JP2000299414A - フリップチップ型半導体装置 - Google Patents

フリップチップ型半導体装置

Info

Publication number
JP2000299414A
JP2000299414A JP2000023751A JP2000023751A JP2000299414A JP 2000299414 A JP2000299414 A JP 2000299414A JP 2000023751 A JP2000023751 A JP 2000023751A JP 2000023751 A JP2000023751 A JP 2000023751A JP 2000299414 A JP2000299414 A JP 2000299414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
weight
liquid epoxy
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000023751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773022B2 (ja
Inventor
Kazumasa Sumida
和昌 隅田
Kimitaka Kumagai
公孝 熊谷
Miyuki Wakao
幸 若尾
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000023751A priority Critical patent/JP3773022B2/ja
Publication of JP2000299414A publication Critical patent/JP2000299414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773022B2 publication Critical patent/JP3773022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 基板1面に複数個のバンプ2を介して半
導体チップ3が搭載され、基板1と半導体チップ3との
隙間にアンダーフィル材4を充填し、その側部をフィレ
ット材5で封止したフリップチップ型半導体装置におい
て、アンダーフィル材4をガラス転移温度以下の膨張係
数が20〜40ppm/℃の、フィレット材5を、同膨
張係数が20ppm/℃以下のエポキシ樹脂組成物とす
る。 【効果】 アンダーフィル部には隙間侵入性に優れた液
状エポキシ樹脂組成物を用い、フィレット部にはアンダ
ーフィル部よりも膨張係数の低い封止材で封止すること
により、非常に信頼性の高いものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の配線パター
ン面に複数個のバンプを介して半導体チップが搭載さ
れ、上記基板と半導体チップとの間の隙間にアンダーフ
ィル材が充填されていると共に、その側部がフィレット
材にて封止されたフリップチップ型半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電気機
器の小型、軽量化、高機能化に伴い、半導体の実装方法
もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。そ
して、ベアチップ実装の一つにフリップチップ(FC)
実装がある。FC実装とは、LSIチップの配線パター
ン面に高さ10〜100μm程度のバンプといわれる電
極を数個から数千個形成し、基板の電極を導電ペースト
或いは半田等で接合する方式である。このため、FCの
保護に用いる封止材料は、基板とLSIチップのバンプ
等による数10μm程度の隙間に浸透させる必要があ
る。従来のフリップチップ用アンダーフィル材として使
用される液状エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と硬
化剤及び無機質充填剤を配合し、信頼性を高めるために
半導体のチップや基板、バンプと線膨張係数を一致させ
るために、多量の無機質充填剤を配合する処方が主流と
なってきている。
【0003】しかしながら、このような充填剤を高充填
したフリップチップ用アンダーフィル材においては、充
填剤の高充填化により粘度が高くなり、チップと基板の
隙間に侵入する速度が著しく低下し、生産性が非常に悪
くなるといった問題点が提示されており、この問題点の
改善が望まれる。更に近年、半導体チップサイズの大型
化に伴い、半田リフロー時において、半導体チップ、封
止材料、有機基板及び半田バンプの膨張係数を一致させ
ても、チップクラックのみならずフィレット部のクラッ
クの問題がクローズアップされてきた。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、アンダーフィル部には隙間侵入性に優れた液状エポ
キシ樹脂組成物を用い、フィレット部にはアンダーフィ
ル部に使用する封止材よりも膨張係数の低い封止材で封
止することにより、半導体装置の信頼性を高めることが
でき、特に熱衝撃試験に優れたフリップチップ型半導体
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、フリップチップ型半導体装置を製造するに際し、ガ
ラス転移温度以下の膨張係数が20〜40ppm/℃の
アンダーフィル材とガラス転移温度以下の膨張係数が2
0ppm/℃以下であるフィレット材を組み合わせるこ
とによって、信頼性の高いフリップチップ型半導体装置
が得られることを見出し、本発明をなすに至ったもので
ある。
【0006】即ち、本発明は、基板の配線パターン面に
複数個のバンプを介して半導体チップが搭載され、上記
基板と半導体チップとの間の隙間にアンダーフィル材が
充填されていると共に、その側部がフィレット材にて封
止されたフリップチップ型半導体装置において、上記ア
ンダーフィル材が、液状エポキシ樹脂及び無機質充填剤
を主成分とするエポキシ樹脂組成物の硬化物からなり、
かつこの硬化物のガラス転移温度以下の膨張係数が20
〜40ppm/℃であると共に、上記フィレット材が、
液状エポキシ樹脂及び無機質充填剤を主成分とするエポ
キシ樹脂組成物の硬化物からなり、かつこの硬化物のガ
ラス転移温度以下の膨張係数が20ppm/℃以下であ
ることを特徴とするフリップチップ型半導体装置を提供
する。
【0007】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明に係るフリップチップ型半導体装置は、図1
に示したように、有機基板1の配線パターン面に複数個
のバンプ2を介して半導体チップ3が搭載されているも
のであり、上記有機基板1と半導体チップ3との間の隙
間(バンプ2間の隙間)にアンダーフィル材4が充填さ
れ、その側部がフィレット材5で封止されたものであ
る。
【0008】この場合、上記アンダーフィル材4、フィ
レット材5は、いずれもエポキシ樹脂、無機質充填剤を
主成分とするエポキシ樹脂組成物の硬化物よりなるもの
であるが、本発明においては、アンダーフィル材のガラ
ス転移温度以下の膨張係数が20〜40ppm/℃、特
に20〜30ppm/℃であり、一方フィレット材のガ
ラス転移温度以下の膨張係数が20ppm/℃以下、好
ましくは5〜19ppm/℃、より好ましくは10〜1
8ppm/℃であるものを使用するもので、これにより
上記基板とチップとの間の間隙を確実にアンダーフィル
材が充填すると共に、優れた耐熱衝撃性が与えられる。
アンダーフィル材のガラス転移温度以下での膨張係数が
40ppm/℃を超える場合、あるいはフィレット材の
ガラス転移温度以下での膨張係数が20ppm/℃を超
える場合には、いずれも内部応力が大きくなり、ヒート
サイクル試験においてクラックが発生するという欠点が
ある。また、アンダーフィル材のガラス転移温度以下で
の膨張係数が20ppm/℃より小さい場合には、ハン
ダバンプとの膨張係数の差が大きくなり、耐クラック
性、耐湿性等の点で不良を起こす結果となる。
【0009】ここで、上記膨張係数を得る点から、上記
アンダーフィル材を形成するエポキシ樹脂組成物は、
(A)液状エポキシ樹脂:20〜100重量部、(B)
硬化剤:0〜80重量部(但し、(A)成分と(B)成
分の合計は100重量部である)、(C)無機質充填
剤:液状エポキシ樹脂と硬化剤との合計100重量部に
対して100〜400重量部、(D)硬化促進剤:液状
エポキシ樹脂と硬化剤との合計100重量部に対して
0.01〜10重量部、(E)アルケニル基を含有する
エポキシ樹脂又はフェノール樹脂のアルケニル基と、下
記平均組成式(1) HabSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
0.002〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦
a+b≦2.3を満足する正数を示す。)で示され、一
分子中の珪素原子の数が20〜400であり、SiH基
の数が1〜5であるオルガノポリシロキサンのSiH基
との付加反応により得られる共重合体:この共重合体中
のオルガノシロキサン単位が液状エポキシ樹脂と硬化剤
との合計100重量部に対して2〜15重量部を含有す
る液状エポキシ樹脂組成物であることが好ましく、ま
た、上記フィレット材を形成するエポキシ樹脂組成物
は、(a)液状エポキシ樹脂:20〜100重量部、
(b)硬化剤:0〜80重量部(但し、(a)成分と
(b)成分の合計は100重量部である)、(c)無機
質充填剤:液状エポキシ樹脂と硬化剤との合計100重
量部に対して250〜500重量部、(d)硬化促進
剤:液状エポキシ樹脂と硬化剤との合計100重量部に
対して0.01〜10重量部、(e)アルケニル基を含
有するエポキシ樹脂又はフェノール樹脂のアルケニル基
と、下記平均組成式(1) HabSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
0.002〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦
a+b≦2.3を満足する正数を示す。)で示され、一
分子中の珪素原子の数が20〜400であり、SiH基
の数が1〜5であるオルガノポリシロキサンのSiH基
との付加反応により得られる共重合体:この共重合体中
のオルガノシロキサン単位が液状エポキシ樹脂と硬化剤
との合計100重量部に対して2〜15重量部を含有す
る液状エポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
【0010】上記エポキシ樹脂組成物について更に詳述
すると、本発明に用いられる上記(A)及び(a)成分
の液状のエポキシ樹脂は、一分子中に2個以上のエポキ
シ基があればいかなるものでも使用可能であるが、特
に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、
ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹
脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂などが例示され
る。この中でも室温で液状のエポキシ樹脂を使用する。
これらのエポキシ樹脂には、下記構造で示されるエポキ
シ樹脂を侵入性に影響を及ぼさない範囲で添加しても何
ら問題はない。
【0011】
【化1】
【0012】上記液状エポキシ樹脂中の全塩素含有量
は、1500ppm以下、望ましくは1000ppm以
下であることが好ましい。また、100℃で50%エポ
キシ樹脂濃度における20時間での抽出水塩素が10p
pm以下であることが好ましい。全塩素含有量が150
0ppmを超え、抽出水塩素が10ppmを超えると、
半導体素子の信頼性、特に耐湿性に悪影響を与えるおそ
れがある。
【0013】上記エポキシ樹脂は、後述する硬化促進剤
[(D)、(d)成分]を用いることで単独でも硬化さ
せることができるが、場合によっては硬化剤[(B)、
(b)成分]としてメチルテトラヒドロ無水フタル酸、
メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、無水メチルハイミック酸などの酸無水物、ジシ
アンジアミド、アジピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒ
ドラジドなどのカルボン酸ヒドラジドを使用することが
できる。
【0014】なお、上記硬化剤の配合量は特に制限され
ず、エポキシ樹脂を硬化させる有効量であり、その種類
によって相違するが、上述した酸無水物を用いる場合
は、エポキシ樹脂中のエポキシ基に対して硬化剤中の酸
無水物基(−CO−O−CO−)から誘導されるカルボ
ン酸基の比を0.5〜1.5、特に0.8〜1.2の範
囲にすることが好適であるが、通常、液状エポキシ樹脂
の配合量は20〜100重量部、特に40〜100重量
部、硬化剤の配合量は0〜80重量部、特に0〜60重
量部で、液状エポキシ樹脂と硬化剤との合計量を100
重量部とすることができる。
【0015】いずれの場合も、硬化促進剤[(D)、
(d)成分]として、2−メチルイミダゾール、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,
5−ジヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾー
ル誘導体、リン系、シクロアミジン系誘導体を使用する
ことができる。イミダゾール誘導体は酸無水物系硬化剤
の硬化促進剤として、更にはエポキシ樹脂の硬化剤とし
て使用できる。硬化促進剤として使用する場合は、エポ
キシ樹脂と硬化剤の合計量100重量部に対し、0.0
1〜10重量部、望ましくは0.5〜5重量部である。
0.01重量部より少ないと硬化性が低下し、10重量
部より多いと硬化性に優れるが、保存性が低下する傾向
となる。酸無水物を硬化剤として用いる場合は、エポキ
シ樹脂中のエポキシ基1モルに対し、0.3〜0.7モ
ルの酸無水物基となるように配合することが望ましい。
0.3モル未満では硬化性が不十分であり、0.7モル
を超えると、未反応の酸無水物が残存し、ガラス転移温
度の低下となるおそれがある。より望ましくは0.4〜
0.6モルの範囲である。
【0016】本発明の組成物には、応力を低下させる目
的でシリコーンゴム、シリコーンオイルや液状のポリブ
タジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチ
レン共重合体といった熱可塑性樹脂などを配合してもよ
い。好ましくは、アルケニル基含有エポキシ樹脂又はフ
ェノール樹脂のアルケニル基と、下記式(1)で示され
る一分子中の珪素原子の数が20〜400、好ましくは
40〜200であり、SiH基の数が1〜5、好ましく
は1〜3、より好ましくは2であるオルガノポリシロキ
サンのSiH基との付加反応により得られる共重合体
[(E)、(e)成分]を配合することがよい。
【0017】 HabSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
0.002〜0.1、好ましくは0.01〜0.1、b
は1.8〜2.2、好ましくは1.95〜2.05、
1.81≦a+b≦2.3、好ましくは1.96≦a+
b≦2.06を満足する正数を示す。)
【0018】なお、Rの一価炭化水素基としては、炭素
数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビ
ニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセ
ニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、ト
リル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル
基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などや、これ
らの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ
素、臭素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、
ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン
置換一価炭化水素基を挙げることができる。上記共重合
体としては、中でも下記構造のものが望ましい。
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】 (上記式中、Rは上記と同じ、R1は水素原子又は炭素
数1〜4のアルキル基、R2は−CH2CH2CH2-、−
OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2
−又は−O−CH2CH2CH2−である。nは4〜19
9、好ましくは19〜99の整数、pは1〜10の整
数、qは1〜10の整数である。)
【0021】上記共重合体は、ジオルガノポリシロキサ
ン単位が液状エポキシ樹脂と硬化剤の合計量100重量
部に対し0〜20重量部、特には2〜15重量部含まれ
るように配合することで、応力をより一層低下させるこ
とができる。
【0022】本発明には、膨張係数を小さくする目的か
ら従来より知られている各種の無機質充填剤を添加す
る。無機質充填剤としては、溶融シリカ、結晶シリカ、
アルミナ、ボロンナイトライド、チッカアルミ、チッカ
珪素、マグネシア、マグネシウムシリケートなどが使用
される。無機質充填剤は、アンダーフィル部の封止材に
は、侵入性の向上と低線膨張化の両立を図るため、フリ
ップチップギャップ幅(基板とチップとの間隙)に対し
て平均粒径が約1/10以下、最大粒径が1/2以下で
あることが好ましい。特には、平均粒径は10μm以
下、好ましくは0.5〜10μm、より好ましくは1〜
5μm、更に好ましくは1〜3μmとすることがよく、
また最大粒径は50μm以下、好ましくは45μm以下
とすることがよい。なお、本発明において、平均粒径
は、例えば、レーザー光回折法等による粒度分布測定装
置を用いて、重量平均値(又はメジアン径)などとして
用いることができる。
【0023】上記充填剤は、エポキシ樹脂と硬化剤との
合計量100重量部に対して100〜400重量部、望
ましくは、エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量
部に対して150〜250重量部の範囲で配合すること
が好ましい。100重量部未満では、膨張係数が大きく
冷熱試験においてクラックの発生を誘発させるおそれが
ある。400重量部を超えると、粘度が高くなり、薄膜
侵入性の低下をもたらすおそれがある。
【0024】フィレット部の封止材に用いる無機質充填
剤は、平均粒径が0.5〜30μm、特に1〜20μm
であることが好ましい。また、その配合量は、エポキシ
樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対して250〜
500重量部の範囲が好ましい。250重量部未満で
は、膨張係数が大きく冷熱試験においてフィレットクラ
ックの発生を誘発させるおそれがある。500重量部を
超えると、粘度が高くなり、流動性の低下をもたらし、
フィレット形成ができない場合がある。
【0025】本発明の封止材(液状エポキシ樹脂組成
物)には、更に必要に応じ、接着向上用炭素官能性シラ
ン、カーボンブラックなどの顔料、染料、酸化防止剤、
表面処理剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ランなど)、その他の添加剤を配合することができる。
【0026】本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、
エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、無機質充填剤を同
時に又は別々に必要により加熱処理を加えながら撹拌、
溶解、混合、分散させることにより製造することができ
る。これらの混合物の混合、撹拌、分散等の装置は特に
限定されないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、
3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用
いることができる。これら装置を適宜組み合わせて使用
してもよい。
【0027】なお、本発明において、アンダーフィル部
の封止材として用いる液状エポキシ樹脂組成物の粘度
は、25℃において10,000ポイズ以下のものが好
ましく、また、フィレット部の封止材として用いる液状
エポキシ樹脂組成物の粘度も、25℃において10,0
00ポイズ以下のものが好ましい。
【0028】更に、上記アンダーフィル部、フィレット
部の封止材の成形方法、成形条件は、常法とすることが
できるが、好ましくは、アンダーフィル部に対しては熱
オーブンを用いて150℃で0.5時間以上の条件にお
いて硬化、成形することが好ましく、0.5時間未満で
は十分な硬化物特性が得られない場合がある。フィレッ
ト部に対しても150℃で0.5時間以上の条件で硬
化、成形することが好ましく、0.5時間未満では十分
な硬化物特性が得られない場合がある。
【0029】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0030】[実施例、比較例]表1,2に示す成分を
3本ロールで均一に混練することにより8種のエポキシ
樹脂組成物を得た。これらのエポキシ樹脂組成物を用い
て、以下に示す試験を行った。その結果を表1,2に示
す。 [粘度]BH型回転粘度計を用いて20rpmの回転数
で25℃における粘度を測定した。 [チキソ比]BH型回転粘度計を用いて2rpmと20
rpmの粘度の比を25℃におけるチキソ比とした。 [ゲル化時間]組成物のゲル化時間を150℃の熱板上
で測定した。 [Tg]:ガラス転移温度 5mm×5mm×15mmの硬化物サンプルを用いてT
MA(熱機械分析装置)により5℃/分の速度で昇温し
た際の値を測定した。 [CTE−1]:Tg以下の膨張係数 [CTE−2]:Tg以上の膨張係数 上記ガラス転移温度の測定において、CTE−1は50
〜80℃の温度範囲、CTE−2は200〜230℃の
温度範囲における値を求めた。 [侵入試験]図2(A),(B)に示したように、熱板
11上に下側スライドガラス12を載置し、その上にそ
れぞれ厚さ80μmの2枚のポリイミドフィルム13,
13を1cmの間隔を隔ててセットし、その上から上側
スライドガラス14を被せ、上記両スライドガラス1
2,14と2枚のポリイミドフィルム13,13とによ
り、幅1cm、高さ80μmの間隙15を形成した。上
記下側スライドガラス12上にエポキシ樹脂組成物16
を置き、熱板11を80℃,120℃に設定した時、上
記組成物16が上記間隙15に20mmの距離まで浸
透、到達するまでの時間を測定した。 [PCT剥離テスト]ポリイミドコートした10mm×
10mmのシリコンチップを30mm×30mmのFR
−4基板に約100μmのスペーサを用いて積層し、生
じた隙間にアンダーフィル材用エポキシ樹脂組成物を侵
入、硬化させ、PCT(121℃,2.1atm)の環
境下に置き、168hr後の剥離をC−SAMで確認し
た。 [熱衝撃性不良率]ポリイミドコートした10mm×1
0mmにカットした厚み0.6mmのシリコンチップを
30mm×30mmのFR−4基板に約100μmのス
ペーサを用いて積層し、生じた隙間にアンダーフィル材
用エポキシ樹脂組成物を侵入、フィレット部にフィレッ
ト材用エポキシ樹脂組成物を塗布し、150℃で4時間
硬化させ、得られた試験片を−55℃,1分/160
℃,30秒の熱サイクルを繰り返して、50,100,
250サイクル後に硬化物にクラック及び剥離が発生し
ているものを不良とし、不良率を測定した(試験数=2
0)。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【化4】
【0034】RE310:ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(日本化薬(株)製) RE304:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化
薬(株)製) MH700:メチルテトラヒドロ無水フタル酸(新日本
理化(株)製) SO32H:最大粒径45μm以下で、平均粒径2μm
の真球状シリカ(アドマテクス(株)製) SE15:平均粒径15μmの球状溶融シリカ(徳山曹
達(株)製) KBM403:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン(信越化学工業(株)製) 2PHZ−PW:2−フェニル−4,5−ジヒドロキシ
メチルイミダゾール粉末(四国化成(株)製) 2P4MHZ−PW:2−フェニル−4−メチル−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール粉末(四国化成(株)
製) HX3741:イミダゾ−ル化合物を含有するマイクロ
カプセル化触媒(旭チバ(株)製)
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、アンダーフィル部には
隙間侵入性に優れた液状エポキシ樹脂組成物を用い、フ
ィレット部にはアンダーフィル部に使用する封止材より
も膨張係数の低い封止材で封止することにより、得られ
るフリップチップ型半導体装置は非常に信頼性の高いも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】フリップチップ型半導体装置の一例を示す概略
図である。
【図2】侵入試験で用いたテストピースを示し、(A)
は側面図、(B)は平面図である。
【符号の説明】
1 有機基板 2 バンプ 3 半導体チップ 4 アンダーフィル材 5 フィレット材 11 熱板 12 下側スライドガラス 13 ポリイミドフィルム 14 上側スライドガラス 15 間隙 16 エポキシ樹脂組成物
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/60 311 H01L 23/30 B D (72)発明者 若尾 幸 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 塩原 利夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の配線パターン面に複数個のバンプ
    を介して半導体チップが搭載され、上記基板と半導体チ
    ップとの間の隙間にアンダーフィル材が充填されている
    と共に、その側部がフィレット材にて封止されたフリッ
    プチップ型半導体装置において、上記アンダーフィル材
    が、液状エポキシ樹脂及び無機質充填剤を主成分とする
    エポキシ樹脂組成物の硬化物からなり、かつこの硬化物
    のガラス転移温度以下の膨張係数が20〜40ppm/
    ℃であると共に、上記フィレット材が、液状エポキシ樹
    脂及び無機質充填剤を主成分とするエポキシ樹脂組成物
    の硬化物からなり、かつこの硬化物のガラス転移温度以
    下の膨張係数が20ppm/℃以下であることを特徴と
    するフリップチップ型半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記アンダーフィル材を形成するエポキ
    シ樹脂組成物が、(A)液状エポキシ樹脂:20〜10
    0重量部、(B)硬化剤:0〜80重量部(但し、
    (A)成分と(B)成分の合計は100重量部であ
    る)、(C)無機質充填剤:液状エポキシ樹脂と硬化剤
    との合計100重量部に対して100〜400重量部、
    (D)硬化促進剤:液状エポキシ樹脂と硬化剤との合計
    100重量部に対して0.01〜10重量部、(E)ア
    ルケニル基を含有するエポキシ樹脂又はフェノール樹脂
    のアルケニル基と、下記平均組成式(1) HabSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
    0.002〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦
    a+b≦2.3を満足する正数を示す。)で示され、一
    分子中の珪素原子の数が20〜400であり、SiH基
    の数が1〜5であるオルガノポリシロキサンのSiH基
    との付加反応により得られる共重合体:この共重合体中
    のオルガノシロキサン単位が液状エポキシ樹脂と硬化剤
    との合計100重量部に対して2〜15重量部を含有す
    る液状エポキシ樹脂組成物であり、 上記フィレット材を形成するエポキシ樹脂組成物が、
    (a)液状エポキシ樹脂:20〜100重量部、(b)
    硬化剤:0〜80重量部(但し、(a)成分と(b)成
    分の合計は100重量部である)、(c)無機質充填
    剤:液状エポキシ樹脂と硬化剤との合計100重量部に
    対して250〜500重量部、(d)硬化促進剤:液状
    エポキシ樹脂と硬化剤との合計100重量部に対して
    0.01〜10重量部、(e)アルケニル基を含有する
    エポキシ樹脂又はフェノール樹脂のアルケニル基と、下
    記平均組成式(1) HabSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
    0.002〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦
    a+b≦2.3を満足する正数を示す。)で示され、一
    分子中の珪素原子の数が20〜400であり、SiH基
    の数が1〜5であるオルガノポリシロキサンのSiH基
    との付加反応により得られる共重合体:この共重合体中
    のオルガノシロキサン単位が液状エポキシ樹脂と硬化剤
    との合計100重量部に対して2〜15重量部を含有す
    る液状エポキシ樹脂組成物である請求項1記載のフリッ
    プチップ型半導体装置。
JP2000023751A 1999-02-12 2000-02-01 フリップチップ型半導体装置 Expired - Lifetime JP3773022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023751A JP3773022B2 (ja) 1999-02-12 2000-02-01 フリップチップ型半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-33729 1999-02-12
JP3372999 1999-02-12
JP2000023751A JP3773022B2 (ja) 1999-02-12 2000-02-01 フリップチップ型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299414A true JP2000299414A (ja) 2000-10-24
JP3773022B2 JP3773022B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=26372476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023751A Expired - Lifetime JP3773022B2 (ja) 1999-02-12 2000-02-01 フリップチップ型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773022B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302841A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Three Bond Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2001160568A (ja) * 1999-09-17 2001-06-12 Sony Chem Corp 接続材料
US6369450B1 (en) * 1999-01-14 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
JP2006128488A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2006287097A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Denso Corp 混成集積回路装置およびその製造方法
KR100871773B1 (ko) 2006-09-21 2008-12-05 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009084334A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性液状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2009260302A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ
JP2010045067A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Panasonic Corp 実装構造体および電子機器
US8563666B2 (en) 2007-10-16 2013-10-22 Dow Corning Toray Company, Ltd. Curable silicone composition and cured product thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082281A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369450B1 (en) * 1999-01-14 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
US6818461B2 (en) 1999-01-14 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
JP2000302841A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Three Bond Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2001160568A (ja) * 1999-09-17 2001-06-12 Sony Chem Corp 接続材料
JP2006128488A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4737370B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006287097A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Denso Corp 混成集積回路装置およびその製造方法
KR100871773B1 (ko) 2006-09-21 2008-12-05 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009084334A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性液状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
US8563666B2 (en) 2007-10-16 2013-10-22 Dow Corning Toray Company, Ltd. Curable silicone composition and cured product thereof
JP2009260302A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ
JP2010045067A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Panasonic Corp 実装構造体および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773022B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100552877B1 (ko) 플립 칩형 반도체 장치용 봉지재 및 플립 칩형 반도체 장치
US6225704B1 (en) Flip-chip type semiconductor device
US6479167B2 (en) Sealing material for flip-chip semiconductor device, and flip-chip semiconductor device made therewith
JP5502268B2 (ja) システムインパッケージ型半導体装置用の樹脂組成物セット
JP5116152B2 (ja) 半導体装置製造用の樹脂組成物
US6376923B1 (en) Flip-chip type semiconductor device sealing material and flip-chip type semiconductor device
US6429238B1 (en) Flip-chip type semiconductor device sealing material and flip-chip type semiconductor device
JP4066174B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法
JP3997422B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3912515B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3773022B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
US6376100B1 (en) Flip-chip type semiconductor device underfill material and flip-chip type semiconductor device
JP3707531B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
US6372839B1 (en) Flip-chip type semiconductor device underfill
JP3646785B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材及びフリップチップ型半導体装置
JP2009173744A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP2001055488A (ja) フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP3674675B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材
KR100572959B1 (ko) 플립 칩형 반도체 장치용 봉지재
JP5354721B2 (ja) アンダーフィル剤組成物
JP2000273287A (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材及びフリップチップ型半導体装置
JP3871032B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP2001200139A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP3867784B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3637957B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3773022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term