JP4789692B2 - レトルトソース又はレトルトスープ - Google Patents

レトルトソース又はレトルトスープ Download PDF

Info

Publication number
JP4789692B2
JP4789692B2 JP2006128778A JP2006128778A JP4789692B2 JP 4789692 B2 JP4789692 B2 JP 4789692B2 JP 2006128778 A JP2006128778 A JP 2006128778A JP 2006128778 A JP2006128778 A JP 2006128778A JP 4789692 B2 JP4789692 B2 JP 4789692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retort
sauce
egg yolk
starch
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006128778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295900A (ja
Inventor
慧子 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2006128778A priority Critical patent/JP4789692B2/ja
Publication of JP2007295900A publication Critical patent/JP2007295900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789692B2 publication Critical patent/JP4789692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、植物ステロール類を用いて、レトルト処理による褐変現象を軽減したレトルトソース又はレトルトスープに関する。
パスタソース、スープ、ホワイトソース、トマトソース、デミグラスソース、シチュー、カレー等のソース又はスープにレトルト処理を施されたレトルトソース又はレトルトスープは、常温で長期間保存でき、単に温めるだけで簡便に喫食することが可能であり、その味も手作り品と遜色ないものが市販されるようになり、近年、その需要が増加している。しかしながら、このようなレトルトソース又はレトルトスープは、その製造工程において、レトルト処理による過度の熱がかかることを避けられないことから、配合原料の蛋白質中のアミノ酸と、糖類のカルボニル基がアミノカルボニル反応を起こし褐変現象を生じ外観を損なうという問題があった。
上記のような褐変現象を軽減させる方法としては、種々の方法が提案されている。例えば、特開平7−39350号公報(特許文献1)には、ソルビトール、還元澱粉糖化物等の糖アルコール類を含有させる方法、特開平11−225713号公報(特許文献2)には、乳糖の含有率を3%以下に加工した乳を含有させる方法等が開示されている。これらの方法は、レトルトソース又はレトルトスープの褐変現象を軽減させる方法として有用であるが、別の軽減方法も望まれている。
一方、植物ステロール類は、日常的に摂取することにより、血中の総コレステロール及び低密度リポ蛋白質−コレステロール濃度を低下させる機能を有することが知られている。これら植物ステロール類は、植物油脂、大豆、小麦等の食材に含まれているがその含有量は極僅かであるため、これら植物ステロール類を強化して日常的に摂取できるようにした食品の開発が望まれている。
本発明者は、上記植物ステロール類を用いてレトルトソース又はレトルトスープのレトルト処理による褐変現象を軽減することができるならば、生理機能を併せ持つこととなり商品価値として有用なものとなると考えた。
特開平7−39350号公報 特開平11−225713号公報 WO2005/041692
そこで、本発明の目的は、植物ステロール類を用いて、レトルト処理による褐変現象を軽減したレトルトソース又はレトルトスープを提供するものである。
本発明者は、まず植物ステロール類を単に配合することによりレトルト処理による褐変現象を軽減できないか試みた。しかしながら、単に植物ステロール類を配合しただけでは、褐変現象を軽減することができなかった。そこで、本発明者は、植物ステロール類と他の配合原料との組み合わせ等、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、レトルトソース又はレトルトスープに、植物ステロール類の複合化物と、特定の増粘剤を組合わせて配合させるならば、意外にも、レトルト処理による褐変現象を軽減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1) 植物ステロール類と卵黄を水系中で撹拌混合することにより得られた、植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体、並びに化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合しているレトルトソース又はレトルトスープ、
(2) 前記複合体の植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との構成比が、卵黄リポ蛋白質1部に対して植物ステロール類5〜232部である(1)のレトルトソース又はレトルトスープ、
(3) 前記複合体の配合量が製品に対して0.01〜10%である(1)又は(2)のレトルトソース又はレトルトスープ、
(4) 前記化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の総配合量が製品に対して0.1〜8%である(1)乃至(3)のいずれかのレトルトソース又はレトルトスープ、
である。
なお、本出願人は、既に植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体及びこれを含有した食品について出願している(WO2005/041692:特許文献3)。しかしながら、同出願には、前記複合体を配合したレトルトソース又はレトルトスープについては一切検討されていない。
本発明によれば、生理活性を有する植物ステロール類を利用しレトルトソース又はレトルトスープのレトルト処理による褐変現象を軽減できることから、植物ステロール類の新たな用途の拡大、並びにレトルトソース又はレトルトスープの新たな需要の拡大が期待される。
以下本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」をそれぞれ意味する。
本発明のレトルトソース又はレトルトスープは、耐熱性容器、例えば、缶、レトルトパウチ、好ましくはアルミニウム箔、有機樹脂塗工ポリエチレンテレフタレート(呉羽化学工業(株)製、商品名「ベセーラ」)等によるガスバリア層を有した耐熱性パウチ、あるいは自立性を有した耐熱性のスタンディングパウチに充填密封され、当該密封物の食品の中心部の品温を120℃で4分間相当の加熱処理を行なう又はこれと同等以上の効力を有する条件で加熱処理を行なう、いわゆるレトルト処理を施したソース又はスープであって、本発明は、植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体、並びに化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合していることを特徴とする。そして、当該特徴により、レトルトソース又はレトルトスープのレトルト処理による褐変現象を軽減されるという効果を奏する。本発明のレトルトソース又はレトルトスープとしては、例えば、パスタソース、スープ、ホワイトソース、トマトソース、デミグラスソース、シチュー、カレー等が挙げられる。
本発明のレトルトソース又はレトルトスープに配合する植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体のうち、卵黄リポ蛋白質とは、卵黄蛋白質と、親水部分及び疎水部分を有するリン脂質、並びにトリアシルグリセロール、コレステロール等の中性脂質とからなる複合体である。当該複合体は、蛋白質やリン脂質の親水部分を外側にし、疎水部分を内側にして、中性脂質を包んだ構造をしている。卵黄リポ蛋白質は、卵黄の主成分であって、卵黄固形分中の約80%を占める。したがって、本発明の卵黄リポ蛋白質としては、当該成分を主成分とした卵黄を用いるとよく、食用として一般的に用いている卵黄であれば特に限定するものではない。例えば、鶏卵を割卵し卵白液と分離して得られた生卵黄をはじめ、当該生卵黄に殺菌処理、冷凍処理、スプレードライ又はフリーズドライ等の乾燥処理、ホスフォリパーゼA、ホスフォリパーゼA、ホスフォリパーゼC、ホスフォリパーゼD又はプロテアーゼ等による酵素処理、酵母又はグルコースオキシダーゼ等による脱糖処理、超臨界二酸化炭素処理等の脱コレステロール処理、食塩又は糖類等の混合処理等の1種又は2種以上の処理を施したもの等が挙げられる。また、本発明では、鶏卵を割卵して得られる全卵、あるいは卵黄と卵白とを任意の割合で混合したもの、あるいはこれらに上記処理を施したもの等を用いてもよい。
一方、本発明の植物ステロール類とは、コレステロール又は当該飽和型であるコレスタノールに類似した構造をもつ植物の脂溶性画分より得られる植物ステロール又は植物スタノール、あるいはこれらの構成成分のことであり、植物ステロール類は、植物の脂溶性画分に合計で数%存在する。また、市販の植物ステロール又は植物スタノールは、融点が約140℃前後で、常温で固体であり、これらの主な構成成分としては、例えば、β−シトステロール、β−シトスタノール、スチグマステロール、スチグマスタノール、カンペステロール、カンペスタノール、ブラシカステロール、ブラシカスタノール等が挙げられる。また、植物スタノールについては、天然物の他、植物ステロールを水素添加により飽和させたものも使用することができる。
本発明に用いる植物ステロール類は、市販されている粉体あるいはフレーク状のものを用いることができるが、平均粒子径が50μm以下、特に10μm以下の粉体を使用することが好ましい。平均粒子径が50μmを超える粉体あるいはフレーク状の植物ステロール類を用いる場合には、卵黄と攪拌混合して複合体を製造する際に、均質機(T.K.マイコロイダー:プライミクス(株)製)等を用いて植物ステロール類の粒子を小さくしつつ攪拌混合を行うことが好ましい。これにより、植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体が形成され易くなり、当該複合体をレトルトソース又はレトルトスープに配合したとき、後述の化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を併用することでレトルト処理による褐変現象を軽減することができる。
本発明のレトルトソース又はレトルトスープに配合する植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体は、上述した植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質を主成分とする卵黄とを、好ましくは10μm以下の粉体状の植物ステロール類と卵黄を水系中で攪拌混合することにより得られる。具体的には、工業的規模での攪拌混合し易さを考慮し、卵黄リポ蛋白質として、卵黄を水系媒体で適宜希釈した卵黄希釈液を使用し、当該卵黄希釈液と植物ステロール類とを攪拌混合して製造することが好ましい。前記水系媒体としては、水分が90%以上のものが好ましく、例えば、清水の他に液状調味料(例えば、醤油、ブイヨン)等が挙げられる。また、前記卵黄希釈液の濃度としては、その後、添加する植物ステロール類の配合量にもよるが、卵黄固形分として0.01〜50%の濃度が好ましく、攪拌混合時の温度は、常温(20℃)でもよいが、45〜55℃に加温しておくと複合体と攪拌混合し易く好ましい。攪拌混合は、例えば、ホモミキサー、コロイドミル、高圧ホモゲナイザー、T.K.マイコロイダー(プライミクス(株)製)等の均質機を用いて、全体が均一になるまで行うとよい。また、上述の方法で得られたものは、複合体が水系媒体に分散したものであるが、噴霧乾燥、凍結乾燥等の乾燥処理を施して乾燥複合体としてもよく、本発明の効果を損なわない範囲で、複合体に他の原料を配合してもよい。
本発明で用いる複合体は、当該原料である植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との構成比が、卵黄リポ蛋白質1部に対して植物ステロール類5〜232部であることが好ましく、当該構成比は、卵黄固形分中に卵黄リポ蛋白質は約8割存在するから、卵黄固形分1部に対して植物ステロール類4〜185部に相当する。後述に示すとおり複合体は、卵黄リポ蛋白質1部に対して植物ステロール類が前記範囲で形成していることから、植物ステロールが前記範囲より少ないと複合体を形成できなかった卵黄リポ蛋白質が残存して食品の風味が卵黄風味により損なわれる場合があり、また、前記残存した卵黄リポ蛋白質がレトルト処理により加熱凝固しレトルトソース又はレトルトスープの滑らかさが損なわれる場合があり好ましくない。一方、前記範囲より多いと植物ステロール類が水分散性を有した複合体を形成し難くなり、複合体の親水性が低下するためか、本発明の効果であるレトルト処理による褐変現象を軽減したレトルトソース又はレトルトスープが得られ難くなり好ましくない。
本発明は、前記複合体がレトルトソース又はレトルトスープ全体に均一に配合されていれば特に限定するものではない。複合体をレトルトソース又はレトルトスープに配合する方法としては、例えば、複合体の調製過程で発生する水系媒体に分散した複合体又は乾燥複合体をそのまま、あるいは乾燥複合体を予め水系媒体や食用油脂と混合しておいたものを、レトルトソース又はレトルトスープの製造工程中に添加混合する方法等が挙げられる。
また、レトルトソース又はレトルトスープへの複合体の配合量は、後述する化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の種類や配合量、あるいはレトルトソース又はレトルトスープの種類等を考慮する必要があるが、製品に対し0.01〜10%が好ましく、0.1〜5%がより好ましい。複合体の配合量が前記範囲より少ないと、レトルト処理による褐変現象を軽減する効果が十分に得られ難く、一方、前記範囲より多いと、配合量を増やしたとしても、これに応じた褐変現象の軽減効果が得られ難く経済的でないばかりか、全体の食感が粉っぽくなり好ましくない。
上述のように、本発明のレトルトソース又はレトルトスープは、植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体を配合するものであるが、本発明のレトルトソース又はレトルトスープは、更に、前記複合体に加えて、化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合することを特徴とする。化工澱粉や湿熱処理澱粉だけでは、レトルト処理による褐変現象を軽減させる効果は期待できないが、前記複合体を併せて用いることで褐変現象を軽減することができる。
本発明で用いる化工澱粉は、化学的処理を施された増粘剤として使用される澱粉であって食用として供されるものであれば特に限定するものではない。例えば、澱粉に無水酢酸と無水アジピン酸を作用させてエステル化するアセチル化アジピン酸架橋澱粉、澱粉にオキシ塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムを作用させ、さらに無水酢酸又は酢酸ビニルを作用させてエステル化するアセチル化リン酸架橋澱粉、澱粉に次亜塩素酸ナトリウムと無水酢酸を作用させてエステル化するアセチル化酸化澱粉、澱粉に無水オクテニルコハク酸を作用させてエステル化するオクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、澱粉に無水酢酸又は酢酸ビニルを作用させてエステル化する酢酸澱粉、澱粉に次亜塩素酸ナトリウムを作用させる酸化澱粉、澱粉にプロピレンオキシドを作用させてエーテル化するヒドロキシプロピル澱粉、澱粉にプロピレンオキシドを作用させエーテル化し、さらにオキシ塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムを作用させエステル化するヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、澱粉にオキシ塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムを作用させエステル化し、さらにオルトリン酸又はそのカリウム塩、ナトリウム塩、トリポリリン酸ナトリウムを作用させエステル化するリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、澱粉にオルトリン酸又はそのカリウム塩、ナトリウム塩、トリポリリン酸ナトリウムを作用させエステル化するリン酸化澱粉、澱粉にオキシ塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムを作用させエステル化するリン酸架橋澱粉等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いるとよい。
また、本発明で用いる湿熱処理澱粉は、「湿熱処理澱粉」として市販されているものであれば特に限定するものではないが、例えば、澱粉加熱しても糊化しない程度の水分を含む澱粉粒子を、密閉容器中で相対湿度100%の条件下で約100〜125℃に加熱して得る方法、あるいは第1段階で澱粉を容器中に入れ密閉・減圧し、第2段階で生蒸気を容器内に導入し、加湿加熱するシステムである減圧加圧加熱法等で製造されている。
化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の総配合量は、上述した植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体の配合量、あるいはレトルトソース又はレトルトスープの種類等を考慮する必要があるが、製品に対して好ましくは0.1〜8%が好ましく、0.2〜6%がより好ましい。化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の総配合量が前記範囲よりも少ないと、レトルト処理による褐変現象を軽減する効果が十分に得られ難く、一方、前記範囲よりも多いと、配合量を増やしたとしても、これに応じた褐変現象の軽減効果が得られ難く経済的でないばかりか、全体の食感が糊っぽくなり好ましくない。
なお、本発明のレトルトソース又はレトルトスープには、上述した原料の他に、牛乳、バター、チーズ等の乳製品、トマト、ほうれん草、玉葱、ピーマン、パセリ、肉類等の具材、砂糖、醤油、食塩、グルタミン酸ナトリウム等の調味料、カツオやコンブ等の動植物エキス、水飴、デキストリン、還元デキストリン、サイクロデキストリン、ソルビトール、トレハロース等の糖類、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、カラギーナン、ファーセルラン、タラガム、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、及びタマリンドガム、ゼラチン等の増粘剤、卵黄、ホスフォリパーゼA処理卵黄、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、リゾレシチン等の乳化材、食酢、クエン酸等の有機酸又はその塩、アスコルビン酸又はその塩、ビタミンE等の酸化防止剤、着色料、香料、甘味料、保存料等の原料を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択して用いることができる。
また、本発明のレトルトソース又はレトルトスープの製造方法は、本発明の必須の原料である植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体、並びに化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を任意の時期に配合させる以外は、常法に則り製すればよい。
以下、本発明で用いる植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体、及びこれを用いたレトルトソース又はレトルトスープについて実施例等に基づき具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定するものではない。
[調製例1]複合体の構成成分の解析及び複合体の植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との構成比
まず、卵黄液5g(卵黄固形分2.5g、卵黄固形分中の卵黄リポ蛋白質約2g)に清水95gを加え、攪拌機(日音医理科器機製作所社製、ヒスコトロン)で2000rpmで1分間攪拌して卵黄希釈液を調製した。次に5000rpmで攪拌しながら植物ステロール(遊離体97.8%、エステル体2.2%、平均粒子径約3μm)2.5gを添加し、さらに10000rpmで5分間攪拌し、植物ステロールと卵黄リポ蛋白質とから形成された複合体の分散液を得た(調製例1−1)。
得られた分散液1gを取り、0.9%食塩水4gを加え、真空乾燥機(東京理科器械社製、VOS−450D)で真空度を10mmHgにして1分間脱気し、遠心分離器(国産遠心分離器社製、モデルH−108ND)で3000rpmで15分間遠心分離を行い、沈澱と上澄みとを分離した。この上澄みを0.45μmのフィルターで濾過し、さらに0.2μmのフィルターで濾過し、複合体と、複合体を形成していない植物ステロールとを除去した。
この濾液の吸光度(O.D.)を、分光光度計(日立製作所製、U−2010)を用いて、0.9%食塩水を対照とし、280nm(蛋白質中の芳香環をもつアミノ酸の吸収)で測定し、濾液中の蛋白質の量を測定した。
植物ステロールの添加量を表1のように変え、同様に吸光度を測定した(調製例1−2〜調製例1−8)。この結果を表1に示す。
また、調製例1−1の濾液と、調製例1−6の濾液については、更に440nmの吸光度を測定した。ここで、440nmは、卵黄リポ蛋白質中に含まれる油溶性の色素(カロチン)の吸収波長である。この結果を表2に示す。
Figure 0004789692
Figure 0004789692
複合体の構成比が卵黄リポ蛋白質1部に対し植物ステロールが5部以下であると、表1より、植物ステロールの割合が増えるに伴い、濾液中の蛋白質あるいはアミノ酸の含量の指標となる280nmの吸光度が小さくなっており、蛋白質あるいはアミノ酸の含量が減少することが分かる。また、表2より、濾液中の油脂含量の指標となる440nmの吸光度において、調製例1−1の濾液は調製例1−6に比べ吸光度が優位に高く、油脂含量が明らかに多いことが分かる。一方、複合体の構成比が卵黄リポ蛋白質1部に対し植物ステロールが5部以上であると、表1より、濾液中の蛋白質あるいはアミノ酸の含量の指標となる280nmの吸光度は略一定を示し、表2より、濾液中の油脂含量の指標となる440nmの吸光度において、調製例1−6の濾液は調製例1−1に比べ吸光度が優位に低く、油脂含量が明らかに少ないことが分かる。
以上の結果より、複合体の構成比が卵黄リポ蛋白質1部に対し植物ステロールが5部以上であるものの分散液には、複合体以外に、卵黄リポ蛋白質でない遊離の蛋白質あるいはアミノ酸が存在し、一方、複合体の構成比が卵黄リポ蛋白質1部に対し植物ステロールが5部より少ないものの分散液には、前記遊離の蛋白質あるいはアミノ酸に加え、複合体を形成しなかった卵黄リポ蛋白質が存在しているものと推定される。したがって、卵黄リポ蛋白質1部を余すことなく複合体の形成に使用するためには、植物ステロール類が5部以上必要であることが分かる。
[調製例2]複合体の植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との構成比
鶏卵を工業的に割卵して得られた卵黄液(固形分45%)と清水の量と植物ステロールの量を表3の通りに変更して、植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質の複合体の分散液を調製し、この分散液の分散性から、植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との好ましい構成比を検討した。
すなわち、鶏卵を割卵して取り出した卵黄液(固形分45%)に清水を加え、攪拌機(日音医理科器機製作所社製、ヒスコトロン)で2000rpm、1分間攪拌して卵黄希釈液を調製した後、45℃に加温し、次に5000rpmで攪拌しながら植物ステロール(調製例1と同じもの)を除々に添加し、添加し終えたところで、さらに10000rpmで攪拌して植物ステロールと卵黄リポ蛋白質の複合体の分散液を得た。
また、分散液の分散性に関しては、植物ステロールと卵黄リポ蛋白質の複合体の分散液0.5gを試験管(内径1.6cm、高さ17.5cm)にとり、0.9%食塩水10mLで希釈し、試験管ミキサー(IWAKI GLASS MODEL−TM−151)で10秒間撹拌することにより振盪し、その後1時間室温で静置し、さらに真空乾燥機(東京理化器械社製、VOS−450D)に入れ、真空度を10mmHg以下にして室温(20℃)で脱気を行い、脱気後に浮上物が見られない場合を○、浮上物が見られた場合を×と判定した。これらの結果を表3に示す。
なお、植物ステロールを加熱溶解し、冷却し、比重の異なるエタノール液に浸けて浮き沈みによりその比重を求めたところ、0.98であったことから、上述の分散性の試験での浮上物は植物ステロールであると考えられる。
Figure 0004789692
表3より、複合体の構成比が卵黄リポ蛋白質1部に対し植物ステロールが232部以下であると、複合体に良好な水分散性を付与できることが分かる。
調製例1及び調製例2の結果より、複合体が良好な水分散性を有し、しかも卵黄リポ蛋白質1部を余すことなく複合体の形成に使用するためには、複合体の構成比が卵黄リポ蛋白質1部に対して植物ステロール類5〜232部の範囲であることが分かる。
[調製例3]
清水7.5kgに殺菌卵黄(固形分45%、キユーピー(株)製)0.5kgを加え、攪拌機(日音医理科器機製作所社製、ヒスコトロン)で2000rpm、1分間攪拌して卵黄希釈液を調製した後、50℃に加温し、次に5000rpmで攪拌及び真空度350mmHgで脱気しながら植物ステロール(調製例1と同じもの)2kgを除々に添加し、添加し終えたところで、さらに同回転数で30分間攪拌して植物ステロールと卵黄リポ蛋白質の複合体(殺菌卵黄使用)の分散液を得た。なお、得られた分散液中の複合体の構成比は、卵黄固形分1部に対し植物ステロール8.9部であり、卵黄リポ蛋白質1部に対し植物ステロール11.1である。
[調製例4]
清水17.5kgに殺菌卵黄(固形分45%、キユーピー(株)製)0.5kgを加え、攪拌機(日音医理科器機製作所社製、ヒスコトロン)で2000rpm、1分間攪拌して卵黄希釈液を調製した後、50℃に加温し、次に5000rpmで攪拌及び真空度350mmHgで脱気しながら植物ステロール(調製例1と同じもの)2kgを除々に添加し、添加し終えたところで、さらに同回転数で30分間攪拌して植物ステロールと卵黄リポ蛋白質の複合体の分散液を得た。得られた複合体の分散液を噴霧乾燥機を用いて、送風温度170℃、排風温度70〜75℃の条件で乾燥し、複合体を得た。なお、得られた乾燥状の複合体の構成比は、調製例3のものと同じである。
[実施例1]
下記の配合のレトルトクリームソースを製した。つまり、球形ニーダーに清水45kgを入れ、攪拌加熱しながら牛乳30kg、調製例3で得られた複合体分散液4.6kg、上白糖1kg、グルタミン酸ナトリウム1kg、食塩1kg、酵素処理卵黄油(リゾリン脂質濃度20%)0.3kg及び大豆サラダ油5kgと、大豆サラダ油3kgにキサンタンガム0.2kgを分散させたもの及び清水10kgにアセチル化アジピン酸架橋澱粉(日本エヌエスシー社製、コルフロ67)2kgを分散させたものとを加えて90℃に達温後加熱を停止し、生クリーム6kgを加えて仕上げ攪拌してクリームソース100kgを得た。得られたソースをそれぞれ140g(1食分)ずつアルミパウチに充填・密封した後120℃で20分間レトルト処理し、冷却してレトルトクリームソースを製した。なお、得られたレトルトクリームソースには、複合体を1%、化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉が2%配合されている。
<配合割合>
牛乳 30%
大豆サラダ油 8%
生クリーム 6%
複合体分散液(調製例3) 4.6%
アセチル化アジピン酸架橋澱粉 2%
上白糖 1%
グルタミン酸ナトリウム 1%
食塩 1%
酵素処理卵黄油 0.3%
キサンタンガム 0.2%
清水 残余
――――――――――――――――――――
100%
[実施例2]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉に換えてヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉(日澱化学社製、デリカM−9)を配合した以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。
[実施例3]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉に換えてアセチル化リン酸架橋澱粉(日本食品化工社製、ネオビスC10)を配合した以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。
[実施例4]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉に換えて湿熱処理澱粉(日本エヌエスシー社製、ノベーション2300)を配合した以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。
[実施例5]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、2%配合した化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉に換えて、同アセチル化アジピン酸架橋澱粉1%及び湿熱処理澱粉(実施例4と同じもの)1%を配合した以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。
[比較例1]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、調製例3の複合体に換えて複合体の原料である植物ステロール(調製例1と同じもの)を配合した以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。なお、植物ステロールの配合量を実施例1と合わせるため、植物ステロールを0.92kg配合した。
[比較例2]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉を配合しなかった以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。
[比較例3]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、調製例3の複合体を配合しなかった以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。
[比較例4]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉に換えて生澱粉であるコーンスターチを配合した以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。
[試験例1]
実施例1乃至5、並びに比較例1乃至3で得られたレトルトクリームソースをパウチから取り出し、レトルト処理による褐変の程度を下記に示す対照品を基準に評価を行った。
[対照品]
実施例1のレトルトクリームソースにおいて、調製例3の複合体分散液及び化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉を配合しなかった以外は同様の方法でレトルトクリームソースを製した。
Figure 0004789692
表4より、複合体に換えて複合体の原料である植物ステロールを配合した比較例1、複合体のみを配合した比較例2、化工澱粉のみを配合した比較例3、並びに化工澱粉に換えて生澱粉を配合した比較例4のレトルトソースは、いずれも複合体、並びに化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合しなかった対照品と同程度の褐変を生じておりレトルト処理による褐変現象を殆ど軽減できなかった。これに対し、複合体、並びに化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合した実施例1乃至5のレトルトソースは、褐変現象が軽減されていた。これより、複合体、並びに化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合することではじめてレトルト処理による褐変現象が軽減されることが理解される。なお、ここでは示していないが、複合体の原料である植物ステロールを植物スタノールに変更した場合も同様の結果となった。
[実施例6]
下記の配合のカルボナーラ用レトルトソースを製した。つまり、球形ニーダーに清水7kg及び牛乳60kgを入れ、攪拌加熱しながら調製例4で得られた乾燥状の複合体1kg、オリゴ糖アルコール8kg、生卵黄3kg、パルミジャーノレジャーノ3kg、食塩1.2kg、グルタミン酸ナトリウム0.8kg及びマーガリン1kgと、清水10kgにアセチル化アジピン酸架橋澱粉(実施例1と同じもの)2kgを分散させたものとを加えて90℃に達温後加熱を停止し、生クリーム5kg、ベーコン8kg及びブラックペパー0.1kgを加えて仕上げ攪拌してソース100kgを得た。得られたソースをそれぞれ140g(1食分)ずつアルミパウチに充填・密封した後120℃で20分間レトルト処理し、冷却してカルボナーラ用レトルトソースを製した。
得られたカルボナーラ用レトルトソースは、複合体及び化工澱粉を配合しなかったものと比べ、レトルト処理による褐変現象が軽減されていた。なお、得られた同ソースには、複合体を1%、化工澱粉であるアセチル化アジピン酸架橋澱粉が2%配合されている。
<配合割合>
牛乳 60%
オリゴ糖アルコール 8%
ベーコン 8%
生クリーム 5%
生卵黄 3%
パルミジャーノレジャーノ 3%
アセチル化アジピン酸架橋澱粉 2%
食塩 1.2%
マーガリン 1%
乾燥状の複合体(調製例4) 1%
グルタミン酸ナトリウム 0.8%
ブラックペパー 0.1%
清水 残余
――――――――――――――――――――
100%
[実施例7]
下記の配合のレトルトグリンピーススープを製した。つまり、球形ニーダーに清水55kgを入れ、攪拌加熱しながら牛乳15kg、調製例3で得られた複合体分散液4.6kg、予め茹でた後裏ごししておいたグリンピース20kg、
バター3kg、固形ブイヨン1kg及び食塩0.5kgと、清水10kgに化工澱粉であるヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉(日本エヌエスシー(株)製、ピユリティーW)1.5kgを分散させたものとを加えて90℃に達温後加熱を停止し、ホワイトペパー0.05kgを加えて仕上げ攪拌してスープ100kgを得た。得られたスープをそれぞれ160g(1食分)ずつアルミパウチに充填・密封した後120℃で20分間レトルト処理し、冷却してレトルトグリーンピーススープを製した。
得られたレトルトグリンピーススープは、複合体及び化工澱粉を配合しなかったものと比べ、レトルト処理による褐変現象が軽減されていた。なお、得られた同スープには、複合体を1%、化工澱粉であるヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉が1.5%配合されている。
<配合割合>
グリンピース 20%
牛乳 15%
複合体分散液(調製例3) 4.6%
バター 3%
化工澱粉 1.5%
固形ブイヨン 1%
食塩 0.5%
ホワイトペパー 0.05%
清水 残余
―――――――――――――――――――――
合計 100%

Claims (4)

  1. 植物ステロール類と卵黄を水系中で撹拌混合することにより得られた、植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との複合体、並びに化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合していることを特徴とするレトルトソース又はレトルトスープ。
  2. 前記複合体の植物ステロール類と卵黄リポ蛋白質との構成比が、卵黄リポ蛋白質1部に対して植物ステロール類5〜232部である請求項1に記載のレトルトソース又はレトルトスープ。
  3. 前記複合体の配合量が製品に対して0.01〜10%である請求項1又は2記載のレトルトソース又はレトルトスープ。
  4. 前記化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の総配合量が製品に対して0.1〜8%である請求項1乃至3のいずれかに記載のレトルトソース又はレトルトスープ。
JP2006128778A 2006-05-08 2006-05-08 レトルトソース又はレトルトスープ Expired - Fee Related JP4789692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128778A JP4789692B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 レトルトソース又はレトルトスープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128778A JP4789692B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 レトルトソース又はレトルトスープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295900A JP2007295900A (ja) 2007-11-15
JP4789692B2 true JP4789692B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38765949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128778A Expired - Fee Related JP4789692B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 レトルトソース又はレトルトスープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789692B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348953B2 (ja) * 2008-07-01 2013-11-20 キユーピー株式会社 酵素失活味噌加工品の製造方法及び酵素失活味噌加工品を配合した食品の製造方法
JP2012010602A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Q P Corp パスタソース及びその製造方法
JP6371497B2 (ja) * 2012-06-22 2018-08-08 ハウス食品グループ本社株式会社 容器に充填・密封された加熱殺菌処理済食品
JP6836344B2 (ja) * 2016-07-12 2021-02-24 株式会社ニップン カルボナーラソース及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194052B2 (ja) * 1992-01-31 2001-07-30 日本製粉株式会社 包装パスタソース
JPH0739350A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホワイトソース
JP3115234B2 (ja) * 1996-06-14 2000-12-04 ハウス食品株式会社 電子レンジ調理用ルウ食品及び該ルウ食品を用いた食品の調理方法
DE19641416C1 (de) * 1996-10-08 1998-04-30 Cpc Maizena Gmbh Halbflüssiges bindendes Lebensmittel
JPH1118681A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd ペースト状食品
JP4132544B2 (ja) * 2000-02-23 2008-08-13 株式会社カネカ カレー風味のペースト状組成物
US7595077B2 (en) * 2003-10-31 2009-09-29 Q.P. Corporation Complex

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295900A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789677B2 (ja) 冷凍ソース又は冷凍スープ
JP4562717B2 (ja) 殺菌加工液卵白及びこれを用いた卵製品
JP4789692B2 (ja) レトルトソース又はレトルトスープ
JP3844011B2 (ja) 水中油型乳化食品
JP3844010B2 (ja) 複合体
JP2007267704A (ja) 冷凍卵加工食品
JP4632988B2 (ja) 油脂食品
JP4859680B2 (ja) パスタソース
JP4727531B2 (ja) パスタ入り加工食品の製造方法
JP2008220288A (ja) レトルトがゆ
JP4727443B2 (ja) サラダの製造方法
JP2008104413A (ja) 殺菌加工液全卵及びこれを用いた卵製品
JP2008220285A (ja) レトルトがゆ
JP4712619B2 (ja) アイスクリーム類
JP2007259832A (ja) コーヒーホワイトナー及びその製造方法
JP4489045B2 (ja) 分離液状調味料
JP7163472B1 (ja) ウニ様加工食品
JP2007267711A (ja) 即席麺類
JP2008005718A (ja) 米飯用添加剤及び米飯食品
JP4467532B2 (ja) 液状調味料
JP2007259825A (ja) 粉末状又は顆粒状食品組成物
JP2007259792A (ja) 味噌加工食品
JP2007244226A (ja) シリアル食品及びその製造方法
JP2008220271A (ja) ゼリー状食品
JP4408871B2 (ja) 顆粒状食品組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees