JP4737370B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4737370B2
JP4737370B2 JP2004316543A JP2004316543A JP4737370B2 JP 4737370 B2 JP4737370 B2 JP 4737370B2 JP 2004316543 A JP2004316543 A JP 2004316543A JP 2004316543 A JP2004316543 A JP 2004316543A JP 4737370 B2 JP4737370 B2 JP 4737370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
sealing resin
substrate
resin
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004316543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128488A (ja
Inventor
秀樹 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004316543A priority Critical patent/JP4737370B2/ja
Publication of JP2006128488A publication Critical patent/JP2006128488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737370B2 publication Critical patent/JP4737370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29007Layer connector smaller than the underlying bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Description

この発明は、合成樹脂からなるフィルムを基板とし、この基板上に形成されたリードとチップのバンプとが電気的に接続され、前記チップと基板との間が合成樹脂で封止されている半導体装置の製造方法に関する。
フェースダウンボンディングの一つであるCOF(Chip On Film)では、ポリイミドをベースとする厚さ数十μm程度のフィルム状の配線基板上にリードが形成され、このリードとチップのバンプが電気的に接続されている。そして、チップと基板の隙間と、チップの側面とチップ周囲の基板面との間が合成樹脂で封止されている。
この封止樹脂としては、COFの場合、チップと基板との隙間が狭くフィラー入りの樹脂を充填することが難しい等の理由で、フィラー無しの樹脂を使用している。そのため、使用条件下の温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、封止樹脂の膨張および収縮に伴ってリードにクラックが生じるという問題点がある。
下記の特許文献1には、基板上のチップが配置される領域の中心とそれ以外の部分で異なる封止樹脂が供給されるように、二重構造の樹脂供給シリンジを用いて二種類の樹脂を同時に供給することが記載されている。そして、前記領域の中心に供給される樹脂の線膨張係数をチップの電極(バンプ)よりも大きく、それ以外の部分に供給される樹脂の線膨張係数をチップの電極(バンプ)よりも小さくすることが記載されている。
特開平9−330950号公報
本発明は、合成樹脂からなるフィルムを基板とし、この基板上に形成されたリードとチップのバンプとが電気的に接続され、前記チップと基板の隙間と、チップの側面とチップ周囲の基板面との間を、異なる樹脂で封止する方法として、両樹脂による封止が確実に行われ(バンプ間およびリード間でリーク電流が発生しないようにでき)、温度サイクルテストでリードにクラックが生じないようにできる方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の方法は、合成樹脂からなるフィルムを基板とし、この基板上に形成されたリードとチップのバンプとが電気的に接続され、前記チップと基板との間が合成樹脂で封止されている半導体装置の製造方法において、前記チップと基板との間に第1の封止樹脂を、平面視でチップの全外形線より外側に至るように供給した後、前記第1の封止樹脂より線膨張係数が小さい第2の封止樹脂を用いて前記チップの側面と基板との間を封止することを特徴とする。
本発明の第1の方法によれば、第1の封止樹脂が平面視でチップの全外形線より外側に至る状態となってから、第2の封止樹脂を入れるため、第1の封止樹脂と第2の封止樹脂との境界に空間が生じないようにすることができる。よって、バンプ間およびリード間でリーク電流が発生することを防止できる。また、チップの側面と基板との間を封止する第2の封止樹脂として、線膨張係数が第1の封止樹脂より小さい樹脂を使用している。よって、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リードにクラックが生じないようにすることができる。
本発明の第2の方法は、合成樹脂からなるフィルムを基板とし、この基板上に形成されたリードとチップのバンプとが電気的に接続され、前記チップと基板との間が合成樹脂で封止されている半導体装置の製造方法において、チップ配置用の保護膜開口部をチップの外形線より内側に形成するとともに、前記バンプを、チップの外形線より所定寸法だけ内側(通常の配置より内側)に配置し、前記チップと基板との間に第1の封止樹脂を、平面視で前記開口部の全開口線より外側に至るように供給した後、前記第1の封止樹脂より線膨張係数が小さい第2の封止樹脂を用いて、前記チップの側面と基板との間を、少なくとも一カ所を除いて封止することを特徴とする。
本発明の第2の方法によれば、バンプをチップの外形線を通常の配置より内側に配置して、ソルダーレジスト開口部をチップの外形線より内側に形成し、第1の封止樹脂を、平面視でソルダーレジスト開口部の全開口線より外側に至るように供給することで、全てのバンプおよびリードが、第1の封止樹脂およびソルダーレジスト膜で覆われた状態となる。そのため、第1の封止樹脂と第2の封止樹脂との間に空間が生じた場合でも、バンプ間およびリード間でリーク電流が発生することを防止できる。
また、この方法によれば、チップの側面と基板との間を封止する第2の封止樹脂として、線膨張係数が第1の封止樹脂より小さい樹脂を使用している。よって、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リードにクラックが生じないようにすることができる。
本発明の第3の方法は、合成樹脂からなるフィルムを基板とし、この基板上に形成されたリードとチップのバンプとが電気的に接続され、前記チップと基板との間が合成樹脂で封止されている半導体装置の製造方法において、チップの中心位置および外周位置に対応する各部分に、鉛直方向に延びる貫通穴を設けたステージ上に、チップとリードが接続された状態の前記基板を載せて、前記両貫通穴内の圧力を低下させることにより、前記基板を前記両貫通穴の位置でステージ側に吸着した状態で、前記チップの側部から前記チップと基板との間に封止樹脂を供給した後、前記外周位置の貫通穴では吸着のままとし、前記中心位置では貫通穴から前記基板に向けて圧力を上昇して前記基板を前記チップ側に撓ませて、前記供給された封止樹脂を平面視でチップの全外形線より外側に至るように供給する工程を備えたことを特徴とする。
本発明の第3の方法によれば、チップと基板との間に封止樹脂を万遍なく充填することが容易にできるため、チップと基板との間の封止を確実に行うことができる。
本発明の第4の方法は、合成樹脂からなるフィルムを基板とし、この基板上に形成されたリードとチップのバンプとが電気的に接続され、前記チップと基板との間が合成樹脂で封止されている半導体装置の製造方法において、前記基板のチップ設置部の中心に貫通穴を設け、前記基板とチップの間に第1の封止樹脂を、前記貫通穴には至らず、全てのバンプおよびリードの先端を覆うように供給した後、前記第1の封止樹脂より線膨張係数が小さい第2の封止樹脂を用いて前記チップの側面と基板との間を封止することを特徴とする。
本発明の第4の方法によれば、基板に貫通穴を開け、第1の封止樹脂を貫通穴に至らないように供給しているため、第1の封止樹脂の熱膨張収縮による力を貫通穴で逃がすことができる。よって、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リードにクラックが生じないようにすることができる。また、第1の封止樹脂を全てのバンプおよびリードの先端を覆うように供給しているため、バンプ間およびリード間でリーク電流が発生することを防止できる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態について図1を用いて説明する。この実施形態は、本発明の第1の方法の一例である。
先ず、ポリイミドフィルムからなる基板1上にリード2を形成した後に、チップ5配置用の開口部31を有するソルダーレジスト膜(保護膜)3を形成する。この状態で、基板1上のソルダーレジスト開口部(保護膜開口部)31の中心部分に第1の封止樹脂4を載せる。第1の封止樹脂4の載せる量は、例えば、向かう合うリード2の間が埋まって全てのリード2の先端部分の上に載り、ソルダーレジスト膜3より少し厚くなるような量とする。
次に、第1の封止樹脂4を上から押しつぶすようにして、チップ5を上側から基板1に向けて降ろし、チップ5と基板1との間を加圧する。これにより、図1(b)に示すように、第1の封止樹脂4をチップ5と基板1との間に拡げるとともに、チップ5のバンプ6と基板1のリード2とを接触させる。
次に、第1の封止樹脂4が、平面視で(チップ5の真上から見た時に)チップ5の全外形線51より外側に至る状態(例えば図1(c)に示す状態)になっているかどうか、確認する。この状態になっていない場合には、平面視でチップ5の外側に第1の封止樹脂4が見えていない部分に入るように、第1の封止樹脂4を追加で入れる。その際には、チップ5の外形線51より外側に至っている第1の封止樹脂4の外側から、追加の封止樹脂4を入れることが好ましい。そして、最終的に、第1の封止樹脂4が、平面視でチップ5の全外形線51より外側に至る状態とする。この状態で第1の封止樹脂4を硬化させる。
次に、第2の封止樹脂7を、チップ5の側面とソルダーレジスト開口部31との間を埋めるように入れて、硬化させる。これにより、チップ5の側面と基板1との間を封止する。図1(d)はこの状態を示す。
なお、第1の封止樹脂4としては、フィラー無しで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が大きく、粘度が低い(例えば、1.0Pa・s以下の)合成樹脂を用いる。第2の封止樹脂7としては、フィラー入りで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が小さい合成樹脂を用いる。
第1の封止樹脂4の一例としては、ナミックス(株)のチップコート(商品名)8462−20(ガラス転移点以下での線膨張係数:77ppm/℃、粘度:0.5Pa・s)やチップコート8462−83(ガラス転移点以下での線膨張係数:109ppm/℃、粘度:0.4Pa・s)が挙げられる。第2の封止樹脂7の一例としては、ナミックス(株)のチップコート8158(ガラス転移点以下での線膨張係数:22ppm/℃、粘度:1.5Pa・s)が挙げられる。
この方法によれば、第1の封止樹脂4が平面視でチップ5の全外形線51より外側に至る状態となってから、第2の封止樹脂7を入れるため、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7との境界に空間が生じないようにすることができる。よって、バンプ6間およびリード2間でリーク電流が発生することを防止できる。
また、チップ5の側面とポリイミドフィルムからなる基板1との間を封止する第2の封止樹脂7として、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より小さい樹脂を使用しているため、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リード2にクラックが生じないようにすることができる。
また、チップ5と基板1との間に入れる第1の封止樹脂4の粘度が低いため、チップ5と基板1との狭い隙間に、第1の封止樹脂4を万遍なく行き渡らせることが容易にできる。よって、チップ5と基板1との狭い隙間にフィラー入りの樹脂を入れた場合と比較して、封止が確実に行われるとともに、フィラーの噛み込みが防止される。
なお、この実施形態では、第1の封止樹脂4の硬化を第2の封止樹脂7を供給する前に行っているが、第2の封止樹脂7を供給した後に、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7を同時に硬化させてもよい。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態について図2を用いて説明する。この実施形態は、本発明の第1の方法の一例である。
先ず、ポリイミドフィルムからなる基板1上にリード2を形成した後に、チップ5配置用の開口部31を有するソルダーレジスト膜(保護膜)3を形成する。この状態で、基板1上のソルダーレジスト開口部(保護膜開口部)31の中心部分にチップ5を載せて、チップ5のバンプ6と基板1のリード2とを接触させ、加圧状態で加熱してバンプ6とリード2を金属融着により接合する。
次に、図2(a)に示すように、ソルダーレジスト開口部31とチップ5との間に、第1の封止樹脂4の吐出ノズル8の先端を配置する。この状態で吐出装置を作動して、第1の封止樹脂4をチップ5と基板1との間に充填する。図2(b)はこの状態を示す。
次に、第1の封止樹脂4が、平面視で(チップ5の真上から見た時に)チップ5の全外形線51より外側に至る状態(例えば図2(c)に示す状態)になっているかどうか、確認する。この状態になっていない場合には、平面視でチップ5の外側に第1の封止樹脂4が見えていない部分に入るように、第1の封止樹脂4を追加で入れる。その際には、最初に吐出ノズル8の先端を配置した位置と同じ位置から、または、チップ5の外形線51より外側に至っている第1の封止樹脂4の外側から、追加の封止樹脂4を入れることが好ましい。そして、最終的に、第1の封止樹脂4が、平面視でチップ5の全外形線51より外側に至る状態とする。この状態で第1の封止樹脂4を硬化させる。
次に、第2の封止樹脂7を、チップ5の側面とソルダーレジスト開口部31との間を埋めるように入れて、硬化させる。これにより、チップ5の側面と基板1との間を封止する。図2(d)はこの状態を示す。
なお、第1の封止樹脂4としては、フィラー無しで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が大きく、粘度が低い(例えば、1.0Pa・s以下の)合成樹脂を用いる。第2の封止樹脂7としては、フィラー入りで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が小さい合成樹脂を用いる。
第1の封止樹脂4の一例としては、ナミックス(株)のチップコート(商品名)8462−20(ガラス転移点以下での線膨張係数:77ppm/℃、粘度:0.5Pa・s)やチップコート8462−83(ガラス転移点以下での線膨張係数:109ppm/℃、粘度:0.4Pa・s)が挙げられる。第2の封止樹脂7の一例としては、ナミックス(株)のチップコート8158(ガラス転移点以下での線膨張係数:22ppm/℃、粘度:1.5Pa・s)が挙げられる。
この方法によれば、第1の封止樹脂4が平面視でチップ5の全外形線51より外側に至る状態となってから、第2の封止樹脂7を入れるため、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7との境界に空間が生じないようにすることができる。よって、バンプ6間およびリード2間でリーク電流が発生することを防止できる。
また、チップ5の側面とポリイミドフィルムからなる基板1との間を封止する第2の封止樹脂7として、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より小さい樹脂を使用しているため、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リード2にクラックが生じないようにすることができる。
また、チップ5と基板1との間に入れる第1の封止樹脂4の粘度が低いため、チップ5と基板1との狭い隙間に、第1の封止樹脂4を万遍なく行き渡らせることが容易にできる。よって、チップ5と基板1との狭い隙間にフィラー入りの樹脂を入れた場合と比較して、封止が確実に行われるとともに、フィラーの噛み込みが防止される。
なお、この実施形態では、第1の封止樹脂4の硬化を第2の封止樹脂7を供給する前に行っているが、第2の封止樹脂7を供給した後に、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7を同時に硬化させてもよい。
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態について図3および4を用いて説明する。この実施形態は、本発明の第2の方法の一例である。
図3(a)に示すように、バンプ61の配置を、通常のバンプ6より内側に配置する。すなわち、チップ5の外形線51からバンプ61までの寸法Lを、通常のバンプ6の場合(L0)よりも大きくする。図3(b)は、第2の封止樹脂7を配置した後のチップ5の状態を示す平面図(チップ5を真上から見た図)である。この図に示すように、チップ配置用のソルダーレジスト開口部32をチップ5の外形線51より内側に設定する。図3(b)において、符号32aは、ソルダーレジスト開口部32の開口線を示す。
そして、図4(a)に示すように、ポリイミドフィルムからなる基板1上にリード2を形成した後に、チップ5配置用の開口部32を有するソルダーレジスト膜(保護膜)3を形成する。この状態で、基板1上のソルダーレジスト開口部(保護膜開口部)31の中心部分に、第1の封止樹脂4を載せる。
次に、第1の封止樹脂4を上から押しつぶすようにして、チップ5を上側から基板1に向けて降ろし、チップ5と基板1との間を加圧する。これにより、図4(b)に示すように、第1の封止樹脂4をチップ5と基板1との間に拡げるとともに、チップ5のバンプ6と基板1のリード2とを接触させる。この状態で、第1の封止樹脂4を硬化させる。
次に、第2の封止樹脂7を、チップ5の側面とソルダーレジスト開口部32との間を埋めるように入れて、硬化させる。その際に、図3(b)に示すように、チップ5の一つの角部には第2の封止樹脂7を入れない。これにより、図4(c)に示すように、チップ5の側面と基板1との間を封止する。
図4(b)で、拡がった第1の封止樹脂4は、ソルダーレジスト開口部32の全開口線32aより外側に至っているが、チップ5の全外形線51までは至っていない。そのため、第2の封止樹脂7の硬化後に、図4(c)に示すように、チップ5の下部に、チップ5の下面と第1の封止樹脂4とソルダーレジスト膜3とで囲まれた空間9が生じている。そして、この空間9は、図3(b)に示すように、第2の封止樹脂7が入っていない角部71で、外部と通じている。
なお、第1の封止樹脂4としては、フィラー無しで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が大きく、粘度が低い(例えば、1.0Pa・s以下の)合成樹脂を用いる。第2の封止樹脂7としては、フィラー入りで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が小さい合成樹脂を用いる。
第1の封止樹脂4の一例としては、ナミックス(株)のチップコート(商品名)8462−20(ガラス転移点以下での線膨張係数:77ppm/℃、粘度:0.5Pa・s)やチップコート8462−83(ガラス転移点以下での線膨張係数:109ppm/℃、粘度:0.4Pa・s)が挙げられる。第2の封止樹脂7の一例としては、ナミックス(株)のチップコート8158(ガラス転移点以下での線膨張係数:22ppm/℃、粘度:1.5Pa・s)が挙げられる。
この方法によれば、バンプ6をチップ5の外形線51よりかなり内側(通常の配置より内側)に配置して、ソルダーレジスト開口部32をチップ5の外形線51より内側に形成し、第1の封止樹脂4を、平面視で(チップ5の真上から見た時に)ソルダーレジスト開口部32の全開口線32aより外側に至るように供給することで、全てのバンプ6およびリード2が、第1の封止樹脂4およびソルダーレジスト膜3で覆われた状態となっている。そのため、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7との間に空間9が生じた場合でも、バンプ6間およびリード2間でリーク電流が発生することを防止できる。
また、この方法によれば、チップ5の側面とポリイミドフィルムからなる基板1との間を封止する第2の封止樹脂7として、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より小さい樹脂を使用している。また、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7との間に生じた空間9が外部と通じるように形成されている。よって、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リード2にクラックが生じないようにすることができる。
また、チップ5と基板1との間に入れる第1の封止樹脂4の粘度が低いため、チップ5と基板1との狭い隙間に、第1の封止樹脂4を万遍なく行き渡らせることが容易にできる。よって、チップ5と基板1との狭い隙間にフィラー入りの樹脂を入れた場合と比較して、封止が確実に行われるとともに、フィラーの噛み込みが防止される。
なお、この実施形態では、バンプ61の配置を、通常のバンプ6より内側に配置しているが、そのためにチップサイズを大きくすると、チップコストが上昇する。よって、チップコストの上昇を避けるために、チップサイズをそのままにして能動素子上の位置にバンプを形成することが好ましい。
また、この実施形態では、第1の封止樹脂4の硬化を第2の封止樹脂7を供給する前に行っているが、第2の封止樹脂7を供給した後に、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7を同時に硬化させてもよい。
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態について図5および6を用いて説明する。この実施形態は、本発明の第2の方法の一例である。
図5(a)に示すように、バンプ61の配置を、通常のバンプ6より内側に配置する。すなわち、チップ5の外形線51からバンプ61までの寸法Lを、通常のバンプ6の場合(L0)よりも大きくする。図5(b)は、第2の封止樹脂7を配置した後のチップ5の状態を示す平面図(チップ5を真上から見た図)である。この図に示すように、チップ配置用のソルダーレジスト開口部33を、チップ5の平面形状である長方形の三辺で、チップ5の外形線51より内側に設定し、一辺で外側に設定する。図5(b)において、符号33aは、ソルダーレジスト開口部33の開口線を示す。
そして、図6(a)に示すように、ポリイミドフィルムからなる基板1上にリード2を形成した後に、チップ5配置用の開口部33を有するソルダーレジスト膜(保護膜)3を形成する。この状態で、基板1上のソルダーレジスト開口部(保護膜開口部)33にチップ5を載せて、チップ5のバンプ6と基板1のリード2とを接触させ、加圧状態で加熱してバンプ6とリード2を金属融着により接合する。
ここで、ソルダーレジスト開口部33は前述の設定となっているため、ソルダーレジスト開口部33の長方形の一辺が、平面視で(チップ5の真上から見た時に)チップ5の外側に存在する。この部分で、ソルダーレジスト開口部33とチップ5との間に、第1の封止樹脂4の吐出ノズル8の先端を配置する。この状態で吐出装置を作動して、第1の封止樹脂4をチップ5と基板1との間に充填する。
この充填は、第1の封止樹脂4がソルダーレジスト開口部33の全開口線33aより外側に至るまで行う。よって、吐出ノズル8の先端を配置した側では、第1の封止樹脂4がチップ5の外形線51よりも外側に至った状態となる。この状態で第1の封止樹脂4を硬化させる。図6(b)はこの状態を示す。
次に、第1の封止樹脂4より線膨張係数が小さい第2の封止樹脂7を、チップ5の側面とソルダーレジスト開口部33との間を埋めるように入れて、硬化させる。その際に、図5(b)に示すように、ソルダーレジスト開口部33の開口線33aがチップ5の外形線51よりも内側に設定されている部分の一つの角部には、第2の封止樹脂7を入れない。これにより、図6(c)に示すように、チップ5の側面と基板1との間を封止する。
図6(b)で、第1の封止樹脂4は、ソルダーレジスト開口部33の全開口線33aより外側に至っているが、ソルダーレジスト開口部33の開口線33aがチップ5の外形線51よりも内側に設定されている部分では、チップ5の外形線51までは至っていない。そのため、第2の封止樹脂7の硬化後に、図6(c)に示すように、チップ5の下部に、チップ5の下面と第1の封止樹脂4とソルダーレジスト膜3とで囲まれた空間9が生じている。そして、この空間9は、図5(b)に示すように、第2の封止樹脂7が入っていない角部72で、外部と通じている。
なお、第1の封止樹脂4としては、フィラー無しで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が大きく、粘度が低い(例えば、1.0Pa・s以下の)合成樹脂を用いる。第2の封止樹脂7としては、フィラー入りで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が小さい合成樹脂を用いる。
第1の封止樹脂4の一例としては、ナミックス(株)のチップコート(商品名)8462−20(ガラス転移点以下での線膨張係数:77ppm/℃、粘度:0.5Pa・s)やチップコート8462−83(ガラス転移点以下での線膨張係数:109ppm/℃、粘度:0.4Pa・s)が挙げられる。第2の封止樹脂7の一例としては、ナミックス(株)のチップコート8158(ガラス転移点以下での線膨張係数:22ppm/℃、粘度:1.5Pa・s)が挙げられる。
この方法によれば、全てのバンプ6およびリード2が、第1の封止樹脂4およびソルダーレジスト膜3で覆われた状態となっている。そのため、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7との間に空間9が生じた場合でも、バンプ6間およびリード2間でリーク電流が発生することを防止できる。
また、この方法によれば、チップ5の側面と基板1との間を封止する第2の封止樹脂7として、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より小さい樹脂を使用している。また、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7との間に生じた空間9が外部と通じるように形成されている。よって、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リード2にクラックが生じないようにすることができる。
また、チップ5と基板1との間に入れる第1の封止樹脂4の粘度が低いため、チップ5と基板1との狭い隙間に、第1の封止樹脂4を万遍なく行き渡らせることが容易にできる。よって、チップ5と基板1との狭い隙間にフィラー入りの樹脂を入れた場合と比較して、封止が確実に行われるとともに、フィラーの噛み込みが防止される。
なお、この実施形態では、バンプ61の配置を、通常のバンプ6より内側に配置しているが、そのためにチップサイズを大きくすると、チップコストが上昇する。よって、チップコストの上昇を避けるために、チップサイズをそのままにして能動素子上の位置にバンプを形成することが好ましい。
また、この実施形態では、第1の封止樹脂4の硬化を第2の封止樹脂7を供給する前に行っているが、第2の封止樹脂7を供給した後に、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7を同時に硬化させてもよい。
〔第5実施形態〕
本発明の第5実施形態について図7および8を用いて説明する。この実施形態は、本発明の第3の方法の一例である。
先ず、ポリイミドフィルムからなる基板1上にリード2を形成した後に、チップ5配置用の開口部31を有するソルダーレジスト膜(保護膜)3を形成する。この状態で、基板1上のソルダーレジスト開口部(保護膜開口部)31にチップ5を載せて、チップ5のバンプ6と基板1のリード2とを接触させ、加圧状態で加熱してバンプ6とリード2を金属融着により接合する。この状態の基板1をステージ10の上に載せる。図7(a)はこの状態を示す。
このステージ10は、チップ5の中心位置および外周位置に対応する各部分に、鉛直方向に延びる貫通穴11,12が形成されている。これらの貫通穴11,12は独立に、空気圧調整装置に接続されている。図7(b)は、ステージ10を上から見た際の貫通穴11,12を示す平面図である。この図に示すように、中心の貫通穴11は、チップ5の範囲内に断面が長方形で配置されている。外周の貫通穴12は、チップ5の外側にチップ5を囲う周溝状に形成されている。
図7(a)の状態で、空気圧調整装置により貫通穴11,12の圧力P1 ,P2 を低下させると、図8(a)に示すように、ポリイミドフィルムからなる基板1が貫通穴11,12の位置でステージ10側に吸着され、基板1とチップ5との間が部分的に広くなる。この状態で、ソルダーレジスト開口部31とチップ5との間に、第1の封止樹脂4の吐出ノズル8の先端を配置する。この状態で吐出装置を作動すると、吐出ノズル8からチップ5と基板1との間に第1の封止樹脂4がスムーズに入る。
チップ5と基板1との間に第1の封止樹脂4が入った後に、今度は図8(b)に示すように、外周位置の貫通穴12内の圧力P2 はそのままで、空気圧調整装置により中心位置の貫通穴11の圧力P1 を上昇させる。これにより、ポリイミドフィルムからなる基板1がチップ5の中心部でチップ5側に撓み、チップ5と基板1との間に供給された第1の封止樹脂4が、チップ5の周縁部に移動して、平面視でチップ5の全外形線より外側に至るようにできる。第1の封止樹脂4が平面視で(チップ5の真上から見た時に)チップ5の全外形線より外側に至るのを確認した後、第1の封止樹脂4を硬化させる。
次に、図8(c)に示すように、第2の封止樹脂7を、チップ5の側面とソルダーレジスト開口部31との間を埋めるように入れて、硬化させる。これにより、チップ5の側面と基板1との間を封止する。
なお、第1の封止樹脂4としては、フィラー無しで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が大きく、粘度が低い(例えば、1.0Pa・s以下の)合成樹脂を用いる。第2の封止樹脂7としては、フィラー入りで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が小さい合成樹脂を用いる。
第1の封止樹脂4の一例としては、ナミックス(株)のチップコート(商品名)8462−20(ガラス転移点以下での線膨張係数:77ppm/℃、粘度:0.5Pa・s)やチップコート8462−83(ガラス転移点以下での線膨張係数:109ppm/℃、粘度:0.4Pa・s)が挙げられる。第2の封止樹脂7の一例としては、ナミックス(株)のチップコート8158(ガラス転移点以下での線膨張係数:22ppm/℃、粘度:1.5Pa・s)が挙げられる。
この方法によれば、チップ5とポリイミドフィルムからなる基板1との間に第1の封止樹脂4を万遍なく充填することが容易にできるため、チップと基板との間の封止を確実に行うことができる。
また、第1の封止樹脂4が平面視でチップ5の全外形線51より外側に至る状態となってから、第2の封止樹脂7を入れるため、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7との境界に空間が生じないようにすることができる。よって、バンプ6間およびリード2間でリーク電流が発生することを防止できる。
また、チップ5の側面とポリイミドフィルムからなる基板1との間を封止する第2の封止樹脂7として、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より小さい樹脂を使用している。よって、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リード2にクラックが生じないようにすることができる。
なお、この実施形態では、第1の封止樹脂4の硬化を第2の封止樹脂7を供給する前に行っているが、第2の封止樹脂7を供給した後に、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7を同時に硬化させてもよい。
〔第6実施形態〕
本発明の第6実施形態について図9を用いて説明する。この実施形態は、本発明の第4の方法の一例である。
先ず、図9(a)に示すように、ポリイミドフィルムからなる基板1として、チップ5を配置する部分の中心に基板面に垂直な貫通穴18を設けたものを用意する。この基板1上にリード2を形成した後に、チップ5配置用の開口部31を有するソルダーレジスト膜(保護膜)3を形成する。この状態で、基板1上のソルダーレジスト開口部(保護膜開口部)31に第1の封止樹脂4を、全てのリード2上に至り、貫通穴18には至らないように塗布する。図9(b)は、この状態の基板1を示す平面図であり、符号51は配置されるチップ5の外形線を示す。
この図に示すように、第1の封止樹脂4を、チップ5の外形線51からリード2の先端を少し残した位置までの幅で、チップ5の外形線51に沿って(角部は丸めて)帯状に、ソルダーレジスト開口部31に塗布する。そして、チップ5の外形線51の一角部51aで、帯状の第1の封止樹脂4が開口した状態にする。
次に、第1の封止樹脂4を上から押しつぶすようにして、チップ5を上側から基板1に向けて降ろし、チップ5と基板1との間を加圧する。これにより、図9(c)に示すように、第1の封止樹脂4をチップ5と基板1との間に拡げるとともに、チップ5のバンプ6と基板1のリード2とを接触させる。この状態で、第1の封止樹脂4は、貫通穴18には至らず、全てのバンプ6位置に至り、平面視で(チップ5の真上から見た時に)チップ5の全外形線51より外側に至る。これにより、全てのバンプ6およびリード2の先端が第1の封止樹脂4で覆われた状態となる。この状態で第1の封止樹脂4を硬化させる。
次に、第2の封止樹脂7を、チップ5の側面とソルダーレジスト開口部31との間を埋めるように入れて、硬化させる。これにより、チップ5の側面と基板1との間を封止する。図9(d)はこの状態を示す。
なお、第1の封止樹脂4としては、フィラー無しで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が大きく、粘度が低い(例えば、1.0Pa・s以下の)合成樹脂を用いる。第2の封止樹脂7としては、フィラー入りで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が小さい合成樹脂を用いる。
第1の封止樹脂4の一例としては、ナミックス(株)のチップコート(商品名)8462−20(ガラス転移点以下での線膨張係数:77ppm/℃、粘度:0.5Pa・s)やチップコート8462−83(ガラス転移点以下での線膨張係数:109ppm/℃、粘度:0.4Pa・s)が挙げられる。第2の封止樹脂7の一例としては、ナミックス(株)のチップコート8158(ガラス転移点以下での線膨張係数:22ppm/℃、粘度:1.5Pa・s)が挙げられる。
この方法によれば、チップ5の側面とポリイミドフィルムからなる基板1との間を封止する第2の封止樹脂7として、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より小さい樹脂を使用している。また、基板1に貫通穴18を開け、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より大きい第1の封止樹脂4を、貫通穴18に至らないように供給しているため、第1の封止樹脂4の熱膨張収縮による力を貫通穴18で逃がすことができる。よって、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リード2にクラックが生じないようにすることができる。
また、貫通穴18を有する基板1を使用しているが、第1の封止樹脂4を全てのバンプ6およびリード2の先端を覆うように供給しているため、バンプ6間およびリード2間でリーク電流が発生することを防止できる。
また、チップ5と基板1との間に入れる第1の封止樹脂4の粘度が低いため、チップ5と基板1との狭い隙間に、第1の封止樹脂4を万遍なく行き渡らせることが容易にできる。よって、チップ5と基板1との狭い隙間にフィラー入りの樹脂を入れた場合と比較して、封止が確実に行われるとともに、フィラーの噛み込みが防止される。
なお、この実施形態では、第1の封止樹脂4の硬化を第2の封止樹脂7を供給する前に行っているが、第2の封止樹脂7を供給した後に、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7を同時に硬化させてもよい。
〔第7実施形態〕
本発明の第7実施形態について図10を用いて説明する。この実施形態は、本発明の第4の方法の一例である。
先ず、図10(a)に示すように、平坦な板面18の上に、第1の封止樹脂4を出し、スキージ19で一定の厚さとなるように拡げる。次に、チップ5のバンプ6側の面を板面18と平行になるように、第1の封止樹脂4の上側に配置する。次に、図10(a)に矢印で示すように、チップ5の下面が第1の封止樹脂4の上面に接触するまで、チップ5を降下させてバンプ6に第1の封止樹脂4を付着させた後、直ぐに引き上げる。
これにより、図10(b)に示すように、拡げた第1の封止樹脂4の厚さと同程度の厚さで、バンプ6に第1の封止樹脂4が転写される。
一方、ポリイミドフィルムからなる基板1として、チップ5を配置する部分の中心に基板面に垂直な貫通穴18を設けたものを用意し、この基板1上にリード2を形成した後に、チップ5配置用の開口部31を有するソルダーレジスト膜(保護膜)3を形成する。そして、図10(b)に示すように、バンプ6に第1の封止樹脂4が付着したチップ5を、上側から基板1に向けて降ろし、第1の封止樹脂4を上から押しつぶすようにして、チップ5と基板1との間を加圧する。
これにより、図10(c)に示すように、第1の封止樹脂4をチップ5と基板1との間に拡げるとともに、チップ5のバンプ6と基板1のリード2とを接触させる。この状態で、第1の封止樹脂4は、貫通穴18には至らず、全てのバンプ6位置に至り、平面視でチップの全外形線51より外側に至る。これにより、全てのバンプ6およびリード2の先端が第1の封止樹脂4で覆われた状態となる。この状態で第1の封止樹脂4を硬化させる。
次に、第2の封止樹脂7を、チップ5の側面とソルダーレジスト開口部31との間を埋めるように入れて、硬化させる。これにより、チップ5の側面と基板1との間を封止する。図10(d)はこの状態を示す。
なお、第1の封止樹脂4としては、フィラー無しで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が大きく、粘度が低い(例えば、1.0Pa・s以下の)合成樹脂を用いる。第2の封止樹脂7としては、フィラー入りで、ポリイミドフィルムからなる基板1よりも線膨張係数が小さい合成樹脂を用いる。
第1の封止樹脂4の一例としては、ナミックス(株)のチップコート(商品名)8462−20(ガラス転移点以下での線膨張係数:77ppm/℃、粘度:0.5Pa・s)やチップコート8462−83(ガラス転移点以下での線膨張係数:109ppm/℃、粘度:0.4Pa・s)が挙げられる。第2の封止樹脂7の一例としては、ナミックス(株)のチップコート8158(ガラス転移点以下での線膨張係数:22ppm/℃、粘度:1.5Pa・s)が挙げられる。
この方法によれば、チップ5の側面とポリイミドフィルムからなる基板1との間を封止する第2の封止樹脂7として、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より小さい樹脂を使用している。また、基板1に貫通穴18を開け、線膨張係数がポリイミドフィルムからなる基板1より大きい第1の封止樹脂4を、貫通穴18に至らないように供給しているため、第1の封止樹脂4の熱膨張収縮による力を貫通穴18で逃がすことができる。よって、使用条件下での温度変化、もしくは温度サイクルテストにおいて、リード2にクラックが生じないようにすることができる。
また、貫通穴18を有する基板1を使用しているが、第1の封止樹脂4を全てのバンプ6およびリード2の先端を覆うように供給しているため、バンプ6間およびリード2間でリーク電流が発生することを防止できる。
また、チップ5と基板1との間に入れる第1の封止樹脂4の粘度が低いため、チップ5と基板1との狭い隙間に、第1の封止樹脂4を万遍なく行き渡らせることが容易にできる。よって、チップ5と基板1との狭い隙間にフィラー入りの樹脂を入れた場合と比較して、封止が確実に行われるとともに、フィラーの噛み込みが防止される。
なお、この実施形態では、第1の封止樹脂4の硬化を第2の封止樹脂7を供給する前に行っているが、第2の封止樹脂7を供給した後に、第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂7を同時に硬化させてもよい。
本発明の第1実施形態を説明する図。 本発明の第2実施形態を説明する図。 本発明の第3実施形態を説明する図。 本発明の第3実施形態を説明する図。 本発明の第4実施形態を説明する図。 本発明の第4実施形態を説明する図。 本発明の第5実施形態を説明する図。 本発明の第5実施形態を説明する図。 本発明の第6実施形態を説明する図。 本発明の第7実施形態を説明する図。
符号の説明
1…ポリイミドフィルムからなる基板、2…リード、3…ソルダーレジスト膜(保護膜)、31,32,33…ソルダーレジスト開口部(保護膜開口部)、4…第1の封止樹脂、5…チップ、6…バンプ、7…第2の封止樹脂。

Claims (2)

  1. 合成樹脂からなるフィルムを基板とし、この基板上に形成されたリードとチップのバンプとが電気的に接続され、前記チップと基板との間が合成樹脂で封止されている半導体装置の製造方法において、
    チップ配置用の前記基板側から離れるほど広がる傾斜部分を伴う保護膜開口部の前記基板側の面を示す開口線の全てを、チップの外形線より内側に形成するとともに、
    前記バンプを、チップの外形線より所定寸法だけ内側に配置し、
    前記チップと基板との間に第1の封止樹脂を、平面視で全ての前記開口線より外側に至り、前記チップの外形線まで至らないように供給した後、
    前記第1の封止樹脂より線膨張係数が小さい第2の封止樹脂を用いて、前記チップの側面と基板との間を、少なくとも一カ所を除いて封止することで、
    前記第2の封止樹脂の硬化後に前記チップと前記第1の封止樹脂と前記保護膜とで囲まれた空間が生じ、前記第2の封止樹脂で封止されていないカ所で前記空間が外部と通じるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 合成樹脂からなるフィルムを基板とし、この基板上に形成されたリードとチップのバンプとが電気的に接続され、前記チップと基板との間が合成樹脂で封止されている半導体装置の製造方法において、
    チップ配置用の前記基板側から離れるほど広がる傾斜部分を伴う保護膜開口部の前記基板側の面を示す開口線の一部を、前記チップの外形線より外側に形成し、残りの部分を前記チップの外形線より内側に形成するとともに、
    前記バンプを、チップの外形線より所定寸法だけ内側に配置し、
    前記チップと基板との間に第1の封止樹脂を、平面視で全ての前記開口線より外側に至り、前記開口線が前記チップの外形線より内側に形成されている部分では前記チップの外形線まで至らないように、前記開口線が前記チップの外形線より外側に形成されている部分から供給した後、
    前記第1の封止樹脂より線膨張係数が小さい第2の封止樹脂を用いて、前記チップの側面と基板との間を、前記開口線が前記チップの外形線より内側に形成されている部分の少なくとも一カ所を除いて封止することで、
    前記第2の封止樹脂の硬化後に前記チップと前記第1の封止樹脂と前記保護膜とで囲まれた空間が生じ、前記第2の封止樹脂で封止されていないカ所で前記空間が外部と通じるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004316543A 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4737370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316543A JP4737370B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316543A JP4737370B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128488A JP2006128488A (ja) 2006-05-18
JP4737370B2 true JP4737370B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36722848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316543A Expired - Fee Related JP4737370B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737370B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034774A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体装置が実装された回路装置及び配線基板
JP4752717B2 (ja) * 2006-10-18 2011-08-17 パナソニック株式会社 モジュールの製造方法
CN102047404B (zh) 2008-12-16 2013-07-10 松下电器产业株式会社 半导体装置和倒装芯片安装方法及倒装芯片安装装置
JP5213736B2 (ja) 2009-01-29 2013-06-19 パナソニック株式会社 半導体装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256941A (ja) * 1988-08-20 1990-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体素子の封止方法
JPH08153830A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11340380A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2000002244A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur, procede de fabrication associe, carte imprimee et dispositif electronique
JP2000299414A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置
JP2000327884A (ja) * 1999-03-17 2000-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材
JP2001055488A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2001284400A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ実装部品
JP2001288340A (ja) * 2000-02-01 2001-10-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2002170854A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Cable Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003183351A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004104087A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Murata Mfg Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2004134646A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp バンプ付き半導体素子の実装構造、バンプ付き半導体素子の実装方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2005311321A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに、該半導体装置を備えた液晶モジュールおよび半導体モジュール

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256941A (ja) * 1988-08-20 1990-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体素子の封止方法
JPH08153830A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11340380A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2000002244A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur, procede de fabrication associe, carte imprimee et dispositif electronique
JP2000299414A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置
JP2000327884A (ja) * 1999-03-17 2000-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材
JP2001055488A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2001288340A (ja) * 2000-02-01 2001-10-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2001284400A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ実装部品
JP2002170854A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Cable Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003183351A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004104087A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Murata Mfg Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2004134646A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp バンプ付き半導体素子の実装構造、バンプ付き半導体素子の実装方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2005311321A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに、該半導体装置を備えた液晶モジュールおよび半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006128488A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101904230B (zh) 焊料球的无助熔剂微穿孔方法和所得的装置
US9373559B2 (en) Low-stress dual underfill packaging
US20010013641A1 (en) Mounting substrate and mounting method for semiconductor device
WO2008050635A1 (fr) Structure de montage d'élément semiconducteur et procédé de montage d'élément semiconducteur
US20080224308A1 (en) Semiconductor package and fabricating method thereof
US20070215927A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7432601B2 (en) Semiconductor package and fabrication process thereof
JP2008288489A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
EP1179845A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7977790B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4737370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090102048A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
TWI361478B (en) Ic chip package
KR20090068140A (ko) 반도체 패키지용 방열판 및 그 도금 방법
US9646907B2 (en) Mold package and manufacturing method thereof
JP4475825B2 (ja) 電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法
JP4361828B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002170854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070004331A (ko) 센터 패드형 반도체 칩을 갖는 반도체 패키지 제조용 칩접착 장치
JP5271982B2 (ja) 半導体装置
JP4215685B2 (ja) 電子回路素子の製造方法
TWI290759B (en) Semiconductor package and its fabricating process
TWI838816B (zh) 封裝結構及其製造方法
JP2008277594A (ja) 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム
JP2006339631A (ja) 電子部品アセンブリの製造方法及び対応する電子部品アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees