JP4785673B2 - 情報処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4785673B2
JP4785673B2 JP2006227018A JP2006227018A JP4785673B2 JP 4785673 B2 JP4785673 B2 JP 4785673B2 JP 2006227018 A JP2006227018 A JP 2006227018A JP 2006227018 A JP2006227018 A JP 2006227018A JP 4785673 B2 JP4785673 B2 JP 4785673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
workflow
function restriction
executor
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006227018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052445A (ja
Inventor
真仁 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006227018A priority Critical patent/JP4785673B2/ja
Priority to US11/839,430 priority patent/US8127293B2/en
Publication of JP2008052445A publication Critical patent/JP2008052445A/ja
Priority to US13/193,270 priority patent/US8341633B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4785673B2 publication Critical patent/JP4785673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数の機能を組み合わせ、それらを一連の処理として実行する1つのフローを生成する情報処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
従来、MFP(Multi−Function Peripheral)に代表される画像形成装置の複数の機能(スキャン、コピー、メール送信等)を組み合わせ、それらを一連の処理として実行する1つのワークフローとして定義することが可能である。これにより、ワークフロー実行者は、定義されたワークフローを実行するだけで画像形成装置の複数の機能を実行できるというワークフローシステムを実現している。
一方、ユーザ毎に画像形成装置の機能の利用を制限する機能制限システムも実施されている。
これらの両システムを組み合わせた場合、ワークフローシステムで定義したワークフローが、機能制限システムのユーザ毎の機能制限により実行できないという問題が発生する。
これに対し、ワークフローとアクセス権に関する従来技術として、特許文献1には、予め定義されたワークフローの各処理工程の担当者として、ワークフローで処理される処理データへのアクセス権があるユーザのみを設定可能とする技術が開示されている。
特開2003−256630号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、定義者がワークフローの処理を依頼したい実行者が決まっている場面を想定する。この場面において、当該実行者が当該ワークフローで処理される処理データへのアクセス権を有していない場合、ワークフロー定義者は、当該実行者にワークフローの処理を依頼することができない。
また、定義者が希望する実行者にワークフローの処理を依頼するためには、定義者が、ワークフローの処理を依頼したい実行者のアクセス権限を把握しながらワークフローを定義しなければならず、管理者の負荷が増大する。特に複数の実行者にワークフローを定義する場合、各実行者のアクセス権限を考慮しなければならないため、ワークフローの定義が困難となるおそれがある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、ワークフローを効率的に定義することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、 複数の機能を組み合わせ、それらを一連の処理として実行する1つのフローを生成する情報処理装置であって、
フローを実行するフロー実行者を指定する指定手段と、
前記指定手段によって指定された前記フロー実行者の実行可能な処理内容を示す機能制限情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された機能制限情報を解析する解析手段と、
前記解析手段によって解析された前記機能制限情報に基づき、前記フローに設定する設定対象の機能について、前記フロー実行者が実行可能な処理内容を識別可能に表示する操作画面を表示する表示手段と、
前記操作画面に対する操作に基づいて、前記フローに設定する設定対象の機能の処理内容を当該実行可能な処理内容から選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された処理内容の機能を組み合わせ、前記フロー実行者のフローを生成する生成手段と
を備える。
本発明によれば、ワークフローを効率的に定義することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態のワークフロー管理システムの全体構成図である。
図1において、情報処理装置であるクライアントPC(パーソナルコンピュータ)101と、情報処理装置である第1のサーバ102と、第2のサーバ103及び第3のサーバ104、画像形成装置106とが、ネットワーク105を介して接続されている。クライアントPC101は、後述するように複数の機能を組み合わせ、それらを一連の処理として実行する1つのフローを生成することができる。
ネットワーク105は、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれかである。または、ネットワーク105は、これらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であれば良い。
クライアントPC101とサーバ102〜104はそれぞれ、汎用コンピュータに搭載される標準的な構成要素を有している。これらの構成要素には、例えば、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェース、ディスプレイ、キーボード、マウス等がある。また、クライアントPC101とサーバ102〜104は、それぞれ自身のROMに記憶されている制御プログラムを読み出し実行することで、後述するフローチャートで示す処理を含む各種処理を実現する。
画像形成装置106は、例えば、複数種類の機能を実現する複合機であるMFPである。画像形成装置106において、原稿台とオートドキュメントフィーダ(ADF)を含む画像読取部110は、束状のあるいは1枚の原稿画像を光源(不図示)で照射し、原稿反射像をレンズで固体撮像素子上に結像する。これにより、画像読取部110は、その固体撮像素子からラスタ状の画像読取信号を所定密度(例えば、600DPI)のラスタ画像として得る。
また、画像形成装置106は、画像読取信号に対応する画像を印刷部112を用いて記録媒体に印刷する複写機能を有する。特に、原稿画像を1つ複写する場合には、この画像読取信号をデータ処理部116で画像処理して記録信号を生成し、これを印刷部112が記録媒体上に印刷する。一方、原稿画像を複数複写する場合、記憶部111に一部分の記録信号を記憶保持させた後、これを印刷部112が順次出力して記録媒体上に印刷する。
一方、クライアントPC101から出力される記録信号は、ネットワーク105及びネットワーク通信部115を介してデータ処理部116が受信し、データ処理部116は、その記録信号を印刷部112で記録可能なラスターデータに変換する。その後、印刷部112が、ラスターデータを記録媒体上に印刷する。
画像形成装置106への操作者の指示は、画像形成装置106に装備されたキー操作部とキーボード及びマウスからなる入力部113から行われ、これら一連の動作はデータ処理部116内の制御部(不図示)で制御される。また、操作入力の状態表示及び処理中の画像データの表示は、表示部114で行われる。
画像形成装置106の機能としては、スキャン、印刷、メール送信、記憶部(例えば、HDD)保存、FAX、文書管理サーバへのアクセス等の各種機能を有し、ユーザ毎に機能制限を課すことが可能である。
次に、図1のワークフロー管理システムの動作について説明する。
ワークフロー定義者(例:上司、管理者等)は、クライアントPC101の表示部101dと操作部101cを用いて、ユーザ認証を行い、ワークフロー実行者(例:部下等)を指定する。その後、制御部101bの制御の下、機能制限情報取得部101eからネットワーク通信部101aとネットワーク105を経由して、第1のサーバ102へワークフロー実行者の機能制限情報取得要求を送信する。
その際、機能制限情報取得要求を送信する前に、クライアントPC101は、制御部101bの制御の下、第3のサーバ104へワークフロー定義者のユーザ情報と指定したワークフロー実行者の情報を送信する。
第1のサーバ102は、制御部102bの制御の下、ネットワーク通信部102aから機能制限情報取得要求を受信する。この要求に基づいて、第1のサーバ102は、機能制限情報管理部102cによって、機能制限情報記憶部102dを参照し、指定されたワークフロー実行者の機能制限情報をクライアントPC101へ送信する。その際、機能制限情報のフォーマットはどのようなフォーマットであってもよい。
尚、ユーザ別機能制限情報記憶部102dには、ワークフロー実行者となるユーザ別の機能制限情報が記憶されている。この機能制限情報は、例えば、画像形成装置106の各種機能の使用の有無、使用回数等の情報で構成される。
クライアントPC101は、ネットワーク通信部101eで機能制限情報を受信すると、機能制限情報解析部101fで機能制限情報を解析する。
次に、ワークフロー定義者は、クライアントPC101の表示部101dと操作部101cを用いて、ワークフローを実行する画像形成装置を指定する。次に、クライアントPC101は、機器構成情報取得部101gからネットワーク通信部101aとネットワーク105を経由して、第2のサーバ103へ指定した画像形成装置の機器構成情報取得要求を送信する。
第2のサーバ103は、ネットワーク通信部103aから機器構成情報取得要求を受信する。この要求に基づいて、第2のサーバ103の機器構成情報管理部103cは、機器構成情報記憶部103dを参照し、指定された画像形成装置の機器構成情報をクライアントPC101へ送信する。
尚、機器構成情報記憶部103dには、ネットワーク105に接続されている画像形成装置別の機器構成情報が記憶されている。この機器構成情報は、例えば、画像形成装置106が有する各種機能等の情報で構成される。
また、本実施形態では、クライアントPC101から第2のサーバ103に機器構成情報取得要求を行っているが、これに限定されない。例えば、クライアントPC101から指定した画像形成装置に直接機器構成情報取得要求を行う構成であっても良い。また、クライアントPC101が、第2のサーバ103の構成を含み、クライアントPC101内で機器構成情報を管理している構成であっても良い。
クライアントPC101は、ネットワーク通信部101aで機器構成情報を受信すると、機器構成情報解析部101hで機器構成情報を解析する。
次に、クライアントPC101は、機能制限情報解析部101fと機器構成情報解析部101hの解析結果を元に、表示部101dにワークフローの処理工程を表示する。特に、ここでは、処理工程で実行する処理群の内、ワークフロー実行者が実行可能な処理と、画像形成装置が実行可能な処理とを識別可能に表示部101dに表示する。ワークフロー定義者が操作部101cを用いて各処理工程を選択すると、当該選択に基づいて、ワークフロー生成部101iがワークフローを生成する。そして、クライアントPC101は、ネットワーク通信部101aとネットワーク105を経由して第3のサーバ104へワークフロー登録要求を送信する。
第3のサーバ104は、ネットワーク通信部104aからワークフロー登録要求を受信すると、ワークフロー管理部104cによって、登録対象のワークフロー実行者のワークフローがワークフロー記憶部104dに登録される。
尚、本実施形態では、クライアントPC101でワークフローの生成を行っているが、この情報処理装置がサーバであり、他のクライアントPCからサーバにアクセスして、ワークフローの生成と登録を行う構成も可能である。また、クライアントPC101が、第3のサーバ104を含む構成も可能である。また、第1のサーバ102〜第3のサーバ104が1つのサーバによって構成されても良い。
次に、クライアントPC101に表示されるワークフロー実行者指定画面の一例について、図2を用いて説明する。
図2は本発明の実施形態のクライアントPCに表示されるワークフロー実行者指定画面の一例を示す図である。
尚、図2に示すワークフロー実行者指定画面200は、クライアントPC101の制御部101bによって生成され、表示部101dに表示される。また、表示部101dに表示される各種操作画面に対する操作(例えば、選択指示、確定指示等)は、画面上に表示されるカーソルやキャレット等のポインタを、例えば、クライアントPC101のキーボードやマウスを用いることで実現する。
ワークフロー実行者指定画面200において、ワークフロー定義者表示部201は、ワークフロー定義者の情報を表示する。この情報には、例えば、クライアントPC101にログインした時のユーザ名等が挙げられる。あるいは、クライアントPC101上で動作するワークフロー生成アプリケーション中で、ワークフロー実行者指定画面200の前にワークフロー定義者認証画面を表示し、その画面でログインした時のユーザ名であってもよい。
ワークフロー実行者入力部202は、ワークフロー定義者がワークフロー実行者を指定する領域である。このワークフロー実行者入力部202では、一度に複数のユーザを指定することが可能である。また、ワークフロー定義者がユーザ認証した際に、第3のサーバ104からワークフロー定義者が定義可能なユーザの一覧情報を取得し、ワークフロー実行者入力部202が定義可能ユーザ一覧から選択するという構成も可能である。
行追加ボタン203は、ワークフロー実行者入力部202をワークフロー実行者指定画面200に追加するためのものである。
OKボタン204は、ワークフロー実行者を決定するものである。OKボタン204を押下すると、クライアントPC101は、ワークフロー実行者入力部202に入力されているワークフロー実行者(ユーザ)をユーザ情報として確定し、そのユーザ情報をRAMに記憶する。そして、クライアントPC101は、そのRAMに記憶されたユーザ情報に基づいて、第1のサーバ102へ指定されたユーザの機能制限情報取得要求をネットワーク通信部101aを介して送信する。このように、図2を介して入力された指示に従って、クライアントPC101は、フローを実行するフロー実行者を指定する。
次に、ワークフロー実行者指定画面200を介して機能制限情報が同じ複数のユーザが選択された場合に表示される機能制限情報解析画面の一例について、図3を用いて説明する。
図3は本発明の実施形態のワークフロー実行者指定画面で機能制限情報が同じ複数のユーザが選択された場合に表示される機能制限情報解析画面の一例を示す図である。
尚、図3に示す機能制限情報解析画面300は、クライアントPC101の制御部101bによって、機能制限情報解析部101fの解析結果に基づいて生成され、表示部101dに表示される。尚、後述する図4から図11の画面についても同様である。また、図2のワークフロー実行者指定画面200で、1人のユーザが選択された場合も、基本的に図3と同じ内容の機能制限情報解析画面が表示される。
機能制限情報解析画面300において、機能制限情報表示部301は、機能制限情報が同じ複数のユーザの機能制限情報を表示する。本実施形態では、画像形成装置の機能の中で、スキャン、印刷、メール送信に対してユーザ毎に機能制限を設定可能であることを前提としているが、これに限定されない。例えば、画像形成装置のその他の機能、例えば、HDD保存、FAX、文書管理サーバへのアクセス等も、機能制限の対象となることは言うまでもない。
機能制限情報反映チェックボックス302は、ワークフロー定義者がワークフロー実行者の機能制限情報内でワークフローを定義することを明示的に示すためのものである。このチェックボックスにチェックがある場合、本発明の特徴となる、ユーザ毎の機能制限情報を反映したワークフローの定義が可能となる。また、本実施形態では、チェックボックスを構成している例を示しているが、常に、この設定が反映される場合はこのチェックボックスがなくても良い。
OKボタン303は、ワークフロー定義者がワークフロー実行者の機能制限情報を確認したときに押下するためのものである。OKボタン303が押下されると、後述する図8の指定方法選択画面へと遷移する。また、機能制限情報反映チェックボックス302にチェックがある場合には、そのチェック状態がRAMに記憶される。
次に、ワークフロー実行者指定画面200で機能制限情報が異なる複数のユーザが選択された場合に表示されるワークフロー定義方法選択画面の一例について、図4を用いて説明する。
図4は本発明の実施形態のワークフロー実行者指定画面で機能制限情報が異なる複数のユーザが選択された場合に表示されるワークフロー定義方法選択画面の一例を示す図である。
ワークフロー定義方法選択画面400において、機能制限情報表示部401は、機能制限情報が異なるユーザ毎に、その機能制限情報を表示する。
ワークフロー定義方法選択部402は、指定されたワークフロー実行者の機能制限情報が異なる場合に、どのようにワークフローを定義するか(ワークフロー定義方法)をワークフロー定義者が選択するためのものである。本実施形態では、以下の3つの項目からいずれか1つを選択可能である。
・「全員が実行できる機能のみでワークフローを定義する」
・「機能制限情報が同じユーザ毎にワークフローを定義する」
・「選択されたユーザのいずれか1人が実行できる機能からワークフローを定義し、実行可能なユーザ用のワークフローとして生成する」
また、それぞれのワークフロー定義方法には以下のような効果がある。
まず、ワークフロー定義者が、ワークフローの処理工程が多少制限されても問題ないが、指定した実行者には確実にワークフローを実行させ、且つ効率的にワークフローを設定したいというユースケースが考えられる。この場合、「全員が実行できる機能のみでワークフローを定義する」のワークフロー定義方法を選択することで、上述したユースケースを達成できる。
次に、ワークフロー定義者が、指定した実行者に効率的にワークフローを生成したいが、ワークフローの内容も機能制限情報で許可されていることはできるだけ行いたいというユースケースの場合がある。この場合は、「機能制限情報が同じユーザ毎にワークフローを定義する」という定義方法を選択することで、各ユーザの機能制限情報を可能な限り反映し、且つ効率化できる部分は効率的に行うことができる。
つまり、「全員が実行できる機能のみでワークフローを定義する」では、図4の場合、userA、BとuserC、D両者の機能制限情報を想定しなければならない。しかし、「機能制限情報が同じユーザ毎にワークフローを定義する」では、図4の場合、userA、BとuserC、Dのそれぞれについてワークフローを生成するため、前者に比べて機能制限がゆるい状態でワークフローを生成できる。
さらに、ワークフロー定義者が、ワークフローを定義するに際し、機能制限情報は無視して、選択したワークフロー実行者の中の少なくとも1人が実行できればよいというユースケースが考えられる。この場合は、「選択されたユーザのいずれか1人が実行できる機能からワークフローを定義し、実行可能なユーザ用のワークフローとして生成する」という定義方法を選択する。これにより、ワークフロー定義者が1人1人のワークフロー実行者の機能制限情報を意識せず、且つ効率的にワークフローを定義することができる。
最後に、これらの3つのワークフロー定義方法をワークフロー定義者に選択可能とすることで、ワークフロー定義者が想定するユースケースに対して適切なワークフロー定義方法を選択することができる。
OKボタン403は、ワークフロー実行者がユーザ毎の機能制限情報を確認し、さらにワークフロー定義方法を選択した場合に押下するためのものである。また、OKボタン403が押下された場合には、その選択されたワークフロー定義方法を示す情報がRAMに記憶される。
ここで、ワークフロー定義方法選択部402で、「全員が実行できる機能のみでワークフローを定義する」が選択された状態で、OKボタン403が押下されると、図5に示す機能制限情報解析画面500に遷移する。
機能制限情報解析画面500において、機能制限情報表示部501は、ワークフロー実行者指定画面200(図2)で指定された全てのユーザが実行可能な機能制限情報を表示する。本実施形態では、図4のuserA、userB、userC、userDの機能制限情報を元に、全員が実行可能な機能を表示している。例えば、カラー印刷において、userCとuserDはカラー印刷を許可されているが、userAとuserBはカラー印刷を禁止されているため、カラー印刷は「不可」として表示されている。同様に、片面印刷、E−mail送信の宛先指定も全員が実行可能ではない機能であるため、「不可」と表示されている。
OKボタン502は、ワークフロー定義者が全員に実行可能な機能を確認したときに押下するためのものである。OKボタン502を押下すると、後述する図8の指定方法選択画面へと遷移する。
ワークフロー定義方法選択画面400において、「機能制限情報が同じユーザ毎にワークフローを定義する」が選択され、OKボタン403が押下されると、図6に示す機能制限情報解析画面600に遷移する。
機能制限情報解析画面600において、機能制限情報表示部601は、機能制限情報が同じユーザ毎にその機能制限情報を表示する。
ワークフロー実行者指定部602は、ワークフロー定義者に、どの機能制限情報を持つユーザに対してワークフローを定義させるかを指定するためのものであり、排他的に指定される。但し、指定されたユーザのワークフローを定義した後、指定されなかったユーザのワークフロー定義に自動で移行する構成も可能である。
OKボタン603は、ワークフロー定義者がワークフロー実行者を指定した時に押下するためのものである。OKボタン603を押下すると、後述する図8の指定方法選択画面へと遷移する。
ワークフロー定義方法選択画面400において、「選択されたユーザのいずれか1人が実行できる機能からワークフローを定義し、実行可能なユーザ用のワークフローとして生成する」が選択される。そして、その状態で、OKボタン403が押下されると、図7に示す機能制限情報解析画面700に遷移する。
機能制限情報解析画面700において、機能制限情報表示部701は、機能制限情報が異なる複数のユーザの中で、最も機能制限が緩いユーザの機能制限情報を表示するためのものである。
例えば、カラー印刷において、userAとuserBはカラー印刷を禁止されているが、userCとuserDはカラー印刷を許可されているため、機能制限情報としてはカラー印刷許可としている。同様に、片面印刷、E−mail送信の宛先指定も機能制限情報に許可されている。但し、カラー印刷をワークフローの処理工程に指定した場合は、実際にカラー印刷が可能なuserCとuserDのみのワークフローとして登録され、userAとuserBのワークフローとしては登録されない。
OKボタン702は、ワークフロー定義者が機能制限情報を確認したときに押下するためのものである。OKボタン702を押下すると、後述する図8の指定方法選択画面へと遷移する。
次に、ワークフローの配信先とする画像形成装置の指定方法選択画面について、図8を用いて説明する。
図8は本発明の実施形態のワークフローの配信先とする画像形成装置の指定方法選択画面の一例を示す図である。
指定方法選択画面800において、配信先デバイス指定方法選択部801は、ワークフロー実行者にワークフローの配信先画像形成装置をどのように決めるか選択させるためのものである。本実施形態では、以下の3つから選択可能である。
・「配信先を指定しない」
・「自分で選択したデバイス」
・「定義したワークフローを実行可能な任意のデバイス」
これらの中で、「配信先を指定しない」が選択された場合は、ワークフロー定義者はワークフローの生成のみを行い、配信先デバイスは別の指定方法で指定する。
OKボタン802は、ワークフロー定義者が配信先デバイス指定方法選択部801で選択した後に押下するためのものである。ワークフロー定義者が「自分で選択したデバイス」を指定した場合は、後述する図9の画像形成装置指定画面へと遷移する。また、「定義したワークフローを実行可能な任意のデバイス」を指定した場合は、後述する図11のワークフロー生成画面へと遷移する。また、OKボタン802が押下された場合、指定された指定方法を示す情報がRAMに記憶される。
ここで、配信先デバイス指定方法選択部801で「自分で選択したデバイス」を選択した状態でOKボタン802を押下すると、図9に示す画像形成装置指定画面に遷移する。
この画像形成装置指定画面900は、ワークフロー配信先デバイス選択画面として機能する。画像形成装置指定画面900において、配信先デバイス選択部901は、ワークフロー定義者にワークフローを配信する画像形成装置を選択させるためのものである。
デバイス機器構成情報表示部902は、配信先デバイス選択部901で選択された画像形成装置の機器構成情報を表示する。本実施形態では、配信先デバイス選択部901を介して、カラーMFP1とモノクロMFP1が選択された状態を表示している。
OKボタン903は、ワークフロー配信先デバイスを選択した後に押下すると、後述する図10のワークフロー生成画面へと遷移する。また、OKボタン903が押下された場合には、その選択されたワークフロー配信先デバイスを示す情報がRAMに記憶される。
図8の配信先デバイス指定方法選択部801で「配信先を選択しない」を選択した状態でOKボタン802を押下した場合、図10に示すワークフロー生成画面に遷移する。同様に、図9の配信先デバイス選択部901でワークフロー配信先デバイスを選択した後、OKボタン903を押下した場合も、図10に示すワークフロー生成画面に遷移する。
ワークフロー生成画面1000では、ワークフロー実行者としてuserAとuserB、配信先デバイスとしてカラーMFP1、モノクロMFP1が選択されて遷移した状態を表している。尚、図10では、図3で302がチェックされた場合を想定している。
ワークフロー実行者表示部1001は、生成したワークフローを実行するユーザを表示する。ワークフロー配信先デバイス表示部1002は、生成したワークフローの配信先画像形成装置を表示する。ワークフロー名入力部1003は、生成するワークフローの名称を入力するためのものである。
次のStep(ステップ)ボタン1004は、ワークフローの処理工程を追加する際に押下するためのものである。図10では、次のStepボタン1004を押してスキャン工程を選択、印刷工程を選択、メール送信工程を選択した状態を表している。その他、HDD保存やFAX等の他の処理工程も追加可能であることは言うまでもない。
処理工程定義部1005は、各処理工程での処理内容を定義する部分である。各処理工程(Step1〜Step3)では、プルダウンメニューで提示される項目(処理内容)を選択可能である。
本実施形態では、まず、スキャン工程(Step1)において、配信先デバイスであるモノクロMFP1が、機器構成情報よりカラースキャンを実行できない。そのため、カラースキャンを選択できないようにその項目をグレーアウト表示している。また、図10では、ワークフロー定義者がモノクロスキャンを選択している状態を示している。
尚、ここで、グレーアウト表示されている項目は、その選択が不可能な(選択を禁止する)状態となるように、制御部101bが制御する。つまり、グレーアウト表示されている項目は、その選択が不可能な選択不可表示されている項目であるといえる。但し、必要に応じて、単に、グレーアウト表示は、選択/非選択の状態を示す状態表示として用いる場合もある。
次に、印刷工程(Step2)において、userA、userBの機能制限情報によりカラー印刷、片面印刷をそれぞれ実行できない。そのため、カラー印刷、片面印刷を選択できないようにそれぞれの項目をグレーアウト表示している。このように、クライアントPC101は、解析された機能制限情報に基づいて、フローに設定する設定対象の機能について、前記フロー実行者が実行可能な処理内容を識別可能な操作画面を表示する。そして、操作画面を介して入力された指示に従い、クライアントPC101は、フローに設定する設定対象の機能の処理内容を実行可能な処理内容から選択する。尚、ここでは、ワークフロー定義者がモノクロ印刷、両面印刷を選択している状態である。
最後に、メール送信工程(Step3)において、userA、userBの機能制限情報により新規宛先を実行できない。そのため、新規宛先を選択できないようにその項目をグレーアウト表示している。また、ここでは、ワークフロー定義者がTo:自分を選択している状態である。
このように、指定した配信先デバイスの機器構成情報やユーザ毎の機能制限情報から、実行できない機能は、ワークフローに定義させないように制御することで、定義したワークフローが実行時に実行できないという問題を解決している。
また、配信先デバイス指定方法選択部801で、「配信先を指定しない」が選択され、ワークフロー生成画面1000に遷移した場合、各処理工程でユーザの機能制限情報により実行できない処理を選択できないようにその項目をグレーアウト表示する。
自動変更設定部1006は、ワークフロー実行者の機能制限情報が変更されたときに、自動でワークフローに設定されている機能の処理内容を別の処理内容に変更するためのものである。つまり、この自動変更設定部1006は、1つの処理内容に対して別の処理内容の入力を受け付ける受付部として機能する。
この自動変更設定部1006により、ワークフロー実行者の機能制限情報が変更されたときも、ワークフローを再定義する必要がなく、ワークフロー定義者の負担を軽減することができる。ここでは、機能制限が「片面印刷」可能に変更された時には、ワークフローの処理内容を、「両面印刷」から「片面印刷」に自動変更する等が可能となる。
再定義通知設定部1007は、ワークフロー実行者の機能制限情報が変更されたときに、ワークフロー定義者にワークフローの再定義を促す通知を行うためのものである。例えば、自動変更設定部1006による自動変更が未設定の状態で、userA、userBの機能制限情報がメール送信機能禁止と変更された場合、定義したワークフローAが実行できなくなるという問題が発生する。そこで、機能制限情報が変更されたことをワークフロー定義者が操作するクライアントPC101に通知し、ワークフロー定義者ができるだけ早く、且つ機能制限情報の変更内容に適したワークフローを再定義することでこの問題を解決できる。
完了ボタン1008は、ワークフローの定義が完了したときに押下するためのものである。完了ボタン1008を押下すると、ワークフロー生成画面1000の各種設定内容を示す情報がRAMに記憶される。つまり、クライアントPC101は、完了ボタン1008の指示に従って生成したフローを指定されたフロー実行者のフローとして登録する。そして、クライアントPC101は、この情報に基づいて、第3のサーバ104へワークフロー登録要求を送信する。尚、登録されたフローは、サーバのみならず画像形成装置に送信されてもよい。また、完了ボタン1008が押されたときに、再定義の際に通知することが設定されていた場合、通知先を設定する画面が表示される。
次に、指定方法選択画面800において、図8の配信先デバイス指定方法選択部801で「定義したワークフローを実行可能な任意のデバイス」を選択した状態で、OKボタン802を押下すると、図11に示すワークフロー生成画面に遷移する。
ワークフロー生成画面1100において、ワークフロー実行者表示部1101は、生成したワークフローを実行するユーザ(ワークフロー実行者)を表示する。図11(a)では、図4に示す機能制限情報を持つuserCが指定されている。
ワークフロー名入力部1102は、生成したワークフローの名称を入力するためのものである。次のStep(ステップ)ボタン1103は、ワークフローの処理工程を追加する際に押下するためのものである。
処理工程定義部1104は、各処理工程での処理内容を定義する部分である。各処理工程では、プルダウンメニューで提示される項目を選択可能である。
ワークフロー実行可能デバイス表示部1105は、ワークフロー定義者が入力した処理を実行可能なデバイス(画像形成装置)の一覧を表示する。このワークフロー実行可能デバイス表示部1105では、ワークフロー定義者が各処理工程を指定するたびに、デバイスの機器構成情報からその処理を実行不可能なデバイスをグレーアウト表示する。
完了ボタン1106は、ワークフローの定義が完了したときに押下するためのものである。完了ボタン1106を押下すると、ワークフロー生成画面1100の各種設定内容を示す情報がRAMに記憶される。そして、クライアントPC101は、この情報に基づいて、第3のサーバ104へワークフロー登録要求を送信する。
次に、図11の処理の流れについて詳細に説明する。
まず、図11(a)において、ワークフロー定義者がStep1の処理工程を入力する前は、全てのデバイスが実行可能デバイスとして、ワークフロー実行可能デバイス表示部1105に表示される。ワークフロー定義者が、Step1の処理工程としてカラースキャンを選択した場合、デバイスの機器構成情報よりカラースキャンが実行不可能である、モノクロMFP1、モノクロMFP2がグレーアウト表示される。
次に、図11(b)において、ワークフロー定義者が、次のStepボタン1103を押下した後、印刷工程を選択すると、まず、ワークフロー実行者であるuserCの機能制限情報より、実行不可能な片面印刷がグレーアウト表示される。次に、ワークフロー定義者がカラー印刷、両面印刷を選択すると、デバイスの機器構成情報として両面印刷が実行不可能なカラーMFP2、カラーMFP4がグレーアウト表示される。
次に、図11(c)において、ワークフロー定義者が、次のStepボタン1103を押下した後、メール送信工程を選択すると、デバイスの機器構成情報より、メール機能がないカラーMFP5がグレーアウト表示される。
最後に、ワークフロー定義者が完了ボタン1106を押下すると、定義したワークフローがuserCのワークフローとして生成される。同時に、ワークフロー実行可能デバイス表示部1105に表示されているカラーMFP1、カラーMFP3がワークフローの配信先デバイスとして登録される。
このように、選択される処理工程に応じて、ワークフロー実行可能デバイス表示部1105に表示されるデバイスの表示状態(通常表示(ワークフロー実行可能)→グレーアウト表示(ワークフロー実行不可能))が更新される。これにより、ワークフロー定義者が定義するワークフローを実行可能なデバイスを容易に選別して登録することが可能となる。
つまり、定義したワークフローが実行可能な配信先デバイスを自動判別することで、ワークフロー実行時に、デバイスの機器構成情報や実行者の機能制限情報により、ワークフローを実行できないという問題を解決できる。
次に、本実施形態にかかるクライアントPC101の処理について、図12A及び図12Bを用いて説明する。
図12A及び図12Bは本発明の実施形態のクライアントPCが実行するワークフロー生成処理を示すフローチャートである。
特に、この処理は、クライアントPC101でワークフロー定義者がワークフローを定義する際に実行される。また、この処理は、クライアントPC101のCPU(制御部101b)が、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し実行することで実現される。
まず、ステップS101で、制御部101bは、ワークフロー定義者のユーザ情報を受信する。ユーザ情報は、ワークフロー定義者がクライアントPC101にログインした時のユーザ情報や、ワークフロー生成アプリケーションの認証画面で入力させたユーザ情報であってもよい。
次に、ステップS102で、制御部101bは、ワークフロー実行者指定画面200(図2)を表示部101dに表示する。そして、このワークフロー実行者指定画面200に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、ワークフロー実行者を指定する。その際、第3のサーバ104を用いて、ワークフロー定義者にそのワークフロー定義者を指定する権限の有無を判定しても良い。
ステップS103で、制御部101bは、機能制限情報取得部101gによって、第1のサーバ102から、指定されたワークフロー実行者の機能制限情報をネットワーク通信部101aを介して取得する。ステップS104で、制御部101bは、機能制限情報解析部101fによって、取得した機能制限情報を解析する。
ステップS105で、制御部101bは、機能制限情報解析部101fの解析結果に基づいて、指定されたワークフロー実行者が1人であるか否かを判定する。指定されたワークフロー実行者が1人である場合(ステップS105でYES)、ステップS106に進む。ステップS106で、制御部101bは、機能制限情報解析画面300(図3)を表示部101dに表示する。
一方、指定されたワークフロー実行者が1人でない場合(ステップS105でNO)、ステップS107で、制御部101bは、複数実行者の機能制限情報が同じであるか否かを判定する。具体的には、制御部101bが、設定項目ごとに各実行者の機能制限情報を比較し、1つでも機能制限情報が異なる項目があると判定された場合、複数実行者の機能制限情報は異なると判定する。複数実行者の機能制限情報が同じである場合(ステップS107でYES)、ステップS106に進む。
一方、ステップS107で、複数実行者の機能制限情報が異なる場合(ステップS107でNO)、ステップS108に進み、制御部101bは、ワークフロー定義方法選択画面400(図4)を表示部101dに表示する。そして、このワークフロー定義方法選択画面400に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、ワークフロー定義方法の選択を受け付ける。
ステップS109で、選択されたワークフロー定義方法が「全員が実行できる機能のみでワークフローを定義する」である場合、ステップS111に進む。ステップS111で、制御部101bは、全員が実行可能な機能制限情報解析画面500(図5)を表示部101dに表示する。具体的には、制御部101bが、項目ごとに各ユーザの機能制限情報を比較し、選択された全ての実行者が実行可能な項目を抽出して、表示する。
また、ステップS109で、選択されたワークフロー定義方法が「機能制限情報が同じユーザ毎にワークフローを定義する」である場合、ステップS113に進む。ステップS113で、制御部101bは、機能制限情報が同じ実行者毎の機能制限解析画面600(図6)を表示部101dに表示する。また、ステップS114で、制御部101bは、機能制限解析画面600に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、定義対象のワークフロー実行者(ユーザ群)を選択する。
また、ステップS109で、選択されたワークフロー定義方法が「選択されたユーザのいずれかが実行できる機能からワークフローを定義し、実行可能なユーザのみのワークフローとして生成する」である場合、ステップS116に進む。ステップS116で、制御部101bは、機能制限情報が最も緩い実行者の機能制限情報解析画面700(図7)を表示部101dに表示する。
次に、ステップS117で、制御部101bは、図8のワークフロー配信先デバイス(画像形成装置)の指定方法選択画面800(図8)を表示部101dに表示する。そして、この指定方法選択画面800に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、ワークフロー配信先デバイスの指定方法の選択を受け付ける。
ステップS118で、「配信先デバイスを指定しない」が選択された場合、ステップS120で、制御部101bは、ワークフロー生成画面1000(図10)を表示する。特に、ここでは、ユーザの機能制限情報で実行不可能な処理工程をグレーアウト(選択不可)表示する。ステップS129で、制御部101は、ワークフロー生成画面1000に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、ワークフローに定義する各処理工程を入力する。その際、選択された実行者の機能制限情報より、実行不可能な処理工程はワークフロー定義者が選択できないようにグレーアウト(選択不可)表示する。
また、ステップS118で、「定義者が選択したデバイス」が選択された場合、ステップS123で、制御部101bは、画像形成装置選択画面900(図9)を表示する。そして、この画像形成装置選択画面900に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、配信先デバイスの選択を受け付ける。
ステップS124で、制御部101bは、機器構成情報取得部101hによって、選択された配信先デバイスの機器構成情報を取得する。ステップS125で、制御部101bは、機器構成情報解析部101hによって、取得した機器構成情報を解析する。そして、ステップS126で、制御部101bは、ワークフロー生成画面1000(図10)を表示する。特に、ここでは、ユーザの機能制限情報とデバイスの機器構成情報で実行不可能な処理工程をグレーアウト(選択不可)表示する。
ステップS130で、制御部101bは、ワークフロー生成画面1000に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、ワークフローに定義する各処理工程を入力する。その際、選択されたワークフロー実行者の機能制限情報と、選択されたデバイスの機器構成情報の両方から、実行不可能な処理はワークフロー定義者が選択できないようにグレーアウト(選択不可)表示する。
また、ステップS118で、「定義したワークフローを実行可能な任意のデバイス」が選択された場合、ステップS128で、制御部101bは、任意デバイスに配信する際のワークフロー生成処理を実行する。この処理の詳細は図13で後述する。
最後に、ステップS131で、制御部101bは、ワークフロー生成部101iによって、選択された処理工程からワークフローとして生成する。つまり、制御部101bは、選択された処理内容の機能を組み合わせ、フロー実行者のフローを生成する。ステップS132で、制御部101bは、生成したワークフローを指定したワークフロー実行者のワークフローとして、それを示す情報をネットワーク通信部101aを介して第3のサーバ104に登録する。更に、配信先デバイスの指定がある場合は、ステップS133で、制御部101bは、ワークフローの配信先として各デバイスを示す情報をネットワーク通信部101aを介して第3のサーバ104に登録する。
次に、図12BのステップS128の処理の詳細について、図13を用いて説明する。
図13は本発明の実施形態のステップS128の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS201で、制御部101bは、機器構成情報取得部101gによって、全てのデバイスの機器構成情報を第2のサーバ103から取得する。ステップS202で、制御部101bは、機器構成情報解析部101hによって、取得した機器構成情報を解析する。そして、ステップS203で、制御部101bは、ワークフロー生成画面1100(図11)を表示部101dに表示し、全てのデバイスを、ワークフロー実行可能デバイス表示部1105に表示する。
尚、機器構成情報の取得は、その取得先が第2のサーバ103ではなく、画像形成装置から直接取得する構成であっても良い。また、クライアントPC101の構成を含むサーバが、さらに全てのデバイスの機器構成情報を保持し、サーバ内で機器構成情報を取得して、且つワークフローの生成を行う構成であっても良い。
次に、ステップS204で、制御部101bは、ワークフロー生成画面1100に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、各処理工程を選択する。その際、ステップS205で、制御部101bは、各処理工程に対する選択に応じて、ワークフロー実行者の機能制限情報により実行不可能な処理工程はグレーアウト(選択不可)表示する。
そして、ステップS206で、制御部101bは、ワークフロー生成画面1100に対するワークフロー定義者による操作部101cの操作に基づいて、処理対象の処理工程に対する処理を選択する。ステップS207で、制御部101bは、デバイスの機器構成情報より、選択された処理が実行不可能なデバイスをワークフロー実行可能デバイス表示部1105上でグレーアウト表示する。
この処理を実行することにより、クライアントPC101は、機能制限情報と機器構成情報に基づき、フローに設定する設定対象の機能について、前記フロー実行者が実行可能な処理内容を識別可能に表示する。さらにクライアントPC101は、フローに設定する設定対象の機能を実行可能な前記画像形成装置を識別可能な操作画面を表示する。
ステップS208で、制御部101bは、完了ボタン1106の押下の有無を判定することで、定義完了指示の有無を判定する。定義完了が指示されない場合(ステップS208でNO)、ステップS204に戻る。一方、定義完了が指示された場合(ステップS208でYES)、図12BのステップS131へ戻り、制御部101bは、入力された処理工程でワークフローを生成する。ステップS132で、制御部101bは、ワークフロー実行者のワークフローとして、それを示す情報をネットワーク通信部101aを介して第3のサーバ104に登録する。そして、ステップS133で、制御部101bは、ワークフロー実行可能デバイス表示部1105に表示されているデバイスを、ワークフローの配信先デバイスとして各デバイスを示す情報をネットワーク通信部101aを介して第3のサーバ104に登録する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザ毎に画像形成装置の機能利用に制限が課せられている環境下のワークフロー管理システムにおいて、ユーザ毎の機能制限情報を反映したワークフローを効率的に定義することができる。さらに、ユーザ毎の機能制限情報に加え、ワークフローを実行する画像形成装置の機器構成情報も反映したワークフローを効率的に定義することができる。
特に、ワークフローの処理を依頼したい実行者が決まっており、かつ、各実行者に機能制限情報が設定されている環境下において本願を用いることで、定義者は、用意に実行者が実行可能な処理を組み合わせてワークフローを生成することが可能となる。
尚、上記実施形態では、複数種類の機能を有する画像形成装置を利用する環境下におけるワークフロー管理システムを例に挙げて説明しているが、利用する対象は画像形成装置に限定されるものではない。例えば、複数種類のサービスを有するサーバ装置等のデバイスを利用する環境下におけるワークフロー管理システムについても、本発明を適用することができる。
即ち、複数の機能を実現するデバイスにおいて、それらの機能を組み合わせ、それらを一連の処理として実行する1つのワークフローとして定義することが可能なデバイスであれば、どのようなデバイスであっても良い。
また、上記実施形態では、図10等の各種操作画面上に表示される項目の内、選択を禁止する項目については、グレーアウト表示することで、その項目が選択不可能であることを示す構成としているが、これに限定されない。つまり、選択可能な項目と選択不可能な項目とが識別可能な表示形態であれば、どのようなものでも良い。例えば、選択可能な項目については、項目の外周に枠線を付与したり、ブリンク表示をしたり、強調表示(項目内の文字サイズの拡大、フォント種の変更等)をしたりすることも可能である。また、選択不可能な項目は、グレーアウト表示しているが、表示そのものを禁止する構成としても良い。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態の画像形成装置の機能制限環境下でのワークフロー管理システムの全体構成図である。 本発明の実施形態のクライアントPCに表示されるワークフロー実行者指定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のワークフロー実行者指定画面で機能制限情報が同じ複数のユーザが選択された場合に表示される機能制限情報解析画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のワークフロー実行者指定画面で機能制限情報が異なる複数のユーザが選択された場合に表示されるワークフロー定義方法選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のワークフロー実行者全員が実行可能なワークフローを定義する際の機能制限情報解析画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の機能制限情報が同じユーザ毎にワークフローを定義する際の機能制限情報解析画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の実行可能なユーザにワークフローを定義する際の機能制限情報解析画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のワークフローの配信先とする画像形成装置の指定方法選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のワークフロー配信先の画像形成装置指定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のワークフロー生成画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のワークフローを実行可能な任意の画像形成装置をワークフローの配信先とする際のワークフロー生成画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のクライアントPCが実行するワークフロー生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のクライアントPCが実行するワークフロー生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のステップS128の処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
101a ネットワーク通信部
101b 制御部
101c 操作部
101d 表示部
101e 機能制限情報取得部
101f 機能制限情報解析部
101g 機器構成情報取得部
101h 機器構成情報解析部
101i ワークフロー生成部

Claims (14)

  1. 複数の機能を組み合わせ、それらを一連の処理として実行する1つのフローを生成する情報処理装置であって、
    フローを実行するフロー実行者を指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された前記フロー実行者の実行可能な処理内容を示す機能制限情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された機能制限情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段によって解析された前記機能制限情報に基づき、前記フローに設定する設定対象の機能について、前記フロー実行者が実行可能な処理内容を識別可能に表示する操作画面を表示する表示手段と、
    前記操作画面に対する操作に基づいて、前記フローに設定する設定対象の機能の処理内容を当該実行可能な処理内容から選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された処理内容の機能を組み合わせ、前記フロー実行者のフローを生成する生成手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記生成手段で生成したフローを前記フロー実行者のフローとして登録するフロー登録手段と、
    前記フロー登録手段によって登録されたフローを通信可能な画像形成装置に送信する送信手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 機能に対する1つの処理内容に対して別の処理内容の入力を受け付ける受付手段を更に備え、
    前記生成手段は、前記フロー実行者の前記機能制限情報が変更された場合に、前記受付手段で指定された処理内容で、前記フローに設定されている処理内容を変更する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記フロー実行者の前記機能制限情報が変更された場合、当該変更内容を通知する通知手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記指定手段で複数の前記フロー実行者が指定され、かつ前記解析手段により複数の前記フロー実行者の前記機能制限情報が異なると判定された場合、前記フローの定義方法の選択指示を受け付けるフロー定義方法選択手段と、
    前記フロー定義方法選択手段で選択されたフロー定義方法に基づいて、前記解析手段による解析結果を示す解析画面を生成する解析画面生成手段と
    を更に備え、
    前記表示手段は、前記解析画面生成手段によって生成された画面を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記解析画面生成手段は、前記フロー定義方法選択手段で選択されたフロー定義方法に基づいて、前記指定手段で指定された前記複数のフロー実行者が実行可能な処理内容を識別可能に表示する解析画面を生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記解析画面生成手段は、前記フロー定義方法選択手段で選択されたフロー定義方法に基づいて、前記機能制限情報が同じ前記フロー実行者からなるフロー実行者グループ毎に、フロー実行者グループが実行可能な処理を識別可能に表示する解析画面を生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記解析画面生成手段は、前記フロー定義方法選択手段で選択されたフロー定義方法に基づいて、前記指定手段で指定された複数の前記フロー実行者の中で、少なくとも1人の前記フロー実行者が実行可能な処理を識別可能に表示する解析画面を生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  9. フローを実行する画像形成装置を選択する画像形成装置選択手段と、
    前記画像形成装置選択手段で選択した前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報取得手段と、
    前記機器構成情報取得手段で取得した前記機器構成情報を解析する機器構成情報解析手段とを更に備え、
    前記表示手段は、前記機能制限情報と前記機器構成情報に基づき、前記フローに設定する設定対象の機能について、前記フロー実行者が実行可能な処理内容で、かつ前記画像形成装置選択手段で選択した画像形成装置が実行可能な処理内容を識別可能に表示する操作画面を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記画像形成装置選択手段で選択した画像形成装置を、前記生成手段で生成するフローを実行する画像形成装置として登録する画像形成装置登録手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 1つ以上の画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報取得手段と、
    前記機器構成情報取得手段で取得した前記機器構成情報を解析する機器構成情報解析手段とを更に備え、
    前記表示手段は、
    前記機能制限情報と前記機器構成情報に基づき、前記フローに設定する設定対象の機能について、前記フロー実行者が実行可能な処理内容を識別可能に表示するとともに、該フローに設定する設定対象の機能を実行可能な前記画像形成装置を識別可能に表示する操作画面を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記生成手段による生成指示を受け付けた場合に、前記操作画面に表示されている画像形成装置を、前記生成手段で生成するフローを実行する画像形成装置として登録する画像形成装置登録手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 複数の機能を組み合わせ、それらを一連の処理として実行する1つのフローを生成する情報処理装置の制御方法であって、
    フローを実行するフロー実行者を指定する指定工程と、
    前記指定工程によって指定された前記フロー実行者の実行可能な処理内容を示す機能制限情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された機能制限情報を解析する解析工程と、
    前記解析工程によって解析された前記機能制限情報に基づき、前記フローに設定する設定対象の機能について、前記フロー実行者が実行可能な処理内容を識別可能に表示する操作画面を表示する表示工程と、
    前記操作画面に対する操作に基づいて、前記フローに設定する設定対象の機能の処理内容を当該実行可能な処理内容から選択する選択工程と、
    前記選択工程によって選択された処理内容の機能を組み合わせ、前記フロー実行者のフローを生成する生成工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. 複数の機能を組み合わせ、それらを一連の処理として実行する1つのフローを生成する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムであって、
    フローを実行するフロー実行者を指定する指定工程と、
    前記指定工程によって指定された前記フロー実行者の実行可能な処理内容を示す機能制限情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された機能制限情報を解析する解析工程と、
    前記解析工程によって解析された前記機能制限情報に基づき、前記フローに設定する設定対象の機能について、前記フロー実行者が実行可能な処理内容を識別可能に表示する操作画面を表示する表示工程と、
    前記操作画面に対する操作に基づいて、前記フローに設定する設定対象の機能の処理内容を当該実行可能な処理内容から選択する選択工程と、
    前記選択工程によって選択された処理内容の機能を組み合わせ、前記フロー実行者のフローを生成する生成工程と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006227018A 2006-08-23 2006-08-23 情報処理装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4785673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227018A JP4785673B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US11/839,430 US8127293B2 (en) 2006-08-23 2007-08-15 Identifying executable process contents of flow executor(s) in flow generation system
US13/193,270 US8341633B2 (en) 2006-08-23 2011-07-28 Identifying executable process contents of flow executor(s) in flow generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227018A JP4785673B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052445A JP2008052445A (ja) 2008-03-06
JP4785673B2 true JP4785673B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39198139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227018A Expired - Fee Related JP4785673B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8127293B2 (ja)
JP (1) JP4785673B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925969B2 (ja) * 2006-09-15 2012-05-09 株式会社リコー 情報処理装置、処理制御方法およびプログラム
JP2009233865A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5157732B2 (ja) * 2008-08-05 2013-03-06 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理装置の表示制御方法
JP5288985B2 (ja) * 2008-10-15 2013-09-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5274203B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-28 キヤノン株式会社 データ処理装置、方法、プログラム、並びに、データ処理システム
JP5424619B2 (ja) * 2008-11-21 2014-02-26 キヤノン株式会社 ワークフロー実行システム、ワークフロー実行装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010140089A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010184466A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5294975B2 (ja) * 2009-05-14 2013-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5519987B2 (ja) * 2009-09-29 2014-06-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP5725707B2 (ja) * 2009-12-21 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5156768B2 (ja) * 2010-01-29 2013-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び画像形成装置
KR101829389B1 (ko) 2010-10-01 2018-03-29 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
EP2497380A1 (en) 2011-03-10 2012-09-12 DSM IP Assets B.V. Process for iron supplementation of beverages
JP5821243B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-24 富士通株式会社 プログラム、パソコンおよび連携方法
CN104252384B (zh) * 2012-03-28 2018-06-22 北京奇虎科技有限公司 远程协助过程中的指令控制方法及装置
JP2013250252A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Advantest Corp テストプログラム
JP5910420B2 (ja) * 2012-08-29 2016-04-27 富士通株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム
JP6221232B2 (ja) * 2012-12-27 2017-11-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 タスク管理システム、その制御方法、及びプログラム、並びにタスク実行装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014235127A (ja) 2013-06-04 2014-12-15 株式会社アドバンテスト 試験システム、制御プログラム、コンフィギュレーションデータの書込方法
JP6303505B2 (ja) * 2014-01-07 2018-04-04 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、機器、及びプログラム
JP6471644B2 (ja) * 2015-08-18 2019-02-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP6429034B2 (ja) * 2016-03-04 2018-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP7024525B2 (ja) * 2018-03-15 2022-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7171326B2 (ja) * 2018-09-07 2022-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287016A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 協同作業支援システム
JP4497580B2 (ja) * 1999-04-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003256627A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Hitachi Ltd ワークフローの抽出方法及び装置
JP2003256630A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Xerox Information Systems Co Ltd データフロー管理システム
JP2004102886A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd アプリケーション開発支援方法および装置並びにプログラム、ワークフロー処理方法および装置並びにプログラム
JP2004133926A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 連携情報生成装置、連携情報生成方法及びプログラム、並びに文書処理システム
US7391917B2 (en) * 2003-02-13 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method
JP2005100361A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Ricoh Co Ltd ワークフロー機能追加プログラム、電子メールプログラム、ワークフロー管理プログラム、記録媒体、ユーザ端末装置、ワークフロー管理装置、ワークフロー処理方法、ワークフロー管理方法
JP2005284765A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Japan Research Institute Ltd ワークフロー制御システムおよびワークフロー制御プログラム
JP4534595B2 (ja) * 2004-05-21 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 処理実行システム
JP5049458B2 (ja) * 2004-09-03 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、及び、コンピュータプログラム
JP2006079448A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Business Technologies Inc データ管理方法、データ管理装置およびデータ管理サーバ
JP2006344049A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理システム
JP4766667B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-07 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052445A (ja) 2008-03-06
US8341633B2 (en) 2012-12-25
US20110289505A1 (en) 2011-11-24
US8127293B2 (en) 2012-02-28
US20080052724A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785673B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
KR101088925B1 (ko) 정보 처리 장치, 화상 입력 장치, 문서 분배 시스템 및 그 제어 방법
JP4757111B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
US8427674B2 (en) Information processing apparatus with template control of process flow in a print device
US8339624B2 (en) Image processing apparatus, and method of displaying messages in plural languages
JP5377116B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム
US8613001B2 (en) Host device having merged plug-in function and method of generating merged plug-in
JP2007060556A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
KR20070122157A (ko) 화상 형성 장치, 화상 처리 방법, 및 이를 실행하기 위한제어 프로그램
CN103116478A (zh) 信息处理系统、信息处理设备及按钮处理方法
JP2011113153A (ja) プリントシステムとその処理方法およびプログラム
JP2014017660A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2007243621A (ja) 画像処理制御装置、プログラム、方法
KR102024520B1 (ko) 화상형성장치의 큐알코드 삽입 방법 및 시스템
EP1942439A2 (en) Document management system, method, and program, and image forming apparatus
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP5515827B2 (ja) 画像形成装置、表示管理装置、画像管理システム及び制御プログラム
JP2008236752A (ja) 複写又は走査の設定に対するユーザの好みの自動検出
JP2010273159A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2009302920A (ja) 画像形成システム
JP2007034615A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷システム及びそれらの方法
JP2005292259A (ja) 複合機及び複合機のパネル設定方法
JP4757296B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5404688B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees