JP4784600B2 - 置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4784600B2
JP4784600B2 JP2007500643A JP2007500643A JP4784600B2 JP 4784600 B2 JP4784600 B2 JP 4784600B2 JP 2007500643 A JP2007500643 A JP 2007500643A JP 2007500643 A JP2007500643 A JP 2007500643A JP 4784600 B2 JP4784600 B2 JP 4784600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
added
reaction mixture
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080515A1 (ja
Inventor
整 藤村
謙二 福永
貴志 本間
利一 町田
毅 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007500643A priority Critical patent/JP4784600B2/ja
Publication of JPWO2006080515A1 publication Critical patent/JPWO2006080515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784600B2 publication Critical patent/JP4784600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)用発光材料等として有用な置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
従来、本願発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及び当該金属錯体を発光材料として用いた有機ルミネッセンス素子については全く知られていなかった。
Journal of Chemical Society,Dalton Trans.,1986,411 実験化学講座,第4版,丸善社,455頁,18巻(1991年) J.Am.Chem.Soc.,109,5478(1987) J.Am.Chem.Soc.,114,5530(1992) WO98/27064
本発明の課題は、即ち、電圧印加により青色〜緑色の発光を示す有機エレクトロルミネッセンス素子及びその有機ルミネッセンス素子用発光材料等として有用な置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体を提供することにある。
本発明は、一般式(1):
Figure 0004784600
式中、Lは、含窒素ヘテロ環カルベン配位子を示す;Xは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環基を示す;なお、Xの炭素原子上のひとつ又は複数の水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ジアルキルアミノ基、アシル基及びアリールカルボニル基に置換されていても良い;又、Xの炭素原子上の複数の水素原子が、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ジアルキルアミノ基、アシル基及びアリールカルボニル基で置換されている場合、隣接している基同士が結合して環を形成しても良い、
で示される置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体に関する。
本発明により、電圧印加により青色〜緑色の発光を示す有機エレクトロルミネッセンス素子及びその有機ルミネッセンス素子用発光材料等として有用な置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体を提供することが出来る。
図1は、実施例49記載のエレクトロルミネッセンス素子概略図であり、図中、参照番号1はガラス基板を示し、2はITO被膜(正極)を、3はホール輸送層を、4は発光層を、5はホールブロック層を、6はAl電極を、7は電子輸送層をそれぞれ示す。
本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Lは、含窒素ヘテロ環カルベン配位子を示す。Xは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環基を示す。
前記アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。なお、これら置換基は、その異性体も含む。
前記シクロアルキル基としては炭素数3〜12のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられる。
前記アリール基としては、炭素数6〜18のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ジメチルナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、クリセニル基、テトラフェニル基、ナフタセニル基等が挙げられる。なお、これら置換基は、その異性体も含む。
前記アラルキル基としては、炭素数7〜20のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、インデニルメチル基、ビフェニルメチル基等が挙げられる。
前記ヘテロ環基としては、例えば、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリル基、キノキサリル基等が挙げられる。
なお、Xの炭素原子上のひとつ又は複数の水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基又はジアルキルアミノ基に置換されていても良い。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記アルキル基としては、炭素原子数1〜20、特に1〜12のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられ、イソプロピル基、tert−ブチル基が好ましく使用される。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記シクロアルキル基としては、特に炭素原子数3〜7のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
前記アルケニル基としては、炭素原子数2〜20、特に2〜12のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アリール基としては、炭素原子数6〜20、特に6〜16のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ジメチルナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アラルキル基としては、炭素数7〜20のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、インデニルメチル基、ビフェニルメチル基等が挙げられる。
前記アルコキシル基としては、特に炭素原子数1〜10のアルコキシル基が好ましく、例えば、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、ブトキシル基、ペンタノキシル基、ヘキサノキシル基、ヘプタノキシル基、オクタノキシル基、ノナノキシル基、デカノキシル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アリールオキシル基としては、特に炭素原子数6〜14のアリールオキシル基が好ましく、例えば、フェノキシル基、トリロキシル基、キシリロキシル基、ナフトキシル基、ジメチルナフトキシル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記ジアルキルアミノ基としては、特に炭素原子数2〜10のジアルキルアミノ基が好ましく、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アシル基としては、特に炭素原子数2〜10のアシル基が好ましく、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アリールカルボニル基としては、特に炭素原子数7〜11のアリールカルボニル基が好ましく、例えば、ベンゾイル基、フルオロベンゾイル基、ナフチルカルボニル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
Xの炭素原子上の複数の水素原子が、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ジアルキルアミノ基、アシル基及びアリールカルボニル基で置換されている場合、隣接している基同士が結合して環を形成しても良い。
前記隣接している基同士が結合して環を形成する場合の環としては、例えば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナフタレン環、テトラヒドロフラン環、ベンゾピラン環、N−メチルピロリジン環、N−メチルピペリジン環等が挙げられる。
又、含窒素ヘテロ環カルベン配位子は、一般式(2)又は(3):
Figure 0004784600
式中、R及びRは、それぞれ同一又は異なっていても良く、アルキル基、シクロアルキル基、ポリシクロアルキル基又はアリール基を示し、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ニトロ基、シアノ基又はジアルキルアミノ基を示し、隣接している基同士が結合して環を形成していても良い;なお、R〜Rの任意の水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基又はアリールオキシル基で置換されていても良い、
で示される。
ここで、R及びRは、アルキル基、シクロアルキル基、ポリシクロアルキル基又はアリール基を示すが、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基は、前記Xで定義したものと同義である。
前記ポリシクロアルキル基としては、炭素数6〜10のポリシクロアルキル基が好ましく、ビシクロ−[2.1.1]−ヘキシル基、ビシクロ−[2.2.1]−ヘプチル基、ビシクロ−[2.2.2]−オクチル基、ビシクロ−[3.3.0]−オクチル基、ビシクロ−[4.3.0]−ノニル基、ビシクロ−[4.4.0]−オクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
又、R、R、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ニトロ基、シアノ基又はジアルキルアミノ基を示すが、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基又はジアルキルアミノ基については前記Xで定義したものと同義である。
なお、R、R、R、R、R及びRの任意の水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基又はアリールオキシル基で置換されても良いく、これらの基も前記Xで定義したものと同義である。これらの中でも、R及びRとしては、tert−ブチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基又はアダマンチル基が好ましく、R、R、R及びRとしては、水素原子又はハロゲン原子、特に塩素原子が好ましい。
本発明における含窒素ヘテロ環カルベン配位子(L)の具体的としては、例えば、式(4)〜(13):
Figure 0004784600
で示される配位子が挙げられる。
本発明の一般式(1)で示される置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体は、例えば、反応工程式(1):
Figure 0004784600
式中、X及びLは、前記と同義であり、Pは、単座ホスフィン配位子を示す、で示されるように、置換エチニル金ホスフィン錯体と含窒素ヘテロ環カルベン配位子(L)とを反応させることによって得られる。
前記単座ホスフィン配位子(P)としては、例えば、ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルホスフィン、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、4−(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジフェニル(2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、ジフェニルプロピルホスフィン、ジフェニル−2−ピリジルホスフィン、ジフェニル(p−トリル)ホスフィン、ジフェニルビニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−2−フリルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリス(3−クロロフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン、トリス(3−フルオロフェニルホスフィン)、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(3−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメチルフェニル)ホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、ベンジルジフェニルホスフィン、ビス(2−メトキシフェニル)フェニルホスフィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、ネオメンチルジフェニルホスフィン、p−トリルジフェニルホスフィン、トリアリルホスフィン、2,4,4−トリメチルペンチルホスフィン、トリ(1−ナフチル)ホスフィン、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィン、トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィン等が挙げられる。これらは市販のものをそのまま使用することが出来る。
前記置換エチニル金ホスフィン錯体は、例えば、反応工程式(2):
Figure 0004784600
式中、X及びPは、前記と同義であり、Yは、ハロゲン原子を示す、
で示されるように、金ハロゲノホスフィン錯体と置換エチンとを反応させることによって得られる(例えば、非特許文献1参照)。
なお、前記金ハロゲノホスフィン錯体は、公知の方法によって合成可能である(例えば、非特許文献2参照)。
前記置換エチンは、市販品をそのまま用いても良いが、一般式(14):
Figure 0004784600
式中、Zは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ニトロ基、シアノ基又はジアルキルアミノ基を示し、nは、0〜6の整数である;又、複数のZは、それぞれ同一又は異なっても良く、Zが、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基又はジアルキルアミノ基の場合、隣接している基同士が結合して環を形成しても良い;A及びBは、それぞれメチン基又は窒素原子を示し、A又はB、又はAとBの両方がメチン基の場合には、その水素原子が、Zで示される基又はエチニル基で置換されていても良い、
で示されるキノリル基、キナゾリル基又はキノキサリル基等で置換されたエチニル基置換縮合ヘテロ環化合物の場合には、反応工程式(3):
Figure 0004784600
式中、Z、n、A及びBは、前記と同義である、
で示されるように、パラジウム触媒の存在下、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基で置換された縮合ヘテロ環化合物と2−メチル−3−ブチン−2−オールとを反応させて1−ジメチルヒドロキシメチル−縮合ヘテロ環−アセチレン化合物とし、次いで、これを塩基と反応させることによって得られる。
なお、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基で置換された縮合ヘテロ環化合物は、例えば、反応工程式(4):
Figure 0004784600
で示されるように、塩基の存在下、ヒドロキシ基で置換された縮合ヘテロ環化合物とトリフルオロメタンスルホン酸無水物とを反応させることによって得られる(例えば、非特許文献3参照)。
前記エチニル基置換縮合ヘテロ環化合物の具体的としては、例えば、8−キノリルエチン、7−キノリルエチン、6−キノリルエチン、5−キノリルエチン、4−キノリルエチン、3−キノリルエチン、2−キノリルエチン、8−キナゾリルエチン、7−キナゾリルエチン、6−キナゾリルエチン、5−キナゾリルエチン、8−キノキサリルエチン、7−キノキサリルエチン、6−キノキサリルエチン、5−キノキサリルエチン、5−フルオロ−8−キノリルエチン、5−クロロ−8−キノリルエチン、5−フルオロ−8−キナゾリルエチン、5−クロロ−8−キナゾリルエチン、5−フルオロ−8−キノキサリルエチン、5−クロロ−8−キノキサリルエチン等が挙げられる。
前記含窒素ヘテロ環カルベン配位子は、市販品をそのまま用いても良いし、例えば、公知の方法によって合成したものを使用しても良い(例えば、非特許文献4、特許文献1参照)。
本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体の合成において、含窒素ヘテロ環カルベン配位子の使用量は、置換エチニル金ホスフィン錯体1モルに対して、好ましくは1〜3モル、更に好ましくは1〜1.5モルである。
本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体の合成において使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、フラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類が使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、置換エチニル金ホスフィン錯体1モルに対して、好ましくは1〜30L、更に好ましくは5〜20Lである。
本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体の合成は、例えば、置換エチニル金ホスフィン錯体、含窒素ヘテロ環カルベン配位子(含窒素ヘテロ環ヒドロハライドと塩基との反応によって生成させる)及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは0〜120℃、更に好ましくは20〜100℃であり、反応圧力は特に制限されない。
本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体は、反応終了後、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、昇華、クロマトグラフィー等の公知の方法によって単離・生成される。
本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体としては、式(15)〜(62):
Figure 0004784600
Figure 0004784600
Figure 0004784600
Figure 0004784600
等が挙げられる。
本発明の当該置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体は、クロロホルム中、温度77K(ケルビン)において紫外線照射下にCIE色度座標(0.150,0.060)〜(0.218,0.385)の青色の発光及び、(0.187,0.452)〜(0.324,0.554)の緑色の発光を示し、有機エレクトロルミネッセンス素子として好適に用いられることが示唆された。
本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体において、青色領域で発光する錯体としては、例えば、後記化合物番号15〜44、47、51、53、55〜59、61等が挙げられ、緑色領域で発光する錯体としては、例えば、後記化合物番号45、46、48、49、50、52、54、60、62等が挙げられる。
次に、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子について、その実施形態を示す。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、当該置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体を、有機化合物薄層のうちの少なくとも1層に含むものであり、有機エレクトロルミネッセンス素子としては、好ましくは一対の電極間に単層又は多層の有機化合物層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子である。なお、有機化合物層とは、発光層、電子注入層又は正孔輸送層である。
単層型の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と陰極との間に発光層を有する。発光層は、発光材料を含有し、更に、陽極から注入した正孔、又は陰極から注入した電子を発光材料まで輸送させるための正孔注入材料又は電子注入材料を含有しても良い。
多層型の有機エレクトロルミネッセンス素子としては、例えば、(陽極/正孔注入層/発光層/陰極)、(陽極/発光層/電子注入層/陰極)、(陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極)等の多層構成で積層したものが挙げられる。
発光層には、式(1)で表される置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体の他に、例えば、公知の発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料(例えば、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等及びそれらの誘導体、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料等)、電子注入材料(例えば、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等及びそれらの誘導体等)からなる群より選ばれる少なくともひとつの材料を存在させても良い。
当該置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体の有機化合物層への添加量は、有機化合物層1gに対して、0.005〜1gである。
この有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光材料、他のドーピング材料、正孔注入材料や電子注入材料を組み合わせて使用することもできる。更に、正孔注入層、発光層、電子注入層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されても良い。その際には、正孔注入層の場合、電極から正孔を注入する層を正孔注入層、正孔注入層から正孔を受け取り発光層まで正孔を輸送する層を正孔輸送層と呼ぶ。同様に、電子注入層の場合、電極から電子を注入する層を電子注入層、電子注入層から電子を受け取り発光層まで電子を輸送する層を電子輸送層と呼ぶ。これらの各層は、材料のエネルギー準位、耐熱性、有機化合物層もしくは金属電極との密着性等の各要因により選択されて使用される。
当該置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体と共に有機化合物層に使用出来る発光材料又はホスト材料としては、例えば、縮合多環芳香族(例えば、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、ペンタセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリレン、ルブレン又はそれらの誘導体等)、芳香族ケイ素化合物(例えば、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナクリドン、ルブレン、スチルベン系誘導体テトラフェニルシラン等)、芳香族ゲルマニウム化合物(テトラフェニルゲルマニウム等)及び蛍光色素等が挙げられる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において使用出来る公知の正孔注入材料の中で、更に効果的な正孔注入材料は、芳香族三級アミン誘導体又はフタロシアニン誘導体であり、具体的には、例えば、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下、TPDと記載)、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ−α−ナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下α−NPDと記載)、N,N’−(メチルフェニル)−N,N’−(4−n−ブチルフェニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N−ビス(4−ジ−4−トリルアミノフェニル)−4−フェニル−シクロヘキサン等、又はこれらの芳香族三級アミン骨格を有したオリゴマー或いはポリマー等の芳香族三級アミン誘導体;HPc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、ClSiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等のフタロシアニン誘導体及びナフタロシアニン誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、更に効果的な公知の電子注入材料としては、金属錯体化合物又は含窒素五員環誘導体(好ましくは、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールもしくはトリアゾール誘導体)であり、例えば、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(以下、Alqと記載。)、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム等の金属錯体化合物;2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、ジメチルPOPOP(ここでPOPOPは1,4−ビス(5−フェニルオキサゾール−2−イル)ベンゼンを示す。)、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)]ベンゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルトリアゾリル)]ベンゼン等の含窒素五員誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、電荷注入性向上のために発光層と電極との間に無機化合物層を設けることも出来る。
この無機化合物層としては、LiF等のアルカリ金属フッ化物;BaF、SrF等のアルカリ土類金属フッ化物;LiO等のアルカリ金属酸化物;RaO、SrO等のアルカリ土類金属酸化物が使用される。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極に使用される導電性材料としては、仕事関数が4eV前後より大きいもの、例えば、炭素原子、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム及びそれらの合金、ITO(酸化インジウムに酸化スズを5〜10%添加した物質)基板、NESA基板に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、更にポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹脂を用いることが出来る。ただし、陽極に使用される導電性材料の仕事関数が当該素子の陰極に使用される導電性材料の仕事関数より0.1eV以上大きなものを用いることが望ましい。
陰極に使用される導電性物質としては、仕事関数が4eV前後より小さいもの例えば、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタン、イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム等又はそれらの合金が用いられる。ここで合金とは、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が挙げられる。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空度等により制御され、特に限定されない。ただし、陰極に使用されるこれらの導電性材料の仕事関数は当該素子の陽極に使用される導電性材料の仕事関数より0.1eV以上小さいものを用いることが望ましい。
陽極および陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成されていても良い。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも一方の面は素子の発光波長領域において透明であることが望ましい。又、基板も透明であることが望ましい。
透明電極は、前記の導電性材料を使用して、蒸着又はスパッタリング等の方法で所定の透光性が確保するように設定して得られる。
発光面の電極は、光透過率を10%以上にすることが望ましい。
基板は、機械的、熱的強度を有し、透明性を有するものであれば特に限定されるものではないが、ガラス基板又は透明性樹脂フィルムが使用される。
透明性樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリプロピレン等が挙げられる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、温度、湿度、雰囲気等に対する安定性の向上のために、素子の表面に保護層を設けるか、又はシリコンオイル、樹脂等により素子全体を保護しても良い。
又、有機エレクトロルミネッセンス素子の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法、又はスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれかを適用することができる。膜厚は特に制限されないが、好ましくは5nm〜10μm、更に好ましくは10nm〜0.2μmである。
湿式成膜法の場合、各層上に当該置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒に溶解又は分散させて薄膜を調製することが出来る。
乾式成膜法としては、真空蒸着が好ましく、真空蒸着装置を用い、真空度2×10−3Pa以下、基板温度を室温にして、蒸着セルに入れた本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体を加熱し、該材料を蒸発させることにより薄膜を調製することが出来る。この時、蒸着源の温度をコントロールするためには、蒸着セルに接触させた熱電対や非接触の赤外線温度計等が好適に用いられる。又、蒸着量をコントロールするためには、蒸着膜厚計が好適に用いられる。
蒸着膜厚計としては、蒸着源に対向して設置された水晶振動子を用い、前記水晶振動子表面に付着した蒸着膜の重量を該振動子の発振周波数の変化から計測し、この計測重量から膜厚をリアルタイムに求める形式のものが好適に用いられる。
CBP等のホスト材料と本発明の置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体の共蒸着は、それぞれに蒸着源を用い、且つ温度をそれぞれ独立に制御することによって行うことが出来る。
ここで、いずれの有機薄膜層も、成膜性向上、膜のピンホール防止等のために、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂およびそれらの共重合体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂等の樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等の添加剤を使用しても良い。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えば、壁掛けテレビや携帯電話のフラットパネルディスプレイ等の平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト、又は計器類等の光源、表示板、標識灯等に利用出来る。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(Au(IPr)(8QE)[(8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;0.21g,0.05mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、83mg,0.63mmol)、テトラヒドロフラン(5.0ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(229mg,0.375mmol)、トルエン7.5mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた残滓をエーテル(20ml)にて抽出し、不溶物を濾別した後、エーテル抽出物を濃縮し、n−ヘキサン−ジエチルエーテル系にて再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.21g得た。(収率73%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.91(dd,1H),8.01(dd,1H),7.79(dd,1H),7.53−7.48(m,3H),7.33−7.25(m,6H),7.12(s,2H),2.64(sept,4H),1.40(d,12H),1.22(d,12H)
FAB−MS(M/Z):738(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):387(max),533,571
元素分析 観測値 C:62.13,H:5.83,N:5.65
理論値 C:61.87,H:5.74,N:5.70
実施例2(Au(IMes)(8QE)[(8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IMesHCl;0.19g,0.53mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、83mg,0.63mmol)、テトラヒドロフラン(5.0ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(229mg,0.375mmol)、トルエン7.5mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で8時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、析出物を濾別し、トルエン(20ml)にて洗浄した。析出物を減圧乾燥し、青白色固体である目的物を0.22g得た。(収率91%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.95(dd,1H),8.03(dd,1H),7.81(dd,1H),7.54(dd,1H),7.34−7.25(m,2H),7.05(s,2H),6.98(s,4H),2.34(s,6H),2.13(s,12H)
FAB−MS(M/Z):654(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):385(max),530,570
元素分析 観測値 C:59.06,H:4.52,N:6.31
理論値 C:58.81,H:4.63,N:6.43
実施例3(Au(IAd)(8QE)[(8−キノリルエチニル)[1,3−ジアダマンチルイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ジアダマンチルイミダゾリウムクロライド(IAdHCl;0.053g,0.14mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、24mg,0.19mmol)、テトラヒドロフラン(2.0ml)を加え室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(3ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(67mg,0.11mmol)、トルエン3mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体をジエチルエーテル(20ml)で洗浄し、白色固体である目的物を0.065g得た。(収率87%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.04(dd,1H),8.09(dd,1H),8.00(dd,1H),7.60(dd,1H),7.44−7.33(m,2H),7.07(s,2H),2.65−2.59(m,12H),2.28(m,6H),1.87−1.72(m,12H)
[FAB−MS](M/Z):686(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):387(max)
元素分析 観測値 C:59.64,H:5.48,N:5.99
理論値 C:59.56,H:5.59,N:6.13
実施例4(Au(ItBu)(8QE)[(8−キノリルエチニル)[1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリウムクロライド(ItBuHCl;0.087g,0.40mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、69mg,0.52mmol)、テトラヒドロフラン(6.5ml)を加え室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(6.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(188mg,0.31mmol)、トルエン6.5mlを加えた別の50mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体をジエチルエーテル(20ml)で洗浄し、白色固体である目的物を0.108g得た。(収率66%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.05(dd,1H),8.09(dd,1H),8.00(dd,1H),7.62(dd,1H),7.44−7.30(m,2H),7.06(s,2H),1.90(s,18H)
FAB−MS(M/Z):530(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):387(max)
元素分析 観測値 C:51.51,H:4.85,N:5.55
理論値 C:49.91,H:4.95,N:7.94
実施例5(Au(IPr)(PE)[(フェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;0.053g,0.125mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、21.5mg,0.16mmol)、テトラヒドロフラン(2.0ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(3ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液をフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(54mg,0.096mmol)、トルエン3mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた残滓をジエチルエーテル(20ml)で抽出し、不溶物を濾別した。ジエチルエーテル抽出物を濃縮し、n−ヘキサン−ジエチルエーテル系で再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.047g得た。(収率71%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.49(dd,2H),7.31−7.28(m,6H),7.12(s,2H),7.10−7.00(m,3H),2.61(sept,4H),1.38(d,12H),1.21(d,12H)
FAB−MS(M/Z):687(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):414(max),434,454
元素分析 観測値 C:60.95,H:5.92,N:4.02
理論値 C:61.22,H:6.02,N:4.08
実施例6(Au(IMes)(PE)[(フェニルエチニル)[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IMesHCl;0.158g,0.464mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、80.0mg,0.60mmol)、テトラヒドロフラン(7.5ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液をフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(200mg,0.357mmol)、トルエン7.5mlを加えた別の50mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた残滓をジエチルエーテル(20ml)で抽出し、不溶物を濾別した。ジエチルエーテル抽出物を濃縮し、n−ヘキサン−ジエチルエーテル系で再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.183g得た。(収率85%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.35−7.32(m,2H),7.15−7.07(m,3H),7.06(s,2H),6.99(s,4H),2.35(s,6H),2.12(s,12H)
FAB−MS(M/Z):603(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):414(max),434,453
元素分析 観測値 C:57.65,H:4.74,N:4.48
理論値 C:57.81,H:4.85,N:4.65
実施例7(Au(IAd)(PE)[(フェニルエチニル)[1,3−ジアダマンチルイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ジアダマンチルイミダゾリウムクロライド(IAdHCl;0.108g,0.29mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、50.0mg,0.38mmol)、テトラヒドロフラン(4.5ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(4.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液をフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(123mg,0.22mmol)、トルエン4.5mlを加えた別の50mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた残滓を塩化メチレン−ジエチルエーテル系で再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.117g得た。(収率84%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.53−7.49(m,2H),7.25−7.08(m,3H),7.07(s,2H),2.58−2.56(m,12H),2.34−2.28(m,6H),1.85−1.72(m,12H)
FAB−MS(M/Z):635(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):415(max),435,455
元素分析 観測値 C:58.71,H:5.76,N:4.44
理論値 C:58.67,H:5.88,N:4.41
実施例8(Au(ItBu)(PE)[(フェニルエチニル)[1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリウムクロライド(ItBuHCl;0.082g,0.38mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、65mg,0.49mmol)、テトラヒドロフラン(6.0ml)を加え室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(6.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液をフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(168mg,0.30mmol)、トルエン6.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体を塩化メチレン−ジエチルエーテル−ヘキサン系で再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.127g得た。(収率89%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.53−7.49(m,2H),7.29−7.06(m,3H),7.03(s,2H),1.89(s,18H)
FAB−MS(M/Z):479(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):414(max)434、454
元素分析 観測値 C:47.30,H:5.11,N:5.76
理論値 C:47.70,H:5.27,N:5.86
実施例9(Au(IPr)(4F−PE)[(4−フルオロフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;0.166g,0.39mmol)、tert−ブトキシカリウム(85wt%品、67mg,0.51mmol)、テトラヒドロフラン(6.0ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(6.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を4−フルオロフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(174mg,0.30mmol)、トルエン6.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体をn−ヘキサン−ジエチルエーテル−塩化メチレン系で再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.187g得た。(収率88%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.49(dd,2H),7.30−7.22(m,8H),7.12(s,2H),6.82−6.75(m,2H),2.60(sept,4H),1.38(d,12H),1.21(d,12H)
FAB−MS(M/Z):705(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):412(max),430,451
元素分析 観測値 C:59.32,H:5.68,N:3.95
理論値 C:59.66,H:5.72,N:3.98
実施例10(Au(IMes)(4F−PE)[(4−フルオロフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IMesHCl;0.142g,0.416mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、71.0mg,0.541mmol)、テトラヒドロフラン(6.7ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(6.7ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を4−フルオロフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(185mg,0.32mmol)、トルエン6.7mlを加えた別の50mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体をn−ヘキサン−ジエチルエーテル−塩化メチレン系で再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.150g得た。(収率75%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.32−7.26(m,2H),7.06(s,2H),6.99(s,4H),6.81−6.78(m,2H),2.35(s,6H),2.12(s,12H)
FAB−MS(M/Z):621(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):411(max),430,450
元素分析 観測値 C:55.85,H:4.52,N:4.60
理論値 C:56.13,H:4.55,N:4.51
実施例11(Au(IPr)(4MeO−PE)[(4−メトキシフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;0.170g,0.40mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、69mg,0.52mmol)、テトラヒドロフラン(6.2ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(6.2ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を4−メトキシフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(183mg,0.31mmol)、トルエン6.2mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体をn−ヘキサン−ジエチルエーテル−塩化メチレン系で再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.180g得た。(収率81%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.49(dd,2H),7.30−7.22(m,6H),7.11(s,2H),6.67−6.62(m,2H),3.71(s,3H),2.61(sept,4H),1.38(d,12H),1.21(d,12H)
FAB−MS(M/Z):716(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):420(max),440
元素分析 観測値 C:59.98,H:6.01,N:3.87
理論値 C:60.33,H:6.05,N:3.91
実施例12(Au(IMes)(4MeO−PE)[(4−メトキシフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IMesHCl;0.155g,0.455mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、78.0mg,0.59mmol)、テトラヒドロフラン(7.0ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を4−メトキシフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(207mg,0.35mmol)、トルエン7.0mlを加えた別の50mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体をn−ヘキサン−ジエチルエーテル−塩化メチレン系で再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.189g得た。(収率85%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.31−7.25(m,2H),7.05(s,2H),6.99(s,4H),6.69−6.64(m,2H),3.72(s,3H),2.34(s,6H),2.12(s,12H)
FAB−MS(M/Z):633(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):419(max),440,459
元素分析 観測値 C:55.75,H:4.92,N:4.29
理論値 C:56.96,H:4.94,N:4.43
実施例13(Au(IPr)(5F−8QE)[(5−フルオロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;0.166g,0.39mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、67mg,0.51mmol)、テトラヒドロフラン(6.0ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(6.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を5−フルオロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(189mg,0.300mmol)、トルエン6.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた残滓をエーテル(20ml)にて抽出し、不溶物を濾別した後、エーテル抽出物を濃縮し、n−ヘキサン−ジエチルエーテル系にて再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.21g得た。(収率87%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.96(dd,1H),8.29(dd,1H),7.71(dd,1H),7.50(dd,2H),7.35−7.29(m,5H),7.12(s,2H),7.12−6.96(m,1H),2.64(sept,4H),1.40(d,12H),1.22(d,12H)
FAB−MS(M/Z):756(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):404(max),543
元素分析 観測値 C:60.77,H:5.78,N:5.34
理論値 C:60.39,H:5.47,N:5.56
実施例14(Au(IMes)(5F−8QE)[(5−フルオロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IMesHCl;0.17g,0.49mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、84mg,0.64mmol)、テトラヒドロフラン(7.5ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を5−フルオロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(229mg,0.375mmol)、トルエン7.5mlを加えた別の50mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で8時間加熱した。反応混合物熱時濾過し、トルエンを減圧留去した後、生成する固体をn−ヘキサン−ジエチルエーテル−塩化メチレン系にて再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.20g得た。(収率78%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.99(dd,1H),8.31(dd,1H),7.73(dd,1H),7.06(s,2H),7.06−6.98(m,1H),6.98(s,4H),2.34(s,6H),2.13(s,12H)
FAB−MS(M/Z):672(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):401(max),541
元素分析 観測値 C:57.13,H:4.25,N:6.16
理論値 C:57.23,H:4.35,N:6.23
実施例15(Au(IAd)(5F−8QE)[(5−フルオロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ジアダマンチルイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ジアダマンチルイミダゾリウムクロライド(IAdHCl;0.194g,0.52mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、89mg,0.68mmol)、テトラヒドロフラン(8.0ml)を加え室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(8ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を5−フルオロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(252mg,0.40mmol)、トルエン8mlを加えた別の50mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体をn−ヘキサン−ジエチルエーテル−塩化メチレン系にて再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.21g得た。(収率73%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.09(dd,1H),8.37(dd,1H),7.91(dd,1H),7.42(dd,1H),7.22−7.08(m,1H),7.08(s,2H),2.60−2.59(m,12H),2.29(m,6H),1.86−1.72(m,12H)
FAB−MS(M/Z):704(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):401(max),544
元素分析 観測値 C:58.10,H:5.22,N:6.00
理論値 C:58.04,H:5.30,N:5.97
実施例16(Au(ItBu)(5F−8QE)[(5−フルオロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリウムクロライド(ItBuHCl;0.113g,0.52mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、90mg,0.68mmol)、テトラヒドロフラン(6.5ml)を加え室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(8ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を5−フルオロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(252mg,0.40mmol)、トルエン8mlを加えた別の50mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた白色固体をn−ヘキサン−塩化メチレン系にて再結晶操作を行い、白色固体である目的物を0.15g得た。(収率70%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.09(dd,1H),8.38(dd,1H),7.92(dd,1H),7.42(dd,1H),7.11(dd,1H),7.06(s,2H),1.90(s,18H)
FAB−MS(M/Z):548(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):404(max)
元素分析 観測値 C:48.30,H:4.53,N:7.69
理論値 C:48.27,H:4.60,N:7.68
実施例17(Au(IPr)(5Cl−8QE)[(5−クロロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;213mg,0.50mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、86mg,0.65mmol)、テトラヒドロフラン(7.5ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を5−クロロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(249mg,0.385mmol)、トルエン7.5mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた残滓をエーテル(20ml)にて抽出し、不溶物を濾別した後、エーテル抽出物を濃縮し、n−ヘキサン−ジエチルエーテル系にて再結晶操作を行い、薄赤茶固体である目的物を0.27g得た。(収率91%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.96(dd,1H),8.45(dd,1H),7.69(d,1H),7.50(dd,2H),7.40(dd,2H),7.35−7.29(m,5H),7.12(s,2H),2.64(sept,4H),1.40(d,12H),1.22(d,12H)
FAB−MS(M/Z):773(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):406(max)
元素分析 観測値 C:59.98,H:5.50,N:5.39
理論値 C:60.11,H:5.35,N:5.44
実施例18(Au(IMes)(5Cl−8QE)[(5−クロロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IMesHCl;171mg,0.50mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、86mg,0.65mmol)、テトラヒドロフラン(7.5ml)を加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を5−クロロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(249mg,0.385mmol)、トルエン7.5mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で7時間加熱した。反応混合物熱時濾過し、トルエンを減圧留去した後、生成する固体をエチルアルコール−ジエチルエーテル系にて再結晶操作を行い、薄桃色固体である目的物を0.14g得た。(収率53%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.99(dd,1H),8.46(dd,1H),7.70(d,1H),7.41(dd,3H),7.06(s,2H),6.98(s,4H),2.34(s,6H),2.13(s,12H)
FAB−MS(M/Z):688(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):398(max),553
元素分析 観測値 C:55.70,H:4.36,N:5.87
理論値 C:55.86,H:4.25,N:6.11
実施例19(Au(IAd)(5Cl−8QE)[(5−クロロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ジアダマンチルイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ジアダマンチルイミダゾリウムクロライド(IAdHCl;93mg,0.25mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、43mg,0.33mmol)、テトラヒドロフラン(3.8ml)を加え室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(3.8ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を5−クロロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(124mg,0.19mmol)、トルエン3.8mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた固体をn−ヘキサン−ジエチルエーテル−塩化メチレン系にて再結晶操作を行い、肌色固体である目的物を0.12g得た。(収率85%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.09(dd,1H),8.52(dd,1H),7.90(d,1H),7.51−7.26(m,2H),6.91(s,2H),2.60−2.59(m,12H),2.29(m,6H),1.86−1.72(m,12H)
FAB−MS(M/Z):720(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):401(max),554
元素分析 観測値 C:57.39,H:5.26,N:5.78
理論値 C:56.71,H:5.18,N:5.84
実施例20(Au(ItBu)(5Cl−8QE)[(5−クロロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリウムクロライド(ItBuHCl;54mg,0.25mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、43mg,0.33mmol)、テトラヒドロフラン(3.8ml)を加え室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(3.8ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を5−クロロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(124mg,0.19mmol)、トルエン3.8mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた固体をn−ヘキサン−塩化メチレン系にて再結晶操作を行い、肌色固体である目的物を0.10g得た。(収率93%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.09(dd,1H),8.55(dd,1H),7.90(d,1H),7.52−7.40(m,3H),7.06(s,2H),1.90(s,18H)
FAB−MS(M/Z):564(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):401(max),554
元素分析 観測値 C:47.59,H:4.61,N:7.32
理論値 C:46.86,H:4.47,N:7.45
実施例21(Au(Cl−IPr)(5F−8QE)[(5−フルオロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−ジクロロイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;327mg,0.77mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、132mg,1.0mmol)、テトラヒドロフラン(7.0ml)を加え、室温で20分攪拌した後、四塩化炭素(148μl,1.54mmol)を加え室温で30分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を5−フルオロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(242mg,0.385mmol)、トルエン7.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた残滓をエーテルにて洗浄し、白色固体である目的物を0.27g得た。(収率85%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.95(dd,1H),8.29(dd,1H),7.69(dd,1H),7.61−7.53(m,2H),7.39−7.30(m,5H),6.99(dd,1H),2.56−2.45(sept,4H),1.39(d,12H),1.25(d,12H)
FAB−MS(M/Z):724(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):391(max),396,404
元素分析 観測値 C:55.74,H:4.66,N:5.11
理論値 C:55.35,H:4.77,N:5.10
実施例22(Au(Cl−IMes)(5F−8QE)[(5−フルオロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジクロロイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IMesHCl;262.5mg,0.77mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、132mg,1.0mmol)、テトラヒドロフラン(7.0ml)を加え、室温で20分攪拌した後、四塩化炭素(148μl,1.54mmol)を加え室温で30分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を5−フルオロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(242mg,0.385mmol)、トルエン7.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去し、得られた残滓を塩化メチレン20mlに溶解し水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、塩化メチレンを減圧留去し、得られた残滓を酢酸エチル−ヘキサン系で再結晶操作を行い析出物を減圧乾燥し、薄茶色固体である目的物を0.20g得た。(収率69%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.98(dd,1H),8.32(dd,1H),7.72(dd,1H),7.36(dd,1H),7.07−6.91(m,5H),2.33(s,6H),2.12(s,12H)
FAB−MS(M/Z):740(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):398(max),538
元素分析 観測値 C:52.39,H:3.72,N:5.62
理論値 C:51.91,H:3.68,N:5.67
実施例23(Au(Cl−IPr)(5Cl−8QE)[(5−クロロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−ジクロロイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;340mg,0.80mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、137mg,1.04mmol)、テトラヒドロフラン(8.0ml)を加え、室温で20分攪拌した後、四塩化炭素(153μl,1.60mmol)を加え室温で30分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(8.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を5−クロロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(259mg,0.40mmol)、トルエン8.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエン30mlを加え水洗しpH=7とした。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、トルエンを減圧留去し、得られた残滓をジエチルエーテル−ヘキサン系で再結晶操作を行い析出物を減圧乾燥し、薄肌色固体である目的物を0.21g得た。(収率63%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.94(dd,1H),8.46(dd,1H),7.69(dd,1H),7.61−7.39(m,2H),7.37−7.29(m,6H),2.56−2.45(sept,4H),1.39(d,12H),1.25(d,12H)
FAB−MS(M/Z):842(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):394(max),558
元素分析 観測値 C:54.80,H:4.74,N:4.91
理論値 C:54.27,H:4.67,N:5.00
実施例24(Au(Cl−IMes)(5Cl−8QE)[(5−クロロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジクロロイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IMesHCl;262.5mg,0.77mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、132mg,1.0mmol)、テトラヒドロフラン(7.0ml)を加え、室温で20分攪拌した後、四塩化炭素(148μl,1.54mmol)を加え室温で30分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン(7.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を5−クロロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(249mg,0.385mmol)、トルエン7.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエン30mlを加え水洗しpH=7とした。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、トルエンを減圧留去し、得られた残滓を酢酸エチル−ヘキサン系で再結晶操作を行い析出物を減圧乾燥し、薄茶色固体である目的物を0.19g得た。(収率65%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.98(dd,1H),8.47(dd,1H),7.70(dd,1H),7.42(dd,2H),7.02(s,4H),2.33(s,6H),2.12(s,12H)
FAB−MS(M/Z):756(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):381,397(max)
元素分析 観測値 C:53.05,H:4.13,N:5.53
理論値 C:52.78,H:4.00,N:5.55
実施例25(Au(H−IPr)(5F−8QE)[(5−フルオロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン)金]の合成]
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロライド(HIPrHCl;278mg,0.65mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、112mg,0.85mmol)、テトラヒドロフラン(10.0ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(10.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を5−フルオロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(315mg,0.50mmol)、トルエン10.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエン30mlを加え水洗しpH=7とした。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、トルエンを減圧留去し、得られた残滓を酢酸エチル−ヘキサン系で再結晶操作を行い析出物を減圧乾燥し、白色固体である目的物を0.31g得た。(収率81%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.92(dd,1H),8.27(dd,1H),7.66(dd,1H),7.42(dd,2H),7.34−7.21(m,5H),6.97(dd,1H),3.99(s,4H),3.16−3.06(m,4H),1.48(d,12H),1.34(d,12H)
FAB−MS(M/Z):758(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):402(max),544
元素分析 観測値 C:60.23,H:5.72,N:5.55
理論値 C:60.09,H:5.58,N:5.48
実施例26(Au(H−IPr)(5Cl−8QE)[(5−クロロ−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロライド(HIPrHCl;255mg,0.60mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、103mg,0.78mmol)、テトラヒドロフラン(9.0ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(9.0ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を5−クロロ−8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(300mg,0.46mmol)、トルエン9.0mlを加えた別の25mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエン30mlを加え水洗しpH=7とした。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、トルエンを減圧留去し、得られた残滓を酢酸エチル−ヘキサン系で再結晶操作を行い析出物を減圧乾燥し、薄肌色固体である目的物を0.23g得た。(収率66%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.93(dd,1H),8.43(dd,1H),7.64(d,1H),4.00(s,4H),3.16−3.07(m,4H),1.48(d,12H),1.34(d,12H)
FAB−MS(M/Z):774(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):402(max),555
元素分析 観測値 C:58.95,H:6.60,N:5.43
理論値 C:59.13,H:6.54,N:5.41
実施例27(Au(IPr)(2PyE)[(2−ピリジルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;175mg,0.41mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、71mg,0.53mmol)、テトラヒドロフラン(6.5ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(6.5ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を2−ピリジルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(178mg,0.32mmol)、トルエン6.5mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液をろ過、濃縮後、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、白色固体である目的物0.18gを得た。(収率83%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.38−8.36(m,1H),7.52−7.37(m,3H),7.30−7.20(m,5H),7.12(s,2H),6.96−6.91(m,1H),2.63−2.54(sept,4H),1.37(d,12H),1.21(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):688(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):417,445,457
元素分析 観測値 C:59.32,H:5.82,N:6.05
理論値 C:59.38,H:5.86,N:6.11
実施例28(Au(IPr)(3PyE)[(3−ピリジルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;195mg,0.46mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、79mg,0.60mmol)、テトラヒドロフラン(7.3ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(7.3ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を3−ピリジルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(198mg,0.35mmol)、トルエン7.3mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液をろ過、濃縮後、得られた固体を塩化メチレンに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、白色固体である目的物0.22gを得た。(収率91%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.52−8.51(m,1H),8.27−8.25(m,1H),7.58−7.48(m,3H),7.31−7.27(m,4H),7.14(s,2H),7.04−7.00(m,1H),2.65−2.56(sept,4H),1.38(d,12H),1.22(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):688(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):443,450,462
元素分析 観測値 C:59.44,H:5.82,N:6.16
理論値 C:59.38,H:5.86,N:6.11
実施例29(Au(IPr)(5F−2PyE)[(5−フルオロ−2−ピリジルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;276mg,0.65mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、112mg,0.845mmol)、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(10ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を5−フルオロ−2−ピリジルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(290mg,0.5mmol)、トルエン10mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)によって精製し、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、黄色固体である目的物を0.31g得た。(収率89%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.22(d,1H),7.49(t,2H),7.19−7.29(m,6H),7.12(s,2H),2.54−2.63(sept,4H),1.36(d,12H),1.22(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):706(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):419,436,448,460
元素分析 観測値 C:57.62,H:5.30,N:5.91
理論値 C:57.87,H:5.57,N:5.95
実施例30(Au(IPr)(6F−3PyE)[(6−フルオロ−3−ピリジルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;276mg,0.65mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、112mg,0.845mmol)、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(10ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を6−フルオロ−3−ピリジルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(290mg,0.5mmol)、トルエン10mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)によって精製し、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、黄色固体である目的物を0.32g得た。(収率90%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.11(s,1H),7.61−7.67(m,1H),7.48−7.53(m,2H),7.26−7.31(m,4H),7.14(s,1H),6.64−6.68(m,1H),2.55−2.64(sept,4H),1.36(d,12H),1.22(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):706(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):410,428,438,449
元素分析 観測値 C:57.11,H:5.48,N:5.87
理論値 C:57.87,H:5.57,N:5.95
実施例31(Au(IPr)(4Ph−PE)[(4−フェニルフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;194mg,0.46mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、78mg,0.59mmol)、テトラヒドロフラン(7.2ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(7.2ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を4−フェニルフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(223mg,0.35mmol)、トルエン7.2mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液をろ過、濃縮後、得られた固体を塩化メチレンに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、白色固体である目的物0.26gを得た。(収率97%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.54−7.47(m,1H),7.39−7.23(m,11H),7.13(s,2H),6.96−6.91(m,1H),2.67−2.57(sept,4H),1.39(d,12H),1.22(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):763(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):485,517
元素分析 観測値 C:64.26,H:5.76,N:3.62
理論値 C:64.56,H:5.95,N:3.67
実施例32(Au(IPr)(4NO−PE)[(4−ニトロフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;194mg,0.46mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、78mg,0.59mmol)、テトラヒドロフラン(7.2ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(7.2ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を4−ニトロフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(212mg,0.35mmol)、トルエン7.2mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液をろ過、濃縮後、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、白色固体である目的物0.17gを得た。(収率67%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.99−7.96(m,2H),7.53−7.48(m,2H),7.39−7.29(m,6H),7.15(s,2H),6.96−6.91(m,1H),2.62−2.57(sept,4H),1.38(d,12H),1.23(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):730(M−H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):494,523
元素分析 観測値 C:64.35,H:5.46,N:5.74
理論値 C:57.45,H:5.51,N:5.74
実施例33(Au(IPr)(2,4F−PE)[(2,4−ジフルオロフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;194mg,0.46mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、78mg,0.59mmol)、テトラヒドロフラン(7.2ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(7.2ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を2,4−ジフルオロフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(209mg,0.35mmol)、トルエン7.2mlを加えた別の20mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液をろ過、濃縮後、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、白色固体である目的物0.21gを得た。(収率84%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.52−7.47(m,2H),7.34−7.22(m,5H),7.12(s,2H),6.67−6.58(m,2H),2.65−2.56(sept,4H),1.37(d,12H),1.21(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):723(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):414,426,442,454,468
元素分析 観測値 C:57.93,H:5.25,N:3.91
理論値 C:58.17,H:5.44,N:3.88
実施例34(Au(IPr)(1NpE)[(1−ナフチルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、30mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(447mg,95質量%品,1.00mmol)、tert−ブトキシカリウム(172mg,85質量%品,1.30mmol)、テトラヒドロフラン15.0mlを加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン15.0mlを加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を1−ナフチルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金(470mg,0.770mmol)、トルエン15.0mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去して得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/4)によって精製することで、白色固体である目的化合物210mgを得た。(収率59.1%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.40−8.37(m,1H),7.71−7.68(m,1H),7.57−7.46(m,5H),7.40−7.30(m,6H),7.16(s,2H),2.65(sept,4H),1.44(d,12H),1.23(d,12H)
[MS]EI(m/z):736(M),CI(m/z):737(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):530
元素分析 観測値 C:63.40,H:6.05,N:3.63
理論値 C:63.58,H:5.88,N:3.80
実施例35(Au(H−IPr)(4F−1NpE)[(4−フルオロ−1−ナフチルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロライド(447mg,97質量%品,1.02mmol)、tert−ブトキシカリウム(172mg,85質量%品,0.1.30mmol)、テトラヒドロフラン15.0mLを加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン15.0mLを加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を(4−フルオロ−1−ナフチルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金(484mg,0.770mmol)、トルエン15.0mLを加えた別の30mLシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去して得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/4)によって精製することで、白色固体である目的化合物472mgを得た。(収率81.0%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.32−8.29(m,1H),7.97−7.94(m,1H),7.44−6.92(m,9H),6.92−6.86(m,1H),4.03(s,4H),3.13(sept,4H),1.50(d,12H),1.35(d,12H)
[MS]EI(m/z):756(M),CI(m/z):757(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):530
元素分析 観測値 C:61.40,H:5.91,N:3.50
理論値 C:61.90,H:5.86,N:3.70
実施例36(Au(IPr)(4F−1NpE)[(4−フルオロ−1−ナフチルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(447mg,95質量%品,1.00mmol)、tert−ブトキシカリウム(172mg,85質量%品,1.30mmol)、テトラヒドロフラン15.0mLを加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン15.0mLを加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を(4−フルオロ−1−ナフチルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金(484mg,0.770mmol)、トルエン15.0mLを加えた別の30mLシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去して得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/4)によって精製することで、白色固体である目的化合物320mgを得た。(収率87.6%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.37−8.36(m,1H),7.98−7.95(m,1H),7.52−7.30(m,10H),7.16(s,2H),2.64(sept,4H),1.42(d,12H),1.23(d,12H)
[MS]EI(m/z):754(M),CI(m/z):755(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):529
元素分析 観測値 C:62.01,H:5.44,N:3.53
理論値 C:62.06,H:5.61,N:3.71
実施例37(Au(IPr)(9AntE)[(9−アントリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;276mg,0.65mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、112mg,0.845mmol)、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(10ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を9−アントリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(330mg,0.5mmol)、トルエン10mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)によって精製し、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、黄色固体である目的物を0.24g得た。(収率62%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.58−8.63(m,2H),8.14(s,1H),7.83−7.88(m,2H),7.49−7.54(m,2H),7.23−7.39(m,8H),7.17(s,2H),2.64−2.73(sept,4H),1.48(d,12H),1.24(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):787(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):409,432,453,481
元素分析 観測値 C:65.65,H:5.66,N:3.58
理論値 C:65.64,H:5.76,N:3.56
実施例38(Au(IPr)(9PhenE)[(9−フェナントリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;276mg,0.65mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、112mg,0.845mmol)、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(10ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を9−フェナントリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(330mg,0.5mmol)、トルエン10mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)によって精製し、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、黄色固体である目的物を0.31g得た。(収率80%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.51−8.58(m,3H),7.79(s,1H),7.67−7.70(m,1H),7.29−7.59(m,10H),7.15(s,2H),2.61−2.70(sept,4H),1.43(d,12H),1.25(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):786(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):524,534,569
元素分析 観測値 C:65.55,H:5.61,N:3.55
理論値 C:65.64,H:5.76,N:3.56
実施例39(Au(IPr)(1PyrenE)[(1−ピレニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;276mg,0.65mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、112mg,0.845mmol)、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(10ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を1−ピレニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(342mg,0.5mmol)、トルエン10mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)によって精製し、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、薄黄色固体である目的物を0.26g得た。(収率64%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.58−8.60(d,2H),7.89−8.10(m,8H),7.50−7.55(m,2H),7.21−7.39(m,4H),7.16(s,2H),2.63−2.72(sept,4H),1.48(d,12H),1.24(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):810(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):397,413
元素分析 観測値 C:65.65,H:5.66,N:3.58
理論値 C:66.39,H:5.58,N:3.38
実施例40(Au(IPr)(2FluorE)[(2−フルオレニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;276mg,0.65mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、112mg,0.845mmol)、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(10ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を2−フルオレニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(324mg,0.5mmol)、トルエン10mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1〜3/1)によって精製し、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、黄色固体である目的物を0.30g得た。(収率77%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.64−7.67(d,2H),7.44−7.54(m,5H),7.18−7.34(m,7H),7.18(s,2H),3.74(s,2H),2.57−2.66(sept,4H),1.39(d,12H),1.24(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):775(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):481,500,511,520
元素分析 観測値 C:64.85,H:5.87,N:3.60
理論値 C:65.11,H:5.85,N:3.62
実施例41(Au(IPr)(5F7Pr−8QE)[(5−フルオロ−7−プロピル−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(173mg,95質量%品,0.387mmol)、tert−ブトキシカリウム(66.4mg,85質量%品,0.503mmol)、テトラヒドロフラン5.8mLを加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン5.8mLを加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を(5−フルオロ−2−メチル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金(200mg,0.298mmol)、トルエン5.8mLを加えた別の30mLシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去して得られた反応粗生成物を得られた残滓をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/4)によって精製することで、白色固体である目的化合物146mgを得た。(収率47.6%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.93−8.91(m,1H),8.24−8.20(m,1H),7.51−7.46(m,2H),7.30−7.22(m,5H),7.14(s,2H),6.96(d,1H),2.89−2.84(m,2H),2.63(sept,4H),1.62−1.55(m,2H),1.40(d,12H),1.22(d,12H),0.82(t,3H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):419
[MS]EI(m/z):797(M),CI(m/z):798(MH
元素分析 観測値 C:61.64,H:5.65,N:5.15
理論値 C:61.72,H:5.94,N:5.27
実施例42(Au(IPr)(5F3Bu−8QE)[(5−フルオロ−3−ブチル−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(254mg,95質量%品,0.569mmol)、tert−ブトキシカリウム(97.6mg,85質量%品,0.740mmol)、テトラヒドロフラン9.0mLを加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン9.0mLを加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を(5−フルオロ−3−ブチル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金(300mg,0.438mmol)、トルエン9.0mLを加えた別の30mLシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去して得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/4)によって精製することで、白色固体である目的化合物210mgを得た。(収率59.1%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.79(d,1H),8.03−8.01(m,1H),7.66−7.60(m,1H),7.52−7.48(m,2H),7.31−7.28(m,4H),7.12(s,2H),6.98−6.92(m,1H),2.74(t,2H),2.64(sept,4H),1.68−1.59(m,2H),1.43−1.41(m,2H),1.40(d,12H),1.22(d,12H),0.94(t,3H)
[MS]FAB(m/z):812(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):403,543
元素分析 観測値 C:61.69,H:5.91,N:5.17
理論値 C:62.14,H:6.08,N:5.18
実施例43(Au(IPr)(5F3Me−8QE)[(5−フルオロ−3−メチル−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(136mg,95質量%品,0.303mmol)、tert−ブトキシカリウム(51.9mg,85質量%品,0.393mmol)、テトラヒドロフラン5.0mLを加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン5.0mLを加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を(5−フルオロ−3−メチル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金(150mg,0.233mmol)、トルエン5.0mLを加えた別の30mLシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去して得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/4)によって精製することで、白色固体である目的化合物82.0mgを得た。(収率45.7%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.79(d,1H),8.05−8.02(m,1H),7.65−7.60(m,1H),7.53−7.47(m,2H),7.31−7.26(m,4H),7.12(s,2H),6.98−6.92(m,1H),2.64(sept,4H),2.46(s,3H),1.40(d,12H),1.21(d,12H)
[MS]EI(m/z):769(M),CI(m/z):770(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):406,547
元素分析 観測値 C:60.58,H:5.27,N:5.42
理論値 C:60.85,H:5.63,N:5.46
実施例44(Au(IPr)(5F2Me−8QE)[(5−フルオロ−2−メチル−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(298mg,95質量%品,0.667mmol)、tert−ブトキシカリウム(114mg,85質量%品,0.867mmol)、テトラヒドロフラン14.0mLを加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン14.0mLを加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を(5−フルオロ−2−メチル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金(330mg,0.513mmol)、トルエン6.0mLを加えた別の30mLシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去して得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/4)によって精製することで、白色固体である目的化合物296mgを得た。(収率75.0%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.16(d,1H),7.67−7.62(m,1H),7.52−7.46(m,2H),7.32−7.24(m,4H),7.21(d,1H),7.13(s,2H),6.93−6.88(m,1H),2.72(s,3H),2.64(sept,4H),1.41(d,12H),1.22(d,12H)
[MS]EI(m/z):769(M),CI(m/z):770(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):419
元素分析 観測値 C:60.26,H:5.41,N:5.40
理論値 C:60.85,H:5.63,N:5.46
実施例45(Au(IPr)(5F2Me−8QE)[(5−フルオロ−2−プロピル−8−キノリルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(233.9mg,95質量%品,0.523mmol)、tert−ブトキシカリウム(89.7mg,85質量%品,0.680mmol)、テトラヒドロフラン8.00mLを加え、室温で20分攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、トルエン8.00mLを加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を(5−フルオロ−2−プロピル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金(270mg,0.402mmol)とトルエン8.0mLを加えた別の30mLシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、トルエンを減圧留去して得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/1)によって精製することで、黄色固体である目的化合物201mgを得た。(収率62.7%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.16(d,1H),7.65−7.60(m,1H),7.51−7.46(m,2H),7.31−7.25(m,4H),7.22(d,1H),7.13(s,2H),6.92−6.88(m,1H),2.96−2.91(m,2H),2.64(sept,4H),1.92−1.78(m,2H),1.41(d,12H),1.22(d,12H),1.01(t,3H)
[MS]EI(m/z):797(M),CI(m/z):798(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):401,535
元素分析 観測値 C:61.40,H:5.57,N:5.25
理論値 C:61.72,H:5.94,N:5.27
実施例46(Au(IPr)(4Bz−PE)[(4−ベンゾイルフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;276mg,0.65mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、112mg,0.845mmol)、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、室温で20分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(10ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を4−ベンゾイルフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(332mg,0.5mmol)、トルエン10mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)によって精製し、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、白色固体である目的物を0.37g得た。(収率93%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.26−7.71(m,15H),7.14(s,2H),2.56−2.65(sept,4H),1.48(d,12H),1.24(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):791(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):474,507
元素分析 観測値 C:63.56,H:5.47,N:3.47
理論値 C:63.79,H:5.74,N:3.54
実施例47(Au(IPr)(PzE)[(ピラジルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、15mLシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;225mg,0.53mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、91mg,0.69mmol)、テトラヒドロフラン(8mL)を加え、室温で15分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(8mL)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液をピラジルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(225mg,0.53mmol)、トルエン8mLを加えた別の30mLシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)によって精製し、得られた固体を酢酸エチルに溶解してヘキサンで再沈殿した。得られた沈殿物を濾過し、黄色固体である目的物を0.31g得た。(収率89%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.45(d,1H),8.30(dd,1H),8.17(d,1H),7.52−7.49(m,2H),7.31−7.29(m,4H),2.61−2.55(sept,4H),1.36(d,12H),1.22(d,12H)
(FAB−MS)(M/Z):689(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):445,463,475,491
元素分析 観測値 C:57.41,H:5.49,N:8.06
理論値 C:57.55,H:5.71,N:8.14
実施例48(Au(IPr)(4Ac−PE)[(4−アセチルフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]金]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管に1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(IPrHCl;255mg,0.6mmol)、tert−ブトキシカリウム(85質量%品、88.6mg,0.79mmol)、テトラヒドロフラン(9ml)を加え、室温で15分攪拌した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。トルエン(9ml)を加え、70℃で5分間攪拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を4−アセチルフェニルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(280mg,0.465mmol)、トルエン9mlを加えた別の30mlシュレンク管に滴下した。滴下後、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、反応混合液にトルエンを加え、水洗しPHを7とした。硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1)によって精製し、得られた固体をヘキサンで洗浄濾過することにより、薄黄色固体である目的物を0.33g得た。(収率96%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.69−7.72(m,2H),7.42−7.53(m,2H),7.31−7.37(m,6H),7.14(s,2H),2.54−2.71(sept,4H),2.50(s,3H),1.48(d,12H),1.24(d,12H)
[MS]EI(m/z):728(M−1),CI(m/z):729(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):471,504
元素分析 観測値 C:61.06,H:5.97,N:3.87
理論値 C:60.98,H:5.95,N:3.84
実施例49(Au(IPr)(8QE)を発光材料として有機発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子の作製)
イーエッチシー製インジウム錫酸化物(以下ITOと略す)被膜付きガラスを透明電極基板として用い、アルバック機工製真空蒸着装置を使用して、同基板上に2×10−3Pa以下の真空度で、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(以下αNPDと略す)からなるホール輸送層を膜厚40nm,n−ブチルトリフェニルゲルマニウム中にAu(IPr)(8QE)を9.8重量%含む発光層を膜厚30nm,3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−ターシャリブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(以下TAZと略す)からなるホールブロック層を20nm,トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以下Alqと略す)からなる電子輸送層を30nm,電極としてアルミニウム(Al)を100nm,順次真空蒸着させてエレクトロルミネッセンス素子を作製した。(図1参照)
なお、真空蒸着は、基板に対向して置かれた坩堝に原料を仕込み、坩堝ごと原料を加熱することによって行った。
前記素子のITO電極を正極、Al電極を負極として通電し電極間電圧を上げていくと、+5V付近から素子は肉眼ではっきりと分かる程度の青色発光を開始し、+18Vにおいて205cd/mで発光した。この素子の発光に係る電流の効率を以下の式で求めた。
電流効率=(単位面積当りの発光輝度)/(単位面積当り電流密度)
このようにして求めた電流効率は+15Vで0.31cd/Aであった。
この素子の発光色を、プレサイスゲージ製有機EL評価装置を用いて評価した。電極間電圧+18Vにおいて得られたこの素子の発光スペクトルより、JIS Z8701によって求めた色度座標の値はx=0.16,y=0.14であった。
実施例50(Au(IMes)(8QE)を発光材料として有機発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子の作製)
n−ブチルトリフェニルゲルマニウム中にAu(IMes)(8QE)を9.8重量%含む発光層を膜厚30nm,真空蒸着した以外は実施例49と同様にしてエレクトロルミネッセンス素子を作製した。
前記素子のITO電極を正極、Al電極を負極として通電し電極間電圧を上げていくと、+6V付近から素子は肉眼ではっきりと分かる程度の青色発光を開始し、+20Vにおいて170cd/mで発光した。この素子の最大電流効率は+15Vで0.37cd/Aであった。
電極間電圧+20Vにおいて得られたこの素子の発光スペクトルより、JIS Z8701によって求めた色度座標の値はx=0.15,y=0.13であった。
実施例51(Au(IAd)(8QE)を発光材料として有機発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子の作製)
n−ブチルトリフェニルゲルマニウム中にAu(IAd)(8QE)を9.8重量%含む発光層を膜厚30nm,真空蒸着した以外は実施例48と同様にしてエレクトロルミネッセンス素子を作製した。
前記素子のITO電極を正極、Al電極を負極として通電し電極間電圧を上げていくと、+9V付近から素子は肉眼ではっきりと分かる程度の青色発光を開始し、+20Vにおいて63cd/mで発光した。この素子の最大電流効率は+17Vで0.11cd/Aであった。
電極間電圧+20Vにおいて得られたこの素子の発光スペクトルより、JIS Z8701によって求めた色度座標の値はx=0.27,y=0.20であった。
比較例1(Au(PPh)(8QE)を発光材料として有機発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子の作製)
ITO基板上に、αNPDからなるホール輸送層を膜厚40nm,n−ブチルトリフェニルゲルマニウム中にAu(PPh)(8QE)を9.6重量%含む発光層を膜厚30nm,TAZからなるホールブロック層を20nm,Alqからなる電子輸送層を30nm,電極としてAlを100nm,順次真空蒸着した以外は実施例49と同様にしてエレクトロルミネッセンス素子を作製した。
前記素子のITO電極を正極、Al電極を負極として通電し電極間電圧を上げていくと、+7V付近から素子は肉眼ではっきりと分かる程度の青色発光を開始し、+21Vにおいて119cd/mで発光した。この素子の最大電流効率は+15Vで0.28cd/Aであった。
電極間電圧+21Vにおいて得られたこの素子の発光スペクトルより、JIS Z8701によって求めた色度座標の値はx=0.15,y=0.11であった。
参考例1(8−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリンの合成)
8−キノリノール7.26g(50mmol)、塩化メチレン50ml及びトリエチルアミン9.1ml(65mmol)を混合した黄色溶液を氷浴で0℃にした後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物9.3ml(55mmol)を滴下した。滴下後、ほぼ黒色に変化した反応溶液を、反応温度を0℃に維持して1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水200mlとジエチルエーテル250mlを加えて分液し、得られた有機層を濃度1mol/L(リットル)の塩酸(125ml×2回)、水(125ml×1回)の順で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液からジエチルエーテルを減圧留去し、得られた残滓をヘキサン250mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより茶白色結晶である目的化合物を12.6g得た。(収率91%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.11−9.03(m,1H),8.30−8.19(m,1H),7.89−7.81(m,1H),7.65−7.50(m,3H)
EI−MS(m/e):277(M),CI−MS(m/z):278(MH
参考例2(8−キノリルエチンの合成)
(第1工程)
25mLシュレンク管をアルゴンガス置換し、8−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリン12g(45mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム500mg(0.44mmol)、ピペリジン50ml、2−メチル−3−ブチン−2−オール4.75ml(49mmol)を加え、80℃で45分間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーターにて溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜1/1)によって精製することで、ジメチルヒドロキシメチル−8−キノリルアセチレンを黄色透明油状物として得た。収量8.5g(収率90%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.73(s,6H),4.64(s,1H),7.34−7.43(m,1H),7.44−7.49(m,1H),7.76(dd,1H),7.85(dd,1H),8.11−8.15(dd,1H),9.12−9.14(dd,1H)
EI−MS(M/Z):211(M−1),CI−MS(M/Z):212(MH
(第2工程)
還流管を備えた300mLの2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−8−キノリルアセチレン8.5g(40mmol)、水酸化ナトリウム(キシダ化学製、0.7mm粒状、98%)1.8g(45mmol)を入れ、内部をアルゴンガスにて置換した。ここにトルエン200mLを加え、120℃で0.5時間還流した。反応混合液にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターにて溶媒を減圧留去した。残滓にヘキサン(250ml)を加えて70℃に加熱し、不溶物を濾過した後、−78℃に冷却することで、沈殿する目的化合物を濾過、冷ヘキサン(−78℃、100ml)で洗浄した後、減圧乾燥することで、黄白色固体として目的化合物を4.9g得た。(収率80%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.60(s,1H),7.32−7.53(m,2H),7.83(dd,1H),7.93(dd,1H),8.17(dd,1H),9.06−9.08(m,1H)
EI−MS(M/Z):153(M−1),CI−MS(M/Z):154(MH
参考例3(8−キノリルエチニル(トリフェニルホスフィン)金(Au(PPh)(8QE))の合成)
アルゴン雰囲気下、25mLシュレンク管にAu(PPh)Cl(0.20g,0.40mmol)、8−キノリルエチン(92mg,0.60mmol)、エタノール(8ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(165μL,0.42mmol:2.55M、エタノール溶液)を滴下し、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(5ml×3回)、水(5ml×4回)、およびエタノール(5ml×3回)で洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物を0.23g得た。(収率96%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.07(dd,1H),8.12(dd,1H),7.99(dd,1H),7.68(dd,1H),7.62−7.36(m,17H)
31P−NMR(160MHz、CHDl):42.8
FAB−MS(M/Z):612(M+H)
発光分析(CHCl,77K、Ex250nm)λ(nm):380,526,567
元素分析 観測値 C:57.06,H:3.45,N:2.33
理論値 C:56.97,H:3.46,N:2.29
参考例4(5−フルオロ−8−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリンの合成)
5−フルオロ−8−キノリノール3.91g(24mmol)、塩化メチレン24mlを加えた。氷水浴で内温4℃にした後、トリエチルアミン4.3ml(31mmol)を加えた。内温が1℃まで降下してからトリフルオロメタンスルホン酸無水物4.4ml(26.4mmol)を滴下した。ほぼ黒色に変化した反応溶液を氷水浴中で1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を濃度1モル/L(リットル)の塩酸及び水で洗浄した後、エバポレーターで溶媒を減圧留去して褐色固体を得た。この固体を温ヘキサン(70℃)に溶解させ、吸引ろ過を行い不溶物を除いた後、ろ液を−78℃に冷却することで茶白色固体である目的化合物を6.21g得た。(収率87%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.20−7.28(m,1H),7.55−7.63(m,2H),8.47(dd,1H),9.11(dd,1H)
EI−MS(M/e):295(M),CI−MS(M/e):296(MH
参考例5(5−フルオロ−8−キノリルエチンの合成)
(第1工程)
25mlのシュレンク管内をアルゴンガスにて置換し、5−フルオロ−8−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリン592mg(2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム46.2mg(0.04mmol)、ピペリジン6ml、2−メチル−3−ブチン−2−オール290μl(3mmol)を加え、80℃で1時間半攪拌した。
反応終了後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(60ml)を加えて、塩化メチレン(40ml)で抽出し、抽出液をエバポレーターを用いて溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜1/1)によって精製することにより黄色油状物である目的化合物(ジメチルヒドロキシメチル−(5−フルオロ−8−キノリル)アセチレン)を0.27g得た。(収率59%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.71(s,6H),3.85(s,1H),7.14−7.18(m,1H),7.44−7.49(m,1H),7.78−7.83(m,1H),8.42(dd,1H),9.10−9.12(m,1H)
EI−MS(M/e):229(M),CI−MS(M/Z):230(MH
(第2工程)
還流管を備えた50mLの2口フラスコ内をアルゴンガスにて置換し、第1工程で得られたジメチルヒドロキシメチル−(5−フルオロ−8−キノリル)アセチレン0.27g(1.17mmol)、水酸化ナトリウム56mg(1.37mmol)を加えた。ここにトルエン9mlを加え、120℃で0.5時間還流した。反応終了後、室温まで放冷し、反応混合液にジエチルエーテル(20ml)を加え、飽和塩化アンモニウム水溶液(40ml)で洗浄して、エバポレーターで溶媒を減圧留去することで黄色固体である目的化合物(5−フルオロ−8−キノリルエチン)を0.19g得た。(収率95%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.55(s,1H),7.17−7.23(m,1H),7.51−7.55(m,1H),7.90−7.95(m,1H),8.44−8.49(m,1H),9.10−9.12(m,1H)
EI−MS(M/e):171(M),CI−MS(M/e):172(MH
参考例6((5−フルオロ−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(5F−8QE)]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(0.20g,0.40mmol)、5−フルオロ−8−キノリルエチン(102mg,0.60mmol),エタノール(8ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(165μl,0.42mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(5ml×3回),水(5ml×4回)、及びエタノール(5ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物を0.22g得た。(収率88%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.11(dd,1H),8.40(dd,1H),7.91(dd,1H),7.62−7.42(m,16H),7.13(dd,1H)
31P−NMR(160MHz,CDCl):42.8
FAB−MS(M/Z):630(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):392,534
元素分析 観測値 C:55.26,H:3.34,N:2.31
理論値 C:55.34,H:3.20,N:2.23
参考例7(5−クロロ−8−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリンの合成)
5−クロロ−8−キノリノール4.49g(25mmol)、塩化メチレン25mlを加えた。氷水浴で内温4℃にした後、トリエチルアミン4.5ml(32.5mmol)を加えた。内温が1℃まで降下してからトリフルオロメタンスルホン酸無水物4.63ml(27.5mmol)を滴下した。ほぼ黒色に変化した反応溶液を氷水浴中で1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を濃度1モル/L(リットル)の塩酸及び水で洗浄した後、エバポレーターで溶媒を減圧留去して褐色固体を得た。この固体を温ヘキサン(70℃)に溶解させ、吸引ろ過を行い不溶物を除いた後、ろ液を−78℃に冷却することで薄オレンジ固体である目的化合物を7.0g得た。(収率90%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.20−7.28(m,1H),7.55−7.63(m,2H),8.47(dd,1H),9.11(dd,1H)
EI−MS(M/e):295(M),CI−MS(M/e):296(MH
参考例8(5−クロロ−8−キノリルエチンの合成)
(第1工程)
100mlの三口フラスコをアルゴンガスにて置換し、5−クロロ−8−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリン7.0g(22.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム266mg(0.23mmol)、ピペリジン23ml、2−メチル−3−ブチン−2−オール2.4ml(24.7mmol)を加え、80℃で1時間半攪拌した。
反応終了後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(60ml)を加えて、塩化メチレン(40ml)で抽出し、抽出液をエバポレーターを用いて溶媒留去することにより、粗(ジメチルヒドロキシメチル−(5−クロロ−8−キノリル)アセチレン)6.4gを得た。生成物は未精製のまま、第2工程に使用した。
(第2工程)
還流管を備えた200mLの2口フラスコ内をアルゴンガスにて置換し、第1工程で得られたジメチルヒドロキシメチル−(5−クロロ−8−キノリル)アセチレン5.5g(22.5mmol)、水酸化ナトリウム0.9g(22.5mmol)を加えた。ここにトルエン100mlを加え、120℃で0.5時間還流した。反応終了後、室温まで放冷し、反応混合液を飽和塩化アンモニウム水溶液(150ml)で洗浄して、エバポレーターで溶媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)によって精製することにより赤茶固体である目的化合物(5−クロロ−8−キノリルエチン)を3.3g得た。(収率79%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.63(s,1H),7.55−7.61(m,2H),7.87(dd,1H),8.60(dd,1H),9.10(dd,1H)
参考例9((5−クロロ−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(5Cl−8QE)]の合成)
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(0.20g,0.40mmol)、5−クロロ−8−キノリルエチン(113mg,0.60mmol),アミルアルコール(8ml)を加えた後、ナトリウムt−ブトキシド(40mg,0.42mmolを加え、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、アミルアルコール(5ml×3回),温水(5ml×4回)、及びエタノール(5ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物を0.24g得た。(収率91%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.10(dd,1H),8.55(dd,1H),7.89(d,1H),7.62−7.42(m,17H)
31P−NMR(160MHz,CDCl):41.8
FAB−MS(M/Z):646(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):390,547
元素分析 観測値 C:53.82,H:3.08,N:2.26
理論値 C:53.93,H:3.12,N:2.17
参考例10(2−ピリジルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(2PyE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(297mg,0.60mmol)、2−ピリジルエチン(92.8mg,0.90mmol),エタノール(12ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(250μl,0.63mmol:濃度2.55mol/l(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で19時間攪拌した。反応混合物を1ml程度まで濃縮後、ジエチルエーテル40mlを加え、得られた白色沈殿をろ過し、水(12ml×3回)、及びジエチルエーテル(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより白色粉末として目的化合物0.21gを得た。(収率64%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.52(m,1H):7.59−7.40(m,17H),7.09(m,1H)
(FAB−MS)(M/Z):562(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):416,436,443,456
元素分析 観測値 C:51.58,H:3.42,N:2.47
理論値 C:53.49,H:3.41,N:2.50
参考例11(3−ピリジルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(3PyE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(297mg,0.60mmol)、3−ピリジルエチン(92.8mg,0.90mmol),エタノール(12ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(250μl,0.63mmol:濃度2.55mol/l(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で19時間攪拌した。析出した白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回)、水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより白色粉末として目的化合物0.23gを得た。(収率69%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.75−8.74(m,1H),8.43−8.41(m,1H),7.78−7.74(m,1H),7.60−7.43(m,15H),7.20−7.15(m,1H)
(FAB−MS)(M/Z):562(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):422,447
元素分析 観測値 C:53.20,H:3.38,N:2.50
理論値 C:53.49,H:3.41,N:2.50
参考例12 5−フルオロ−2−ピリジルエチンの合成
(第1工程)
15mLシュレンク管をAr置換し、2−ブロモ−5−フルオロピリジン880mg(5mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム58mg(0.05mmol),ピペリジン5mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール533μL(5.5mmol)を加え、80℃で1時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1〜3/1)によって精製することで目的物であるジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−2−ピリジルアセチレンを薄黄色結晶として得た。収量0.83g(収率92%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.43(s,1H),7.30−7.45(m,2H),2.37(s,1H),1.83(d,6H)
[MS]EI(m/z):179(M−1),CI(m/z):180(MH
(第2工程)
還流管を備えた50mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−2−ピリジルアセチレン820mg(4.58mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)192mg(4.81mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン23mLを加え、120℃で0.25時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、90mmHg/70℃で溶媒を減圧留去5−フルオロ−2−ピリジルエチンをオレンジ色液体として得た(0.35g,収率63%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.43(s,1H)7.45−7.53(m,1H),7.40−7.43(m,1H),3.13(d,1H),
[MS]EI(m/z):121(M−1),CI(m/z):122(MH
参考例13(5−フルオロ−2−ピリジルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(5F−2PyE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(474mg,0.96mmol)、5−フルオロ−2−ピリジルエチン(174mg,1.44mmol),エタノール(19ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(395μl,1.01mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回),水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより黄色粉末として目的化合物を0.48g得た。(収率86%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.37(d,1H),7.23−7.59(m,18H),
(FAB−MS)(M/Z):580(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):418,446,457
元素分析 観測値 C:51.51,H:3.02,N:2.47
理論値 C:51.83,H:3.13,N:2.42
参考例14 6−フルオロ−3−ピリジルエチンの合成
(第1工程)
15mLシュレンク管をAr置換し、5−ブロモ−2−フルオロピリジン880mg(5mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム58mg(0.05mmol),ピペリジン5mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール533μL(5.5mmol)を加え、80℃で1時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=4/1)によって精製することで目的物であるジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−2−ピリジルアセチレンを黄色結晶として得た。収量0.83g(収率93%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.28(s,1H),7.77−7.84(m,1H),6.88−6.92(m,1H),2.27(s,1H),1.62(d,6H)
[MS]EI(m/z):179(M−1),CI(m/z):180(MH
(第2工程)
還流管を備えた50mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−2−フルオロ−5−ピリジルアセチレン830mg(4.63mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)195mg(4.86mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン23mLを加え、120℃で1時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、95mmHg/72℃で溶媒を減圧留去6−フルオロ−3−ピリジルエチンをオレンジ色液体として得た(0.18g,収率32%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.35(s,1H),7.83−7.89(m,1H),6.87−6.92(m,1H),3.18(d,1H)
[MS]EI(m/z):121(M−1),CI(m/z):122(MH
参考例15(6−フルオロ−3−ピリジルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(6F−3PyE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(488mg,0.99mmol)、6−フルオロ−3−ピリジルエチン(179mg,1.48mmol),エタノール(20ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(408μl,1.04mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回),水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより黄色粉末として目的化合物を0.42g得た。(収率73%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.35(s,1H),7.81−7.87(m,1H),6.80−6.84(m,1H)
(FAB−MS)(M/Z):580(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):413,433,442,452
元素分析 観測値 C:51.76,H:3.05,N:2.51
理論値 C:51.83,H:3.13,N:2.42
参考例16(4−フェニルフェニルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(4Ph−PE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(1.0g,2.02mmol)、4−フェニルフェニルエチン(540mg,3.03mmol),エタノール(35ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(0.83ml,2.12mmol:濃度2.55mol/l(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、1.5時間加熱還流を行った。反応混合物を室温まで冷却し、得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(20ml×3回)、水(20ml×3回)、及びエタノール(20ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより白色粉末として目的化合物1.26gを得た。(収率98%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.60−7.40(m,23H),7.34−7.29(m,1H)
(FAB−MS)(M/Z):637(M+H)
元素分析 観測値 C:59.96,H:3.86
理論値 C:60.39,H:3.80
参考例17(4−ニトロフェニルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(4NO−PE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(1.0g,2.02mmol)、4−ニトロフェニルエチン(446mg,3.03mmol),エタノール(35ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(0.83ml,2.12mmol:濃度2.55mol/l(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、1.5時間加熱還流を行った。反応混合物を室温まで冷却し、得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(20ml×3回)、水(20ml×3回)、及びエタノール(20ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより白色粉末として目的化合物0.95gを得た。(収率78%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.14−8.10(m,2H),7.62−7.44(m,17H)
(FAB−MS)(M/Z):606(M+H)
元素分析 観測値 C:51.39,H:3.10,N:2.31
理論値 C:51.58,H:3.16,N:2.31
参考例18(2,4−ジフルオロフェニルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(2,4F−PE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(1.0g,2.02mmol)、2,4−ジフルオロフェニルエチン(431mg,3.03mmol),エタノール(35ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(0.83ml,2.12mmol:濃度2.55mol/l(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で23時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた白色個体をジエチルエーテル(20ml×3回)、水(20ml×3回)、及びジエチルエーテル(20ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより白色粉末として目的化合物1.04gを得た。(収率86%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.61−7.42(m,16H),6.82−6.74(m,2H)
(FAB−MS)(M/Z):597(M+H)
元素分析 観測値 C:52.04,H:3.04
理論値 C:52.36,H:3.04
参考例19 1−ナフチルエチンの合成
(第1工程)
30mLシュレンク管をAr置換し、1−ブロモ−ナフタレン(1.00g,96質量%品,4.64mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(53.6mg,0.0464mmol)、ピペリジン5.60mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール(597mg,98質量%品,6.94mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/5)によって精製することで、黄色液体であるジメチルヒドロキシメチル−1−ナフチルアセチレン898mgを得た。(収率88.4%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.30−8.27(m,1H),7.85−7.80(m,2H),7.66−7.63(m,1H),7.48(m,2H),7.43−7.38(m,1H),2.15(brs,1H),1.73(s,6H)
[MS]EI(m/z):209(M),CI(m/z):210(MH
(第2工程)
還流管を備えた30mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−1−ナフチルアセチレン(898mg、4.27mmol)、NaOH(239mg、キシダ化学、0.7mm粒状、98%品,5.98mmol)を入れ、内部をAr置換した。これにトルエン20mLを加え、120℃で30分間還流した。反応混合液にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/10)によって精製することで、黄色固体である目的化合物577mgを得た。(収率88.8%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.38−8.34(m,1H),7.86−7.75(m,2H),7.61−7.59(m,1H),7.58−7.42(m,2H),7.41−7.38(m,1H),3.42(s,1H)
[MS]EI(m/z):151(M),CI(m/z):152(MH
参考例20(1−ナフチルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(1NpE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管にAu(PPh)Cl(650mg,1.31mmol)、1−ナフチルエチン(300mg,1.97mmol)、エタノール26.0mLを加えた後、ナトリウムエトキシド(800μl,2.07mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で15時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール20mLで3回、水20mLで4回、及びエタノール20mLで3回、順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物789mgを得た。(収率65.5%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.65−8.63(m,1H),7.82−7.70(m,2H),7.63−7.37(m,19H)
[MS]FAB(m/z):611(MH
元素分析 観測値 C:58.74,H:3.64
理論値 C:59.03,H:3.63
参考例21 4−フルオロ−1−ナフチルエチンの合成
(第1工程)
30mLシュレンク管をAr置換し、1−ブロモ−4−フルオロナフタレン(2.00g,97質量%品,8.62mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(99.6mg,0.0862mmol)、ピペリジン10.3mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール(1.11g,98質量%品,12.9mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/5)によって精製することで、黄色液体であるジメチルヒドロキシメチル−4−フルオロ−1−ナフチルアセチレン1.88gを得た。(収率95.7%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.28−8.25(m,1H),8.12−8.09(m,1H),7.65−7.54(m,3H),7.11−7.05(m,1H),2.19(brs,1H),1.72(s,6H)
[MS]EI(m/z):228(M),CI(m/z):229(MH
(第2工程)
還流管を備えた30mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−4−フルオロ−1−ナフチルアセチレン(1.88g、8.23mmol)、NaOH(396mg、キシダ化学、0.7mm粒状、98%品,9.90mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン20mLを加え、120℃で30分間還流した。反応混合液にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/10)によって精製することで、黄色固体である目的化合物946mgを得た。(収率67.5%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.37−8.33(m,1H),8.14−8.11(m,1H),7.70−7.56(m,3H),7.13−7.10(m,1H),3.43(s,1H)
[MS]EI(m/z):170(M),CI(m/z):171(MH
参考例22(4−フルオロ−1−ナフチルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(4F−1NpE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管にAu(PPh)Cl(582mg,1.18mmol)、4−フルオロ−1−ナフチルエチン(300mg,1.77mmol)、エタノール23.0mLを加えた後、ナトリウムエトキシド(725μl,1.85mmol:濃度2.55mol/l(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で15時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール20.0mLで3回、水20.0mLで3回、及びエタノール20.0mLで3回、順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物647mgを得た。(収率58.3%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.64−8.60(m,1H),8.08−8.05(m,1H),7.67−7.44(m,18H),7.08−7.18(m,1H)
[MS]FAB(m/z):629(MH
元素分析 観測値 C:57.00,H:3.35
理論値 C:57.34,H:3.37
参考例23 9−アントリルエチンの合成
(第1工程)
20mLシュレンク管をAr置換し、9−ブロモアントラセン1.8g(7mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム80.9mg(0.07mmol),ピペリジン7mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール746μL(7.7mmol)を加え、100℃で5時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をヘキサン70mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−9−アントリルアセチレンを黄色結晶として得た。収量1.66g(収率91%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.41−8.51(m,3H),7.98−8.01(m,2H),7.46−7.59(m,4H),2.24(s,1H),1.83(s,6H)
[MS]EI(m/z):260(M−1),CI(m/z):261(MH
(第2工程)
還流管を備えた50mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−9−アントリルアセチレン1.3g(5mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)210mg(5.25mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン25mLを加え、120℃で0.75時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=10/1)によって精製することで、9−アントリルエチンをオレンジ色固体として得た(0.31g,収率31%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.40−8.59(m,3H),7.95−8.06(m,2H),7.47−7.67(m,4H),3.97(s,1H)
[MS]EI(m/z):202(M−1),CI(m/z):203(MH
参考例24(9−アントリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(9AntE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(445mg,0.90mmol)、9−アントリルエチン(273mg,1.35mmol),エタノール(18ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(371μl,0.945mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で18.5時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回),水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより黄色粉末として目的化合物を0.57g得た。(収率96%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.56−8.89(m,2H),8.56−8.89(m,2H),8.30(s,1H),7.94−7.97(m,2H),7.43−7.67(m,19H)
(FAB−MS)(M/Z):660(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):435,450,477
元素分析 観測値 C:61.73,H:3.58
理論値 C:61.83,H:3.66
参考例25 9−フェナントリルエチンの合成
(第1工程)
20mLシュレンク管をAr置換し、9−ブロモフェナントレン1.8g(7mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム80.9mg(0.07mmol),ピペリジン7mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール746μL(7.7mmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1)によって精製することで目的物であるジメチルヒドロキシメチル−9−フェナントリルアセチレンを黄色粘調液体として得た。収量1.76g(収率97%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.59−8.67(m,2H),8.35−8.40(m,1H),7.94(s,1H),7.81(d,1H),7.53−7.79(m,4H),2.31(s,1H),1.75(s,6H)
[MS]EI(m/z):260(M−1),CI(m/z):261(MH
(第2工程)
還流管を備えた50mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−9−フェナントリルアセチレン1.75g(6.7mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)282mg(7.1mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン34mLを加え、120℃で1.5時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=15/1)によって精製した。得られたオレンジ固体をヘキサン10mlに60℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物することで、9−フェナントリルエチンを黄色固体として得た(0.61g,収率45%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.64−8.71(m,2H),8.43−8.50(m,1H),8.02(s,3H),7.83−7.86(m,1H),7.57−7.73(m,3H),3.47(s,1H)
[MS]EI(m/z):202(M−1),CI(m/z):203(MH
参考例26(9−フェナントリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(9PhenE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(445mg,0.90mmol)、9−アントニルエチン(273mg,1.35mmol),エタノール(18ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(371μl,0.945mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回),水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物を0.59g得た。(収率99%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.76−8.79(d,1H),8.61−8.67(m,2H),8.05(s,1H),7.67−7.82(m,1H),7.45−7.67(m,19H)
(FAB−MS)(M/Z):661(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):380,522,532,568
元素分析 観測値 C:61.64,H:3.53
理論値 C:61.83,H:3.66
参考例27 1−ピレニルエチンの合成
(第1工程)
15mLシュレンク管をAr置換し、1−ブロモピレン1.97g(7mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム80.9mg(0.07mmol),ピペリジン7mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール746μL(7.7mmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をヘキサン180mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−1−ピレニルアセチレンを黄色結晶として得た。収量1.53g(収率77%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.48−8.57(m,1H),7.92−8.26(m,8H),2.24(s,1H),1.80(s,6H)
[MS]EI(m/z):284(M−1),CI(m/z):285(MH
(第2工程)
還流管を備えた50mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−1−ピレニルアセチレン1.5g(5.28mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)222mg(5.54mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン26mLを加え、120℃で0.67時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=10/1)によって精製することで、1−ピレニルエチンをオレンジ色固体として得た(0.69g,収率58%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.57(d,1H),7.24−8.27(m,8H),3.62(s,1H)
[MS]EI(m/z):226(M−1),CI(m/z):227(MH
参考例28(1−ピレニルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(1PyrenE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(445mg,0.90mmol)、1−ピレニルエチン(305mg,1.35mmol),エタノール(18ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(371μl,0.945mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回),水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより黄色粉末として目的化合物を0.62g得た。(収率99%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.87(d,1H),7.95−8.23(m,8H),7.46−7.66(m,15H)
(FAB−MS)(M/Z):684(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):319,404
元素分析 観測値 C:62.84,H:3.51
理論値 C:63.17,H:3.53
参考例29 2−フルオレニルエチンの合成
(第1工程)
30mLシュレンク管をAr置換し、2−ブロモフルオレン3.68g(15mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム173mg(0.15mmol),ピペリジン15mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール1.6mL(16.5mmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をヘキサン250mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−2−フルオレニルアセチレンを白色結晶として得た。収量2.91g(収率78%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.25−8.14(m,7H),3.87(s,2H),2.07(s,1H),1.64(s,6H)
[MS]EI(m/z):248(M−1),CI(m/z):249(MH
(第2工程)
還流管を備えた100mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−2−フルオレニルアセチレン1.74g(7mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)294mg(7.35mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン35mLを加え、120℃で1時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をヘキサン40mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物である、2−フルオレニルエチンを黄色固体として得た(1.12g,収率84%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.25−7.79(m,7H),3.88(s,2H),3.11(s,1H)
[MS]EI(m/z):190(M−1),CI(m/z):191(MH
参考例30(2−フルオレニルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(2FluorE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(445mg,0.90mmol)、2−フルオレニルエチン(257mg,1.35mmol),エタノール(18ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(371μl,0.945mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で18時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回),水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより黄色粉末として目的化合物を0.58g得た。(収率99%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.22−7.74(m,22H),3.86(s,2H),
(FAB−MS)(M/Z):649(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):479,498,508,518
元素分析 観測値 C:61.34,H:3.83
理論値 C:61.12,H:3.73
参考例31 5−フルオロ−7−プロピル−8−キノリルエチンの合成
(第1工程)
磁気攪拌装置、還流器、温度計、滴下漏斗を備えた100mL三口フラスコをAr置換後、にDMF5mL,NaH(0.88g,60質量%品,22.0mmol)を入れ、氷浴にて0℃以下にして攪拌した。これに、DMF30.0mLに溶解した5−フルオロ−8−キノリノール(3.42g,21.0mmol)を1時間をかけて滴下した。同温度で30分間攪拌後、アリルブロマイド(2.54g,21.0mmol)を滴下した。更に、同温度で30分間、攪拌した後、ゆっくりと内温150度まで昇温し、2時間加熱攪拌した。これを室温まで冷却した後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出、ついで減圧下で酢酸エチルを除去し、得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/1)によって精製し、減圧乾燥することで、白色固体である7−アリル−5−フルオロ−8−キノリノール4.10gを得た。(収率96.0%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.81−8.79(m,1H),8.47−8.43(m,1H),8.01(brs,1H),7.47−7.43(m,1H),7.26−7.05(m,1H),6.11−5.97(m,1H),5.19−5.10(m,2H),3.63−3.60(m,2H)
[MS]EI(m/z):203(M),CI(m/z):204(MH
(第2工程)
磁気攪拌装置、還流器、温度計を備えた100mL三口フラスコをAr置換後、メタノール40.0mL、5wt%Pd/C(0.40g)、7−アリル−5−フルオロ−8−キノリノール(4.09g)を投入し、水素微加圧下攪拌した。Ar置換後、ろ過してPd/Cを取り除き、ろ液を濃縮して、薄紫色固体である5−フルオロ−7−プロピル−8−キノリノール3.98gを得た。(収率96.0%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.85−8.82(m,1H),8.41−8.37(m,1H),8.02(brs,1H),7.94−7.44(m,1H),7.10(d,1H),2.88−2.83(m,2H),1.83−1.71(m,2H),1.03(t,3H)
[MS]EI(m/z):205(M),CI(m/z):206(MH
(第3工程)
磁気攪拌装置、還流器、温度計、滴下漏を備えた250mL三口フラスコに、Ar置換後、5−フルオロ−7−プロピル−8−キノリノール(3.98g,19.4mmol)、塩化メチレン20.0mL、トリエチルアミン(3.53mL、25.2mmol)を投入し、氷浴攪拌下、内温を0℃とし、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.60mL、21.3mmol)を滴下した。滴下後、ほぼ黒色に変化した反応溶液を反応温度を0℃に維持したまま1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水100mLとジエチルエーテル100mLを加えて分液し、得られた有機層を濃度1mol/Lの塩酸(60mL×2回)、水(60mL×1回)の順で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液からジエチルエーテルを減圧留去し、得られた残滓をヘキサン100mLに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより茶白色結晶である5−フルオロ−7−プロピル−8−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリン4.19gを得た。(収率64.0%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.05−9.00(m,1H),8.42−8.38(m,1H),7.55−7.50(m,1H),7.15(d,1H),2.91−2.85(m,2H),1.81−1.69(m,2H),1.02(t,3H)
[MS]EI(m/z):337(M),CI(m/z):338(MH
(第4工程)
25mLシュレンク管をAr置換し、5−フルオロ−7−プロピル−8−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリン(1.00g,2.97mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(171.3mg,0.148mmol)、ピペリジン3.55mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール(381mg,98質量%品,3.75mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/5)によって精製することで、黄褐色固体であるジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−7−プロピル−8−キノリルアセチレン390mgを得た。(収率48.4%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.05−9.02(m,1H),8.39−8.35(m,1H),7.43−7.39(m,1H),7.11(d,1H),2.99−2.94(m,2H),2.28(brs,1H),1.79−1.74(m,2H),1.72(s,6H),1.01(t,3H)
[MS]EI(m/z):271(M),CI(m/z):272(MH
(第5工程)
還流管を備えた30mLシュレンク管にジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−7−プロピル−8−キノリルアセチレン(390mg、1.44mmol)、NaOH(88.0mg,キシダ化学、0.7mm粒状、98%)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン5.0mLを加え、120℃で30分間還流した。反応混合液にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/10)によって精製することで、黄色固体である5−フルオロ−7−プロピル−8−キノリルエチン206mgを得た。(収率66.6%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.09−9.07(m,1H),8.42−8.38(m,1H),7.48−7.44(m,1H),7.14(d,1H),3.76(s,1H),3.07−3.02(m,2H),1.84−1.72(m,2H),1.02(t,3H)
[MS]EI(m/z):213(M),CI(m/z):214(MH
参考例32(5−フルオロ−7−プロピル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(5F7Pr−8QE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管にAu(PPh)Cl(107mg,0.216mmol)、8−エチニル−5−フルオロ−7−プロピル−キノリン(69.0mg,0.323mmol)、tert−アミルアルコール5.0mLを加えた後、tert−ブトキシナトリウムナトリム(22.8mg,0.227mmol)を添加し、室温で15時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、アミルアルコール5.0mL、水10.0mL、及びエタノール20.0mLで順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物60.0mgを得た。(収率41.3%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:9.08−9.06(m,1H),8.35−8.32(m,1H),7.62−7.35(m,16H),7.09(d,1H),3.21−3.15(m,2H),1.87−1.79(m,2H),1.05(t,3H)
[MS]FAB(m/z):672(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):360,399,541
元素分析 観測値 C:54.56,H:3.47,N:1.71
理論値 C:57.24,H:3.90,N:2.09
参考例33(5−フルオロ−3−ブチル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(5F3Bu−8QE)]の合成
(第1工程)
磁気攪拌装置、還流器、温度計、滴下漏を備えた100mL三口フラスコに2−ブロモ−5−フルオロ−アニリン(5.00g,95質量%品,25.0mmol)、m−ニトロベンゼンスルホン酸(2.65g,13.1mmol)、85wt%リン酸水溶液20.0mL、および硫酸第一鉄7水和物(69.5mg,0.250mmol)を入れ、油浴で80℃に加熱した。続いて滴下漏斗より2−ブチルアクロレイン(7.44g,98質量%品,65.0mmol)を1時間で滴下した。滴下終了後、100℃で2時間加熱攪拌した。その後、反応液を水に注ぎ、アンモニア水でpH7に中和した。この中和液をジクロロメタンで抽出し、ついで減圧下でジクロロメタンを除去し、得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/1)によって精製し、減圧乾燥することで、褐色固体である8−ブロモ−3−ブチル−5−フルオロキノリン1.35gを得た。(収率19.2%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.93(d,1H),8.21−8.17(m,1H),7.94−7.87(m,1H),7.14−7.07(m,1H),2.86(t,2H),1.77−1.67(m,2H),1.44−1.35(m,2H),0.96(t,3H)
[MS]EI(m/z):281(M),CI(m/z):282(MH
(第2工程)
25mLシュレンク管をAr置換し、8−ブロモ−3−ブチル−5−フルオロキリン(1.00g,3.54mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(41.0mg,0.0354mmol)、ピペリジン4.30mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール(456mg,98質量%品,5.31mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/5)によって精製することで、黒褐色液体であるジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−3−ブチル−8−キノリルアセチレン778mgを得た。(収率77.9%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.92(d,1H),8.16−8.14(m,1H),7.75−7.70(m,1H),7.16−7.10(m,1H),2.76(t,2H),2.47(brs,1H),1.72(s,6H),1.67−1.58(m,2H),1.42−1.22(m,2H),0.92(t,3H)
[MS]EI(m/z):285(M),CI(m/z):286(MH
(第3工程)
還流管を備えた30mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−3−ブチル−8−キノリルアセチレン(788mg、2.76mmol)、NaOH(121mg、キシダ化学,0.7mm粒状,98%品,3.03mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン18.0mLを加え、120℃で30分間還流した。反応混合液にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/10)によって精製することで、黄色固体である5−フルオロ−3−ブチル−8−キノリルエチン449mgを得た。これを直ちに、エタノール11.0mLで溶解し、アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管で、Au(PPh)Cl(290mg,0.587mmol)を加えた後、ナトリウムエトキシド(243μl,0.620mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で15時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、水5mLで4回、及びエタノール5mLで2回、順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物751mgを得た。(収率39.7%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.94(d,1H),8.15−8.12(m,1H),7.86−7.80(m,1H),7.63−7.41(m,15H),7.13−7.06(m,1H),2.82(t,2H),1.76−1.64(m,2H),1.45−1.32(m,2H),0.94(t,3H)
[MS]FAB(m/z):686(MH
元素分析 観測値 C:57.00,H:4.10,N:1.99
理論値 C:57.12,H:4.12,N:2.04
参考例34 5−フルオロ−3−メチル−8−キノリルエチンの合成
(第1工程)
磁気攪拌装置、還流器、温度計、滴下漏を備えた100mL三口フラスコに2−ブロモ−5−フルオロ−アニリン(2.50g,95質量%品,12.5mmol)、m−ニトロベンゼンスルホン酸(1.33g,6.53mmol)、85wt%リン酸水溶液10.0mL、および硫酸第一鉄7水和物(34.8mg,0.125mmol)を入れ、油浴で80℃に加熱した。続いて滴下漏斗よりメタクロレイン2.32g(98質量%品,32.5mmol)を1時間で滴下した。滴下終了後、100℃で2時間加熱攪拌した。その後、反応液を水に注ぎ、アンモニア水でpH7に中和した。この中和液をジクロロメタンで抽出し、ついで減圧下でジクロロメタンを除去し、得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/1)によって精製し、減圧乾燥することで、黄白色固体である8−ブロモ−5−フルオロ−3−メチル−キノリン730mgを得た。(収率24.3%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.93(d,1H),8.22−8.19(m,1H),7.93−7.87(m,1H),7.13−7.07(m,1H),2.59(s,3H)
[MS]EI(m/z):240(M),CI(m/z):241(MH
(第2工程)
25mLシュレンク管をAr置換し、5−フルオロ−3−メチル−8−キノリルエチン(600mg,2.50mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(28.9mg,0.0250mmol)、ピペリジン3.00mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール(322mg,98質量%品,3.75mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/5)によって精製することで、黒褐色液体であるジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−3−メチル−8−キノリルアセチレン336mgを得た。(収率55.2%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.87(d,1H),8.19−8.17(m,1H),7.76−7.71(m,1H),7.17−7.11(m,1H),3.10(brs,3H),2.54(s,3H),1.71(s,6H)
[MS]EI(m/z):243(M),CI(m/z):244(MH
(第3工程)
還流管を備えた300mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−3−メチル−8−キノリルアセチレン(336mg、1.38mmol)、NaOH(55.2mg、キシダ化学、0.7mm粒状、98質量%,1.38mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン3.0mLを加え、120℃で30分間還流した。反応混合液にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/10)によって精製することで、茶褐色固体である目的物130mgを得た。(収率50.7%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.94(d,1H),8.22−8.19(m,1H),7.86−7.82(m,1H),7.19−7.13(m,1H),3.54(s,1H),2.54(s,3H)
[MS]EI(m/z):185(M),CI(m/z):186(MH
参考例35(5−フルオロ−3−メチル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(5F3Me−8QE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管にAu(PPh)Cl(178mg,0.360mmol)、8−エチニル−5−フルオロ−3−メチル−キノリン(100mg,0.540mmol)、エタノール8.00mLを加えた後、ナトリウムエトキシド(149μl,0.380mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で15時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール5mLで3回、水5mLで4回、及びエタノール5mLで3回、順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物140mgを得た。(収率60.5%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.94(d,1H),8.16−8.13(m,1H),7.85−7.80(m,1H),7.61−7.42(m,15H),7.12−7.06(m,1H),2.54(s,3H)
[MS]FAB(m/z):644(MH
元素分析 観測値 C:55.97,H:3.41,N:2.16
理論値 C:56.00,H:3.45,N:2.18
参考例36 5−フルオロ−2−メチル−8−キノリルエチンの合成
(第1工程)
磁気攪拌装置、還流器、温度計、滴下漏を備えた100mL三口フラスコに2−ブロモ−5−フルオロ−アニリン(5.00g,95質量%品,25.0mmol)、m−ニトロベンゼンスルホン酸(2.65g,13.0mmol)、85wt%リン酸水溶液20.0mL、および硫酸第一鉄7水和物(65.5mg,0.250mmol)を入れ、油浴で80℃に加熱した。続いて滴下漏斗よりクロトンアルデヒド(4.64g,98質量%品,65.0mmol)を1時間で滴下した。滴下終了後、100℃で2時間加熱攪拌した。その後、反応液を水に注ぎ、アンモニア水でpH7に中和した。この中和液をジクロロメタンで抽出し、ついで減圧下でジクロロメタンを除去し、得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/1)によって精製し、減圧乾燥することで、黄白色固体である8−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−キノリン1.31gを得た。(収率21.8%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.31(d,1H),7.96−7.91(m,1H),7.40(d,1H),7.08−7.02(m,1H),2.83(s,3H)
[MS]EI(m/z):240(M),CI(m/z):241(MH
(第2工程)
8−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−キノリン(600mg,2.50mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(28.9mg,0.0250mmol)、ピペリジン3.00mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール(322mg,98質量%品,3.75mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/5)によって精製することで、茶褐色液体であるジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−2−メチル−8−キノリルアセチレン402mgを得た。(収率66.2%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.29(d,1H),7.78−7.73(m,1H),7.36(d,1H),7.12−7.06(m,1H),2.80(s,3H),2.19(brs,1H),1.72(s,6H)
[MS]EI(m/z):243(M),CI(m/z):244(MH
(第3工程)
還流管を備えた300mL2口フラスコに8−エチニル−5−フルオロ−2−メチル−キノリン(402mg、1.65mmol)、NaOH(141mg、キシダ化学、0.7mm粒状、98%質量%,3.47mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン5.0mLを加え、120℃で30分間還流した。反応混合液にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/10)によって精製することで、黄褐色結晶である目的化合物220mgを得た。(収率71.8%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.32(d,1H),7.90−7.60(m,1H),7.40(d,1H),7.15−7.09(m,1H),3.51(s,1H),2.80(s,3H)
[MS]EI(m/z):185(M),CI(m/z):186(MH
参考例37(5−フルオロ−2−メチル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(5F2Me−8QE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管にAu(PPh)Cl(356mg,0.720mmol)、5−フルオロ−2−メチル−8−キノリルエチン(200mg,1.08mmol)、エタノール 16.0mLを加えた後、ナトリウムエトキシド(300μl,0.765mmol:濃度2.55mol/Lのエタノール溶液)を滴下し、室温で15時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール10mLで3回、水10mLで4回、及びエタノール10mLで3回、順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物353mgを得た。(収率73.6%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.27(d,1H),7.89−7.84(m,1H),7.89−7.45(m,15H),7.32(d,1H),7.08−7.02(m,1H),2.84(s,3H)
[MS]FAB(m/z):644(MH
元素分析 観測値 C:55.98,H:3.42,N:2.15
理論値 C:56.00,H:3.45,N:2.18
参考例38 5−フルオロ−2−プロピル−8−キノリルエチンの合成
(第1工程)
磁気攪拌装置、還流器、温度計、滴下漏を備えた100mL三口フラスコに2−ブロモ−5−フルオロ−アニリン(5.00g,95質量%品,25.0mmol)、m−ニトロベンゼンスルホン酸(2.65g,13.0mmol)、85wt%リン酸水溶液20.0mL、および硫酸第一鉄7水和物(65.5mg,0.250mmol)を入れ、油浴で80℃に加熱した。続いて滴下漏斗よりtrans−2−ヘキセナール(6.51g,98質量%品,65.0mmol)を1時間で滴下した。滴下終了後、100℃で2時間加熱攪拌した。その後、反応液を水に注ぎ、アンモニア水でpH7に中和した。この中和液をジクロロメタンで抽出し、ついで減圧下でジクロロメタンを除去し、得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/10)によって精製し、減圧乾燥することで、黄白色固体である8−ブロモ−5−フルオロ−2−プロピルキノリン625mgを得た。(収率9.33%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.32(d,1H),7.95−7.90(m,1H),7.40(d,1H),7.08−7.01(m,1H),3.05−3.00(m,2H),1.95−1.85(m,2H),1.05(t,3H)
[MS]EI(m/z):268(M),CI(m/z):269(MH
(第2工程)
25mLシュレンク管をAr置換し、8−ブロモ−5−フルオロ−2−プロピルキノリン(625mg,2.22mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(25.6mg,0.0222mmol)、ピペリジン2.70mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール(285mg,98質量%品,3.32mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/5)によって精製することで、茶褐色液体であるジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−2−プロピル−8−キノリルアセチレン326mgを得た。(収率54.2%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.30(d,1H),7.78−7.73(m,1H),7.36(d,1H),7.12−7.06(m,1H),3.04−2.99(m,2H),2.45(brs,1H),2.01−1.88(m,2H),1.72(s,6H),1.06(t,3H)
[MS]EI(m/z):271(M),CI(m/z):272(MH
(第3工程)
還流管を備えた300mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−5−フルオロ−2−プロピル−8−キノリルアセチレン(326mg、1.20mmol)、NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%品,88.6mg(2.22mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン3mLを加え、120℃で30分間還流した。反応混合液にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=100/0→1/10)によって精製することで、黄色固体である目的化合物250mgを得た。(収率97.5%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.32(d,1H),7.89−7.84(m,1H),7.40(d,1H),7.14−7.08(m,1H),3.49(s,1H),3.06−3.01(m,2H),1.97−1.60(m,2H),0.86(t,3H)
[MS]EI(m/z):213(M),CI(m/z):214(MH
参考例39(5−フルオロ−2−プロピル−8−キノリルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(5F2Pr−8QE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mLシュレンク管にAu(PPh)Cl(386mg,0.782mmol)、5−フルオロ−2−プロピル−8−キノリルエチン(250mg,1.17mmol)、エタノール14.5mLを加えた後、ナトリウムエトキシド(321μl,0.819mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で15時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、水10mLで4回、及びエタノール10mLで順次洗浄し、真空乾燥することにより薄黄色粉末として目的化合物442mgを得た。(収率84.2%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.28(d,1H),7.89−7.84(m,1H),7.71−7.41(m,15H),7.34(d,1H)7.07−7.02(m,1H),3.10−3.05(m,2H),1.96−1.84(m,2H)1.05(t,3H)
[MS]FAB(m/z):672(MH
元素分析 観測値 C:57.01,H:4.12,N:2.01
理論値 C:57.07,H:4.19,N:2.08
参考例40 4−ベンゾイルフェニルエチンの合成
(第1工程)
30mLシュレンク管をAr置換し、4−ブロモベンゾフェノン3.9g(15mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム173mg(0.15mmol),ピペリジン15mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール1.6mL(16.5mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をヘキサン300mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−4−ベンゾイルフェニルアセチレンを黄色結晶として得た。収量3.47g(収率88%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.72−7.80(m,4H),7.46−7.63(m,5H),2.09(s,1H),1.64(s,6H)
[MS]EI(m/z):264(M−1),CI(m/z):265(MH
(第2工程)
還流管を備えた50mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−4−ベンゾイルフェニルアセチレン1.85g(7mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)294mg(7.35mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン35mLを加え、120℃で0.5時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=10/1)によって精製することで、4−ベンゾイルフェニルエチンを薄茶色固体として得た(1.1g,収率76%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.46−7.81(m,9H),3.20(s,1H)
[MS]EI(m/z):206(M−1),CI(m/z):207(MH
参考例41(4−ベンゾイルフェニルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(4Bz−PE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(445mg,0.90mmol)、4−ベンゾフェノイルエチン(278mg,1.35mmol),エタノール(18ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(371μl,0.945mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で23時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回),水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより黄色粉末として目的化合物を0.56g得た。(収率94%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.71−7.80(m,4H),7.43−7.61(m,20H)
(FAB−MS)(M/Z):665(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):468,502
元素分析 観測値 C:59.63,H:3.44
理論値 C:59.65,H:3.64
参考例42 ピラジルエチンの合成
(第1工程)
30mLシュレンク管をAr置換し、クロロピラジン1.54mL(17.5mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム404mg(0.35mmol),1−メチルピペリジン17.5mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール3.4mL(5.5mmol)を加え、100℃で1.5時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1〜4/1)によって精製することで目的物であるジメチルヒドロキシメチルピラジルアセチレンを薄黄色液体として得た。収量1.94g(収率68%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.66(s,1H),8.54(d,1H),8.49(d,1H),2.98(s,1H),1.66(s,6H)
[MS]EI(m/z):162(M),CI(m/z):163(MH
(第2工程)
還流管を備えた100mL2口フラスコにピラジルアセチレン1.94g(11.96mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)502mg(12.56mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン60mLを加え、120℃で0.33時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去後、得られた反応粗生成物にヘキサン20mLを加え冷却することにより目的物であるピラジルエチンを黄色固体として得た(0.63g,収率50%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.71(s,1H),8.56(d,1H),8.52(d,1H),3.35(s,1H)
[MS]EI(m/z):104(M),CI(m/z):105(MH
参考例43(ピラジルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(PzE)]の合成
アルゴン雰囲気下、20mLシュレンク管にAu(PPh)Cl(297mg,0.6mmol)、ピラジルエチン(94mg,0.9mmol),エタノール(12mL)を加えた後、ナトリウムエトキシド(247μLl,0.63mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(8mL×3回),水(8mL×3回)、及びエタノール(6mL×2)で順次洗浄し、真空乾燥することにより白色粉末として目的化合物を0.27g得た。(収率81%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.65(d,1H),8.47(dd,1H),8.33(d,1H),7.57−7.45(m,15H)
(FAB−MS)(M/Z):563(MH
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):449,471
元素分析 観測値 C:51.18,H:2.93,N:4.97
理論値 C:51.26,H:3.23,N:4.98
参考例44 4−アセチルフェニルエチンの合成
(第1工程)
30mLシュレンク管をAr置換し、p−ブロモアセトフェノン1.59g(8mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム9m2.4g(0.08mmol),ピペリジン8mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール853μL(8.8mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1)によって精製することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−4−アセチルフェニルアセチレンを黄色粘調液体として得た。収量1.5g(収率93%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.86−7.92(m,2H),7.46−7.50(m,2H),2.59(s,3H),2.24(s,1H),1.63(s,6H)
[MS]EI(m/z):202(M−1),CI(m/z):203(MH
(第2工程)
還流管を備えた100mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−4−アセチルフェニルアセチレン1.45g(7.17mmol),NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)301mg(7.53mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン36mLを加え、120℃で15分還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物にヘキサン25mLを加え冷却することにより、4−アセチルフェニルエチンを黄色固体として得た(0.74g,収率56%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.88−7.94(m,2H),7.53−7.59(m,2H),3.25(s,1H),2.60(s,3H)
[MS]EI(m/z):144(M−1),CI(m/z):145(MH
参考例45(4−アセチルフェニルエチニル)(トリフェニルホスフィン)金[Au(PPh)(4Ac−PE)]の合成
アルゴン雰囲気下、30mlシュレンク管にAu(PPh)Cl(297mg,0.60mmol)、4−アセチルフェニルエチン(130mg,0.9mmol),エタノール(12ml)を加えた後、ナトリウムエトキシド(247μl,0.63mmol:濃度2.55mol/L(リットル)のエタノール溶液)を滴下し、室温で17時間攪拌した。反応後得られた白色沈殿をろ過し、エタノール(12ml×3回),水(12ml×3回)、及びエタノール(6ml×3)で順次洗浄し、真空乾燥することにより白色粉末として目的化合物を0.32g得た。(収率89%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.84−7.88(m,2H),7.43−7.61(m,17H),2.57(s,3H)
FAB−MS(M/z):603(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex250nm)λ(nm):465,499
元素分析 観測値 C:55.86,H:3.67
理論値 C:55.83,H:3.68
本発明は、電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)用発光材料等として有用な置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた、青色〜緑色の発光を示す有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。

Claims (9)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004784600
    式中、Lは、一般式(2)又は(3):
    Figure 0004784600
    式中、R 及びR は、tert−ブチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基又はアダマンチル基であり、R 、R 、R 及びR は、水素原子又は塩素原子である、
    で表される含窒素ヘテロ環カルベン配位子を示す、
    Xは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はピロリル基、フラニル基、チオフェニル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリル基若しくはキノキサリル基を示す;なお、Xの炭素原子上のひとつ又は複数の水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ジアルキルアミノ基、アシル基及びアリールカルボニル基に置換されていても良い、
    で示される置換エチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  2. 、R、R及びRが、水素原子である請求項記載の置換エチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  3. Xが、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数3〜12のシクロアルキル基、炭素原子数6〜18のアリール基、炭素原子数7〜20のアラルキル基又はピロリル基、フラニル基、チオフェニル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリル基若しくはキノキサリル基から選択されたものであり、Xの炭素原子上のひとつ又は複数の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜7のシクロアルキル基、炭素原子数2〜12のアルケニル基、炭素原子数6〜16のアリール基、炭素原子数7〜20のアラルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシル基、炭素原子数6〜14のアリールオキシル基、炭素原子数2〜10のジアルキルアミノ基、炭素原子数2〜10のアシル基、及び炭素原子数7〜11のアリールカルボニル基に置換されていても良い請求項1又は請求項2に記載の置換エチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  4. Xが、キノリル基、フェニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、メトキシフェニル基、フルオロキノリル基、クロロキノリル基、ピリジル基、フルオロピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、フルオロナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基、ピレニル基、フルオレニル基、プロピル−フルオロキノリル基、ブチル−フルオロキノリル基、メチル−フルオロキノリル基、ベンゾイルフェニル基、アセチルフェニル基、及びピラジル基から選択されたものである請求項1〜のいずれか1項に記載の置換エチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  5. 置換エチニル金ホスフィン錯体と含窒素へテロ環カルベン配位子を反応させることを特徴とする請求項1記載の置換エチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体の製法。
  6. 含窒素へテロ環カルベン配位子が、窒素へテロ環ヒドロハライドと塩基との反応によって得られたものである請求項記載の製法。
  7. 反応が、置換エチニル金ホスフィン錯体1モルに対して、含窒素へテロ環カルベン配位子を1〜3モル使用する請求項記載の製法
  8. 反応が、置換エチニル金ホスフィン錯体と含窒素へテロ環カルベン配位子を混合し、溶媒の存在下、0〜120℃の温度で攪拌することにより行われる請求項又は請求項記載の製法。
  9. 一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄層を形成した有機エレクトロルミネッセンス素子であって、少なくとも1層の有機化合物薄層が請求項1記載の置換エチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2007500643A 2005-01-31 2006-01-31 置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP4784600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500643A JP4784600B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-31 置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022390 2005-01-31
JP2005022390 2005-01-31
JP2005116449 2005-04-14
JP2005116449 2005-04-14
JP2005270082 2005-09-16
JP2005270082 2005-09-16
JP2007500643A JP4784600B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-31 置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
PCT/JP2006/301504 WO2006080515A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-31 置換エチニル金-含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080515A1 JPWO2006080515A1 (ja) 2008-06-19
JP4784600B2 true JP4784600B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36740531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500643A Expired - Fee Related JP4784600B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-31 置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8137821B2 (ja)
EP (1) EP1847545B1 (ja)
JP (1) JP4784600B2 (ja)
KR (1) KR101228609B1 (ja)
CN (1) CN101111499B (ja)
TW (1) TWI374143B (ja)
WO (1) WO2006080515A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169825B2 (ja) * 2006-05-25 2013-03-27 宇部興産株式会社 置換フェニルエチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体
WO2008050733A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Ube Industries, Ltd. Complexe de l'or, procédé pour la production du complexe de l'or et élément électroluminescent ultraviolet organique utilisant le complexe de l'or
JP5181480B2 (ja) * 2007-01-24 2013-04-10 宇部興産株式会社 置換フェニルエチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体
JPWO2008153088A1 (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 宇部興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び素子用材料
TW200946537A (en) * 2008-03-13 2009-11-16 Ube Industries Substituted ethynyl golden-cyclic alkylaminocarbene complex and organic electroluminescent element
WO2010008065A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 宇部興産株式会社 置換エチニル金-含窒素へテロ環カルベン錯体の製造法
JP5540507B2 (ja) * 2009-01-22 2014-07-02 宇部興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5857967B2 (ja) * 2010-10-08 2016-02-10 宇部興産株式会社 金カルベン錯体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US8530685B1 (en) 2012-07-30 2013-09-10 General Electric Company Monodentate gold ethynyl complexes
US11932789B2 (en) * 2019-11-11 2024-03-19 Temple University- Of The Commonwealth System Of Higher Education Luminescent compound
CN114315726B (zh) * 2020-09-29 2024-02-09 中国科学院上海有机化学研究所 偕二氟烯丙基类化合物的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231571A (ja) * 1994-12-29 1996-09-10 Hoechst Ag 複素環式カルベンとの金属錯体
JP2003113191A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Bayer Ag ジアミノカルベンリガンドを有する新規遷移金属錯体およびその製法
JP2003183187A (ja) * 2001-10-26 2003-07-03 Bayer Ag N−ヘテロ環式カルベン錯体およびその使用
JP2004175799A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Showa Denko Kk 有機発光素子材料及び有機発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5530998A (en) 1996-12-18 1998-07-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Relatively stable (1,3-disubstitutedimidazol-2-ylidene)-type carbenes
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
JP2002170678A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0206169D0 (en) * 2002-03-15 2002-04-24 Isis Innovation Rhenium compounds
TWI287939B (en) * 2002-11-15 2007-10-01 Showa Denko Kk Organic light-emitting device material and organic light-emitting device
JP5169825B2 (ja) * 2006-05-25 2013-03-27 宇部興産株式会社 置換フェニルエチニル金−含窒素へテロ環カルベン錯体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231571A (ja) * 1994-12-29 1996-09-10 Hoechst Ag 複素環式カルベンとの金属錯体
JP2003113191A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Bayer Ag ジアミノカルベンリガンドを有する新規遷移金属錯体およびその製法
JP2003183187A (ja) * 2001-10-26 2003-07-03 Bayer Ag N−ヘテロ環式カルベン錯体およびその使用
JP2004175799A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Showa Denko Kk 有機発光素子材料及び有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1847545A1 (en) 2007-10-24
US8137821B2 (en) 2012-03-20
TW200633985A (en) 2006-10-01
EP1847545A4 (en) 2011-02-16
EP1847545B1 (en) 2013-03-06
TWI374143B (en) 2012-10-11
JPWO2006080515A1 (ja) 2008-06-19
WO2006080515A1 (ja) 2006-08-03
CN101111499B (zh) 2012-05-23
US20090091243A1 (en) 2009-04-09
CN101111499A (zh) 2008-01-23
KR101228609B1 (ko) 2013-02-01
KR20070104386A (ko) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784600B2 (ja) 置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI429651B (zh) 金錯合物及其製法、以及使用該金錯合物之有機紫外電場發光元件
JP2005531552A (ja) 新たな有機発光化合物及びこれを利用した有機発光素子
WO2007119816A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5533645B2 (ja) 置換エチニル金−環状アルキルアミノカルベン錯体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012070535A1 (ja) 電子輸送材料およびこれを用いた有機電界発光素子
JP4918810B2 (ja) 置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4470940B2 (ja) エチニル基置換縮合ヘテロ環化合物重金属錯体、その製造法、その合成中間体及びその製造法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5250784B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4492381B2 (ja) 新規有機ゲルマニウム化合物
JP5533796B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5353245B2 (ja) ビス(3−アリールアミノ)ジフェニル金属化合物及び当該金属化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4556871B2 (ja) ヘテロ環置換フェニルアセチレン化合物、その製造法及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4406045B2 (ja) 新たな有機発光化合物及びこれを利用した有機発光素子
JP4479656B2 (ja) アルキニル基置換縮合ヘテロ環化合物及びその製法並びにそれを使用する有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2008153088A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び素子用材料
JP5880083B2 (ja) 白金スルフィド錯体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5857967B2 (ja) 金カルベン錯体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5880084B2 (ja) 白金ホスフィン錯体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006290750A (ja) 新規クマリニルエチン金錯体及び当該金錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees