JP4727531B2 - パスタ入り加工食品の製造方法 - Google Patents

パスタ入り加工食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4727531B2
JP4727531B2 JP2006222190A JP2006222190A JP4727531B2 JP 4727531 B2 JP4727531 B2 JP 4727531B2 JP 2006222190 A JP2006222190 A JP 2006222190A JP 2006222190 A JP2006222190 A JP 2006222190A JP 4727531 B2 JP4727531 B2 JP 4727531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pasta
sauce
starch
processed food
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006222190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043255A (ja
Inventor
佑子 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2006222190A priority Critical patent/JP4727531B2/ja
Publication of JP2008043255A publication Critical patent/JP2008043255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727531B2 publication Critical patent/JP4727531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、パスタとソースが充填されたパスタ入り加工食品の製造方法であって、保存性向上のための加熱殺菌、特に、レトルト処理を施しても、パスタが適度な食感を有したパスタ入り加工食品の製造方法に関する。
パスタソース、ホワイトソース、トマトソース、デミグラスソース、シチュー、カレー等のソースにレトルト処理を施されたレトルトソースは、常温で長期間保存でき、単に温めるだけで簡便に喫食することが可能であり、その味も手作り品と遜色ないものが市販されるようになり、近年、その需要が増加している。しかしながら、このようなレトルトソースを用いたとしても、パスタ料理を作るには、結局のところ、別途、パスタを茹でる必要があった。
一方、コンビニエンスストアー等の弁当や惣菜コーナーにおいて、トレーに入った出来合いのパスタ料理が販売している。このようなトレーに入ったパスタ料理は、電子レンジで温めるだけで簡便に喫食することが可能であることから、その需要が増加している。しかしながら、このようなトレーに入ったパスタ料理は、他の弁当や惣菜と同様、せいぜい数日以内に喫食する必要があり、日持ちするものではなかった。
このような状況下、保存性向上のための加熱殺菌、特にレトルト処理が施されたパスタとソースが充填されたパスタ入り加工食品が開発されるならば、更に簡便性に優れ、しかも保存性を合わせ持つことから、新たな需要拡大が期待される。このような加熱殺菌が施されたパスタ入り加工食品は、例えば、特開昭58−16663号公報(特許文献1)等、従来より提案されている。前記特許文献1記載の発明は、油脂、水及び乳化剤を主成分とするエマルジョンソースとパスタからなるレトルト食品に関し、乳化剤として、カゼインナトリウム、大豆蛋白質、小麦グルテン加工物が例示されている。また同文献の実施例には、茹で済みのパスタと室温で製したエマルジョンソースを単に耐熱性のレトルトパスチに充填密封した後、レトルト処理を施したパスタ入り加工食品が記載されている。しかしながら、得られたパスタ入り加工食品を喫食したところ、パスタが吸水し過ぎて、パスタ本来の食感とは程遠いぶよぶよとした食感であり、適度な食感を有したパスタ入り加工食品とは、決していえるものではなかった。特に、パスタとしてニョッキを用いた場合、顕著にぶよぶよとした食感となり易い傾向があり好ましくなかった。
特開昭58−16663号公報
そこで、本発明の目的は、パスタとソースが充填されたパスタ入り加工食品の製造方法であって、保存性向上のための加熱殺菌、特に、レトルト処理を施しても、パスタが適度な食感を有したパスタ入り加工食品の製造方法を提供するものである。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、加工された澱粉を配合した凍結状、半凍結状、あるいは半解凍状の茹で済みパスタと、アシル基を有した親水性乳化剤及び油脂を配合した高温のソースとを同時に容器に充填密封した後、加熱殺菌を施すならば意外にも、加熱殺菌、特にレトルト処理を施したとしても、パスタが適度な食感を有したパスタ入り加工食品が得られることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1) 化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合した品温0℃未満の茹で済みパスタと、アシル基を有した親水性乳化剤及び食用油脂を配合した品温70℃以上のソースとを容器に充填密封した後、加熱殺菌を施すパスタ入り加工食品の製造方法であって、前記アシル基を有した親水性乳化剤として、少なくともリゾリン脂質、HLB16のショ糖脂肪酸エステル又はHLB15のポリグリセリンステアリン酸エステルを使用するパスタ入り加工食品の製造方法、
(2)茹で済みパスタ中の化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の総配合量が、乾物換算で0.5〜20%である(1)のパスタ入り加工食品の製造方法、
(3)食用油脂の配合量がソースに対し0.5〜25%である(1)又は(2)のパスタ入り加工食品の製造方法、
(4)アシル基を有した親水性乳化剤の配合量がソースに対し0.05〜5%である(1)乃至(3)のいずれかのパスタ入り加工食品の製造方法、
(5)加熱殺菌がレトルト処理である(1)乃至(4)のいずれかのパスタ入り加工食品の製造方法、
(6)パスタがニョッキである(1)乃至(5)のいずれかのパスタ入り加工食品の製造方法、
である。
本発明の製造方法によれば、保存性向上のための加熱殺菌、特に、レトルト処理を施しても、パスタが適度な食感を有したパスタ入り加工食品が得られることから、簡便性に優れ、しかも保存性を合わせ持つ即席パスタ料理という新たな分野を提供することができる。
以下本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」をそれぞれ意味する。
本発明のパスタ入り加工食品は、パスタとソースが一つ容器内に充填密封されたものであって、本発明の製造方法は、化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合した品温0℃未満の茹で済みパスタと、アシル基を有した親水性乳化剤及び食用油脂を配合した品温70℃以上のソースとを充填密封した後に加熱殺菌を施すことを特徴とする。そして、当該特徴により、得られた製品は、単に温めるだけで、パスタ料理を調理できるという簡便性に優れ、しかも殺菌が施されていることから、保存性を合わせ持つという効果を奏する。
ここで、茹で済みパスタとは、常法に則り製せられた生パスタあるいは乾燥パスタを喫食可能な状態まで茹で処理を施したものをいう。また、パスタはその形状等により、スパゲッティー、フェトチーネ、バーミセリ、マカロニ、ラビオリ、ラザニア、ニョッキ等に分類される。本発明は、これらのいずれのパスタを用いても良いが、ニョッキは、他のパスタと比較し、吸水し易くぶよぶよとした食感となり易いが、本発明の製造方法によれば、それが抑えられることから、本発明は、特に、パスタとしてニョッキを用いた場合に好適である。
本発明の製造方法で用いるパスタは、茹でたものを用いることに加え、当該品温が0℃未満のものを用いること、更にパスタに化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉が配合されていることが必要である。生のパスタの品温が0℃以上である場合や化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉が配合されていないパスタを用いた場合は、後述する高温のソースを用いたとしても、得られるパスタはぶよぶよとした食感となり、目的とする適度な食感を有したパスタ入り加工食品が得られないからである。
本発明で用いる茹で済みパスタを品温0℃未満の状態とするには、例えば、茹で済みパスタを凍結あるいは半凍結する、あるいは凍結した茹で済みパスタを半解凍する等の方法により得ることが出来る。
本発明で用いる茹で済みパスタに配合する化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉のうち、化工澱粉は、化学的処理を施された増粘剤として使用される澱粉であって食用として供されるものであれば特に限定するものではない。例えば、澱粉に無水酢酸と無水アジピン酸を作用させてエステル化するアセチル化アジピン酸架橋澱粉、澱粉にオキシ塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムを作用させ、さらに無水酢酸又は酢酸ビニルを作用させてエステル化するアセチル化リン酸架橋澱粉、澱粉に次亜塩素酸ナトリウムと無水酢酸を作用させてエステル化するアセチル化酸化澱粉、澱粉に無水オクテニルコハク酸を作用させてエステル化するオクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、澱粉に無水酢酸又は酢酸ビニルを作用させてエステル化する酢酸澱粉、澱粉に次亜塩素酸ナトリウムを作用させる酸化澱粉、澱粉にプロピレンオキシドを作用させてエーテル化するヒドロキシプロピル澱粉、澱粉にプロピレンオキシドを作用させエーテル化し、さらにオキシ塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムを作用させエステル化するヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、澱粉にオキシ塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムを作用させエステル化し、さらにオルトリン酸又はそのカリウム塩、ナトリウム塩、トリポリリン酸ナトリウムを作用させエステル化するリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、澱粉にオルトリン酸又はそのカリウム塩、ナトリウム塩、トリポリリン酸ナトリウムを作用させエステル化するリン酸化澱粉、澱粉にオキシ塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムを作用させエステル化するリン酸架橋澱粉等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いるとよい。
また、本発明で用いる湿熱処理澱粉は、「湿熱処理澱粉」として市販されているものであれば特に限定するものではないが、例えば、澱粉加熱しても糊化しない程度の水分を含む澱粉粒子を、密閉容器中で相対湿度100%の条件下で約100〜125℃に加熱して得る方法、あるいは第1段階で澱粉を容器中に入れ密閉・減圧し、第2段階で生蒸気を容器内に導入し、加湿加熱するシステムである減圧加圧加熱法等で製造されている。
また、茹で済みパスタ中の化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の総配合量は、乾物換算で0.5〜20%が好ましく、1〜15%がより好ましい。化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の総配合量が前記範囲より少ないと、品温0℃未満の生のパスタ及び後述する高温のソースを用いたとしても、得られるパスタ入り加工食品において、パスタが適度な食感を有したものが得られ難い傾向となり好ましくない。一方、熱凝固性蛋白質の配合量が前記範囲より多いと、上記澱粉特有の風味を有し、パスタの風味を損なう傾向となり好ましくない。
なお、本発明で用いる生のパスタは、上述した熱凝固性蛋白質の他、主原料である小麦粉、及び本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じ、全卵、卵黄、卵白、大豆蛋白質等の熱凝固性蛋白質、ガム類等の増粘剤、小麦粉以外の穀類、じゃがいも、かぼちゃ等のイモ類、豆類、種実類、果実、野菜、香辛料、食用油脂、色素等を適宜選択し、常法に則り製すれば良い。
次に、本発明で用いるソースは、アシル基を有した親水性乳化剤及び食用油脂を配合したものであり、このような必須成分によりその性状は、ホワイトソースのように油脂が油滴状に略均一に分散され、外観上、クリーム状を呈したもの、あるいはクリーム状部分と油脂が目視でわかる程度の大きさの油滴が混在した半乳化状を呈している。ここで、使用する油脂としては、パスタソースで使用されているものであればいずれのものでも良く、例えば、バター(脂質部分)、生クリーム(脂質部分)、菜種油、コーン油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、紅花油、大豆油、パーム油、魚油、卵黄油等の動植物油又はこれらの精製油(サラダ油)、あるいはMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、ジグリセリド、硬化油、エステル交換油等のような化学的、酵素的処理等を施して得られる油脂等が挙げられる。また、油脂の配合量は、ソースに対し0.5〜25%が好ましく、1〜20%がより好ましい。油脂の配合量が前記範囲より少ないと、得られるパスタ入り加工食品において、パスタが適度な食感を有したものが得られ難い傾向となり、一方、前記範囲より多いと、ソース全体が油っぽくなり好ましくない。また、油脂の添加方法は、特に限定するものではないが、予め後述する乳化剤やその他の乳化力を有する原料で乳化させた乳化脂として添加しても良い。
また、アシル基を有した親水性乳化剤とは、アシル基を有し、水又は温水に容易に分散する性質を有する食品に使用可能な乳化剤のことであり、具体的には、例えば、ジアシルグリセロリン脂質であるリン脂質、リン脂質をホスフォリパーゼAあるいはホスフォリパーゼAの酵素で1位あるいは2位のアシル基を加水分解し水酸基に変換したモノアシルグリセロリン脂質であるリゾリン脂質や、HLB(親水性親油性バランス)が10.0以上のショ糖脂肪酸エステル若しくはポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。なお、本発明では、リン脂質、あるいはリゾリン脂質を用いた場合は、そのものを使用しても良いが、トリグリセリド、コレステロール等の他の脂質成分も含有した一般的に卵黄レシチン、大豆レシチン、卵黄油、卵黄リゾレシチン、大豆リゾレシチン、酵素処理卵黄レシチン、酵素処理大豆レシチン、酵素処理卵黄油等と称されるものを使用して良い。この場合、脂質混合物中のリン脂質あるいはリゾリン脂質の部分が本発明のリン脂質あるいはリゾリン脂質に相当する。
また、アシル基を有した親水性乳化剤の配合量は、ソースに対し0.05〜5%が好ましく、0.1〜4%がより好ましい。親水性乳化剤の配合量が前記範囲より少ないと、得られるパスタ入り加工食品において、パスタが適度な食感を有したものが得られ難い傾向となり、一方、前記範囲より多いと、親水性乳化剤に由来する風味がソース全体の風味を損なう傾向となり好ましくない。
本発明の製造方法で用いるソースは、品温が70℃以上、好ましくは75℃以上であることが必要である。ソースが前記品温より低いと、化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合した品温0℃未満の茹で済みパスタを用いたとしても、得られるパスタ入り加工食品において、パスタがぶよぶよとした食感となり、目的とする適度な食感を有したものが得られないからである。
なお、本発明で用いるソースは、上述の油脂の他、パスタソースで使用される例えば、小麦粉、牛乳、チーズ等の乳製品、トマト、ほうれん草、玉葱、ピーマン、パセリ等の野菜、肉類、砂糖、醤油、食塩、グルタミン酸ナトリウム等の調味料、カツオやコンブ等の動植物エキス、水飴、デキストリン、還元デキストリン、サイクロデキストリン、ソルビトール、トレハロース等の糖類、化工澱粉、湿熱処理澱粉、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、カラギーナン、ファーセルラン、タラガム、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、及びタマリンドガム、ゼラチン等の増粘剤、卵黄、モノグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の乳化材、食酢、クエン酸等の有機酸又はその塩、アスコルビン酸又はその塩、ビタミンE等の酸化防止剤、着色料、香料、甘味料、保存料等の原料を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択し、常法に則り製すればよい。
本発明は、上述した茹で済みパスタとソースを容器に充填密封した後、加熱殺菌を施す。加熱殺菌は、食品衛生上、細菌を死滅させる温度で行えば良く、具体的には、好ましくは70℃以上、より好ましくは75℃以上で行うと良い。更に、本発明の製造方法によれば、加熱殺菌としてレトルト処理を施しても、パスタが適度な食感となることから、本発明は、長期保存を可能とするレトルト処理に好適である。使用する容器は、加熱殺菌に耐え得るものであればいずれのものでも良いが、特に、耐熱性を要するレトルト処理では、例えば、缶、レトルトパウチ、好ましくはアルミニウム箔、有機樹脂塗工ポリエチレンテレフタレート(呉羽化学工業(株)製、商品名「ベセーラ」)等によるガスバリア層を有した耐熱性パウチ、あるいは自立性を有した耐熱性のスタンディングパウチ等を用いると良い。また、レトルト処理とは、密封物の食品の中心部の品温を120℃で4分間相当の加熱処理を行なう又はこれと同等以上の効力を有する条件で加熱処理を行なうことをいう。具体的なレトルト装置の設定条件としては、例えば、110〜130℃で90〜10分等の条件で行うと良い。、
以下、本発明のパスタ入り加工食品の製造方法について、実施例、比較例及び試験例に基づき具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定するものではない。
[調製例1]:化工澱粉を配合した凍結させた茹で済みニョッキの調製
茹でたじゃがいもをつぶし、薄力粉、生卵黄、化工澱粉(日本エヌエスシー(株)製、「コルフロ67」)及び食塩を加え、均一となるまで混合した後、直径約1.5cmの棒状に成形し、約5gの重さとなるようにカットして、生のニョッキを製した。得られた生のニョッキに茹で処理を施した後、これを−20℃で凍結した。なお、茹で済みニョッキ中の化工澱粉の配合量は、乾物換算で5.5%である。
<生のニョッキの配合割合>
じゃがいも 65部
薄力粉 27部
生卵黄 5部
化工澱粉 2.5部
食塩 0.5部
―――――――――――――
合計 100部
[調製例2]:化工澱粉及び湿熱処理澱粉を配合していない凍結させた茹で済みニョッキの調製
調製例1において、化工澱粉を片栗粉に換えて、同様な方法で製した。
[調製例3]:湿熱処理澱粉を配合した凍結させた茹で済みスパゲティーの調製
強力粉、生全卵、湿熱処理澱粉(日本エヌエスシー(株)製、「ノベーション2600」)及び食塩を均一となるまで混合した後、30分間ねかし、パスタマシンで成形して、生のスパゲティーを製した。次いで、得られた生スパゲティーに茹で処理を施した後、これを−20℃で凍結した。なお、茹で済みスパゲティー中の湿熱処理澱粉の配合量は、乾物換算で2.7%である。
<生のスパゲティーの配合割合>
強力粉 485部
生全卵 200部
湿熱処理澱粉 15部
食塩 10部
――――――――――――
合計 710部
[実施例1]
下記の配合のレトルト処理を施したニョッキ入りクリーム状ソースを製した。つまり、球形ニーダーに清水48kgを入れ、攪拌加熱しながら牛乳30kg、上白糖1kg、グルタミン酸ナトリウム1kg、食塩1kg、酵素処理卵黄油(キユーピー(株)製、「卵黄レシチンLPL−20」:リゾリン脂質濃度20%)0.3kg、ショ糖脂肪酸エステル(HLB16)0.2kg及び大豆サラダ油5kgと、大豆サラダ油3kgにキサンタンガム0.2kgを分散させたもの及び清水10kgに化工澱粉(日本エヌエスシー社製、コルフロ67)2kgを分散させたものとを加えて90℃に達温後加熱を停止し、生クリーム6kgを加えて仕上げ攪拌して品温85℃のクリーム状ソース100kgを得た。一方、調製例1の凍結させた茹で済みニョッキを半解凍して品温−5〜−3℃した。次に、得られた品温85℃のクリーム状ソース90gと、品温−5〜−3℃の茹で済みニョッキ50g(5g×10個)をアルミパウチに充填・密封した後、120℃で30分間レトルト処理し、冷却してレトルト処理を施したニョッキ入りクリーム状ソースを製した。なお、食用油脂及びアシル基を有した親水性乳化剤の配合量は、ソースに対しそれぞれ10.7%及び0.26%である。
<クリーム状ソースの配合割合>
牛乳 30%
大豆サラダ油 8%
生クリーム(脂質:約45%) 6%
化工澱粉 2%
上白糖 1%
グルタミン酸ナトリウム 1%
食塩 1%
酵素処理卵黄油 0.3%
ショ糖脂肪酸エステル 0.2%
キサンタンガム 0.2%
清水 残余
――――――――――――――――――――
合計 100%
<1袋の充填量>
生のニョッキ(調製例1) 50g(5g×10個)
クリーム状ソース 90g
――――――――――――――――――
合計 140g
[比較例1]
実施例1において、化工澱粉を配合した調製例1の凍結させた茹で済みニョッキに換えて化工澱粉を配合していない調製例2の凍結させた茹で済みニョッキを用いた以外は同様の方法でレトルト処理を施したニョッキ入りクリーム状ソースを製した。
[比較例2]
実施例1において、調製例1の凍結させた茹で済みニョッキの解凍処理を、半解凍でなく完全に解凍し品温を20℃程度にした以外は同様の方法でレトルト処理を施したニョッキ入りクリーム状ソースを製した。
[比較例3]
実施例1において、クリーム状ソースを室温(30℃)まで冷却し、これを充填した以外は同様の方法でレトルト処理を施したニョッキ入りクリーム状ソースを製した。
[比較例4]
下記の配合のレトルト処理を施したニョッキ入り分離状ソースを製した。つまり、球形ニーダーにサラダ油9kg、ガーリックミンチ2kgを入れ加熱撹拌し、85℃に達温後、あらかじめミキサーで均一混合しておいた醤油5kg、上白糖2kg、食塩1.5kg、湿熱処理澱粉(日本エヌエスシー(株)製、「ノベーション2600」)0.5kg、及び清水50kgの混合物を投入し撹拌混合し、次にボイル済みの約6mm角にダイスカットした具材である玉葱20kg、ひらたけ10kg、椎茸5kg、及びエリンギ5kgをそれぞれ加え、撹拌させながら加熱し、85℃の分離状ソース100kgを得た。一方、調製例1の凍結させた茹で済みニョッキを半解凍して品温−5〜−3℃した。次に、得られた品温85℃の分離状ソース90gと、品温−5〜−3℃の茹で済みニョッキ50g(5g×10個)をアルミパウチに充填・密封した後、120℃で30分間レトルト処理し、冷却してレトルト処理を施したニョッキ入り分離状ソースを製した。なお、食用油脂の配合量は、ソースに対し5%であるが、アシル基を有した親水性乳化剤は配合されていない。
<分離状ソースの配合割合>
玉葱 20%
ひらたけ 10%
サラダ油 5%
椎茸 5%
エリンギ 5%
醤油 5%
ガーリックミンチ 2%
上白糖 2%
食塩 1.5%
湿熱処理澱粉 0.5%
清水 残 余
―――――――――――――――――――
合計 100%
<1袋の充填量>
生のニョッキ(調製例1) 50g(5g×10個)
分離状ソース 90g
――――――――――――――――――
合計 140g
[実施例2]
比較例4において、アシル基を有した親水性乳化剤としてポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB15)0.2%を添加し混合した以外は同様の方法でレトルト処理したニョッキ入り半乳化状ソースを製した。なお、食用油脂及びアシル基を有した親水性乳化剤の配合量は、ソースに対しそれぞれ5.1%及び0.2%である。
[比較例5]
比較例4にアシル基を有した親水性乳化剤を添加した実施例2において、食用油脂を除いた以外は同様の方法でレトルト処理したニョッキ入りソースを製した。
[実施例3]
実施例1において、用いた調製例1の凍結させた生のニョッキに換えて調製例3の凍結させた生のスパゲッティーを用いた以外は同様の方法でレトルト処理を施したスパゲッティー入りクリーム状ソースを製した。
[試験例]
実施例1乃至3、並びに比較例1乃至5で得られた各パスタ入り加工食品をパウチに入れたまま熱湯で5分間温めた後、喫食し、パスタの食感について評価した。結果を表1に示す。
Figure 0004727531
表1より、化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合した品温0℃未満の茹で済みパスタと、アシル基を有した親水性乳化剤及び食用油脂を配合した品温70℃以上のソースとを充填密封して製造した実施例1、実施例2及び実施例3のパスタ入り加工食品は、そうでないパスタ入り加工食品、具体的には、化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉が配合されていない茹で済みパスタを用いた比較例1のパスタ入り加工食品、品温が0℃以上の茹で済みパスタを用いた比較例2のパスタ入り加工食品、品温が70℃未満のソースを用いた比較例3のパスタ入り加工食品、分離状ソースを用いた比較例4のパスタ入り加工食品、及び食用油脂が配合されていないソースを用いた比較例5のパスタ入り加工食品と比較し、パスタが適度な食感を有したものが得られることが理解される。

Claims (6)

  1. 化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉を配合した品温0℃未満の茹で済みパスタと、アシル基を有した親水性乳化剤及び食用油脂を配合した品温70℃以上のソースとを容器に充填密封した後、加熱殺菌を施すパスタ入り加工食品の製造方法であって、前記アシル基を有した親水性乳化剤として、少なくともリゾリン脂質、HLB16のショ糖脂肪酸エステル又はHLB15のポリグリセリンステアリン酸エステルを使用することを特徴とするパスタ入り加工食品の製造方法。
  2. 茹で済みパスタ中の化工澱粉及び/又は湿熱処理澱粉の総配合量が、乾物換算で0.5〜20%である請求項1記載のパスタ入り加工食品の製造方法。
  3. 食用油脂の配合量がソースに対し0.5〜25%である請求項1又は2記載のパスタ入り加工食品の製造方法。
  4. アシル基を有した親水性乳化剤の配合量がソースに対し0.05〜5%である請求項1乃至3のいずれかに記載のパスタ入り加工食品の製造方法。
  5. 加熱殺菌がレトルト処理である請求項1乃至4のいずれかに記載のパスタ入り加工食品の製造方法。
  6. パスタがニョッキである請求項1乃至5のいずれかに記載のパスタ入り加工食品の製造方法。
JP2006222190A 2006-08-17 2006-08-17 パスタ入り加工食品の製造方法 Active JP4727531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222190A JP4727531B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 パスタ入り加工食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222190A JP4727531B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 パスタ入り加工食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043255A JP2008043255A (ja) 2008-02-28
JP4727531B2 true JP4727531B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39177617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222190A Active JP4727531B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 パスタ入り加工食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727531B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979143B2 (ja) * 2009-03-11 2012-07-18 日本製粉株式会社 α化麺用高油分乳化油脂組成物及びその製造方法並びにこれを使用したα化麺用ソース及びα化麺
JP5043886B2 (ja) * 2009-04-27 2012-10-10 日清製粉株式会社 ちくわぶ用穀粉組成物およびこれを用いたちくわぶの製造方法
JP5379762B2 (ja) * 2010-08-10 2013-12-25 ハウス食品株式会社 クリーム系ソース用組成物及びその製造方法
JP6371497B2 (ja) * 2012-06-22 2018-08-08 ハウス食品グループ本社株式会社 容器に充填・密封された加熱殺菌処理済食品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082253B2 (ja) * 1989-07-06 1996-01-17 ハウス食品株式会社 パスタ又はパスタ含有食品を含むレトルト食品の製造法
JPH04218349A (ja) * 1990-12-17 1992-08-07 Kagome Co Ltd レトルト麺類の製造方法
JP3194052B2 (ja) * 1992-01-31 2001-07-30 日本製粉株式会社 包装パスタソース
JP4322127B2 (ja) * 2004-01-15 2009-08-26 キユーピー株式会社 カルボナーラ用レトルトソースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008043255A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11672265B2 (en) Egg replacement containing euglena-derived components
US10258067B2 (en) Production method for frozen noodles and composition for preventing freezer burn
JP4110030B2 (ja) 液状食品の膜生成抑制方法
JP4727531B2 (ja) パスタ入り加工食品の製造方法
JP6147997B2 (ja) 容器詰めサラダの製造方法
JP4739299B2 (ja) パスタソース
JP4284885B2 (ja) フィリング材及びその製造方法
JP2011142832A (ja) 濃縮クリームスープ又は濃縮クリームソース、及びこれらを用いたクリームスープ又はクリームソースの製造方法
JP4662157B2 (ja) 冷凍クリームソース類の製造方法
JP4619332B2 (ja) パスタ入り加工食品の製造方法
JP5700507B2 (ja) 容器詰めタラコ含有ソース
JP6498500B2 (ja) 水中油型乳化食品およびこれを用いた調理パン
JP6426041B2 (ja) 加熱調理済冷凍食品用品質改良剤、加熱調理済冷凍食品及び該冷凍食品の製造方法
JP4085938B2 (ja) パスタソース
JP6081794B2 (ja) 即席スープ、およびその製造方法
JP2011142830A (ja) 容器詰めクリームソースの製造方法
JP4718524B2 (ja) 蛋白調整卵焼き
JP5654836B2 (ja) クリーム状レトルト食品及びその製造方法
JP2006101774A (ja) 挽肉加工食品類及びその原料
JP6710164B2 (ja) たこ焼き又はお好み焼き用ミックス
JP5043053B2 (ja) 卵焼き用加工液卵及び卵焼き
JP5035908B2 (ja) 中華食品用生地
JP6646245B2 (ja) 冷凍食品の製造方法
JP2012244972A (ja) 植物油を含む冷凍クリームソース類の製造方法
JP7423940B2 (ja) 包餡麺帯食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250