JP2007243621A - 画像処理制御装置、プログラム、方法 - Google Patents

画像処理制御装置、プログラム、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243621A
JP2007243621A JP2006063356A JP2006063356A JP2007243621A JP 2007243621 A JP2007243621 A JP 2007243621A JP 2006063356 A JP2006063356 A JP 2006063356A JP 2006063356 A JP2006063356 A JP 2006063356A JP 2007243621 A JP2007243621 A JP 2007243621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
document
image processing
processing
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006063356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821378B2 (ja
Inventor
Hiromi Obara
裕美 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006063356A priority Critical patent/JP4821378B2/ja
Priority to US11/560,907 priority patent/US20070211954A1/en
Publication of JP2007243621A publication Critical patent/JP2007243621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821378B2 publication Critical patent/JP4821378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00851Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote externally to or remotely from the reproduction apparatus, e.g. using a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】紙文書をスキャンした場合に、紙文書の印刷源となった元電子文書を再利用して、各種の処理を実現するとともに、そのセキュリティを向上させる。
【解決手段】紙文書をスキャンし(S106)、スキャン画像から元電子文書との対応情報を取得する(S108)。そして、元電子文書が存在するか(S110)を判断し、さらに、元電子文書のセキュリティポリシを参照して、スキャンする権利があるか(S112)、元電子文書のコピーは可能か(S114)、元電子文書から作成した電子文書を第三者に配布可能か(S116)について確認する。これらの条件を全て満たす場合には、元電子文書をコピーし、さらに、元電子文書のセキュリティポリシと同じセキュリティポリシを設定して、紙文書にかかる新たな電子文書を作成する(S118,S120)。作成した電子文書は、指示に従って親展BOX等に送信される(S122)。
【選択図】図6

Description

本発明は、紙文書と電子文書とを関連付けて管理する技術、特に、紙文書をスキャンする場合の処理技術に関する。
近年、計算機やネットワークの発展とともに文書の電子化が進み、オフィスのペーパレス化が進行しつつある。この環境下では、例えば、文書情報の伝達は、PC(パーソナルコンピュータ)などで電子文書を作成し、配布することで行われる。
電子文書には検索容易性、物理的省スペース性、加工容易性、転送容易性などの多くの利点がある。しかし、他方において、記録紙に出力された文書には、持ち運びの利便性や扱い容易性があり、また、利用環境を選ばない利点もある。このため、現時点では、電子文書と記録紙に出力された文書とが共存することも多い。
そこで、電子文書と記録紙に出力された文書の両方の利点を活かすために、電子文書から記録紙に出力された文書を生成し、この記録紙に出力された文書から元の電子文書を特定する技術が用いられている。この技術を用いることによって、電子文書と記録紙に出力された文書とを総合的に管理し、また、元の電子文書を再利用することが可能となる。
下記特許文献1には、紙に印刷された文書から文書管理情報を読み取り、この文書管理情報に基づいて元の電子文書にアクセスする技術が開示されている。すなわち、登録されたアクセス権限者からアクセスがあった場合に、元の電子文書に基づく出力が許可される。
下記特許文献2には、電子文書に対してセキュリティポリシを設定してその管理を行う技術が開示されている。そして、印刷画像のスキャンにあたり、元の電子文書のセキュリティポリシに基づくスキャン制御を行う技術等が示されている。
下記特許文献3には、印刷画像のスキャンにより元の電子文書へのアクセス情報を読み取り、元の電子文書にアクセスする技術が開示されている。この技術では、印刷画像に埋め込まれたアクセス情報自体に、元の電子文書のアクセス制限情報を組み込んでいる。
特開平10−143414号公報 特開2005−038371号公報 特開2005−062970号公報
上記特許文献1の技術では、元の電子文書毎にアクセス権を設定している。このため、例えば、ひとたび元の電子文書を第三者に配布する(入手される)と、そのアクセス制御を行うことは困難となる。上記特許文献2においては、スキャン処理の際に、元の電子文書を使用する態様については記載されていない。上記特許文献3の技術では、元の電子文書を配布した後のアクセス制御を十分に行うことができない。
本発明の目的は、紙文書をスキャンした場合に、紙文書の印刷源となった元電子文書を再利用して、各種の処理を実現することにある。
本発明の別の目的は、スキャンした際における元電子文書の再利用を、セキュリティを向上させた態様で実現することにある。
本発明のさらに別の目的は、元電子文書を配信する場合において、配信の利便性を向上させることにある。
本発明の画像処理制御装置は、紙文書のスキャンにより生成されたスキャン電子文書から、紙文書の印刷源となった元電子文書との対応付け情報を取得する対応取得手段と、対応付け情報に基づいて、元電子文書に関する処理の可否を規定したセキュリティポリシ情報を取得するポリシ取得手段と、取得したセキュリティポリシ情報に基づいて、紙文書に関して行われる元電子文書を利用した電子処理を制御する処理制御手段と、を備える。
画像処理制御装置は、演算機能を備えたハードウエアと、その動作を規定するソフトウエアを用いて形成される装置である。画像処理制御装置は、スキャナ、元電子文書の格納装置、セキュリティポリシの格納装置、電子処理の実行装置の一部または全部を備えたものであってもよいし、外部装置としてのこれらの装置との間でシステムを構成し、データ転送によりこれらの装置を利用したり、これらの装置を制御したりするものであってもよい。
紙文書とは、紙(樹脂等で作られた代替物を含む)に印刷された文書であり、電子文書とは、電子データとして構築された文書である。電子データの形式は特に限定されるものではなく、ベクタ形式でも、ラスタ形式でもよい。また、文書とは、書類一般を広く指し示す用語として用いており、文字を含む書類はもちろん、文字を含まないものであってもよく、図や写真からなるものであってもよい。なお、電子文書は、プログラムや動画などの付加的データが埋め込まれていたり、外部情報へのリンクが埋め込まれていたりするものであってもよい。
対応取得手段は、スキャン電子文書から、対応付け情報を取得する手段である。スキャン電子文書は、スキャンにより紙文書の一部または全部が電子データ化された電子文書である。ここでは、紙文書は、元電子文書を印刷源として印刷されていることを想定している。すなわち、紙文書は、元電子文書に基づいて印刷をしたり、さらにその印刷物をコピーしたりして生成されたものである。この紙文書には、対応付け情報、つまり元電子文書との対応付けを行うための識別情報等が印刷されることがある。対応付け情報は、直接的に元電子文書と関連付けられるものであってもよいし、別途設けられた仲介情報を介して間接的に元電子文書と関連付けられるものであってもよい。対応取得手段は、この対応付け情報を取得するものである。
ポリシ取得手段は、対応付け情報に基づいて、セキュリティポリシ情報を取得する手段である。取得するセキュリティポリシ情報は、元電子文書に関する一つまたは複数の処理に関して、その実施の可否を表す情報である。ある基本的処理が禁止された場合には、その基本的処理を処理過程中に含む特殊な処理も禁止されるする場合がある。なお、セキュリティポリシ情報は、ユーザ毎、またはユーザが属するグループ毎に対して規定されていてもよいし、特定のユーザとは無関係に一般的に規定されていてもよい。
処理制御手段は、セキュリティポリシに基づいて、電子処理を制御する。制御される電子処理は、紙文書に関して行われる元電子文書を利用した処理、すなわち、紙文書に印刷された「文書」情報に関する処理を、元電子文書の「文書」情報を利用して行うものである。制御は、例えば、特定の処理をさせるまたはさせないように積極的な制御を行うものであってもよいし、あるいは、特定の処理の実施を禁止しないまたは許可しないという消極的な制御を行うものであってもよい。
この構成によれば、紙文書をスキャンした場合に、紙文書の印刷源となった元電子文書を再利用して、各種の処理を容易に実現することができる。しかも、この処理は元電子文書のセキュリティポリシ情報に基づいて行われるため、元電子文書のセキュリティが紙文書に関する処理に反映される。したがって、元電子文書のセキュリティに準じた高いセキュリティと、元電子文書を再利用することによる利便性とを両立することが可能となる。
本発明の画像処理制御装置の一態様においては、前記電子処理は、元電子文書を利用して紙文書に対応する新たな電子文書を生成する処理であり、前記セキュリティポリシ情報には、元電子文書を利用した新たな電子文書の作成の可否を規定する情報が含まれる。元電子文書に基づく新たな電子文書作成の可否を規定する情報の例としては、元電子文書のコピーの可否を規定する情報、元電子文書を加工する場合には加工の可否を規定する情報、元電子文書の読み込みの自体の可否を規定する情報などを挙げることができる。また、制御の例としては、セキュリティポリシ情報が可ならば、元電子文書に基づいての作成を認める、または、元電子文書に基づいて作成させる態様や、セキュリティポリシ情報が否ならば、元電子文書に基づいての作成を禁止する、または、スキャン電子文書に基づいて作成する態様を挙げることができる。
本発明の画像処理制御装置の一態様においては、前記電子処理は、元電子文書を利用して紙文書に対応する電子文書を配信する処理である、ことを特徴とする画像処理制御装置。前記セキュリティポリシ情報には、元電子文書を利用した電子文書の配信の可否を規定する情報が含まれる。元電子文書に基づく新たな電子文書作成の可否を規定する情報の例としては、その配信を規定する情報、加工する場合には加工の可否を規定する情報、あるいは、そもそも電子文書の読み込みの可否自体を規定する情報などを挙げることができる。また、制御の例としては、セキュリティポリシ情報が可ならば、元電子文書に基づいての配信を認める、または、元電子文書に基づいて配信させる態様や、セキュリティポリシ情報が否ならば、元電子文書に基づいての配信を禁止する、または、スキャン電子文書に基づいて配信させる態様を挙げることができる。なお、ここでは、配信とは、第三者に対し、または、外部の装置に対し、データ送信を行うことをいう。配信の例としては、電子メールによる送信やファックス送信等により外部の装置に送信する態様の他、同装置内であるいは関連する装置におけるユーザの管理領域にデータ転送する態様なども挙げられる。
本発明の画像処理制御装置の一態様においては、前記電子処理は、元電子文書にフォント情報とフォントデータを含む場合、フォントデータを削除した加工電子文書を利用して、紙文書に対応する電子文書を生成または配信する処理である。電子文書は、その仕様の下、サイズや字体などに関するフォント情報と、個々の文字の形状を与えるフォントデータ自体を含む場合がある。しかし、フォントデータがなくても電子文書の情報を活用できる場合があるため、ここではフォントデータを削除してデータ量の削減を図った。この場合、セキュリティポリシ情報には、フォントデータの削除の可否に関する情報が含まれていてもよい。しかし、セキュリティポリシ情報にフォントデータの削除の可否についての言及がなくても、例えば、元電子文書を利用した電子文書の生成または配信の可否についての情報が含まれていれば、フォントデータの削除も制限されることになる。なお、フォント情報は、データ量が小さいわりに文字についての有意な知見を与えるため、ここでは削除しないこととした。しかし、フォントに関する一切の情報が不要である場合には、フォントデータとともに、フォント情報も削除するようにしてもよい。
本発明の画像処理制御装置の一態様においては、前記電子処理は、元電子文書から動画またはプログラムを削除した加工電子文書を利用して、紙文書に対応する電子文書を生成または配信する処理である。また、本発明の画像処理制御装置の一態様においては、前記電子処理は、元電子文書を非カラーイメージデータ化(グレースケール化や二値化など)した加工電子文書を利用して、紙文書に対応する電子文書を生成または配信する処理である。電子文書は、その仕様の下、動画、プログラム、カラーイメージデータなどを含むことができる場合がある。しかし、これらのデータ量は非常に大きい場合が多い。そこで、例えば、動画またはプログラムの削除や、カラーイメージデータに対しグレースケール化や二値化などの非カラーイメージデータ化をするなどして、全体のデータ量の削減を図ることとした。なお、セキュリティポリシ情報には、動画、プログラムの削除、あるいは非カラーイメージデータ化の可否に関する情報が含まれていてもよい。
本発明の画像処理制御装置の一態様においては、前記電子処理は、元電子文書の解像度を低下させた加工電子文書を利用して、紙文書に対応する電子文書を生成または配信する処理である。解像度の低下は、例えば、間引きを行ったりローパスフィルタを作用させたりして行うことができる。なお、セキュリティポリシ情報には、解像度調整の可否に関する情報が含まれていてもよい。
本発明の画像処理制御装置の一態様においては、前記電子処理の実施を中断して加工電子文書をプリンタまたは画面に出力させ、加工電子文書を採用する旨のユーザ指示に基づいて前記電子処理を再開させる出力制御手段を備える。プリンタや、出力画面は、本画像処理制御装置に内蔵されていても、別途設けられていてもよい。この構成を採用することで、加工電子文書を用いる場合に、その加工結果が妥当なものであるか否かについて予めユーザ確認(プレビュー)を行うことが可能となる。
本発明の画像処理制御装置の一態様においては、前記電子処理において生成または配信される電子文書に対し、元電子文書についてのセキュリティポリシ情報に基づくセキュリティポリシ情報を設定させるポリシ制御手段を備える。例えば、元電子文書のセキュリティポリシ情報をコピーして新たなセキュリティポリシ情報を生成することができる。
まず、図1乃至図4を用いて、本実施の形態にかかる画像処理システムの構成例の説明を行う。
図1は、画像処理システム10の構成態様を説明する概略図である。画像処理システム10には、ユーザ端末12、電子文書生成部14、ポリシ管理サーバ16、ユーザ認証サーバ18、リポジトリ20、画像形成装置22が含まれる。
ユーザ端末12は、操作者たるユーザが画像処理システム10おける操作を指示するための装置である。ユーザ端末12からは、電子文書生成部14に対する新たな電子文書の生成指示や、画像形成装置22に対する電子文書についての画像処理指示などがなされる。
電子文書生成部14は、ユーザ端末12から入力される指示に基づいて、新たな電子文書を生成し、その電子文書にセキュリティポリシを付与する装置である。新たな電子文書の生成は、電子文書の新規生成や、既存の電子文書のコピー、コンテンツデータの電子文書への変換などによって行うことができる。また、生成した電子文書へのセキュリティポリシの付与は、電子文書とセキュリティポリシのそれぞれに対し、互いを対応付ける識別情報を付与することで行われる。電子文書に付与される識別情報は、ファイル名や埋め込みメタ情報などの非文書データとして与えてもよいし、文書中に可視的または非可視的に記される文書データとして与えてもよい。望ましくは、電子文書に付与される識別情報には、暗号化処理など改竄や偽造が困難となる処理が加えられる。また、電子文書が印刷され紙文書が出力される際には、識別情報が紙文書中に記されるように、非文書データとしての識別情報が文書データ化される場合がある。
ポリシ管理サーバ16は、個々の電子文書に対するセキュリティポリシを管理する装置である。電子文書生成部14で設定されたポリシ管理サーバ16に送られて保存され、電子文書について操作する際に、適宜、参照されることとなる。セキュリティポリシは、電子文書毎に設定可能な文書管理のための情報である。セキュリティポリシには、例えば、コピー、印刷、配信、読み込み、書き込みなどの直接的な操作権限情報が含まれ得る。また、印刷後のスキャンの可否や、スキャンの際に元の電子文書を使用して電子文書を生成することの可否などのスキャンに伴う間接的な操作権限情報が含まれてもよい。セキュリティポリシは、典型的には、ユーザ毎、あるいは、ユーザグループ毎に設定される。
ユーザ認証サーバ18は、ユーザの認証を行うサーバである。ユーザ認証サーバ18は、電子文書に対する処理を行おうとするユーザを認証する他、そのユーザ情報をポリシ管理サーバ16に伝える役割も果たす。ユーザ認証は、例えば、公開鍵暗号方式に基づいて行われる。
リポジトリ20は、電子文書生成部14で生成された電子文書を保存する装置である。リポジトリ20は、例えば、専用のファイルサーバ、画像形成装置22のローカルストレージ、ユーザ端末12のローカルストレージなどにより構築され得る他、インターネット上のファイルサーバや、P2Pの共有ファイル格納部などを利用して構築されてもよい。
画像形成装置22は、電子文書を用紙に印刷する機能を備えた装置であり、例えば、プリンタや、プリンタ機能をはじめ複数の画像処理機能を備えた複合機などにより構成される。画像形成装置22は、ユーザ端末12からの指示に基づいて、リポジトリ20に格納された電子文書の印刷などを行う。印刷にあたっては、ユーザ認証サーバ18を用いてユーザ認証を行うとともに、このユーザが印刷出力の権限を有するか否かをポリシ管理サーバ16に問い合わせる。
画像処理システム10は、ある一つの装置によって構成されても良いし、複数の装置によって構成されてもよい。例えば、ユーザ端末12と電子文書生成部14は、ワープロソフトやグラフィックソフトを備えたPC(パーソナルコンピュータ)であってもよいし、スキャナや、スキャン機能をはじめ複数の画像処理機能を備えた複合機であってもよい。ユーザ端末12と電子文書生成部14がPCである場合、ユーザは、PCのユーザインターフェースを通じて電子文書の生成指示を行い、PCの演算処理機能によって電子文書の生成及びセキュリティポリシの設定が行われる。また、ユーザ端末12と電子文書生成部14が少なくともプリンタ機能を備えた複合機である場合には、この複合機が画像形成装置22を兼ねることも可能である。
図2は、画像形成装置22が複合機である場合に、その構成例を説明する図である。この画像形成装置22には、データ転送路であるネットワーク30が設けられ、ネットワーク30に対しては、画像蓄積部32、スキャナ34、プリンタ36、ファクシミリ38、操作部40、RAM42、システム制御部44、ネットワーク制御部46、電子データ加工部48が接続されている。
画像蓄積部32は、ハードディスクなどによって形成された記憶領域である。図1のリポジトリ20を兼ねることもできる。スキャナ34は、紙に印刷された文書を読み取り、その結果を画像化したスキャン電子文書を生成する装置である。また、プリンタ36は、電子文書に基づいて用紙に画像を印刷する装置であり、ファクシミリ38は、電子文書を外部のファクシミリに送信する装置である。操作部40は、ユーザ操作用のボタンなどが配置されたユーザインターフェースであり、ユーザ端末12を兼ねることもできる。RAM42は、電子文書などを一時的に記憶するために用いられる記憶領域である。
システム制御部44は、プログラムによる設定に従って、各構成の動作タイミングなどを制御するものであり、ネットワーク制御部46は、ネットワークを通じて、各構成や外部装置との間で行われるデータ通信を制御するものである。そして、電子データ加工部48は、電子文書の加工を行うものであり、例えば、電子文書のコピーをはじめ、電子文書に含まれるフォントデータ、画像、プログラムの削除や、カラーイメージデータの非カラーイメージデータ化、解像度の低下などの処理を行う。また、電子文書に対し、セキュリティポリシを設定することもできる。
続いて、図3と図4を用いて、図1に示した画像処理システム10の変形例について説明する。図3と図4においては、図1と同一または対応する構成については、同一の番号を付し、説明を簡略化する。
図3に示した画像処理システム50は、図1の画像処理システム10と同様に、ユーザ端末12、電子文書生成部14、ポリシ管理サーバ16、ユーザ認証サーバ18、及びリポジトリ20を備える。しかし、ここでは、図1の画像形成装置22は設けられておらず、代わりに、画像入力装置52、画像処理・加工・配信サービス装置54、画像表示装置56、画像形成装置58からなる処理システムが設けられている。
画像入力装置52は、電子文書を生成あるいは入力する装置であり、例えばスキャナを用いた場合には、紙文書からスキャン電子文書を得ることができる。また、画像処理・加工・配信サービス装置54は、電子文書の処理、加工、配信などを行う装置であり、例えば、所定のプログラムを組み込んだPCによって形成することができる。画像処理・加工・配信サービス装置54は、ユーザ認証サーバ18を用いてのユーザ認証と、ポリシ管理サーバ16からのセキュリティポリシの取得を行い、ユーザのセキュリティポリシに従って電子文書に関する処理を行う。処理対象となる電子文書は、画像入力装置52から入力された電子文書でもよく、また、リポジトリ20に格納された電子文書でもよい。また、画像処理・加工・配信サービス装置54は、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される画像表示装置56に処理前や処理後の電子文書を表示したり、プリンタや複合機からなる画像形成装置58に処理前や処理後の電子文書を印刷したりすることもできる。
図4に示した画像処理システム60は、図3に示した画像処理システム50における画像処理・加工・配信サービス装置54の代わりに、画像処理・配信サービス装置62及び加工・配信サービス装置64を配したものである。ここでは、加工・配信サービス装置64は、アプリケーションサービスプロバイダが提供する高度な加工サービスを行う装置であることを想定しており、画像処理・配信サービス装置62からネットワーク接続されて利用される。例えば、電子文書を加工して外部に配信したい場合には、加工・配信サービス装置64は、加工・配信サービス装置64に加工させた電子文書を取得して自ら外部に配信してもよいし、加工・配信サービス装置64に加工及び配信を行わせてもよい。
以上に説明したように、画像処理システムは、一つまたは複数の装置を利用して様々に構成することが可能である。また、複数の装置を利用する場合にも、各装置を直接接続する態様の他、各装置をネットワーク接続する態様をとることができる。
次に、画像処理システムを用いて行う様々な画像処理の例を、実施形態1〜6として、図5乃至図13を参照して説明する。ここで説明する各実施形態では、その前提として、予め電子文書生成部14において新たな電子文書が生成され、リポジトリ20に格納されるとともに、画像形成装置22において紙に印刷され、さらに、この電子文書についてのセキュリティポリシがポリシ管理サーバ16に格納されているものとする。そして、各実施形態においては、紙に印刷された紙文書を画像形成装置22でスキャンする場合の様々な態様について説明する。
[実施形態1]ここでは、紙文書をスキャンした場合に、元電子文書を用いて紙文書に対応する電子文書を作成し、親展BOXに格納する態様について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、各構成要素において行われる処理と、構成要素間の処理の関係を示すシーケンス図である。この図、及び以下のシーケンス図(図7,図9,図13)では、図1に示した画像処理システム10の使用を念頭におき、構成要素として、ユーザ端末12、複合機としての画像形成装置22、リポジトリ20、ポリシ管理サーバ16、及びユーザ認証サーバ18を図示している。
ユーザが、ユーザ端末12を通じて、紙文書から電子文書を作成せよとの指示を行うと、ユーザ端末12から画像形成装置22にこの指示が伝えられるとともに、ユーザに対するユーザ認証が行われる(S12)。ユーザ認証においては、ユーザ端末12から画像形成装置22に送信されたユーザ情報がさらにユーザ認証サーバ18に送信され、ユーザ認証サーバ18が認証を行い、その結果が画像形成装置22を経てユーザ端末12に返される。
続いて、画像形成装置22は、紙文書の読み取りを行い、生成されたスキャン電子文書としての電子イメージ(これはラスタ形式で表現されることが多い)から、元電子文書を識別するためのID(識別情報)を取り出す(S14)。そして、ポリシ管理サーバ16に対し、このIDに対応する元電子文書が管理されているか、管理されている場合には、当該ユーザはスキャンする権利、元電子文書を作成する権利、及び元電子文書を配送する権利があるかについて問い合わせを行う(S16)。問い合わせの結果、元電子文書が管理されており、かつ、各権利がある場合には、画像形成装置22は、リポジトリ20に格納された元電子文書をコピーして新たな電子文書を得るとともに、この新たな電子文書に元電子文書のセキュリティポリシと同じ内容をもつセキュリティポリシを設定する(S18)。セキュリティポリシの設定にあたっては、必要に応じて、セキュリティポリシがポリシ管理サーバに登録される。最後に、画像形成装置22は、得られた新たな電子文書をユーザの個人領域である親展BOXに保存する(S20)。
このように元電子文書を利用して紙文書にかかる電子文書を作成することで、スキャン電子文書を用いる場合に比べ、一般に高画質な電子文書が得られる。また、元電子文書がカラーで記述されているにもかかわらず、紙文書がモノクロ印刷されていたり、スキャナがモノクロのスキャン電子文書しか生成できないような場合に、再度のカラー化が可能となる利点もある。また、元電子文書がベクタ形式で効率的に記述されているような場合には、スキャン電子文書を用いる場合に比べデータサイズを小さくすることができる。
続いて、この処理の流れを、図6に示すフローチャートに従って改めて説明する。ユーザから処理の実行指示があると(S100)、ユーザ認証サーバ18においてユーザの認証が行われる(S102)。そして認証できたか否かが確認され(S104)、認証に失敗した場合には処理を終了し、認証に成功した場合には画像形成装置22において紙文書をスキャンする(S106)。画像形成装置22では、スキャンにより得られた画像(スキャン電子文書)を解析し、識別情報が埋め込まれている場合にその識別情報を取得する(S108)。そして、ポリシ管理サーバ16に対し、元電子文書があるか(S110)、スキャンする権利があるか(S112)、元電子文書をコピーする権利があるか(S114)、第三者に配信する権利があるか(S116)について問い合わせを行う。
問い合わせの結果、一つでも条件を満たさない場合には処理を終了し、必要に応じて、スキャン電子文書も削除する。他方、全ての要件を満たす場合には、元電子文書のデータを取得して(S118)、元電子文書のコピーたる新たな電子文書を作成し、さらに元電子文書のセキュリティポリシを付与する(S120)。すなわち、新たな電子文書に対応情報としての識別情報を埋め込むとともに、設定したセキュリティポリシをこの識別情報と対応付けてポリシ管理サーバに登録する。そして、この電子文書を送信先のユーザの親展BOXに保存し、そのユーザに電子文書を保存した旨を通知して(S124)、処理を終了する(S126)。なお、親展BOXに電子文書を保存する代わりに、リポジトリ20をはじめ他の記憶装置に保存することも可能である。
[実施形態2]ここでは、実施形態1を変形した態様について、図7と図8を用いて説明する。図7と図8はそれぞれ図5と図6に対応した図であり、同一の構成及び処理については同一の番号を付して説明を簡略化する。
図7のシーケンス図に示した処理では、リポジトリ20の元電子文書の取得(S18)までの過程は、図5のシーケンス図に示した処理と同様に行われる。しかし、その後においては、まず、ユーザに対し、紙文書に対応する電子文書を読み取りイメージ(スキャン電子文書)から生成するか、元電子文書から生成するかについて問い合わせが行われる。そして、ユーザ端末12から入力される選択結果に基づいて(S30)処理が実施される。例えば、読み取りイメージが選択された場合には、必要に応じてそのイメージに識別情報を埋め込み、紙文書に対応する電子文書とする(S32)。そして、元電子文書に対応したセキュリティポリシをその電子文書のセキュリティポリシとしてポリシ管理サーバ16に登録する(S34)。こうして作成された電子文書は、配信先のユーザの親展BOXに保存され(S36)、その旨がユーザ端末12に報告される(S38)。
続いて、この態様を図8のフローチャートを用いて説明する。図8と図6との違いは、ステップS116の後で、ユーザに対し、紙文書に対応する電子文書をいずれの電子文書に基づいて生成するかを委ねている点にある。すなわち、読み取りイメージから作成したスキャン電子文書に基づくか、リポジトリに保存された元電子文書に基づくかを選択させ(S130)、元電子文書が選ばれた場合には、図6に示したステップS118以下の処理と同様の処理が行われる。他方、読み取りイメージが選択された場合には、スキャン電子文書に基づいて電子文書が作成される(S132)。
[実施形態3]次に、実施形態1の別の変形例について、図9と図10を用いて説明する。図9と図5の主たる違いは、ポリシ管理サーバ16に対する問い合わせ(S16)の結果、紙文書にかかる電子文書を元電子文書のコピーによって作成できない場合に、自動的に読み取りイメージに基づいて作成する(S40)ことにある。この新たな電子文書に対しては、元電子文書のセキュリティポリシと同様のセキュリティポリシが設定され、ポリシ管理サーバ16に登録される(S42)。なお、元電子文書をコピーして新たな電子文書を作成できる場合には、図5の場合と同様の処理が行われる。すなわち、リポジトリ20から元電子文書が取得されるとともに、同じセキュリティポリシが採用される(S46)。作成された新たな電子文書は、配信先のユーザの親展BOXに保存され、ユーザ端末12にはその旨の報告がなされる(S50)。
図10は、この処理の流れを示すフローチャートである。図10と図6の違いは、S110,S114,S116の各ステップにおける判断の結果、元電子文書がない場合、あるいは所定の使用権限がない場合に、スキャンしたイメージから電子文書を作成している(S140)ことである。一般に、スキャンしたイメージを用いると、元電子文書よりも画質が低下する他、紙文書に透かし(ウォータマーク)が埋め込まれている場合には、その画像が浮かび上がることもある。しかし、元電子文書が使用できない状況では、画質の低下よりも、紙文書にかかる電子文書が生成されることが重要であり、このような処理がなされている。
[実施形態4]実施形態4乃至6では、作成した電子文書を電子メールで送信する態様について説明する。電子メールで送信を行う場合にも、基本的な態様は上述の実施形態1乃至3と同様とすることが可能であり、単に親展BOXに保存する代わりに電子メールでの送信を行うようにしさえすればよい。ただし、電子メールで送信を行う場合には、一般に、添付する電子文書のデータサイズは小さい方が望ましい。そこで、実施形態4乃至6においては、電子文書のデータサイズ縮小を目的とした処理が行われている。
図11は、実施形態4における処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、実施形態1の場合(図6)とは異なり、ステップS116の後において、元電子文書を取得するとともにそのデータサイズを計算している(S150)。また、スキャンしたイメージからも電子文書を作成し、そのデータサイズを計算している(S152)。そして、計算した両電子文書のデータサイズをユーザに提示し、いずれの電子文書を採用するか選択させる(S154)。ユーザ選択にあたっては、設定した基準に従って、推奨する電子文書をユーザに提示することも有効である。ユーザ選択の結果、元電子文書が選ばれた場合には、元電子文書を複製し、セキュリティポリシを設定して、新たな電子文書を作成する(S156)。他方、読み取りイメージデータが選ばれた場合には、そのデータにセキュリティポリシを付与して電子文書を作成する。こうして作成された電子文書は、電子メールにて指定された宛先に送信され(S158)、送信を行った旨がユーザに報告されて(S160)、処理が終了する(S162)。
なお、元電子文書と読み取りイメージデータのデータサイズの代わりに、データサイズ圧縮ソフトウエアで圧縮した場合のデータサイズを示すことも有効である。一般に、電子文書では圧縮が効果的なものとそうでないものがあるため、圧縮したデータサイズに基づいてユーザ選択させることが有用な場合がある。
[実施形態5]図12は、この実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。この処理では、電子文書に埋め込まれたフォントデータに着目している。特に、ベクタ形式で表現された電子文書では、フォントのサイズや字体などの情報とフォントデータとが埋め込まれ、データサイズが非常に大きくなる場合がある。そこで、可読性に影響がないときや、フォントデータが不必要な場合などに、フォントデータを削除することとした。
具体的には、ステップS118で電子文書を取得した後、その電子文書にフォントデータが埋め込まれているか否かを調べる(S170)。そして、フォントデータが埋め込まれている場合には、フォントデータを抜き取る加工を行った電子文書を作成する(S172)。続いて、ディスプレイに、加工された電子文書を表示し、この電子文書を採用するか、元の電子文書を採用するかを選択させる(S174)。その結果、加工された電子文書が選択された場合には、その電子文書にセキュリティポリシを付加する(S176)。他方、ステップS170でフォントデータが埋め込まれていないと判断された場合、または、ステップS174で、元電子文書が選択された場合には、元電子文書をコピーし、さらにセキュリティポリシの設定を行って、新たな電子文書を作成する(S178)。こうして作成された電子文書が電子メールで送信される過程は、実施形態4と同様に行われる。
なお、ここでは、加工した電子文書をディスプレイに表示することとしたが、表示を省略することも可能である。これにより、ユーザの操作負担を軽減することができる。また、送信先が複合機やファクシミリであり、電子文書のプリントアウトされるような場合には、ディスプレイ表示に代えて、あるいは、ディスプレイ表示とともに、加工した電子文書をプリントアウトすることも有効であろう。
[実施形態6]図13は、実施形態6における処理の流れを示すシーケンス図である。ここでは、ステップS18までの処理は、図5に示した実施形態1の場合と同様である。しかし、その後、画像形成装置22では、取得した元電子文書に動画やプログラムが含まれているか否かの検査を行う。電子文書に動画やプログラムなどが組み込まれた場合には一般にそのデータサイズが著しく増大する。そこで、電子文書から動画やプログラムを削除をする加工を行って、新たな電子文書を作成する(S62)。そして、ポリシ管理サーバ16に登録を行って電子文書にセキュリティポリシを付与し、さらに、電子文書の送信及びユーザ端末12への報告を行う。なお、この処理過程においても、加工した電子文書のディスプレイ表示やプリントアウトにより、ユーザに加工した電子文書を採用するか否か問い合わせることが可能である。
データサイズの縮小は、この他の態様でも実施することができる。例えば、電子文書に含まれているカラーイメージデータを、その非カラーイメージデータ化(グレースケール化や二値化など)することが有効となる場合がある。特に、送信先でカラー表示を行わない場合には、非カラーイメージデータ化によるデータサイズの削減が有効となる。また、電子文書の解像度を低下させることで、データサイズを削減してもよい。例えば、送信先が携帯端末であり、小さなディスプレイしか有さないような場合には、解像度を低下させることが有効となる。
画像処理システムの構成例を示す概略図である。 画像形成装置の構成例を示す概略図である。 画像処理システムの構成の変形例を示す概略図である。 画像処理システムの構成の別の変形例を示す概略図である。 実施形態1における処理を説明するシーケンス図である。 実施形態1における処理を説明するフローチャートである。 実施形態2における処理を説明するシーケンス図である。 実施形態2における処理を説明するフローチャートである。 実施形態3における処理を説明するシーケンス図である。 実施形態3における処理を説明するフローチャートである。 実施形態4における処理を説明するフローチャートである。 実施形態5における処理を説明するフローチャートである。 実施形態6における処理を説明するシーケンス図である。
符号の説明
10,50,60 画像処理システム、12 ユーザ端末、14 電子文書生成部、16 ポリシ管理サーバ、18 ユーザ認証サーバ、20 リポジトリ、22 画像形成装置、30 ネットワーク、32 画像蓄積部、34 スキャナ、36 プリンタ、38 ファクシミリ、40 操作部、42 RAM、44 システム制御部、46 ネットワーク制御部、48 電子データ加工部、52 画像入力装置、54 画像処理・加工・配信サービス装置、56 画像表示装置、58 画像形成装置、62 画像処理・配信サービス装置、64 加工・配信サービス装置。

Claims (11)

  1. 紙文書のスキャンにより生成されたスキャン電子文書から、紙文書の印刷源となった元電子文書との対応付け情報を取得する対応取得手段と、
    対応付け情報に基づいて、元電子文書に関する処理の可否を規定したセキュリティポリシ情報を取得するポリシ取得手段と、
    取得したセキュリティポリシ情報に基づいて、紙文書に関して行われる元電子文書を利用した電子処理を制御する処理制御手段と、
    を備える、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理制御装置において、
    前記電子処理は、元電子文書を利用して紙文書に対応する新たな電子文書を生成する処理であり、
    前記セキュリティポリシ情報には、元電子文書を利用した新たな電子文書の作成の可否を規定する情報が含まれる、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理制御装置において、
    前記電子処理は、元電子文書を利用して紙文書に対応する電子文書を配信する処理である、ことを特徴とする画像処理制御装置。
    前記セキュリティポリシ情報には、元電子文書を利用した電子文書の配信の可否を規定する情報が含まれる、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の画像処理制御装置において、
    前記電子処理は、元電子文書にフォント情報とフォントデータを含む場合、フォントデータを削除した加工電子文書を利用して、紙文書に対応する電子文書を生成または配信する処理である、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  5. 請求項2または3に記載の画像処理制御装置において、
    前記電子処理は、元電子文書から動画またはプログラムを削除した加工電子文書を利用して、紙文書に対応する電子文書を生成または配信する処理である、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  6. 請求項2または3に記載の画像処理制御装置において、
    前記電子処理は、元電子文書を非カラーイメージデータ化した加工電子文書を利用して、紙文書に対応する電子文書を生成または配信する処理である、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  7. 請求項2または3に記載の画像処理制御装置において、
    前記電子処理は、元電子文書の解像度を低下させた加工電子文書を利用して、紙文書に対応する電子文書を生成または配信する処理である、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の画像処理制御装置において、
    前記電子処理の実施を中断して加工電子文書をプリンタまたは画面に出力させ、加工電子文書を採用する旨のユーザ指示に基づいて前記電子処理を再開させる出力制御手段を備える、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  9. 請求項2乃至8のいずれか1項に記載の画像処理制御装置において、
    前記電子処理において生成または配信される電子文書に対し、元電子文書についてのセキュリティポリシ情報に基づくセキュリティポリシ情報を設定させるポリシ制御手段を備える、ことを特徴とする画像処理制御装置。
  10. コンピュータに対し、
    紙文書のスキャンにより生成されたスキャン電子文書から、紙文書の印刷源となった元電子文書との対応付け情報を取得する対応取得手順と、
    対応付け情報に基づいて、元電子文書に関する処理の可否を規定したセキュリティポリシ情報を取得するポリシ取得手順と、
    取得したセキュリティポリシ情報に基づいて、紙文書に関して行われる元電子文書を利用した電子処理を制御する処理制御手順と、
    を実行させる、ことを特徴とする画像処理制御プログラム。
  11. コンピュータが実行する方法であって、
    紙文書のスキャンにより生成されたスキャン電子文書から、紙文書の印刷源となった元電子文書との対応付け情報を取得する対応取得手順と、
    対応付け情報に基づいて、元電子文書に関する処理の可否を規定したセキュリティポリシ情報を取得するポリシ取得手順と、
    取得したセキュリティポリシ情報に基づいて、紙文書に関して行われる元電子文書を利用した電子処理を制御する処理制御手順と、
    を含む、ことを特徴とする画像処理制御方法。
JP2006063356A 2006-03-08 2006-03-08 画像処理制御装置、プログラム、方法 Active JP4821378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063356A JP4821378B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像処理制御装置、プログラム、方法
US11/560,907 US20070211954A1 (en) 2006-03-08 2006-11-17 Image-Processing Control Device, Image-Processing Control Method, And Image-Processing Control Program Storage Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063356A JP4821378B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像処理制御装置、プログラム、方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243621A true JP2007243621A (ja) 2007-09-20
JP4821378B2 JP4821378B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38478989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063356A Active JP4821378B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像処理制御装置、プログラム、方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070211954A1 (ja)
JP (1) JP4821378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176431A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujitsu Ltd アクセス制御プログラム、アクセス制御方法、およびアクセス制御装置
US9202154B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling re-execution of print jobs, and storage medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072334A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び文書複製システム
KR101525815B1 (ko) * 2009-07-10 2015-06-05 삼성전자주식회사 부가정보 추가 문서를 생성하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP2014171532A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6351225B2 (ja) * 2013-09-02 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理システム、及びその制御方法、並びに情報処理装置と画像処理装置のプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644122A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報管理システム
JPH06131346A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Fujitsu Ltd 文書処理装置
JP2004178284A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2004192610A (ja) * 2002-09-19 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びドキュメント属性管理サーバ
JP2005259108A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Ricoh Co Ltd セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754308A (en) * 1995-06-27 1998-05-19 Panasonic Technologies, Inc. System and method for archiving digital versions of documents and for generating quality printed documents therefrom
US7337396B2 (en) * 2001-08-08 2008-02-26 Xerox Corporation Methods and systems for transitioning between thumbnails and documents based upon thumbnail appearance
US20040128555A1 (en) * 2002-09-19 2004-07-01 Atsuhisa Saitoh Image forming device controlling operation according to document security policy
US20050021980A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-27 Yoichi Kanai Access control decision system, access control enforcing system, and security policy
EP1551146B1 (en) * 2004-01-05 2011-08-24 Ricoh Company, Ltd. Document security management for repeatedly reproduced hardcopy and electronic documents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644122A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報管理システム
JPH06131346A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Fujitsu Ltd 文書処理装置
JP2004192610A (ja) * 2002-09-19 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びドキュメント属性管理サーバ
JP2004178284A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2005259108A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Ricoh Co Ltd セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176431A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujitsu Ltd アクセス制御プログラム、アクセス制御方法、およびアクセス制御装置
US9202154B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling re-execution of print jobs, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821378B2 (ja) 2011-11-24
US20070211954A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427674B2 (en) Information processing apparatus with template control of process flow in a print device
JP4645483B2 (ja) 電子文書システム、プログラム及び方法、並びに画像形成装置
JP4514215B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法
US8286097B2 (en) Image processing apparatus for executing a process flow, method of controlling the same and storage medium
US8116515B2 (en) Image processing system, computer readable media and method of outputting image data
JP2008160760A (ja) 文書処理システムおよび文書処理指示装置および文書処理プログラム
JP4821378B2 (ja) 画像処理制御装置、プログラム、方法
JP4225049B2 (ja) ジョブ処理装置
JP5621286B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US20100141980A1 (en) Work flow system, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus
US7437022B2 (en) Image data processing apparatus, and image data registration apparatus and attribute information registration apparatus pertaining thereto
JP2007214611A (ja) 画像処理装置
JP4164483B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4835681B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP2008288686A (ja) 画像読取装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US8390830B2 (en) Printing control device, printing and printing control method with controls for canceling security image
JP5170831B2 (ja) 画像形成装置、電子機器、プログラム
JP2007316952A (ja) 情報処理装置及びその装置におけるデータ管理方法
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN101087344B (zh) 图像处理系统及图像处理方法
JP2010273159A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
KR101441174B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 장치 제어 방법
JP4003789B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2007026109A (ja) スキャナ装置およびプリンタ装置
JP2006166139A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350