JP2013247340A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247340A
JP2013247340A JP2012122153A JP2012122153A JP2013247340A JP 2013247340 A JP2013247340 A JP 2013247340A JP 2012122153 A JP2012122153 A JP 2012122153A JP 2012122153 A JP2012122153 A JP 2012122153A JP 2013247340 A JP2013247340 A JP 2013247340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
light
sealing portion
emitting device
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012122153A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kumo
純史 雲
Toshiaki Mori
俊晶 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012122153A priority Critical patent/JP2013247340A/ja
Priority to US13/904,807 priority patent/US9196802B2/en
Publication of JP2013247340A publication Critical patent/JP2013247340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光取出効率が高く、かつ製造コストが抑えられた発光装置を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る発光装置10は、平面視形状が長方形のフェイスアップ型のLEDチップ12と、LEDチップ12を封止する直方体形状の封止部13と、を有する。LEDチップ12の側面12bと封止部13の側面13bとのなす角度は、45±17°である。LEDチップ12から発せられた光の少なくとも一部が封止部13の側面13bから放出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来、ドーム状の封止樹脂により発光素子を封止した発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されるような発光装置によれば、封止樹脂がドーム形状を有するため、発光素子から放射状に発せられる光の封止樹脂の表面への入射角度が広範囲で小さくなる。そのため、封止樹脂と空気の界面における全反射を抑え、発光素子の光取出効率を向上させることができる。
特開2000−286457号公報
しかし、ドーム状の封止樹脂は、その形状故に、直方体等の単純な形状の封止樹脂と比較して、製造工程が複雑である。そのため、発光装置の製造コストが高くなるという欠点がある。
そこで、本発明の目的の一つは、光取出効率が高く、かつ製造コストが抑えられた発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、平面視形状が長方形のフェイスアップ型のLEDチップと、前記LEDチップを封止する直方体形状の封止部と、を有し、前記LEDチップの側面と前記封止部の側面とのなす角度が、45±17°であり、前記LEDチップから発せられた光の少なくとも一部が前記封止部の側面から放出される発光装置を提供する。
また、本発明の他の態様は、平面視形状が長方形のフリップチップ型のLEDチップと、前記LEDチップを封止する直方体形状の封止部と、を有し、前記LEDチップの側面と前記封止部の側面とのなす角度が、45±14°であり、前記LEDチップから発せられた光の少なくとも一部が前記封止部の側面から放出される発光装置を提供する。
上記発光装置において、前記封止部の屈折率は1.41よりも大きくてもよい。
上記発光装置において、前記LEDチップの側面と前記封止部の側面とのなす角度が45°であってもよい。
本発明によれば、光取出効率が高く、かつ製造コストが抑えられた発光装置を提供することができる。
図1(a)は、第1の実施の形態に係る発光装置の上面図である。図1(b)は、図1(a)の線分A−Aで切断した発光装置の垂直断面図である。 図2(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る発光装置のLEDチップから発せられる光の強度と方向の関係を模式的に示す平面図である。 図3(a)、(b)は、比較例としての発光装置のLEDチップから発せられる光の強度と方向の関係を模式的に示す平面図である。 図4(a)、(b)は、第1の実施の形態に係るLEDチップの発光強度の方位依存性の例を表すグラフである。 図5(a)、(b)は、第1の実施の形態に係るLEDチップの発光強度の方位依存性の例を表すグラフである。 図6(a)、(b)は、第1の実施の形態に係るLEDチップの発光強度の方位依存性の例を表すグラフである。 図7は、図4〜図6の発光強度分布の測定範囲を説明するための図である。 図8(a)は、第2の実施の形態に係る発光装置の上面図である。図8(b)は、図8(a)の線分B−Bで切断した発光装置の垂直断面図である。 図9(a)、(b)は、第2の実施の形態に係るLEDチップの発光強度の方位依存性の例を表すグラフである。 図10(a)、(b)は、第2の実施の形態に係るLEDチップの発光強度の方位依存性の例を表すグラフである。 図11(a)、(b)は、第2の実施の形態に係るLEDチップの発光強度の方位依存性の例を表すグラフである。
〔第1の実施の形態〕
図1(a)は、第1の実施の形態に係る発光装置10の上面図である。図1(b)は、図1(a)の線分A−Aで切断した発光装置10の垂直断面図である。発光装置10は、リードフレーム11と、リードフレーム11上に搭載された平面視形状が長方形(正方形含む)のLEDチップ12と、リードフレーム11上に形成され、LEDチップ12を封止する直方体形状の封止部13を有する。
発光装置10は、LEDチップ12の側部にリフレクター等の光を反射する部材を含まず、LEDチップ12から発せられた光を封止部13の側面13bからも放出する。
LEDチップ12と封止部13は、LEDチップ12の上面12aと封止部13の上面13aが平行になるように設置される。LEDチップ12の側面12bと、封止部13の側面13bとのなす角度θは、45±17°である。
LEDチップ12は、チップ基板120と結晶層121を有する。LEDチップ12は、結晶層121が上方を向いたフェイスアップ型のLEDチップである。チップ基板120は、例えば、サファイア基板である。結晶層121は、チップ基板120上にエピタキシャル結晶成長により形成された、例えばGaN系半導体からなる層であり、n型半導体層とp型半導体層に挟まれた発光層を有する。結晶層112のn型半導体層とp型半導体層は、それぞれワイヤー14によりリードフレーム11に接続される。
リードフレーム11は、例えば、Agからなる。また、リードフレーム11の代わりに、表面に配線を有する基板等、他の部材を用いてもよい。
封止部13は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂からなる。また、封止樹脂13は、蛍光体粒子を含んでもよい。例えば、青色光を発するLEDチップをLEDチップ12として用いて、黄色の蛍光を発する蛍光体粒子を封止部13に含める場合、青色と黄色の混色による白色光をLEDチップ12から取り出すことができる。
図2(a)は、LEDチップ12から発せられる光の強度と方向の関係を模式的に示す平面図である。図2(a)の白抜きの大きい矢印は強度の高い光を表し、黒塗りの小さい矢印は強度の低い光を表す。なお、図2においては、LEDチップ12及び封止部13以外の部材の図示を省略する。
図2(a)に示されるように、LEDチップ12の隣り合う側面12bの境界(平面図における角部)から側面12bに対して45°傾いた方向に発せられる光(白抜きの大きい矢印)は、側面12bから側面12bと垂直な方向に発せられる光(黒塗りの小さい矢印)よりも強度が高い。なお、図2は、上面12aの形状が正方形である場合の模式図であるが、上面12aの形状が正方形でない長方形であっても、このLEDチップ12から発せられる光の強度と方向の関係は成り立つ。
図2(b)に示されるように、LEDチップ12の隣り合う側面12bの境界から側面12bに対して45°傾いた方向に発せられる強い光は、封止部13の側面(封止部13と空気との界面)に小さい入射角(17°以下。θ=45°のとき0°)で入射するため、ほとんど内面反射せずに外部へ透過する。このため、発光装置10は光取出効率に優れる。
図3(a)は、比較例としての発光装置50のLEDチップ52から発せられる光の強度と方向の関係を模式的に示す平面図である。LEDチップ52は、従来の通常のLEDチップのように、側面52bと、封止部13の側面13bとのなす角度が直角(または平行)になるように設置される。
この比較例においては、図3(b)に示されるように、LEDチップ52の隣り合う側面52bの境界から側面52bに対して45°傾いた方向に発せられる強い光は、封止部13の側面に大きい入射角(45°)で入射する。この入射角は臨界角に近いため、多くが透過せずに反射し、さらに、封止部13の屈折率によっては、臨界角を超え、全反射が起きる。このため、この比較例に係る発光装置は、本実施の形態の発光装置10よりも光取出効率が劣る。
図4〜図6は、LEDチップ12の発光強度の方位依存性の例を表すグラフである。図4〜図6のLEDチップ12は、上面12aの形状がいずれも正方形であり、チップ基板120の厚さがそれぞれ100μm、140μm、180μmである。
図4〜図6に示される発光強度分布は、発光強度測定装置の受光素子をLEDチップ12の周りに一定の間隔を保ったまま相対的に移動させて測定した。図4(a)、図5(a)、図6(a)の横軸は角度α、縦軸は角度βを表す。図4(a)、図5(a)、図6(a)では等強度線により発光強度が表され、等強度線の頂点を含む塗られた領域は、最高値を基準としたときの発光強度が95%以上の領域である。図4(b)、図5(b)、図6(b)は、それぞれ図4(a)、図5(a)、図6(a)を三次元的に表したグラフであり、曲面の高さが発光強度の高さを表す。
以下に、図7を用いて、角度α及び角度βについて説明する。ここで、LEDチップ12の上面の中心を中心Oとし、中心Oを通り、LEDチップ12の上面の一辺に平行な方向に延びる軸をx軸とし、中心Oを通り、LEDチップ12の上面内でx軸に直交する軸をy軸とし、中心Oを通り、LEDチップ12の上面に垂直に延びる軸をz軸とする。
z軸上の受光素子の中心Rと中心Oを結ぶ線分ORがx軸方向に角度αだけ傾くように受光素子を相対的に移動させ、さらに、線分ORがy軸方向に角度βだけ傾くように受光素子を相対的に移動させ、その位置において発光強度を測定する。この測定を、−90≦α≦90、−90≦β≦90の範囲で行った。
図4〜図6は、LEDチップ12の隣り合う側面12bの境界から側面12bに対して45°傾いた方向に発せられる光の強度が特に高く、側面12bから側面12bと垂直な方向に発せられる光よりも高いことを示している。
次に、図4〜図6から、LEDチップ12の隣り合う側面12bの境界から、どの程度の範囲の角度で発せられた光の強度が高い(95%以上)のか、すなわち、強度の高い光が発せられる範囲を側面12bに対して45°±ω傾いた方向と表した場合のωの値、を導く。なお、側面12bに対して45°傾いた方向を角度範囲の中心とするのは、この方向に発せられる光の強度が特に高いことと、この方向が封止部13の側面13bに垂直に交わる(入射角が0°)ときのLEDチップ12の側面12bと封止部13の側面13bとのなす角度θが45°となり、LEDチップ12の設置角度の調整が比較的容易になることによる。
発光強度が最も高い領域を基準にして強度の高い光が発せられる範囲を定めるため、図4(a)の中心の左上にある塗られた領域、図5(a)の中心の左下にある塗られた領域、及び図6(a)の中心の左上にある塗られた領域の中心からの角度範囲を調べる。なお、図4〜図6から求められるこの強度の高い光が発せられる角度範囲は、LEDチップ12を真上から見たときの強度の高い光が発せられる角度範囲とほぼ等しい。
LEDチップ12の隣り合う側面12bの境界を通り、側面12bに対して45°傾いた方向を基準とした反時計回り方向の角度範囲をφ、時計回り方向の角度範囲をφとし、図4〜図6から求められるφとφの6つの値の最小値をωとする。
図4におけるφ、φは、それぞれ13°、43°である。図5におけるφ、φは、それぞれ23°、22°である。図6におけるφ、φは、それぞれ21°、17°である。これらの値の最小値である17°をωとすれば、図4〜図6のLEDチップ12において、LEDチップ12の隣り合う側面12bの境界から、側面12bに対して45°±17°傾いた方向に強度の高い光が発せられるということができる。
そのため、LEDチップ12の側面12bと、封止部13の側面13bとのなす角度θが45±17°であるときに、強度の強い光が封止部13の側面に小さい入射角で入射し(強度の強い光の一部が封止部13の側面に入射角0°で入射する)、ほとんど内面反射せずに外部へ透過する。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、LEDチップの形態において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
図8(a)は、第2の実施の形態に係る発光装置20の上面図である。図8(b)は、図8(a)の線分B−Bで切断した発光装置20の垂直断面図である。発光装置20は、リードフレーム21と、リードフレーム21上に搭載された平面視形状が長方形(正方形含む)のLEDチップ22と、リードフレーム21上に形成され、LEDチップ22を封止する直方体形状の封止部13を有する。
発光装置20は、LEDチップ22の側部にリフレクター等の光を反射する部材を含まず、LEDチップ22から発せられた光を封止部13の側面13bからも放出する。
LEDチップ22と封止部13は、LEDチップ22の上面22aと封止部13の上面13aが平行になるように設置される。LEDチップ22の側面22bと、封止部13の側面13bとのなす角度θは、45±14°である。
LEDチップ22は、チップ基板220と結晶層221を有する。LEDチップ22は、結晶層121が下方を向いたフリップチップ型のLEDチップである。チップ基板220は、例えば、サファイア基板である。結晶層221は、チップ基板220上にエピタキシャル結晶成長により形成された、例えばGaN系半導体からなる層であり、n型半導体層とp型半導体層に挟まれた発光層を有する。結晶層212のn型半導体層とp型半導体層は、それぞれバンプ24によりリードフレーム21に接続される。
LEDチップ22においては、第1の実施の形態のLEDチップ12と同様に、LEDチップ22の隣り合う側面22bの境界から側面22bに対して45°傾いた方向に発せられる光は、側面22bから側面22bと垂直な方向に発せられる光よりも強度が高い。なお、図8は、上面22aの形状が正方形である場合の模式図であるが、上面22aの形状が正方形でない長方形であっても、このLEDチップ22から発せられる光の強度と方向の関係は成り立つ。
また、LEDチップ22の隣り合う側面22bの境界から側面22bに対して45°傾いた方向に発せられる強い光は、封止部13の側面に小さい入射角(14°以内。θ=45°のときは0°)で入射するため、ほとんど内面反射せずに外部へ透過する。このため、発光装置20は光取出効率に優れる。
図9〜図11は、LEDチップ22の発光強度の方位依存性の例を表すグラフである。図9〜図11のLEDチップ22は、上面22aの形状がいずれも正方形であり、チップ基板220の厚さがそれぞれ100μm、200μm、375μmである。図9〜図11に示される発光強度分布は、第1の実施の形態と同様の方法で測定した。
図9(a)、図10(a)、図11(a)の横軸は角度α、縦軸は角度βを表す。図9(a)、図10(a)、図11(a)では等強度線により発光強度が表され、等強度線の頂点を含む塗られた領域は、最高値を基準としたときの発光強度が95%以上の領域である。図9(b)、図10(b)、図11(b)は、それぞれ図9(a)、図10(a)、図11(a)を三次元的に表したグラフであり、曲面の高さが発光強度の高さを表す。
図9〜図11は、LEDチップ22の隣り合う側面22bの境界から側面22bに対して45°傾いた方向に発せられる光の強度が特に高く、側面22bから側面22bと垂直な方向に発せられる光よりも高いことを示している。
次に、図9〜図11から、LEDチップ22の隣り合う側面22bの境界から、どの程度の範囲の角度で発せられた光の強度が高い(95%以上)のか、すなわち、強度の高い光が発せられる範囲を側面22bに対して45°±ω傾いた方向と表した場合のωの値、を導く。
発光強度が最も高い領域を基準にして強度の高い光が発せられる範囲を定めるため、図9(a)の中心の左上にある塗られた領域、図10(a)の中心の左上にある塗られた領域、及び図11(a)の中心の左上にある塗られた領域の中心からの角度範囲を調べる。LEDチップ22の隣り合う側面22bの境界を通り、側面22bに対して45°傾いた方向を基準とした反時計回り方向の角度範囲をφ、時計回り方向の角度範囲をφとし、図9〜図11から求められるφとφの6つの値の最小値をωとする。
図9におけるφ、φは、それぞれ38°、35°である。図10におけるφ、φは、それぞれ15°、27°である。図11におけるφ、φは、それぞれ22°、14°である。これらの値の最小値である14°をωとすれば、図9〜図11のLEDチップ22において、LEDチップ22の隣り合う側面22bの境界から、側面22bに対して45°±14°傾いた方向に強度の高い光が発せられるということができる。
そのため、LEDチップ22の側面22bと、封止部13の側面13bとのなす角度θが45±14°であるときに、強度の強い光が封止部13の側面に小さい入射角で入射し(強度の強い光の一部が封止部13の側面に入射角0°で入射する)、ほとんど内面反射せずに外部へ透過する。
(実施の形態の効果)
上記第1及び第2の実施の形態は、LEDチップの封止部に対する平面方向の設置角度を特徴とし、これによって、安価に形成することのできる直方体形状の封止部を用いて光取出効率に優れた発光装置を得ることができる。
上記第1及び第2の実施の形態に係る発光装置は、従来の直方体形状の封止部が用いられた発光装置よりも光取出効率に優れるが、特に、封止部の屈折率が高い場合に優位性が高まる。封止部の屈折率が高いほど、封止部と空気との界面への入射角に対する反射率が高まるためである。
例えば、封止部の屈折率が1.41を超えると封止部と空気との界面の臨界角が45°より小さくなり、図3(a)に示されるような角度でLEDチップが設置された場合、LEDチップの隣り合う側面の境界から側面に対して45°傾いた方向に発せられる強度の高い光が、封止部と空気との界面で全反射し、発光装置の光取出効率が著しく低下する。そのため、上記第1及び第2の実施の形態は、封止部の屈折率が1.41よりも大きい場合に、特に顕著な効果を発揮するといえる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
10、20 発光装置
12、22 LEDチップ
12b、22b 側面
13 封止部
13b 側面
θ、θ LEDチップの側面と前記封止部の側面とのなす角度

Claims (4)

  1. 平面視形状が長方形のフェイスアップ型のLEDチップと、
    前記LEDチップを封止する直方体形状の封止部と、
    を有し、
    前記LEDチップの側面と前記封止部の側面とのなす角度が、45±17°であり、
    前記LEDチップから発せられた光の少なくとも一部が前記封止部の側面から放出される発光装置。
  2. 平面視形状が長方形のフリップチップ型のLEDチップと、
    前記LEDチップを封止する直方体形状の封止部と、
    を有し、
    前記LEDチップの側面と前記封止部の側面とのなす角度が、45±14°であり、
    前記LEDチップから発せられた光の少なくとも一部が前記封止部の側面から放出される発光装置。
  3. 前記封止部の屈折率は1.41よりも大きい、
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記LEDチップの側面と前記封止部の側面とのなす角度が45°である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2012122153A 2012-05-29 2012-05-29 発光装置 Pending JP2013247340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122153A JP2013247340A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 発光装置
US13/904,807 US9196802B2 (en) 2012-05-29 2013-05-29 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122153A JP2013247340A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247340A true JP2013247340A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49669142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122153A Pending JP2013247340A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9196802B2 (ja)
JP (1) JP2013247340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062986A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置と半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020117785A1 (de) 2020-07-06 2022-01-13 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Leuchtmittel mit viereckiger Lichtaustrittsfläche

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124508A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Rohm Co Ltd 発光装置
JP4296644B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-15 豊田合成株式会社 発光ダイオード
WO2003077312A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 Rohm Co.,Ltd. Semiconductor device using semiconductor chip
TW200414572A (en) * 2002-11-07 2004-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lamp
JP3878579B2 (ja) * 2003-06-11 2007-02-07 ローム株式会社 光半導体装置
JP4796293B2 (ja) * 2004-11-04 2011-10-19 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置の製造方法
JP2006173271A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、及びカメラ
JP2006237217A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Discrete Technology Kk 半導体発光装置及び面発光装置
JP4204058B2 (ja) 2005-09-20 2009-01-07 パナソニック電工株式会社 Led照明器具
WO2007034803A1 (ja) 2005-09-20 2007-03-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Led照明器具
DE102006047233A1 (de) * 2006-10-04 2008-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element für eine Leuchtdiode, Leuchtdiode, LED-Anordnung und Verfahren zur Herstellung einer LED-Anordnung
JP2009239116A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Sharp Corp 発光装置
JP5404009B2 (ja) * 2008-11-20 2014-01-29 シャープ株式会社 発光装置
JP2010251481A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP5506531B2 (ja) * 2010-05-13 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
US20130126900A1 (en) 2010-08-09 2013-05-23 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062986A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置と半導体装置の製造方法
US9735325B2 (en) 2014-09-16 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9196802B2 (en) 2015-11-24
US20130320378A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9484509B2 (en) Lighting device and method of manufacturing the same
EP3043199B1 (en) Optical lens and light emitting module having the same
US9305903B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US20140054621A1 (en) Semiconductor light-emitting device including transparent plate with slanted side surface
KR20140061792A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
TWI500185B (zh) 發光二極體封裝結構及其製作方法
JP5900131B2 (ja) 発光装置
JP2008172239A (ja) Ledパッケージ
JP2014072213A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR102227774B1 (ko) 발광다이오드 패키지 제조방법
TW201314973A (zh) 光電組件及用於製造光電組件之方法
JP2018120959A (ja) 発光装置及び照明装置
KR20150095430A (ko) 발광다이오드 패키지 및 이를 이용한 발광소자
US9997681B2 (en) Lens and light emitting diode package including same
JP2015079917A (ja) 半導体発光装置
JP6575828B2 (ja) 発光装置及び発光モジュール
US20150076541A1 (en) Light-emitting device
JP2013247340A (ja) 発光装置
US20150001548A1 (en) Light emitting chip
JP2016213364A (ja) 発光装置及び表示装置
JP6183195B2 (ja) 発光装置
US20140361307A1 (en) Light emitting chip
JP2013145829A (ja) 発光デバイス
WO2014162650A1 (ja) 発光装置
JP2015008274A (ja) 発光チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707