JP2900537B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2900537B2
JP2900537B2 JP16380390A JP16380390A JP2900537B2 JP 2900537 B2 JP2900537 B2 JP 2900537B2 JP 16380390 A JP16380390 A JP 16380390A JP 16380390 A JP16380390 A JP 16380390A JP 2900537 B2 JP2900537 B2 JP 2900537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
optical
optical module
capillary
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16380390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453911A (ja
Inventor
芳隆 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP16380390A priority Critical patent/JP2900537B2/ja
Publication of JPH0453911A publication Critical patent/JPH0453911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900537B2 publication Critical patent/JP2900537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光モジュールに関し、特にアダプタを用いて
レセプタクルモジュールが容易に形成できる光モジュー
ルに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の光モジュールは、第3図に示す様に光
素子31,レンズ系32,光ファイバ33,外部筺体34から成る
構造を持ち、光ファイバの先端にコネクタプラグ26を設
けたもの、あるいは、第4図に示す様に光素子41,レン
ズ系42,レセプタクル部43,レセプタクル穴部44から成る
形のものがあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の第3図の光ファイバつき光モジュールの場合
は、光ファイバがあるため、実装スペースを大きくとる
必要があり、高密度実装の妨げとなる。又、この光モジ
ュールをプリント板等にとり付ける際、光ファイバがヒ
モ状となっているため取扱いにくく自動組立が容易でな
く組立費用が大きくなるという問題点がある。又、第4
図のレセプタクル形光モジュールの場合は、接合時に光
素子−レンズ系−レセプタクル穴部の関係を精度良く保
つために、レセプタクル穴部は精密で剛性の大きい穴と
する必要があるため材質と加工手段との制約を受けコス
ト高となるという問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光モジュールは、予め定められたコネクタの
フェルールと同一の外径と長さとを有する第1の円筒部
と、前記第1の円筒部の基部に前記第1の円筒部の外径
より大きく底を有する第2の円筒部を配置し、前記第2
の円筒部の外周部にフランジを設け、前記第1の円筒部
には毛細管を同軸状に内包せしめ、光ファイバを前記毛
細管内の全長にわたって前記第1の円筒部の中心軸に位
置するよう配置し、前記毛細管端面を前記第1の円筒部
端面と同一面となる様研磨し、前記毛細管の反対側端面
は前記第2の円筒部の前記底に固定したレンズに相対
し、前記第2の円筒部内でかつ前記レンズを挟んで前記
毛細管の端面と対称の位置に光・電気変換素子を配置す
る構成である。
本発明の光モジュールは、前記光・電気変換素子を発
光素子あるいは受光素子としてもよい。
本発明の光モジュールは、他の光コネクタプラグとコ
ネクタ用アダプタのみを介して接続してもよい。
本発明の光モジュールは、前記コネクタ用アダプタを
固着することによりレセプタクルモジュールの機能を備
えてもよい。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。
光素子(発光又は受光素子)1は、パッケージ2に納
められており円筒部3の内部に位置し固定されている。
レンズ4は、円筒部3の底部5に光素子1と相対して置
かれている。円筒部3にはフランジ6が設けられてお
り、フランジ6を挟んで光素子1と反対側には、光コネ
クタのフェルールと同じ外径と長さとを持つ円筒部7を
設けてある。円筒部7の中には毛細管8が入っており、
さらに毛細管8には全長にわたって光ファイバ9が挿入
されている。毛細管8の端面10は、円筒部7の端面と同
一面に研磨されている。反対側の端面11はレンズ4に相
対している。
この様な構成にして発光素子(光素子1)からの光を
レンズ4を介して毛細管8内の光ファイバ9に効率よく
結合するか、又は、光ファイバ9からの光をレンズ4を
介し受光素子(光素子1)に結合させる。
円筒部7は予め定められたコネクタのフェルールと同
型状をしているため、第2図に示すように、アダプタ21
に嵌合することができ、他の光コネクタプラグ22と直接
接続することができる。即ち、従来のレセプタクル部を
持つモジュールを、他の光ファイバつきコネクタプラグ
とつなぐ場合よりコネクタプラグが1個少くなくて済
む。
又、本発明によればアダプタ21を介して本光モジュー
ル23を他の光コネクタプラグ22と接続することができる
が、アダプタ21は弾性スリーブ等を用いて安価に作るこ
とができるため、全体として光モジュール23とアダプタ
21との接続部を低コストで構成することが可能となる。
又、第2図において、光モジュール23をアダプタ21に
挿入し光モジュール23とフランジ部24をアダプタ端面25
に溶接等で固定すればレセプタクルモジュールとして使
用可能である。
このように構成したレセプタクルモジュールを、プラ
グインタイプとして用いる場合、フローティングした弾
性スリーブを内包したアダプタと組み合せて使うことが
できるため、嵌合時に案内の自由度が要求される場合で
も損傷の恐れなく他のコネクタプラグと締結できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、フェルール状の円筒部
に光ファイバを内蔵させアダプタに嵌合させることによ
り低コストで発光(又は受光)モジュールと他の光コネ
クタつき光ファイバとを接続させることができる効果が
ある。又、多連のアダプタなどに装着すれば容易に多連
のレセプタクル形モジュールを形成でき、又、モジュー
ルとして基本の本モジュール形状を標準品としておけば
種々のアダプタにつけることで多種のモジュールが低コ
ストで提供できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は本発明
の光モジュールをレセプタクルモジュールとして使用す
る場合の説明図、第3図は従来の光モジュールの縦断面
図、第4図は従来のレセプタクル型の光モジュールの縦
断面図である。 1……光素子、2……パッケージ、3,7……円筒部、4
……レンズ、5……底部、6,24……フランジ、8……毛
細管、9……光ファイバ、10,11……端部、21……アダ
プタ、22……光コネクタプラグ、23……光モジュール、
25……アダプタ端面。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め定められたコネクタのフェルールと同
    一の外径と長さとを有する第1の円筒部と、前記第1の
    円筒部の基部に前記第1の円筒部の外径より大きく底を
    有する第2の円筒部を配置し、前記第2の円筒部の外周
    部にフランジを設け、前記第1の円筒部には毛細管を同
    軸状に内包せしめ、光ファイバを前記毛細管内の全長に
    わたって前記第1の円筒部の中心軸に位置するよう配置
    し、前記毛細管端面を前記第1の円筒部端面と同一面と
    なる様研磨し、前記毛細管の反対側端面は前記第2の円
    筒部の前記底に固定したレンズに相対し、前記第2の円
    筒部内でかつ前記レンズを挟んで前記毛細管の端面と対
    称の位置に光・電気変換素子を配置することを特徴とす
    る光モジュール。
  2. 【請求項2】前記光・電気変換素子を発光素子あるいは
    受光素子とすることを特徴とする請求項1記載の光モジ
    ュール。
  3. 【請求項3】他の光コネクタプラグとコネクタ用アダプ
    タのみを介して接続することを特徴とする請求項1記載
    の光モジュール。
  4. 【請求項4】前記コネクタ用アダプタを固着することに
    りレセプタクルモジュールの機能を備えることを特徴と
    する請求項1記載の光モジュール。
JP16380390A 1990-06-21 1990-06-21 光モジュール Expired - Lifetime JP2900537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380390A JP2900537B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380390A JP2900537B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453911A JPH0453911A (ja) 1992-02-21
JP2900537B2 true JP2900537B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15781004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16380390A Expired - Lifetime JP2900537B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067615B2 (ja) * 2007-08-24 2012-11-07 住友電気工業株式会社 梱包ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453911A (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4186995A (en) Light device, lens, and fiber optic package
US4534616A (en) Fiber optic connector having lens
US5617495A (en) Optical semiconductor device and connection structure therefor
US5361317A (en) Assembly with fixture aligning and affixing an optical fiber to an optical device
JPS6258410U (ja)
US5127073A (en) Active device mount with push-pull optical fiber connector receptacle
JP4269291B2 (ja) 光モジュール
JPH04254807A (ja) 光組立体
US4818056A (en) Optical connector with direct mounted photo diode
US6807021B2 (en) Optical module
US6817783B2 (en) Optical subassembly with replaceable optical sleeve
JPH0545610U (ja) 光フアイバフエルール組立体
JP2900537B2 (ja) 光モジュール
JPH08500195A (ja) 光コネクタ
JPH0728055B2 (ja) 光半導体モジユ−ル
JP2003029094A (ja) 光伝送装置
US20040247250A1 (en) Integrated sleeve pluggable package
JPS61231513A (ja) 光伝送モジユ−ル内蔵アクテイブコネクタ
JPS62128462A (ja) 光伝送モジユ−ル内蔵アクテイブコネクタ
JPS58204576A (ja) 半導体発光素子または受光素子
JP3270309B2 (ja) リセプタクル型光モジュール
JPH07104149A (ja) 光レセプタクル一体型モジュール
JPH10268162A (ja) 光モジュール
JPH02151819A (ja) 発光素子モジュール
JPH04237005A (ja) 受光モジュール