JP4795035B2 - エアゾール容器用オーバーキャップ - Google Patents

エアゾール容器用オーバーキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4795035B2
JP4795035B2 JP2006023323A JP2006023323A JP4795035B2 JP 4795035 B2 JP4795035 B2 JP 4795035B2 JP 2006023323 A JP2006023323 A JP 2006023323A JP 2006023323 A JP2006023323 A JP 2006023323A JP 4795035 B2 JP4795035 B2 JP 4795035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle head
overcap
wall
aerosol container
shoulder cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006023323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007204091A (ja
Inventor
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2006023323A priority Critical patent/JP4795035B2/ja
Publication of JP2007204091A publication Critical patent/JP2007204091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795035B2 publication Critical patent/JP4795035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、エアゾール容器用のオーバーキャップに関するものであり、使用済みエアゾール容器の内部に残留するガスを全て排出してより安全な廃棄を実現しようとするものである。
エアゾール容器は、容器内の内容物を使い切った後においてもその内部には内容物を噴出させるガスが残留しており、容器の廃棄に際しては、安全性の観点から容器に孔を開けて残留するガスを全て放出するのが普通であった。
ところで、かかる孔開け作業は手間がかかることから、残留ガスを放出することなしに廃棄される場合もあって、その点に関する改善の余地が残されていた。
エアゾール容器のガス抜きに係わる先行技術としては、ガス抜きモード設定用片部を指で押し下げることにより連結部を切り離し、ステム作動部の凹状面にステムの上部分を当接させるように該ガス抜きモード設定用片部を折り曲げたのちにキャップの凸状部とマウンテンカップの環状凹部とを係合させてキャップをエアゾール容器に取り付ける仕組みのものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-168356号公報
ところで、上記のような従来のキャップは、商品の流通過程で付加される不用意な力によってガス抜き設定用片部がキャップの内方へ押し込まれてしまうことも懸念されおり、また、ガス抜きに係る作業が煩雑になりがちであって構造の簡素化、操作手順の簡略化が望まれていた。
本発明の課題は、簡単な操作で容器内の残留ガスを確実に放出させることができる構造の簡素化された新規なエアゾール容器用オーバーキャップを提案するところにある。
本発明は、エアゾール容器の肩カバーに着脱自在に連係保持され、該容器のノズルヘッドを内側に格納するオーバーキャップであって、
前記ノズルヘッドの頭頂面に間隔を隔てて位置する天壁と、この天壁の縁部に一体的につながり該ノズルヘッドを取り囲んでその内側に格納空間を区画形成する周壁からなり、
前記天壁に、その壁面に沿う反転変位によりノズルヘッドの頭頂面に当接させて該ノズルヘッドの押し込み代を確保する少なくとも1本の押圧片を設け
前記押圧片は、天壁に設けられた少なくとも1つの固定端と、この固定端につながり該固定端を起点に反転変位可能なブリッヂ部材からなることを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップである。
また、前記肩カバーには、前記周壁に着脱自在に連係し、該肩カバーの連結部位を起点とする傾動にて該周壁との連係力を増強せしめる係止片を設けるのが望ましい。
天壁に設けた押圧片を反転、変位させるとノズルヘッドの押し込み代を確保することができ、オーバーキャップを肩カバーに装着した場合に該押圧片によりノズルヘッドが押し込まれた状態に維持される。
押圧片は天壁において一体成形できるので、オーバーキャップ自体は単一部材にて構成できる。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明に従うエアゾール容器用オーバーキャップの実施の形態を示した図であり、図2は図1の平面を示した図である(オーバーキャップを取りはずした状態)。
図における1はエアゾール容器、2はエアゾール容器1のステム1aに連係して該容器1内の内容物を噴出させるノズルヘッド、3はエアゾール容器1のマウンティングカップ1bに環状リングrを介して係止された肩カバーである。
また、4は肩カバー3に着脱自在に連係保持され、ノズルヘッド2をその内側に格納するオーバーキャップである。このオーバーキャップ4はノズルヘッド2の頭頂面2aに間隔tを隔てて位置する天壁4aと、この天壁4aの縁部に一体的につながりノズルヘッド2を取り囲んでその内側に格納空間mを区画形成する周壁4bからなる。
また、5は天壁4aに設けられた押圧片である。この押圧片5は図2の仮想線にてその配置状況を示すように、ノズルヘッド2の外側で該ノズルヘッド2を挟み込むように2つ設けられており、天壁4aに接続する固定端5aと、この固定端5aを起点に壁面に沿って反転変位可能なブリッヂ部材5bからなり、該押圧片5の反転変位によりノズルヘッド2の頭頂面2aに当接させて該ノズルヘッド2の押し込み代を確保する。
さらに、6a、6bは肩カバー3の縁部の対向位置に起立姿勢でもって設けられた一対の係止片である。この係止片6a、6bは図3に示す如く、周壁4bの2箇所において着脱自在に連係(アンダーカット係合など)するもので、肩カバー3の連結部位Cを起点にして図4に示すように傾動させる(この例では外向き、すなわち周壁4b側への傾動させる)ことにより周壁4bとの連係力を増強させることができるようになっている。
押圧片5のブリッヂ部材5bを図5に示すようにそれぞれ反転変位させたのちオーバーキャップを被せると、図6の如く該ブリッヂ部材5bがノズルヘッド2の頭頂面2aに接触して該ノズルヘッド2を押し込むこととなり、この押し込み状態はオーバーキャップが肩カバー3に係止されている限り継続されるため、容器内の残留ガスは全て排出される。
残留ガスの排出は周壁4bと肩カバー3の隙間から排出されることになるが、ガスの圧力が高い場合には格納空間mのオーバーキャップが外れてしまう場合もある。オーバーキャップの外れが懸念される場合には、係止片6a、6bを前述したように傾動させることによって対処する。
残留ガスは、周壁4bあるいは天壁4aに窓孔を設け、この窓孔を通すことによって排出することができるが、周壁4bの内壁面あるいは肩カバー3の外表面に予め外界につながる縦溝を設けておきこの縦溝を通して残留ガスを排出してもよく、残留ガスの排出経路に関してはとくに限定されない。
押圧片5は、両端を固定してその間でブリッヂ部材5bを反転変位させる場合を例として示したが、変位後の形状を一定に保ことができるものであれば一端を固定し他端を自由端としたものであってもよい。
押圧片を反転、変位させてノズルヘッドを格納すべく周壁を肩カバーに係止するだけの簡単な動作で容器内に残留するガスを全て排出できる構造の簡素化されたオーバーキャップが提供できる。
本発明に従うオーバーキャップの実施の形態を示した図である。 図1の平面を示した図である。 図1に示した肩カバーの要部の拡大断面図である。 図3の変形例を示した図である。 押圧片を反転、変位させた状態を示した図である。 残留ガスの排出状況を示した図である。
符号の説明
1 エアゾール容器
1a ステム
1b マウンティングカップ
2 ノズルヘッド
3 肩カバー
4 オーバーキャップ
4a 天壁
4b 周壁
5 押圧片
5a 固定端
5b ブリッヂ部材
6a 係止片
6b 係止片
r 環状リング
m 格納空間

Claims (2)

  1. エアゾール容器の肩カバーに着脱自在に連係保持され、該容器のノズルヘッドをその内側に格納するオーバーキャップであって、
    前記ノズルヘッドの頭頂面に間隔を隔てて位置する天壁と、この天壁の縁部に一体的につながり該ノズルヘッドを取り囲んでその内側に格納空間を区画形成する周壁からなり、
    前記天壁に、その壁面に沿う反転、変位によりノズルヘッドの頭頂面に当接させて該ノズルヘッドの押し込み代を確保する少なくとも1本の押圧片を設け
    前記押圧片は、天壁に設けられた少なくとも1つの固定端と、この固定端につながり該固定端を起点に反転変位可能なブリッヂ部材からなることを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップ。
  2. 前記肩カバーは、前記周壁に着脱自在に連係し、該肩カバーの連結部位を起点とする傾動にて該周壁との連係力を増強せしめる係止片を有する、請求項1に記載のエアゾール容器用オーバーキャップ。
JP2006023323A 2006-01-31 2006-01-31 エアゾール容器用オーバーキャップ Expired - Fee Related JP4795035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023323A JP4795035B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 エアゾール容器用オーバーキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023323A JP4795035B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 エアゾール容器用オーバーキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204091A JP2007204091A (ja) 2007-08-16
JP4795035B2 true JP4795035B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38483896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023323A Expired - Fee Related JP4795035B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 エアゾール容器用オーバーキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795035B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082567A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Mikio Saito スプレー缶用器の残留ガス除去用蓋
JP2729163B2 (ja) * 1995-03-31 1998-03-18 株式会社大阪造船所 エアゾール容器のガス抜き具、ガス抜き装置及びガス抜き兼用エアゾールキャップ
JP3705906B2 (ja) * 1997-08-28 2005-10-12 株式会社吉野工業所 エアゾール容器のガス抜きキャップ
JP2001130659A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール容器の蓋体
JP4550980B2 (ja) * 2000-08-31 2010-09-22 武内プレス工業株式会社 エアゾール容器の継続排出機構
JP2004315011A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Noboru Suemasa エアゾール容器用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007204091A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150143815A (ko) 캡 조립체 및 그 타전 방법
JP4795035B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップ
JP5192715B2 (ja) エアゾール製品用の噴射部材およびそれを用いたエアゾール製品
JP4776938B2 (ja) 噴射部材
JP2001019067A (ja) 蓋を備えたエアゾール容器
JP5053546B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップ
JP4675819B2 (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP4912813B2 (ja) エアゾール容器用キャップ
JP5101811B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップ
JP4895916B2 (ja) 注出キャップ
JP5173005B2 (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP5099706B2 (ja) ノズルカバー付き押下げヘッド容器。
JP5105324B2 (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP3133993U (ja) 残留ガス除去用安全キー付エアゾール容器のキャップ。
JP2019210054A (ja) 封緘部付きキャップ
JP4833020B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP4890236B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP4874762B2 (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP4672535B2 (ja) キャップ付きエアゾール容器
JP2008120441A (ja) エアゾール容器用噴射装置
JP2004315011A (ja) エアゾール容器用キャップ
JP6710469B2 (ja) 二重容器
JP2000281159A (ja) ネジ締め式のバルブ取り付け構造
JP4678679B2 (ja) エアゾール式液体噴出容器
JP4678681B2 (ja) 液体噴出エアゾール缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees