JP4737621B2 - 巻線部品 - Google Patents

巻線部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4737621B2
JP4737621B2 JP2006020387A JP2006020387A JP4737621B2 JP 4737621 B2 JP4737621 B2 JP 4737621B2 JP 2006020387 A JP2006020387 A JP 2006020387A JP 2006020387 A JP2006020387 A JP 2006020387A JP 4737621 B2 JP4737621 B2 JP 4737621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
winding
wire
resin
resin protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006020387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201328A (ja
Inventor
純 廣中
英之 秋山
徹 廣橋
克夫 山田
明寛 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2006020387A priority Critical patent/JP4737621B2/ja
Priority to US12/223,430 priority patent/US8203413B2/en
Priority to PCT/JP2007/051066 priority patent/WO2007086412A1/ja
Publication of JP2007201328A publication Critical patent/JP2007201328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737621B2 publication Critical patent/JP4737621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/08High-leakage transformers or inductances
    • H01F38/10Ballasts, e.g. for discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、巻線部品における端子取り付け構造並びに端子と巻線端末との接続構造に関し、更に詳しく述べると、巻線端末を接続する端子の根元に樹脂突起部をボビンと一体に形成し、該樹脂突起部は、その周囲の一部を切り欠いて端子側面の一部が突出する形状をなし、樹脂突起部に巻線端末を複数回巻き付けたときに端子と線材が接触し半田付けにより接続されるようにした巻線部品に関するものである。
液晶ディスプレイ装置におけるバックライト光源としては、一般に、冷陰極放電管が用いられており、高圧を発生するインバータトランスで点灯駆動される。インバータトランスは、例えば、ボビンの巻線部に1次巻線と2次巻線を形成すると共に、端子固定部に突設した複数の端子に巻線端末を接続し、閉磁路となるように磁心を装着した構造である。1次巻線には比較的大きな電流が流れるので、ポリウレタン被覆ワイヤを複数本撚り合わせた線径0.1mm以上の電線(太線と呼ばれる)が用いられるのに対して、2次巻線は高電圧が生じるものの流れる電流は少ないので、線径0.1mm以下のポリウレタン被覆ワイヤ(例えば銅の線径が0.03〜0.04mm程度)の単線(細線と呼ばれる)が用いられている。これらの線材からなる各巻線端末は、端子に絡げて半田付けされる。半田付けは、溶融半田にディップ(浸漬)することにより行われるが、通常、上記太線と細線とではディップ温度・時間が異なり、それぞれ最適な条件で行われる。
太い撚り線については殆ど問題は生じないが、細い単線の端子への接続には2つの大きな問題があり障害が発生し易い。その1つは、端子先端部に外力が加わり曲げ変形が生じると、根元の線材絡げ部分も変形し局所的に線材が伸びるため、それによって断線する恐れがあるという問題、他の1つは、線材が細いために、半田ディップ熱によるストレスを受けて断線し易いという問題である。
前者の端子先端部への外力印加に伴う断線の問題については、端子自体の形状の工夫により解決する手法が提案されている(特許文献1参照)。これは、端子根元の巻線端末絡げ部より先(反ボビン側)に括れを形成するか、あるいは小径としておくことにより、端子の先端近傍に外力を受けた場合、括れあるいは小径の部分で曲がり、端子の巻線端末絡げ部では変形しないために、線材の断線が生じないようにする技術である。しかし、このような端子形状は強度低下の要因となるし、端子の加工が必要なためコストアップが生じる。
後者の半田ディップ熱による断線の問題については、端子固定部の構造の工夫により解決する手法が提案されている(特許文献2参照)。これは、端子固定部の上部両側にリブを形成し、端末引出溝の根元部をリブの上端面とほぼ同じ位置とし、引出溝から引出される巻線端末を引出溝の根元部から外部に引出し、かつリブの上端面に引掛け、端子に絡げる構造とする。これによって、巻線端末が半田ディップ熱で溶けたモールドに食い込むことによる断線を防止しようとするものである。しかし、この構造でも、引き出された細い単線が単独の状態で溶融半田にディップされるため、線細りの問題は解決できない。
また、これらは別々の手法であるため、いずれの技術を用いても、端子への外力印加に伴う断線の問題と半田ディップ熱による断線の問題の両方を同時に解決することはできない。
特開平11−176658号公報 特開2001−345222号公報
本発明が解決しようとする課題は、端子への外力印加に伴う断線の問題と半田ディップ熱による断線の問題である。本発明は、これら両方の問題を同時に解決し、しかも端子強度が低下せず、コストアップも生じず、線細りも生じないようにし、本質的に信頼性の高い構造を実現することである。
本発明は、巻線部を備えたボビンに端子が突設されており、該端子に巻線端末が接続される巻線部品において、前記端子の根元にボビンと一体の樹脂突起部が形成されており、該樹脂突起部は、その周囲の一部を切り欠いて端子側面の一部が突出する形状をなし、前記樹脂突起部に複数回巻き付けられた線材が端子と接触し、半田付けにより接続されるようにしたことを特徴とする巻線部品である。
ここで対象とする線材は、絶縁被覆された線径0.1mm以下の単線であり、樹脂突起部に多数回密着した状態で巻き付けられ、単線状態となっている引き出し線部分とは反対側の、端子と線材との接触部分を含めた樹脂突起部の一部が半田ディップされるようにする。
このような巻線部品は、例えば冷陰極管点灯用のインバータトランスであり、その高圧2次巻線の端子の根元に樹脂突起部を設ける。1次巻線は太い線であることから、その端子に対しては、このような樹脂突起部を設けなくてもよい。
本発明に係る巻線部品は、端子の根元の周囲に樹脂突起部をボビンと一体に形成し、該樹脂突起部には巻線端末絡げ時に端子が線材と接触するような切欠きが設けられている構成であるから、端子に外力が加わっても樹脂突起部の表面が曲げの支点になるため、端子の根元(巻線端末の絡げ部)は応力で変形せず、そのため線材は変形せず(伸びず)断線の恐れは全くない。また、巻線端末は、端子と樹脂突起部を取り巻くように巻き付けられるので、半田ディップ熱が作用しても樹脂突起部に熱が吸収され線材が細くなり難く、多数回密着状態で巻いておけば、たとえ細くなっても断面積が減ることの問題や、強度的な問題は生じない。更に、半田ディップを、単線状態となっている引き出し線部分とは反対側の、端子と線材との接触部分を含めた樹脂突起部の一部行うようにできるので、単線状態となっている引き出し線部分では線細りは生じず断線の恐れはない。これらによって、信頼性の高い巻線部品が得られる。
図1は、本発明に係る巻線部品の一実施例を模式的に示す説明図であり、放電管点灯用として好適なインバータトランスの例を示している。ここでAは分解した状態を、Bは組み立てた状態を、それぞれ平面図として示している。またCは側面を示し、Dは本発明の要部となる端子の固定状況を示している。
このインバータトランスは最も単純な2出力型の例であり、組み合わせることで閉磁路を形成する一組の磁気コア10と、複数のピン端子12を備えた巻線用のボビン14と、該ボビン14に巻装する1次巻線P1及び2つの2次巻線S1,S2を備えている。
磁気コア10は、フェライトなどからなる枠状コア20と棒状コア22とからなり、日の字型に組み合わせることで閉磁路を形成するようになっている。棒状コア22は断面矩形状であり、枠状コア20は四角枠状部の両側部が棒状コア22の高さ分だけ突出し、棒状コア22と同等の長さで、且つ枠の開口幅が棒状コア22の幅より大きな形状である。従って、棒状コア22に枠状コア20を被せたとき、棒状コア22の両端部上面が枠状コア20の両端部下面に接触し、日の字型になる。
巻線用のボビン14は、両端にフランジ30を有する筒状の巻線部に2箇所の仕切り板32を突設し、前記フランジ30や仕切り板32の端部は端子固定部となって複数のピン端子12が装着されている構造である。巻線部は、前記棒状コア22が丁度嵌入可能な四角筒状であり、両端のボビン間距離が枠状コア20の長さに一致するようになっている。複数のピン端子12は、基部が端子固定部に植設され、先端部は実装基板に挿入接続可能な構造である。
1次巻線P1は巻線部の中央部分に巻き付けられ、2つの2次巻線S1,S2は巻線部の両側部分に巻き付けられる。例えば、1次巻線としてφ0.35mmのポリウレタン被覆電線(撚り線)を用い、2次巻線にはφ0.03mmのポリウレタン被覆電線(単線)を用いる。巻線端末は、ピン端子12に絡げられて半田付けにより接続される。
本発明の特徴は、特にピン端子12の根元の巻線端末の接続構造にある。図1のDに示すように(Dは、ボビンの裏側(実装基板対向面側)から見た状態を示している)、ピン端子12の根元にボビン14と一体の樹脂突起部40が形成されており、該樹脂突起部40は、その周囲の一部を切り欠いて端子側面の一部が突出する形状である。つまり、樹脂突起部40とボビン14は一体成形されている。切り欠き形状は、巻線端末を樹脂突起部に巻き付けたとき、端子と線材が接触できるような形状とする。なお、このような樹脂突起部は、細い電線を接続する端子の根元に形成すればよい。ここでは、φ0.03mmのポリウレタン被覆電線(単線)を絡げる2次側の端子のみに樹脂突起部を形成している。
樹脂突起部40は、概略小判形で、その一方の端部(巻線部から離れる方の端部)寄りにピン端子12が位置している。ここでは、断面矩形のピン端子が示されている。矩形ピン端子12の1つの稜線とその近傍部分が露出するようになっている。樹脂突起部40の高さは1mm程度あればよく、長さは3mm程度がよい。切り欠きにより端子の側面が露出する範囲は、全周の20〜30%程度とするのがよい。この例では、ピン端子12の周囲の約3/4程度が樹脂突起部40で囲まれている。
巻線端末を絡げた状態を図2に示す。巻線端末は、樹脂突起部40に多数回(例えば10回程度)互いに密着した状態で巻き付けられ、ピン端子12と線材42とが接触する。単線状態となっている引き出し線部分42aは、ピン端子12と線材42との接触部分とは反対側に位置する。つまり、巻線端末は、樹脂突起部40の切欠き形成部分とは反対側から単線状態で引き出され、樹脂突起部40の側面に多数回密着した状態で巻き付けられる。そして図2のCに示すように、単線状態となっている引き出し線部分とは反対側の、ピン端子12と線材42との接触部分を含めた樹脂突起部40の一部が半田ディップされる。ディップ時における溶融半田の表面位置を符号s−sで示す。
樹脂突起部40の高さHが1mm程度であれば、10回程度の巻き付けは容易である。また図2のCに示すように、半田ディップする際の溶融半田の液面s−sは、樹脂突起部40の長さのほぼ半分程度に制御する必要があるが、前記のように樹脂突起部40の長さLが3mm程度あれば、溶融半田の液面制御は容易であり、単線状態となっている引き出し線部分42aが半田に触れる恐れはない。従って、単線状態となっている引き出し線部分42aでは線細りは生じず、断線の恐れはない。なお、巻線端末は、ピン端子12と樹脂突起部40を取り巻くように多数回互いに密着して巻き付けられるので、半田ディップ熱が作用しても樹脂突起部に熱が吸収され線材が細くなり難く、たとえ細くなっても断面積が減ることの問題や、強度的な問題は生じない。
図3は、ピン端子の先端部に外力が作用した場合の変形を示す説明図である。符号44は、半田付け部を示している。ピン端子12の根元の周囲に樹脂突起部40がボビン14と一体に形成されているので、ピン端子12の先端部に外力Fが加わっても樹脂突起部40の表面のピン端子12を囲む部分が曲げの支点になるため(支点を符号xで示す)、ピン端子12は点線で示すように変形するだけでピン端子12の根元(巻線端末絡げ部)は外力で変形せず、従って線材は変形せず(伸びず)断線の恐れはない。
ピン端子12が断面矩形であれば、外力が作用したとき対角方向には曲がり難く、面に平行・垂直方向に曲がり易い。しかし、ピン端子12は、4面がいずれもフリーではなく樹脂突起部40で支えられているので、それらが曲がりの支点になるため、前後左右いずれの方向の外力に対してもピン端子12の根元(巻線端末絡げ部)は変形しない。試作品について、ピン端子の先端部に前後左右方向に5Nの外力を加えたが、2次巻線に断線は生じなかった。
本発明の他の実施例を図4に示す。基本的な構成は、前記実施例と同様なので、説明を簡略化するために、対応する部分には同一符号を付す。Aは断面円形のピン端子12を用いた例である。Bは断面矩形のピン端子12を用い、その1つの稜線の位置を樹脂突起部40の一方の端部に合わせて、樹脂突起部40を対称形状にしたものである。CはBのピン端子12を断面円形にしたものである。これらのように、端子や樹脂突起部の形状は任意に変更できる。
なお、本発明は、ストレート形状のピン端子のみならず、屈曲した形状のピン端子、面実装可能な端子構造などにも適用できることは言うまでもない。
本発明に係る巻線部品の一実施例を示す概略説明図。 巻線端末を絡げた状態を示す説明図。 端子先端部に外力が加わった場合の変形を示す説明図。 本発明の他の実施例を示す要部説明図。
符号の説明
10 磁心
12 ピン端子
14 ボビン
40 樹脂突起部

Claims (2)

  1. 巻線部を備えたボビンに端子が突設されており、該端子に巻線端末が接続される巻線部品において、
    巻線に使用する線材は絶縁被覆された線径0.1mm以下の単線であって、前記端子の根元にボビンと一体で且つ概略小判形の樹脂突起部が形成されており、前記端子は該樹脂突起部の巻線部から離れている方の端部寄りに位置し、前記樹脂突起部は、その周囲の一部を切り欠いて端子側面の一部が突出する形状をなし、それによって前記樹脂突起部に多数回密着した状態で巻き付けられた線材が端子と接触し、巻線部から端子までの単線状態となっている引き出し線部分は前記樹脂突起部の切欠き形成部分側とは反対側に位置し、前記切欠き形成部分側の端部で、端子と線材との接触部分を含めた樹脂突起部の一部が半田ディップされることで、前記端子に巻線端末が半田付け接続されるようにしたことを特徴とする巻線部品。
  2. 巻線部品が、冷陰極管点灯用のインバータトランスであり、その高圧2次巻線の端子の根元に樹脂突起部が設けられている請求項1記載の巻線部品。



JP2006020387A 2006-01-30 2006-01-30 巻線部品 Expired - Fee Related JP4737621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020387A JP4737621B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 巻線部品
US12/223,430 US8203413B2 (en) 2006-01-30 2007-01-24 Winding component
PCT/JP2007/051066 WO2007086412A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-24 巻線部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020387A JP4737621B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 巻線部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201328A JP2007201328A (ja) 2007-08-09
JP4737621B2 true JP4737621B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38309201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020387A Expired - Fee Related JP4737621B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 巻線部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8203413B2 (ja)
JP (1) JP4737621B2 (ja)
WO (1) WO2007086412A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM359779U (en) * 2008-11-20 2009-06-21 Logah Technology Corp Improved transformer structure
US20110193670A1 (en) * 2009-11-11 2011-08-11 Logah Technology Corp. Transformer
JP2011124337A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fdk Corp トランス
JP5936268B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-22 日特エンジニアリング株式会社 巻線装置及び線材の端子への絡げ方法
JP6345394B2 (ja) * 2013-08-05 2018-06-20 株式会社不二工機 電磁コイル並びにそれを用いた電動弁及び電磁弁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219721U (ja) * 1985-07-18 1987-02-05
JPS6249218U (ja) * 1985-09-13 1987-03-26
JPS6260019U (ja) * 1985-10-04 1987-04-14
JPH0171410U (ja) * 1987-10-31 1989-05-12
JPH0476018U (ja) * 1990-11-16 1992-07-02

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095206A (en) * 1975-02-10 1978-06-13 Victor Company Of Japan, Limited Encapsulated transformer assembly
JPS6219721A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Yamato Scale Co Ltd 定量供給装置
JPS6249218A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 Kubota Ltd 作業車におけるタンク内粉粒体量の検出装置
JPS6260019A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Nec Corp 情報処理装置
JPS6471410A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Iseki Agricult Mach Controller for tilting of agricultural working machine for paddy field
JPH02256212A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイルボビンおよびトランス
US5008644A (en) * 1989-08-31 1991-04-16 At&T Bell Laboratories Terminal assembly for linear magnetic component bobbin
JPH0476018A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
US5245497A (en) * 1990-07-31 1993-09-14 Nippon Desan Corporation Transformer
JPH10223451A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Kijima:Kk 小形巻線部品
JPH11176658A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Hitachi Media Electoronics Co Ltd トランス
JP3382590B2 (ja) 2000-06-02 2003-03-04 株式会社タムラ製作所 コイルボビン
JP2002222708A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toko Inc 鉛フリー半田を用いた小型コイル
JP3690601B2 (ja) * 2002-04-15 2005-08-31 スミダコーポレーション株式会社 インバータトランス及びインバータ回路
EP1431987A3 (en) * 2002-12-19 2004-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrical device, transformer or inductor, and method of manufacturing electrical device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219721U (ja) * 1985-07-18 1987-02-05
JPS6249218U (ja) * 1985-09-13 1987-03-26
JPS6260019U (ja) * 1985-10-04 1987-04-14
JPH0171410U (ja) * 1987-10-31 1989-05-12
JPH0476018U (ja) * 1990-11-16 1992-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007086412A1 (ja) 2007-08-02
US8203413B2 (en) 2012-06-19
JP2007201328A (ja) 2007-08-09
US20090302988A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040211B2 (en) Coil unit of electromagnetic contactor and assembling method thereof
JP4737621B2 (ja) 巻線部品
US7839252B2 (en) Spool, brake and electric motor
JP6637834B2 (ja) 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法
JP2009105348A (ja) 電源用トランス
JP2017195286A (ja) コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP4584040B2 (ja) コイル用端子
EP2919251B1 (en) Coil terminal and electromagnetic relay
KR102172923B1 (ko) 코일 장치 및 그것을 이용한 전동밸브 및 전자밸브
JP2009212128A (ja) 巻線部品
JP2009141113A (ja) 巻線部品のボビン
JP4807793B2 (ja) 薄型トランス
KR100709314B1 (ko) 트랜스포머용 보빈
JP5070848B2 (ja) トランス
JPH10153621A (ja) 電力量計の電圧コイル端子構造
JP5120169B2 (ja) インダクタンス部品の製造方法
JP2005101396A (ja) モールドコイル
JP7153944B2 (ja) ステータユニットの製造方法及びステータユニット
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
KR100909397B1 (ko) 인버터용 트랜스포머 보빈의 단자 구조
JP2009054875A (ja) インバータトランス
JPH1154066A (ja) 偏向ヨーク装置
JPH01239722A (ja) 電磁継電器
KR100266772B1 (ko) 고압보빈의 브리드 저항 연결단자
JP2003318042A (ja) 小型トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees