JP4761502B2 - 層間絶縁膜のドライエッチング方法 - Google Patents

層間絶縁膜のドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4761502B2
JP4761502B2 JP2004294882A JP2004294882A JP4761502B2 JP 4761502 B2 JP4761502 B2 JP 4761502B2 JP 2004294882 A JP2004294882 A JP 2004294882A JP 2004294882 A JP2004294882 A JP 2004294882A JP 4761502 B2 JP4761502 B2 JP 4761502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
insulating film
interlayer insulating
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004294882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108484A5 (ja
JP2006108484A (ja
Inventor
俊雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2004294882A priority Critical patent/JP4761502B2/ja
Publication of JP2006108484A publication Critical patent/JP2006108484A/ja
Publication of JP2006108484A5 publication Critical patent/JP2006108484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761502B2 publication Critical patent/JP4761502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、層間絶縁膜をドライエッチングする方法及びエッチング装置に関し、特に、ArFフォトリソグラフィ法を用いて形成したレジストマスクによって覆われた層間絶縁膜をドライエッチングしてホール、トレンチを微細加工する層間絶縁膜のドライエッチング方法及びエッチング装置に関する。
近年、LSIの高集積化及び高速化に伴って、半導体素子の微細化と多層化とが進んでいる。この場合のフォトリソグラフィ法としては、ArFフォトリソグラフィ法に代表されるように、波長の短いレーザ(例えば、エキシマレーザー)を用いたものが利用され、微細なパターニングでもってレジストマスクが形成される。このようなレジストマスクで覆われた層間絶縁膜をドライエッチングして、配線用のホール、トレンチなどを微細加工する場合には、深さ方向に均一なエッチング形状を得るという高い加工精度が要求されている。この場合、異方性を高めるために、所定のエッチングガスをプラズマ雰囲気中で導入してエッチングを行うことが知られている(特許文献1)。
ところで、ArFフォトリソグラフィ法で用いられるレジスト材として、真空紫外光領域において感度をもたせるために、ベンゼン環を有さない化合物で構成したものを用いることが提案されている(非特許文献1)。この種のレジスト材の場合、波長の短いレーザを用いて微細なパターニングを行うと、それに伴ってレジストマスクが脆弱化すると共に、他のフォトリソグラフィ法で用いられるものと比較してプラズマ耐性が低い。
このため、プラズマ雰囲気中でエッチングを行うと、プラズマに曝されることでダメージを受けて、レジストマスクのうちパターニングされた領域のエッジ部にエッジ荒れが生じる(レジストマスクの形状が変形する)。このような状態でエッチングを継続すると、その形状が層間絶縁膜に形成しようとするホール、トレンチに転写されてストリエーション(Striation)が発生するという問題があった。この場合、高いエッチング加工精度の要求を満たすことができない。
このような問題を解決するために、フロロカーボンガスを含有する混合ガスを用い、この混合ガスを、低圧のプラズマ雰囲気中で導入して、ArFフォトリソグラフィ法を用いて形成したレジストマスクによって覆われた層間絶縁膜をドライエッチングすることが提案されている(特許文献2)。
特開平11−31678号公報(例えば、特許請求の範囲の記載参照) 特願2004−56962号(例えば、特許請求の範囲の記載参照) Koji Nozaki and Ei Yano, FUJITSU Sei.Tech. J., 38,1 P3-12(June 2002)
しかしながら、低圧で所定の混合ガスを導入してドライエッチングすればストリエーションの発生が抑制できて高いエッチング加工精度が得られるものの、所定圧力(例えば0.133Pa)より低い圧力下で安定放電を得ることができるエッチング装置が限定され、汎用性に乏しい。
そこで、本発明の課題は、上記点に鑑み、ストリエーションの発生を抑制して高いエッチング加工精度が得られる層間絶縁膜のドライエッチング方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の層間絶縁膜のドライエッチング方法は、ArFフォトリソグラフィ法を用いて形成したレジストマスクによって覆われたSiO層間絶縁膜を、エッチングガスとして、CIガス、Ar及び酸素を導入しつつ、エッチャントのF原子数密度の減少したプラズマ雰囲気中で、レジストマスクのパターニングされた領域のエッジ部の荒れを抑制してドライエッチングし、ストリエーションの発生を抑制しながらホール、トレンチを微細加工することを特徴とする。
本発明によれば、エッチングガスとして、安定な化合物を形成すると共にそれ自体Siに対するエッチャントとしての機能を有するI及びBrの少なくとも一方を含有するフッ化炭素化合物ガスを用いることで、エッチング時の作動圧力に依存することなく、プラズマ雰囲気中のF原子数密度を減少させて、レジストマスクにダメージを与えることを軽減して、ストリエーションの発生を抑制できる。この場合、I及びBrの少なくとも一方を、原子組成比でハロゲンの総量の26%を超えて含有していると、エッチング速度の低下や所望の形状でのエッチングができない等の不具合がある。
前記フッ化炭素化合物ガスは、ヨウ素化フッ化炭素化合物ガス及び臭素化フッ化炭素化合物ガスのいずれか一方、またはこれらの混合ガスであることが好ましい。
この場合、前記ヨウ素化フッ化炭素化合物ガスは、CFI、CI、CI、Cの中から選択された少なくとも一種、または前記ヨウ素化フッ化炭素化合物ガスとHI若しくはHBrとから選択された二種以上を含有する混合ガスとすればよい。
また、前記臭素化フッ化炭素化合物ガスは、CFBr、CBr、CBr、CBrの中から選択された少なくとも一種、または前記臭素化フッ化炭素化合物ガスとHI若しくはHBrとから選択された二種以上を含有する混合ガスとすればよい。
尚、前記エッチングガスは、CFとCまたはCBrとの混合ガスとしてもよい。
前記エッチングガスは、HI及びHBrの少なくとも一方と過フッ化炭素化合物との混合ガスとしてもよい。
前記エッチングガスは、CFIと過フッ化炭素化合物との混合ガスとしてもよい。
前記エッチングガスは、CFBrと過フッ化炭素化合物との混合ガスとしてもよい。
ここで、エッチングによる反応生成物のデポジションの量を調節してエッチングしたホール、トレンチが埋まってしまうのを防止するために、前記エッチングガスに、このエッチングガスの総流量に対して3〜15%の範囲で酸素を添加しておけばよい。この場合、3%未満では、上記効果を達成することができず、また、デポジションの量を調節することができなくなる。他方で、15%を超えると、ArFレジストがダメージを受けてエッチングされてしまう
以上に説明したように、本発明の層間絶縁膜のドライエッチング方法は、ストリエーションの発生を抑制して高いエッチング加工精度が得られるという効果を奏する。
図1を参照して説明すれば、1は、本発明の層間絶縁膜をドライエッチングして、配線用のホール、トレンチなどを微細加工するエッチング装置である。エッチング装置1は、磁場ゼロを含む領域に発生させた放電プラズマ(NLDプラズマ)を用いるものであり、ドライポンプまたはロータリーポンプやターボ分子ポンプなどの真空排気手段12を設けたチャンバ11を有する。
チャンバ11は、石英のような誘電体製の円筒状側壁13により形成されたその上部のプラズマ発生室11aと下部の基板処理室11bから構成されている。円筒状側壁13の外側には、三つの磁場コイル14、15、16が所定の間隔を置いて設けられ、磁場発生手段を構成する。三つの磁場コイル14、15、16は、その外側を上下から囲むように高透磁率材料製のヨーク部材17に取付けられている。この場合、上側及び下側の各磁場コイル14、16には、同方向の電流を流し、中間のコイル15には逆向きの電流を流すようにしている。これにより、中間のコイル15のレベル付近に円筒状側壁13の内側に連続した磁場ゼロの位置ができ、環状磁気中性線が形成される。
環状磁気中性線の大きさは、上側及び下側の各コイル14、16に流す電流と中間のコイル15に流す電流との比を変えることで適宜設定でき、環状磁気中性線の上下方向の位置は、上側及び下側の各磁場コイル14、16に流す電流の比によって適宜設定できる。また、中間のコイル15に流す電流を増していくと、環状磁気中性線の径は小さくなり、同時に磁場ゼロの位置での磁場の勾配も緩やかになってゆく。中間のコイル15と円筒状側壁13との間には、高周波電場発生用のアンテナ18が設けられ、高周波電源19に接続され、磁場発生手段を構成する。そして、三つの磁場コイル14、15、16によって形成された環状磁気中性線に沿ってNLDプラズマを発生させる。
環状磁気中性線の作る面と対向させて基板処理室11b内には、処理基板Sが載置される基板載置部である断面円形の基板電極20が絶縁体20aを介して設けられている。この基板電極20は、コンデンサー21を介して第2高周波電源22に接続され、電位的に浮遊電極となって負のバイアス電位となる。
また、プラズマ発生室11aを区画する天板23は、円筒状側壁の上部に密封固着され、電位的に浮遊状態とし対向電極を形成する。この天板の内面には、チャンバ11内にエッチングガスを導入するガス導入手段24が設けられ、このガス導入手段24が、ガス流量制御手段(図示せず)を介してガス源に接続されている。
上記エッチング装置1を用いて、配線用のホール、トレンチが微細加工される層間絶縁膜としては、SiOなどの酸化物膜、HSQやMSQのようにスピンコートによって形成されたSiOCH系材料、或いはCVDによって形成されるSiOC系材料で比誘電率1.5〜3.0のLow−k材料であり、多孔質材料を含む。
SiOCH系材料としては、例えば、商品名NCS/触媒化成工業社製、商品名LKD5109r5/JSR社製、商品名HSG−7000/日立化成社製、商品名HOSP/Honeywell Electric Materials社製、商品名Nanoglass/Honeywell Electric Materials社製、商品名OCD T−12/東京応化社製、商品名OCD T−32/東京応化社製、商品名IPS2.4/触媒化成工業社製、商品名IPS2.2/触媒化成工業社製、商品名ALCAP−S5100/旭化成社製、商品名ISM/ULVAC社製等がある。
SiOC系材料としては、例えば、商品名Aurola2.7/日本ASM社製、商品名Aurola2.4/日本ASM社製、商品名Orion2.7/TRIKON社製、商品名Coral/Novellf社製、商品名Black Diamond/AMAT社製等がある。また、商品名SiLK/Dow Chemical社製、商品名Porous-SiLK/Dow Chemical社製、商品名FLARE/Honeywell Electric Materials社製、商品名 Porous FLARE/Honeywell Electric Materials社製、商品名 GX‐3P/Honeywell Electric Materials社製等などの有機系の低誘電率層間絶縁膜であってもよい。
層間絶縁膜上には、この層間絶縁膜に配線用のホール、トレンチを微細加工するために、フォトリソグラフィ法を用いて、所定のパターニングでもってレジストマスクが形成される。フォトリソグラフィ法としては、LSIの高集積化及び高速化に伴う半導体素子の微細化と多層化とに対応すべく、ArFフォトリソグラフィ法が用いられる。ArFフォトリソグラフィ法用のレジスト材としては、例えば、真空紫外光用UV−6/Shipley社製がある。
ところで、ArFフォトリソグラフィ法で用いられるレジスト材としては、真空紫外光領域において感度をもたせるために、ベンゼン環を有さない化合物で構成する場合がある。この種のレジスト材は、波長の短いレーザを用いて微細なパターニングを行うと、それに伴ってレジストマスクが脆弱化すると共に、他のフォトリソグラフィ法で用いられるものと比較してプラズマ耐性が低い。
ここで、従来の層間絶縁膜のドライエッチング方法、即ち、例えば誘導結合方式(ICPプラズマ)のエッチング装置(図示せず)を用い、1〜3Paの作動圧力下で、フロロカーボンガス(CxFy)を含有するエッチングガスをプラズマ雰囲気中で導入してエッチングを行うと(この場合のArプラズマ密度は〜1×1011cm−3である。)、図2に示すように、プラズマに曝されることでダメージを受けて、レジストマスク31のうちパターニングされた領域のエッジ部32にエッジ荒れ33が生じる(レジストマスク31の形状が変形する)。このような状態でエッチングを継続すると、その形状が層間絶縁膜34に形成しようとするホール、トレンチ35に転写されてストリエーション36が発生し、高いエッチング加工精度の要求を満たすことができない。
上述したストリエーション36の発生は、一般に、プラズマ雰囲気中でのエッチング時のイオンによるダメージであると認識されていた。このような認識に基づくと、低圧高密度プラズマである上記NLDプラズマのエッチング装置1で層間絶縁膜のエッチングを行った場合にも、以下の理由からストリエーションが発生すると考えられる。
即ち、NLDプラズマのエッチング装置1では、通常、エッチング条件が0.3〜0.7Paの作動圧力下で、アンテナ18に接続された高周波電源19の出力が1〜1.5KW、第2高周波電源22の出力(バイアスパワー)が0.2〜0.6KWに設定され、このときのArプラズマ密度が〜1×1011cm−3である。この場合、作動圧力を従来法より低く設定しているため、プラズマ密度は低下するが、エッチング装置1では、効率の良い環状磁気中性線放電プラズマになるため、プラズマ密度の低下量は少ない。
このため、エッチング装置1におけるイオン電流密度は、ストリエーションの発生を抑制できないICPプラズマのエッチング装置のものと殆ど同一であり、また、第2高周波電源22の出力を0.3KWに設定した場合のイオンエネルギーは、〜1KeVになっており、レジストマスク31への高エネルギーイオンの衝突は起こっている。従って、NLDプラズマのエッチング装置1で層間絶縁膜のエッチングを行った場合、ストリエーションが発生すると考えられる。
ところで、ICPプラズマのエッチング装置を用いる場合であっても、作動圧力を所定値まで低く設定することで、ストリエーションの発生が抑制できる現象が見出されている。これは、作動圧力を低く設定することで、中性分解種(原子、分子、ラジカル)の物理量が減少したことに起因する。この場合、CxFyガスを分解して発生する分解種にはF、CF、CF、CF等があるが、この中で分子ラジカルは主に重合前駆体としての働きはあるものの、レジストマスク31に対するエッチング物質としての働きは低い。このことから、有機物質との反応性が高いF原子がレジストマスク31のC=O基や他の官能基と反応し、レジストマスク31をより脆弱化させる。従って、ラジカル反応によって起こるレジストマスク31の脆弱化が起こる。
他方、多孔質Low−k膜のドライエッチングにおいて、エッチングガスとしてCIを用い、低圧かつ高密度プラズマのエッチング条件の下では、レジストマスクのエッチング速度が低下して対レジスト選択比が向上する現象が見出されている。レジストマスクのエッチング速度が減少するのは、レジストマスクのエッチャントであるFラジカルが気相中においてIと反応し、IF、IF、IF等を形成するためである。
以上に説明したことを考慮すると、ICPプラズマのエッチング装置を用い、作動圧力を低く設定することでレジストマスクのストリエーションの発生が抑制できるのは、ラジカル種の中でもレジストのエッチャントであるF原子密度の減少のためである。そして、ヨウ素原子を含むガスを用いると、F原子のスキャベンジが起こってレジストのエッチング速度が低下する。これらのことから、ストリエーションの発生を抑制するには、F原子数密度をIやその他の方法によって捕捉し安定な化合物にして減少させることが重要である。
上記点に鑑み、F原子との反応により安定して化合物を形成し、かつ、エッチング機構そのものに大きな影響を与えない化合物として、H、Br、I、Xeを含有するものをエッチングガスとして利用すればよい。ここで、Hは、Fと高速反応しHFを形成すると共に、有機化合物とも反応することから制御が困難である。また、Xeは、Fとエキサイテッドタイマーを形成し、その結合力が弱く、また、高価であるため実用性に乏しい。それに対して、BrやIは、IF、IF、IFB、BrF、BrF等の安定な化合物を形成する上に、それ自体Siに対するエッチャントとしての機能を有し、エッチング反応をそのものを阻害する働きもない。
そこで、本実施の形態では、エッチングガスとして、ハロゲン系ガス(ハロゲンは、F、I、Br)であって、I及びBrの少なくとも一方が、原子組成比でハロゲンの総量の26%以下で、残りがFであるフッ化炭素化合物ガス、特に、ヨウ素化フッ化炭素化合物ガス及び臭素化フッ化炭素化合物ガスのいずれか一方、またはこれらの混合ガスを用いることとした。
ヨウ素化フッ化炭素化合物ガス及び臭素化フッ化炭素化合物ガスは、C(Hal)2n+2(式中、n=1〜3)のガス、好ましくは、CFI、CFBr、CI、CBr、CI、CBr、C、CBrの中から選択された少なくとも1種、またはこれらのフッ化炭素化合物ガスとHI若しくはBrとから選択された二種以上を含有する混合ガスであることが好ましい。尚、nの数が3を超えると、エッチングの際にチャンバー11が汚染される等の不具合が生じ、実用的でない。
また、Cなどのヨウ素化フッ化炭素化合物ガスやCBrなどの臭素化フッ化炭素化合物ガスも用いることができ、この場合、原子組成比でハロゲンの総量の26%以下になるように、CFガスなどを添加して利用される。
また、エッチングガスは、HI及びHBrの少なくとも一方と、テトラフルオロエチレンのような過フッ化炭素化合物(C(Hal)2n(式中、n=1〜3))ガスとの混合ガスであってもよく、エッチングガスとして、CFIと過フッ化炭素化合物との混合ガス、CFBrと過フッ化炭素化合物との混合ガスを用いてもよい。
これにより、チャンバ11のエッチング時の圧力に依存することなく、プラズマ雰囲気中のF原子数密度を減少させて、レジストマスクにダメージを与えることを軽減して、ストリエーションの発生が抑制できる。この場合、I及びBrの少なくとも一方を、原子組成比でハロゲンの総量の26%を超えて含有していると、エッチング速度の低下や所望の形状でのエッチングができない等の不具合がある。
また、上記フッ化炭素化合物ガスには、エッチングによる反応生成物のデポジションの量を調節してエッチングしたホール、トレンチが埋まってしまうのを防止するために、少量の酸素を添加することが好ましい。
この場合、酸素の添加量は、チャンバ11に導入するガスの総流量の3〜15%、好ましくは3〜10%、より好ましくは4〜7%の範囲に設定される。3%未満では、上記効果を達成することができず、また、デポジションの量を調節することができなくなる。他方で、15%を超えると、ArFレジストがダメージを受けてエッチングされてしまう。
参考例1]
参考例1では、層間絶縁膜としてSiOを用い、スピンコータを使用して処理基板上に、1000nmの膜厚で形成した。そして、この層間絶縁膜上に、スピンコータによりレジスト材を塗布し、ArFフォトリソグラフ法で所定のパターンニングを行ってレジストマスクを形成した。この場合、レジスト材としては、真空紫外光用UV−6を用い、厚さを500nmとした。
次に、図1に示すNLDプラズマのエッチング装置1を用いて、Arと、エッチングガスであるCIを用い、これを2.67Paの作動圧力下で真空チャンバ11内に導入して上記層間絶縁膜をエッチングしてホールを形成した。この場合、Arの流量を230sccm、CIの流量を50sccm、酸素の流量を20sccmに設定した。また、プラズマ発生用高周波アンテナコイル18に接続した高周波電源19の出力を1KW、基板電極21に接続した高周波電源22の出力を0.3KW、基板設定温度10℃に設定した。
(比較例1)
本比較例1では、上記参考例1と同じ条件で層間絶縁膜およびレジストマスクを形成すると共に、図1に示すNLDエッチング装置1を用いて、上記参考例1と同じ条件で層間絶縁膜をエッチングした。この場合、エッチングガスとして、C代えてCを用いた。
図3及び図4は、参考例1及び比較例1の条件で層間絶縁膜をエッチングしたときのSEM写真である。これによれば、比較例1のものでは、エッチングによってレジストマスクのうちパターニングされた領域のエッジ部にエッジ荒れが生じ、ホールにストリエーションが発生していることが確認された(図4(b)及び(c)。それに対して、参考例1では、エッジ部でのエッジ荒れが抑制され、ストリエーションの発生が抑制されていることが判る((図3(b)及び(c)参照)。
尚、上記参考例1と同じ条件で層間絶縁膜及びレジストマスクを形成すると共に、図1に示すエッチング装置1を用いて、上記参考例1と同じ条件で層間絶縁膜をエッチングしたが、チャンバ11の圧力は0.67Paに設定した。この場合、エッチング速度が若干速くなり、ストリエーションの発生が抑制できた。また、Iの代わりに、Brを用いても同じ結果が得られた。
ところで、NLDエッチング装置では、弱い磁場が印加でき、1Pa以下で効率の良いNLDプラズマを形成することができるものの、1Pa以上では電子の平均自由工程が短くなり、NLDプラズマにはならず、ICPプラズマが形成されるようになる。従って、上記参考例1は、NLDエッチング装置1を用いたものであるが、1Pa以上なので磁場の効果が無くなって磁場ゼロと同じプラズマが形成される。このため、ICPプラズマを形成したものと同じになり、本発明の効果はエッチング装置構造に依存するものではなく、プラズマ密度とガス組成に依存する。その結果、プラズマ密度として1010〜1011cm−3のプラズマが形成され、ArFレジストマスクにより覆われた層間絶縁膜であれば、同様な効果が得られることは原理的に明らかである。
本発明の層間絶縁膜のエッチング方法を実施するエッチング装置を概略的に示す図。 ストリエーションの発生を概略的に説明する図。 (a)乃至(c)は、参考例1により層間絶縁膜をエッチングしたときのSEM写真。 (a)乃至(c)は、比較例1により層間絶縁膜をエッチングしたときのSEM写真。
符号の説明
1 エッチング装置
11 チャンバ
11a プラズマ発生室
11b 基板電極室
31 レジストマスク
32 エッジ部
33 エッジ荒れ
34 層間絶縁膜
35 ホール、トレンチ
36 ストリエーション
S 処理基板

Claims (2)

  1. ArFフォトリソグラフィ法を用いて形成したレジストマスクによって覆われたSiO層間絶縁膜を、エッチングガスとして、CIガス、Ar及び酸素を導入しつつ、エッチャントのF原子数密度の減少したプラズマ雰囲気中で、レジストマスクのパターニングされた領域のエッジ部の荒れを抑制してドライエッチングし、ストリエーションの発生を抑制しながらホール、トレンチを微細加工することを特徴とする層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  2. 前記酸素が、エッチングガスの総流量に対して3〜15%の範囲の量で添加されることを特徴とする請求項1に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
JP2004294882A 2004-10-07 2004-10-07 層間絶縁膜のドライエッチング方法 Active JP4761502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294882A JP4761502B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 層間絶縁膜のドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294882A JP4761502B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 層間絶縁膜のドライエッチング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182928A Division JP4982443B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 層間絶縁膜のドライエッチング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006108484A JP2006108484A (ja) 2006-04-20
JP2006108484A5 JP2006108484A5 (ja) 2007-04-26
JP4761502B2 true JP4761502B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36377830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294882A Active JP4761502B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 層間絶縁膜のドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761502B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193988A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2012028431A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5537324B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9368363B2 (en) 2011-03-17 2016-06-14 Zeon Corporation Etching gas and etching method
US10607850B2 (en) 2016-12-30 2020-03-31 American Air Liquide, Inc. Iodine-containing compounds for etching semiconductor structures
CN110546743B (zh) * 2017-06-08 2023-03-24 昭和电工株式会社 蚀刻方法
KR20210136102A (ko) 2019-03-22 2021-11-16 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법
US11798811B2 (en) 2020-06-26 2023-10-24 American Air Liquide, Inc. Iodine-containing fluorocarbon and hydrofluorocarbon compounds for etching semiconductor structures

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611729B2 (ja) * 1998-08-26 2005-01-19 セントラル硝子株式会社 エッチングガス
JP3336975B2 (ja) * 1998-03-27 2002-10-21 日本電気株式会社 基板処理方法
EP1070346A1 (en) * 1998-04-02 2001-01-24 Applied Materials, Inc. Method for etching low k dielectrics
JP3383939B2 (ja) * 2000-01-26 2003-03-10 日本電気株式会社 ドライエッチング方法
JP4839506B2 (ja) * 2000-04-28 2011-12-21 ダイキン工業株式会社 ドライエッチング方法
US20040035825A1 (en) * 2000-11-08 2004-02-26 Shingo Nakamura Dry etching gas and method for dry etching
JP4568444B2 (ja) * 2001-03-27 2010-10-27 株式会社アルバック 基板上に堆積したポーラスシリカを含有する材料の薄膜のエッチング法
JP4016765B2 (ja) * 2001-08-24 2007-12-05 Jsr株式会社 パターン形成方法およびパターン形成用多層膜
JP2004249285A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Showa Denko Kk フッ素化合物の分解方法
JP3981030B2 (ja) * 2003-03-07 2007-09-26 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4538209B2 (ja) * 2003-08-28 2010-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108484A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778260B1 (ko) 수소로 포토레지스트를 포스트 에칭 박리하기 위한 프로세스
TWI284370B (en) Use of hypofluorites, fluoroperoxides, and/or fluorotrioxides as oxidizing agent in fluorocarbon etch plasmas
US20040035825A1 (en) Dry etching gas and method for dry etching
US20090191715A1 (en) Method for etching interlayer dielectric film
JP4761502B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2002313777A (ja) 集積回路構造を製造する方法
JP2004505464A (ja) 半導体構造物から有機残留物を除去する方法
JP2007123399A (ja) ドライエッチング方法
US7183220B1 (en) Plasma etching methods
JP4982443B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4681217B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
WO2004073025A2 (en) Methods of reducing photoresist distortion while etching in a plasma processing system
JP4651956B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
KR100859308B1 (ko) 층간 절연막의 건식 에칭 방법
WO2007105261A1 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
TWI343601B (ja)
JP4643916B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法及びその装置
JP4144795B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2008028037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4889199B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4071064B2 (ja) エッチング方法
JP4500029B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2004071731A (ja) エッチング方法
JP2007080983A (ja) ドライエッチング方法
JP2005210134A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070801

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250