JP4918810B2 - 置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4918810B2
JP4918810B2 JP2006128080A JP2006128080A JP4918810B2 JP 4918810 B2 JP4918810 B2 JP 4918810B2 JP 2006128080 A JP2006128080 A JP 2006128080A JP 2006128080 A JP2006128080 A JP 2006128080A JP 4918810 B2 JP4918810 B2 JP 4918810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
nitrogen
copper
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006128080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297347A (ja
Inventor
整 藤村
謙二 福永
貴志 本間
利一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006128080A priority Critical patent/JP4918810B2/ja
Publication of JP2007297347A publication Critical patent/JP2007297347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918810B2 publication Critical patent/JP4918810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)用発光材料等として有用な置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、近年、高性能平面カラーディスプレイ用表示装置として注目されているが、発光材料としては発光分子の励起1重項からの発光を利用する蛍光材料が主に用いられており、さらなる高効率を目指すために励起3重項からの発光を利用するリン光発光材料の開発が盛んに行われている。例えば、リン光発光材料としてはイリジウム、白金、金、ロジウム等の貴金属を中心金属として持つ化合物が代表的であるが(例えば、非特許文献1参照)、これらの中心金属は材料としての視点から高価である。これに対して、銅はこれらの貴金属に比べて遥かに安価な金属であり、銅を中心金属としたリン光材料を開発することが出来れば、経済的に非常に有利であると考えられる。
従来銅を中心金属としたリン光材料としては、特許文献1に示すような、銅(1価)のイオン性錯体、多核錯体が知られていたが(例えば、非特許文献2参照)、これらの発光極大波長はいずれも500nmよりも長波長であり、フルカラーディスプレイを実現するために不可欠な480nm以下の青色領域を達成できていない。
又、青色領域を達成している銅錯体としては、ピラゾール-銅錯体が知られているが(例えば、非特許文献3参照)、この材料は融点が125℃と低く、電圧印加時に発生するジュール熱のため、発光層内で融解することが懸念され、有機エレクトロルミネッセンス素子材料としては不適である。更に、錯体部分が電気的に陽イオンであり、無電荷の錯体でないためにカウンター陰イオンを伴っているイオン性錯体が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このような化合物の場合、化合物自体が電荷を内在するため、電圧印加による発光中に有機物内の電流を阻害するなどの問題が生じて低電圧での高効率発光が期待できないという問題がある。
Journal of American Chemical Society,2003,125巻,12971. Journal of American Chemical Society,2005,127巻,2030. Journal of American Chemical Society,2005,127巻,7489. 特開2005−89367号公報
本発明の課題は、即ち、有機ルミネッセンス素子用発光材料等として有用な青色領域の発光を示し、高い融点を持つ非イオン性の銅錯体及びそれらを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
本発明は、一般式(1)
Figure 0004918810
(式中、nは、1〜3の整数、Lは、含窒素へテロ環カルベン配位子を示す。Xは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルメルカプト基、アリールメルカプト基又は置換を有するアミノ基を示す。なお、Xの炭素原子上のひとつ又は複数の水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルメルカプト基、アリールメルカプト基又は置換基を有するアミノ基で置換されていても良い。)
で示される置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体によって解決される。
本発明により、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料等として有用な置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びこれらを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することが出来る。
本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Lは、含窒素へテロ環カルベン配位子を示す。Xは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルメルカプト基、アリールメルカプト基又は置換基を有していても良いアミノ基を示す。
前記アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。なお、これら置換基は、その異性体も含む。
前記シクロアルキル基としては炭素数3〜12のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられる。
前記アリール基としては、炭素数6〜18のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ジメチルナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、クリセニル基、テトラフェニル基、ナフタセニル基等が挙げられる。なお、これら置換基は、その異性体も含む。
前記アラルキル基としては、炭素数7〜20のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、インデニルメチル基、ビフェニルメチル基等が挙げられる。
前記ヘテロ環基としては、例えば、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリル基、キノキサリル基等が挙げられる。
前記アルコキシ基としては、炭素原子数1〜10のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンタノキシ基、ヘキサノキシ基、ヘプタノキシ基、オクタノキシ基、ノナノキシ基、デカノキシ基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アリールオキシ基としては、炭素原子数6〜14のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、トリロキシ基、キシリロキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アルキルメルカプト基としては、炭素原子数1〜6のアルキルメルカプト基が好ましく、例えば、メチルメルカプト基、エチルメルカプト基、プロピルメルカプト基、ブチルメルカプト基、ペンチルメルカプト基、ヘキシルメルカプト基が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アリールメルカプト基としては炭素原子数6〜14のアリールメルカプト基が好ましく、例えば、フェニルメルカプト基、トリルメルカプト基、キシリルメルカプト基、ナフチルメルカプト基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記置換基を有するアミノ基としては、炭素原子数1〜14の置換アミノ基が好ましく、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、フェニルアミノ基、トリルアミノ基、キシリルアミノ基、ナフチルアミノ基、フェニルメチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジキシリルアミノ基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
なお、Xの炭素原子上のひとつ又は複数の水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルメルカプト基、アリールメルカプト基又は置換を有してアミノ基で置換されていても良い。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記アルキル基としては、炭素原子数1〜20、特に1〜12のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記シクロアルキル基としては、特に炭素原子数3〜7のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
前記アルケニル基としては、炭素原子数2〜20、特に2〜12のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アリール基としては、炭素原子数6〜20、特に6〜16のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ジメチルナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アラルキル基としては、炭素数7〜20のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、インデニルメチル基、ビフェニルメチル基等が挙げられる。
前記アルコキシ基としては、特に炭素原子数1〜10のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンタノキシ基、ヘキサノキシ基、ヘプタノキシ基、オクタノキシ基、ノナノキシ基、デカノキシ基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アリールオキシ基としては、特に炭素原子数6〜14のアリールオキシル基が好ましく、例えば、フェノキシ基、トリロキシ基、キシリロキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アルキルメルカプト基としては、炭素原子数1〜6のアルキルメルカプト基が好ましく、例えば、メチルメルカプト基、エチルメルカプト基、プロピルメルカプト基、ブチルメルカプト基、ペンチルメルカプト基、ヘキシルメルカプト基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記アリールメルカプト基としては炭素原子数6〜14のアリールメルカプト基が好ましく、例えば、フェニルメルカプト基、トリルメルカプト基、キシリルメルカプト基、ナフチルメルカプト基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
前記置換基を有するアミノ基としては、炭素原子数1〜14の置換アミノ基が好ましく、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、フェニルアミノ基、トリルアミノ基、キシリルアミノ基、ナフチルアミノ基、フェニルメチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジキシリルアミノ基等が挙げられる。なお、これらの置換基は、その異性体を含む。
Xの炭素原子上の複数の水素原子が、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は置換基を有するアミノ基で置換されている場合、隣接している基同士が結合して環を形成しても良い。
前記隣接している基同士が結合して環を形成する場合の環としては、例えば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナフタレン環、テトラヒドロフラン環、ベンゾピラン環、N−メチルピロリジン環、N−メチルピペリジン環等が挙げられる。
又、含窒素へテロ環カルベン配位子は、一般式(2)又は(3)
Figure 0004918810
(式中、R及びRは、それぞれ同一又は異なっていても良く、アルキル基、シクロアルキル基、ポリシクロアルキル基又はアリール基を示し、R3、R4、R5及びR6は、それぞれ同一又は異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ニトロ基、シアノ基又はジアルキルアミノ基を示し、隣接している基同士が結合して環を形成していても良い;なお、R1〜R6の任意の水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基又はアリールオキシル基で置換されていても良い。)
で示される化合物である。
前期R及びRは、アルキル基、シクロアルキル基、ポリシクロアルキル基又はアリール基を示すが、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基は、前記Xで定義したものと同義である。
前記ポリシクロアルキル基としては、炭素数6〜10のポリシクロアルキル基が好ましく、例えば、ビシクロ−[2.1.1]−ヘキシル基、ビシクロ−[2.2.1]−ヘプチル基、ビシクロ−[2.2.2]−オクチル基、ビシクロ−[3.3.0]−オクチル基、ビシクロ−[4.3.0]−ノニル基、ビシクロ−[4.4.0]−オクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
又、R3、R4、R5及びR6は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ニトロ基、シアノ基又はジアルキルアミノ基を示すが、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基又はジアルキルアミノ基については前記Xで定義したものと同義である。
なお、R、R、R3、R4、R5及びR6の任意の水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基又はアリールオキシル基で置換されても良く、これらの基も前記Xで定義したものと同義である。これらの中でも、R及びRとしては、tert-ブチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基又はアダマンチル基が好ましく、R3、R4、R5及びR6としては、水素原子又はハロゲン原子、特に塩素原子が好ましい。
本発明における含窒素へテロ環カルベン配位子(L)の具体的としては、例えば、式(4)〜(13)
Figure 0004918810
で示される配位子が挙げられる。
本発明の一般式(1)で示される置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体は、例えば、反応工程式(1)
Figure 0004918810
(式中、X、n及びLは、前記と同義であり、Yは、ハロゲン原子を示す。)
で示されるように、置換フェニルエチン化合物と含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物(LCuY)とを反応させることによって得られる。
前記含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物は、例えば、反応工程式(2):
Figure 0004918810
(式中、LHClは含窒素へテロ環カルベンヒドロクロライド、Yは、ハロゲン原子を示す。)
で示されるように、ハロゲン化銅と含窒素へテロ環カルベンヒドロクロライドとを塩基の存在下に反応させることによって得られる(例えば、Organic Letters,2003,5巻,2417に記載の方法)。
なお、前記含窒素へテロ環カルベンヒドロクロライドは、市販品を用いても良いし、公知の方法によって合成可能である(例えば、Tetrahedron,1999,55巻,14523に記載の方法)。
一般式(14)
Figure 0004918810
(式中、X及びnは前記と同義である。)
で示される前記置換フェニルエチン化合物は、反応工程式(3)
Figure 0004918810
(式中、X、n、A及びBは、前記と同義である。)
で示されるように対応する置換フェニル臭化物から公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry,1985,50巻,1763に記載の方法)によって合成可能である。
又、エチニル置換芳香族カルボン酸を誘導化した後に(例えば、特開平3−227954号公報に記載の方法)、カルボキシル基を非特許文献7に示されるように種々のカルボン酸誘導体に誘導することによっても合成可能である(例えば、実験化学講座 第4版 22巻 有機合成IV 丸善株式会社に記載の方法)。
前記反応工程式(1)による本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の合成において、置換フェニルエチン化合物の使用量は、含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物1モルに対して、好ましくは1〜5モル、更に好ましくは1〜2.5モルである。
本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の合成において使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、フラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルプロピレンウレア等のアミド類が使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物1モルに対して、好ましくは1〜100L、更に好ましくは5〜30Lである。
本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の合成において使用する塩基としては、例えば、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等のアミン類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の金属アルコキシド類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類が使用される。なお、これらの塩基は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記塩基の使用量は、含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物1モルに対して、好ましくは1〜500当量、更に好ましくは1〜200当量であり、有機塩基の場合には溶媒として用いることも可能である。
本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の合成においては、反応性を調節するために、ヨウ化銅(I)等の添加物を存在させても良い。前記添加物の使用量は、含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物1モルに対して、好ましくは0.01〜1.00モルであり、更に好ましくは0.05〜0.20モルである。
本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の合成は、例えば、置換フェニルエチン化合物、含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは0〜120℃、更に好ましくは20〜100℃であり、反応圧力は特に制限されない。
本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体は、反応終了後、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、昇華、クロマトグラフィー等の公知の方法によって単離・生成される。
本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体としては、式(15)〜(22)
Figure 0004918810
等が挙げられる。
本発明の当該置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体は、クロロホルム中、温度77K(ケルビン)において、紫外線照射下、発光極大波長423nm〜480nm、CIE色度座標(0.154,0.083)〜(0.165,0.403)の青色のリン光発光を示す化合物である。このことにより、当該銅錯体が、有機エレクトロルミネッセンス素子として好適に用いられることが示唆される。
又、当該銅錯体の融点は180℃〜223℃(熱分析より)であり、有機エレクトロルミネッセンス素子として好適に用いられることが示唆される。
次に、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子について、その実施形態を示す。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、当該置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体を、有機化合物薄層のうちの少なくとも1層に含むものである。また上記有機エレクトロルミネッセンス素子としては、好ましくは一対の電極間に単層又は多層の有機化合物層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子である。なお、有機化合物層とは、発光層、電子注入層又は正孔輸送層である。
単層型の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と陰極との間に発光層を有する。発光層は、発光材料を含有し、更に、陽極から注入した正孔、又は陰極から注入した電子を発光材料まで輸送させるための正孔注入材料又は電子注入材料を含有しても良い。
多層型の有機エレクトロルミネッセンス素子としては、例えば、(陽極/正孔注入層/発光層/陰極)、(陽極/発光層/電子注入層/陰極)、(陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極)等の多層構成で積層したものが挙げられる。
発光層には、式(1)で表される置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の他に、例えば、公知の発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料(例えば、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等及びそれらの誘導体、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料等)、電子注入材料(例えば、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等及びそれらの誘導体等)からなる群より選ばれる少なくともひとつの材料を存在させても良い。
当該置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の有機化合物層への添加量は、有機化合物層1gに対して、好ましくは0.005〜1gである。
この有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光材料、他のドーピング材料、正孔注入材料や電子注入材料を組み合わせて使用することもできる。更に、正孔注入層、発光層、電子注入層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されても良い。その際には、正孔注入層の場合、電極から正孔を注入する層を正孔注入層、正孔注入層から正孔を受け取り発光層まで正孔を輸送する層を正孔輸送層と呼ぶ。同様に、電子注入層の場合、電極から電子を注入する層を電子注入層、電子注入層から電子を受け取り発光層まで電子を輸送する層を電子輸送層と呼ぶ。これらの各層は、材料のエネルギー準位、耐熱性、有機化合物層もしくは金属電極との密着性等の各要因により選択されて使用される。
当該置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体と共に有機化合物層に使用出来る発光材料又はホスト材料としては、例えば、縮合多環芳香族(例えば、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、ペンタセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリレン、ルブレン又はそれらの誘導体等)、芳香族ケイ素化合物(例えば、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナクリドン、ルブレン、スチルベン系誘導体テトラフェニルシラン等)、芳香族ゲルマニウム化合物(テトラフェニルゲルマニウム等)及び蛍光色素等が挙げられる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において使用出来る公知の正孔注入材料の中で、更に効果的な正孔注入材料は、芳香族三級アミン誘導体又はフタロシアニン誘導体であり、具体的には、例えば、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下、TPDと記載)、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ−α−ナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下α−NPDと記載)、N,N’−(メチルフェニル)−N,N’−(4−n−ブチルフェニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N−ビス(4−ジ−4−トリルアミノフェニル)−4−フェニル−シクロヘキサン等、又はこれらの芳香族三級アミン骨格を有したオリゴマー或いはポリマー等の芳香族三級アミン誘導体;また、ポリ(エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(以下PEDOT:PSSと略する場合もある)等のポリマーブレンド;HPc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、ClSiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等のフタロシアニン誘導体及びナフタロシアニン誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、更に効果的な公知の電子注入材料としては、金属錯体化合物又は含窒素五員環誘導体(好ましくは、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールもしくはトリアゾール誘導体)であり、例えば、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(以下、Alqと記載。)、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム等の金属錯体化合物;2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、ジメチルPOPOP(ここでPOPOPは1,4−ビス(5−フェニルオキサゾール−2−イル)ベンゼンを示す。)、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)]ベンゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルトリアゾリル)]ベンゼン等の含窒素五員誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、電荷注入性向上のために発光層と電極との間に無機化合物層を設けることも出来る。
この無機化合物層としては、LiF等のアルカリ金属フッ化物;BaF、SrF等のアルカリ土類金属フッ化物;LiO等のアルカリ金属酸化物;RaO、SrO等のアルカリ土類金属酸化物が使用される。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極に使用される導電性材料としては、仕事関数が4eV前後より大きいもの、例えば、炭素原子、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム及びそれらの合金、ITO(酸化インジウムに酸化スズを5〜10%添加した物質)基板、NESA基板に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、更にポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹脂を用いることが出来る。ただし、陽極に使用される導電性材料の仕事関数が当該素子の陰極に使用される導電性材料の仕事関数より0.1eV以上大きなものを用いることが望ましい。
陰極に使用される導電性物質としては、仕事関数が4eV前後より小さいもの例えば、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム等又はそれらの合金が用いられる。ここで合金とは、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が挙げられる。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空度等により制御され、特に限定されない。ただし、陰極に使用されるこれらの導電性材料の仕事関数は当該素子の陽極に使用される導電性材料の仕事関数より0.1eV以上小さいものを用いることが望ましい。
陽極および陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成されていても良い。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも一方の面は素子の発光波長領域において透明であることが望ましい。又、基板も透明であることが望ましい。
透明電極は、前記の導電性材料を使用して、蒸着又はスパッタリング等の方法で所定の透光性が確保するように設定して得られる。
発光面の電極は、光透過率を10%以上にすることが望ましい。
基板は、機械的、熱的強度を有し、透明性を有するものであれば特に限定されるものではないが、ガラス基板又は透明性樹脂フィルムが使用される。
透明性樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリプロピレン等が挙げられる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、温度、湿度、雰囲気等に対する安定性の向上のために、素子の表面に保護層を設けるか、又はシリコンオイル、樹脂等により素子全体を保護しても良い。
又、有機エレクトロルミネッセンス素子の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法、又はスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれかを適用することができる。膜厚は特に制限されないが、好ましくは5nm〜10μm、更に好ましくは10nm〜0.2μmである。
湿式成膜法の場合、各層上に当該置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒に溶解又は分散させて薄膜を調製することが出来る。またこの際前記の発光材料もしくはホスト材料を共存させることも可能である。
乾式成膜法としては、真空蒸着が好ましく、真空蒸着装置を用い、真空度2×10−3Pa以下、基板温度を室温にして、蒸着セルに入れた本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体を加熱し、該材料を蒸発させることにより薄膜を調製することが出来る。この時、蒸着源の温度をコントロールするためには、蒸着セルに接触させた熱電対や非接触の赤外線温度計等が好適に用いられる。又、蒸着量をコントロールするためには、蒸着膜厚計が好適に用いられる。
蒸着膜厚計としては、蒸着源に対向して設置された水晶振動子を用い、前記水晶振動子表面に付着した蒸着膜の重量を該振動子の発振周波数の変化から計測し、この計測重量から膜厚をリアルタイムに求める形式のものが好適に用いられる。
CBP等のホスト材料と本発明の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の共蒸着は、それぞれに蒸着源を用い、且つ温度をそれぞれ独立に制御することによって行うことが出来る。
ここで、いずれの有機薄膜層も、成膜性向上、膜のピンホール防止等のために、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂およびそれらの共重合体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂等の樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等の添加剤を使用しても良い。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えば、壁掛けテレビや携帯電話のフラットパネルディスプレイ等の平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト、又は計器類等の光源、表示板、標識灯等に利用出来る。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(Cu(IPr)(3BzPE):[(3−ベンゾイルフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅クロライド(IPrCuCl;147mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(5.7mg,0.03mmol)、3−ベンゾイルフェニルエチン(124mg,0.60mmol)、ジメチルホルムアミド(7.5ml)を加えたのち、ジエチルアミン(4.5ml)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)に開け、塩化メチレン(30ml)を加えて分液操作を行った。水相より更に塩化メチレンで抽出した(各20ml、2回)。有機層を、水で洗浄(各50ml、5回)した後、硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、濃縮操作を行い、得られた固体を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶することにより、白色固体である目的物を168mg得た(収率85%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.75−7.69(m,2H),7.65−7.61(m,1H)、7.55−7.37(m,8H)、7.33−7.28(m,3H)、7.21(dd,1H),7.09(s,2H),2.60(sept,4H),1.33(d,12H),1.22(d,12H)
EI−MS(M/Z):656(M)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):447(max)
熱分析:融点:190℃
元素分析 観測値 C:76.49,H:6.83,N:4.16
理論値 C:76.74,H:6.90,N:4.26
実施例2(Cu(IPr)[3(4'FBz)PE]:[3−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルエチニル][1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅クロライド(IPrCuCl;147mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(5.7mg,0.03mmol)、3−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルエチン(135mg,0.60mmol)、ジメチルホルムアミド(7.5ml)を加えたのち、ジエチルアミン(4.5ml)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)に開け、塩化メチレン(30ml)を加えて分液操作を行った。水相より更に塩化メチレンで抽出した(各20ml、2回)。有機層を、水で洗浄(各50ml、5回)した後、硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、濃縮操作を行い、得られた固体を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶することにより、白色固体である目的物を154mg得た(収率76%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.79−7.73(m,3H),7.61−7.58(m,1H)、7.51−7.44(m,4H)、7.31−7.19(m,4H)、7.09−7.05(m,4H),2.60(sept,4H),1.33(d,12H),1.22(d,12H)
CI−MS(M/Z):675(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):446(max)
熱分析:融点:223℃
元素分析 観測値 C:73.98,H:6.61,N:4.00
理論値 C:74.69,H:6.57,N:4.15
実施例3(Cu(IPr)(3AcPE):[(3−アセチルフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅クロライド(IPrCuCl;147mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(5.7mg,0.03mmol)、3−アセチルフェニルエチン(86.5mg,0.60mmol)、ジメチルホルムアミド(7.5ml)を加えたのち、ジエチルアミン(4.5ml)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)に開け、塩化メチレン(30ml)を加えて分液操作を行った。水相より更に塩化メチレンで抽出した(各20ml、2回)。有機層を、水で洗浄(各50ml、5回)した後、硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、濃縮操作を行い、得られた固体を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶することにより、白色固体である目的物を161mg得た(収率90%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.83−7.82(m,1H),7.65−7.61(m,1H)、7.52−7.42(m,3H)、7.32−7.25(m,4H)、7.19−7.10(m,1H),6.91(s,2H),2.61(sept,4H),2.49(s,3H)、1.35(d,12H),1.23(d,12H)
CI−MS(M/Z):595(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):442(max)
熱分析:融点:189℃
元素分析 観測値 C:73.84,H:7.15,N:4.70
理論値 C:74.65,H:7.28,N:4.71
実施例4(Cu(IPr)(4BzPE):[(4−ベンゾイルフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅クロライド(IPrCuCl;147mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(5.7mg,0.03mmol)、4−ベンゾイルフェニルエチン(124mg,0.60mmol)、ジメチルホルムアミド(7.5ml)を加えたのち、ジエチルアミン(4.5ml)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)に開け、塩化メチレン(30ml)を加えて分液操作を行った。水相より更に塩化メチレンで抽出した(各20ml、2回)。有機層を、水で洗浄(各50ml、5回)した後、硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、濃縮操作を行い、得られた固体を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶することにより、白色固体である目的物を180mg得た(収率91%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.71−7.68(m,2H),7.61−7.39(m,7H)、7.33−7.28(m,6H)、7.10(s,2H),2.61(sept,4H),1.35(d,12H),1.23(d,12H)
CI−MS(M/Z):657(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):480(max)
熱分析:融点:213℃
元素分析 観測値 C:76.65,H:6.80,N:4.22
理論値 C:76.74,H:6.90,N:4.26
実施例5(Cu(IPr)[4(4'FBz)PE]:[4−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルエチニル][1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅クロライド(IPrCuCl;147mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(5.7mg,0.03mmol)、4−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルエチン(135mg,0.60mmol)、ジメチルホルムアミド(7.5ml)を加えたのち、ジエチルアミン(4.5ml)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)に開け、塩化メチレン(30ml)を加えて分液操作を行った。水相より更に塩化メチレンで抽出した(各20ml、2回)。有機層を、水で洗浄(各50ml、5回)した後、硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、濃縮操作を行い、得られた固体を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶することにより、白色固体である目的物を166mg得た(収率82%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.76−7.71(m,2H),7.61−7.47(m,4H)、7.34−7.30(m,6H)、7.13−6.91(m,4H),2.61(sept,4H),1.35(d,12H),1.23(d,12H)
CI−MS(M/Z):675(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):478(max)
熱分析:融点:183℃
元素分析 観測値 C:74.28,H:6.70,N:4.15
理論値 C:74.69,H:6.57,N:4.15
実施例6(Cu(IPr)(4AcPE):[(4−アセチルフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅クロライド(IPrCuCl;147mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(5.7mg,0.03mmol)、4−アセチルフェニルエチン(86.5mg,0.60mmol)、ジメチルホルムアミド(7.5ml)を加えたのち、ジエチルアミン(4.5ml)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)に開け、塩化メチレン(30ml)を加えて分液操作を行った。水相より更に塩化メチレンで抽出した(各20ml、2回)。有機層を、水で洗浄(各50ml、5回)した後、硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、濃縮操作を行い、得られた固体を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶することにより、白色固体である目的物を115mg得た(収率64%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.71−7.67(m,2H),7.52−7.47(m,2H)、7.32−7.26(m,6H)、7.10(s,2H),6.91(s,2H),2.61(sept,4H),2.50(s,3H)、1.35(d,12H),1.23(d,12H)
CI−MS(M/Z):595(M+H)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):476(max)
熱分析:融点:181℃
元素分析 観測値 C:73.97,H:7.15,N:4.69
理論値 C:74.65,H:7.28,N:4.71
実施例7(Cu(IPr)(3DEACPE):[[3−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)フェニルエチンエチニル][1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅クロライド(IPrCuCl;147mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(5.7mg,0.03mmol)、3−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)フェニルエチン(121mg,0.60mmol)、ジメチルホルムアミド(7.5ml)を加えたのち、ジエチルアミン(4.5ml)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)に開け、塩化メチレン(30ml)を加えて分液操作を行った。水相より更に塩化メチレンで抽出した(各20ml、2回)。有機層を、水で洗浄(各50ml、5回)した後、硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、濃縮操作を行い、得られた固体を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶することにより、白色固体である目的物を140mg得た(収率71%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.51−7.45(m,2H),7.31−7.22(m,6H)、7.12−7.00(m,4H)、3.47(m,2H),3.17(m,1H),2.61(sept,4H),2.50(s,3H)、1.35(d,12H),1.23(d,12H),1.24−0.92(m,6H)
EI−MS(M/Z):578(M−EtNH)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):423(max)
熱分析:融点:180℃
元素分析 観測値 C:73.28,H:7.36,N:6.40
理論値 C:73.64,H:7.72,N:6.44
実施例8(Cu(IPr)(3MCPE):[(3−メトキシカルボニルフェニルエチニル)[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅]の合成)
アルゴン雰囲気下、25mlシュレンク管に[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]銅クロライド(IPrCuCl;147mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(5.7mg,0.03mmol)、3−メトキシカルボニルフェニルエチン(96.1mg,0.60mmol)、ジメチルホルムアミド(7.5ml)を加えたのち、ジエチルアミン(4.5ml)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(50ml)に開け、塩化メチレン(30ml)を加えて分液操作を行った。水相より更に塩化メチレンで抽出した(各20ml、2回)。有機層を、水で洗浄(各50ml、5回)した後、硫酸マグネシウム1gを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、濃縮操作を行い、得られた固体を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶することにより、白色固体である目的物を134mg得た(収率73%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.93−7.92(m,1H),7.71−7.67(m,1H)、7.51−7.41(m,3H)、7.32−7.29(m,4H),7.17−7.09(m,1H),7.09(s,2H),3.83(s,3H),2.61(sept,4H),1.34(d,12H),1.22(d,12H)
EI−MS(M/Z):578(M−MeOH)
発光分析(CHCl,77K,Ex240nm)λ(nm):428(max)
熱分析:融点:187℃
元素分析 観測値 C:72.62,H:6.98,N:4.64
理論値 C:72.70,H:7.09,N:4.58
実施例9(Cu(IPr)(4BzPE)を発光材料として有機発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子の作製)
イーエッチシー製インジウム錫酸化物(以下ITOと略す場合もある)被膜付きガラスを透明電極基板として用い、前記基板上に、ホール輸送層3としてポリ(エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(以下PEDOT:PSSと略する場合もある)/エチレングリコール(EG)ブレンドの層をスピンキャスト法により製膜し、真空中120℃にて1時間乾燥した。ここで、PEDOT:PSS/EGブレンドのキャスト溶液はティーエーケミカル製PEDOT:PSS溶液Baytron Pの99.9部にEGの0.1部を混合することによって調製した。その後、ホスト材料1,3−ジカルバゾリルベンゼン(以下mCP)に対してCu(IPr)(4BzPE)が5wt%のドープ量となるように調製したmCP/Cu(IPr)(4BzPE)ブレンドのクロロホルム溶液(濃度10wt%)を、ホール輸送層3の上にスピンキャストすることによって、mCPホスト中にCu(IPr)(4BzPE)が5wt%ドープされた発光層4を形成した。残留溶媒を除去するために真空中室温にて1時間乾燥した。ITO上の有機膜を部分的に削り取って露出させたITO表面と有機膜表面の段差を原子間力顕微鏡で計測することによって求めたホール輸送層3の膜厚は60nm、発光層4の膜厚は40nmであった。
アルバック機工製真空蒸着装置を使用し、2×10−3Pa以下の真空度で、発光層4の上に更に、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−ターシャリブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(以下TAZと略す)からなるホールブロック層5を30nm、LiFからなるバッファ層7を0.5nm、電極6としてアルミニウム(Al)を膜厚100nm、順次真空蒸着させてエレクトロルミネッセンス素子を作製した。
なお、真空蒸着は、基板に対向して置かれた坩堝に原料を仕込み、坩堝ごと原料を加熱することによって行った。
前記素子のITO電極2を正極、Al電極6を負極として通電し電極間電圧を上げていくと、+14V付近から素子は肉眼ではっきりと分かる程度の発光を開始し、+20Vにおいて最大電流効率0.11cd/Aを示し、+23Vにおいて6cd/mで発光した。この素子の発光スペクトルは波長490nmにピークを有していた。
参考例1(3−ベンゾイルフェニルエチンの合成)
(第1工程)
15mLシュレンク管をAr置換し、3−ブロモベンゾフェノン1.57g (6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム70mg (0.06mmol)、ピペリジン6mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール640μL (6.6mmol)を加え、100℃で1.25時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1)によって精製することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−3−ベンゾイルフェニルアセチレンを黄色液体として1.46g得た。(収率92%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.83−7.40(m,9H),2.09(s,1H)、1.61(s,6H)
EI−MS(M/Z):264(M)
(第2工程)
還流管を備えた100mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−3−ベンゾイルフェニルアセチレン1.45g (5.5mmol)、NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)230mg (5.8mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン30mLを加え、120℃で0.5時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー (Hexane/ AcOEt= 30/ 1)によって精製することで、3−ベンゾイルフェニルエチンをオレンジ色固体として0.9g得た(収率80%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.91−7.26(m,9H),3.12(s,6H)
EI−MS(M/Z):206(M)
参考例2(3−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルエチンの合成)
(第1工程)
15mLシュレンク管をAr置換し、3−ブロモ−4'−フルオロベンゾフェノン1.4g (5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム58mg (0.05mmol)、1−メチルピペリジン5mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール533μL (5.5mmol)を加え、100℃で4.5時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1)によって精製することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−3−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルアセチレンをオレンジ結晶として1.11g得た。(収率79%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.83−7.15(m,8H),2.15(s,1H),1.62(s,6H)
EI−MS(M/Z):282(M)
(第2工程)
還流管を備えた100mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−3−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルアセチレン1.11g (3.9mmol)、NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)165mg (4.1mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン20mLを加え、120℃で0.5時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー (Hexane/ AcOEt= 10/ 1)によって精製することで、3−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルエチンを黄色固体として0.5g得た(収率53%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.87−7.14(m,8H),3.13(s,1H)
EI−MS(M/Z):224(M)
参考例3(3−アセチルフェニルエチンの合成)
(第1工程)
30mLシュレンク管をAr置換し、3−ブロモアセトフェノン1.99mL (15mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム173mg (0.15mmol)、ピペリジン15mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール1.6mL (16.5mmol)を加え、100℃で1.25時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1)によって精製することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−3−アセチルフェニルアセチレンをオレンジ色液体として2.98g得た。(収率98%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.00−7.38(m,4H),2.59(s,3H)2.13(s,3H),1.63(s,6H)
EI−MS(M/Z):202(M)
(第2工程)
還流管を備えた200mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−3−アセチルフェニルアセチレン2.98g (14.7mmol)、NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)0.62g (15.4mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン75mLを加え、120℃で0.5時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をヘキサン40mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物である、3−アセチルフェニルエチンを白色固体として1.43g得た(収率67%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.07−7.39(m,4H),3.14(s,1H)2.61(s,3H)
EI−MS(M/Z):144(M)
参考例4(4−ベンゾイルフェニルエチンの合成)
(第1工程)
15mLシュレンク管をAr置換し、4−ブロモベンゾフェノン3.92g (15mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム173mg (0.15mmol)、ピペリジン15mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール1.6mL (16.5mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をヘキサン300mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物である目的物であるジメチルヒドロキシメチル−4−ベンゾイルフェニルアセチレンを黄色固体として3.47g得た。(収率88%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.80−7.45(m,9H),2.09(s,1H)1.62(s,6H)
EI−MS(M/Z):264(M)
(第2工程)
還流管を備えた100mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−4−ベンゾイルフェニルアセチレン1.85g (7mmol)、NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)294mg (7.4mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン35mLを加え、120℃で0.5時間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー (Hexane/ AcOEt= 10/ 1)によって精製することで、4−ベンゾイルフェニルエチンを薄茶色固体として1.1g得た(収率76%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.81−7.46(m,9H),3.24(s,1H)
EI−MS(M/Z):206(M)
参考例5(4−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルエチンの合成)
(第1工程)
15mLシュレンク管をAr置換し、4−ブロモ−4'−フルオロベンゾフェノン1.4g (5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム116mg (0.1mmol)、1−メチルピペリジン5mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール970μL (10mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物ヘキサン100mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物である目的物であるジメチルヒドロキシメチル−4−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルアセチレンを薄黄色結晶として1.07g得た。(収率76%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.83−7.15(m,8H),2.02(s,1H),1.65(s,6H)
EI−MS(M/Z):282(M)
(第2工程)
還流管を備えた50mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−4−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルアセチレン1.07g (3.8mmol)、NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)0.16g (4mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン19mLを加え、120℃で15分間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物ヘキサン20mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物である、4−(4'−フルオロベンゾイル)フェニルエチンを黄色固体として0.6g得た(収率71%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.93−7.14(m,8H),3.25(s,1H)
EI−MS(M/Z):224(M)
参考例6(4−アセチルフェニルエチンの合成)
(第1工程)
20mLシュレンク管をAr置換し、p−ブロモアセトフェノン1.59mL (8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム92.4mg (0.08mmol)、ピペリジン8mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール853μL (8.8mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1)によって精製することにより目的物であるジメチルヒドロキシメチル−4−アセチルフェニルアセチレンをオレンジ色液体として1.5g得た。(収率93%)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.92−7.46(m,4H),2.61(s,3H)2.13(s,1H),1.61(s,6H)
EI−MS(M/Z):202(M)
(第2工程)
還流管を備えた100mL2口フラスコにジメチルヒドロキシメチル−4−アセチルフェニルアセチレン1.45g (7.2mmol)、NaOH(キシダ化学、0.7mm粒状、98%)301mg (7.5mmol)を入れ、内部をAr置換した。ここにトルエン36mLを加え、120℃で25分間還流した。反応混合液にトルエンを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。反応粗生成物をヘキサン25mlに70℃で溶解して、不溶物をろ過後、ろ液を冷却することにより目的物である、4−アセチルフェニルエチンを黄色固体として0.74g得た(収率56%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.94−7.48(m,4H),3.25(s,1H)2.58(s,3H)
EI−MS(M/Z):144(M)
参考例7(3−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)フェニルエチンの合成)
20mLシュレンク管をAr置換し、3−エチニル安息香酸1.02g (7mmol)、塩化チオニル5g (42mmol)を加え、50℃で2時間攪拌した後、過剰の塩化チオニルを減圧留去してm−エチニル安息香酸クロリドを得た。得られたm−エチニル安息香酸クロリドに、ジエチルアミン1.49mL(14.4mmol)がジクロロメタン7mLに溶解してなる溶液を氷冷下加えた後、温度を室温にして1時間攪拌した。攪拌終了後、
ジクロロメタンを減圧留去し残滓に水35mLを加え、ジエチルエーテル35mLで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1〜3/1)によって精製することにより目的物である3−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)フェニルエチンを薄黄色液体として1.3g得た(収率92%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.76−7.22(m,4H),3.54(br,2H),3.25(br,2H),3.11(s,1H),1.26(br,3H),1.11(br,3H)
EI−MS(M/Z):201(M)
参考例8(3−メトキシカルボニルフェニルエチンの合成)
20mLシュレンク管をAr置換し、3−エチニル安息香酸1.02g (7mmol)、塩化チオニル5g (42mmol)を加え、50℃で2時間攪拌した後、過剰の塩化チオニルを減圧留去してm−エチニル安息香酸クロリドを得た。得られたm−エチニル安息香酸クロリドに、フェノール692mg(7.35mmol)、ピリジン3.4mL(42mmol)がジクロロメタン7mLに溶解してなる溶液を氷冷下加えた後、温度を室温にして1時間攪拌した。攪拌終了後、ジクロロメタンを減圧留去し残滓に水35mLを加え、酢酸エチル35mLで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥、エバポレーターで溶媒を減圧留去した。得られた反応粗生成物をシリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=10/1)によって精製することにより目的物である3−メトキシカルボニルフェニルエチンを黄色固体として0.55g得た(収率35%)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:8.34−6.69(m,9H),3.15(s,1H)
EI−MS(M/Z):222(M)
本発明は、電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)用発光材料等として有用な置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた、有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
実施例9記載のエレクトロルミネッセンス素子概略図である。
符号の説明
1:ガラス基板
2:ITO被膜(正極)
3:ホール輸送層
4:発光層
5:ホールブロック層
7:電子輸送層
6:Al電極

Claims (12)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004918810
    (式中、nは、1〜3の整数、Lは、含窒素へテロ環カルベン配位子を示す。Xは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルメルカプト基、アリールメルカプト基又は置換基を有するアミノ基を示す。なお、Xの炭素原子上のひとつ又は複数の水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルメルカプト基、アリールメルカプト基又は置換基を有するアミノ基で置換されていても良い。)
    で示される置換エチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  2. Lが、一般式(2)又は(3):
    Figure 0004918810
    (式中、R及びRは、それぞれ同一又は異なっていても良く、アルキル基、シクロアルキル基、ポリシクロアルキル基又はアリール基を示し、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキシル基、ニトロ基、シアノ基又はジアルキルアミノ基を示し、隣接している基同士が結合して環を形成していても良い;なお、R〜Rの任意の水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基又はアリールオキシル基で置換されていても良い。)
    で示される含窒素へテロ環カルベン配位子である請求項1記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  3. 及びRが、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜10のポリシクロアルキル基又は炭素原子数6〜20のアリール基であり、R、R、R及びRが、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数2〜20のアルケニル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシル基、炭素原子数6〜14のアリールオキシル基、ニトロ基、シアノ基又は炭素原子数2〜10のジアルキルアミノ基である請求項2記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  4. ポリシクロアルキル基が、ビシクロ−[2.1.1]−ヘキシル基、ビシクロ−[2.2.1]−ヘプチル基、ビシクロ−[2.2.2]−オクチル基、ビシクロ−[3.3.0]−オクチル基、ビシクロ−[4.3.0]−ノニル基、ビシクロ−[4.4.0]−オクチル基及びアダマンチル基から選ばれる少なくとも1種のポリシクロアルキル基である請求項3記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  5. 及びRが、tert−ブチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基又はアダマンチル基であり、R、R、R及びRが、水素原子及び塩素原子からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子である請求項2記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  6. Xが、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数4〜16のヘテロ環基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜14のアリールオキシ基、炭素原子数1〜6のアルキルメルカプト基、炭素原子数6〜14のアリールメルカプト基又は炭素原子数1〜14の置換基を有するアミノ基であり、Xの炭素原子上のひとつ又は複数の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜7のシクロアルキル基、炭素原子数2〜20のアルケニル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜14のアリールオキシル基、炭素原子数1〜6のアルキルメルカプト基、炭素原子数6〜14のアリールメルカプト基又は炭素原子数1〜14の置換アミノ基に置換されていても良い請求項1記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  7. Xが、フェニル基、フルオロフェニル基又はメチル基である請求項6記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体。
  8. 置換フェニルエチン化合物と含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物とを反応させて置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体を得る請求項1記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の製法。
  9. 置換フェニルエチン化合物の使用量が、含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物1モルに対して、1〜3モルである請求項9記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の製法。
  10. 含窒素へテロ環カルベン銅ハロゲン化物と置換フェニルエチン化合物との反応を、溶媒の存在下にて、0〜120℃で行う請求項9又は請求項10記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の製法。
  11. 反応をヨウ化銅(I)の存在下で行う請求項9乃至11記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体の製法。
  12. 一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄層を形成した有機エレクトロルミネッセンス素子であって、少くとも1層の有機化合物薄層が請求項1記載の置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2006128080A 2006-05-02 2006-05-02 置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP4918810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128080A JP4918810B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128080A JP4918810B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297347A JP2007297347A (ja) 2007-11-15
JP4918810B2 true JP4918810B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38767155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128080A Expired - Fee Related JP4918810B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918810B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580394B2 (en) 2009-11-19 2013-11-12 Universal Display Corporation 3-coordinate copper(I)-carbene complexes
GB201009656D0 (en) * 2010-06-09 2010-07-21 Univ St Andrews Carboxylation catalysts
WO2012155264A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Greencentre Canada Group 11 mono-metallic precursor compounds and use thereof in metal deposition
US9853229B2 (en) * 2013-10-23 2017-12-26 University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
CN111100147B (zh) * 2018-10-25 2022-11-04 中国石油化工股份有限公司 铜氮杂环卡宾络合催化剂的合成方法
CN113004498B (zh) * 2021-01-21 2022-05-31 合肥工业大学 一种光学活性螺旋聚卡宾嵌段共聚物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007297347A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251514B2 (ja) 金錯体及びその製法、並びに当該金錯体を用いる有機紫外電界発光素子
JP4002040B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4784600B2 (ja) 置換エチニル金−含窒素ヘテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2003080761A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010106806A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001102172A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5533645B2 (ja) 置換エチニル金−環状アルキルアミノカルベン錯体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006045398A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4026273B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4918810B2 (ja) 置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3994573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5250784B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4492381B2 (ja) 新規有機ゲルマニウム化合物
JP5533796B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011035295A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び素子用材料
JP5353245B2 (ja) ビス(3−アリールアミノ)ジフェニル金属化合物及び当該金属化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4556871B2 (ja) ヘテロ環置換フェニルアセチレン化合物、その製造法及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4410291B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4479656B2 (ja) アルキニル基置換縮合ヘテロ環化合物及びその製法並びにそれを使用する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006045143A (ja) 新規チアジアゾール化合物およびその用途
JP2002371271A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5880083B2 (ja) 白金スルフィド錯体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007306020A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006290750A (ja) 新規クマリニルエチン金錯体及び当該金錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008199009A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees