JP5099850B2 - 半導体素子封止用組成物 - Google Patents

半導体素子封止用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5099850B2
JP5099850B2 JP2009015995A JP2009015995A JP5099850B2 JP 5099850 B2 JP5099850 B2 JP 5099850B2 JP 2009015995 A JP2009015995 A JP 2009015995A JP 2009015995 A JP2009015995 A JP 2009015995A JP 5099850 B2 JP5099850 B2 JP 5099850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
carbon atoms
composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009015995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010174078A (ja
Inventor
和昌 隅田
和俊 富吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009015995A priority Critical patent/JP5099850B2/ja
Publication of JP2010174078A publication Critical patent/JP2010174078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099850B2 publication Critical patent/JP5099850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、半導体素子封止用組成物に関し、詳細には、アダマンタン骨格とシリコーン骨格を含み、耐熱衝撃性が高く、半導体素子の表面との密着性、耐湿性に優れた硬化物を与える組成物に関する。
電気機器の小型化、軽量化、高機能化に伴い、実装方法もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。また、半導体素子の高集積化に伴い、ダイサイズの一辺が10mmを超えるものもあり、ダイサイズの大型化が進んできている。このような大型ダイを用いた半導体装置では、半田リフロー時にダイと封止材にかかる応力が増大し、封止材とダイ及び基板の界面での剥離が生じ、また、基板実装時にパッケージにクラックが入るという問題がある。
更に、近い将来に鉛含有半田が使用できなくなることから、鉛代替半田が多数開発されている。この種の半田は、溶融温度が鉛含有の半田より高くなることから、リフローの温度も260〜270℃で検討されており、従来の液状エポキシ樹脂組成物の封止材では、より一層の不良が予想される。このようにリフローの温度が高くなると、従来何ら問題のなかったパッケージもリフロー時にクラックが発生したり、チップ界面、基板界面との剥離が発生したり、その後の冷熱サイクルが数百回以上経過すると樹脂又は基板、チップ、バンプ部にクラックが発生するという問題が起こるようになった。
上記問題を解決するものとして、シリコーン変性エポキシ樹脂を配合した樹脂組成物が知られている(例えば特許文献1)。該組成物は耐熱衝撃性に優れるが、耐熱性の点で、さらなる向上が求められている。
耐熱性に優れた樹脂組成物として、アダマンタン骨格を有する化合物とエポキシ樹脂を含み、透明性等にも優れた硬化物を与え、光学素子の封止剤として有用である組成物が知られている(特許文献2、3)。
特開2005−146104号公報 特開2006−307062号公報 特開2007−70407号公報
本発明者は、アダマンタン骨格を有する化合物を配合することによって、シリコーン変性エポキシ樹脂組成物の耐熱性を向上すべく、種々検討したところ、該化合物と所定の硬化剤の組合せを含むことによって、高い耐熱性だけでなく、著しく強靭性値の高い硬化物が得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は下記のものである。
下記(A)〜(D)を含む組成物
(A)下記式(1)で示されるアダマンタン誘導体
Figure 0005099850
[式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン置換炭化水素基、環式炭化水素基、ハロゲン置換環式炭化水素基、水酸基、カルボキシル基、及び2つのRが結合して形成された−O−から選ばれる基、mは0〜15の整数、nは1〜16の整数、但し、m+n=16であり、Xは下記式(2)で表される基であり、
Figure 0005099850
(式中、R2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基であり、aは1〜5の整数、bは0〜4の整数、但し、1≦a+b≦5である)
Yは下記の基から選ばれる基であり、
−CO2
−O−
−N(R3)−
(R3は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である)
−N(Z)−
Zは下記式(3)で表される基である。
Figure 0005099850


(B)芳香族アミン系硬化剤を、(A)成分中のエポキシ基の総モル量に対して、該芳香族アミン系硬化剤中のアミノ基のモル量が0.7〜1.2になる量、
(C)下記平均組成式(7)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、0.1〜50質量部
Figure 0005099850
(上記式中、R6は炭素数1〜4のアルキル基、R5は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、Qは炭素数3〜6のアルキレン基、オキシアルキレン基、又はヒドロキシオキシアルキレン基であり、rは4〜199の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。)
(D)無機充填剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜600質量部。
本発明の半導体装置用液状エポキシ樹脂組成物は、強靭性値が高く、半導体素子、基盤との密着性に優れ、耐熱衝撃性に優れた硬化物を与える。
以下各成分、組成物の製法、組成物の硬化法の順に説明する。
(A)アダマンタン誘導体
上記式(1)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン置換炭化水素基、環式炭化水素基、ハロゲン置換環式炭化水素基、水酸基、カルボキシル基、及び2つのRが結合して形成された−O−から選ばれる基を示す。炭化水素基としては、炭素数1〜10の、アルキル基及びアルコキシ基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル、メトキシ基及びエトキシ基などが挙げられる。ハロゲン置換炭化水素基としては、上記炭化水素基の水素原子が1個以上ハロゲン原子で置換された基、例えばトリフルオロメチル基などが挙げられる。環式炭化水素基としては、炭素数5〜10のシクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基及びエチルシクロヘキシル基などが挙げられる。また、ハロゲン置換環式炭化水素基としては、上記環式炭化水素基の水素原子が1個以上ハロゲン原子で置換された基、例えばフルオロシクロペンチル基、フルオロシクロヘキシル基、トリフルオロメチルシクロペンチル基及びトリフルオロメチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
式(1)において、mは0〜14の整数、nは2〜16の整数であり、かつm+n=16である。
式(2)において、R2は炭素数1〜4のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基プロピル基である。複数のR2は同一であっても異なっていてもよい。また、kは0〜10の整数である。
Yは、−CO2−、−O−、−N(R3)−及び−N(Z)−から選ばれる基を示す。R3は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rについて例示したものであってよい。Zは、下記式(3)又は(4)で表される基を示す。式(4)において、Rはメチル基又はエチル基を示す。
好ましくは、アダマンタン誘導体は常温で液状のものであり、例えば、下記のものが上げられる。
Figure 0005099850
(B)アミン系硬化剤
本発明の組成物は、アミン系硬化剤を用いる。上記、特許文献3にはアミン系硬化剤も使用できる旨が記載されている。しかし、酸無水物系が好ましいと記載されているとおり、実際上、(A)成分と、アミン系硬化剤の組合せだけでは、耐熱性の高い硬化物は得られないことが分った。該アミン系硬化剤(B)としては、芳香族ジアミノジフェニルメタン化合物、例えば、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,4−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン等の芳香族アミンであることが好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を混合して用いても差し支えない。
上記芳香族アミン系硬化剤の中で、常温で液体のものはそのまま配合しても問題ないが、固体のものはそのまま配合すると樹脂粘度が上昇し、作業性が著しく悪くなるため、予めエポキシ樹脂と溶融混合することが好ましく、後述する指定の配合割合で、70〜150℃の温度範囲で1〜2時間溶融混合することが望ましい。混合温度が70℃未満であるとアミン系硬化剤が十分に相溶しないおそれがあり、150℃を超える温度であるとエポキシ樹脂と反応して粘度上昇するおそれがある。また、混合時間が1時間未満であるとアミン系硬化剤が十分に相溶せず、粘度上昇を招くおそれがあり、2時間を超えるとエポキシ樹脂と反応し、粘度上昇するおそれがある。
なお、本発明に用いられるアミン系硬化剤の総配合量は、(A)成分中のエポキシ基もしくはオキセタン基の総モル量に対して、該芳香族アミン系硬化剤中のアミノ基のモル量が、0.7〜1.2、好ましくは0.7〜1.1、更に好ましくは0.85〜1.05である。配合モル比が前記下限値未満では未反応のアミノ基が残存し、ガラス転移温度が低下、あるいは密着性が低下するおそれがある。一方、前記上限値を超えると硬化物が硬く脆くなり、リフロー時又は温度サイクル時にクラックが発生するおそれがある。
(C)シリコーン変性エポキシ樹脂
本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、(C)下記式(7)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂を含む。
Figure 0005099850
上記式中、上記式中、R6は炭素数1〜4のアルキル基、好ましくはメチル基、R5は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、好ましくは水素原子またはメチル基である。Qは炭素数3〜6のアルキレン基、オキシアルキレン基、又はヒドロキシオキシアルキレン基であり、例えば、−CH2CH2CH2−、−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−又は−O−CH2CH2CH2−である。rは4〜199の整数、好ましくは19〜130、より好ましくは70〜109の整数であり、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数、好ましくは2〜5の整数である。
該シリコーン変性エポキシ樹脂を配合する場合には、(A)エポキシ樹脂100重量部に対して、ジオルガノシロキサン単位が1〜20質量部、特に2〜15質量部含まれるように配合することが好ましく、これにより、硬化物の応力を低下し及び基板への密着性も向上することができる。ここで、ジオルガノポリシロキサン量は、下記式で示される。
ポリシロキサン量=(ポリシロキサン部分の分子量/シリコーン変性エポキシ樹脂の分子量)×添加量
(D)無機充填剤
本発明のエポキシ樹脂組成物中に配合される(D)無機質充填剤としては、通常エポキシ樹脂組成物に配合されるものを使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、酸化チタン、ガラス繊維等が挙げられる。
無機質充填剤(D)の配合量としては、(A)成分、(B)成分、(C)成分の総量100質量部に対して、50〜400質量部とすることが好ましく、より好ましくは150〜300質量部の範囲である。前記下限値未満では、硬化物の膨張係数が大きく、熱衝撃性試験においてクラックの発生を誘発させるおそれがある。一方、前記上限値を超えると、粘度が高くなる。
無機質充填剤は、樹脂と無機質充填剤との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤で予め表面処理したものを配合することが好ましい。このようなカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、γ−メルカプトシラン等のメルカプトシランなどのシランカップリング剤を用いることが好ましい。ここで表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については、特に制限されるものではない。
その他
本発明の組成物には、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。例えば、(A)及び(C)以外のエポキシ化合物またはエポキシ樹脂、溶剤、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、シリコーン系等の低応力剤、カルナバワックス、高級脂肪酸、合成ワックス等のワックス類、カーボンブラック等の着色剤、ハロゲントラップ剤等の添加剤を添加配合することができる。
(A)及び(C)以外のエポキシ化合物またはエポキシ樹脂としては、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、下記構造式で示されるエポキシ化合物及びその重合体を含むエポキシ樹脂が挙げられる。
Figure 0005099850
ここで、Rは水素原子、又は炭素数1〜20、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜3の一価炭化水素基であり、一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基等が挙げられる。また、xは1〜4の整数、特に1又は2である。
また、溶剤としては、メチルエチルケトン及びカルビトールアセテート等を使用することができる。
組成物の製造法
本発明の組成物は、(A)〜(D)成分、必要に応じてその他の添加剤等を同時に又は別々に、必要により加熱処理を加えながら、撹拌、溶解、混合、分散させることにより得ることができる。これらの混合、撹拌、分散等の装置としては、特に限定されるものではないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル等を用いることができる。またこれら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
組成物の硬化法
本発明の組成物の成形方法は、公知の方法であってよいが、好ましくは、先に100〜120℃、0.5時間以上、特に0.5〜2時間、その後130〜250℃、0.5時間以上、特に0.5〜5時間の条件で熱オーブンキュアを行う。100〜120℃での加熱が0.5時間未満では、硬化後にボイドが発生する場合がある。また130〜250℃での加熱が0.5時間未満では、十分な硬化物特性が得られない場合がある。
以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜4、比較例1〜5]
下記に示す各成分を、表1記載の配合量(質量部)で、3本ロールを用いて均一に混練することにより、各樹脂組成物を得た。
(A)アダマンタン誘導体
(i)ARS-EPO(出光興産(株)製)
(ii)BRS-EPO(出光興産(株)製)
(iii)BP13-EPO(出光興産(株)製)
(iv)BP22-EPO(出光興産(株)製)
Figure 0005099850
Figure 0005099850
Figure 0005099850
Figure 0005099850
(B)アミン系硬化剤 :4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン(日本化薬(株)製)
(C)シリコーン変性エポキシ樹脂
共重合体:
Figure 0005099850

Figure 0005099850
との付加反応生成物
(D)無機質充填剤 :最大粒径53μm、平均粒径10μmの球状シリカ((株)龍森製)
(E)溶剤 :メチルエチルケトン
その他の成分
シランカップリング剤:KBM403、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
カーボンブラック:デンカブラック(電気化学工業(株)製)
比較例で使用の樹脂等
YDF8170:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(東都化成(株)製)
酸無水硬化剤 :MH700 (東海理化社製)
Figure 0005099850
得られた各樹脂組成物について、以下に示す試験を行った。その結果を表2に示す。
(1)粘度
BH型回転粘度計を用いて4rpmの回転数で25℃における粘度を測定した。
(2)Tg(ガラス転移温度)、CTE1(膨張係数)、CTE2(膨張係数)
各組成物を、120℃/0.5時間+165℃/3時間硬化し、5mm×5mm×15mmの硬化物試験片を作成した。該試験片を用いて、TMA(熱機械分析装置)により毎分5℃の速さで昇温した時のTgを測定した。また、以下の温度範囲の膨張係数を測定した。CTE1の温度範囲は50〜80℃、CTE2の温度範囲は200〜230℃である。
(3)強靭性値K1c
各樹脂組成物を120℃/0.5時間+165℃/3時間硬化し、得られた硬化物について、ASTM#D5045に基づき、常温の強靭性値K1cを測定した。
(4)プレッシャークッカーテスト
下記方法で得られた試験用半導体装置を、30℃/65%RHの条件下に192時間(JEDECレベル3の条件)置いた後に、最高温度265℃に設定したIRリフロー炉を5回通した後の、クラックの有無を、超音波映像診断機、C−SAM、SONIX社製、を用いて調べた。次いで、プレッシャークッカー中、121℃/2.1atmの環境下に336時間置いた後の剥離の有無を、上記同様に調べた。
半導体装置の作成
厚さ32x32mmx0.4mmのBT樹脂基板上に、10x10x0.3mmのシリコンチップを市販のダイボンド剤で固定し、チップの上に樹脂を塗布した後、120℃/0.5時間+165℃/3時間の条件で硬化させ、COB型半導体パッケージを作った。
(5)熱衝撃テスト
上記方法で得られた試験用半導体装置を、30℃/65%RHの条件下に192時間置いて、最高温度265℃に設定したIRリフロー炉を5回通した後、−65℃で30分、150℃で30分を1サイクルとし、500、1000、1500、2000及び2500サイクル後のクラックを、上記同様に調べ、クラックが観察されたチップの割合(%)を求めた。
Figure 0005099850
上表から分るように、実施例の硬化物は、耐熱性に優れると共に、強靭性値(K1c)が、比較例に比べて13%以上も高い。
本発明の組成物は、耐熱衝撃性、靭性に優れた硬化物を与え、半導体装置の封止に好適である。

Claims (5)

  1. 下記(A)〜(D)を含む組成物
    (A)下記式(1)で示されるアダマンタン誘導体
    Figure 0005099850
    [式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン置換炭化水素基、環式炭化水素基、ハロゲン置換環式炭化水素基、水酸基、カルボキシル基、及び2つのRが結合して形成された−O−から選ばれる基、mは0〜15の整数、nは1〜16の整数、但し、m+n=16であり、
    Xは下記式(2)で表される基であり、
    Figure 0005099850
    (式中、R2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基であり、aは1〜5の整数、bは0〜4の整数、但し、1≦a+b≦5である)
    Yは下記の基から選ばれる基であり、
    −CO2
    −O−
    −N(R3)−
    (R3は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である)
    −N(Z)−
    Zは下記式(3)で表される基である
    Figure 0005099850


    (B)芳香族アミン系硬化剤を、(A)成分中のエポキシ基の総モル量に対して、該芳香族アミン系硬化剤中のアミノ基のモル量が0.7〜1.2になる量、
    (C)下記平均組成式(7)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、0.1〜50質量部
    Figure 0005099850
    (上記式中、R6は炭素数1〜4のアルキル基、R5は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、Qは炭素数3〜6のアルキレン基、オキシアルキレン基、又はヒドロキシオキシアルキレン基であり、rは4〜199の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。)
    (D)無機充填剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜600質量部。
  2. 式(7)において、Rがメチル基、Rが水素原子、rが70〜109の整数、p及びqが2〜5の整数、Qが−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−である、請求項1記載の組成物。
  3. (B)芳香族アミン系硬化剤が、下記式(8)、(9)、(10)又は(11)で表される、請求項1または2記載の組成物。
    Figure 0005099850
    Figure 0005099850
    Figure 0005099850
    Figure 0005099850
    (式中、R〜R11は、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である。)
  4. (E)溶剤をさらに含む請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の液状エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置。
JP2009015995A 2009-01-27 2009-01-27 半導体素子封止用組成物 Expired - Fee Related JP5099850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015995A JP5099850B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 半導体素子封止用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015995A JP5099850B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 半導体素子封止用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174078A JP2010174078A (ja) 2010-08-12
JP5099850B2 true JP5099850B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42705362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015995A Expired - Fee Related JP5099850B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 半導体素子封止用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099850B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102382421B (zh) * 2011-09-16 2015-06-24 汕头市骏码凯撒有限公司 一种液体环氧树脂封装材料及其制备方法
US10465037B2 (en) 2014-07-22 2019-11-05 Sabic Global Technologies B.V. High heat monomers and methods of use thereof
JP6849971B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-31 国立大学法人広島大学 シリコーン変性エポキシ樹脂およびその組成物と硬化物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557148B2 (ja) * 2003-12-12 2010-10-06 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006348064A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造法、それを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010174078A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598343B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5502268B2 (ja) システムインパッケージ型半導体装置用の樹脂組成物セット
JP5277537B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
JP5116152B2 (ja) 半導体装置製造用の樹脂組成物
JP5114935B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物、及びこれを用いた電子部品装置
JP2011014885A (ja) 多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法
JP2007182562A (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP4066174B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法
JP3912515B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3997422B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5692212B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
JP2009173744A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP5099850B2 (ja) 半導体素子封止用組成物
JP3716237B2 (ja) 封止剤樹脂組成物
JP2010111747A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP4557148B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2010077234A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4697476B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP5074814B2 (ja) 接着剤組成物及びその使用方法
JP4221585B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5354721B2 (ja) アンダーフィル剤組成物
JP3867784B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4009853B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP2005146104A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP7167912B2 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees