JP5070848B2 - トランス - Google Patents

トランス Download PDF

Info

Publication number
JP5070848B2
JP5070848B2 JP2007008654A JP2007008654A JP5070848B2 JP 5070848 B2 JP5070848 B2 JP 5070848B2 JP 2007008654 A JP2007008654 A JP 2007008654A JP 2007008654 A JP2007008654 A JP 2007008654A JP 5070848 B2 JP5070848 B2 JP 5070848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal mounting
core
mounting portion
terminal
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007008654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177312A (ja
Inventor
徹 広橋
純 廣中
元一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2007008654A priority Critical patent/JP5070848B2/ja
Publication of JP2008177312A publication Critical patent/JP2008177312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070848B2 publication Critical patent/JP5070848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、例えば冷陰極管点灯用のインバータトランスのような、2次コイルから高電圧を出力するものに用いて好適なトランスに関するものである。
表示装置の一種である液晶ディスプレイには、画面照射用の光源として複数本の冷陰極管が組み込まれており、これらの冷陰極管の放電・点灯用としてインバータトランスが用いられている。このインバータトランスは、1次コイルへの入力電圧を、2次コイルにおいて1000〜2000Vに昇圧して上記冷陰極管に出力するものである。
ところで、従来のこの種のインバータトランスにおいては、上記1次コイルに、発信回路において100Vの入力電圧から変換された24Vの直流電圧が入力されていたが、当該インバータトランスの前段に上記変換用の補助電源を要するために効率および経済性に劣るという欠点があった。
このため、近年においては、100Vの入力電圧を整流して直接上記1コイルに入力することにより、上記補助電源を省略した電源構成が採用されつつある。
ところが、このような構成を採用した場合には、安全規格上、1次コイルと2次コイルとの間に従来よりも一層長い絶縁距離(沿面距離)を確保して、相互間の絶縁性を担保することが要求されることになる。
そこで、例えば下記特許文献1においては、中空状の巻胴部外周に1次、2次間を区画するフランジが形成され、かつ巻胴部両端のフランジに端子が植設された端子台がそれぞれ形成され、上記巻胴部外周に1次、2次コイルが巻回されたトランスにおいて、上記端子を除く部分を絶縁性の樹脂にて予めモールドし、モールド体にコアを組み込んだトランスが提案されている。
また、下記特許文献2においても、1次側コイルと2次側コイルとが、隔壁を介して区画されて巻回されたボビンと、前記ボビンに挿通されたコアとを有するトランスにおいて、前記コイル及びコアを樹脂で一体にモールドしたトランスが提案されている。
特開2005−286188号公報 特開平05−121250号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に見られるトランスにあっては、端子を除いたトランスの全体を絶縁性の樹脂によってモールドしているために、トランス全体が大型化してしまい、昨今の小型化の要請に逆行するという問題点があった。
加えて、一般に1次コイルとしては、0.1mmφ以上の線径の導線が用いられているのに対して、2次コイルは、多数巻回す必要から線径が0.01mmφ以下である極細の導線が用いられているために、上記モールドを行う際に、熱や圧力の変動によって破断する虞があるうえに、上記モールドを行うために多量の樹脂材料が必要となり、経済性にも劣るという問題点があった。
また、特に上記特許文献2に記載のトランスにあっては、モールドする樹脂とコアとの熱膨張係数の相違によって、当該コアに割れ等の損傷を与える虞もあった。
さらに、上記特許文献1、2に記載のトランスにおいては、1次モールドによって成形された巻胴部と2次モールドによって成形された絶縁用のモールドとの間の境界面についても、絶縁性を担保するための沿面距離として考慮されるために、上記絶縁用のモールド内において、1次コイルと2次コイルとの間に絶縁距離を担保することが難しいという問題点もあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、外形形状の大型化やコアの割れ等を招くことなく、簡易な構造によって安全規格上要求される1次コイルと2次コイルとの間の絶縁距離を確実に担保することができるトランスを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、電気絶縁性を有する材料からなり、1次コイルが巻回された筒状の第1の巻線部の端部に第1の端子装着部が一体に形成され、この第1の端子装着部に、上記1次コイルの端部が接続される絡げ端部を上記第1の端子装着部の基端部外周から突出させるとともに実装端部を当該第1の端子装着部の先端面から突出させた端子が内装された第1のボビンと、電気絶縁性を有する材料からなり、2次コイルが巻回された筒状の第2の巻線部の端部に第2の端子装着部が一体に形成され、この第2の端子装着部に、上記2次コイルの端部が接続されるとともに実装端部を当該第2の端子装着部から突出させた端子が内装され、上記第2の巻線部の孔部を上記第1の巻線部の孔部と連通させて隣接配置された第2のボビンと、上記第1および第2のボビンの上記孔部に挿通された磁性材からなる第1のコアおよび上記第1および第2のボビンの外周に沿って配設され、上記第1および第2の巻線部の軸線方向の両端部において、各々上記第1のコアの端部に磁気的に接続されることにより上記第1のコアとともに閉磁回路を形成するロ型またはU型の第2のコアとを備えたトランスにおいて、上記第1のボビンの上記1次コイルの外周から上記絡げ端部を含んで上記第1の端子装着部の外周に至る部分を、上記第2のボビンに巻回された上記2次コイルから電気的に絶縁する被覆層によって覆うとともに、上記第1または第2のコアから上記第1の端子装着部の上記実装端部までに至る長さ寸法を、安全上要求される絶縁距離以上に設定し、かつ上記被覆層を、上記第1または第2のコアから当該被覆層の上記実装端部側端部に至る最短距離に、当該端部から上記被覆層内を介して上記1次コイルの絡げ端部に至る最短距離を加えた長さ寸法が、安全上要求される絶縁距離以上となるように設定したことを特徴とするものである。
さらに、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記第1の端子装着部が、上記第1の巻線部の軸線に沿う方向と直交する方向に長手方向を有していることを特徴とするものである。
請求項1または2に記載のトランスによれば、2次コイルと隣接して配置された1次コイルの外周のみを、2次コイルから電気的に絶縁する被覆層によって覆っており、よってコアや2次コイルを上記被覆層によって覆っていないために、従来のもののように、コアに割れ等の損傷を与えたり、あるいは線径の細い2次コイルの導線を破断したりする虞がない。
加えて、上記1次コイルを被覆層によって覆っている結果、低圧側の1次コイルと高圧側の2次コイルまたはコアとの絶縁距離は、第1の端子装着部から突出する実装端部から2次コイル(またはコア)までの距離になるのに対して、上記第1の端子装着部における上記実装端部から2次コイルまたは第1のコアに至る長さ寸法を、安全上要求される絶縁距離以上になるように設定しているために、簡易な構造によって、外形形状の大型化を招くことなく、確実に要求される上記絶縁距離を担保することができる。
また、第1および第2のボビンの外周に沿って配設されて第1のコアとともに閉磁回路を形成するロ型またはU型の第2のコアが設けられている場合に、上記被覆層を第1の端子装着部の外周まで形成し、かつ第1の端子装着部の外周を覆う被覆部の実装端部側に向けた長さ寸法を、高圧側となる第1または第2のコアから上記被覆部の実装端部側端部に至る最短距離に、当該端部から被覆部内を介して1次コイルの絡げ端部に至る最短距離を加えた長さが、安全上要求される絶縁距離以上となるように設定している。
このため、上述した2次コイルまたはコアと実装端部との間の絶縁距離のみならず、第1または第2のコアから被覆部の裏面側(境界面)を通じて1次コイルの活電部に至る絶縁距離(沿面距離)についても、確実に安全規格上要求される距離を確保することができる。
さらに、請求項に記載の発明によれば、第1の端子装着部を、第1の巻線部の軸線に沿う方向と直交する方向、すなわち1次コイルの法線方向に長手方向を有するように形成し、かつ上記端子の絡げ端部を第1の端子装着部の基端部外周から突出させて上記被覆層によって覆うとともに、実装端部を長手方向の先端面から突出させているために、例えば1組の1次コイルを間に挟んで2組の2次コイルが軸線方向に配置されたトランスにおいても、その軸線方向の長さ寸法を過度に増加させることなく、十分な絶縁距離を確保することができる。
図1〜図5は、本発明に係るトランスをLCDのバックライトとなる2本の冷陰極管を同時に、あるいは作動によって点灯させるためのインバータトランスに適用した一実施形態を示すもので、このインバータトランスにおいては、ボビンが1組の第1のボビン1と2組の第2のボビン2とに分割されている。
この第1のボビン1は、図2に示すように、軸線方向両端部および中央部に形成されたフランジ部4bによって分割され、各々に1次コイル3を形成するための導線が巻回された角筒状の2つの第1の巻線部4と、これら第1の巻線部4の軸線方向の外側に位置するフランジ部4bに一体形成されて1次コイル3の導線の端部が接続される端子5が植設された外観方形棒状の第1の端子装着部6とが電気絶縁性を有する合成樹脂によって一体成形されたものである。
ここで、第1の巻線部4内には、フェライトコアからなるI型の第1のコア8(図4参照)が挿通される孔部4aが形成されている。また、各第1の端子装着部6は、フランジ部4bから第1の巻線部4の軸線に沿う方向と直交する方向、すなわち1次コイル3の法線方向に延出するように形成されている。そして、第1の端子装着部6は、フランジ部4bと一体化された基端部6aの先端側に、この基端部6aよりも上記軸線方向外方に向けた厚さ寸法が大きく形成された本体部6bが形成されており、これにより基端部6aと本体部6bとの間には、傾斜部6cが形成されている。
さらに、第1の端子装着部6の内部には、端子5が設けられている。この端子5は、第1のボビン1を射出成形によって形成する際に、インサート成形によって第1の端子装着部6内に配置されたもので、一端部が屈曲されて傾斜部6cから突出する部分が絡げ端部5aとされるとともに、本体部6bの先端面から突出する部分が実装端部5bとされている。
そしてさらに、端子5が取り付けられ、かつ1次コイル3が巻回された第1のボビン1は、1次コイル3を形成する導線の端部が端子5の絡げ端部5aに絡げられたうえで半田等により接続されるとともに、図3に示すように、実装端部5bが屈曲された後に、その外周に2次モールドにより被覆層9が形成されている。
この被覆層9は、1次コイル3の外周とこれに連続する第1の端子装着部6の基端部6aおよび本体部6bの全長aの約1/2を覆う範囲(図5参照)に、後述する第2のボビン2に巻回された2次コイル10から電気的に絶縁可能な合成樹脂をモールドすることによって成形されている。この際に、被覆層9は、射出成形またはトランスファー成形によって形成されている。
これにより、1次コイル3と端子5との接続部分である絡げ端部5aは、被覆層9のうちの第1の端子装着部6の外周を覆う被覆部9aによって覆われている。
そして、以上の構成から成る第1のボビン1における第1の巻線部4の軸線方向両端部に、それぞれ図1および図4に示すように、第2のボビン2が配置されている。
各々の第2のボビン2は、軸線方向両端部に形成されたフランジ部11b間に2次コイル10を形成するための導線が巻回された角筒状の第2の巻線部11と、この第2の巻線部11の軸線方向一端側に配置されて2次コイル10の導線の端部が接続される端子12が植設された外観方形棒状の第2の端子装着部13とが、同様に電気絶縁性を有する合成樹脂によって一体成形されたものである。
ここで、2組の第2のボビン2における第2の端子装着部13は、第2の巻線部11の端部であって、かつこのトランスの両外側部に位置するように、互いに第1のボビン1および第2の巻線部11を間にした対称位置に形成されている。また、端子12は、第2のボビン2を射出成形する際に、同時に内部にモールドされたもので、その実装端部12aを第2の端子装着部13の両端部から突出させるとともに、第1のボビンにおける実装端部5bと同方向に屈曲形成されている。
また、各第2の巻線部11は、断面形状が第1の巻線部4とほぼ同寸法に形成されており、内部には上記孔部4aと連通してI型の第1のコア8が挿通される孔部11aが形成されている。また、外周部には、高圧の2次コイル10における沿面放電を防止するための複数の仕切り板14が軸線方向に等間隔をおいて一体に形成される。さらに、第2の巻線部11の孔部11aに臨む位置には、当該孔部11aと連続する溝部15が形成されるとともに、一方(図では右方)の第1のボビン2における溝部15の外周端部には、係止壁部15aが形成されている。
そして、図4に示すように、第1および第2のボビン1、2は、第1および第2の巻線部4、11の端部同士を当接させ、別途接着剤または図示されない嵌合部を介して一体的に連結されている。さらに、これら第1および第2の巻線部4、11の孔部4a、11aに、上記I型の第1のコア8が挿入されている。
この第1のコア8は、これら孔部4a、11a内に緩く挿入可能となる長方形板状に形成されており、第2の端子装着部13に形成された溝部15に両側を案内されるとともに、その先端部8aが図中右方の第2のボビン2の溝部15に形成された係止壁部15aに当接することにより位置決めされている。
そしてさらに、図1に示すように、第1および第2のボビン1、2の外周には、フェライトコアからなる第2のコア16が設けられている。この第2のコア16は、中央に長方形の開口部16aが形成されたロ字状の枠部材であり、軸線方向に対向する辺部16bが、第2のボビン2の溝部15上に露出する第1のコア8の端部上面に当接する長さ寸法に形成されている。
また、この第2のコア16は、開口部16a内に位置する1次コイル3およびその両側の2次コイル10を、辺部16b、16cによって僅かの隙間を介して囲繞する幅寸法に形成されている。これにより、第1および第2のコア8、16によって閉磁回路が形成されている。そして、第1の端子装着部6の長さ寸法は、第2のコア16から実装端部5bまでの距離a(図5参照)が、安全上要求される絶縁距離以上となるように設定されている。
以上の構成からなるトランスによれば、第1および第2のコア8、16や2次コイル10を絶縁用の被覆層によって覆うことなく、2次コイル10と隣接して配置された1次コイル3およびその第1の端子装着部6の外周のみを、2次コイル10等から電気的に絶縁する被覆層9によって覆っているために、従来のもののように、コアに割れ等の損傷を与えたり、あるいは線径の細い2次コイルの導線を破断したりする虞がない。
また、上記被覆層9によって、2次コイル10と隣接して配置された1次コイル3の外周から第1の端子装着部6の本体部6bの全長aの1/2に至る部分をよって覆っているために、図5に示すように、低圧側の1次コイル3と高圧側の2次コイル10またはコア8、16との間の最短の絶縁距離は、第1の端子装着部6から突出する実装端部5bから第2のコア16までの距離L(=a)になる。そして、第1の端子装着部6の長さ寸法を、上記距離aが安全上要求される絶縁距離以上となるように設定しているために、従来のように外形形状の大型化を招くことなく、確実に要求される上記絶縁距離を担保することができる。
加えて、このトランスにおいては、1次コイル3を覆う被覆層9を、第1の端子装着部6の本体部6bの全長aの1/2に至る位置まで形成しているために、第2のコア16から被覆部9aの端部9bに至る最短距離(約(1/2)×a)に、この端部9bから被覆部9aの裏面側を介して1次コイル3に接続された絡げ端部5aに至る距離(>(1/2)×a)を加えた絶縁距離L1も、安全上要求される絶縁距離以上にすることができる。
したがって、第2のコア16と一次コイル3側の第1の端子装着部6から突出する実装端部5bとの間の絶縁距離Lのみならず、第2のコア16から被覆部9aの裏面側(境界面)を通じて絡げ端部5aに至る絶縁距離L1についても、確実に安全規格上要求される距離を担保することができる。
また、第1の端子装着部6を、第1の巻線部4のフランジ部4bの板面に沿って1次コイル3の法線方向に長手方向を有するように形成し、端子5の絡げ端部5aを第1の端子装着部6の基端部6aの外周から突出させて被覆層9によって覆っているために、1次コイル3と絡げ端部5aとの距離が短く、接続が容易になる。
加えて、実装端部5bを本体部6bの長手方向の先端面から突出させているために、本体部6bの長さ寸法を上述したように絶縁距離以上となるように設定することにより、軸線方向の長さ寸法を過度に増加させることなく、十分な絶縁距離を確保することができる。
なお、上記実施形態においては、第1および第2のボビン1、2として、第1および第2の端子装着部6、13を、それぞれ第1および第2の巻線部4、11の軸線方向と直交する方向に長手方向を有するように形成し、その長手方向先端面から実装端部5bを突出させたものについてのみ説明したが、これに限るものではなく、例えば第1または第2の端子装着部を、各々第1または第2の巻線部の軸線方向に長手方向を有する形状に形成し、その先端部から実装端部を突出させる形状等の各種形状のボビンに対しても、同様に適用することができる。
また、上記実施形態においては、本発明を、1組の1次コイル3と2組の2次コイル10とを軸線方向に隣接した配置した、いわゆる2出力型のトランスに適用した場合について示したが、これに限定されるものではなく、1組の1次コイルおよび2次コイルを備えた、1出力型のトランスにも適用可能である。
さらに、第2のボビン2についても、第1のボビン1と別体に射出成形によって形成する場合の他、1次コイル3および第1の端子装着部6の外周に被覆層9を形成する際に、射出成形によって上記第2のボビン2の全体を一体に成形することも可能である。このような構成を採用すれば、第1および第2のボビン1、2の一体化を容易かつ確実に行うことができるとともに、トランス全体としての製造工程も簡略化することができるという効果も得られる。
また、端子5を、インサート成形によって第1の端子装着部6の内部に設けた場合について示したが、これに限るものではなく、図6に示すように、本体部6bの先端面から傾斜部6cに貫通する小孔部7を形成し、この小孔部7内に、図6(a)に示すように上記端子5を傾斜部6c側から圧入したり、あるいは同図(b)に示すように本体部6bの先端面側から圧入したりすることによって、第1の端子装着部6内に設けるようにしてもよい。
本発明に係るトランスの一実施形態を示すもので、(a)は全体の平面図、(b)は左側面図である。 図1の第1のボビンであって被覆層を形成する前の形状を示すもので、(a)は平面図、(b)はその左側面図である。 図1の第1のボビンを示すもので、(a)は平面図、(b)はその左側面図である。 第1および第2のボビンおよび第1のコアの組立状態を示す平面図である。 図1のトランスにおける絶縁距離を示す部分拡大図である。 上記実施形態における第1の端子装着部への端子の取付構造の変形例を示す平面図である。
符号の説明
1 第1のボビン
2 第2のボビン
3 1次コイル
4 第1の巻線部
4a、11a 孔部
5、12 端子
5a 絡げ端部
5b 実装端部
6 第1の端子装着部
6a 基端部
6b 本体部
8 第1のコア
9 被覆層
9a 被覆部
10 2次コイル
11 第2の巻線部
13 第2の端子装着部
16 第2のコア

Claims (2)

  1. 電気絶縁性を有する材料からなり、1次コイルが巻回された筒状の第1の巻線部の端部に第1の端子装着部が一体に形成され、この第1の端子装着部に、上記1次コイルの端部が接続される絡げ端部を上記第1の端子装着部の基端部外周から突出させるとともに実装端部を当該第1の端子装着部の先端面から突出させた端子が内装された第1のボビンと、
    電気絶縁性を有する材料からなり、2次コイルが巻回された筒状の第2の巻線部の端部に第2の端子装着部が一体に形成され、この第2の端子装着部に、上記2次コイルの端部が接続されるとともに実装端部を当該第2の端子装着部から突出させた端子が内装され、上記第2の巻線部の孔部を上記第1の巻線部の孔部と連通させて隣接配置された第2のボビンと、
    上記第1および第2のボビンの上記孔部に挿通された磁性材からなる第1のコアおよび上記第1および第2のボビンの外周に沿って配設され、上記第1および第2の巻線部の軸線方向の両端部において、各々上記第1のコアの端部に磁気的に接続されることにより上記第1のコアとともに閉磁回路を形成するロ型またはU型の第2のコアとを備えたトランスにおいて、
    上記第1のボビンの上記1次コイルの外周から上記絡げ端部を含んで上記第1の端子装着部の外周に至る部分を、上記第2のボビンに巻回された上記2次コイルから電気的に絶縁する被覆層によって覆うとともに、上記第1または第2のコアから上記第1の端子装着部の上記実装端部までに至る長さ寸法を、安全上要求される絶縁距離以上に設定し、かつ上記被覆層を、上記第1または第2のコアから当該被覆層の上記実装端部側端部に至る最短距離に、当該端部から上記被覆層内を介して上記1次コイルの絡げ端部に至る最短距離を加えた長さ寸法が、安全上要求される絶縁距離以上となるように設定したことを特徴とするトランス。
  2. 上記第1の端子装着部は、上記第1の巻線部の軸線に沿う方向と直交する方向に長手方向を有していることを特徴とする請求項1に記載のトランス。
JP2007008654A 2007-01-18 2007-01-18 トランス Expired - Fee Related JP5070848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008654A JP5070848B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008654A JP5070848B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177312A JP2008177312A (ja) 2008-07-31
JP5070848B2 true JP5070848B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39704129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008654A Expired - Fee Related JP5070848B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070848B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097690B2 (ja) * 2008-12-22 2012-12-12 株式会社デンソー リアクトル
KR102429668B1 (ko) * 2020-08-19 2022-08-05 주식회사 엠에스티테크 트랜스포머

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161312A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Toshiba Corp モ−ルドコイルの製造方法
JPH05121253A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sony Corp トランス
JPH05283247A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Sony Corp トランス
JPH06176937A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Kijima:Kk 小形巻線部品
JPH07115022A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd モールドコイル
JP2001035732A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Tdk Corp スイッチングレギュレータ用トランス
JP2004273996A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
KR100674714B1 (ko) * 2005-06-23 2007-01-25 삼성전기주식회사 트랜스포머

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008177312A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101085665B1 (ko) 트랜스포머
JP5151431B2 (ja) 絶縁トランス
US20080024261A1 (en) High Voltage Transformer
JP2012015525A (ja) トランスフォーマー及びこれを備える平板ディスプレイ装置
JP2005311227A (ja) 高圧トランス
JP5070848B2 (ja) トランス
JP2007335453A (ja) 高圧トランス
KR20120070925A (ko) 트랜스포머 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP5151432B2 (ja) 巻線部品のボビン
JP4849250B2 (ja) トランス
JP4747826B2 (ja) トランス
KR101932232B1 (ko) 전원공급장치의 트랜스포머용 분리형 보빈 구조
KR100911944B1 (ko) 인버터용 박형 대용량 트랜스포머
JP2003272934A (ja) トランス
JP3995208B2 (ja) 高圧トランス
US20160111206A1 (en) Transformer
JP2008177313A (ja) トランス
KR101090003B1 (ko) 트랜스포머
KR20090005070U (ko) 초크 코일
JP4935553B2 (ja) トランス
WO2006054452A1 (ja) 高圧トランス
JP2009158573A (ja) トランス
JP2008192801A (ja) インバータトランス
KR100808071B1 (ko) 다출력 고압 트랜스포머
JP2010056123A (ja) トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees