JPS59205775A - 光モジユ−ル - Google Patents

光モジユ−ル

Info

Publication number
JPS59205775A
JPS59205775A JP58081089A JP8108983A JPS59205775A JP S59205775 A JPS59205775 A JP S59205775A JP 58081089 A JP58081089 A JP 58081089A JP 8108983 A JP8108983 A JP 8108983A JP S59205775 A JPS59205775 A JP S59205775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
optical module
photoelectric element
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58081089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Sawai
沢井 孝典
Takazo Hayashi
林 享三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58081089A priority Critical patent/JPS59205775A/ja
Publication of JPS59205775A publication Critical patent/JPS59205775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ア) 技術分野 この発明は光送受信回路を含む光モジュールに関する。
(イ) 従来技術とその問題点 光モジュールは、光データリンク、自動車の7アイバハ
ーネスシステムなどに用いられる。発光素子、又は受光
素子と、これらの周辺電気回路を構成するICなどを含
む。
発光素子を駆動する回路、受光素子の信号を増幅する回
路など、使用目的によってさ壕ざま々ICが設けられる
。Icの部分の構成は任意であって、増幅、変調、復調
、二値化回路、・・・など多様である。
光モジュールは、光ファイバによって伝送される信号を
電気信号に相互変換するものであるから、必ず光ファイ
バと結合される。
光ファイバの先端には、適当なプラグが取付けられるこ
とが多い。プラグを正しく光モジュールに取付けるため
に、光モジュールには、プラグ差込筒を有するハウジン
グ部が必要である。発光、受光素子と周辺ICとは、1
個の透明なモールド体の中に設けられる。ハウジング部
には空洞を作っておき、空洞へモールド体を差込み接着
する。
こうして、従来の光モジュールは製作された。
第4図〜第6図によって従来の光モジュールの構成の一
例を説明する。
第4図は回路部モール1体の斜視図、第5図はハツシン
グ部の斜視図である。第6図はハウジング部の空洞へ回
路部モール1体を差込み接着した状態の断面図を示す。
回路部モールド体30は、複数本のリードフレーム31
、・・・と、リードフレーム上にボンディングした受光
素子又は発光素子などの光電素子チップ32、その他の
ICチップ、及びこれら全体を囲む透明モールド33と
よりなる。
リードフレーム31の数、この上に設けられるICデツ
プの数は、光モジュールの目的によって任意に決定され
る。
回路部モールド体(は、矩形の平板状であって、下方に
平行なリードフレーム31の下端部が突出している。透
明であるのは、光ファイノくと光電素子チップ32の間
のモールド部を光が減衰なく透過するだめである。
ハウジング部40は、直方体状の箱体であるが、一つの
而に光フアイバ差込筒41が形成されている。光フアイ
バ差込穴42が軸方向に穿たれ、内部の空洞44に至っ
ている。光ファイノ々差込筒41の外側面には雄螺条4
3が刻設[2てあって、光ファイバ端のプラグをユニオ
ンナットで固着できるようにしている。
ハウジング部40は、やはりモールド体である。
透明である必要はないので、有色の一般樹脂を型に流し
こみ、固化させて作製する。
回路部モールド体30を、)・ウジング部40の穴洞部
44へ下方から挿入し接着剤45で接着する。この時、
光フアイバ差込穴42の中心と、光電素子32の中心と
を合致させなければならない。
このような従来の光モジュールには、次の問題点があっ
た。
(1)  ひとつは製造コストが高い、ということであ
る。回路部モールド体と、光ファイバに結合するだめの
ハウジング部と、2部材に分かれており、これを組立て
なければならない。接着材で両者を接着しているが、接
着作業は時開がかかり、さらに、煩労な作業である。
(2)光フアイバ差込穴42の中心と、光電素子チップ
32の中心とを同一軸線上に位置させるこ    □と
が難しい。
回路部もハウジング部も樹脂を硬化させたモールド体で
ある。樹脂の硬化条件によって、寸法的にバラつきがあ
る。空洞44と回路部モールド体30との間には適当な
りリヤランスがある。さらに温度変化の影響もある。こ
のため、単に、回路部モールド体30を、/・ウジンク
゛部40の空洞44に差込んでも、常に、光フアイバ差
込穴41の中心軸上に、光電素子チ゛ンブ32の中心が
合致するわけではない。
これを避けるため、モールド工程、接着工程に放て厳し
く精度を管理しなければならない。
これらの欠点は、2つのモールド体を組合わせる、とい
う事に起因する。
(り) 本発明の光モジュール 本発明の光モジュールは全体を一体のものにする。回路
部とノ・ウジング部とを別体で作るのでは力<、透明モ
ールドにより、リードフレーム、IC1光電素子を封止
し、同時に光ファイノ々先端を差込むべき差込筒をも形
成する。光ファイノく差込筒の中3いは光電素子チップ
の中心に合致するよう位置決めしてモールドする。
第1図は本発明の実施例にかかる光モジュール1の縦断
面図である。
複数本のリードフレーム2、・・の上に、光電素子チッ
プ3(ホトダイオード、ア/くランシエホトダイオード
、発光ダイオード°、レーザダイオードなど)及び周辺
回路を構成するICチップ4がボンディングされている
。光電素子チップ3、ICチップ4の電極と、他のリー
ドフレーム2とは、必要により、ワイヤボンディングに
よって接続される。
リードフレーム2、チップ3.4を取シ囲むように透明
モールド体5を作製する。透明モールド体5は単に矩形
平板状ではない。光電素子チップ3の中心を通り、モー
ルド体50表面に対する法線をmとする。
透明モールド体5I/i、光電素子チップ3の取付けで
ある方の面に、光ファイノ(端を支持するだめの光フア
イバ差込筒6を設けである。光フアイバ差込筒6には、
軸方向に、光フアイバ差込穴7が開口している。光フア
イバ差込穴7の中心線は前記の法線n1に合致するよう
にする。
光フアイバ差込穴γには、光ファイバの先端部を直接に
差込み、或は光フアイバ先端にプラグを取(qけ、プラ
グを差込むようにしている。
光フアイバ差込穴7の端面である内モールF面8と、光
フアイバ差込筒6の外側の外モール1面9とは、この例
では同一平面上にあるよう示されている。しかし、内モ
ールド面8と、外モールド而9/i高低差があっても差
支えない。光ファイバ端と光電素子チップ3とをより接
近させるだめ、内モールド面8をより低くすることもで
きる。
本発明の光モジュールと、光ファイバの結合状態を第2
図、第3図によって説明する。
(1)光モジュールと光ファイバの結合(1)第2図は
、光ファイバを直接、本発明の光モジュールに結合した
状態を示す。
光ファイバ11が、外円の被覆12と、内側の芯線13
とより構成されるとする。光ファイバ11の先端の一部
の被覆12を切り取り、芯線’! 3を露出する。光モ
ジュール1の光フアイバ差込穴γへ接着剤14を注入し
、芯線13を差込み、接着する。
ここで、光ファイバ11の被覆12、芯線13というの
は、おおまかな区別である。
太い芯線を持つプラスチックファイバの場合、被覆12
と芯線13に判然と分けることができる。
石英系光ファイバの場合、コア/クラッドよりなる石英
素線、シリコーン被覆、ナイロンシース、ケブラ、PV
Cシースなどの同心円構造となっている。この場合、被
覆は段階状に剥離しなければならないし、光フアイバ差
込筒6の内面の差込穴7は、直径が奥へゆくに従い小さ
くなる段部構造としなければならない。単なる直円筒状
ではない。
しかし、これらの構造に対し、金属製のプラグを光ファ
イバ端に接着することが広く行われている。とりつける
べき光ファイバの構造に応じて、プラグ内面は直径が奥
へゆくに従ってステップ状に小さくなる段部構造になっ
ている。
このような光フアイバ用プラグの段部構造は周知である
。′周知のプラグ内面段部構造を本発明の光モジュール
1の光フアイバ差込穴γの内面構造に応用すればよい。
(オ)光モジュールと光ファイバの結合(2)第3図は
光ファイバ端にプラグ16を予め(接着とかしめ)固着
しておき、これにより光モジュールと光ファイバとを結
合した状態を示す。
この場合、光モジュール1の光フアイバ差込筒6の外周
に雄螺条を形成しておく。モールド体であるから雄螺条
を付与するのは簡単である。
光ファイバ11の先端のプラグ16を、光モジュール1
の光フアイバ差込穴7へ差込む。ユニオンナット17を
光フアイバ差込筒6の雄螺条に螺込む。
プラグ16の鍔部18がユニオンナット17によって1
0方へ押され、プラグ16と、光モジュール1とが結合
される。
これは螺結台であるから、取り外し、再結合可能である
(力)効 果 (1)  光フアイバ差込筒と回路部のモールドとを同
一のモー゛ルドで作製するから、小型、低コストの光モ
ジュールを作製できる。部材はひとつであって、組立て
工程を必要としない。工程カニ簡略化される。、樹脂も
一種類で済む。2部材を接着する接着工程を省くことが
できる。作業金目率が向上する。
(2)位置合わせが容易である。ファイ/<差込筒と、
回路部のモールドが一体成形されているので、精度管理
が容易になる。嵌め合い、接着部カニないからである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る光モジュールの縦断面図
。 第2図は本発明の光モジュールに光ファイノ々の先端を
直接、結合した状態を示す断面図。 第3図は光モジュールに、プラク°を先端に取り付けた
光ファイノくを結合した状態を示す断面図。 第4図は従来の光モジュールの一部をなす回路部モール
ド体の斜視図。 第5図は従来の光モジコー−−/しの一部をなし、回踏
部モーlレト°体を嵌合するだめのハウジング部の斜視
図。 第6図は従来の光モジュールの組上った状態の縦断面図
。 1・−・・・・ 光モジュール 2・・・ ・・・・ リードフレーム 3 ・・・ 光電素子チップ 4・・・ ・−・XCチップ 5−・・・・・・・・・透明モールド体6・・・・−・
・・・光フ、アイパ差込筒7−・・・−・・・・光フア
イバ差込穴8・・・・ ・・・・内モールド面 9・・・・・・・・・・・・外モールド面11・・・・
・・・・・・・・・光ファイバ12  ・ ・被 覆 13・・・・・−・−・芯  線 14・・・・・−・・・・接着剤 16・・・ ・・プラグ 17・・・・ ・・・ユニオンナット 18・−・・・・・鍔 部 m・・・・・・・ ・・・光電素子チ゛ンブの中+Uを
通るモールド体の表面に対する法線 発  明  者      沢  井  孝  実体 
  享  三 特許出願人  住友電気工業fie式会社第6図 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光電末子チップ3及びICチップ4を取付けた複数のリ
    ードフレーム2と、リードフレーム2及び光電素子チッ
    プ3、ICチップ4を囲み、光電素子チップ3の前方に
    、光フアイバ先端を差込むべき光フアイバ差込筒6を有
    する透明モール1体5とよりなる事を特徴とする光モジ
    ュール。
JP58081089A 1983-05-10 1983-05-10 光モジユ−ル Pending JPS59205775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081089A JPS59205775A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 光モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081089A JPS59205775A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 光モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59205775A true JPS59205775A (ja) 1984-11-21

Family

ID=13736661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58081089A Pending JPS59205775A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 光モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205775A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635579A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光コネクタモジユ−ル
US5127071A (en) * 1990-03-13 1992-06-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module including receptacle, and method of producing the same
US5170453A (en) * 1990-08-28 1992-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
US5304818A (en) * 1990-03-16 1994-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lead frame
JP2006134996A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Displays Ltd 照明装置、照明装置の製造方法およびこの照明装置を用いた表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635579A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光コネクタモジユ−ル
US5127071A (en) * 1990-03-13 1992-06-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module including receptacle, and method of producing the same
US5304818A (en) * 1990-03-16 1994-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lead frame
US5170453A (en) * 1990-08-28 1992-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2006134996A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Displays Ltd 照明装置、照明装置の製造方法およびこの照明装置を用いた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004848B1 (ko) 피그테일형광모듈의 제조방법
EP0544149B1 (en) Photosemiconductor device mounting receptacle
US7850374B2 (en) Optical transmitter module with an integrated lens and method for making the module
JPS6244243B2 (ja)
US7625133B2 (en) Method of assembling optoelectronic devices and an optoelectronic device assembled according to this method
KR20100133444A (ko) 광통신 모듈
US7270488B2 (en) Optoelectronic transmission and/or reception arrangement
EP0010352A1 (en) Opto-electrical semiconductor device
JPS59205775A (ja) 光モジユ−ル
US10838158B2 (en) Modular laser connector packaging system and method
JPH04348088A (ja) 光電変換装置
JPH0755006Y2 (ja) 光通信モジュ−ル
JPH04211208A (ja) 光モジュール及びその製造装置及びその製造方法
JP4903112B2 (ja) 光路変換部材およびその組立方法
JP2000187137A (ja) 光モジュ―ル
JP4038853B2 (ja) 光モジュール
JPS58204576A (ja) 半導体発光素子または受光素子
JPH11149018A (ja) レセプタクル形表面実装光結合器
JPS6017411A (ja) 光モジユ−ル
JP2900537B2 (ja) 光モジュール
JPS6141110A (ja) 光半導体装置
JPH01314214A (ja) 光半導体モジュール
JPH11168233A (ja) 光モジュール及び光トランシーバ
JP2006276285A (ja) 光伝送装置
JPH05173044A (ja) ピッグテール付光モジュールの組立方法