JP4793761B2 - 手提げ孔付き米袋 - Google Patents

手提げ孔付き米袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4793761B2
JP4793761B2 JP2007159625A JP2007159625A JP4793761B2 JP 4793761 B2 JP4793761 B2 JP 4793761B2 JP 2007159625 A JP2007159625 A JP 2007159625A JP 2007159625 A JP2007159625 A JP 2007159625A JP 4793761 B2 JP4793761 B2 JP 4793761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
hole
rice
bag
reinforcing sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007159625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308214A (ja
Inventor
勲 藤田
雅良 日比野
Original Assignee
株式会社東名商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東名商会 filed Critical 株式会社東名商会
Priority to JP2007159625A priority Critical patent/JP4793761B2/ja
Publication of JP2008308214A publication Critical patent/JP2008308214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793761B2 publication Critical patent/JP4793761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

この発明は、手提げ孔が設けられたラミネートフィルム製の米袋において、袋の前後面を形成する前パネルと後パネルの間に、ポリエチレン製フィルムからなる補強シートを挟み込むことによって、手提げ孔部における強度を向上させるとともに、手触りを優しくした手提げ孔付き米袋に関する。
一般的な米袋の材質は、プラスチック製ラミネートフィルムが主流であり、スーパーマーケットや米販売店で購入して持ち帰るために、手提げ用の孔が設けられたものがある。
ラミネートフィルム製で手提げ孔が設けられた米袋の一例として、特許3487317号の公報に記載されたものが知られている。
特許3487317号公報
前記特許3487317号公報に記載された米袋51は、ラミネートフィルムからなり、図7に示すように前パネル52と後パネル53の一端に把手54が形成され、口元シール55と把手シール56の間に手提げ孔57が設けられている。この米袋51は、手提げ孔57が設けられているので手提げして持ち帰ることができる。しかし、この米袋51の手提げ部は、手提げしたときに5kg〜10kgもある米の重量により発生する応力を手指で支えるため図8に示すように手提げ孔57が変形し、手提げ孔57の上部周縁における手指の人差し指近辺のX部及び小指近辺のY部に集中するため、その部分が延びて変形し易く、フィルムに亀裂Zが入って裂けやすくなる欠点があった。
また、上記手提げ孔57周辺のフィルムが延びることを防止するために、図9に示すように手提げ孔57の周囲を5〜10mm幅で熱シールして強化する方法も試みられているが、フィルムが熱シールされるとその熱シール部分58が硬化するため、重い米袋を手提げして歩くときに熱シール部分58が手指に直接強く当たり、痛くなることがあった。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、米が充填された重い袋を手提げして歩いても、手提げ孔部の変形が少なく強度に優れ、しかも手に優しく痛くならない米袋を提供することにある。
上記目的を達成するために、米が充填された袋を持ち下げたときに作用する力を一ヶ所又は二ヶ所に集中させず、手提げ部分全体に分散させるための補強シートを袋の前パネルと後パネルの間に挟み込み、補強シートのほぼ全域にわたり熱シールして前パネルと後パネルに一体的に融着させ、かつその補強シートには前パネルと後パネルに設けられた手提げ孔よりも小さく形成された手提げ孔を設けたことを特徴とするものである。
さらに具体的には、
プラスチック製ラミネートフィルムからなり、かつ袋1を構成する前パネル2と後パネル3に共通の第一の手提げ孔4、5が形成された米袋であって、
前パネル2と後パネル3との間に、ポリエチレン製フィルムからなる補強シート6が第一の手提げ孔4、5を塞ぐ大きさに切断されて挿入されており、
その補強シート6には第一の手提げ孔4、5よりも小さな第二の手提げ孔7が形成され、その手提げ孔7は第一の手提げ孔4、5の内側に配置され、
第一の手提げ孔4、5の外側において、補強シート6のほぼ全域にわたって複数列の直線状あるいは曲線状のシールが行われることにより補強シート6が前パネルと後パネル4、5の間に一体的に融着されていることを特徴とする手提げ孔付き米袋である。
また、前パネル2と後パネル3に形成された第一の手提げ孔4、5の内周の上縁部4a、5aと、補強シート6に形成された第二の手提げ孔7の内周の上縁部7aとの距離が5ないし20mm程度離れるように第二の手提げ孔7が第一の手提げ孔4、5よりも小さく形成されて配置されていることを特徴とする手提げ孔付き米袋である。
前パネル2と後パネル3に形成された第一の手提げ孔4、5の外側において、補強シート6のほぼ全域にわたって直線状又は曲線状に形成された複数列のシール線8を有する熱シールが行われて補強シート6が前パネル2と後パネル3の間に一体的に融着されていることを特徴とする手提げ孔付き米袋である。
上記の構成とすることにより、米が充填された袋の手提げ孔に手を挿入して手提げしたとき、補強シート6の手提げ孔7の内周の上縁部7aは掌と反対側、即ち指先側へL字状に折れ曲がって手指に当たることとなる。このとき、前パネル2と後パネル3の手提げ孔4、5の上縁4a、5aは、手指に強く当たらない。
補強シート6が前後のパネル2、3の間に介在することにより、米の重量による応力は補強シート6を熱シールした全体に分散し、前後のパネル2、3の手提げ孔4、5の人差し指側と小指側の二ヶ所に集中しない。よって手提げ孔部の破損を防ぐ米袋となる。
補強シート6の手提げ孔4、5を前後のパネル2、3の手提げ孔4、5よりも小さく形成することにより、補強シート6が折れ曲がって手の指腹に所定の幅を持って接触することにより手に優しい米袋とすることができる。
以下、この発明の実施例を図1ないし図5に示す図面に基づいて説明する。
図1に示す米袋1は2枚のシートが重ね合わされており、前パネル2に米の銘柄、後パネル3に精米所名等々が印刷されている。重ね合わされた前パネル2と後パネル3のそれぞれの上端部の所定位置に、第一の手提げ孔4と手提げ孔5を刃物で同時に打ち抜く加工を行う。この手提げ孔4、5は従来の手提げ孔よりも若干大きく形成されるものである。
前パネル2と後パネル3を一旦上下に分離して空間を作り、その間へ第一の手提げ孔4、5を塞ぐ大きさに切断された補強シート6を挿入して下側に配置されている後パネル3の内面に重ねた後、位置ズレを防ぐための仮止めを行う。仮止めの方法は、熱によるポイントシール、接着等々あまり強度を必要としない手段でよい。補強シート6の材質は、手に直接触れても痛さを感じにくいポリエチレンからなる。
手提げ孔4、5が合致するように前パネル2と後パネル3を再び重ね合わせ、続いて前パネル2と後パネル3に加工された手提げ孔4、5よりも一回り小さく形成された第二の手提げ孔7を補強シート6に刃物で打ち抜く。この第二の手提げ孔7の上部周縁7aは第一の手提げ孔4、5の上部周縁4a、5aから所定距離だけ下方へ離れた内側に位置している。補強シート6における手提げ孔7の上部周縁7aと前後のパネル2、3における手提げ孔4、5の上部周縁4a、5aとの距離Xは、5mmから20mmぐらいが好ましい。
上記距離Xが小さいと、袋1が米の重量で変形したときに前後のパネル2、3における手提げ孔4、5の上部周縁4a、5aが手指の腹に直接当たって痛さを感ずるようになる。
次に、前パネル2と後パネル3に形成された第一の手提げ孔4,5の外側において、補強シート6のほぼ全域にわたって直線状又は曲線状に形成された複数列のシール線8を有する熱シールを行う。
前記シール線8は、補強シート6の外形線より内側で、かつ第一の手提げ孔4、5の外側にぴったり形成されるのが望ましいが、距離Xが大きければ第一の手提げ孔4、5から第二の手提げ孔7側へ多少はみ出しても良いし、補強シート6の外側へはみ出しても良い。第二の手提げ孔7側へはみ出す場合、米袋を手提げしたときシール線8が手指に直接当たらないような位置までとすることが必要である。
補強シート6のシールが終わった後、重ね合わされた前パネル2と後パネル3のフィルムの流れ方向の両側縁に直線状の側縁シール9を行い、両側縁を閉塞する。
続いて、フィルムの流れ方向に直角方向に前記手提げ孔4,5,7を挟んで直線状の下口元シール10と上口元シール11を行い、袋上部を閉塞する。下口元シール10と上口元シール11が行われた袋体は、側縁シール9に沿ってギロチンカッターで一枚ずつカットして単葉の米袋1に仕上げるか、もしくは連続してロール状に巻取る。
単葉の米袋1の場合は、米を充填した後で底シールを行って密封し、ロール状に巻き取られたものでは、米を充填する際にカットして米を充填し、底シールを行って密封する。
米が充填された米袋1において、手提げ孔4、5、7に手指を通して提げすると(図5)、補強シート6の手提げ孔7の上部周縁7aが掌と反対側へほぼL字状に折れ曲って、その部分が手指Hに当たり、前後のパネル2、3の手提げ孔4、5の上部周縁4a、5aが直接手指Hに当たることはない。
前記補強シート6を前パネル2と後パネル3の間に一体的に融着するためのシールは、直線状又は曲線状に形成された複数列のシール線8(図3)に限定されるものではなく、所定の角度で交差させた格子模様のものでも良いし、図6の米袋21に示すように第一の手提げ孔24,25の外側と補強シート26の外形線との間を全面的にシールしてベタシール28としたものでも良い。第二の手提げ孔27は、第一の手提げ孔24,25よりも小さく形成されることは実施例1と同様である。
は、この発明の実施の形態に係る米袋の構成を示す正面図である。 は、同米袋の前パネルの一部を破断した正面図である。 は、同米袋の手提げ孔部を拡大した正面図である。 は、切り離す前の連続した米袋と、単葉に切り離した米袋を示す正面図である。 は、同米袋に米を充填した使用状態における断面図である。 は、この発明の手提げ部の第2の実施の形態を示す正面図である。 は、従来の米袋の斜視図である。 は、同米袋に米を充填した状態の正面図である は、従来の米袋の手提げ部の正面図である。
1・・・米袋
2・・・前パネル
3・・・後パネル
4・・・手提げ孔
5・・・手提げ孔
6・・・補強シート
7・・・手提げ孔
8・・・シール線
9・・・側縁シール
10・・下口元シール
11・・上口元シール

Claims (1)

  1. プラスチック製ラミネートフィルムからなる袋であって、袋1を構成する前パネル2と後パネル3に共通の第一の手提げ孔4、5が形成され、
    前パネル2と後パネル3の間に、ポリエチレン製フィルムからなる補強シート6が、第一の手提げ孔4、5を塞ぐ大きさに切断されて挿入されており、
    その補強シート6には第一の手提げ孔4、5よりも小さな第二の手提げ孔7が形成されるとともに、その第二の手提げ孔7は第一の手提げ孔4、5の内側に配置され、
    第一の手提げ孔4、5の外側において補強シート6のほぼ全域においてシールが行われることにより補強シート6が前パネル2と後パネル3の間に一体的に融着されていることを特徴とする手提げ孔付き米袋。
JP2007159625A 2007-06-18 2007-06-18 手提げ孔付き米袋 Expired - Fee Related JP4793761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159625A JP4793761B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 手提げ孔付き米袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159625A JP4793761B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 手提げ孔付き米袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308214A JP2008308214A (ja) 2008-12-25
JP4793761B2 true JP4793761B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40236175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159625A Expired - Fee Related JP4793761B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 手提げ孔付き米袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793761B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101510157B1 (ko) * 2014-09-22 2015-04-14 한수연 포장백
KR101511122B1 (ko) 2015-01-27 2015-04-10 한수연 포장백 제조방법
JP6853019B2 (ja) * 2016-11-10 2021-03-31 カミ商事株式会社 包装体
JP6994315B2 (ja) * 2017-07-21 2022-01-14 大王製紙株式会社 包装袋
JP6517885B2 (ja) * 2017-07-28 2019-05-22 大王製紙株式会社 包装袋
JP6517886B2 (ja) * 2017-07-28 2019-05-22 大王製紙株式会社 包装袋
JP6956136B2 (ja) * 2017-07-28 2021-10-27 大王製紙株式会社 包装袋
JP6956135B2 (ja) * 2017-07-28 2021-10-27 大王製紙株式会社 包装袋
JP2019089572A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 ワールドウォーターバッグ株式会社 流体収納袋
JP7356800B2 (ja) * 2019-01-31 2023-10-05 大王製紙株式会社 包装袋
JP6894935B2 (ja) * 2019-04-03 2021-06-30 藤森工業株式会社 包装袋

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555477Y2 (ja) * 1971-04-23 1980-02-07
JPS6287038U (ja) * 1985-11-16 1987-06-03
JPH03111886A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Omron Corp Ledバックライト構造
JPH03120596A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Matsushita Refrig Co Ltd 音声認識システム
JPH053140U (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 スーパーバツグ株式会社 取手穴付き紙袋
JPH10297650A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Showa Highpolymer Co Ltd 把手を有するプラスチック製袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308214A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793761B2 (ja) 手提げ孔付き米袋
KR101864148B1 (ko) 롤 형태의 일회용 위생장갑
JP2010222050A (ja) 包装スリーブ及びこれを含む複合包装材
JP5428647B2 (ja) スティック状包装袋
JP5846810B2 (ja) 分配包装体
JP4618514B2 (ja) 手提げ孔付米袋
CN106115034B (zh) 一种用于储存液体食物的包装、一种用于形成所述包装的一部分的胚件以及一种胚件卷
WO2011062233A1 (ja) 易開封性包装袋
JP4793767B2 (ja) 手提げ孔付き袋
JP6292375B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
CN109071100B (zh) 食品包装部件、食品包装部件用材料卷及包装食品
JP3140379U (ja) 手提部補強袋
JP5488756B1 (ja) パウチ容器
JP2002029548A (ja) 軟包装容器
JP6254854B2 (ja) 包装袋
JP6662012B2 (ja) 包装袋
JP6926529B2 (ja) 取っ手付きスタンディングパウチ
JP4982268B2 (ja) フィルム包装体
WO2024116694A1 (ja) パウチ
JP3586457B2 (ja) 自立袋の製造方法及び自立袋
JP6406609B2 (ja) 包装袋
JP4925847B2 (ja) バッグ
US20170349321A1 (en) Packaging box
JP7366686B2 (ja) 包装袋
JP2019001475A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees