JP4749758B2 - シーリング剤ディスペンサ - Google Patents

シーリング剤ディスペンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4749758B2
JP4749758B2 JP2005138694A JP2005138694A JP4749758B2 JP 4749758 B2 JP4749758 B2 JP 4749758B2 JP 2005138694 A JP2005138694 A JP 2005138694A JP 2005138694 A JP2005138694 A JP 2005138694A JP 4749758 B2 JP4749758 B2 JP 4749758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
sealing agent
syringe
displacement sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005138694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324190A (ja
Inventor
滿鎬 安
▲ジュン ヨン▼ 金
Original Assignee
トップ エンジニアリング カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トップ エンジニアリング カンパニー,リミテッド filed Critical トップ エンジニアリング カンパニー,リミテッド
Publication of JP2005324190A publication Critical patent/JP2005324190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749758B2 publication Critical patent/JP4749758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/323Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 by electrostatic effects or by high-voltage electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1018Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to distance of target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45238Tape, fiber, glue, material dispensing in layers, beads, filling, sealing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49362Tool, probe at constant height to surface during machining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、シーリング剤ディスペンサに係り、より詳しくは、シーリング剤をより精度よく塗布可能なシーリング剤ディスペンサに関する。
一般に、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)は、従来の陰極線管(Cathode−Ray Tube;CRT)を用いた画像表示装置に比べて体積が小さくかつ軽量である。従って、近年では、液晶表示装置が陰極線管に代えてコンピュータ用モニターやTVなどに広く適用されつつある。
この種の液晶表示装置では、上基板と下基板との間に一定の空間を形成しており、前記空間には液晶が充填される。ここで、前記液晶表示装置が最適の状態で動作するためには、下基板と上基板とのセルギャップが一定に保持される必要がある。また、充填される液晶量が過度に多いか、または不足することを防止するべく、上基板と下基板とを貼り合わせるためのシーリング剤塗布の位置精度と塗布量の制御が必要である。なぜならば、前記セルギャップが一定でないか、または液晶量の過多或いは不足により液晶表示装置の画面全体にわたって表示むらといった不具合が生じるためである。
前記下基板と上基板との間に塗布されるシーリング剤は、前記セルギャップを一定に保持する役割を果たすのみならず、前記上基板と下基板とを貼り合わせる役割を果たす。
一方、シーリング剤を基板に塗布するシーリング剤ディスペンサは、前記基板が搭載されるステージとシーリング剤を吐き出すノズルが取り付けられたヘッドユニットとを含んでなる。
ここで、前記ノズルは、基板と相対運動をしながら前記基板に所定の形状のシーリング剤を塗布する。即ち、ノズルは、基板に対しX軸およびY軸に沿って相対運動をしながら基板上にシーリング剤を塗布する。当然のごとく、前記ノズルは、基板との高さが調節できるようにZ軸に沿った運動も可能である。
図1は、従来のシーリング剤ディスペンサのヘッドユニットを示す図である。これを参照して、従来のシーリング剤ディスペンサのヘッドユニットについて説明する。
特開平9−323056号公報 特開2003−1170号公報
前記シーリング剤ディスペンサのヘッドユニットは、シーリング剤を貯蔵するシリンジ20と、前記シリンジ20の下部に取り付けられ、前記シーリング剤50を吐き出すノズル32とを含んでなる。
前記シリンジ20には、水平方向に沿って長い棒状のブラケット30が取り付けられ、前記ブラケット30の先端にノズル32が設けられる。そして、ノズル32と基板10との間の垂直距離を測定する変位センサー40が前記ノズル32の近傍に設けられる。
前記変位センサー40は、シーリング剤が充填されたシリンジ20と所定の間隔Lを隔てて設けられる。ここで、前記シリンジ20と変位センサー40は、それぞれの体積により並列して設けざるを得ない。従って、シリンジと連通するノズルの位置と変位センサーの焦点が極力隣接するように設けるためには、シリンジとノズルとが“L”字状をなすように設ける必要がある。
変位センサー40は、一般に、レーザーを用いる光学式の変位センサーが使われる。前記変位センサー40の底面は“へ”字状を有し、前記底面の一方側には、レーザービーム46を放出する発光部42が備えられる。そして、前記底面の他方側には、レーザービーム46を受光する受光部44が備えられる。
ここで、前記発光部42は、基板に向けてレーザービーム46を放出し、前記受光部44は、基板から反射されるレーザービームを受け入れることにより基板10とノズル32との距離を測定する。
従って、シーリング剤50が塗布される基板10上に屈曲などが存在すれば、前記レーザービーム46の経路が変わり、前記変位センサーは、前記受光部に受光されるレーザービームを測定し、その測定値を制御部へ送る。
しかしながら、前記のような従来のシーリング剤ディスペンサでは、次のような問題があった。
第一に、従来のシーリング剤ディスペンサのノズルとシリンジが所定の間隔離れた位置に設けられることにより、前記シーリング剤の流動経路が“L”字状に曲がった形態をとる。即ち、従来のシーリング剤ディスペンサでは、変位センサーとシリンジが所定の間隔を有しながら別体としてヘッドユニットに取り付けられることにより、“L”字状のシーリング剤流動経路が生じざるを得なかった。
従って、従来のシーリング剤ディスペンサでは、シーリング剤の吐出に必要な圧力が高くなり、この結果、粘度の大きいシーリング剤の使用が制限されるという問題がある。
第二に、従来のシーリング剤ディスペンサでは、前記ブラケットの下部にノズルが設けられることにより、シーリング剤が基板上に吐き出される位置と基板上におけるレーザーが反射される測定点との間の距離が遠くなる。従って、変位センサーは、シーリング剤が実際に吐き出される箇所における基板とノズルとの間の垂直距離を精度よく測定することができなかった。
第三に、従来のシーリング剤ディスペンサでは、シーリング剤の流動経路が“L”字状をなすことにより、吐き出されるシーリング剤の応答速度が遅くなり、吐出開始点や吐出終了点が不正確であるという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、前記シーリング剤を吐き出すための吐出圧力が下げられるシーリング剤ディスペンサを提供することにある。
本発明の他の目的は、シーリング剤がより精度よく塗布できるシーリング剤ディスペンサを提供することにある。
本発明のまた他の目的は、吐き出されるシーリング剤の応答速度を速くすることによりシーリング剤の吐出位置および吐出量が精度よく制御できるシーリング剤ディスペンサを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るシーリング剤ディスペンサは、テーブル上に定着された基板の主面にシーリング剤を所定のパターンで塗布するシーリング剤ディスペンサにおいて、シーリング剤が充填されたシリンジと、前記シリンジの下端部にシリンジと同軸上に結合されて基板の主面にシーリング剤を吐き出させるノズルを備える塗布ヘッド部と、前記塗布ヘッド部の下部に前記シリンジの下部を挟んで同一線上に設けられ、基板に向けてレーザーを出力する発光部と前記基板で反射される光を受信する受光部とで構成されて、基板とノズルとの間の高さを計測するレーザー変位センサーと、前記レーザー変位センサーによって計測された基板とノズルとの間の高さによって前記シリンジを所定量昇降させる昇降部と、を含んで構成され、前記レーザー変位センサーの発光部と受光部は一体型をなして、前記発光部と受光部との間にシリンジの下部が結合される取付孔が形成されて、前記取付孔に前記シリンジの下部が結合されることを特徴とする。
前記レーザー変位センサーの発光部から出力された距離測定用の光が基板に反射される地点は、基板上にシーリング剤が塗布される地点から塗布されるシーリング剤によって距離測定用の光が干渉されない最小距離ほど離隔されることを特徴とする。
前記シリンジの装着位置を確認するために、前記変位センサーからレーザーが基板表面に反射される測定点とノズルが位置する地点と間の距離を測定するビジョンカメラと、前記測定された距離値による制御信号によって、前記シリンジの結合位置を調整することで前記ノズルの水平位置を調整する調整部と、をさらに含んで構成されることを特徴とする。
前記ビジョンカメラは、基板に対して前記ノズルの反対側に位置することを特徴とする。
以上で説明したような本発明に係るシーリング剤ディスペンサによれば、第一に、シリンジとノズルとが実質的に同じ中心軸を有することによりシーリング剤の流動経路が一直線になり、この結果、前記シーリング剤の吐出に要される圧力が下げられるという効果を奏する。また、前記圧力の低下により高い粘性を有するシーリング剤を使用することができ、より様々なシーリング剤を使用することができるという効果を奏する。
第二に、基板上におけるレーザービームが反射される測定点とシーリング剤が塗布される箇所との間隔を最小化することによりシーリング剤をより精度よく塗布することができるという効果を奏する。
第三に、吐き出されるシーリング剤の流動経路が一直線になることにより吐き出されるシーリング剤の速い応答速度が得られ、より精度よいシーリング剤の塗布量を基板上の適所に塗布することができる。特に、吐出開始点と吐出終了点が明確に設定でき、不良率が下げられるという効果を奏する。
第四に、シリンジを取り替える場合に際し、ノズルと変位センサーとの距離が設定された許容範囲内に含まれるようにすることでシーリング剤の塗布をより精度よく制御することができ、作業時間を短縮することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係るシーリング剤ディスペンサの好適な実施の形態について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、本発明に係るシーリング剤ディスペンサの要部を示す正面図であり、図3は、図2中のA方向から見た要部側面図である。そして、図4は、本発明に係る測位センサーで撮像した測定点とノズルの位置を示す図である。
図2乃至図4に基づき、本発明に係るシーリング剤ディスペンサについて具体的に説明する。
前記シーリング剤ディスペンサは、ステージに搭載された基板と相対移動しながらシーリング剤を吐き出すノズル130と、前記シーリング剤が貯蔵され、前記ノズルに取り付けられるシリンジ120と、前記シリンジ下部の外周に設けられ、前記基板の主面と前記ノズルの吐出口との間の垂直距離を測定する変位センサー140と、を含んでなる。
シーリング剤が貯蔵されるシリンジ120は、下部にいくにつれて内径が小さくなる円錐状を有し、基板面に対し垂直に設けられる。そして、前記シリンジの一方側の先端にはノズル130が取り付けられ、前記ノズルの吐出口は、前記シリンジ120と実質的に同じ中心軸を有するように設けられる。
即ち、前記シリンジ120に貯蔵されているシーリング剤150は、一直線の流動経路を有しながら前記ノズルから吐き出される。これにより、シーリング剤の塗布量を制御する制御器の正圧および負圧信号によって応答するシーリング剤の応答速度が速くなることにより、シーリング剤を基板上の適所に塗布することができる。特に、吐出開始点と吐出終了点が明確に設定でき、不良率が下げられるようになる。
一方、変位センサー140は、基板に向けてレーザービームを放出する発光部142と、前記基板から反射されるレーザービームを受け入れる受光部144と、前記受光部および発光部を支えるセンサー支持部145とを含んでなる。
前記センサー支持部145は、前記発光部と受光部の上部に設けられ、前記シリンジ120の下部を取り囲んでいる。そして、前記センサー支持部145は、ノズルが挿通する取付穴148を備え、前記取付穴148は、前記受光部と発光部との間に位置する。即ち、前記取付穴148を挿通したノズル130は、前記受光部144と発光部142との間に位置する。
当然のごとく、前記センサー支持部には別の取付穴を備えず、受光部を支える第1センサー支持部と発光部を支える第2センサー支持部を別体として備えてもよい。即ち、シリンジ下部の外周に受光部と発光部とが別体として設けられ、それらの間にノズルが取り付けられたシリンジの下部が配されてもよい。
これだけでなく、本発明は、前記変位センサーから放出されるレーザービームの焦点とノズルおよびシリンジが同一軸上に直列に配されるヘッドユニットの配設構造のいずれをも含む。
また、図3に示すように、前記変位センサーの発光部142および受光部144と前記シリンジ120は、基板の主面と平行な方向に沿って一直線上に設けられる。即ち、図2中のA方向から変位センサー140とシリンジ120を見れば、シリンジの中心を基準にして前記変位センサー140は、対称をなして設けられる。
ここで、前記変位センサー140の発光部142と受光部144とは一体型をなすことが好ましい。しかし、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、変位センサーの受光部と発光部とが別体として備えられ、前記受光部と発光部との間にノズルが配されることも可能である。
前記変位センサー140は、シーリング剤150が塗布される基板110とノズル130との間の垂直距離を測定する。具体的に、前記変位センサーの発光部142は、基板に向けてレーザービームを放出し、受光部144は、基板から反射されるレーザービームを受け入れることにより基板110とノズル130との間の垂直距離を測定する。
仮に、前記基板110の屈曲により基板とノズルとの間の垂直距離が変われば、レーザービームが反射される箇所の高さが変わるようになる。従って、変位センサー140の受光部144に受光されるレーザービームの位置と位相などが変わり、これに基づいて変位センサーが前記ノズル130と基板との間の垂直距離を測定するようになる。
そして、変位センサー140で測定されたノズル130と基板110との間の垂直距離は、制御部(図示せず)に送られ、前記制御部(図示せず)では、前記垂直距離が一定の値を有し得るようにノズル130と基板110を相対移動させる。前記基板とノズルを移動させる駆動手段(図示せず)としては、リニアモーターやサーボモータなどが使用される。
一方、図2に示すように、レーザービーム146の基板110上における反射される測定点112の位置は、前記シーリング剤150が塗布される箇所と所定の間隔を有する。仮に、前記測定点112の位置と前記シーリング剤150が塗布される箇所の位置とが同じであれば、前記変位センサー140の距離測定が基板110に塗布されるシーリング剤150により干渉されるようになる。従って、前記測定点112とノズル130は、レーザービームが前記シーリング剤により干渉されない最小距離を保持することが好ましい。また、前記測定点112は、シーリング剤が塗布される方向に沿って前記ノズルの前端に位置することが好ましい。
しかし、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、前記測定点とシーリング剤が塗布される箇所が所定の許容範囲内に位置するときも可能である。また、本発明は、前記測定点がシーリング剤の塗布される方向に沿ってノズルの近傍に位置するすべでの場合を含む。
一方、基板110の下部には、変位センサー140から放出されるレーザービームの基板上における反射される測定点とノズル130との間の水平距離を測定する測位センサー170が設けられる。即ち、前記測位センサー170は、基板を中心に前記ノズル130の反対側に設けられる。
前記測位センサー170としては、カメラを使用することが好ましいが、本発明は、これに限定されるものではなく、前記ノズルと測定点の位置が測定できるセンサーであればいずれも使用可能である。
図4に示すように、測位センサーを使用して撮像した画面175には、ノズル130と測定点112の位置がディスプレイされる。
シーリング剤150が塗布される基板110が透明なガラスであるため、変位センサー140の測定点112とノズル130が前記基板110に投影される。従って、前記測位センサー170は、ノズル130が基板10上に投影される位置をシーリング剤150が塗布される箇所とみなし、前記変位センサー140の測定点112とノズル130との間の距離dを測定する。
そして、前記測定点112とノズル130との間の距離が設定された許容範囲を超えるとき、ヘッドユニットに取り付けられた調整部160を用いてノズルが取り付けられたシリンジの位置を調整すればよい。
前記調整部は、シリンジに取り付けられ、前記シリンジの取付位置を微調整する役割を果たす。前記調整部160は、前記シリンジ120の取付位置および角度が調整できるようにモーターなどを含んでなる。
当然のごとく、前記ノズルが停止した状態で基板を支えるステージ(図示せず)を駆動してノズルと基板との間の水平距離を調整することも可能である。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明の思想を逸脱することなく種々の変形が可能であり、かかる変形は本発明の範囲に属する。
従来技術に係るシーリング剤ディスペンサのヘッドユニットを示す斜視図である。 本発明に係るシーリング剤ディスペンサの要部を示す正面図である。 図2中のA方向から見た要部側面図である。 本発明に係る測位センサーで撮像した測定点とノズルの位置を示す図である。
符号の説明
110 基板
120 シリンジ
140 変位センサー
142 発光部
144 受光部
145 センサー支持部
148 取付穴
160 調整部
170 測位センサー

Claims (3)

  1. テーブル上に定着された基板の主面にシーリング剤を所定のパターンで塗布するシーリング剤ディスペンサにおいて、
    シーリング剤が充填されたシリンジと、前記シリンジの下端部にシリンジと同軸上に結合されて基板の主面にシーリング剤を吐出するノズルを備えた塗布ヘッド部と、
    前記塗布ヘッド部の下部の縮径部分に前記シリンジを挟んで同一線上に設けて、基板に向けてレーザを出力する発光部と前記基板に反射された光を受信する受光部とで構成されて、基板とノズルとの間の高さを計測するレーザ変位センサーと、
    前記レーザ変位センサーによって計測された基板とノズルとの間の高さによって、前記シリンジを所定量昇降させる昇降部と、を備えて構成され、
    前記レーザ変位センサーの発光部と受光部は、一体型からなり、前記発光部と受光部との間にシリンジの下部が結合される取付が形成されて、前記取付に前記シリンジの下部が結合されることを特徴とするシーリング剤ディスペンサ。
  2. 前記レーザ変位センサーの発光部から出力されて距離測定用の光が基板に反射される地点が、基板上にシーリング剤が塗布される地点で塗布されるシーリング剤によって距離測定用の光が干渉されない最小距離ほど離隔されることを特徴とする請求項1に記載のシーリング剤ディスペンサ。
  3. 前記シリンジの装着位置を確認するため、前記変位センサーからレーザが基板表面に反射される測定点とノズルが位置する地点との距離を測定するビジョンカメラと、
    前記測定された距離値による制御信号によって、前記シリンジの結合位置を調整して前記ノズルの水平位置を調整する調整部と、をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のシーリング剤ディスペンサ。
JP2005138694A 2004-05-12 2005-05-11 シーリング剤ディスペンサ Active JP4749758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040033395A KR100710683B1 (ko) 2004-05-12 2004-05-12 씰런트 디스펜서
KR10-2004-0033395 2004-05-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320585A Division JP5128924B2 (ja) 2004-05-12 2007-12-12 シーリング剤ディスペンサ
JP2007320539A Division JP4940121B2 (ja) 2004-05-12 2007-12-12 ディスペンサ用レーザー変位センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324190A JP2005324190A (ja) 2005-11-24
JP4749758B2 true JP4749758B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36760392

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138694A Active JP4749758B2 (ja) 2004-05-12 2005-05-11 シーリング剤ディスペンサ
JP2007320539A Active JP4940121B2 (ja) 2004-05-12 2007-12-12 ディスペンサ用レーザー変位センサー
JP2007320585A Active JP5128924B2 (ja) 2004-05-12 2007-12-12 シーリング剤ディスペンサ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320539A Active JP4940121B2 (ja) 2004-05-12 2007-12-12 ディスペンサ用レーザー変位センサー
JP2007320585A Active JP5128924B2 (ja) 2004-05-12 2007-12-12 シーリング剤ディスペンサ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7540924B2 (ja)
JP (3) JP4749758B2 (ja)
KR (1) KR100710683B1 (ja)
CN (3) CN101549338B (ja)
TW (2) TWI365973B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540633B1 (ko) * 2003-06-20 2006-01-11 주식회사 탑 엔지니어링 페이스트 도포기 및 그 제어 방법
KR100710683B1 (ko) * 2004-05-12 2007-04-24 주식회사 탑 엔지니어링 씰런트 디스펜서
JP4725710B2 (ja) * 2004-12-14 2011-07-13 オムロン株式会社 光学式変位センサのセンサヘッド
JP4532512B2 (ja) * 2006-02-24 2010-08-25 トップ エンジニアリング カンパニー,リミテッド シーラント塗布状態に基づいた液晶滴下量決定方法
KR100795509B1 (ko) * 2006-02-24 2008-01-16 주식회사 탑 엔지니어링 페이스트 패턴 검사 방법
KR101254811B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 봉지재 발포 장치 및 그 제어 방법
KR100807824B1 (ko) * 2006-12-13 2008-02-27 주식회사 탑 엔지니어링 페이스트 디스펜서
KR101341785B1 (ko) * 2007-02-28 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 디스펜싱 장비 및 이를 이용한 평판표시장치의 제조 방법
KR100899674B1 (ko) * 2008-01-22 2009-05-28 주식회사 탑 엔지니어링 시린지 장착이 가능한 변위 센서 및 이를 구비한 디스펜서
WO2012030313A1 (en) * 2008-04-25 2012-03-08 James Winkelman Method of determining a complete blood count and a white blood cell differential count
US9602777B2 (en) 2008-04-25 2017-03-21 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for analyzing body fluids
JP2010044037A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Top Engineering Co Ltd ペーストディスペンサーのノズルの吐出口とレーザー変位センサーの結像点の位置測定装置及びその方法{positiondetectionapparatusandmethodfordetectingpositionsofnozzleorrificeandopticalpointoflaserdisplacementsensorofpastedispenser}
JP5126544B2 (ja) * 2009-01-26 2013-01-23 オムロン株式会社 光学式変位センサのセンサヘッド
WO2010095338A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 シャープ株式会社 シール剤塗布装置、及び液晶装置の製造方法
KR101089747B1 (ko) * 2009-07-29 2011-12-07 에이피시스템 주식회사 도포 장치의 제어 방법
CN101989010B (zh) * 2009-08-05 2012-11-21 北京京东方光电科技有限公司 封框胶涂布装置及方法
KR20120117073A (ko) 2011-04-14 2012-10-24 장경원 물 절약형 변기의 형성, 제조 방법.
KR101797076B1 (ko) * 2011-04-14 2017-11-13 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 제조 장치 및 디스플레이 제조 방법
US9146247B2 (en) 2011-07-22 2015-09-29 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Sample applicator sensing and positioning
CN103128032B (zh) * 2011-12-01 2015-09-16 苏州工业园区高登威科技有限公司 一种化妆品下盖体抹油装置
CN104541146B (zh) 2012-07-13 2017-12-19 罗氏血液诊断股份有限公司 基片上的样品受控分配
US8944001B2 (en) * 2013-02-18 2015-02-03 Nordson Corporation Automated position locator for a height sensor in a dispensing system
CN103383468B (zh) * 2013-06-28 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 封框胶涂布设备的检测系统及检测方法、封框胶涂布机
CN104511388B (zh) * 2014-12-29 2017-08-04 深圳市华星光电技术有限公司 光阻涂布设备及光阻涂布方法
US9993837B2 (en) * 2015-01-26 2018-06-12 United States Gypsum Company Nozzle for sealant applicator having application enhancing formation
CN105195378B (zh) * 2015-08-19 2017-12-22 韦凤艳 一种led半导体制造用点胶设备
CN105195386B (zh) * 2015-08-19 2017-12-22 韦凤艳 一种固体热胶点胶设备
WO2017073982A1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-04 한국생산기술연구원 3차원 스캐닝 시스템
US10343181B2 (en) * 2017-01-06 2019-07-09 The Boeing Company Automated maskless paint applicator
CN109718968A (zh) * 2018-12-26 2019-05-07 惠科股份有限公司 涂布机的喷嘴模组及喷嘴的调节方法
DE102021105583A1 (de) * 2021-03-09 2022-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Düse zum Auftragen eines Haftmaterials, Applikationsvorrichtung zum Auftragen eines Haftmaterials, Verfahren zum Auftragen eines Haftmaterials sowie Bauteil für ein Fahrzeug
KR102353287B1 (ko) * 2021-12-08 2022-01-19 (주)에이피엠텍 레이저 기반의 구조물 변위량 계측 장치를 이용한 위험감시 모니터링 시스템

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734572A (en) * 1986-02-14 1988-03-29 Unimation Inc. Dual light source locating and tracking system
JPS63101704A (ja) * 1986-10-19 1988-05-06 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工機用距離計測装置
JPS6415295A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Toshiba Corp Position detector
JPH0745116Y2 (ja) 1987-07-17 1995-10-11 エヌオーケー株式会社 ディジタル楽器用シ−ケンサのデ−タ入力装置
JPH0292483A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Honda Motor Co Ltd レーザ加工装置
DE4002356C2 (de) * 1990-01-26 1996-10-17 Sick Optik Elektronik Erwin Abstandsmeßgerät
JPH03293512A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Omron Corp 光センサ
JP2740588B2 (ja) * 1991-07-24 1998-04-15 日立テクノエンジニアリング株式会社 塗布描画装置
US5320250A (en) * 1991-12-02 1994-06-14 Asymptotic Technologies, Inc. Method for rapid dispensing of minute quantities of viscous material
JPH05200540A (ja) * 1992-01-21 1993-08-10 Sony Corp クリーム半田の塗布方法及び装置
US5415693A (en) * 1992-10-01 1995-05-16 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Paste applicator
JP3221187B2 (ja) * 1993-11-04 2001-10-22 トヨタ自動車株式会社 粘性流体塗布方法および装置
JP3732538B2 (ja) 1994-09-29 2006-01-05 芝浦メカトロニクス株式会社 シール剤の塗布装置およびその方法
US6023323A (en) * 1994-10-20 2000-02-08 Nissan Motor Co., Ltd. Laser beam type distance measuring device
JPH091026A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Hitachi Techno Eng Co Ltd ペースト塗布機
US5932012A (en) * 1995-06-23 1999-08-03 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Paste applicator having positioning means
JPH09173938A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液吐出装置およびその吐出ノズルと基板表面とのギャップ調整方法
JP3113212B2 (ja) * 1996-05-09 2000-11-27 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成装置および蛍光体塗布方法
JPH09323056A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Techno Eng Co Ltd ペースト塗布機
JP3238102B2 (ja) * 1997-07-04 2001-12-10 川崎重工業株式会社 粘性流体の供給制御装置および方法
JPH1133458A (ja) 1997-07-22 1999-02-09 Toshiba Corp 液状体の塗布装置
JPH11276962A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Toshiba Corp ぺースト塗布装置
JP2002126602A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転式塗布装置
JP3619791B2 (ja) 2001-06-26 2005-02-16 株式会社 日立インダストリイズ ペースト塗布機
JP4327386B2 (ja) 2001-09-13 2009-09-09 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示パネルの製造装置および液晶表示パネルの製造方法
KR100438576B1 (ko) * 2001-11-30 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조장치
KR100506642B1 (ko) * 2001-12-19 2005-08-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 디스플레이 패널의 패턴 형성방법 및 형성장치
JP2003211046A (ja) 2002-01-21 2003-07-29 Nec Kagoshima Ltd シール剤塗布装置およびシール剤塗布方法
TWI242663B (en) * 2002-07-09 2005-11-01 Seiko Epson Corp Jetting method of liquid, jetting apparatus of liquid, production method of substrate for electro-optical apparatus and production method of electro-optical apparatus
KR100700176B1 (ko) * 2002-12-18 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 노즐과 기판의갭 제어방법
KR100710683B1 (ko) * 2004-05-12 2007-04-24 주식회사 탑 엔지니어링 씰런트 디스펜서

Also Published As

Publication number Publication date
CN101551256A (zh) 2009-10-07
KR100710683B1 (ko) 2007-04-24
JP2008122398A (ja) 2008-05-29
TW200537213A (en) 2005-11-16
CN1773351A (zh) 2006-05-17
CN100504549C (zh) 2009-06-24
JP4940121B2 (ja) 2012-05-30
JP5128924B2 (ja) 2013-01-23
JP2008122397A (ja) 2008-05-29
KR20050108193A (ko) 2005-11-16
TWI365973B (en) 2012-06-11
US20080210894A1 (en) 2008-09-04
CN101551256B (zh) 2012-03-07
US20050269375A1 (en) 2005-12-08
US7540924B2 (en) 2009-06-02
CN101549338B (zh) 2012-04-25
TW200815826A (en) 2008-04-01
CN101549338A (zh) 2009-10-07
JP2005324190A (ja) 2005-11-24
TWI293712B (en) 2008-02-21
US20100043704A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749758B2 (ja) シーリング剤ディスペンサ
JP2008122398A5 (ja)
US8944001B2 (en) Automated position locator for a height sensor in a dispensing system
JP2008260013A (ja) ペースト塗布器及びその制御方法
KR100696932B1 (ko) 페이스트 도포기 및 그 제어방법
US20070209454A1 (en) Method for inspecting a pattern of paste which a dispenser forms on a substrate
JP2012024704A (ja) 液体塗布装置及び液体塗布方法
JP4866715B2 (ja) ペースト塗布装置
KR20060093687A (ko) 씰런트 디스펜서 및 그 제어방법
KR100984157B1 (ko) 씰런트 디스펜서 및 그 제어방법
KR100984156B1 (ko) 페이스트 디스펜서의 높이측정용 변위센서
KR102026891B1 (ko) 도포 장치
TW201109089A (en) Method for applying paste
KR20070104507A (ko) 실런트 도포 상태에 근거한 액정 적하량 결정 방법
KR20110011800A (ko) 도포 장치의 제어 방법
KR20090115701A (ko) 씰런트 디스펜서 및 그 제어방법
JP4006099B2 (ja) 光測長器を備えた塗布装置
JP4532512B2 (ja) シーラント塗布状態に基づいた液晶滴下量決定方法
JPH1099760A (ja) 塗布装置
KR20140133306A (ko) 실런트 디스펜서
KR20120069140A (ko) 페이스트 디스펜서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4749758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250