JP4751083B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4751083B2
JP4751083B2 JP2005088498A JP2005088498A JP4751083B2 JP 4751083 B2 JP4751083 B2 JP 4751083B2 JP 2005088498 A JP2005088498 A JP 2005088498A JP 2005088498 A JP2005088498 A JP 2005088498A JP 4751083 B2 JP4751083 B2 JP 4751083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier metal
width dimension
metal wiring
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005088498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269925A (ja
Inventor
孝治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005088498A priority Critical patent/JP4751083B2/ja
Priority to US11/387,972 priority patent/US7358613B2/en
Publication of JP2006269925A publication Critical patent/JP2006269925A/ja
Priority to US12/030,960 priority patent/US7790614B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4751083B2 publication Critical patent/JP4751083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、配線層間にボイドが形成された構造を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、配線間容量の増加が問題になってきている。この問題を解決するために、配線間に空隙(ボイド)を設けると共に、このボイドを配線の下面より下方にまで形成する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示されている方法によれば、先に下層の層間絶縁膜に溝を形成し、その後配線層を堆積し、次に溝に沿って配線層をエッチングすることで配線パターンを形成し、最後に配線パターン間に層間絶縁膜を堆積することで、配線パターンの上端から下端全体にわたるボイドを形成し、配線間容量を低減させている。
特開平10−229121号公報
特許文献1に開示されているように、配線パターンの上端から下端全体にわたるボイドを形成することで配線間配線容量はある程度低減できるが、素子の微細化がすすむにつれて更なる配線間容量抑制が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、配線間容量を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様の半導体装置は、それぞれ金属配線層と、この金属配線層の下部に形成された下側バリアメタル層と、金属配線層の上部に形成された上側バリアメタル層とからなり所定方向に沿って複数併設された配線部であって、金属配線層の第1の上端の第1の幅寸法が金属配線層の第1の下端の第2の幅寸法より小さい台形状の断面を有し、下側バリアメタル層は金属配線層の前記第2の幅寸法より大きい第3の幅寸法を有し、上側バリアメタル層は金属配線層の前記第1の幅寸法より大きくかつ下側バリアメタル層の第3の幅寸法より小さい第4の幅寸法を有する配線部と、配線部間にボイドが生じるよう各配線部を覆う絶縁層とを備え、ボイドの第2の上端は上側バリアメタル層の上面と金属配線層の第1の上端の間に対応する位置に位置し、ボイドの第2の下端は下側バリアメタル層の下面と金属配線層の第1の下端の間に対応する位置に位置し、金属配線層の側面には均一に絶縁膜が形成されることを特徴としている。
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、下側絶縁層の上に下側バリアメタル層となる第1の導電層を形成する工程と、この第1の導電層の上に金属配線層となる第2の導電層を形成する工程と、この第2の導電層の上に上側バリアメタル層となる第3の導電層を形成する工程と、この第3の導電層の上にマスクパターンを形成する工程と、マスクパターンをマスクとして第1乃至第3の導電層をドライエッチングし、第1の上端の第1の幅寸法が第1の下端の第2の幅寸法より小さい断面台形状の前記金属配線層と、前記金属配線層の前記第2の幅寸法より大きい第3の幅寸法を有する下側バリアメタル層と、前記金属配線層の前記第1の幅寸法より大きくかつ前記下側バリアメタル層の前記第3の幅寸法より小さい第4の幅寸法を有する上側バリアメタル層とからなる複数の配線層を形成する工程と、HDP−CVD法により前記配線層間にボイドが生じるように絶縁層を埋め込む工程であって、前記ボイドの第2の上端が前記上側バリアメタル層の上面と前記金属配線層の前記第1の上端の間に対応する位置に位置し、前記ボイドの第2の下端が前記下側バリアメタル層の下面と前記金属配線層の前記第1の下端の間に対応する位置に位置し、前記金属配線層の側面には均一に前記絶縁膜が形成されるよう前記絶縁膜を埋め込む工程とを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、配線間容量を抑制でき、配線間容量値のばらつきを抑制できる
(第1の実施形態)
以下、本発明を第1の実施形態について図1ないし図5を参照しながら説明する。尚、図1ないし図5については、掲載面に対して奥行方向に略同一構成が形成されている。
<構造について>
図1は、隣接した複数の配線部間の構造を模式的に示している。この図1において、半導体装置1は、図1に示す配線構造2を備えている。この配線構造2は、下層側の絶縁層3と、平面方向に隣接するように並設された複数の配線部4と、隣接する配線部4間に対して当該配線部4を電気的に絶縁するように形成された絶縁層5と、配線部4間の絶縁層5中に形成されたボイド6とを備えている。
下層側の絶縁層3は、例えばシリコン酸化(SiO2)膜により形成されている。絶縁層3の上面は、配線部形成領域Haにおいて平面状に形成されている。絶縁領域Hbは、隣接した配線部形成領域HaおよびHa間に形成されているが、この絶縁領域Hb内においては、溝部3aが絶縁層3に形成されている。
配線部4は、導電材料により形成されており、配線部形成領域Haの絶縁層3の上に形成された下層側のバリアメタル層4a(下側バリアメタル層に相当:副配線部)と、このバリアメタル層4aの上に形成された金属配線層4b(主配線部)と、この金属配線層4bの上に形成された上層側のバリアメタル層4c(上側バリアメタル層に相当:副配線部)とを備えている。
バリアメタル層4aは、例えばチタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)の積層構造(図示せず)により形成されており、その上面部4aa(第3の面に相当)および下面部(第4の面に相当)がそれぞれ平面状に形成されている。金属配線層4bは、例えばAl材料やAl−Cu系材料、もしくはAl−Si−Cu系材料により形成されており、その縦断面が上に凸となる台形状に形成されている。
金属配線層4bの上面部4ba(第2の面に相当:上形成面)は平面状に形成されており、金属配線層4bの下面部4bb(第1の面に相当:下形成面)と対向するように面形成されており、当該下面部4bbの形成領域よりも狭く形成されている。また金属配線層4bは、その下面部4bbが平面状に形成されており、その下面部4bbの形成領域はバリアメタル層4aの上面部4aaの形成領域よりも狭く形成されている。言い換えると、バリアメタル層4aは、その端部4abが金属配線層4bの下面部4bb形成面の外方に突出するように形成されており、バリアメタル層4aの端部4ab間の幅が所定幅(例えば、90nm)に形成されている。
バリアメタル層4cは、例えばチタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)の積層構造(図示せず)により形成されており、金属配線層4bの上面部4baに接触するように形成されていると共に当該上面部4baを覆うように形成されている。バリアメタル層4cは、その下面部4ca(第5の面に相当)および上面部4cc(第6の面に相当)が対向するように形成されると共にそれぞれ例えば平面状に形成されている。バリアメタル層4cは、その下面部4caが金属配線層4bの上面部4baと接触するように形成されており、当該上面部4baの形成面から外方に突出するように形成されている。
バリアメタル層4cは、金属配線層4bの上面部4baの上に縦断面矩形状に形成されており、その端部4cbが金属配線層4bの上面部4ba形成面の外方に対して庇状に突出するように形成されており、バリアメタル層4cの端部4cb間の幅が所定幅(例えば、70nm)で形成されている。
絶縁層5は、例えばTEOS(TetraEthoxy Silane)により形成されており、金属配線層4bの外面(外側面)に沿って密着するように薄く形成された薄膜部5aと、絶縁領域Hbの溝部3a内に埋込まれた埋込部5bと、配線部4の上側に形成された上側形成部5cとを備えて構成されている。
薄膜部5aは、金属配線層4bの側面に対して略一定膜厚(均一な膜厚:例えば、13nm)で形成されている。この薄膜部5aは、金属配線層4bの縦長手方向側面に沿って形成されている。薄膜部5aは、その上端部5aaがバリアメタル層4cの端部4cb下で且つ金属配線層4bの上側面部に密着するように形成されている。
ボイド6は、その全周が絶縁層5に覆われることによりその内部が真空状態に形成されている。具体的には、ボイド6は、その上側が絶縁層5の上側形成部5cに覆われると共に、その側面側が絶縁層5の薄膜部5aに覆われると共に、その下側が絶縁層5の埋込部5bに覆われている。
ボイド6は、その上端部6aが配線部4の上面よりも下方に位置するように形成されていると共に、その上端部6aがバリアメタル層4cの下面部4caの形成面よりも上方に位置するように形成されている。すなわち、ボイド6は、その少なくとも一部が金属配線層4bおよびバリアメタル層4c間の界面よりも上方に形成されている。
またボイド6は、その下端部6bが配線部4の下面よりも上方に位置するように形成されている。またボイド6は、その下端部6bがバリアメタル層4aの上面部4aaの形成面よりも下方に位置するように形成されている。すなわち、ボイド6は、その少なくとも一部が、金属配線層4bおよびバリアメタル層4a間の界面よりも下方に形成されている。ボイド6は、隣接する2つの配線部4間に挟まれるように形成されている。
本実施形態に係る構成によれば、次のような構成を備えている。すなわち、複数の配線部4は、それぞれ、金属配線層4bと、この金属配線層4bの下面部4bbの外方に突出して当該金属配線層4bの下に例えば断面矩形状に形成されたバリアメタル層4aと、金属配線層4bの上面部4ba外方に突出して金属配線層4bの上に庇状に形成されたバリアメタル層4cとを備えている。このとき、複数の配線部4間にはボイド6が形成されている。このボイド6は、その外周側の一部がバリアメタル層4cおよび金属配線層4b間の界面よりも上方に形成されていると共に、外周側の一部がバリアメタル層4aおよび金属配線層4b間の界面よりも下方に形成されているため、ボイド6の断面面積が従来に比較して大きくなる。
従来、隣接して並設された配線部4間のボイド6の大きさを小さくする方向で検討が進められていたが、プロセスのバラツキの影響によりボイド6がその場所に応じて完全に消失したり小さく残存してしまうことがあった。このとき、近年の設計ルールの縮小化に伴い、隣接する配線部4間の容量値が大きくなり回路動作遅延時間のバラツキも無視できない程度になってきていた。
本実施形態においては、ボイド6が従来に比較して大きく形成されているため、隣接する配線部4および4間の容量値が従来に比較して小さくなる。これにより、たとえ配線部4を利用して回路構成したとしても従来に比較して回路動作が遅延しなくなる。
従来、絶縁層5を配線部4間に形成するときには、ボイド6の大きさを小さくするようにしていたため、ボイド6が完全に消失したり小さいながらも様々な大きさに形成されており、ボイド6の有無等に応じて、隣接する配線部4間の容量値も隣接する多数の配線部4間でばらつきを生じていた。以前は、この容量値のバラツキが回路設計時に考慮する必要のない程度のものであったが、近年の設計ルールの縮小化に伴い無視できない程度のバラツキになっている。
ところで、隣接する配線部4間の容量値は、隣接したバリアメタル層4aおよび4a間や隣接したバリアメタル層4cおよび4c間の容量値よりも、隣接する金属配線層4bおよび4b間の容量値に大きく依存する。これは、電流がバリアメタル層4aおよび4cよりも金属配線層4bに多く流れるためである。
すなわち、本実施形態に示すように、ボイド6は、その外周側の一部がバリアメタル層4cおよび金属配線層4b間の界面よりも上方に形成されていると共に、外周側の一部がバリアメタル層4aおよび金属配線層4b間の界面よりも下方に形成されていると、特に金属配線層4bの側面に形成される薄膜部5aの膜厚W10を略一定に形成することができ、たとえ多数の配線部4を形成したとしても配線間容量値のバラツキを抑制できるようになる。
金属配線層4bは、その下面部4bbが上面部4baよりも広いため、薄膜部5aが金属配線層4bの側壁に形成されやすくなる。ボイド6は、その内部が真空状態に形成されているため配線部4間の容量値を最も小さくすることができる。
ボイド6は、その下端部6bがバリアメタル層4aおよび金属配線層4b間の界面よりも下方に位置するように形成されているため、特に隣接するバリアメタル層4a間の容量値を抑制できるようになる。ボイド6は、その上端部6aがバリアメタル層4cおよび金属配線層4b間の界面よりも上方に位置するように形成されているため、隣接するバリアメタル層4c間の容量値を抑制できるようになる。
<製造方法について>
以下、図2ないし図5を参照しながら、上記構成の製造工程について説明を行う。
図2に示すように、下側の絶縁層11の上に下側のバリアメタル層12を形成する。このバリアメタル層12は、例えばTiN/Tiの積層構造により例えば20nmの膜厚で形成されており、バリアメタル層4aを形成するための層である。このバリアメタル層12の上に金属層13を形成する。この金属層13は、例えばAl材料により130nm膜厚で形成されており、金属配線層4bを形成するための層である。
この金属層13の上に上側のバリアメタル層14を形成する。このバリアメタル層14は、例えばTiN/Tiの積層構造により例えば40nmの膜厚で形成され、バリアメタル層4cを形成するための層である。このバリアメタル層14上に保護用の絶縁層15を形成する。この絶縁層15は、例えばTEOSにより100nmの膜厚で形成され、バリアメタル層14を保護するための層(絶縁性保護膜に相当)である。尚、バリアメタル層14が従来に比較して厚く(例えば140nm程度)形成されていれば、絶縁層15は必要に応じて形成すれば良い。

次に、図3に示すように、レジスト16を塗布しパターニングしてマスクパターンを形成する。このとき、開口幅は例えば70nmに設定されている。次に、パターン形成されたレジスト16をマスクとして必要に応じて絶縁層15、バリアメタル層14、金属層13、バリアメタル層12、さらに下層側の絶縁層11の上側の一部をドライエッチング法(例えばRIE(Reactive Ion Etching)法)により除去する。すると、絶縁層15、バリアメタル層14、金属層13、バリアメタル層12が分断されるようになる。
この後、アッシング処理によりレジスト16を剥離すると共に、ウェットエッチング処理することにより反応生成物(図示せず)を除去する。ウェットエッチング処理されると金属層13が横方向(水平方向)にも除去される(図4の除去領域B参照)。尚、アスペクト比が高いため、その除去幅は深部(下方)に至るに従い狭くなる。
図4は、処理後の状態を示している。このとき絶縁層15は、その上端部15aが上側に湾曲した状態で形成される。尚、絶縁層15は、絶縁層5に対応している。また、バリアメタル層14は、バリアメタル層4cに対応している。バリアメタル層4cは、その端部4cbが金属配線層4bの上面部4baの形成面外方に突出して形成されるようになる。金属層13は、金属配線層4bに対応する層である。バリアメタル層12は、バリアメタル層4aに対応する膜である。バリアメタル層4aは、その端部4abが金属配線層4bの下面部4bbの形成面外方に突出して形成されるようになる。さらに、溝部3aが絶縁層11に形成されるようになる。この絶縁層11が、絶縁層3に対応する層である。
図4には、膜厚の寸法をも示している。この図4において、隣接するバリアメタル層4c及び4cの端部4cb及び4cb間の幅W1は例えば70nm、隣接するバリアメタル層4a及び4aの端部4ab及び4ab間の幅W2は例えば50nmである。バリアメタル層4cの幅W3は例えば70nm、バリアメタル層4aの幅W4は例えば90nmである。金属配線層4bの側面の平面Aからの距離W5は例えば10nmである。このとき、金属配線層4bの上端部の幅W6は50nmであり、金属配線層4bの下端部の幅W7は70nmとなる。
バリアメタル層4cの膜厚D2は例えば40nm、バリアメタル層4aの膜厚D4は例えば20nmである。また、金属配線層4bの膜厚D3は例えば130nm、絶縁層15は、膜厚100nmで成膜されるが、エッチング処理した後にバリアメタル層4c上に絶縁層5として残存する。このとき、エッチング処理後に残存する膜厚D1は例えば80nmである。
次に、図5に示すように、隣接する配線部4間に絶縁層5を埋込み形成する。このとき、HDP−CVD(High-Density-Plasma Chemical Vapor Deposition)法により絶縁層5を埋込み形成する。
すなわち、バリアメタル層4c上に対して山状に絶縁層15が残留した状態から絶縁層5を埋込み形成するため、アスペクト比が従来に比較して高くなり埋込性が悪化する。このことにより、図5に示すように、絶縁層5を薄膜部5aとして金属配線層4bの側面の略全体に均一な膜厚で薄く形成し、ボイド6を横方向(水平方向)に大きく構成する。
HDP−CVD法により絶縁層5を埋込み形成するときに、隣接したバリアメタル層4a間や隣接したバリアメタル層4c間に絶縁層5を埋込む埋込処理と、当該埋込処理により埋め込まれた埋込領域の間口を広げるためのスパッタ処理と、を繰り返して絶縁層5を埋込み形成することが望ましい。この場合、埋込処理対スパッタ処理の膜処理速度(単位[nm/min])の比率を10対1とすることが望ましい。この比率を3対1にするとボイド6が小さく形成されてしまい、本実施形態の構成を製造することが困難となる。10対1の条件により膜を処理することで隣接する配線部4間に対して大きなボイド6を容易に形成できるようになる。
また、HDP−CVD法により絶縁層を埋込み形成するときに、従来、成膜時のガス流量をSiH4/O2=30/120[sccm]([sccm]はstandard cc/minの略を示す)としていたが、このガス流量を増してSiH4/O2=90/360[sccm]とすることが望ましい。この場合、配線部4間に対して大きなボイド6を容易に形成できるようになる。
図5には、埋込処理後の寸法を示している。この図5において、薄膜部5aは、金属配線層4bの側面に形成されているが、ボイド6の上端部6a側における隣接する薄膜部5a間の最大距離W8は例えば80nm、ボイド6の下端部6b側における隣接する薄膜部5a間の最大距離W9は例えば60nmである。金属配線層4bの側面に形成される薄膜部5aの膜厚W10は例えば13nmである。バリアメタル層4aの上面部4aaおよび金属配線層4bの下面部4bb間の界面と、その下方に位置するボイド6の下端部6bとの間の最短距離D5は例えば5nmである。バリアメタル層4cの下面部4caおよび金属配線層4bの上面部4ba間の界面と、その上方に位置するボイド6の上端部6aとの間の最短距離D6は例えば15nmである。
ここで、断面積を概略的に算出すると次に示すようになる。金属配線層4bの断面積は約8000[nm2]、ボイド6の断面積は約9000[nm2]である。このとき、金属配線層4bの断面積がボイド6の断面積よりも小さいため、特に隣接する配線部4間の容量値を抑制できる。尚、ボイド6の大きさについては、回路の電気的特性上特に問題を生じることはない。
このような本実施形態に係る製造方法によれば、次に示す工程を備えている。下側の絶縁層11の上にバリアメタル層12を形成する。このバリアメタル層12の上に金属層13を形成する。この金属層13の上にバリアメタル層14を形成する。このバリアメタル層14の上に当該バリアメタル層14の保護用の絶縁層15を形成する。この絶縁層15の上にレジスト16を塗布しパターニングする。このパターン形成されたレジスト16をマスクとして絶縁層15、バリアメタル層14、金属層13、バリアメタル層12、および絶縁層11をドライエッチングする。ウェットエッチングすることにより反応生成物を除去すると共に金属層13の側面側を除去する。金属層13およびバリアメタル層12の界面より下方にボイド6を形成すると共に金属層13およびバリアメタル層14の界面より上方にボイド6を形成するように、HDP-CVD法により隣接する配線部4間に絶縁層5を埋込み形成する。
このような製造方法によれば、ボイド6を従来に比較して大きく形成することができ、隣接する配線部4間の容量値を抑制することができる。しかも、当該容量値のバラツキを抑制することができる。
また、絶縁層5を埋込み形成する工程においては、絶縁層5の埋込処理と当該埋込処理により埋込まれた領域の間口を広げるためのスパッタ処理とを繰り返し行うことにより絶縁層5を埋込み形成しているため、大きなボイド6を容易に形成できるようになる。
この場合、埋込処理対スパッタ処理の膜処理速度比率を10対1としているため、大きなボイド6を容易に形成することができる。成膜時のガス流量をSiH4/O2=90/360[sccm]にしているため、大きなボイド6を容易に形成することができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形もしくは拡張が可能である。
ボイド6の外周の一部が、金属層13およびバリアメタル層12間の界面よりも下方、および金属層13およびバリアメタル層14間の界面よりも上方、の何れにも形成されている実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、何れか一方のみに形成されていれば良い。この場合にも容量値を抑制することができると共に容量値のバラツキを抑制できる。
本発明の第1の実施形態を模式的に示す要部の縦断側面図 製造工程図(その1) 製造工程図(その2) 製造工程図(その3) 製造工程図(その4)
符号の説明
図面中、1は半導体装置、3,11は下側の絶縁層、4は配線部、4aは第1のバリアメタル層、4bは金属配線層、4cは第2のバリアメタル層、12はバリアメタル層(第1の導電層)、13は金属層(第2の導電層)、14はバリアメタル層(第3の導電層)、5,15は絶縁層、6はボイドを示す。

Claims (5)

  1. それぞれ金属配線層と、この金属配線層の下部に形成された下側バリアメタル層と、前記金属配線層の上部に形成された上側バリアメタル層とからなり所定方向に沿って複数併設された配線部であって、前記金属配線層の第1の上端の第1の幅寸法が前記金属配線層の第1の下端の第2の幅寸法より小さい台形状の断面を有し、前記下側バリアメタル層は前記金属配線層の前記第2の幅寸法より大きい第3の幅寸法を有し、前記上側バリアメタル層は前記金属配線層の前記第1の幅寸法より大きくかつ前記下側バリアメタル層の前記第3の幅寸法より小さい第4の幅寸法を有する配線部と、
    前記配線部間にボイドが生じるよう前記各配線部を覆う絶縁層とを備え、
    前記ボイドの第2の上端は前記上側バリアメタル層の上面と前記金属配線層の前記第1の上端の間に対応する位置に位置し、前記ボイドの第2の下端は前記下側バリアメタル層の下面と前記金属配線層の前記第1の下端の間に対応する位置に位置し、前記金属配線層の側面には均一に前記絶縁膜が形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記上側バリアメタル層および前記下側バリアメタル層は、それぞれ矩形状の断面形状を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ボイドの前記金属配線層の前記第1の上端に対応する位置の幅寸法は、前記金属配線層の前記第1の下端に対応する位置の幅寸法より大きいことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 下側絶縁層の上に下側バリアメタル層となる第1の導電層を形成する工程と、
    この第1の導電層の上に金属配線層となる第2の導電層を形成する工程と、
    この第2の導電層の上に上側バリアメタル層となる第3の導電層を形成する工程と、
    この第3の導電層の上にマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンをマスクとして第1乃至第3の導電層をドライエッチングし、第1の上端の第1の幅寸法が第1の下端の第2の幅寸法より小さい断面台形状の前記金属配線層と、前記金属配線層の前記第2の幅寸法より大きい第3の幅寸法を有する下側バリアメタル層と、前記金属配線層の前記第1の幅寸法より大きくかつ前記下側バリアメタル層の前記第3の幅寸法より小さい第4の幅寸法を有する上側バリアメタル層とからなる複数の配線層を形成する工程と、
    HDP−CVD法により前記配線層間にボイドが生じるように絶縁層を埋め込む工程であって、前記ボイドの第2の上端が前記上側バリアメタル層の上面と前記金属配線層の前記第1の上端の間に対応する位置に位置し、前記ボイドの第2の下端が前記下側バリアメタル層の下面と前記金属配線層の前記第1の下端の間に対応する位置に位置し、前記金属配線層の側面には均一に前記絶縁膜が形成されるよう前記絶縁膜を埋め込む工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3の導電層と前記マスクパターンとの間に絶縁性保護膜を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2005088498A 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4751083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088498A JP4751083B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置およびその製造方法
US11/387,972 US7358613B2 (en) 2005-03-25 2006-03-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/030,960 US7790614B2 (en) 2005-03-25 2008-02-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088498A JP4751083B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269925A JP2006269925A (ja) 2006-10-05
JP4751083B2 true JP4751083B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37034328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088498A Expired - Fee Related JP4751083B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7358613B2 (ja)
JP (1) JP4751083B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101001875B1 (ko) * 2006-09-30 2010-12-17 엘지이노텍 주식회사 등방성 에칭을 이용한 미세 패턴 형성방법 및 이를 이용하여 제조된 미세패턴이 형성된 반도체 기판 면상 부재
KR100817088B1 (ko) * 2007-02-16 2008-03-26 삼성전자주식회사 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 미세 금속 배선 패턴형성 방법
US8076778B2 (en) * 2009-09-30 2011-12-13 Macronix International Co., Ltd. Method for preventing Al-Cu bottom damage using TiN liner
JP5485309B2 (ja) * 2012-01-30 2014-05-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR101985937B1 (ko) * 2012-07-11 2019-06-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5932604B2 (ja) * 2012-10-24 2016-06-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8633117B1 (en) 2012-11-07 2014-01-21 International Business Machines Corporation Sputter and surface modification etch processing for metal patterning in integrated circuits
US9583434B2 (en) * 2014-07-18 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal line structure and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310700A (en) * 1993-03-26 1994-05-10 Integrated Device Technology, Inc. Conductor capacitance reduction in integrated circuits
JP3399173B2 (ja) * 1995-08-18 2003-04-21 ソニー株式会社 半導体集積回路装置
JP2998678B2 (ja) 1997-02-17 2000-01-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3362675B2 (ja) * 1998-09-08 2003-01-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3532827B2 (ja) * 1999-04-28 2004-05-31 松下電器産業株式会社 多層配線を有する半導体装置及びその製造方法
US6300242B1 (en) * 1999-04-28 2001-10-09 Matsuhita Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001217310A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3654830B2 (ja) * 2000-11-17 2005-06-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004193431A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080138977A1 (en) 2008-06-12
US20060214191A1 (en) 2006-09-28
JP2006269925A (ja) 2006-10-05
US7790614B2 (en) 2010-09-07
US7358613B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751083B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11011421B2 (en) Semiconductor device having voids and method of forming same
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003514397A (ja) 自己整合されたビア構造における空隙誘電体
US20140167250A1 (en) Semiconductor device
US7772112B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20040222526A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20080030292A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
TWI415221B (zh) 使用襯墊層以防止金屬導線受到傷害之方法
KR100778869B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100852844B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008041804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090032900A1 (en) Method of protecting shallow trench isolation structure and composite structure resulting from the same
JP2014175525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10573553B2 (en) Semiconductor product and fabrication process
JP5568244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031638A (ja) 配線構造の形成方法
KR100859478B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR100922550B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100451492B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
KR100800728B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20080060360A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH08316310A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049409A (ja) 多層配線の形成方法及び、電子デバイスの製造方法
KR20110075399A (ko) 듀얼 다마신 트랜치 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees