JP4764925B2 - ステントおよびその製造方法 - Google Patents

ステントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764925B2
JP4764925B2 JP2008521301A JP2008521301A JP4764925B2 JP 4764925 B2 JP4764925 B2 JP 4764925B2 JP 2008521301 A JP2008521301 A JP 2008521301A JP 2008521301 A JP2008521301 A JP 2008521301A JP 4764925 B2 JP4764925 B2 JP 4764925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
valleys
peaks
manufacturing
lattice structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008521301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501049A (ja
Inventor
聖 淳 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Sci Tech Inc
Original Assignee
Standard Sci Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Sci Tech Inc filed Critical Standard Sci Tech Inc
Publication of JP2009501049A publication Critical patent/JP2009501049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764925B2 publication Critical patent/JP4764925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/06Vascular grafts; stents

Description

本発明は、ステントおよびその製造方法に関し、より詳細には、製造工程におけるステント材料の損傷を防止することによって品質の改良を図ったステントおよび該ステントの製造方法に関する。
一般に、ステントは、人体の内腔や血管の通路を維持するために、内腔や血管の病変部位に挿入される。ステントは、内腔の温度において一定の膨張力を維持するニチノールなどの形状記憶合金から形成される。ステントは、ワイヤを編んで筒状に形成され、該筒状のステントは、径方向に優れた膨張力(弾性力)を有するように、連続的に編まれた2つの細長い部材で形成される。すなわち、筒状の製造フレームには、複数のピンが配されている。このピン間の距離は、互いに等しくなっている。それぞれ数メートルの長さを有する2つの細長い部材は、次々と繰り返しピンに編まれていく。この細長い部材は、ワイヤ部材である。現時点では、一方の部材が編まれている間、他方は待機状態になっている。
しかしながら、一方のワイヤ部材が編まれている間、他方のワイヤ部材は、捩れた状態あるいは波形の状態で放置される。したがって、このワイヤ部材は、上述した工程の間に損傷を被り、これにより、それらの弾性力が減少してしまい、その結果、製品の品質を悪化させてしまう、という虞がある。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、ステントの製造工程におけるワイヤ部材の損傷を回避することにより、製品の品質改良を図ったステントの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、径方向における弾性力を維持することにより、容易に病変部位に挿入あるいは病変部位から取り出すことができ、かつ、病変部位からずれるのを防止することにより、患者への治療効果の向上を図ったステントおよび該ステントの製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、病変部位に挿入される場合に直径を所望の大きさに縮小することによって、誘導具を用いて容易に挿入することができ、その結果、患者の痛みを軽減することができるステントおよび該ステントの製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明は、第1部材を、山および谷と製造フレームの外周に巻きつけられた複数の巻回とを有するジグザグ形状に曲げることにより、第1筒状格子構造を形成する工程と、第2部材を、山および谷と製造フレームの外周に巻きつけられた複数の巻回とを有するジグザグ形状に曲げることにより、第2筒状格子構造を形成する工程とを含み、前記第2部材の曲げ軌跡が、前記第1部材の曲げ軌跡と交差するステントの製造方法を提供する。
前記方法は、前記第1筒状格子構造が形成された後に、前記第1部材の先端が前記第1部材の基端に接触するポイントに形成された螺旋状撚り支材からなる第1補強支材を形成する工程ををさらに含んでいることが望ましい。
また、前記方法は、前記第2筒状格子構造が形成された後に、前記第2部材の先端が前記第2部材の基端に接触するポイントに形成された螺旋状撚り支材からなる第2補強支材を形成する工程をさらに含んでいることが望ましい。
また、前記第1筒状格子構造が形成される間に前記第1部材の異なる巻回の山および谷が互いに接触する場合、この第1部材の異なる巻回の山および谷は、互いに交差するとともに絡み合うことが望ましい。
さらに、前記第2筒状格子構造が形成される間に前記第2部材の異なる巻回の山および谷が互いに接触する場合、この第2部材の異なる巻回の山および谷は、互いに交差するとともに絡み合うことが望ましい。
また、本発明の別の側面によれば、筒状製造フレームの柱面に複数のピンを設けるとともに、該複数のピンのうちの1つを開始ポイントとして設定する工程と、第1部材を、前記ピンに準じて山および谷を形成するジグザグ形状に曲げられるとともに複数の巻回を有するように、前記開始ポイントから前記筒状製造フレームの端部まで前記筒状製造フレームの周囲に巻きつける工程と、前記第1部材を、前記ピンに準じて山および谷を形成するジグザグ形状に曲げられるとともに複数の巻回を有し、前記山および谷が互いに接触する際に前記山および谷が互いに交差するとともに絡み合うように、前記筒状製造フレームの前記端部から前記開始ポイントまで前記筒状製造フレームの周囲に巻きつける工程と、前記第1部材の前記山および谷が形成された後に、前記第1部材の先端部および前記第1部材の基端部を螺旋状に撚り合わせることによって、補強支材を形成する工程と、第2部材を、前記ピンに準じて山および谷を形成するジグザグ形状に曲げられるとともに複数の巻回を有するように、前記第1部材の前記開始ポイントに対して対称的に反対の位置に配された前記第2部材の開始ポイントから前記筒状製造フレームの端部まで前記筒状製造フレームの周囲に巻きつける工程と、前記第2部材を、前記ピンに準じて山および谷を形成するジグザグ形状に曲げられるとともに複数の巻回を有し、前記山および谷が互いに接触する際に前記山および谷が互いに交差するとともに絡み合うように、前記筒状製造フレームの前記端部から前記開始ポイントまで前記筒状製造フレームの周囲に巻きつける巻きつける工程と、前記第1部材の前記山および谷が形成された後に、前記第2部材の先端部および前記第1部材の基端部を螺旋状に撚り合わせることによって、補強支材を形成する工程とを含んでいるステントの製造方法を提供する。
また、本発明のさらに別の側面によれば、第1部材を、山および谷と製造フレームの外周に巻きつけられた複数の巻回とを有するジグザグ形状に曲げることによって形成された第1筒状格子構造と、第2部材を、山および谷と製造フレームの外周に巻きつけられた複数の巻回とを有するジグザグ形状に曲げることによって形成された第2筒状格子構造とを含み、前記第2部材の曲げ軌跡が前記第1部材の曲げ軌跡と交差し、前記第1格子構造が、前記第1部材の先端が前記第1部材の基端に接触するポイントに形成された螺旋状撚り支材からなる第1補強支材を含み、かつ、前記第2格子構造が、前記第2部材の先端が前記第2部材の基端に接触するポイントに形成された螺旋状撚り支材からなる第2補強支材を含んでいるステントを提供する。
さらに、前記第1および第2部材の前記山および谷は、これらが互いに接触する際に、鉤形になるように互いに交差するとともに絡み合うことが望ましい。
本発明によれば、第1部材によって大きい格子サイズで筒状ステントが形成される。その後、小さい格子サイズで筒状ステントを形成するために、第2部材が第1部材の軌跡と交差される。これにより、第1および第2部材が対象位置から不用意にずれてしまうのを防止することができるとともに、第1および第2部材によって形成される器具の損傷が軽減され、この結果、良質な製品を製造することができる。
また、本発明によれば、第1補強支材を形成するために、第1部材の先端が第1部材の一部の周囲に連続的に撚られ、かつ、第2補強支材を形成するために、第2部材の先端が第2部材の一部の周囲に連続的に撚られている。これにより、螺旋状に撚られた補強支材は、中心から径方向までの弾性力を増大させることができる。また、このステントは、病変部位に挿入される場合に縦方向への移動または重複を最小限に抑え、これにより容易に挿入することができる。さらに、この増大したステント径方向の弾性力は、病変部位におけるステントの固定状態を維持し、この結果、ステントが病変部位からずれるのを防止することによって患者への治療効果を最大限に発揮することができる。
さらに、本発明によれば、第1および第2部材が互いに接触する際に、第1および第2部材が交差構造を有することにより、ステントの直径を最小限に抑えることができる。ステントが最小限の直径を有する場合、そのステントは、最小限の体積である。したがって、誘導具を用いて容易にステントを挿入することができ、これにより、患者の痛みを軽減することができる。
以下、本発明の模範的な実施形態が示された添付図面を参照にしながら、本発明についてより詳細に説明する。
図1は、本発明に係る方法によって製造されるステントの透視図である。図2ないし図14は、ステントを製造する連続した工程を示す図である。
本発明の実施形態によれば、ステントは、第1部材1および第2部材3によって形成される。図2ないし図7は、筒状のステントが製造フレームにおいて第1部材によって形成される工程を示す図である。図8ないし図14は、筒状のステントが製造フレームにおいて第2部材によって形成される工程を示す図である。第1部材1によって形成された筒状のステントには、微細格子構造が形成される。第1部材1および第2部材3は、医療用として人体の内腔や病変部位に挿入されるため、コーティングを施されたワイヤ部材によって形成されている。以下、製造フレームを用いたステントの製造方法について、詳細に説明する。
図1に示すように、製造フレームJは円筒形状であり、複数のピンPが径方向に突出するように柱面に配されている。製造フレームJの柱面に配された複数のピンの間には、縦方向の間隔が存在する。通常、この複数のピン間の間隔は、互いに等しくなっているが、ステントの設計に応じて複数のピンが異なる間隔で配されていてもよい。好ましくは、製造フレームJに複数の穴が形成され、該穴に複数のピンが挿入される。図2に示すように、本発明の実施形態によれば、ステントの縦方向には、9列の複数のピン(上端からx1,x2,x3,・・・,x9(以下、説明の都合上、ピンおよびポイントは同位置であり、かつ、ピンおよびポイントを同様に用いる))が配されている。ここで、9列というのは任意である。最初の列x1および最後の列x9には、14個のピン(y1,y2,y3,・・・,y13,y14,y1(以下、説明の都合上、ピンおよびポイントは同位置であり、かつ、ピンおよびポイントを同様に用いる))が配されている。製造フレームJの径方向における14個のピン間の間隔は、互いに等しくなっている。x2からx8までの列には、7個のピン(y1,y3,y5,y7,y9,y11,y13)が配されている。製造フレームJに配されるピンの数は、本実施形態に限定されるものではなく、異なるピンの数を用いてステントが製造されてもよい。
x1y5を開始ポイントとして、x1からx9まで連続している第1部材1によって山と谷が形成される。この第1部材1の山および谷は、製造フレームJの柱面に沿って形成され、第1部材1の軌跡は、ジグザグに曲がっている。すなわち、第1部材1の軌跡は、ポイントx3y3,x1y1,x3y13,x1y11,x3y9,x1y7,x5y3,x3y1,x5y13,x3y11,・・・,x9y9およびx7y7を通過する。続いて、製造フレームJの柱面に沿ってx9からx1まで連続している第1部材1によって山と谷が形成され、第1部材1の軌跡はジグザグに曲がっている。すなわち、第1部材1の軌跡は、ポイントx7y7,x9y5,x7y3,x9y1,x7y13,x9y11,x7y9,x9y7およびx5y3を連続して通過する。山と谷とが互いに接触するポイントx7y3,x7y13,x7y9およびx5y3を第1部材1の軌跡が通過する場合、第1部材1は、結合状態を維持するために、先の第1部材1に交差するとともに絡み合う。山と谷とが互いに接触する際に、山と谷とが交差するとともに絡み合うことが望ましく、以下、この説明はしばしば省略される。
続いて、図4,図5および図6に示すように、第1部材1の山および谷の軌跡が、製造フレームJの柱面に連続して形成される。すなわち、図4に示すように、第1部材1の軌跡は、ステントを形成するために、ポイントx5y3,x7y1,x5y13,x7y11,x5y9,x7y7およびx3y3を連続して通過する。また、第1部材1の軌跡は、図5に示すように、ステントを形成するために、ポイントx3y3,x5y1,x3y13,x5y11,x3y9,x5y7およびx1y3を連続して通過する。さらに、第1部材1の軌跡は、図6に示すように、ステントを形成するために、ポイントx1y3,x3y1,x1y13,x3y11,x1y9,x2y7およびx1y5(開始ポイント)を連続して通過する。
要するに、第1部材1の軌跡は、開始ポイントx1y5を発端として、製造フレームJの柱面に沿って山および谷を形成する。第1部材1の軌跡は、最初の列から最後の列まで通過する。そして、第1部材1の軌跡は、最後の列から最初の列まで連続して通過し、開始ポイントx1y5で先の第1部材1に接触する。本発明によれば、山と谷とが接触するたびに、山と谷とが交差するとともに絡み合うことが望ましい。
図7に示すように、開始ポイントx1y5における先の第1部材1の周囲には、螺旋状に撚られた補強支材(strut)1aが形成される。この補強支材1aは、径方向および縦方向の弾性力を増大させ、これにより、ステントを挿入する際の縦方向の収縮を低減している。したがって、このステントは、容易に挿入されるとともに、病変部位における安定した固定状態を維持することができる。
図8ないし図14は、第1部材1によって形成されたステントの格子サイズを、第2部材3を用いて縮小する工程を示す図である。第2部材3は、ポイントx1y12から始まることが望ましい。ポイントx1y12は、第1部材1の開始ポイントx1y5に対して対称的に反対の位置である。また、筒状のステントが第2部材3で形成される際に、第2部材3は、第1部材1によって形成された格子の略半分と交差することが望ましい。この点について、以下、図8ないし図14を参照にしながら説明する。
x1y12を開始ポイントとして、製造フレームJの柱面に沿って第2部材3により山と谷が形成され、この第2部材3の軌跡は、x1からx9まで連続してジグザグに曲がっている。ここで、半分の大きさの格子を形成するために、第2部材3は、第1部材1によって形成された各格子の略半分と交差することが望ましい。
すなわち、図8に示すように、第2部材3の軌跡は、ポイントx1y12,x4y9,x2y7,x4y5,x2y3,x4y1,x2y13,x6y9,x4y7,x6y5,x4y3,・・・,x6y13およびx9y10を通過する。続いて、図9に示すように、製造フレームJの柱面に沿って、第2部材3により山と谷が形成され、この第2部材3の軌跡は、x9からx1まで連続してジグザグに曲がっている。すなわち、この第2部材3の軌跡は、ポイントx9y10,x8y9,x9y8,x8y7,x9y6,x8y5,x9y4,x8y3,x9y8,x8y1,x9y14,x8y13,x9y12およびx6y9を連続して通過する。山と谷とが互いに接触するポイントであるx8y9,x8y5,x8y1およびx6y9を第2部材3の軌跡が通過する場合、第2部材3は、結合状態を維持するために、交差するとともに絡み合う。要するに、山と谷とが接触するたびに、山と谷とが交差するとともに絡み合うことが望ましい。
続いて、図10,図11および図12に示すように、第2部材3の山および谷が製造フレームJの柱面上に形成される。すなわち、図10に示すように、第2部材3の軌跡は、ステントを形成するために、ポイントx6y9,x8y7,x6y5,x8y3,x6y1,x8y13およびx4y9を連続して通過する。また、図11に示すように、第2部材3の軌跡は、ステントを形成するために、ポイントx4y9,x6y7,x4y5,x6y3,x4y1,x6y13およびx2y9をさらに連続して通過する。さらに、図12に示すように、第2部材3の軌跡は、ポイントx1y10,x2y9,x1y8,x2y7,x1y6,x2y5,x1y4,x2y3,x1y2,x2y1,x1y14,x2y13およびx1y12(第2部材3の開始ポイント)をさらに連続して通過する。
要するに、第2部材3の軌跡は、開始ポイントx1y12を発端として、製造フレームJの柱面に山および谷を形成する(x1y12は、柱面上の第1部材1の開始ポイントに対して対称的に反対の点である)。ここで、第2部材3の軌跡は、最初の列から最後の列まで通過する。その後、第2部材3の軌跡は、最後の列から最初の列まで連続して通過し、開始ポイントx1y12において先の第2部材3に接触する。本発明によれば、山と谷とが接触する際に、山と谷とが交差するとともに絡み合うことが望ましい。
続いて、図14に示すように、開始ポイントx1y12における先の第2部材3の周囲には、もう1つの螺旋状に撚られた補強支材(strut)3aが形成される。この補強支材3aは、径方向および縦方向の弾性力を増大させ、これにより、ステントを挿入する際の縦方向の収縮を低減している。したがって、このステントは、容易に挿入されるとともに、病変部位における安定した固定状態を維持することができる。補強支材1a,3aは、左右対称の螺旋で配されているのが望ましい。
本発明によれば、第1部材1による工程が完了した後に、第2部材3による工程が実行される。したがって、第1部材1と第2部材3とが互いに同時に絡み合うことがなく、第1部材1および第2部材3の未処理部(ワイヤ部材である第1部材1および第2部材3の端部)は、製造工程の間に損傷を被らない。これにより、作業効率が向上され、かつ、製品の品質改良を図ることができる。特に、本発明の製造方法は、容易な作業工程で微細格子構造を形成することができ、その結果、ステントの品質をさらに改良することができる。
また、本発明によれば、第1部材1および第2部材3は、それらが互いに接触する際に、互いに交差するとともに絡み合うようになっている。したがって、このステントが収縮される場合、その直径は、交差ポイントを有さずに山と谷とが互いに連続して絡み合っている従来の技術によって形成されたステントより小さくなる。その結果、本発明に係るステントは、より小さい径を有する誘導具を用いて挿入することができる。
本発明に係るステントは、医療機器の分野で使用され得るものである。すなわち、このステントを人体の内腔や血管の病変部位に挿入することにより、内腔や血管の通路を維持することができる。
本発明の実施形態を示す透視図である。 第1工程の作業手順を示す説明図である。 第1工程の作業手順を示す説明図である。 第1工程の作業手順を示す説明図である。 第1工程の作業手順を示す説明図である。 第1工程の作業手順を示す説明図である。 第1工程の作業手順を示す説明図である。 第2工程の作業手順を示す説明図である。 第2工程の作業手順を示す説明図である。 第2工程の作業手順を示す説明図である。 第2工程の作業手順を示す説明図である。 第2工程の作業手順を示す説明図である。 第2工程の作業手順を示す説明図である。 第2工程の作業手順を示す説明図である。
符号の説明
1 第1部材
1a 補強支材
3 第2部材
3a 補強支材
J 製造フレーム
P ピン

Claims (2)

  1. ステントを製造する方法であって、
    第1部材を、山および谷と製造フレームの外周に巻きつけられた複数の巻回とを有するジグザグ形状に曲げることにより、第1筒状格子構造を形成する工程と、
    第2部材を、山および谷と製造フレームの外周に巻きつけられた複数の巻回とを有するジグザグ形状に曲げることにより、第2筒状格子構造を形成する工程と、
    前記第1筒状格子構造が形成された後に、前記第1部材の先端が前記第1部材の基端に接触するポイントに形成された螺旋状撚り支材からなる第1補強支材を形成する工程と、
    前記第2筒状格子構造が形成された後に、前記第2部材の先端が前記第2部材の基端に接触するポイントに形成された螺旋状撚り支材からなる第2補強支材を形成する工程と
    を備え、
    前記第2部材の曲げ軌跡は、前記第1部材の曲げ軌跡と交差し、
    前記第1筒状格子構造が形成される間に前記第1部材の異なる巻回の山および谷が互いに接触する場合、この第1部材の異なる巻回の山および谷は、互いに1回交差するとともに絡み合い、かつ、
    前記第2筒状格子構造が形成される間に前記第2部材の異なる巻回の山および谷が互いに接触する場合、この第2部材の異なる巻回の山および谷は、互いに1回交差するとともに絡み合う
    ことを特徴とするステントの製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするステント。
JP2008521301A 2005-07-15 2006-07-07 ステントおよびその製造方法 Active JP4764925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050064359A KR100633020B1 (ko) 2005-07-15 2005-07-15 스텐트 및 그의 제작 방법
KR10-2005-0064359 2005-07-15
PCT/KR2006/002652 WO2007011122A1 (en) 2005-07-15 2006-07-07 Stent and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501049A JP2009501049A (ja) 2009-01-15
JP4764925B2 true JP4764925B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37635561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521301A Active JP4764925B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-07 ステントおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080167709A1 (ja)
EP (1) EP1903984B1 (ja)
JP (1) JP4764925B2 (ja)
KR (1) KR100633020B1 (ja)
CN (1) CN101184449B (ja)
WO (1) WO2007011122A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018401B1 (en) 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
US6632241B1 (en) * 2000-03-22 2003-10-14 Endovascular Technologies, Inc. Self-expanding, pseudo-braided intravascular device
US9545300B2 (en) * 2004-12-22 2017-01-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Filament-wound implantable devices
KR100633020B1 (ko) 2005-07-15 2006-10-11 주식회사 스텐다드싸이텍 스텐트 및 그의 제작 방법
US9895242B2 (en) 2006-10-22 2018-02-20 Idev Technologies, Inc. Secured strand end devices
KR100847432B1 (ko) * 2007-03-14 2008-07-21 주식회사 에스앤지바이오텍 내강 확장용 스텐트
US8151682B2 (en) 2009-01-26 2012-04-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Atraumatic stent and method and apparatus for making the same
JP5801037B2 (ja) * 2010-05-25 2015-10-28 アクセスポイント テクノロジーズ有限会社 ステント
KR101176014B1 (ko) 2010-08-06 2012-08-24 (주) 더아이엔지메디칼 인체 내강 확장용 스텐트 및 이를 포함하는 스텐트삽입장치
KR101330825B1 (ko) 2011-01-14 2013-11-15 신경민 굽힘 특성이 양호한 스텐트의 제조방법과 그 스텐트
CN102134781B (zh) * 2011-03-16 2013-09-25 中材科技股份有限公司 整体管状织物结构
CN102973341B (zh) * 2012-11-08 2015-06-17 先健科技(深圳)有限公司 一种编织的自膨式管腔支架及其制作方法
CN109998752B (zh) * 2013-04-13 2021-12-24 索利纳斯医疗公司 自闭合装置以及用于制造和输送自闭合装置的设备和方法
JP5939642B2 (ja) * 2013-05-02 2016-06-22 日本ライフライン株式会社 ステント
KR101654861B1 (ko) * 2014-08-27 2016-09-06 주식회사 비씨엠 스텐트와 그 스텐트 제조방법
KR101488972B1 (ko) * 2014-09-12 2015-02-02 (주)시지바이오 스텐트 및 이 스텐트의 제조방법
KR101696810B1 (ko) * 2015-02-04 2017-02-01 주식회사 엠아이텍 연결용 스텐트 및 그의 제조방법
KR101728319B1 (ko) * 2015-04-15 2017-04-19 주식회사 엠아이텍 스텐트 제조방법
JP6470150B2 (ja) 2015-09-03 2019-02-13 日本ライフライン株式会社 ステントおよび医療機器
AU2016344077A1 (en) * 2015-10-30 2018-04-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical device with bonding region
US11370590B2 (en) 2015-11-18 2022-06-28 Selenium Medical Packaging, preferably medical, and corresponding assembly of packagings
KR101785042B1 (ko) 2016-02-15 2017-10-12 (주) 태웅메디칼 형상기억합금 와이어를 이용한 스텐트의 제조방법과 이에 의해 제조한 스텐트 및 이를 제조하기 위한 지그
JP6470219B2 (ja) * 2016-03-25 2019-02-13 日本ライフライン株式会社 ステントおよび医療機器
KR101811634B1 (ko) 2016-04-14 2017-12-27 김정권 스텐트 제조방법
JP6072973B1 (ja) * 2016-10-21 2017-02-01 株式会社北村製作所 テンポラリーステントの製造方法
KR101910952B1 (ko) * 2016-10-28 2018-10-23 주식회사 넥스트바이오메디컬 압착 후 스텐트 지름을 산출하는 방법
CN108498218A (zh) * 2018-05-10 2018-09-07 禾木(中国)生物工程有限公司 血管支架
JP6985526B2 (ja) 2018-09-21 2021-12-22 日本ライフライン株式会社 ステントおよび医療機器
KR102442417B1 (ko) 2018-09-26 2022-09-14 니혼라이프라인 가부시키가이샤 스텐트 및 스텐트 그래프트
WO2020093066A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Microvention, Inc. Woven stent with improved deployment characteristics
CN111118729B (zh) * 2020-01-10 2021-06-01 江苏唯德康医疗科技有限公司 一种支架编织方法及使用该方法制成的支架
CN111803253B (zh) * 2020-07-20 2023-05-30 河南驼人贝斯特医疗器械有限公司 一种自膨胀合金支架及其制造方法
WO2022181661A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 Sbカワスミ株式会社 ステント
CN115844606A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 微创优通医疗科技(嘉兴)有限公司 用于肠道的支架及其编织方法
CN114767202B (zh) * 2022-04-24 2023-03-24 惠州市顺美医疗科技有限公司 一种颅内密网支架及其制备方法
CN115553972B (zh) * 2022-10-19 2023-10-20 常州乐奥医疗科技股份有限公司 一种胆道支架制造方法及胆道支架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994626A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Taga Seisakusho:Kk 線材の折り曲げ装置
JPH10272190A (ja) * 1997-02-04 1998-10-13 Solco Co Ltd 体腔拡張用ステント
JPH1142284A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Ube Ind Ltd ステント付き人工血管
JP2006506201A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ユーヌ・ブージェムラン メッシュ状構造を有した医療用インプラントの製造方法ならびにこの製造方法によって得られたインプラント

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE453258B (sv) * 1986-04-21 1988-01-25 Medinvent Sa Elastisk, sjelvexpanderande protes samt forfarande for dess framstellning
US5540712A (en) 1992-05-01 1996-07-30 Nitinol Medical Technologies, Inc. Stent and method and apparatus for forming and delivering the same
DK0653924T3 (da) * 1992-08-06 1997-07-14 Cook William Europ proteseindretning til at opretholde lumen i et kar eller et hult organ.
KR970004845Y1 (ko) * 1993-09-27 1997-05-21 주식회사 수호메디테크 내강확장용 의료용구
RU2089131C1 (ru) * 1993-12-28 1997-09-10 Сергей Апполонович Пульнев Стент
CA2261941C (en) 1994-04-01 2005-06-21 Prograft Medical, Inc. Self-expandable stent and stent-graft and method of using them
US6165210A (en) * 1994-04-01 2000-12-26 Gore Enterprise Holdings, Inc. Self-expandable helical intravascular stent and stent-graft
EP0858298A4 (en) * 1994-04-29 1999-04-07 Boston Scient Corp MEDICAL STENT PROSTHESIS AND METHOD FOR THE PRODUCTION
DE4424242A1 (de) * 1994-07-09 1996-01-11 Ernst Peter Prof Dr M Strecker In den Körper eines Patienten perkutan implantierbare Endoprothese
US6015429A (en) * 1994-09-08 2000-01-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Procedures for introducing stents and stent-grafts
CN1118271C (zh) * 1995-03-27 2003-08-20 守镐Medi-Tech株式会社 用于扩张腔的斯坦特固定模
RU2157146C2 (ru) * 1995-06-13 2000-10-10 ВИЛЬЯМ КУК Европа, A/S Устройство для имплантации в сосудах и полых органах (его варианты)
GB9522332D0 (en) * 1995-11-01 1996-01-03 Biocompatibles Ltd Braided stent
EP0884029B1 (en) * 1997-06-13 2004-12-22 Gary J. Becker Expandable intraluminal endoprosthesis
JP4801838B2 (ja) * 1998-03-05 2011-10-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド 腔内ステント
JP4621849B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-26 マニー株式会社 ステントの製造方法
US7018401B1 (en) * 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
KR100319663B1 (ko) * 1999-12-07 2002-01-05 이길환 스텐트
BE1013757A6 (fr) * 2000-12-12 2002-07-02 Frid Noureddine Endoprothese luminale modulable.
KR100393548B1 (ko) * 2001-06-05 2003-08-02 주식회사 엠아이텍 의료용 스텐트
CN2518525Y (zh) * 2001-09-28 2002-10-30 上海形状记忆合金材料有限公司 一种新型血管病损支架
US20030074051A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Kirsten Freislinger Luehrs Flexible stent
US20040186549A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Swaminathan Jayaraman Braided stent with looped ends and method for making same
KR100561713B1 (ko) * 2003-05-23 2006-03-20 (주) 태웅메디칼 가변상태 유지형 스텐트의 제조방법과 이에 의해 제조된가변상태 유지형 스텐트
WO2004105853A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 S & G Biotech, Inc. A cylindrical stent
US7445631B2 (en) * 2003-12-23 2008-11-04 Sadra Medical, Inc. Methods and apparatus for endovascularly replacing a patient's heart valve
US9545300B2 (en) * 2004-12-22 2017-01-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Filament-wound implantable devices
KR100633020B1 (ko) 2005-07-15 2006-10-11 주식회사 스텐다드싸이텍 스텐트 및 그의 제작 방법
US20070219618A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Cully Edward H Endoprosthesis having multiple helically wound flexible framework elements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994626A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Taga Seisakusho:Kk 線材の折り曲げ装置
JPH10272190A (ja) * 1997-02-04 1998-10-13 Solco Co Ltd 体腔拡張用ステント
JPH1142284A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Ube Ind Ltd ステント付き人工血管
JP2006506201A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ユーヌ・ブージェムラン メッシュ状構造を有した医療用インプラントの製造方法ならびにこの製造方法によって得られたインプラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009501049A (ja) 2009-01-15
EP1903984B1 (en) 2016-10-19
WO2007011122A1 (en) 2007-01-25
CN101184449B (zh) 2010-06-16
CN101184449A (zh) 2008-05-21
US20080167709A1 (en) 2008-07-10
EP1903984A1 (en) 2008-04-02
EP1903984A4 (en) 2014-11-19
US20110125250A1 (en) 2011-05-26
US8210084B2 (en) 2012-07-03
KR100633020B1 (ko) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764925B2 (ja) ステントおよびその製造方法
JP2975584B2 (ja) 体腔拡張用ステント
CN110742709B (zh) 一种主动脉裸支架及主动脉夹层支架
JP3708923B2 (ja) 形状記憶合金を用いた可変状態保持型拡張機構およびその製造方法並びに拡張機構製造機
US5749919A (en) Resilient prosthesis for widening a channel, particularly a blood vessel, and method for making same
US20020143390A1 (en) Stent
JP5013380B2 (ja) 医療用チューブ、及び、これを用いたカテーテル
KR101320480B1 (ko) 플렉서블 스텐트
WO2018066568A1 (ja) 柔軟性ステント
WO2023140214A1 (ja) ステント
CN103547235A (zh) 血管及体内导管的治疗装置及方法
US20130282105A1 (en) Method for manufacturing a stent having superior bending characteristics, and stent manufactured thereby
KR100974308B1 (ko) 스텐트
US20210100557A1 (en) Aneurysm treatment coils and associated systems and methods of use
KR101602400B1 (ko) 스텐트 제조 방법
KR19990085314A (ko) 내강 확장용 스텐트 및 그 제조방법
CN115889619A (zh) 一种胆道支架制造夹具及胆道支架制造方法
WO2016159162A1 (ja) 高柔軟性ステント
CN111803253A (zh) 一种自膨胀合金支架及其制造方法
KR101811634B1 (ko) 스텐트 제조방법
KR100190755B1 (ko) 내강 확장용 의료용구 및 그 제조방법
JP6985526B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP2012196498A (ja) 医療用チューブ
KR20020072698A (ko) 복수조합으로 구성된 내강확장용 스텐트
WO2016159161A1 (ja) 高柔軟性ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250