JP2007080983A - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080983A
JP2007080983A JP2005264544A JP2005264544A JP2007080983A JP 2007080983 A JP2007080983 A JP 2007080983A JP 2005264544 A JP2005264544 A JP 2005264544A JP 2005264544 A JP2005264544 A JP 2005264544A JP 2007080983 A JP2007080983 A JP 2007080983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry etching
gas
etching method
etching
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554479B2 (ja
Inventor
Toru Ito
亨 伊東
Kotaro Fujimoto
幸太郎 藤本
Takeshi Shimada
剛 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005264544A priority Critical patent/JP4554479B2/ja
Publication of JP2007080983A publication Critical patent/JP2007080983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554479B2 publication Critical patent/JP4554479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ハードマスクで形成されたアルミニウム(Al)を含有する金属膜をプラズマエッチングする場合において、サイドエッチングを抑制し異方性形状を得ることができるエッチング方法を提供する。
【解決手段】 エッチングガスに、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、エチレン(C2H4)、アルゴン(Ar)の混合ガス、もしくは三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、アセチレン(C2H2)、アルゴン(Ar)の混合ガスを用いることにより、サイドエッチング無く異方性形状、低パーティクルを提供する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体デバイスを製造する場合に用いられる金属膜のドライエッチング方法に係わり、特に異方性形状を加工するためサイドエッチングを防止する方法に関するものである。
半導体デバイスの製造工程において集積回路の金属配線を形成する場合、ドライエッチングが広く一般に採用されている。金属配線の材料としては、アルミニウム(Al)、アルミニウム銅(Al−Cu)、アルミニウムシリコン(Al−Si)、アルミニウムシリコン銅(Al−Si−Cu)等が主流で、マスク材料として主にフォトレジスト(PR)が使用されている。これらをエッチングする工程には、エッチングガスに塩素(Cl2)や三塩化ホウ素(BCl3)を用いるのが一般的である。
しかし、近年では、デバイスの高集積化に伴い素子の微細化が進んでおり、金属膜の配線ピッチが260nm以下(ライン130nm/スペース130nm)になるとフォトレジスト(PR)で回路を形成するのが難しく、一般に一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiON)等のハードマスクを使用する技術が採用されるようになってきた。ハードマスクを用いたサンプルを前記のエッチングガスでエッチングした場合、金属膜にサイドエッチングが生じ配線形状の維持が困難となる。
一方、サイドエッチングの改善には、側壁保護となる添加ガスの供給が考えられており、特許文献1では、メタン(CH4)、特許文献2では、四フッ化炭素(CF4)、二フッ化メタン(CH2F2)、三フッ化メタン(CHF3)、フルオルメタン(CH3F)、六フッ化エタン(C2F6)、窒素(N2)、特許文献3では、アセチレン(C2H2)、エチレン(C2H4)、特許文献4では、ジクロロメタン(CH2Cl2)のガスが提案されている。
但し、フォトレジストマスクとハードマスクでは、得られる形状が異なる。ハードマスクを用いたサンプルの場合、マスクから側壁保護物質となる炭素(C)が供給されないため、側壁保護物質は添加ガスのみとなり、形状制御を行うのが難しい。上記提案のメタン(CH4)では側壁保護物質であるCClxの生成効率が悪いため、側壁保護作用が小さくサイドエッチングの発生を十分に抑制することが出来ない。また、CF含有ガス及び窒素(N2)は、プラズマ解離反応でAlFxやAlNx等が生成され、これらの側壁保護物質はプラズマクリーニングによって除去されにくい。このため、エッチング処理室内壁上で側壁保護物質が堆積しパーティクルが発生する。半導体デバイスを製造するエッチング装置の場合、このパーティクルが多量に発生すると、エッチング中の試料上に飛来し、製品不良を発生させる問題が生じる。
また、アセチレン(C2H2)及びエチレン(C2H4)は、側壁保護作用の強いCClxを生成するため、順テーパ形状を形成し所定の配線幅を得ることが困難となる。また、ジクロロメタン(CH2Cl2)は、発ガン性物質のため生産が縮小される方向にあり、安全衛生上使用するのに限界が有る。
特開昭60−169140号公報 特開平11−223432号公報 特開平10−306343号公報 特開平2002−343777号公報
上記のように、金属膜の配線ピッチが260nm以下で、ハードマスクを用いるアルミニウム(Al)含有金属膜のエッチング方法において、サイドエッチングが発生せず、順テーパ形状にならず、パーティクルの問題が無く、将来にわたって安定供給できる手法が確立されていない。
本発明は、ハードマスクを用いた金属膜をプラズマエッチングする場合において、サイドエッチングを抑制し異方性形状を得ることができるエッチング方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、側壁保護となる添加ガスとしてメタン(CH4)とエチレン(C2H4)を用いる。すなわち、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、エチレン(C2H4)、アルゴン(Ar)の混合ガスのプラズマによって金属膜をエッチングする。
また、本発明は、側壁保護となる添加ガスとしてメタン(CH4)とアセチレン(C2H2)を用いる。すなわち、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、アセチレン(C2H2)、アルゴン(Ar)の混合ガスのプラズマによって金属膜をエッチングする。
以上、述べたように、本発明によれば、ハードマスクで形成されたアルミニウム(Al)を含有する金属膜をプラズマエッチングに使用するエッチングガスに、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、エチレン(C2H4)、アルゴン(Ar)の混合ガスもしくは、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、アセチレン(C2H2)、アルゴン(Ar)の混合ガスを用いることにより、サイドエッチングが無く垂直加工が可能となり異方性形状を得ることが可能となる。
以下、発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明によるエッチング方法が適用される金属膜の構成を示す断面図である。シリコンウエハ上1に二酸化シリコン(SiO2)2が成膜される。二酸化シリコン(SiO2)2上にはチタン(Ti)または窒化チタン(TiN)/チタン(Ti)からなるバリアメタル層3が成膜される。バリアメタル層3上にはアルミニウム(Al)またはアルミニウム銅(Al−Cu) またはアルミニウムシリコン(Al−Si) またはアルミニウムシリコン銅(Al−Si−Cu)からなる金属膜4が成膜される。
金属膜4上にはチタン(Ti)または窒化チタン(TiN)/チタン(Ti)からなるキャップメタル層5が成膜される。キャップメタル層5上には一酸化シリコン(SiO)からなるハードマスク6が所望のパターンで形成される。なお、ハードマスク6としては、例えば二酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiON)等が使用される。
図2は、本発明によるエッチング方法を適用することができるUHF波プラズマエッチング装置を示す概略図である。この装置は、UHF波10を搭載しておりアンテナ11よりUHF帯電磁波がエッチング処理室12に放射される。プロセスガス13はシャワープレート14の中央付近よりエッチング処理室12へと導入される。導入されたプロセスガス13は、ソレノイドコイル15から形成された磁場とUHF波10の相互作用によりプラズマを生成する。エッチング処理室12には電極16があり、この上に試料17を設置して、ガスプラズマによりエッチングする。エッチング処理室12の周りには温度制御可能なヒータ18を取り付けており、反応生成物の付着を抑制し、排気ポンプ19によりエッチング処理室12の外へ排気される。
電極16上の試料17は静電吸着機構により吸着され、試料の裏面には熱伝導率を高めるためにヘリウム(He)を充填し、電極16に取り付けられている温調器20により試料17の温度制御を可能にしている。また電極16には Time Modulation式バイアス(以下TMバイアスと称す)電源21が接続され、400kHz〜13.56MHzの高周波バイアスが印加できる構造になっている。
なお、エッチング装置としては、例えば誘導結合型プラズマエッチング装置、ヘリコン波プラズマエッチング装置、2周波励起平行平板型プラズマエッチング装置、マイクロ波プラズマエッチング装置等が使用される。
図3は、装置構成を示す。大気ローダ22はロードロック室23とアンロードロック室24と連結しており、ロードロック室23とアンロードロック室24は真空搬送室25と連結した構成となっている。真空搬送室25はエッチング処理室12と接続されている。試料17は大気ローダ22と真空搬送ロボット26により搬送されエッチング処理室12でエッチング処理される。大気ローダ22上には、試料17を設置する第1のカセット27と第2のカセット28とダミー基板を設置する第3のカセット29とがあり、試料17は随時エッチング処理室12に搬送され、エッチング処理後は元の位置に戻るシステムになっている。
上記のように構成されたプラズマエッチング装置を用いて、図1に示す試料をエッチング処理した。なお、ここでは、12インチ径のウエハサイズのものを使用した。エッチングガスとして、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、アルゴン(Ar)の混合ガスを用いた。この内、メタン(CH4)は爆発性があるため取扱いが危険であり、膨大な付帯設備が必要となる。そのため、安全面から取扱いが容易な不活性ガス等で爆発範囲以下に希釈されているものを用いた。
メタン(CH4)の空気中爆発範囲は5〜15%(1atm、常温、数字は可燃ガスの体積パーセントを示す)であるため、アルゴン(Ar)96%、メタン(CH4)4%の割合で混合されたガスを使用した。なお、不活性ガスとしては、例えばネオン(Ne)、ヘリウム(He)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等が使用される。ガス流量は、三塩化ホウ素(BCl3)を40ml/min、塩素(Cl2)を80ml/min、メタン(CH4)+アルゴン(Ar)を480ml/min(メタン19.2ml/min/アルゴン460.8ml/min)、処理圧力を1.9Paに制御してエッチングを行った。
加工形状の一例を図4(a)に示す。広ピッチのパターンでは垂直加工が出来ているのに対し、金属膜の配線ピッチが260nm以下(ライン130nm/スペース130nm)の狭ピッチのパターンでは金属膜4にサイドエッチングが発生している。これは、狭ピッチになるにつれ、金属膜の側壁を保護する側壁保護物質の供給が不足しているからである。
従来であれば、フォトレジスト(PR)マスクより炭素(C)が発生し、金属膜の側壁保護の役割を行っていたが、ハードマスクでは炭素(C)の発生が無く、添加ガスの供給に頼るしかない。しかし、メタン(CH4)では側壁保護物質であるCClxの生成効率が悪いため、側壁保護作用が小さくサイドエッチングが発生する。
図4(b)に、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、エチレン(C2H4)、アルゴン(Ar)の混合ガスを用いた加工形状の一例を示す。エチレン(C2H4)も爆発性があるため、爆発範囲2.7〜36%以下になるようアルゴン(Ar)97.5%、エチレン(C2H4)2.5%の割合で混合されたガスを使用した。ガス流量は、三塩化ホウ素(BCl3)を40ml/min、塩素(Cl2)を80ml/min、エチレン(C2H4)+アルゴン(Ar)を480ml/min(エチレン12ml/min/アルゴン468ml/min)、処理圧力を1.9Paに制御してエッチングを行った。
その結果、サイドエッチングは抑制されているが、順テーパ形状となっている。エチレン(C2H4)の分子構造C−C結合が2重結合であるため、側壁保護作用の強いCClxを効率的に生成することが出来る。そのため、狭ピッチのパターンでもサイドエッチングを抑制することが出来る。しかし、側壁保護物質が過剰になりやすいため、順テーパ形状となり所定の配線幅を得ることが困難となる。
そこで本発明者は、メタン(CH4)とエチレン(C2H4)を適宜組み合わせることにより、サイドエッチングが発生することなく、垂直加工が得られることを見出した。図4(C)に、本発明の実施例を示す。エッチングガスの流量は、三塩化ホウ素(BCl3)を40ml/min、塩素(Cl2)を80ml/min、メタン(CH4)+アルゴン(Ar)を200ml/min(メタン8ml/min/アルゴン192ml/min)、エチレン(C2H4)+アルゴン(Ar)を280ml/min(エチレン7ml/min/アルゴン273ml/min)、処理圧力を1.9Paに制御してエッチングを行った。その結果、狭ピッチでもサイドエッチングが無く垂直加工が可能となり異方性形状が得られている。
図5に、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、エチレン(C2H4)、アルゴン(Ar)の混合ガス比率とサイドエッチング量およびCD(Critical Dimension)シフト量の関係を示す。三塩化ホウ素(BCl3)40ml/min、塩素(Cl2)80ml/min、メタン(CH4)+エチレン(C2H4)+アルゴン(Ar)の総流量を480ml/minと一定とし、メタン(CH4)/エチレン(C2H4)の混合比を変更させた。図中の曲線Aはサイドエッチング量、曲線BはCDシフト量を示す。
この実験結果から明らかなように、メタン(CH4)に対してエチレン(C2H4)の比率を高めることによってサイドエッチング量は低減し、逆にエチレン(C2H4) に対してメタン(CH4) の比率を高めることによってCDシフト量は低減する傾向がある。一般に配線ピッチが260nm以下クラスの製品デバイスでは、サイドエッチング量5nm以下、CDシフト量40nm以下の許容値が求められる。そのため、添加されるメタン(CH4)/エチレン(C2H4)の流量は、混合ガス全量に対する割合が、メタン(CH4)20〜80%、エチレン(C2H4)80〜20%の範囲であれば許容値を満足することができる。
図6に、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、アセチレン(C2H2)、アルゴン(Ar)の混合ガス比率とサイドエッチング量およびCDシフト量の関係を示す。アセチレン(C2H2) の分子構造C−C結合が3重結合であるため、エチレン(C2H4)と同様に側壁保護作用の強いCClxを効率的に生成することが出来る。また、アセチレン(C2H2)も爆発性があるため、爆発範囲2.5〜81%以下になるようアルゴン(Ar)97.6%、アセチレン(C2H2)2.4%の割合で混合されたガスを使用した。ガス流量は、三塩化ホウ素(BCl3)40ml/min、塩素(Cl2)80ml/min、メタン(CH4)+アセチレン(C2H2)+アルゴン(Ar)の総流量を480ml/minと一定とし、メタン(CH4)/アセチレン(C2H2)の混合比を変更させた。
図中の曲線Cはサイドエッチング量、曲線DはCDシフト量を示す。この実験結果から、添加されるメタン(CH4)/アセチレン(C2H2)の流量は、混合ガス全量に対する割合が、メタン(CH4)20〜80%、アセチレン(C2H2)80〜20%の範囲であれば、製品デバイスの許容値を満足することができる。
図7に、各混合ガスのプラズマによって図1に示す試料をエッチングした場合のパーティクル発生量とウエハ処理枚数の関係を示す。なお、ここでは、12インチ径のウエハサイズのものを使用した。曲線Eは、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、エチレン(C2H4)、アルゴン(Ar)の混合ガス、曲線Fは、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、アセチレン(C2H2)、アルゴン(Ar)の混合ガスである。但し、各ウエハ処理の間には、酸素(O2)プラズマ放電によるエッチング処理室内のプラズマクリーニングを実施している。その結果、いずれの混合ガスも処理枚数5000枚を行っても、パーティクル粒径0.13μm以上が30ヶ以下に推移しており、狭ピッチを有する製品デバイスに十分量産適用が可能と考えられる。
図8に、高周波印加バイアスを連続バイアス及びTMバイアスを用いた時のエッチング形状比較を示す。表1に、エッチング条件を示す。(Al−Cu膜エッチング条件のみ開示。)エッチングガスは、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、メタン(CH4)、エチレン(C2H4)、アルゴン(Ar)の混合ガス、処理圧力は1.9Pa、UHF波電力は600W、高周波バイアス電力は、連続バイアス時が80W、TMバイアス時が400W、電極温度は50℃とした。
Figure 2007080983
その結果、TMバイアスを用いた方が二酸化シリコン(SiO2)マスクがより多く残っており、対マスク選択比が高いことがわかる。これは、高周波バイアスの電力印加のオンとオフ期間を制御することにより、マスクに対する選択性が向上している。つまり、アルミニウム銅(Al−Cu)の表面では、アルミニウム(Al)と塩素(Cl2)ラジカルが反応し、高周波バイアス電力印加のオン、オフ期間に係わらずエッチングが進行する。
一方、一酸化シリコン(SiO)は、イオン性エッチングが主体となるため、高周波バイアス電力印加のオン期間は、エッチングが進行するが、オフ期間はほとんどエッチングされない。この差によって、対一酸化シリコン(SiO)選択比が向上する。またTMバイアスは、オン期間にイオン加速エネルギ−を増加させイオンの垂直入射性を向上させることにより、高異方性加工が得られやすい特徴もある。
本発明の実施例である金属膜の構成図。 本発明の実施例である処理装置の概略図。 本発明の実施例である処理装置の装置構成を示す図。 本発明の実施例である加工形状の一例を示す図。 本発明の実施例である混合ガス比率とサイドエッチング量およびCDシフト量の関係を示す図。 本発明の実施例である混合ガス比率とサイドエッチング量およびCDシフト量の関係を示す図。 本発明の実施例であるパーティクル発生量とウエハ処理枚数の関係を示す図。 本発明の実施例である加工形状の一例を示す図。
符号の説明
1 シリコンウエハ
2 二酸化シリコン(SiO2)
3 バリアメタル層
4 金属膜
5 キャップメタル層
6 ハードマスク
10 UHF波
11 アンテナ
12 エッチング処理室
13 プロセスガス
14 シャワープレート
15 ソレノイドコイル
16 電極
17 試料
18 ヒータ
19 排気ポンプ
20 温調器
21 TMバイアス電源
22 大気ローダ
23 ロードロック室
24 アンロードロック室
25 真空搬送室
26 真空搬送ロボット
27 第1のカセット
28 第2のカセット
29 第3のカセット

Claims (9)

  1. 減圧処理室内に混合ガスを導入して、上記ガスからガスプラズマを生成し、上記ガスプラズマによって金属膜をエッチングするドライエッチング方法において、上記ガスは、三塩化ホウ素(BCl3)と塩素(Cl2)とC及びHを含有するCH系ガスと不活性ガスを含むことを特徴とする金属膜のドライエッチング方法。
  2. 請求項1に記載のドライエッチング方法において、上記金属膜中にアルミニウム(Al)が含まれることを特徴とするドライエッチング方法。
  3. 請求項1に記載のドライエッチング方法において、上記金属膜の上に、一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiON)のうちから選ばれる少なくとも一種のハードマスクを形成することを特徴とするドライエッチング方法。
  4. 請求項1に記載のドライエッチング方法において、上記CH系ガスがメタン(CH4)とエチレン(C2H4)の混合ガスであることを特徴とするドライエッチング方法。
  5. 請求項1に記載のドライエッチング方法において、上記CH系ガスがメタン(CH4)とアセチレン(C2H2)の混合ガスであることを特徴とするドライエッチング方法。
  6. 請求項1に記載のドライエッチング方法において、上記不活性ガスがアルゴン(Ar)、ネオン(Ne)、ヘリウム(He)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)のうちから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とするドライエッチング方法。
  7. 請求項4に記載のドライエッチング方法において、上記混合ガスの混合ガス全量に対する割合は、メタン(CH4)20〜80%、エチレン(C2H4)80〜20%であることを特徴とするドライエッチング方法。
  8. 請求項5に記載のドライエッチング方法において、上記混合ガスの混合ガス全量に対する割合は、メタン(CH4)20〜80%、アセチレン(C2H2)80〜20%であることを特徴とするドライエッチング方法。
  9. 請求項1に記載のドライエッチング方法において、
    高周波印加バイアスのパワー印加のオンとオフ期間を制御することが可能なTimeModulation式バイアスを使用することを特徴とするドライエッチング方法。
JP2005264544A 2005-09-13 2005-09-13 ドライエッチング方法 Expired - Fee Related JP4554479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264544A JP4554479B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264544A JP4554479B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 ドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080983A true JP2007080983A (ja) 2007-03-29
JP4554479B2 JP4554479B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37940990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264544A Expired - Fee Related JP4554479B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 ドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188038A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010027727A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi High-Technologies Corp 半導体加工方法
JP2014017406A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092793A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Hitachi Ltd エッチング方法
JPH1197415A (ja) * 1996-07-26 1999-04-09 Hitachi Ltd ドライエッチング方法およびその装置
JP2000091321A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
JP2001053059A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JP2002053986A (ja) * 2000-07-12 2002-02-19 Applied Materials Inc 金属膜のエッチング方法
JP2002530844A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 残渣を残さずにアルミニウム及びその合金を異方性エッチングするための方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197415A (ja) * 1996-07-26 1999-04-09 Hitachi Ltd ドライエッチング方法およびその装置
JPH1092793A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Hitachi Ltd エッチング方法
JP2000091321A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
JP2002530844A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 残渣を残さずにアルミニウム及びその合金を異方性エッチングするための方法
JP2001053059A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JP2002053986A (ja) * 2000-07-12 2002-02-19 Applied Materials Inc 金属膜のエッチング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188038A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010027727A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi High-Technologies Corp 半導体加工方法
JP2014017406A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4554479B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532066B2 (ja) 原子層をエッチングする方法
US9865472B2 (en) Fabrication of a silicon structure and deep silicon etch with profile control
JP4579611B2 (ja) ドライエッチング方法
US20210134604A1 (en) Etching method
JP2915807B2 (ja) 六弗化イオウ、臭化水素及び酸素を用いる珪化モリブデンのエッチング
CN101064244B (zh) 形成用于高孔径比应用的各向异性特征图形的蚀刻方法
JP2013030778A (ja) 二層レジストプラズマエッチングの方法
WO2000024046A1 (fr) Procede d'attaque au plasma
TWI766866B (zh) 蝕刻方法
TWI806871B (zh) 多孔低介電常數介電蝕刻
JP3559691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4554479B2 (ja) ドライエッチング方法
JP6208017B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP2007258440A (ja) プラズマ処理方法
US11232954B2 (en) Sidewall protection layer formation for substrate processing
JP7339032B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4643916B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法及びその装置
JPH1197415A (ja) ドライエッチング方法およびその装置
JP4360065B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3973587B2 (ja) 表面処理方法および表面処理装置
JP2004273532A (ja) プラズマエッチング方法
JP2006253222A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JPH06104217A (ja) エッチング方法
JPH0786249A (ja) ドライエッチング方法
JP3267254B2 (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees