JP5485309B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5485309B2
JP5485309B2 JP2012017263A JP2012017263A JP5485309B2 JP 5485309 B2 JP5485309 B2 JP 5485309B2 JP 2012017263 A JP2012017263 A JP 2012017263A JP 2012017263 A JP2012017263 A JP 2012017263A JP 5485309 B2 JP5485309 B2 JP 5485309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
gap
gap control
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012017263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157481A (ja
Inventor
繁 木下
祥代 伊藤
裕介 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012017263A priority Critical patent/JP5485309B2/ja
Priority to US13/749,127 priority patent/US20130193504A1/en
Priority to CN2013100353901A priority patent/CN103227176A/zh
Publication of JP2013157481A publication Critical patent/JP2013157481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485309B2 publication Critical patent/JP5485309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Description

後述する実施形態は、概ね、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置においては、大容量化や低コスト化を図るために配線のピッチ寸法の微細化が進められている。この様な微細化が進むと隣接する配線同士の間においてリークが発生しやすくなる。
そのため、隣接する配線同士の間に空隙(エアギャップ)を設け、隣接する配線同士の間におけるリークの抑制を図る技術が提案されている。
しかしながら、隣接する配線同士の間に空隙を設けると、空隙の頂部近傍において応力集中が生じやすくなるので、機械的強度が低下するおそれがある。
特開2008−21768号公報
本発明が解決しようとする課題は、隣接する配線同士の間におけるリーク、および機械的強度の低下を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、シリコンを含む基板と、前記基板の上方に設けられる複数の配線と、前記複数の配線の上に設けられ、前記配線の幅寸法よりも長い幅寸法を有し、シリコン窒化物を含む空隙制御部と、を備えている。そして、隣接する前記複数の配線同士の間には、空隙が設けられ、前記空隙の頂部は、隣接する前記空隙制御部同士の間であって、前記配線の上面よりも上方、且つ、前記空隙制御部の下面位置と上面位置との間に設けられている。
(a)、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示するための模式図である。 (a)、(b)は、他の実施形態に係る空隙制御部を例示するための模式断面図である。 (a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、半導体装置には、不揮発性半導体記憶装置などの半導体記憶装置や、マイクロプロセッサなどのロジック半導体装置などがあるが、ここでは一例として、半導体装置が不揮発性半導体記憶装置の一種であるフラッシュメモリである場合を例に挙げて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示するための模式図である。
なお、図1(a)は半導体装置を例示するための模式断面図、図1(b)は図1(a)におけるA部の模式拡大図である。
フラッシュメモリである半導体装置1には、データを記憶するメモリセルが形成されたメモリ領域と、メモリ領域のメモリセルを駆動する周辺回路が形成された周辺回路領域とが設けられる。ここでは一例として、メモリ領域についての例示をする。
図1(a)に示すように、半導体装置1は、シリコンを含む基板11と、基板11の上に設けられた複数のメモリセルとを有している。
メモリセルは、周囲が図示しない素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリア(素子形成領域;活性領域)の上に設けられている。
基板11の上には、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5、バリア膜6、配線7、空隙制御部8、絶縁膜9、層間絶縁膜10が積層するようにして設けられている。
本実施の形態においては、半導体装置1がフラッシュメモリであるため、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5がメモリセルを構成する。
トンネル絶縁膜2は、基板11の上に設けられている。この場合、トンネル絶縁膜2は、アクティブエリアの上に設けられている。トンネル絶縁膜2は、例えば、厚み寸法が3nm〜15nm程度のシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜などを用いたものとすることができる。
浮遊ゲート3は、トンネル絶縁膜2の上に設けられている。浮遊ゲート3は、例えば、厚み寸法が10nm〜500nm程度のポリシリコン膜などを用いたものとすることができる。この場合、導電性を得るために、例えば、リンやヒ素などが、1018atoms/cm〜1021atoms/cm程度の濃度となるようにドープされたものとすることができる。
ゲート間絶縁膜4は、浮遊ゲート3の上に設けられている。ゲート間絶縁膜4は、例えば、厚み寸法が5nm〜30nm程度の絶縁膜を用いたものとすることができる。この場合、ゲート間絶縁膜4は、例えば、シリコン酸化膜や、シリコン酸窒化膜などを用いたものとすることができる。また、ゲート間絶縁膜4は、例えば、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜(ONO膜)などの積層膜を用いたものとすることもできる。
制御ゲート5は、ゲート間絶縁膜4の上に設けられている。制御ゲート5は、例えば、厚み寸法が10nm〜500nm程度のポリシリコン膜などを用いたものとすることができる。この場合、導電性を得るために、例えば、リン、ヒ素、ボロンなどが、1018atoms/cm〜1021atoms/cm程度の濃度となるようにドープされたものとすることができる。
あるいは、形成されたポリシリコン膜の上にW、Ni、Mo、Ti、Coなどの金属膜を形成し、その後、熱処理を行いシリサイド膜とすることで、シリサイド膜とポリシリコン膜とが積層された積層構造を有する制御ゲート5とすることもできる。
バリア膜6は、制御ゲート5の上に設けられている。バリア膜6は、配線7を形成する材料が制御ゲート5中などに拡散することを防止するために設けられている。バリア膜6は、例えば、厚み寸法が5nm〜15nm程度の金属膜や、金属窒化膜などを用いたものとすることができる。バリア膜6は、例えば、窒化タングステン膜を用いたものとすることができる。
配線7は、複数のメモリセルの上方にそれぞれ設けられている。
配線7は、例えば、ワード線とすることができる。配線7は、例えば、厚み寸法が10nm〜500nm程度のタングステン膜などを用いたものとすることができる。
空隙制御部8は、配線7の上に設けられている。空隙制御部8は、例えば、シリコン窒化膜を用いたものとすることができる。
空隙制御部8は、隣接する配線7同士の間におけるリークを抑制するために設けられている。また、空隙制御部8は、空隙12の頂部12a近傍に発生する応力を緩和するために設けられている。また、空隙制御部8は、空隙12の頂部12aの位置を制御するために設けられている。
なお、空隙制御部8によるリークの抑制、空隙12の頂部12a近傍に発生する応力の緩和、空隙12の頂部12aの位置の制御に関する詳細は後述する。
絶縁膜9は、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5、バリア膜6、配線7、空隙制御部8からなる積層体20を覆うように設けられている。絶縁膜9は、例えば、厚み寸法が2nm〜20nm程度のシリコン酸化膜などを用いたものとすることができる。
層間絶縁膜10は、積層体20の上方を覆うように設けられている。
層間絶縁膜10は、例えば、シリコン酸化膜や、シリコン窒化膜などを用いたものとすることができる。
この場合、隣接するメモリセル同士の間、および、隣接する配線7同士の間には空隙12が設けられている。
また、空隙12の頂部12aは、隣接する空隙制御部8同士の間であって、空隙制御部8の下面位置と上面位置との間に設けられている。
なお、頂部12aの位置に関する詳細は後述する。
積層体20の両側には、n形拡散層を用いたソース・ドレイン領域13が設けられている。ソース・ドレイン領域13は、隣接する積層体20により共有されている。また、積層体20の下方であってソース・ドレイン領域13同士の間がチャネル領域14となる。
その他、メモリ領域には、図示しない保護膜やコンタクトなどの要素を設けることができるが、これらの要素には既知の技術を適用することができるので詳細な説明は省略する。
次に、空隙制御部8と空隙12に関してさらに例示をする。
配線7のピッチ寸法が短くなると、隣接する配線7同士の間においてリークが発生しやすくなる。そのため、隣接する配線7同士の間に空隙12を設けることで、隣接する配線7同士の間におけるリークを抑制するようにしている。
ところが、配線7のピッチ寸法がさらに短くなると、隣接する配線7同士の間におけるリークの抑制が不充分となる場合がある。
この場合、図1(b)に示すように、リーク電流Lは、隣接する配線7同士の間に設けられた空隙12と、層間絶縁膜10との界面に沿って流れるものと考えられる。
すなわち、リーク電流Lは、空隙12の頂部12aの上方を回り込むようにして流れるものと考えられる。
そのため、空隙12の頂部12aの位置が配線7の上面より上方となるようにすれば、リーク電流Lが流れる距離が長くなり電気抵抗が増加することになるので、リーク電流Lを抑制することができる。
ここで、空隙12の頂部12aは、尖った形状となる。そのため、空隙12の頂部12aにおいて応力集中が生じやすくなり機械的強度が低下するおそれがある。
例えば、半導体装置1の製造工程において、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いた平坦化などを行うと頂部12a近傍に応力が集中しやすくなる。また、各種の熱処理などを行うと頂部12a近傍に熱応力が集中しやすくなる。
そのため、半導体装置1においては、空隙制御部8を設けることで頂部12a近傍に発生する応力を緩和するようにしている。
この場合、空隙12の頂部12aが空隙制御部8の上面よりも上方に設けられていると、リーク電流Lの抑制をより効果的に行うことができる。
しかしながら、空隙12の頂部12aが空隙制御部8の上面よりも上方に設けられていると、頂部12a近傍に発生する応力を緩和することが難しくなる。
そのため、半導体装置1においては、空隙12の頂部12aは、隣接する空隙制御部8同士の間であって、空隙制御部8の下面位置と上面位置との間に設けられている。
すなわち、空隙制御部8の下面位置(配線7の上面位置)よりも上方に空隙12の頂部12aを設けることで、リーク電流Lを抑制するようにしている。
また、空隙制御部8の上面位置よりも下方に空隙12の頂部12aを設けることで、頂部12a近傍に発生する応力を緩和するようにしている。
ここで、空隙12は、層間絶縁膜10を設ける際に隣接する積層体20同士の間が埋め込まれないようにすることで形成することができる。
例えば、成膜条件を調整することで、埋め込み性の悪い成膜を行い空隙12を形成することができる。
しかしながら、成膜条件を調整するだけで空隙12を形成するようにすると、空隙12の頂部12aの位置がばらつくことになる。
そのため、半導体装置1においては、空隙制御部8の幅寸法W1が配線7の幅寸法W2よりも長くなっている。
このようにすれば、隣接する空隙制御部8同士の間における寸法S1が隣接する配線7同士の間の寸法S2よりも短くなる。
そのため、層間絶縁膜10を設ける際に隣接する積層体20同士の間が埋め込まれにくくなるので、空隙12の頂部12aの位置制御が容易となる。
その結果、空隙12の頂部12aの位置のばらつきを抑制することができるので、隣接する配線7同士の間におけるリーク、および機械的強度の低下を効果的に抑制することができる。
ここで、空隙制御部8の幅寸法W1と、配線7の幅寸法W2との差が小さすぎると空隙12の頂部12aの位置制御が難しくなる。
本発明者らの得た知見によれば、空隙制御部8の幅寸法W1は、配線7の幅寸法W2の1.05倍以上とすることが好ましい。
その様にすれば、空隙12の頂部12aの位置制御が容易となる。
また、空隙制御部8の厚み寸法Hを短くしすぎると、空隙制御部8の下面位置と上面位置との間に空隙12の頂部12aを設けることが難しくなる。
空隙制御部8の厚み寸法Hを長くしすぎると、アスペクト比が大きくなるので積層体20の加工が困難となるおそれがある。
本発明者らの得た知見によれば、空隙制御部8の厚み寸法Hは、5nm以上、50nm以下とすることが好ましい。
その様にすれば、空隙12の頂部12aの位置制御と、積層体20の加工とを容易とすることができる。
空隙制御部8の断面形状は矩形であるがこれに限定されるわけではない。
例えば、空隙制御部の断面形状は台形や六角形などの他の多角形とすることもできる。 図2は、他の実施形態に係る空隙制御部を例示するための模式断面図である。
図2(a)は、空隙制御部18の断面形状が等脚台形の場合である。
この場合、空隙制御部18の幅寸法W11が配線7の幅寸法W2よりも長くなっている。
そのため、隣接する空隙制御部18同士の間における寸法S1が隣接する配線7同士の間の寸法S2よりも短くなる。
図2(b)は、空隙制御部28の断面形状が六角形の場合である。
この場合、空隙制御部28の幅寸法W12が配線7の幅寸法W2よりも長くなっている。
そのため、隣接する空隙制御部28同士の間における寸法S1が隣接する配線7同士の間の寸法S2よりも短くなる。
ここで、本発明者らの得た知見によれば、隣接する空隙制御部同士の間における寸法が最も短くなる位置の近傍に空隙12の頂部12aが形成されやすくなる。
例えば、図2(a)に例示をしたものの場合には、角部18aの位置の近傍に空隙12の頂部12aが形成されやすくなる。
図2(b)に例示をしたものの場合には、角部28aの位置の近傍に空隙12の頂部12aが形成されやすくなる。
この場合、空隙制御部28の方が角部28aの位置が上方にあるので、空隙12の頂部12aがより上方に形成されやすくなる。
この場合、空隙12の頂部12aをより上方に形成すれば、リーク電流Lをより抑制することができる。
一方、空隙12の頂部12aを空隙制御部の下面位置と上面位置との間に形成すれば、頂部12a近傍に発生する応力を緩和できることに大きな違いはない。
そのため、空隙制御部28のように、下面位置と上面位置との間に角部を有するような断面形状とすることがより好ましい。
また、空隙制御部は、空隙制御部8、18のように単一の層からなるものとすることもできるし、空隙制御部28のように複数の層が積層されたものとすることもできる。
また、複数の層が積層された空隙制御部とする場合には、空隙制御部の断面を所定の形状に加工する際の加工性を考慮することができる。
例えば、空隙制御部は、エッチングレートの異なる複数の層を有するものとすることができる。ここで、「エッチングレート」が「異なる」とは、少なくとも特定のエッチングによるエッチング速度が異なることを意味する。したがって、例えば、あるエッチング方法あるいはエッチング条件によるエッチング速度が2層のあいだで同一であっても、他のエッチング方法あるいはエッチング条件によるエッチング速度が2層のあいだで異なる場合には、これら2層は、「エッチングレート」が「異なる」こととなる。
この場合、複数の層は、隣接する層のエッチングレートが互いに異なるものとすることができる。
例えば、図2(b)に例示をしたように、空隙制御部28は層28b、層28c、層28dが積層されたものとすることができる。
そして、例えば、層28bと層28dとのエッチングレートが同等となるようにし、層28cのエッチングレートが層28bと層28dとのエッチングレートよりも低くなるようにする。
その様にすれば、層28bと層28dとがエッチングされやすくなるので、空隙制御部28の断面を六角形に加工することが容易となる。
また、空隙制御部18の場合も複数の層が積層された空隙制御部とするができる。
この場合、下方の層になるほどエッチングレートが低くなるようにすれば、空隙制御部18の断面を等脚台形に加工することが容易となる。
なお、エッチングレートは、各層を成膜する際の材料を変えることなどにより変化させることができる。
また、空隙制御部の断面形状を台形や六角形などの多角形とする場合には、空隙制御部の側面(隣接する空隙制御部に面する側の面)が空隙制御部の下面に対してなす角度が所定の範囲内となるようにすることが好ましい。
なお、空隙制御部の側面に面が複数ある場合には、最も上方にある面が空隙制御部の下面に対してなす角度が所定の範囲内となるようにすることが好ましい。
例えば、図2(a)、(b)に例示をする面18b、28eが空隙制御部18、28の下面に対してなす角度θが86°以下となるようにすることが好ましい。
その様にすれば、角部18a、28aの位置の近傍に空隙12の頂部12aがより形成されやすくなる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する。
図3は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。
なお、図3は、前述した半導体装置1を製造する場合である。
また、半導体装置1の製造においては、ソース・ドレイン領域13、保護膜、コンタクト、周辺回路なども形成されるが、これらの形成には既知の技術を適用することができる。
そのため、ここでは、これらの説明は省略するものとし、主にメモリセルの部分の形成について例示をする。
まず、シリコンを含み所望の不純物がドープされた基板11の上にトンネル絶縁膜2となる膜を形成する。
トンネル絶縁膜2となる膜の形成は、例えば、熱酸化法などを用いて行うことができる。
トンネル絶縁膜2となる膜は、例えば、厚み寸法が3nm〜15nm程度のシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜などとすることができる。
次に、トンネル絶縁膜2となる膜の上に、浮遊ゲート3となる膜を形成する。
浮遊ゲート3となる膜の形成は、例えば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法などを用いて行うことができる。
浮遊ゲート3となる膜は、例えば、厚み寸法が10nm〜500nm程度のポリシリコン膜などとすることができる。
この場合、導電性を得るために、例えば、リンやヒ素などが、1018atoms/cm〜1021atoms/cm程度の濃度となるようにドープされたものとすることができる。
また、浮遊ゲート3となる膜を形成した後に、所望のアニール処理を行うようにすることができる。
次に、浮遊ゲート3となる膜の上に、ゲート間絶縁膜4となる膜を形成する。
ゲート間絶縁膜4となる膜の形成は、例えば、LPCVD法などを用いて行うことができる。
ゲート間絶縁膜4となる膜は、例えば、厚み寸法が5nm〜30nm程度のシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、ONO膜などとすることができる。
次に、ゲート間絶縁膜4となる膜の上に、制御ゲート5となる膜を形成する。
制御ゲート5となる膜の形成は、例えば、LPCVD法などを用いて行うことができる。
制御ゲート5となる膜は、例えば、厚み寸法が10nm〜500nm程度のポリシリコン膜などとすることができる。
この場合、導電性を得るために、例えば、リン、ヒ素、ボロンなどが、1018atoms/cm〜1021atoms/cm程度の濃度となるようにドープされたものとすることができる。
次に、制御ゲート5となる膜の上に、バリア膜6となる膜を形成する。
バリア膜6となる膜の形成は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて行うことができる。
バリア膜6となる膜は、例えば、厚み寸法が5nm〜15nm程度の窒化タングステン膜などとすることができる。
次に、バリア膜6となる膜の上に、配線7(例えば、ワード線)となる膜を形成する。 配線7となる膜の形成は、例えば、スパッタリング法などを用いて行うことができる。 配線7となる膜は、例えば、厚み寸法が10nm〜500nm程度のタングステン膜などとすることができる。
次に、配線7となる膜の上に、空隙制御部8となる膜を形成する。
空隙制御部8となる膜の形成は、例えば、CVD法などを用いて行うことができる。
空隙制御部8となる膜は、例えば、厚み寸法が5nm以上、50nm以下のシリコン窒化膜とすることができる。
次に、空隙制御部8となる膜をエッチング加工して、空隙制御部8となる膜の下方に設けられた各層の膜をエッチング加工する際に用いるマスク8aを形成する。
後述するように、マスク8aは空隙制御部8となる。
空隙制御部8となる膜のエッチング加工は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて行うことができる。
空隙制御部8となる膜をエッチング加工する際には、空隙制御部8となる膜の上に設けられたレジストマスクをエッチングマスクとして空隙制御部8となる膜をエッチング加工してマスク8aを形成する。
あるいは、空隙制御部8となる膜の上に設けられた膜をエッチング加工してマスクを形成し、このマスクを用いて、空隙制御部8となる膜をエッチング加工してもよい。空隙制御部8となる膜の上に設けられた膜をエッチング加工してマスクを形成するようにすれば、マスク8aの寸法制御が容易となる。
次に、マスク8aをエッチングマスクとし、RIE法を用いてマスク8aの下方に設けられた各層の膜を順次エッチング加工する。
この様にして、図3(a)に示すような積層体20aを形成することができる。すなわち、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5、バリア膜6、配線7、マスク8aからなる積層体20aを形成することができる。
すなわち、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法は、シリコンを含む基板11の上方に複数の配線7を形成する工程を有する。
次に、図3(b)に示すように、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5、バリア膜6、配線7からなる積層体の幅寸法を短くする。
この際、マスク8aが幅寸法W1を有する空隙制御部8となるように加工する。また、配線7が幅寸法W2を有するように加工する。
この様な加工を行うことでトンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5、バリア膜6、配線7、空隙制御部8が積層された積層体20が形成される。
なお、幅寸法W1、W2については、前述したものと同様とすることができるので、これらの説明は省略する。
この様な加工は、例えば、ウェットエッチング法などを用いて行うことができる。
ウエットエッチング法としては、例えば、ウェットエッチャントとして過酸化水素水を用いるものを例示することができる。
なお、前述した空隙制御部18の場合には、空隙制御部8をさらにエッチング加工するようにする。
前述した空隙制御部28の場合には、層28cのエッチングレートが層28bと層28dとのエッチングレートよりも低くなっている。そのため、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5、バリア膜6、配線7をウェットエッチングする際に空隙制御部28の断面が六角形となる。
すなわち、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法は、複数の配線7の上に、配線7の幅寸法よりも長い幅寸法を有する空隙制御部を形成する工程を有する。
この場合、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法は、エッチングレートの異なる複数の層を積層する工程をさらに備え、前述した空隙制御部を形成する工程において、積層された複数の層から空隙制御部を形成することができる。
次に、図3(c)に示すように、積層体20を覆うようにして絶縁膜9を形成する。
絶縁膜9の形成は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて行うことができる。
絶縁膜9は、例えば、厚み寸法が2nm〜20nm程度のシリコン酸化膜などを用いたものとすることができる。
次に、図3(d)に示すように、積層体20の上方を覆うようにして層間絶縁膜10を形成する。
層間絶縁膜10は、例えば、シリコン酸化膜や、シリコン窒化膜などを用いたものとすることができる。
層間絶縁膜10の形成は、例えば、PECVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)法を用いて行うことができる。
この場合、空隙制御部8の幅寸法W1が配線7の幅寸法W2よりも長くなっているので、層間絶縁膜10を形成する際に、隣接する積層体20同士の間が埋め込まれにくくなる。そのため、積層体20同士の間に空隙12を形成することができる。
また、空隙12の頂部12aの位置制御が容易となる。
そのため、空隙制御部8の下面位置と上面位置との間に空隙12の頂部12aを設けることが容易となる。
また、空隙制御部の断面形状を台形や六角形などとすれば、角部の位置の近傍に空隙12の頂部12aが形成されやすくなる。そのため、空隙12の頂部12aの位置制御がさらに容易となる。
なお、空隙12の頂部12aの位置制御などに関する詳細は前述したものと同様のため詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法は、空隙制御部8の上方を覆うように層間絶縁膜10を形成する工程を有する。
そして、空隙制御部8の上方を覆うように層間絶縁膜10を形成する工程において、隣接する複数の配線7同士の間には空隙12が形成され、空隙12の頂部12aは、隣接する空隙制御部8同士の間であって、空隙制御部8の下面位置と上面位置との間に形成される。
ここで、層間絶縁膜10を形成する際に、埋め込み性が悪くなる条件で成膜することもできる。埋め込み性の制御は、例えば、PECVD法におけるプロセス条件(例えば、ガスの成分比、温度など)を調整することで行うようにすることができる。
層間絶縁膜10を形成する際に埋め込み性が悪くなるようにすれば、積層体20同士の間に空隙12を形成することがさらに容易となる。
なお、マスク8aを利用して空隙制御部8を形成する場合を例示したが、これに限定されるわけではない。例えば、マスク8aを除去し、その後に空隙制御部8を形成するようにしてもよい。
以上のようにして、半導体装置1を製造することができる。
以上においては、一例として、半導体装置が不揮発性半導体記憶装置の一種であるフラッシュメモリである場合を例示したがこれに限定されるわけではない。
隣接する配線を有する半導体装置に広く適用することができる。
以上に例示をした実施形態によれば、隣接する配線同士の間におけるリーク、および機械的強度の低下を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 半導体装置、2 トンネル絶縁膜、3 浮遊ゲート、4 ゲート間絶縁膜、5 制御ゲート、6 バリア膜、7 配線、8 空隙制御部、9 絶縁膜、10 層間絶縁膜、18 空隙制御部、18a 角部、18b 面、28 空隙制御部、28a 角部、28b 層、28c 層、28d 層、28e 面

Claims (11)

  1. シリコンを含む基板と、
    前記基板の上方に設けられる複数の配線と、
    前記複数の配線の上に設けられ、前記配線の幅寸法よりも長い幅寸法を有し、シリコン窒化物を含む空隙制御部と、
    を備え、
    隣接する前記複数の配線同士の間には、空隙が設けられ、
    前記空隙の頂部は、隣接する前記空隙制御部同士の間であって、前記配線の上面よりも上方、且つ、前記空隙制御部の下面位置と上面位置との間に設けられている半導体装置。
  2. 前記空隙制御部の側面が前記空隙制御部の下面に対してなす角度は、86°以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記空隙制御部の厚み寸法は、5nm以上、50nm以下である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記空隙制御部の幅寸法は、前記配線の幅寸法の1.05倍以上である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記空隙制御部は、エッチングレートの異なる複数の層を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記複数の層は、隣接する層のエッチングレートが互いに異なる請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記基板と、前記配線と、の間に設けられるメモリセルをさらに備える請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記配線は、ワード線である請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記空隙制御部と前記空隙との上に設けられた層間絶縁膜をさらに備え、
    前記層間絶縁膜は、シリコン酸化物を含む請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. シリコンを含む基板の上方に複数の配線を形成する工程と、
    前記複数の配線の上に、前記配線の幅寸法よりも長い幅寸法を有し、シリコン窒化物を含む空隙制御部を形成する工程と、
    前記空隙制御部の上方を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記空隙制御部の上方を覆うように層間絶縁膜を形成する工程において、
    隣接する前記複数の配線同士の間に空隙を形成し、
    前記空隙の頂部を、隣接する前記空隙制御部同士の間であって、前記配線の上面よりも上方、且つ、前記空隙制御部の下面位置と上面位置との間に形成する半導体装置の製造方法。
  11. エッチングレートの異なる複数の層を積層する工程をさらに備え、
    前記複数の配線の上に、前記配線の幅寸法よりも長い幅寸法を有する空隙制御部を形成する工程において、
    前記積層された複数の層から前記空隙制御部を形成する請求項10記載の半導体装置の製造方法。
JP2012017263A 2012-01-30 2012-01-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5485309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017263A JP5485309B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 半導体装置及びその製造方法
US13/749,127 US20130193504A1 (en) 2012-01-30 2013-01-24 Semiconductor device and method for manufacturing same
CN2013100353901A CN103227176A (zh) 2012-01-30 2013-01-30 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017263A JP5485309B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157481A JP2013157481A (ja) 2013-08-15
JP5485309B2 true JP5485309B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=48837554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017263A Expired - Fee Related JP5485309B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130193504A1 (ja)
JP (1) JP5485309B2 (ja)
CN (1) CN103227176A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104576508B (zh) * 2013-10-23 2017-09-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅通孔的形成方法
JP2015177187A (ja) 2014-03-12 2015-10-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2017220642A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP7462389B2 (ja) 2019-07-18 2024-04-05 ローム株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074171B1 (ja) * 1999-06-09 2000-08-07 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置
JP2001217310A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6509216B2 (en) * 2001-03-07 2003-01-21 United Microelectronics Corp. Memory structure with thin film transistor and method for fabricating the same
JP2004193431A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4751083B2 (ja) * 2005-03-25 2011-08-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2006302950A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法
JP4731262B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置および、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4827639B2 (ja) * 2006-07-12 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100880310B1 (ko) * 2006-09-06 2009-01-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US7700473B2 (en) * 2007-04-09 2010-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gated semiconductor device and method of fabricating same
JP2009010088A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US8946048B2 (en) * 2010-06-19 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of fabricating non-volatile memory with flat cell structures and air gap isolation
KR20120027906A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157481A (ja) 2013-08-15
US20130193504A1 (en) 2013-08-01
CN103227176A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI622131B (zh) Semiconductor memory device and method of manufacturing same
JP4921848B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130221423A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2009302116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4799196B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011100921A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008004622A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013089859A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130102891A (ko) 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
JP5485309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011114235A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101091468B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TWI671888B (zh) 電晶體、記憶體及電晶體之製造方法
JP2011049361A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20130012021A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2013069794A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012199313A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20120318567A1 (en) Wiring structures
JP5525695B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013191680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2013004791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5352084B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201445705A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US9006812B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees