JP4771488B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4771488B2
JP4771488B2 JP2008050268A JP2008050268A JP4771488B2 JP 4771488 B2 JP4771488 B2 JP 4771488B2 JP 2008050268 A JP2008050268 A JP 2008050268A JP 2008050268 A JP2008050268 A JP 2008050268A JP 4771488 B2 JP4771488 B2 JP 4771488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
laminated
fishing rod
tip
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008050268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207358A (ja
Inventor
雅好 中尾
義則 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2008050268A priority Critical patent/JP4771488B2/ja
Publication of JP2009207358A publication Critical patent/JP2009207358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771488B2 publication Critical patent/JP4771488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、釣竿に関し、詳細には、穂先竿杆に特徴を有する釣竿に関する。
従来、釣竿として、例えば特許文献1に開示されているように、合成樹脂またはガラス繊維からなる弾性体を肉薄扁平構造にして穂先竿杆に用いた構成が知られている。このように穂先竿杆を扁平構造にすることで、穂先感度が高められ、ワカサギのような小魚の当たりを把握し易くすることが可能となる。
実開昭51−62489号
ところで、弾性体を肉薄扁平構造にした穂先竿杆は、長さ方向に沿って剛性変化が一定であるため、魚が掛かった際に先端部分のみを微妙に変化させたり、掛かった魚の匹数を把握させることが困難となる。このため、軸方向に沿って剛性変化を持たせるように、肉薄扁平構造の穂先竿杆を複合素材、具体的には、複数のシート状の部材を積層することで形成することが考えられるが、各素材間において剥離などが生じ易く、耐久性に問題が生じてしまう。
本発明は、上記した問題に基づいてなされたものであり、感度が良く、耐久性に優れた構成の穂先竿杆を備えた釣竿を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る釣竿は、強化繊維に合成樹脂を含浸させたシート状の部材を複数枚、積層することで形成される扁平状の穂先竿杆を具備しており、前記複数枚のシート状の部材は、穂先竿杆を構成する本体シートと、この本体シートよりも軸長方向の長さが短く、基端側に積層される1枚以上の補強シートとを備え、前記シート状の部材を積層した際に生じる段部に、剥離防止部材を被着したことを特徴とする。
上記した構成の釣竿によれば、穂先竿杆が扁平状に形成されていることから、穂先感度が良く、小さい魚の当たりも感知することが可能となる。この場合、穂先竿杆は、シート状の部材を複数枚、積層した構造となっており、補強シートを基端側に積層することから、穂先竿杆に、長さ方向に沿って剛性変化を与えることができ、より穂先部分の感度を高めることが可能となる。また、シート状の部材を積層した際に生じる段部には、剥離防止部材が被着されているため、穂先竿杆が撓んだ際に生じ易い剥離を防止でき、耐久性の向上が図れる。
本発明によれば、感度が良く、耐久性に優れた構成の穂先竿杆を備えた釣竿が得られるようになる。
図1から図5は、本発明に係る釣竿の一実施形態を示す図であり、図1は全体構成を示す図、図2は穂先竿杆の構成を示す側面図、図3は穂先竿杆が撓んだ状態を示す側面図、図4は、穂先竿杆に用いられる剥離防止部材の構成を示す側面図、そして、図5は、図4に示した剥離防止部材を被着した状態を示す側面図である。
本実施形態の釣竿1は、例えば、ワカサギのような小さい魚を釣るのに適した構造となっており、元竿杆3に穂先竿杆5を継合させる、いわゆる2本継ぎの釣竿として構成されている。この場合、穂先竿杆5は、保持部材20に形成される水平状の保持部(嵌入穴)21に保持された状態で、保持部材20を元竿杆3の先端開口3a内に挿入することで継合されるようになっている。
前記元竿杆3は、管状体に構成されており、例えば、強化繊維(主に炭素繊維やガラス繊維など)に合成樹脂を含浸した、いわゆるプリプレグシートを芯金に巻回し、加熱工程を経た後、脱芯する等、定法に従って所定の寸法に形成されている。このように形成される元竿杆3の基端側の外周には、釣糸を巻回するリールRを装着するためのリール載置部(詳細な構成については図示しない)が設けられている。
また、前記穂先竿杆5は、炭素繊維、ガラス繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたシート状の部材を複数枚積層し、これを加熱成形することで、各シート状の部材が層状に密着した扁平構造に形成されている。また、その外面には、リールRから繰り出される釣糸を案内する釣糸ガイド7が所定間隔をおいて取着されている。
穂先竿杆を構成すべく、積層されるシート状の部材は、穂先竿杆5の全体長さを構成する本体シート5Aと、この本体シート5Aよりも軸長方向の長さが短く、基端側に積層される補強シートを備えている。この場合、基端側に積層される補強シートは、1枚以上あれば良く、本実施形態では、撓み方向を下層側とした本体シート5Aの上に、2枚の補強シート6A,6Bを積層した構造となっている。
そして、このように、本体シート5Aに対して複数枚(2枚以上)の補強シート6A,6Bを積層する構造では、図2に示すように、上層側の補強シート6Bをその下層側の補強シート6Aよりも短くし、穂先竿杆として、基端側に移行するに連れて厚肉化するよう構成することが好ましい。
このように、基端側に移行するにつれて積層枚数が増える構造では、長さ方向に沿って段階的に剛性変化が得られるようになる。すなわち、基端側の剛性が次第に高まって曲がり難くなり、かつ穂先側が低い剛性となるため、穂先側において魚の当たりが感知し易くなる。
また、上記のように積層される本体シート5A、及び補強シート6A,6Bは、先端に移行するに連れて、横幅が次第に狭くなるように構成することが好ましい。このように長さ方向に沿って幅が変化する構成においても、基端側の剛性が次第に高まって、先端側よりも曲がり難い構成にすることが可能となる。
上記したようにシート状の部材(本体シート5A,補強シート6A,6B)を積層する構造では、その境界部分8に段部が生じており、図3に示すように、魚が掛かって穂先竿杆5が下方に撓んだ際、その境界部分8において剥離が生じ易くなってしまう。このため、そのような境界部分(段部)8には、後述するように、剥離防止部材10を被着して、剥離を防止するようにしている。
また、上記した本体シート5A,補強シート6A,6Bは、厚くなり過ぎると、剛性が高まって感度が低下する等の問題が生じ、薄くし過ぎると、曲げ強度が低下して破損する等の問題が生じるため、各シート状の部材の厚さは、0.03〜1.0mm、好ましくは、0.05〜0.3mmの範囲に設定される。
この場合、積層されるシート状の部材は、上記した範囲内において、上層側ほど、薄く形成されていることが好ましい。積層されるシート状の部材がこのような厚さ関係に設定されることで、穂先竿杆が図3に示すように撓んでも、境界部分8において剥離し難い構造とすることができる。
また、各層を構成する本体シート5A,補強シート6A,6Bは、主に強化繊維が軸長方向に引き揃えられた構成(一方向強化繊維)とされるが、強化繊維については、斜向した方向に引き揃えられていたり、織布状にされたものであっても良い。本実施形態では、本体シート5Aは、炭素繊維を軸長方向に引き揃えたシート材、補強シート6Aは、ガラス繊維を軸長方向に引き揃えたシート材、補強シート6Bについても同様なガラス繊維を含んだシート材によって構成されている。
この場合、上記のように積層されるシート状の部材は、上層側ほど、曲げ弾性率の低い材料(伸びのある材料)で構成されていることが好ましい。このような構成によれば、穂先竿杆が図3に示すように撓んでも、境界部分8で剥離し難い構造とすることができる。
そして、上記したように積層されたシート状の部材(本体シート5A,補強シート6A,6B)の境界部分8となる段部には、剥離防止部材10が被着されている。本実施形態の剥離防止部材10は、図4に示すように、積層された状態のシート状の部材の上側から被着される薄膜シートとして構成されている(以下、薄膜シート10と称する)。
この薄膜シート10は、例えば、エポキシ、ポリエステル、フェノールなどの合成樹脂によって構成されており、少なくとも、本体シート5A上に積層される最初の補強シート6A以上の長さを有することが好ましい。すなわち、このような長さを有する薄膜シートを用いることで、一度に全ての境界部分8を覆うことが可能となり、被着工程を容易に行うことが可能となる。特に、薄膜シート10を、図4に示すように、本体シート5Aよりも長いものを用いることで、図5に示すように、薄膜シート10を積層した後、加熱して樹脂を溶融させると、表面上に均一な状態に被着層10´が形成されるため、本体シート5A,補強シート6A,6Bによる軸長方向の剛性の変化状態を維持することが可能となる。
また、薄膜シート10を被着するに際しては、積層方向に沿う外圧を加えながら加熱、成形することが好ましい。このような被着工程によれば、境界部分8に生じている段部がなだらかな面8aとなり、剛性変化もなだらかになるため、補強シートがより剥離しにくい構成となる。なお、積層する前のシートの段階で端部を潰しておいたり、斜め状にカットするなど、予めなだらかな面8aを形成しておいても良い。
上記したように、積層されたシート状の部材の全面に亘って薄膜シート10を被着することで、扁平状の穂先竿杆5として肉厚変化を少なくすることができ、応力集中による剥離や、折れ等を効果的に抑制することが可能となる。
そして、以上のように構成される扁平状の穂先竿杆5によれば、ワカサギのような小さな魚の微妙なアタリを敏感に感知させることが可能となり、しかも穂先の変形量が目視し易くなるため、魚が掛かった際の匹数が想定し易くなる。この場合、上記したように積層されるシート状の部材に関し、各層毎に視認可能となる目印を付与しておくことで、変形量を視覚的に把握し易くなり、更に掛かった魚の匹数を想定し易くなる。このような目印は、例えば、本体シート5A,補強シート6A,6B毎に色分けしておいたり、或いは、上記した境界部分8にマーキングを付与しておけば良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態以外にも、適宜、変形することが可能である。
上記した構成では、剥離防止部材として、全面に亘って被着される薄膜シートを用いたが、図6に示すように、境界部分8のみに帯状の剥離防止部材10Aを巻回して覆う構成であっても良いし、或いは、境界部分8を跨いで一部分にシートを被着しても良い。
そして、このような構成では、剥離防止部材10Aを利用して、リールR(図1参照)から繰り出される釣糸を案内する釣糸ガイド7の固定載置部7aを併せて止着するようにしても良く、剥離の防止機能と、釣糸ガイドの止着機能を兼ね備えることも可能となる。
また、積層される各シート状の部材の間には、層間密着を良くするために、界面活性剤を介在させておいても良い。
また、上記した実施形態では、本体シート5Aは、撓み方向の最下層として構成されていたが、最上層として構成しても良い。このような構成では、本体シート5Aを剥離防止部材とすることも可能となる。
さらに、上記した積層されるシート状の部材の構成(厚さ、長さ、幅など)や、積層枚数については、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。例えば、穂先竿杆5を構成する本体シートに関しては、同一の大きさのシート材を複数枚、積層した構成であっても良い。
本発明に係る釣竿の一実施形態を示す図であり、全体構成を示す図。 穂先竿杆の構成を示す側面図。 穂先竿杆が撓んだ状態を示す側面図。 穂先竿杆に用いられる剥離防止部材の構成を示す側面図。 図4に示した剥離防止部材を被着した状態を示す側面図。 剥離防止部材の変形例を示す図。
符号の説明
1 釣竿
3 元竿杆
5 穂先竿杆
5A 本体シート
6A,6B 補強シート
8 境界部分(段部)
10,10A 剥離防止部材

Claims (6)

  1. 強化繊維に合成樹脂を含浸させたシート状の部材を複数枚、積層することで形成される扁平状の穂先竿杆を具備した釣竿であって、
    前記複数枚のシート状の部材は、穂先竿杆を構成する本体シートと、この本体シートよりも軸長方向の長さが短く、基端側に積層される1枚以上の補強シートとを備え、
    前記シート状の部材を積層した際に生じる段部に、剥離防止部材を被着したことを特徴とする釣竿。
  2. 前記積層されるシート状の部材は、上層側ほど、曲げ弾性率の低い材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
  3. 前記積層されるシート状の部材は、上層側ほど、薄く形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の釣竿。
  4. 前記剥離防止部材は、前記積層された状態のシート状の部材の上側から被着され、前記本体シート上に積層される最初の補強シート以上の長さを有する薄膜シートであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の釣竿。
  5. 前記薄膜シートは、積層方向に沿う外圧を加えながら加熱、成形することで被着されることを特徴とする請求項4に記載の釣竿。
  6. 前記積層されるシート状の部材は、各層毎に視認可能となる目印が付与されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の釣竿。
JP2008050268A 2008-02-29 2008-02-29 釣竿 Active JP4771488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050268A JP4771488B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050268A JP4771488B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207358A JP2009207358A (ja) 2009-09-17
JP4771488B2 true JP4771488B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=41181131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050268A Active JP4771488B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771488B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2476452B1 (en) 2009-09-08 2017-09-27 Olympus Corporation Intraductal insertion device
JP2011097914A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Odate Seiko:Kk 釣り竿
JP2013179870A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Globeride Inc 釣竿
JP6222487B2 (ja) * 2015-02-12 2017-11-01 有限会社 カズ 釣竿穂先部
JP6738756B2 (ja) * 2017-03-24 2020-08-12 グローブライド株式会社 釣竿用の竿体
JP7376403B2 (ja) 2020-03-26 2023-11-08 グローブライド株式会社 ワカサギ用釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009207358A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771488B2 (ja) 釣竿
KR101391116B1 (ko) 낚싯줄 가이드, 릴 시트 및 이를 구비한 낚싯대
US8057617B2 (en) Method for producing tubular body made of fiber reinforced resin and tubular body produced by method
JP5686528B2 (ja) 釣り竿用トップラインガイド及び釣り竿
WO2011102398A1 (ja) 釣り竿用ラインガイド(トップラインガイドを含む)及び釣り竿
JP5701734B2 (ja) 釣竿
JP5155101B2 (ja) 釣竿
JP5339539B2 (ja) 釣竿
TWI451839B (zh) A method of manufacturing a rod-like base member having a rod-like tip rod and a method of manufacturing a rod-like rod-front member in a tip rod of a fishing rod
JP5128439B2 (ja) 釣竿
JP2007020499A (ja) 穂先竿
JP6441654B2 (ja) 投竿、及び投竿の穂先竿杆の製造方法
JP2013138659A (ja) 外ガイド付き釣竿
JPH10201400A (ja) 中通し釣竿
JPH1119257A (ja) ゴルフクラブシャフト
CN112729004A (zh) 具保护装置的拗折性运动器具
JP5626747B2 (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP3727386B2 (ja) 釣竿の穂先
JP5373583B2 (ja) インロー継合構造を有する釣竿
JP3125469U (ja) 釣り竿の穂先構造
JP3021162U (ja) 穂 先
JP2012044902A (ja) 釣竿
JP5376594B2 (ja) インロー継合構造を有する釣竿
EP0880891B1 (en) Fishing rod
JP4175647B2 (ja) 釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250