝導性非発泡弾性体78は、熱伝導性パウダーが含まれたシリコンゴム又は熱伝導性パウダーが含まれた合成ゴムであり得る。
そして、熱伝導性非発泡弾性体78は、内部に気孔が形成されていない非発泡弾性物質であって、熱伝導性パウダーを含むことができる。
熱伝導性パウダーは、熱伝導性に優れた金属である銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)などであり得る。
すなわち、熱伝導性非発泡弾性体78は、液状のシリコンゴム又は合成ゴムに熱伝導性パウダーを混合した後、熱硬化することによって製作することができる。
このように製作される熱伝導性非発泡弾性体78は、光源モジュールの基板に接触して光源モジュールの熱をボトムシャーシ10に伝達することによって、熱を効率的に放出することができる。
また、熱伝導性非発泡弾性体78は、外部の力によって収縮されてから、外部の力が除去されると復元できる弾性力を有するので、導光板の熱膨張及び収縮とは関係なく、常に光源モジュールとの接触を維持することができる。
そして、図12に示すように、弾性部材は、熱伝導性非発泡弾性体78とボトムシャーシ10の第2の溝との間に熱伝導性非発泡弾性接着剤79をさらに含むこともできる。
すなわち、弾性部材は、熱伝導性非発泡弾性接着剤79及び熱伝導性非発泡弾性体78からなり得る。
ここで、熱伝導性非発泡弾性接着剤79は第2の溝の底面に形成し、熱伝導性非発泡弾性体78は熱伝導性非発泡弾性接着剤79上に形成することができる。
このとき、熱伝導性非発泡弾性体78は、ボトムシャーシ10の第2の溝内に配置することができる。
熱伝導性非発泡弾性接着剤79は、液状のシリコンゴム又は合成ゴムに熱伝導性パウダーを混合したペーストを第2の溝内に形成して熱硬化すると、ペーストが硬化しながら接着剤に変わる。
このように製作される熱伝導性非発泡弾性接着剤79は、熱伝導性非発泡弾性体78とボトムシャーシ10との接着を維持するので、優れた信頼性を有する。
また、熱伝導性非発泡弾性接着剤79は、熱伝導性にも優れるので、光源モジュールの基板に接触した熱伝導性非発泡弾性体78から伝達される光源モジュールの熱をボトムシャーシ10に伝達することによって、熱を効率的に放出することができる。
そして、図13に示すように、弾性部材は、ボトムシャーシ10に形成される第2の溝に配置できるが、第1の熱伝導性非発泡弾性接着剤79a、熱伝導性非発泡弾性体78、第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤79b及び金属板75を含むことができる。
ここで、第1の熱伝導性非発泡弾性接着剤79aは第2溝の底面に形成し、熱伝導性非発泡弾性体78は第1の熱伝導性非発泡弾性接着剤79a上に形成し、第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤79bは熱伝導性非発泡弾性体78上に形成し、金属板75は、第2熱伝導性非発泡弾性接着剤79b上に形成することができる。
このとき、第1の熱伝導性非発泡弾性接着剤79a、熱伝導性非発泡弾性体78及び第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤79bは、ボトムシャーシ10の第2の溝内に配置し、金属板75はボトムシャーシ10の第2の溝の外部に配置することができる。
図13の実施例は、図12の実施例に金属板75をさらに追加したものであって、光源モジュールが熱伝導性非発泡弾性体78に直接接触する構造よりも、光源モジュールが金属板75に直接接触する構造の方が、優れた熱放出効率を示すようになる。
したがって、図13の実施例は、金属板75を用いて光源モジュールの熱放出効率を高め、熱伝導性非発泡弾性体78を用いて弾性力を高めることができる。
ここで、金属板75は、熱伝導性に優れた金属である銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)などであり得る。
そして、第1の熱伝導性非発泡弾性接着剤79aは熱伝導性非発泡弾性体78とボトムシャーシ10との接着を強化でき、第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤79bは金属板75と熱伝導性非発泡弾性体78との接着を強化できるので、優れた信頼性を示すようになる。
そして、図14に示すように、弾性部材は、第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤79bと金属板75との間に熱伝導性ポリマーフィルム73をさらに備えることもできる。
すなわち、図14の実施例は、図13の実施例に熱伝導性ポリマーフィルム73が追加された構造である。
ここで、熱伝導性ポリマーフィルム73は、金属板75と第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤79bとの間に形成し、ボトムシャーシ10の第2の溝内に配置することができる。
このように熱伝導性ポリマーフィルム73を配置する理由は、金属板75を通して熱が第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤79bに直接伝達されると、第2の熱伝導性非発泡弾性接着剤79bが溶融されてボトムシャーシ10の外部に露出することによって、光源モジュールとの電気的なショート現象が表れるおそれがあるためである。
したがって、熱伝導性ポリマーフィルム73を追加することによって、構造的により安定した弾性部材を製作することができる。
ここで、熱伝導性ポリマーフィルム73はポリイミドであり得る。
図15は、導光板とボトムシャーシとの間隔を示す断面図である。
図15に示すように、導光板20の第1の溝とボトムシャーシ10の第2の溝は互いに対向するように配置し、導光板20の第1の溝には光源モジュール50を配置し、ボトムシャーシ10の第2の溝には弾性部材70を配置することができる。
ここで、光源モジュール50の基板54は、導光板20の第1の溝の外部に一部又は全部露出することができ、光源モジュール50の光源52は導光板20の第1の溝内に位置することができる。
すなわち、光源モジュール50の基板54は、導光板20の下部面から高さH3だけ突出することができる。
このように光源モジュール50の基板54が第1の溝の外部に突出する理由は、弾性部材70との接触を維持するためである。
したがって、このような理由により、導光板20とボトムシャーシ10は一定間隔dだけ互いに離隔して配置することができる。
ここで、導光板20の第1の溝とボトムシャーシ10の第2の溝は互いに重畳し得る。
図16A〜図16Cは、導光板の第1の溝とボトムシャーシの第2の溝の位置関係を説明するための図である。
まず、図16Aに示すように、導光板20の第1の溝24とボトムシャーシ10の第2の溝72は互いに重畳し得る。
ここで、導光板20の第1の溝24の幅W11は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の幅W1より大きくなり得る。
したがって、導光板20の第1の溝24は、ボトムシャーシ10の第2の溝72を完全にカバーすることができる。
そして、図16Bに示すように、導光板20の第1の溝24とボトムシャーシ10の第2の溝72は互いに重畳できるが、導光板20の第1の溝24の幅W11は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の幅W1より小さくなり得る。
したがって、導光板20の第1の溝24は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の一部のみをカバーすることができ、完全に重畳することができる。
そして、図16Cに示すように、導光板20の第1の溝24とボトムシャーシ10の第2の溝72は一部重畳することができる。
ここで、導光板20の第1の溝24の幅W11は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の幅W1と同一であり得る。
場合に応じて、導光板20の第1の溝24の幅W11は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の幅W1より大きくてもよく、ボトムシャーシ10の第2の溝72の幅W1より小さくてもよい。
したがって、導光板20の第1の溝24は、ボトムシャーシ10の第2の溝72の一部のみをカバーし、一部のみを重畳することができる。
このように、各実施例は、光源モジュールとボトムシャーシとの間に弾性部材を配置することによって、導光板の熱膨張及び収縮による光源モジュールとボトムシャーシとの間の接触不良を除去し、安定的かつ効果的に熱を放出することができる。
したがって、バックライトユニットの信頼性を向上させることができる。
図17は、実施例に係るバックライトユニットを有するディスプレイモジュールを示す図である。
図17に示すように、ディスプレイモジュール200は、ディスプレイパネル90及びバックライトユニット100を備えることができる。
ディスプレイパネル90は、互いに対向して均一なセルギャップが維持されるように合着されたカラーフィルター基板91とTFT(Thin Film Transistor)基板92を含み、二つの基板91、92間に液晶層(図示せず)が介在し得る。
カラーフィルター基板91は、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)サブピクセルからなる複数のピクセルを備え、光が印加される場合、レッド、グリーン又はブルーの色に該当するイメージを発生させることができる。
各ピクセルは、レッド、グリーン及びブルーサブピクセルで構成できるが、必ずしもこれに限定されることはなく、レッド、グリーン、ブルー及びホワイト(W)サブピクセルが一つのピクセルを構成する場合もある。
TFT基板92は、各スイッチング素子が形成された素子であって、画素電極(図示せず)をスイッチングすることができる。
例えば、共通電極(図示せず)及び画素電極は、外部から印加される所定電圧によって液晶層の各分子の配列を変化させることができる。
液晶層は複数の液晶分子からなっており、各液晶分子の配列は、画素電極と共通電極との間に発生した電圧差に相応して変化させる。
これによって、バックライトユニット100から提供される光は、液晶層の分子配列の変化に相応してカラーフィルター基板91に入射することができる。
そして、ディスプレイパネル90の上側及び下側にはそれぞれ上部偏光板93及び下部偏光板94を配置することができ、より詳細には、カラーフィルター基板91の上面に上部偏光板93を配置し、TFT基板92の下面に下部偏光板94を配置することができる。
図面には図示していないが、ディスプレイパネル90の側面には、ディスプレイパネル90を駆動させるための駆動信号を生成するゲート及びデータ駆動部を備えることができる。
図17に示すように、ディスプレイモジュール200は、ディスプレイパネル90にバックライトユニット100を密着して配置することによって構成することができる。
例えば、バックライトユニット100は、ディスプレイパネル90の下側面、より詳細には、下部偏光板94に接着して固定することができ、そのために、下部偏光板94とバックライトユニット100との間に接着層(図示せず)を形成することができる。
このようにバックライトユニット100をディスプレイパネル90に密着して形成することによって、ディスプレイ装置の全体厚さを減少させ、外観を改善することができ、バックライトユニット100を固定するための追加的な構造物が除去され、ディスプレイ装置の構造及び製造工程を単純化することができる。
また、バックライトユニット100とディスプレイパネル90との間の空間を除去することによって、空間への異物の浸透によるディスプレイ装置の誤動作又はディスプレイ映像の画質低下を防止することができる。
図18及び図19は、実施例に係るディスプレイ装置を示した図である。
まず、図18に示すように、ディスプレイ装置1は、ディスプレイモジュール200と、ディスプレイモジュール200を取り囲むフロントカバー300及びバックカバー350と、バックカバー350に備えられた駆動部550と、駆動部550を取り囲む駆動部カバー400とを備えて構成することができる。
フロントカバー300は、光を透過させる透明な材質の前面パネル(図示せず)を備えることができ、前面パネルは、一定の間隔を置いてディスプレイモジュール200を保護し、ディスプレイモジュール200から放出される光を透過させ、ディスプレイモジュール200で表示される映像が外部から見えるようにする。
また、フロントカバー300は、窓300aのない平板に製作することができる。
この場合、フロントカバー300は、光を透過させる透明な材質、一例として、射出成形したプラスチックで製作することができる。
このようにフロントカバー300を平板に形成すると、フロントカバー300からフレームを除去することができる。
バックカバー350は、フロントカバー300と結合してディスプレイモジュール200を保護することができる。
バックカバー350の一面には駆動部550を配置することができる。
駆動部550は、駆動制御部550a、メインボード550b及び電源供給部550cを備えることができる。
駆動制御部550aは、タイミングコントローラーとして、ディスプレイモジュール200の各ドライバーICの動作タイミングを調節する駆動部であって、メインボード550bは、タイミングコントローラーにVシンク、Hシンク及びR、G、B解像度信号を伝達する駆動部であって、電源供給部550cは、ディスプレイモジュール200に電源を印加する駆動部であり得る。
駆動部550は、バックカバー350に備えており、駆動部カバー400によって取り囲むことができる。
バックカバー350は、複数のホールを備えており、これらホールによってディスプレイモジュール200と駆動部550を連結することができ、ディスプレイ装置1を支持するスタンド600を備えることができる。
そして、図19に示すように、駆動部550の駆動制御部550aはバックカバー350に備え、メインボード550bと電源ボード550cはスタンド600に備えることもできる。
そして、駆動部カバー400は、バックカバー350に備えられた駆動部550のみを取り囲むことができる。
本実施例では、メインボード550bと電源ボード550cをそれぞれ別途に構成したが、これに限定されることはなく、メインボード550bと電源ボード550cを一つの統合ボードで構成することもできる。
更に他の実施例は、上述した各実施例に記載した弾性部材、溝を有する導光板及び光源モジュールを含む表示装置、指示装置、照明システムで具現することができ、例えば、照明システムはランプ、街路灯を含むことができる。
このような照明システムは、多数のLEDを集束して光を得る照明灯として使用できるものであって、特に、建物の天井や壁体内に埋め込まれ、シェードの開口部側が露出するように装着できるようにする埋込灯(ダウンライト)として用いることができる。
このように、各実施例は、光源モジュールとボトムシャーシとの間に弾性部材を配置することによって、導光板の熱膨張及び収縮による光源モジュールとボトムシャーシとの間の接触不良を除去し、安定的かつ効果的に熱を放出することができる。
したがって、バックライトユニットの信頼性を向上させることができる。
10 ボトムシャーシ
20 導光板
30 リフレクタ
40 光学部材
50 光源モジュール
60 トップシャーシ
70 弾性部材
80 パネルガイドモジュール
90 ディスプレイパネル

Claims (18)

  1. 第1の溝を有する導光板と、
    前記第1の溝に配置され、基板、及び前記基板上に配列された少なくとも一つの光源を含む光源モジュールと、
    前記第1の溝に対応して配置された第2の溝を有するボトムシャーシと、
    前記ボトムシャーシの第2の溝に配置され、前記光源モジュールとボトムシャーシとの間に配置された弾性部材とを備え
    前記弾性部材は、前記光源モジュールの下側に配置された放熱板と、前記放熱板の下側に配置され前記第2の溝の底面上に配置された金属弾性体と、を含み、
    前記放熱板の上部面と前記基板の下部面は傾斜面であって、互いに接触し、
    前記放熱板は前記光源に隣接するほど厚さが厚く、前記基板は前記光源から遠ざかるほど厚さが厚い、照明システム。
  2. 前記弾性部材は、
    前記第2の溝の底面上に配置された下部板と、
    前記光源モジュールの下側に配置された上部板と、
    前記下部板と上部板の端を連結し、曲面を有する連結部と
    を備える、請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記弾性部材は熱伝導性非発泡弾性体である、請求項1又は2に記載の照明システム。
  4. 前記弾性部材は、
    前記第2の溝の底面に形成された熱伝導性非発泡弾性接着剤と、
    前記熱伝導性非発泡弾性接着剤上に形成され、前記第2の溝内に配置された熱伝導性非発泡弾性体と
    を備える、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の照明システム。
  5. 前記放熱板の幅は前記光源モジュールの幅と同一である、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の照明システム。
  6. 前記放熱板の上部面は、前記光源モジュールの下側に配置され、前記第2の溝の外部に位置する、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の照明システム。
  7. 前記放熱板の上部面と前記基板の下部面は、凹凸パターンを有する傾斜面である請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の照明システム。
  8. 前記放熱板の上部面と前記基板の下部面は、一部表面に凹凸パターンを有する傾斜面であって、前記凹凸パターンは、前記光源モジュールの光源に対応するように配置されている、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の照明システム。
  9. 前記放熱板の下部面には少なくとも1つの第3の溝が形成され、前記金属弾性体は前記第3の溝の底面と前記第2の溝の底面に接触する、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の照明システム。
  10. 前記金属弾性体はスプリングである、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の照明システム。
  11. 前記下部板の厚さは前記上部板の厚さと異なる、請求項2に記載の照明システム。
  12. 前記連結部は前記下部板及び上部板と異なる物質である、請求項2又は11に記載の照明システム。
  13. 前記弾性部材の高さは、前記第2の溝の高さより高いか、又は前記第2の溝の高さと同一である、請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の照明システム。
  14. 前記弾性部材の幅は前記第2の溝の幅より小さい、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の照明システム。
  15. 前記第2の溝の幅は前記光源モジュールの幅より小さい、請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の照明システム。
  16. 前記第2の溝の幅は前記光源モジュールの幅より大きい、請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の照明システム。
  17. 前記基板は前記第1の溝の外部に突出する、請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の照明システム。
  18. 前記導光板と前記ボトムシャーシは互いに離隔して配置され、前記第1の溝と前記第2の溝は互いに重畳されている、請求項1乃至請求項17のいずれかに記載の照明システム。
JP2012029680A 2011-07-22 2012-02-14 バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5999917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110073046A KR101824038B1 (ko) 2011-07-22 2011-07-22 디스플레이 장치
KR10-2011-0073046 2011-07-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013026212A JP2013026212A (ja) 2013-02-04
JP2013026212A5 JP2013026212A5 (ja) 2015-04-02
JP5999917B2 true JP5999917B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=45841374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029680A Expired - Fee Related JP5999917B2 (ja) 2011-07-22 2012-02-14 バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8596806B2 (ja)
EP (1) EP2549177A3 (ja)
JP (1) JP5999917B2 (ja)
KR (1) KR101824038B1 (ja)
CN (1) CN102889507B (ja)
TW (1) TWI570481B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2859623B1 (en) * 2012-06-12 2017-03-29 Fci Connector assembly
FI20125933A (fi) * 2012-09-08 2014-03-09 Lumichip Ltd LED-chip-on-board-komponentti ja -valaistusmoduuli
RU2681952C2 (ru) 2013-02-19 2019-03-14 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Осветительное устройство с улучшенными тепловыми свойствами
KR102087023B1 (ko) 2013-07-29 2020-03-11 삼성디스플레이 주식회사 바텀샤시, 이를 제조하는 방법 및 이를 포함하는 표시장치
CN103672816A (zh) 2013-12-20 2014-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组及其散热装置
TWI554716B (zh) * 2014-06-17 2016-10-21 高雄晶傑達光電科技股份有限公司 導光板之固定組件
US9841645B2 (en) 2015-04-02 2017-12-12 Himax Display, Inc. Display device
EP3086171B1 (en) * 2015-04-21 2018-03-14 Himax Display, Inc. Display device
KR102618293B1 (ko) * 2016-10-31 2023-12-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 지지프레임 및 이를 포함하는 표시장치
CN110441962B (zh) * 2018-12-05 2022-04-26 友达光电股份有限公司 背光模块
CN110824773B (zh) * 2019-11-22 2022-08-30 京东方科技集团股份有限公司 一种背光组件、背光模组和显示面板
CN213333926U (zh) * 2020-11-10 2021-06-01 欧普照明股份有限公司 光学器件及照明灯具
CN114114740B (zh) * 2021-12-07 2023-01-24 惠州华星光电显示有限公司 器件散热装置、背光模组及显示面板
US11874562B2 (en) * 2021-12-07 2024-01-16 Huizhou China Star Optoelectronics Display Co., Ltd. Component for dissipating heat of device, backlight module, and display panel

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142328A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 熱伝達装置
JP4702176B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-15 日本電気株式会社 バックライト及び液晶表示装置
WO2006129625A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corporation 液晶表示装置
KR101212210B1 (ko) * 2005-12-26 2012-12-13 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그를 구비한 액정표시장치
TWI302372B (en) * 2006-08-30 2008-10-21 Polytronics Technology Corp Heat dissipation substrate for electronic device
JP4570106B2 (ja) * 2007-09-18 2010-10-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US20090086508A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Thin Backlight Using Low Profile Side Emitting LEDs
JP2009088373A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプモジュール
KR101418374B1 (ko) * 2008-01-29 2014-07-11 삼성디스플레이 주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 백라이트 유니트, 액정표시 장치
CN101256307A (zh) * 2008-03-14 2008-09-03 上海广电光电子有限公司 直下式背光模组
JP2010021131A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Hitachi Ltd 表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット
WO2010016199A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 パナソニック株式会社 照明用レンズおよびそれを用いた発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置
CN101660719A (zh) * 2008-08-29 2010-03-03 京东方科技集团股份有限公司 背光源模块
JP2010153803A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 電子部品実装モジュール及び電気機器
JP2010177085A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd バックライトユニットおよびそれを用いた映像表示装置
KR101022036B1 (ko) * 2009-03-02 2011-03-16 조인셋 주식회사 열 전도성 탄성 패드
CN201539840U (zh) * 2009-03-27 2010-08-04 福建华映显示科技有限公司 散热模块及使用该散热模块的背光模组
KR101055023B1 (ko) * 2010-01-15 2011-08-05 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 디스플레이 장치
WO2011148733A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN101968190B (zh) * 2010-10-18 2012-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130011706A (ko) 2013-01-30
TWI570481B (zh) 2017-02-11
US8596806B2 (en) 2013-12-03
CN102889507B (zh) 2016-05-11
TW201305684A (zh) 2013-02-01
US20130021780A1 (en) 2013-01-24
KR101824038B1 (ko) 2018-01-31
CN102889507A (zh) 2013-01-23
EP2549177A2 (en) 2013-01-23
JP2013026212A (ja) 2013-02-04
EP2549177A3 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999917B2 (ja) バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置
JP6339161B2 (ja) 発光素子パッケージ
US9519099B2 (en) Backlight unit and display apparatus using the same
JP5959868B2 (ja) バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置
JP4594859B2 (ja) 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
TWI570482B (zh) 照明系統及使用該照明系統的顯示裝置
KR101992361B1 (ko) 라이트 유닛 및 그를 이용한 조명 시스템
KR20130039406A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 디스플레이 장치
KR101838020B1 (ko) 조명 장치
KR101818590B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
KR20130113027A (ko) 백라이트 유닛
KR101854852B1 (ko) 조명 장치
KR20130002800A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
KR101832309B1 (ko) 디스플레이 장치
KR20120112989A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 표시장치
KR20130114836A (ko) 백라이트 유닛
KR20140065154A (ko) 라이트 유닛 및 그를 이용한 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees