JP5116152B2 - 半導体装置製造用の樹脂組成物 - Google Patents

半導体装置製造用の樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5116152B2
JP5116152B2 JP2008067855A JP2008067855A JP5116152B2 JP 5116152 B2 JP5116152 B2 JP 5116152B2 JP 2008067855 A JP2008067855 A JP 2008067855A JP 2008067855 A JP2008067855 A JP 2008067855A JP 5116152 B2 JP5116152 B2 JP 5116152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
component
semiconductor device
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008067855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221363A (ja
Inventor
和昌 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008067855A priority Critical patent/JP5116152B2/ja
Publication of JP2009221363A publication Critical patent/JP2009221363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116152B2 publication Critical patent/JP5116152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、銅バンプを有するフリップチップ型半導体装置を作るために好適な樹脂組成物に関する。詳細には、特定の硬化剤とシラン化合物とを含み、銅バンプへの密着性、基板表面への密着性、及び、耐高温熱衝撃に優れた半導体装置を与える樹脂組成物に関する。
電気機器の小型化、軽量化、高機能化に伴い、半導体の実装方法もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。そのうちフリップチップは、有機基板の配線パターン面に複数個のバンプを介して半導体チップを搭載する方式であり、上記有機基板と半導体チップとの隙間及びハンダバンプ間の隙間にアンダーフィル剤が充填される。次世代のフリップチップでは、鉛フリー化、高速化、低コスト化によりバンプの部材が銅バンプに切り替わる。
該半導体装置では、半田リフロー時に、アンダーフィル剤とダイ又は基板の界面で剥離が生じたり、基板実装時にパッケージにクラックが入らないことが必要である。特に、ハンダの鉛フリー化に伴い、低下したハンダの接着性をアンダーフィル剤で補う必要性が出ている。鉛フリーバンプも様々な種類のものが使用されているが、近年、銅ピラーバンプとよばれる材料が主流になってきている。しかしながら従来のアンダーフィル剤では、銅に対する接着力が乏しく、半田リフロー中や温度サイクル中に銅バンプとアンダーフィル剤界面で剥離が発生し素子部分を破壊する不良が大きな問題となっている。
同じく、鉛フリー化の目的で、リードフレームのめっきがNi−Pdに変更されつつある。該リードフレームへ半導体素子を接着するための、銀粉、エポキシ樹脂、硬化剤及びスルイフィド型のシランカップリング剤を含む組成物が知られている(特許文献1)。
特開2007−182506号公報
しかし、上記組成物も銅バンプを備える素子に用いた場合、半田リフロー中や温度サイクル中に該銅バンプとアンダーフィル剤界面で剥離が発生し素子部分を破壊する不良が発生する場合があることが見出された。そこで、本発明は、銅バンプとの間で剥離が生じない接着剤、特にアンダーフィル剤、及び、該接着剤硬化物を備えた高信頼性パッケージを提供することを目的とする。
即ち、本発明は下記成分(A)〜(D)を含む、銅バンプを備える半導体装置製造用アンダーフィル剤である。
(A)エポキシ樹脂、
(B)アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤を、[(A)成分中のエポキシ基のモル量/(B)硬化剤中の、エポキシ基と反応性の基のモル量]が0.7〜1.2となる量、
(C)無機充填剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部、
(D)下記式で表されるスルフィドシラン化合物を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜5質量部
Figure 0005116152
(Rは炭素数1〜6のアルコキシ基、nは1〜10の整数である)。
上記接着剤組成物の硬化物は、銅に対する接着力が強く、リフロー時等に高温に曝されても、硬化物間等に剥離を生じることがない。
以下、成分順に説明する。
(A)エポキシ樹脂
本発明に用いられる(A)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂等、及びこれらの混合物が挙げられる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
下記式で表されるエポキシ樹脂も好ましく使用される。
Figure 0005116152
Figure 0005116152
ここで、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜3の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基等が挙げられる。また、nは1〜4の整数、特に1又は2である。なお、該エポキシ樹脂を使用する場合には、その含有量は、全エポキシ樹脂中25〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%、更に好ましくは75〜100重量%であることが推奨される。25重量%未満であると組成物の粘度が上昇したり、硬化物の耐熱性が低下したりする恐れがある。該エポキシ樹脂の例としては、日本化薬社製MRGE等が挙げられる。
(B)硬化剤
エポキシ樹脂の硬化剤としては、アミン系、ポリメルカプタン系、イミダゾール系、酸無水物系、及びジシアンジアミド等を使用することができるが、本組成物では、アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤が使用される。アミン硬化剤としては、下記一般式(1)〜(4)で表される少なくとも1種類の芳香族アミン化合物が好ましい。
Figure 0005116152
Figure 0005116152

(式中、R1〜Rは独立に炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である。)
上式において、R1〜R4の一価炭化水素基としては、炭素数1〜6、特に1〜3のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基などや、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したフロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
上記芳香族アミン系硬化剤は、通常、常温で固体であり、そのまま配合すると樹脂粘度が上昇し、作業性が著しく悪くなるため、エポキシ樹脂と反応しない温度で、溶融混合することが好ましい。即ち、後述する配合量で、70〜150℃の温度範囲で1〜2時間、エポキシ樹脂と溶融混合することが望ましい。混合温度が70℃未満であると芳香族アミン系硬化剤が十分に相溶しにくくなるおそれがあり、150℃を超える温度であるとエポキシ樹脂と反応して粘度上昇するおそれがある。また、混合時間が1時間未満であると芳香族アミン系硬化剤が十分に相溶せず、粘度上昇を招くおそれがあり、2時間を超えるとエポキシ樹脂と反応し、粘度上昇するおそれがある。
酸無水物硬化剤としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ピロメリット酸二無水物、マレイン化アロオシメン、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラビスベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3、4―ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロぺニル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物の混合物が挙げられる。特にメチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロぺニル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物及びこれらの混合物が好ましい。このような硬化剤としては、例えば、リカシッドMH700(新日本理化株式会社製)、YH306、YH307(ジャパンエポキシレジン社製)として市販されている。
(B)硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基に対する、エポキシ基と反応性基のモル比、A)成分中のエポキシ基のモル量/(B)硬化剤中のエポキシ基と反応性基のモル量]が、0.7〜1.2、好ましくは0.8〜1.0の範囲である。配合モル比が前記下限値未満では未反応のエポキシ基が残存し、ガラス転移温度の低下となり、また密着性が低下するおそれがある。前記上限値を越えては、硬化物が硬く脆くなり、リフロー時又は温度サイクル時にクラックが発生するおそれがある。
(C)無機充填剤
無機充填剤(C)としては、公知各種の無機充填剤を使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、チッカアルミ、チッカ珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウムなどが挙げられる。中でも真球状の溶融シリカが、組成物の低粘度化の点から好ましく、更には、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された球状シリカが好ましい。
無機充填剤は、樹脂との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤で予め表面処理したものを配合することが好ましい。このようなカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、γ−メルカプトシラン等のメルカプトシランなどのシランカップリング剤を用いることが好ましい。ここで表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については、特に制限されるものではない。
無機充填剤の粒径は、半導体装置のギャップサイズ、即ち基板と半導体チップとの隙間の幅、に依存して、適宜調整することが好ましい。ギャップサイズは、典型的には、10〜200μm程度であるが、この場合、アンダーフィル剤の粘度及び硬化物の線膨張係数の点から、平均粒径が0.1〜5μm、好ましくは0.5〜2μmである。平均粒径が前記下限値未満であると、組成物の粘度が上昇して、ギャップ内へ侵入し難くなり、前記上限値を超えると、充填剤が侵入を阻害して、未充填部分が生じるおそれがある。
さらに、無機充填剤は、該ギャップサイズの1/2以上の粒径のものが、無機充填剤全体の0.1質量%以下、特に0〜0.08質量%であるような、粒度分布を有することが好ましい。好ましくは、ギャップサイズに対して平均粒径(d50:メジアン径)が約1/10以下、最大粒径(d98:98%累積径)が1/2以下の無機充填剤を用いる。なお、充填剤の粒径及び粒度分布は、レーザー光回折法による粒度分布測定により得ることができる。また、ギャップサイズに対して1/2以上の粒径のものの測定方法としては、例えば、無機充填剤と純水を1:9(質量)の割合で混合し、超音波処理を行って凝集物を十分崩し、これをギャップサイズの1/2の目開きのフィルターで篩い、篩上の残量を秤量する粒径検査方法を用いることができる。
上記粒径及びその分布をコントロールするためには、ゾルゲル法又は爆燃法が最も適していることが見出された。これらの方法で製造された球状シリカは、溶融シリカに比べて真球状であり、粒度分布も容易に設計できるメリットがある。なお、ゾルゲル法及び爆燃法は、従来公知の方法であってよい。
無機充填剤全体の80質量%以上、特に90〜100質量%、とりわけ95〜100質量%が、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された球状シリカであることが好ましい。80質量%未満では、組成物の流動性が悪い場合がある。
無機充填剤(C)の配合量としては、(A)エポキシ樹脂100質量部に対して50〜500質量部とすることが好ましく、より好ましくは100〜400質量部の範囲である。前記下限値未満では、硬化物の膨張係数が大きくなるおそれがある。前記上限値を超えると、組成物の粘度が高くなり、ギャップへの侵入性が悪いおそれがある。
(D)スルフィドシラン化合物
下記一般式で表されるスルフィドシラン化合物を、

Figure 0005116152
(Rは炭素数1〜6のアルコキシ基、nは1〜10の整数である)
(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部、より好ましくは0.3〜1質量部、含むことにより、銅バンプに対する接着が向上し信頼性の高いフリップチップ半導体装置が得られる。該量が、前記下限値未満では、接着力の向上が十分ではなく、上限値を超えると、ボイドが発生しまたは接着力が低下する場合がある。好ましくはRは炭素数1または2のアルコキシ基、nは2または4であり、より好ましくはnが2である。
好ましいスルフィドシラン化合物は、下記式で表される。

Figure 0005116152
その他の成分
本発明の組成物には、硬化物の応力を低減する目的で、シリコーン変性エポキシ樹脂、シリコーンゴム、シリコーンオイル、液状のポリブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン等の可撓性樹脂、接着性向上用炭素官能性シラン、カーボンブラック等の顔料、染料、酸化防止剤を、本発明の目的を阻害しない量で、配合することができる。
シリコーン変性エポキシ樹脂としては、アルケニル基含有エポキシ樹脂又はアルケニル基含有フェノール樹脂のアルケニル基と、下記平均組成式(6)
a5 bSiO(4-a-b) (6)
(但し、式中R5は置換又は非置換の一価の炭化水素基、aは0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a+b≦2.3である。)
で示される1分子中の珪素原子の数が20〜400であり、かつ珪素原子に直接結合した水素原子(SiH基)の数が1〜5、好ましくは2〜4、特には2個であるオルガノポリシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共重合体からなるシリコーン変性エポキシ樹脂が好ましい。
上記式中のR5の一価炭化水素基としては、炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等や、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
該シリコーン変性エポキシ樹脂としては、下記式(7)で示される構造のものが望ましい。
Figure 0005116152
上記式(7)中、R5は上で述べたとおりであり、R6は−CH2CH2CH2−、−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−又は−O−CH2CH2CH2−であり、R7は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。nは4〜199、好ましくは19〜109の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。
該シリコーン変性エポキシ樹脂を配合する場合には、(A)エポキシ樹脂100重量部に対して、ジオルガノシロキサン単位が1〜20質量部、特に2〜15質量部含まれるように配合することが好ましく、これにより、硬化物の応力を低下し及び基板への密着性も向上することができる。ここで、ジオルガノポリシロキサン量は、下記式で示される。
ポリシロキサン量=(ポリシロキサン部分の分子量/シリコーン変性エポキシ樹脂の分子量)×添加量
接着剤組成物の調製
本発明の組成物は、上記(A)〜(D)成分、及び、所望により任意成分、を同時あるいは別々に、必要により加熱処理を加えながら攪拌、溶解、混合、分散させる。これらの操作に用いる装置は特に限定されないが、攪拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。また、これら装置を適宜組み合わせてもよい。
上記調製法で得られる接着剤組成物は、25℃において1〜500Pa・s、特に1〜150Pa・sの粘度を有することが好ましい。該接着剤組成物の硬化条件は、好ましくは、最初に100〜120℃、0.5時間以上、次いで、150〜175℃、2時間以上、熱オーブンキュアを行う。100〜120℃での加熱が0.5時間未満では、硬化後にボイドが発生する場合がある。また150〜175℃での加熱が0.5時間未満では、十分な硬化物特性が得られない場合がある。
実施例
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
組成物の調製
表1に示す各質量部の各成分を、3本ロールで均一に混練りすることにより接着剤組成物(実施例1〜8、比較例1〜4)を得た。
表1において、各成分は以下のとおりである。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂A1:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(RE303S−L:日本化薬株式会社製)
エポキシ樹脂A2:HP4032D(ナフタレン型、大日本インキ(株)製)
エポキシ樹脂A3:下記式で示される3官能型エポキシ樹脂(エピコート630H:ジャパンエポキシレジン株式会社製)
Figure 0005116152
(B)硬化剤
硬化剤B1:下記式で示されるヘキサヒドロフタル酸無水物混合物(リカシッドMH700:新日本理化株式会社製)
Figure 0005116152

硬化剤B2:下記式で示されるマレイン化アロオシメン(YH307:ジャパンエポキシレジン株式会社製)
Figure 0005116152

硬化剤B3:3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(カヤハードAA:日本化薬社製)
硬化剤B4:3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(C−300S:日本化薬社製)
(C)無機充填剤
球状シリカ:下記粒径検査方法において、フィルター1残量(粒径25μm以上)が0.01質量%、平均粒径2.5μmの爆燃法で製造された球状シリカ
シリカ粒径検査方法
シリカと純水を1:9(質量)の割合で混合し、超音波処理を行って凝集物を十分崩し、フィルター1(目開き25μm)又はフィルター2(目開き10μm)で篩い、篩上に残ったシリカを秤量して残量を測定した。測定は5回行い、その平均値を測定値として質量%で表した。
(D)スルフィドシラン化合物

Figure 0005116152
その他添加剤
溶剤:ポリエチレングリコールメチルエチルアセテート(PGMEA:沸点146℃)
硬化触媒:2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ:四国化成(株)製)
Figure 0005116152
比較例で使用の物質
硬化剤:ビスフェノールF
硬化剤:アリルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂
シラン:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403:信越化学工業株式会社製)
各組成物を、以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
(1)Tg(ガラス転移温度)、CTE1((Tg−30℃)以下の温度における線膨張係数)、CTE2(Tg超の温度における膨張係数)
常温から10℃/分で昇温して、200〜260℃の温度で、30秒以上5分以下保持して硬化物を得た。該硬化物を、常温まで冷却して、5mm×5mm×15mmの試験片を切り出して、TMA(熱機械分析装置)により、毎分5℃で昇温してTgを測定した。
硬化物の(Tg−30℃)が100℃未満の場合は、CTE1は−30〜0℃で、CTE2は150〜180℃で測定した。
(Tg−30℃)が100℃以上の場合は、CTE1は50〜80℃、CTE2は200〜230℃で測定した。
(2)ボイドテスト
30mm×30mmのFR−4基板に、ポリイミド(PI)膜コートした10mm×10mmのシリコンチップがギャップサイズが約50μmとなるように設置されたフリップチップ型半導体装置のギャップに、各樹脂組成物を滴下して侵入させ、150℃で3時間硬化させた後、ボイドの有無をC−SAM(SONIX社製)で確認した。
(3)接着力テスト
上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状のポリテトラフルオロエチレン製の型に各樹脂組成物を注入し、この上にポリイミド(PI)膜コートしたシリコンチップまたは銅プレートを載せ、150℃で3時間硬化させた。硬化後、ポリテトラフルオロエチレン製の型を外して得られた試験片を一定の速度(1mm/秒)で押すことによって、剪断接着力を測定し、初期値とした。更に、硬化させた試験片をプレッシャークッカーテスター(121℃/2.1atm)中で72時間保持した後、同様に接着力を測定した。いずれの場合も試験片の個数は5個で行い、その平均値を接着力として表記した。表1において、「0」は剥離したことを示す。
(4)強靭値K1c
各樹脂組成物を150℃で3時間硬化し、得られた硬化物について、ASTM#D5045に基づき、常温の強靭性値K1cを測定した。
Figure 0005116152
表1に示すように、実施例の組成物は、ボイドが無く、銅への接着力が顕著に高い硬化物を与えた。ポリイミド膜への接着力は若干低いが、実用上は問題がない。これに対して、所定のスルフィドシランに代えてエポキシシランを含む比較例1及び2の組成物は、銅への濡れ性が悪く、硬化物中にボイドがあり且つ接着力が低かった。また、フェノール系硬化剤を含む比較例3及び4は、ポリイミド膜への接着性に劣り、プレッシャークッカー試験で剥離した。
本発明の接着剤組成物は、銅及びポリイミドへの接着性に優れ、銅バンプを備える半導体装置を作成するのに好適である。

Claims (6)

  1. 下記成分(A)〜(D)を含む、銅バンプを備える半導体装置製造用アンダーフィル剤
    (A)エポキシ樹脂、
    (B)アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤を、[(A)成分中のエポキシ基のモル量/(B)硬化剤中の、エポキシ基と反応性の基のモル量]が0.7〜1.2となる量、
    (C)無機充填剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部、
    (D)下記式で表されるスルフィドシラン化合物を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜5質量部
    Figure 0005116152
    (Rは炭素数1〜6のアルコキシ基、nは1〜10の整数である)。
  2. (A)成分が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及び下記3種のエポキシ樹脂から選ばれた少なくとも1種である、
    Figure 0005116152

    Figure 0005116152

    (Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、nは1〜4の整数である)
    請求項1記載の、銅バンプを備える半導体装置製造用アンダーフィル剤
  3. (A)成分が、シリコーン変性エポキシ樹脂を含む、請求項1または2記載の、銅バンプを備える半導体装置製造用アンダーフィル剤
  4. (B)アミン硬化剤が、下記式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される、請求項1〜3のいずれか1項記載の、銅バンプを備える半導体装置製造用アンダーフィル剤
    Figure 0005116152
    Figure 0005116152

    (式中、R1〜Rは、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である)
  5. (C)無機充填剤が、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された、平均粒径0.1〜5μmの球状シリカである請求項1〜4のいずれか1項記載の、銅バンプを備える半導体装置製造用アンダーフィル剤
  6. (D)スルフィドシラン化合物が、下記式で表されるものから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか1項記載の、銅バンプを備える半導体装置製造用アンダーフィル剤
    Figure 0005116152
JP2008067855A 2008-03-17 2008-03-17 半導体装置製造用の樹脂組成物 Active JP5116152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067855A JP5116152B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 半導体装置製造用の樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067855A JP5116152B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 半導体装置製造用の樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221363A JP2009221363A (ja) 2009-10-01
JP5116152B2 true JP5116152B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41238477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067855A Active JP5116152B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 半導体装置製造用の樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2681332C1 (ru) * 2018-03-30 2019-03-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ получения композиционного материала SiC-TiN

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557324B2 (ja) * 2010-09-01 2014-07-23 信越化学工業株式会社 ダイボンド剤及び光半導体装置
CN101914359B (zh) * 2010-09-04 2013-01-09 山西天能科技股份有限公司 一种粘棒胶
CN103552162A (zh) * 2013-09-30 2014-02-05 洛阳鸿泰半导体有限公司 一种消除硅片粘接面线痕的方法
WO2016204182A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、樹脂シート、封止構造体及びその製造方法、並びに、電子部品装置及びその製造方法
TWI750140B (zh) * 2015-11-04 2021-12-21 日商琳得科股份有限公司 晶圓保護方法
CN106916418B (zh) * 2015-12-25 2020-07-07 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物、半固化片、覆金属箔层压板以及印制电路板
CN113831872A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 3M创新有限公司 环氧胶粘剂组合物、环氧胶粘剂、和制备环氧胶粘剂的方法
WO2023162252A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社レゾナック アンダーフィル材、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
CN116496738B (zh) * 2023-05-04 2024-01-30 深圳市安伯斯科技有限公司 一种低粘度可低温快速固化的底部填充胶及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485385A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Toshiba Chem Corp 接着用エポキシ樹脂組成物
JP2000269387A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体封止用樹脂及びこれを用いた半導体装置
JP3606253B2 (ja) * 2001-11-27 2005-01-05 松下電工株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003165826A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Mitsui Chemicals Inc 回路接続用ペースト樹脂組成物およびその使用方法
JP3997422B2 (ja) * 2003-03-28 2007-10-24 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4273261B2 (ja) * 2003-08-27 2009-06-03 パナソニック電工株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4736473B2 (ja) * 2005-02-28 2011-07-27 住友ベークライト株式会社 アンダーフィル用液状封止樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP5098175B2 (ja) * 2006-01-06 2012-12-12 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2007284471A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007320974A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Daicel Chem Ind Ltd 光半導体封止用樹脂組成物
JP4697476B2 (ja) * 2007-06-25 2011-06-08 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2681332C1 (ru) * 2018-03-30 2019-03-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ получения композиционного материала SiC-TiN

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221363A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116152B2 (ja) 半導体装置製造用の樹脂組成物
JP5502268B2 (ja) システムインパッケージ型半導体装置用の樹脂組成物セット
JP5354753B2 (ja) アンダーフィル材及び半導体装置
JP5163912B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011014885A (ja) 多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法
JP4066174B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法
US6780674B2 (en) Liquid epoxy resin composition and semiconductor device
JP3912515B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2009173744A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP3997422B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2010111747A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP5013536B2 (ja) アンダーフィル剤組成物
JP3773022B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
JP5354721B2 (ja) アンダーフィル剤組成物
JP2001055488A (ja) フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2010077234A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4697476B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP4221585B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012082281A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3674675B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材
JP3867784B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3871032B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP4009853B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP5099850B2 (ja) 半導体素子封止用組成物
US20040054061A1 (en) Liquid epoxy resin composition and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3