JP4773203B2 - シートベルトアンカーのロック装置 - Google Patents

シートベルトアンカーのロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4773203B2
JP4773203B2 JP2005379078A JP2005379078A JP4773203B2 JP 4773203 B2 JP4773203 B2 JP 4773203B2 JP 2005379078 A JP2005379078 A JP 2005379078A JP 2005379078 A JP2005379078 A JP 2005379078A JP 4773203 B2 JP4773203 B2 JP 4773203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
belt anchor
arm member
end portion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005379078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176409A (ja
Inventor
靖生 四ッ永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Light Truck Co Ltd filed Critical Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Priority to JP2005379078A priority Critical patent/JP4773203B2/ja
Publication of JP2007176409A publication Critical patent/JP2007176409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773203B2 publication Critical patent/JP4773203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両の衝突時等にシートベルトアンカーをロックして乗員を守るためのロック装置に関する。
エンジンが車室の座席下方に位置するキャブオーバー型車両では、シートベルトアンカーを車室後部の高強度部材に直接結合させたいが、座席位置の関係から、比較的強度の小さいエンジンカバーとの連結を介して、高強度部材側にロックされるようにロック機構を設ける必要があり、また、常時はエンジンカバーの開閉を許容し、車両の衝突時等のみロックする構成が要求される。
特許文献1には、上記シートベルトアンカーのロック装置として、板状のフック部材がループ部材のループ内に係合する構成が開示されている。しかしながら特許文献1に開示の構成では、直進に近い車両前方(上方成分を含む)のみの移動に対しては係合するが、衝突等の形態ないし、乗員の反応によって、車幅方向に大きく傾斜して外力が作用することがあり、このような場合にはフック部材がループ部材と係合せず、あるいは一旦係合してもまた外れてしまい、ロック機能が十分に得られないことがあった。
実開平6−1038号公報
本発明は、以上のような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、車両の衝突時等に想定しうる様々な方向の外力が作用した場合でも簡易な構造で確実にロックできるシートベルトアンカーのロック装置を提供することを目的とする。
このため本発明は、シートベルトアンカーに、回動により開閉自由なエンジンカバーを挟んで前端部を連結した、車両前後方向に延びるアーム部材と、前記アーム部材の後端部に車幅方向両側に突出して設けられる突出部と、前記エンジンカバーの後方に位置する高強度車体部材に固定され、前記アーム部材後端部の両側にそれぞれ間隙を有し、かつ、前記突出部の両端より内側において、対向間隔が車両後方へ向けて末広がるように配置される一対の側壁を有したフック部材と、前記フック部材の一対の側壁に、常時は、前記エンジンカバーの開閉動作を許容するように前記突出部と非係合状態であり、前記シートベルトアンカーが過大な外力を受けて前記高強度車体部材に対し車両前方に相対移動したときに、前記アーム部材後端部から両側に突出する突出部に、それぞれ係合するように形成された係合溝と、を備えて構成した。
かかる構成によれば、車両の衝突等にともない、シートベルトアンカーに、車幅方向成分を含んで斜め前方に過大な外力が加わった場合、まず、エンジンカバーが変形ないし破壊され、アーム部材の前端部が後方の高強度部材に対し、外力を受けた方向に相対移動する。
そして、突出部のアーム部材後端部から左(右)へ突出した部分と、左(右)の係合溝と、が係合し、その後、瞬時に、ロッドのアーム部材後端部から右(左)へ突出した部分と、右(左)の係合溝と、が係合する。
これにより、シートベルトアンカーが車幅方向の荷重を受ける衝突等であっても、衝突等の後瞬時に、ロッドと左右の係合溝とが確実に係合され、アーム部材とフック部材とが強固にロックされ、以て、シートベルトアンカーを高強度部材に確実にロックできるので、乗員をシートベルトで保護することができる。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態はキャブオーバー型トラックのキャブに適用した形態であり、図1には、本実施形態の縦断面図を示す。図1おいて、車室1の背部のリアクロスメンバー2には、ボルト3とナット3aとにより、フロアパネル4が固定されている。フロアパネル4には、エンジン(図示せず)を点検できるように、エンジンカバー6が、その車両前後方向後端部に設けられたヒンジ7を中心として矢印Aに示すように回動自由に取り付けられている。リアクロスメンバー2およびフロアパネル4は、夫々、補強材のレインフォース2a,4aを含んで構成され、エンジンカバー6に比べて高強度である。
そして、エンジンカバー6の下面には、車両前後方向に延びたアーム部材8のフランジ部(前端部)8aが固定されている。アーム部材8は、板材を加工して形成され、該板材の肉厚が車幅方向となるように取り付けられると共に、フランジ部(前端部)8aは、エンジンカバー6と平行となるように前記板材を屈曲することで容易に形成される。
また、エンジンカバー6の該フランジ部8aが取り付けられた箇所に対向する上面には、シートベルト9と連結したシートベルトアンカー10が、エンジンカバー6とフランジ部8aとに一体に固定されている。なお、該一体固定では、車両上方から、シートベルトアンカー10と、エンジンカバー6と、フランジ部8a(ボルト孔8c)と、を貫通させて、ボルト12をナット14に対して締結しているが、該締結に代えて溶接で固定してもよい。
アーム部材8の自由端となる後端部からは、丸棒状のロッド18が略T字状に車幅方向両側に突出し、突出部を構成している。ここで、アーム部材8の後端部を車幅方向両側に貫通して設けた孔8bにロッド18を貫通させ、該孔8b周縁部で溶接によりアーム部材8とロッド18とを結合することにより、アーム部材8後端部の車幅方向両側に等長ずつ突出させればよい。ロッド18は、鍛造または鋳造によって形成することで、十分な強度を得ることができる。
図2は、フック部材20の斜視図を示し、図3には、アーム部材8とフック部材20とがロックされた状態の斜視図を示す。
フック部材20は、図2に示すように、車幅方向に対向して該対向間隔が車両後方へ向けて末広がるように配置された一対の平板状の側壁26と、一対の側壁26の前端縁相互を連結する平板状の前端壁24と、を有している。そして、前端壁24および側壁26夫々の上端縁は、例えば溶接によりフロアパネル4下面(レインフォース4a)に固定され、以てフック部材20は高強度のフロアパネル4に固定されている。
また、一対の側壁26間には、アーム部材8後端部の両側にそれぞれ間隙が形成されている。なお、フック部材20は、フロアパネル4に固定する構成に代えて、可能であればリアクロスメンバー2に固定する構成としてもよい。
一対の側壁26には、これらの下端縁後方部分の一部を切り欠いて、ロッド18を受け入れて係合させる鉤状の係合溝26aが、夫々同一形状,位置に設けられている。
また、前端壁24の下端縁の一部は略半円状に切り欠かれ、これにより、アーム部材8後端部付近のロッド18より車両前方部分を通すガイド孔24aが形成されている。
なお、ロッド18は、車両衝突時等にのみ係合溝26aと係合するものであり、常時(車両衝突時等以外)は係合溝26aの車両後方に位置し、係合溝26aと係合していない。そして、エンジン点検のため、エンジンカバー6を、ヒンジ7を中心として回動させると、ロッド18は、係合溝26aと係合しないよう、ヒンジ7を中心として係合溝26aより外方の軌跡を移動する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
まず、基本的な作用を説明すると、車両の衝突等により、シートベルトアンカー10(シートベルトアンカー10の取付け点)に車両前方向(上方向を含む)の一定以上の過大な引張荷重Bが入力されると、まず、エンジンカバー6が変形し、車室1後方のリアクロスメンバー2(高強度部材)に対して車両前方へ相対移動する。
これにより、エンジンカバー6からアーム部材8に荷重が伝達され、自由端であるアーム部材8の後端部は、矢印Cに示すように車両前方に移動する。そして、アーム部材8後端部のロッド18とフック部材20の係合溝26aとが係合し、アーム部材8とフック部材20とはロック状態となり、以て、シートベルトアンカー10に入力された荷重Bは、アーム部材8からフック部材20を介して、フロアパネル4およびリアクロスメンバー2へと伝達される。
以下、本実施形態の作用を、車両の衝突等によってシートベルトアンカー10に対し、車幅方向荷重が入力されない(シートベルトアンカー10に入力される荷重が車幅方向成分を含まない)場合と、入力される(シートベルトアンカー10に入力される荷重が車幅方向成分を含む)場合と、に分けて詳述する。なお、荷重が車幅方向成分を含む場合、荷重の方向は、おおよそ図4(a)に示す角度範囲αおよび図4(b)に示す角度範囲βに納まることを想定している。
まず、シートベルトアンカー10に対し、車両前方向の過大な荷重は入力されるものの、車幅方向荷重が入力されない場合は、ロッド18のアーム部材8後端部から左へ突出した部分と、左の係合溝26aと、が係合すると同時に、ロッド18のアーム部材8後端部から右へ突出した部分と、右の係合溝26aと、が係合する。これにより、アーム部材8とフック部材20とはロック状態となる。
一方、図5(a)に示す車両衝突等の前の状態から、シートベルトアンカー10に対し、車両前方向の過大な荷重のほか右方向の車幅方向荷重が入力された場合は、まず、図5(b)に示すように、ロッド18のアーム部材8後端部から左へ突出した部分(左突出部18a)と、左の係合溝26aとが係合する。
該係合により、アーム部材8には、左突出部18aの被係合部位を通って略車両上下方向に延びる軸まわりに、アーム部材8の姿勢を矯正する方向のモーメントMが作用する。これにより、左突出部18aの係合後、瞬時に、図5(c)に示すように、ロッド18のアーム部材8後端部から右へ突出した部分(右突出部18b)と、右の係合溝26aと、が係合し、アーム部材8の姿勢が、前記車幅方向荷重が入力されない場合におけるロック状態の姿勢と同じ安定した姿勢に矯正される。
なお、上記説明では、シートベルトアンカー10に対して右方向の車幅方向荷重が入力された場合について説明したが、左方向の車幅方向荷重が入力された場合は、上記説明と左右関係を逆転させて考えればよい。
ここで、シートベルトアンカー10に対する荷重入力開始から、アーム部材8とフック部材20とのロック完了まで、アーム部材8後端部付近のロッド18より車両前方部分が、ガイド孔24aに案内されるため、アーム部材8の車幅方向への移動範囲が規制されることから、ロッド18を左右の係合溝26aと確実に係合させることができる。
そして、該係合完了後も、上記と同様のガイド孔24aの案内作用によって、ロッド18の両端部が一対の側壁26より車幅方向外方へ突出する状態が維持されることで、該係合が解除されにくい。
また、ロッド18をフック部材20の2点(左の係合溝26aおよび右の係合溝26a)でロックするため、ロッド18のせん断面の断面係数が、従来の1点でロックする場合の2倍になり、安定状態で強いロック力をシートベルトアンカー10からリアクロスメンバー2へ伝えることができる。
このようにして、シートベルトアンカー10に対して車幅方向荷重が入力された場合であっても、車両衝突等の後瞬時に、ロッド18と左右の係合溝26aとを確実に係合でき、アーム部材8とフック部材20とが強固にロックされる。以て、シートベルトアンカー10を、高強度のリアクロスメンバー2に確実にロックできるので、車両衝突時等に乗員を十分に保護することができる。
本実施形態の縦断面図 本実施形態のフック部材の斜視図 本実施形態のフック部材とアーム部材とをロックさせた状態の斜視図 本実施形態のシートベルトアンカーへの入力荷重が車幅方向成分を含む場合における荷重方向の角度範囲の説明図 本実施形態のアーム部材とフック部材との係合過程を車両上方から見た図
符号の説明
2 リアクロスメンバー(高強度車体部材)
4 フロアパネル(高強度車体部材)
6 エンジンカバー
8 アーム部材
8a フランジ部(アーム部材前端部)
8b 孔
10 シートベルトアンカー
12 ボルト
18 ロッド(突出部)
18a 左突出部
18b 右突出部
20 フック部材
24 前端壁
24a ガイド孔
26 側壁
26a 係合溝

Claims (7)

  1. シートベルトアンカーに、回動により開閉自由なエンジンカバーを挟んで前端部を連結した、車両前後方向に延びるアーム部材と、
    前記アーム部材の後端部に車幅方向両側に突出して設けられる突出部と、
    前記エンジンカバーの後方に位置する高強度車体部材に固定され、前記アーム部材後端部の両側にそれぞれ間隙を有し、かつ、前記突出部の両端より内側において、対向間隔が車両後方へ向けて末広がるように配置される一対の側壁を有したフック部材と、
    前記フック部材の一対の側壁に、常時は、前記エンジンカバーの開閉動作を許容するように前記突出部と非係合状態であり、前記シートベルトアンカーが過大な外力を受けて前記高強度車体部材に対し車両前方に相対移動したときに、前記アーム部材後端部から両側に突出する突出部に、それぞれ係合するように形成された係合溝と、
    を備えて構成したことを特徴とするシートベルトアンカーのロック装置。
  2. 前記フック部材は、前記一対の側壁の前端相互を連結する前端壁を有し、該前端壁に前記アーム部材後端部の突出部より前方部分を通しつつ該アーム部材の移動範囲を規制するガイド孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトアンカーのロック装置。
  3. 前記突出部は、前記アーム部材後端部に形成した孔に貫通し溶接によって固定した丸棒状のロッドで形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシートベルトアンカーのロック装置。
  4. 前記アーム部材は、板材を加工して形成され、該板材の肉厚が車幅方向となるように取り付けられると共に、前端部が前記板材を屈曲して形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のシートベルトアンカーのロック装置。
  5. 前記高強度車体部材は、車室の背部に車幅方向に伸びるクロスメンバーまたは、該クロスメンバーに連結されたフロアパネルであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のシートベルトアンカーのロック装置。
  6. 前記シートベルトアンカーと前記アーム部材前端部は、エンジンカバーを貫通するボルトによって締結されていることを特徴とする請求項1〜請求項5に記載のシートベルトアンカーのロック装置。
  7. 前記シートベルトアンカーと前記アーム部材前端部は、エンジンカバーに溶接で固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項5に記載のシートベルトアンカーのロック装置。
JP2005379078A 2005-12-28 2005-12-28 シートベルトアンカーのロック装置 Expired - Fee Related JP4773203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379078A JP4773203B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 シートベルトアンカーのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379078A JP4773203B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 シートベルトアンカーのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176409A JP2007176409A (ja) 2007-07-12
JP4773203B2 true JP4773203B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38301996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379078A Expired - Fee Related JP4773203B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 シートベルトアンカーのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609393B2 (en) 2016-04-14 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method of controlling the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102059669A (zh) * 2010-11-26 2011-05-18 南京长安汽车有限公司 汽车前引擎盖专用工装

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153163A (ja) * 1985-09-06 1987-07-08 東レ株式会社 ジルコニア焼結体
JP2002206976A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Takata Corp シートベルト張力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609393B2 (en) 2016-04-14 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176409A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275622B2 (ja) 車両用シート
JP5198593B2 (ja) フードロック装置
KR100899906B1 (ko) 차량용 시트의 슬라이드 장치
WO2009098993A1 (ja) 自動車の車体下部構造
JP4906474B2 (ja) フードロック機構を備える車両
JP4773203B2 (ja) シートベルトアンカーのロック装置
JPH0427619A (ja) 車両のサイドドア構造
JP2008037401A (ja) 車両用ドアの補強構造
JP4773212B2 (ja) シートベルトアンカーのロック装置
JP4148195B2 (ja) 車両用スライドドアの拘束構造
JP6583128B2 (ja) 乗物用シート
EP2481646B1 (en) Hood lock device
JP2006044336A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4015094B2 (ja) リトラクタ取付構造
JP7347174B2 (ja) 乗物シート用フレーム
JP7430972B2 (ja) 車両構造
JP3132350B2 (ja) シートベルトアンカリテーナの補強構造
JP5441249B2 (ja) 車両のサイドドア装置
JP4203881B2 (ja) 自動車ドアのアッパロック装置
CN115042870A (zh) 车辆的后柱结构
JP4432706B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2023119178A (ja) バックドアロック構造
JP3281054B2 (ja) 自動車のシートスライド装置
JP2536492Y2 (ja) シートベルトアンカ支持装置
JP2006168672A (ja) 車両の後部車体補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees