JP4736927B2 - 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4736927B2
JP4736927B2 JP2006117950A JP2006117950A JP4736927B2 JP 4736927 B2 JP4736927 B2 JP 4736927B2 JP 2006117950 A JP2006117950 A JP 2006117950A JP 2006117950 A JP2006117950 A JP 2006117950A JP 4736927 B2 JP4736927 B2 JP 4736927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
image data
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006117950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293427A (ja
Inventor
洋利 前平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006117950A priority Critical patent/JP4736927B2/ja
Priority to US11/737,912 priority patent/US8294941B2/en
Publication of JP2007293427A publication Critical patent/JP2007293427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736927B2 publication Critical patent/JP4736927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成デバイスに対する制御を実行する情報処理装置、当該情報処理装置と画像形成デバイスとによって構成される画像形成システム、および当該情報処理装置をデバイスドライバとして機能させるためのプログラムに関する。
従来、プリンタあるいはプリンタ機能を有する各種機器(以下、これらを総称して画像形成デバイスと称する。)において、先の媒体への画像の記録が終了する前に、次の媒体へ記録すべき画像の画像データがメモリに記憶されていると判定された場合に、媒体の搬送を継続するように構成されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような画像形成デバイスによれば、次の媒体へ記録すべき画像の画像データがメモリに記憶されていれば、先の媒体に引き続いてスムーズに次の媒体を搬送することができた。
特開2003−36013号公報
しかし、上記特許文献1に記載の画像形成デバイスの場合、次の媒体へ記録すべき画像の画像データがまだメモリに記憶されていない時点では、次の媒体の搬送を開始すべきか否かを判断することができない。
そのため、次の媒体へ記録すべき画像の画像データがメモリに記憶されるのを待って、その後に次の媒体の搬送を開始すると、次の媒体の搬送を開始するタイミングが遅くなりやすく、その分、画像の記録が完了するまでに要する時間が増大する、という問題があった。
また、この処理を行うためには、次の媒体へ記録すべき画像の画像データを記憶させるためのメモリが必要となり、画像形成デバイスにおける他の処理への弊害となったり、製品コストの増大につながるおそれがあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、次の媒体へ記録すべき画像の画像データが画像形成デバイス側へ渡されていなくても、画像形成デバイスが次の媒体の搬送を開始できるように画像形成デバイスを制御可能な情報処理装置と、当該情報処理装置と画像形成デバイスとによって構成される画像形成システム、および当該情報処理装置をデバイスドライバとして機能させるためのプログラムを提供することにある。
以下、本発明において採用した特徴的構成について説明する。
本発明の情報処理装置は、情報処理装置から送信されてくる画像データに基づき、給紙部から1枚ずつ搬送される媒体に対して画像を記録可能で、N枚目(但し、NはN≧1なる整数)の媒体に対する画像の記録中に、前記情報処理装置からN+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在することを示す次頁情報が送信されてきたことを条件として、前記N枚目の媒体への画像の記録が完了する前に、前記N+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスを制御対象として、当該制御対象に対する制御を実行する情報処理装置であり、前記媒体に記録される画像を示す画像データを取得して前記画像形成デバイスへ送信するデータ送信手段と、前記データ送信手段が前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に、前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在するか否かを判定する次頁判定手段と、前記次頁判定手段により前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在すると判定されることを条件として、前記データ送信手段が前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する次頁情報送信手段とを備え、前記データ送信手段は、前記画像形成デバイスの給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データを取得し、取得した順に各画像データを前記画像形成デバイスへ送信し、前記次頁情報送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像を構成する前記複数の領域の内、少なくとも1つの前記1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データを前記データ送信手段によって送信したことを条件として、残りの画像データを前記データ送信手段によって送信する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信し、しかも、前記次頁情報送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像の記録領域の内、前記画像形成デバイスへ前記画像データが未送信である未送信領域について、当該未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下であることを条件として、当該未送信領域を示す画像データを前記データ送信手段によって送信する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信することを特徴とする。
このように構成された情報処理装置によれば、N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データを画像形成デバイスへ送信する際、N+1枚目の媒体に記録する画像が存在することを条件として、N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に次頁情報が画像形成デバイスへ送信される。したがって、画像形成デバイスにおいてN枚目の媒体に対する画像の記録が完了する前にN+1枚目の媒体の搬送を開始するように、画像形成デバイスを制御することができ、N+1枚目の媒体に記録される画像を示す画像データが到来してからN+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスよりも、複数枚の媒体への画像の記録を迅速に完了させることができる。
ちなみに、上記のように構成された情報処理装置において、データ送信手段は、例えば、アプリケーション等のデータ伝送経路上流側の手段から、そのまま画像形成デバイスへと送信可能な画像データが提供される場合には、その画像データを取得して画像形成デバイスへ送信すればよい。また、データ伝送経路上流側の手段から、画像データの基になる中間データが提供される場合には、その中間データに基づいて画像データを生成する手段経由で画像データを取得し、その画像データを画像形成デバイスへ送信すればよい。さらに、データ送信手段が取得した画像データは、直ちに画像形成デバイスへ送信される場合もあれば、記憶手段に一旦格納される場合もあり、記憶手段に一旦格納された場合は、記憶手段から画像データを取得して画像形成デバイスへ送信すればよい。つまり、データ送信手段による送信対象となる画像データは、様々な取得元から取得される可能性がある。
また、本発明の情報処理装置によれば、画像形成デバイスがN枚目の印刷のための媒体の搬送を開始した後、媒体の搬送を終了する前に、確実に次頁情報を送信することができる。また、N+1枚目の媒体に記録する画像が存在することがわかってから、N枚目の画像データを全て取得するまでの時間をかけることなく次頁情報を送信するので、画像形成デバイスが、予めN+1枚目の媒体の搬送に備えるだけの時間的余裕を与える手助けとなる。
さらに、本発明の情報処理装置によれば、画像全体のサイズが変化しても、次頁情報を送信するタイミングとN枚目の画像の送信を完了するタイミングとの関係は、未送信領域のサイズに応じたほぼ一定のタイミングとなるので、画像全体のサイズの変化によらず、適切なタイミングで次頁情報を送信できる。このことは、画像形成装置が予めN+1枚目の搬送に備えるだけの時間的余裕を常に与える手助けとなる。
また、本発明の情報処理装置において、前記データ送信手段は、取得した画像データを一時保存用記憶手段に保存して、前記次頁情報送信手段による次頁情報の送信が行われたことを条件として、前記一時保存用記憶手段に保存された画像データを前記画像形成デバイスへ送信し、前記次頁判定手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データが前記一時保存用記憶手段に保存されており、さらに前記データ送信手段による画像データの取得が行われることを条件として、前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在すると判定すると好ましい。
このように構成された情報処理装置によれば、次頁判定手段が、データ送信手段による画像データの取得が行われることを条件として、N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在すると判定するので、画像データ以外に画像の枚数を示す情報が得られない状況下でも、N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在するか否かを適切に判定できる。
また、本発明の情報処理装置において、前記データ送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像の記録領域の内、当該領域を示す画像データが未送信である未送信領域について、当該未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下でないことを条件として、取得した画像データを前記一時保存用記憶手段に保存することなく前記画像形成デバイスへ送信する一方、前記未送信領域のサイズが前記サイズ以下であることを条件として、取得した画像データを前記一時保存用記憶手段に保存し、前記次頁情報送信手段による前記次頁情報の送信が行われたことを条件として、前記一時保存用記憶手段に保存された画像データを前記画像形成デバイスへ送信すると好ましい。
このように構成された情報処理装置によれば、未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下になるまでは、画像データを一時保存用記憶手段に保存することなく画像形成デバイスへ送信するので、常に画像データを一時保存用記憶手段に保存するようなものに比べ、画像形成デバイスの作動開始タイミングを早めることができる。
次に、本発明の画像形成システムは、情報処理装置と、前記情報処理装置から送信されてくる画像データに基づき、給紙部から1枚ずつ搬送される媒体に対して画像を記録可能で、N枚目(但し、NはN≧1なる整数)の媒体に対する画像の記録中に、前記情報処理装置からN+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在することを示す次頁情報が送信されてきたことを条件として、前記N枚目の媒体への画像の記録が完了する前に、前記N+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスとを備え、前記情報処理装置は、前記媒体に記録される画像を示す画像データを取得して前記画像形成デバイスへ送信するデータ送信手段と、前記データ送信手段が前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に、前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在するか否かを判定する次頁判定手段と、前記次頁判定手段により前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在すると判定されることを条件として、前記データ送信手段が前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する次頁情報送信手段とを備え、前記データ送信手段は、前記画像形成デバイスの給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データを取得し、取得した順に各画像データを前記画像形成デバイスへ送信し、前記次頁情報送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像を構成する前記複数の領域の内、少なくとも1つの前記1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データを前記データ送信手段によって送信したことを条件として、残りの画像データを前記データ送信手段によって送信する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信し、しかも、前記次頁情報送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像の記録領域の内、前記画像形成デバイスへ前記画像データが未送信である未送信領域について、当該未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下であることを条件として、当該未送信領域を示す画像データを前記データ送信手段によって送信する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信することを特徴とする。
このように構成された画像形成システムは、請求項1に記載の情報処理装置と、請求項1に記載の情報処理装置による制御対象に相当する画像形成デバイスとを備えてなるシステムに相当する。したがって、請求項1に記載の情報処理装置について述べた通りの作用、効果を奏する画像形成システムとなるので、画像形成デバイスにおいてN枚目の媒体に対する画像の記録が完了する前にN+1枚目の媒体の搬送を開始するように、画像形成デバイスを制御することができ、N+1枚目の媒体に記録される画像を示す画像データが到来してからN+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスよりも、複数枚の媒体への画像の記録を迅速に完了させることができる。
また、このような画像形成システムによれば、画像形成デバイスがN枚目の印刷のための媒体の搬送を開始した後、媒体の搬送を終了する前に、確実に次頁情報を送信することができる。また、N+1枚目の媒体に記録する画像が存在することがわかってから、N枚目の画像データを全て取得するまでの時間をかけることなく次頁情報を送信するので、画像形成デバイスが、予めN+1枚目の媒体の搬送に備えるだけの時間的余裕を与える手助けとなる。
さらに、このような画像形成システムによれば、画像全体のサイズが変化しても、次頁情報を送信するタイミングとN枚目の画像の送信を完了するタイミングとの関係は、未送信領域のサイズに応じたほぼ一定のタイミングとなるので、画像全体のサイズの変化によらず、適切なタイミングで次頁情報を送信できる。このことは、画像形成装置が予めN+1枚目の搬送に備えるだけの時間的余裕を常に与える手助けとなる。
なお、本発明の画像形成システムを構成する情報処理装置は、請求項2または請求項に記載の情報処理装置に相当する構成を備えていてもよく、その場合、請求項2または請求項3に記載の情報処理装置について述べた通りの作用、効果を奏する画像形成システムとなる。
次に、本発明のデバイスドライバのプログラムは、情報処理装置から、給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次送信されてくる、1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データである分割画像データに基づき、給紙部から1枚ずつ搬送される媒体に対して画像を記録し、N枚目(但し、NはN≧1なる整数)の媒体に対する画像の記録中に、前記情報処理装置からN+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在することを示す次頁情報が送信されてきた場合には、前記N枚目の媒体への画像の記録が完了する前に、前記N+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスを制御対象として、当該制御対象に対する制御を実行するデバイスドライバとして前記情報処理装置を機能させるプログラムであり、前記情報処理装置が、前記給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次送信する処理を行う際、前記分割画像データを生成する分割画像データ生成手段と、前記N枚目の媒体に記録される画像の記録領域の内、前記画像形成デバイスへ前記分割画像データが未送信である未送信領域について、当該未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下になったか否かを判定する未送信領域サイズ判定手段と、前記未送信領域サイズ判定手段により、前記未送信領域のサイズが前記サイズ以下でないと判定されることを条件として、前記分割画像データ生成手段によって生成された前記分割画像データを前記画像形成デバイスへ送信するデータ直接送信手段と、前記未送信領域サイズ判定手段により、前記未送信領域の媒体搬送方向のサイズが前記閾値以下であると判定されることを条件として、前記分割画像データ生成手段によって生成された前記分割画像データを一時保存用記憶手段に保存するデータ保存手段と、前記分割画像データが前記1枚の媒体に記録される画像の媒体の搬送方向の先頭の領域を示す分割画像データであるか否かを判定する先頭分割画像データ判定手段と、前記先頭分割画像データ判定手段によって前記分割画像データが前記1枚の媒体に記録される画像の媒体の搬送方向の先頭の領域を示す分割画像データであると判定されることを条件として、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する次頁情報送信手段と、前記次頁情報送信手段による前記次頁情報の送信を条件として、一時保存用記憶手段に格納された前記分割画像データが存在するか否かを判定する一時保留データ判定手段と、前記保留データ判定手段によって、前記一時保存用記憶手段に格納された前記分割画像データが存在すると判定されることを条件として、前記一時保存用記憶手段に格納された前記分割画像データを前記画像形成デバイスへ送信する一時保留データ送信手段として、前記情報処理装置を機能させることを特徴とする。
このように構成されたプログラムに従った処理を情報処理装置に実行させれば、N枚目の媒体に記録すべき画像の画像データを処理する際、未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下になるまでは、分割画像データが画像形成デバイスへ送信される一方、未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下になったら、分割画像データが一時保存用記憶手段に保存される。そして、引き続いてN+1枚目の媒体に記録すべき画像の画像データを処理する際には、次頁情報が画像形成デバイスへ送信され、その後、一時保存用記憶手段に格納された状態にある分割画像データが画像形成デバイスへ送信される。
したがって、画像形成デバイスにおいてN枚目の媒体に対する画像の記録が完了する前にN+1枚目の媒体の搬送を開始するように、画像形成デバイスを制御することができ、N+1枚目の媒体に記録される画像を示す画像データが到来してからN+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスよりも、複数枚の媒体への画像の記録を迅速に完了させることができる。
また、本発明のデバイスドライバのプログラムは、前記情報処理装置が、1枚の媒体に記録される画像複数枚分について、前記給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次送信する処理を複数枚分繰り返し行うジョブ処理を行う際、前記分割画像データが1枚目の媒体に記録される前記画像を構成する分割画像データであるか否かを判定する1枚目判定手段として、前記情報処理装置を機能させ、前記次頁情報送信手段は、前記1枚目判定手段によって前記分割画像データが前記1枚目の媒体に記録される前記画像を構成する分割画像データではないと判定されることを条件として、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信するように構成されていると好ましい。
このように構成されたプログラムに従った処理を情報処理装置に実行させれば、まだ1枚目の媒体に対する画像の記録が開始されておらず、それ故、一時保存用記憶手段には分割画像データが格納されていないにもかかわらず、そのような初期段階で、画像形成デバイスに次頁情報を送信してしまうことがないので、それに伴って不測の事態が発生することを予防することができる。
また、本発明のデバイスドライバのプログラムは、前記情報処理装置が、1枚の媒体に記録される画像複数枚分について、前記給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次送信する処理を複数枚分繰り返し行うジョブ処理を行う際、当該ジョブについて、最後の前記分割画像データ生成手段による前記分割画像データの生成が行われたことを条件として、前記データ保存手段によって前記一時保存用記憶手段に保存された後、前記一時保留データ送信手段による送信が行われないまま、前記一時保存用記憶手段に残留している前記分割画像データが存在するか否かを判定する残留データ判定手段と、前記残留データ判定手段によって、前記一時保存用記憶手段に残留している前記バンドデータが存在すると判定されることを条件として、前記一時保存用記憶手段に残留している前記分割画像データを前記画像形成デバイスへ送信する残留データ送信手段として、前記情報処理装置を機能させることを特徴とする。
このように構成されたプログラムに従った処理を情報処理装置に実行させれば、最後の分割画像データ生成手段による分割画像データの生成が行われた後、一時保存用記憶手段に残留している分割画像データがあれば、その分割画像データが画像形成デバイスへ送信されるので、一時保存用記憶手段に保存された分割画像データを含め、すべての分割画像データを間違いなく画像形成デバイスへ送信することができる。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[画像形成システム全体および当該システム内にある情報処理装置の構成]
まず、画像形成システム全体の構成と、この画像形成システム内にある情報処理装置の構成について、図18に基づいて説明する。
図18は、本発明でいう情報処理装置の一例に相当するパーソナルコンピュータ401(以下、PC401という)と、本発明でいう画像形成デバイスの一例に相当する画像記録装置1とを備えた画像形成システムのブロック図である。
PC401は、図1に示すように、CPU411、ROM412、RAM413、ハードディスク装置415(以下、HDD415という)、操作部416、表示部417、USBインターフェース418(以下、USB I/F418という)などを備えている。
CPU411は、ROM412やRAM413に記憶されたプログラムに従って、PC401各部に対する制御および各種演算を実行する装置で、OS(Operating System)、デバイスドライバ、およびアプリケーションとしての各処理は、それぞれCPU411によって実行される。
ROM412は、PC401の電源スイッチを切っても記憶内容を保持可能な記憶装置で、BIOS(Basic Input Output System)や通常であれば更新されない読み出し用のデータ等を記憶している。
RAM413は、CPU411から直接アクセスされるメインメモリ等として利用される記憶装置である。このRAM413には、各種ソフトウェアがHDD415から読み込まれ、また、CPU411による各種演算の結果やHDD415から読み込まれたデータもRAM413に記憶されるようになっている。上記OS、デバイスドライバ、およびアプリケーションとしての各処理をCPU411が実行する際には、各処理をCPU411に実行させるためのプログラムがHDD415からRAM413に読み込まれ、RAM413に記憶されたプログラムに従って、CPU411が各処理を実行することになる。
HDD415は、各種プログラムおよび各種データファイルを保存しておくための装置で、上記OS、デバイスドライバ、およびアプリケーションを機能させるためのプログラムもHDD415に保存されている。
操作部416は、利用者からの各種指示を入力するための入力装置であり、例えば、キーボードや各種ポインティングデバイス(例えば、マウス)等によって構成される。
表示部417(本発明でいう表示装置の一例に相当)は、各種情報を利用者に提示するための出力装置であり、例えば、カラー画像を表示可能な液晶ディスプレイ等によって構成される。
USB I/F418は、USB規格準拠のシリアルインターフェースである。このUSB I/F418には、様々なデバイス(例えば、プリンタ、キーボード、マウス、スキャナ、スピーカー、各種ストレージデバイスなど)を接続することができるが、本実施形態においては、画像記録装置1が接続されている。
また、PC401には、上記のようなハードウェア群を制御するためのOSとして、マルチタスク機能を備えたOSが搭載されている。このOSのマルチタスク機能により、PC401は、複数のソフトウェアに基づく処理を時分割で並列に実行することができ、これにより、OS、デバイスドライバ、およびアプリケーションが、PC401上で機能するようになっている。このようなマルチタスク機能を備えたOSとしては、例えば、MacOS(登録商標)、Windows(登録商標)、Linux(登録商標)などを挙げることができる。なお、マルチタスク機能など、OSによって提供される各種機能そのものは公知なので、ここでの詳細な説明は省略するが、以下の説明においては、PC401がWindows(登録商標)によって提供される各種機能を有するとの前提で説明を続ける。
[画像形成デバイスの詳細]
次に、本発明でいう画像形成デバイスの一例に相当する画像記録装置1の構成について詳細に説明する。
図1は画像形成デバイスの一例に相当する多機能型の画像記録装置1の全体斜視図、図2は上部ケースを除去した本体ケースの斜視図、図3は上部ケースを除去した本体ケースの平面図、図4は画像記録部と給紙カセットと給紙ユニット部分の要部側断面図、図5は記録部ユニットの要部側断面図、図6は給紙ユニットの側面図、図7は記録ユニットに給紙カセットを装着した状態の一部切欠き平面図、図8は下流側のガイドプレート及びプラテンを除いた状態の記録部ユニットの斜視図、図9は図7のIX−IX線矢視側面図、図10は動力伝達切換え手段の説明図、図11は各作業モード時の作用説明図、図12(a)〜(b)は精密(間欠給紙)記録モード時の作用説明図、図13(a)〜(c)及び〜図14(a)〜(b)は連続給紙記録モード時の作用説明図、図15は制御装置の機能ブロック図、図16及び図17は制御のフローチャートである。
図1に示す多機能型の画像記録装置1は、ファクシミリ機能、プリンタ機能、複写機能、スキャナ機能等を備えている。多機能装置(Multi Function Device)である画像記録装置1は、上面開放の略箱状の本体ケース2と、この本体ケース2の一側(図1の実施形態では左側)に対して、蝶番、ヒンジ部等の回動軸線部(図示せず)を介して上下回動可能に枢着された上部ケース3とを有する。なお、以下の説明において、図1の画像記録装置1の手前側を前側とし、左右方向(主走査方向、Y軸方向)や、前後方向(副走査方向、X軸方向)、上下方向に関しても図1の画像記録装置1の向きを基準に説明する。本体ケース2及び上部ケース3は合成樹脂製の射出成形品である。
上部ケース3の上面前部には操作パネル30が配置されている。操作パネル30には、数字ボタンやスタートボタン、機能操作ボタン等の各種のボタンが設けられており、これらのボタンを押下することにより、各種の操作が行われる。操作パネル30には液晶(LCD)等のディスプレイ部31が設けられ、画像記録装置1の設定状態や各種の操作メッセージ等が必要に応じて表示される。
上部ケース3には、操作パネル30の後部側にスキャナ装置(画像読取部)33が配置されている。即ち、ファクシミリ機能時に相手ファクシミリ装置に送信すべきファクシミリ原稿や、複写機能時に複写すべき原稿の画像を読取るためのスキャナ装置33は、大判のガラス板上の原稿の画像を読取るフラットベッド読取部と、このフラットベッド読取部の上面を覆う回動可能なカバー体34とからなる。
図示しないが、フラットベッド読取部におけるガラス板の直下には、ガラス板に当接させた原稿の画像面を読取るための光電変換素子の一例としてのライン型の密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)が、後述するキャリッジの移動方向(主走査方向、Y軸方向)と平行な方向に延びるガイド軸に沿って往復移動可能に設けられている。
なお、カバー体34は、画像記録装置1の背面側(図1の奥側)を中心にしてヒンジを介して開閉回動可能に構成されている。
本体ケース2に対して上部ケース3を、図1の左側端部を中心にして上向きに大きく開くことができ、且つその開いた姿勢を保持するための開き姿勢保持手段として、上部ケース3の下面側の一側(画像記録装置1の背面側に近い部分)には、前記イメージセンサの移動方向と平行であってその方向に延びるように案内溝孔を有するガイドレール(図示せず)を固定し、本体ケース2における回動軸線部から遠い側にて基端を回動可能に枢着させた支持棒(図示せず)の先端(上端)のガイドピンをガイドレールに移動可能に嵌挿する。そして、案内溝孔のうち回動軸線部から遠い側にて上向きに切欠き形成された係合部(図示せず)に前記ガイドピンが嵌まった状態で、上部ケース3を本体ケース2に対して所定の大きい開き角度で保持できるように構成するものである。
次に、プリンタ装置(記録部)の構成について説明する。図1に示すように、本体ケース2内の左右方向中央部には、その底部に複数枚の被記録媒体としての用紙Pをほぼ水平状にて堆積状態で載置する給紙カセット5が配置され、この給紙カセット5は本体ケース2の前面の開口部2aに対して引き出し動可能に構成されている。給紙カセット5の先端に設けられた分離傾斜面8には、摩擦係数の大きい分離部材(図示せず)が配置されている。
さらに、本体ケース2内には、給紙カセット5より上部に給紙ローラ7を備えた給送手段としての給送ユニット6と、本体ケース2内の後端部で上向きU字状のUターン搬送路9を介して前向きほぼ水平状に用紙Pを搬送する搬送経路と、この搬送経路中に配置された平板状の用紙支持部としてのプラテン11上の用紙Pの表面にインクを吐出して画像記録するインクジェット方式の記録ヘッド12を備えた記録部ユニット10とが配置されている(図2、図3及び図4参照)。
カラー記録用の記録ヘッド12にインクを供給するためのインクカートリッジ26は、本体ケース2内であって、前記回動軸線部を有する側面板と対峙して最も離間した位置の側面板の内面に接近した位置の収容部27(図3参照)に対して上方から着脱可能に構成されている。インクカートリッジ26は、複数色毎のインクが収納されており、実施形態ではブラック、シアン、マゼンタ、イエローの四色であるが、それ以上の色のインクを収納しても良い。各インクカートリッジ26から記録ヘッド12へは可撓性を有するインクチューブ28を接続してインク供給する。
図2〜図5に示すように、記録部ユニット10は記録ヘッド12を有するキャリッジ13、合成樹脂製の板状のプラテン11、キャリッジ13を往復移動させるためのCR(キャリッジ)モータ24及びこのCRモータ24に接続されたタイミングベルト25、並びにこれらを支持するための金属板製のエンジンフレーム39を主体として構成されている。エンジンフレーム39は本体ケース2の後部側であって給紙カセット5の上方に配されている。支持フレームとしてのエンジンフレーム39は金属製であって、図2〜図5に示すように箱型をなす本体部39aの上部側に本体ケース2の左右方向(主走査方向、Y軸方向)に伸びて、キャリッジ13を摺動可能に支持する一対のガイドプレート40、41を装着してなる。
用紙給送方向(図1及び図3の矢印A方向参照)の下流側に配置されたガイドプレート41の上面には、主走査方向(Y軸方向)に延びるように配置されたタイミングベルト25がプーリ25a,25bに巻回されている。このタイミングベルト25の一部に記録ヘッド12が搭載されたキャリッジ13を連結する。
ガイドプレート41の上面には、その長手方向(主走査方向)に沿って延びるようにリニアエンコーダ(エンコーダストリップ)37が配置されて、キャリッジ13のY軸方向(主走査方向)の位置やその移動方向を検知する。この帯状のリニアエンコーダ(エンコーダストリップ)37は検査面(Y軸方向に一定間隔で配置されたスリットの形成面)が垂直方向に沿うように配置されている。
エンジンフレーム39の本体部39aには、駆動軸14及び給送ユニット6の給紙アーム6a(請求項でいうアーム体に相当する)が回動自在に軸止されるとともに記録ヘッド12の下面と対向して用紙Pを支持するための平板状のプラテン11が配置されている。ここで、記録ヘッド12の下面とプラテン11との間を本願の請求項にいう画像記録部とする。そして、付勢手段であるねじりバネ38(図6参照)により、給紙アーム6aが常時下向き回動方向に付勢されている。給送ユニット6の給紙アーム6aには、図4に示すように、駆動軸14から給紙ローラ7に回転力を伝達するための複数の噛み合い歯車からなる歯車伝動機構50が配置されている。
また、プラテン11を挟んで搬送方向上流側に配置されて用紙Pを記録ヘッド12の下面である画像記録部に送るためのレジストローラ(搬送ローラ)対20のうち、駆動ローラ20aの両端部と、プラテン11よりも搬送方向下流側にて配置され、記録済みの用紙Pを排紙部に向かって(図1及び図4の矢印B方向参照)搬送するための排紙ローラ対21のうち、駆動する排紙ローラ21aの両端部とが、エンジンフレーム39における一対の側板39b,39cに設けられた軸支部に回転可能に軸支されている。上記搬送される用紙Pは、その上面側に位置する駆動ローラ20aと、下面側に位置する従動ローラ20bと間にニップ(挟持)される。また、排紙ローラ対21における駆動する排紙ローラ21aは排出される用紙Pの下面に当接し、拍車21bは用紙Pの上面に当接するようにしてニップ(挟持)する。
搬送される用紙Pの幅(用紙Pの短辺)より外側には、その一端側(実施形態では、エンジンフレーム39の本体部39aで、用紙Pの給送方向から見て左側の側板39bに近い部位)にインク受け部35が、また、他端側(右側の側板39cに近い部位)にメンテナンスユニットからなるメンテナンス部36がそれぞれ配置されている。これにより、記録ヘッド12はインク受け部35に設けられたフラッシング位置にて記録動作中に定期的にノズルの目詰まり防止のためのインク吐出を行い、インク受け部35にてインクを受ける。
そして、上記駆動ローラ20a、排紙ローラ21a及びメンテナンス部36には、当該メンテナンス部36の配置側と反対側の側板39b近傍に配置された1つの共通駆動モータ(LFモータ)42からの動力を所定の歯車伝動機構43を介して伝達される(図7、図9及び図10参照)。図9及び図10に示すように、歯車伝動機構43は、正逆回転可能な(用紙搬送用)LFモータ42の駆動軸に取付けられたピニオン43aと、これに左右で噛合う伝動ギヤ43b及び中間ギヤ43cと、この中間ギヤ43cに噛合う伝動ギヤ43dとからなり、伝動ギヤ43bはレジストローラ対20における駆動ローラ20aの一側(左端部)に取り付けられている。他方の伝動ギヤ43dは排紙ローラ対21における排紙ローラ21aの一端(左端部)に取付けられている。レジストローラ対20の配置位置よりも搬送上流側には、用紙PがUターン搬送路9を介して画像記録部に近づくように給紙されたときに、その用紙Pの先端位置及び終端位置を検出するための用紙検出体116が設けられており(図5参照)、これに関連させて用紙センサとしてのレジセンサ117が設けられている。
また、実施形態では、DCモータであるLFモータ42からの回転力が、レジストローラ対20における駆動ローラ20aの他端部から、後述するメンテナンス部36上に配置された動力伝達切換え手段100を介して給送ユニット6の給紙ローラ7及びメンテナンス部36のメンテナンス機構(詳細は図示せず)に対して選択的に動力伝達される。
なお、上述したように、駆動ローラ20aと排紙ローラ21aとは、用紙搬送経路を挟んで上下に位置するので、LFモータ42の所定方向の回転駆動により、駆動ローラ20aと排紙ローラ21aとは、互いに逆向きに回転することになる。
また、歯車伝動機構43の一部には、レジストローラ対20による用紙Pの搬送量を検知するためのロータリエンコーダ44が設けられている。CRモータ24及びLFモータ42は共に正逆回転可能に構成されている。
なお、記録ヘッド12のノズル面による画像記録領域より下流側であって、排紙ローラ対21との間の部位には、プラテン11の上面に近接させた部位に、拍車51を配置する(図5参照)。これにより、画像記録済の用紙Pが浮き上がってノズル面に摺接せず、インクの汚れで画像品質を悪化させないようにしている。
次に、図8、図10及び図11を参照しながら、給送ユニット6及びメンテナンス部36に対するそれぞれの駆動力の動力伝達部及び動力伝達切換え手段100の構成について説明する。動力伝達切換え手段100は、メンテナンス部36のみに動力伝達するメンテナンスモードと、給送ユニット6における給紙ローラ7の駆動態様を間欠給紙モードと連続給紙モードとに切り換えるものである。なお、本実施形態において「モード」とは、動力伝達切換え手段100によって切り換えられない限り、継続される動作状態のことをいうものとする。
上述したように、正逆回転可能なLFモータ42からの回転力は、伝動ギヤ43bを介してレジストローラ対20における駆動ローラ20aに伝達される。駆動ローラ20aの右端部(メンテナンス部36)には、動力伝達切換え手段100における1つの長い駆動ギヤ101が一体的に回転するように設けられている。この駆動ギヤ101に常時噛み合う1つの切換えギヤ102は、駆動ローラ20aの軸線と並行状に配置された支軸103に対してスライド可能に構成されている。また、支軸103には、上向きに延びる当接片104aを備えた第1ブロック104が摺動且つ回動可能に被嵌されている。第1ブロック104に隣接する第2ブロック105は支軸103に対して摺動可能に被嵌されている。第1ブロック104は切換えギヤ102の片面に対して切り離し可能である。
支軸103に被嵌される等した第1付勢ばね106aは第2ブロック105を図10の矢印C方向に押圧し、第2付勢ばね106bは切換えギヤ102を図10の矢印E方向に押圧する。その場合、第1付勢ばね106aの付勢力が第2付勢ばね106b力より大きいように設定されている。そして、キャリッジ13における第1係合段部13aまたは第2係合段部13bで当接片104aを受けることができ、キャリッジ13の矢印C方向または矢印E方向への移動に応じて、これら切換えギヤ102、第1ブロック104、第2ブロック105を支軸103に沿って摺動させ、矢印C方向または矢印E方向へ移動させる構成である。第1ブロック104と第2ブロック105との対面箇所には、支軸103の軸線に対して傾斜する等した端面カム部(図示せず)が形成されており、第2ブロック105で第1ブロック104を矢印C方向に押すとき、図10において矢印D方向(図11においては紙面の手前側)に当接片104aが回動するように構成されている。
図11(a)に示すように、第1ブロック104より上方位置には、当接片104aの先端部が上下に貫通して摺動可能なガイド溝109を有するプレート状等のガイドブロック107が配置されている。このガイド溝109は、平面視である図11(b)に示すように、矢印C、E方向に長い直線溝部109aと、この直線溝部109aの左端部に連通する時計回りの環状溝部109bとを備える。実施形態では、ガイドブロック107の上方から下向きに延びる規制片110を環状溝部109bの中央部に臨ませてある。この規制片110は、直線溝部109aに沿っている。そして、環状溝部109bの一側には、階段状の第1セット部111と第2セット部112とが設けられている。
図11(b)に示すように、キャリッジ13がメンテナンス部36から矢印C方向に大きく移動して、用紙Pに対する記録領域にあるときには、第1付勢ばね106aで矢印C方向に押された第2ブロック105を介して第1ブロック104及び切換えギヤ102が支軸103に沿って移動する。そして、第1ブロック104における当接片104aは、第1セット部111に位置する。この位置をポジション1(Po1)という。このとき、切換えギヤ102は、間欠給紙伝動ギヤ113に噛合う。次いで、キャリッジ13がメンテナンス部36で矢印E方向に移動するとき、キャリッジ13における第1係合段部13aにて当接片104aが押される。この当接片104aが第2セット部112に位置するとき(ポジション2、Po2)、切換えギヤ102は、連続給紙伝動ギヤ114に噛合う。キャリッジ13がさらに矢印E方向に移動するとき、第1係合段部13aにて押された当接片104aが環状溝部109bにおける直線溝部109aへの連接傾斜面に沿って移動する。当接片104aが直線溝部109aに入った初期箇所(この位置をポジション3(Po3)という)では、当接片104aはキャリッジ13における第2係合段部13bに係合している。そしてこのとき、切換えギヤ102は、メンテナンス用伝動ギヤ115に噛み合っている。切換えギヤ102、間欠給紙伝動ギヤ113、連続給紙伝動ギヤ114及びメンテナンス用伝動ギヤ115はそれぞれ平歯車であるが、メンテナンス用伝動ギヤ115の側面には大径の傘歯車115aが一体的に回転するように設けられている。上記ポジション3(Po3)から、キャリッジ13が矢印E方向にさらに移動するとき、切換えギヤ102の側面が傘歯車115aに当接して矢印E方向への移動が阻止されて第1ブロック104から切り離され、切換えギヤ102はメンテナンス用伝動ギヤ115との噛み合いが保持される。当接片104aはキャリッジ13における第2係合段部13bに押され、直線溝部109aの終端部(図12(b)の右端部)に位置する。この位置をポジション4(Po4)といい、通常、ホームポジション(原点位置)となる。
前記と逆にポジション4(Po4)からキャリッジ13が矢印C方向に移動し、当接片104aが直線溝部109aから環状溝部109bに移行するとき、第1係合段部13aにて当接片104aが受け止められているので、上記連接傾斜面に当接片104aが入り込まず、当接片104aは規制片110に摺接しながら図11(b)で環状溝部109bの左傾斜面に沿って左端部に至り、第1セット部111に当接片104aが係合するというように循環的に移動できる構成である。
上記のポジション3(Po3)は、待機位置兼用のメンテナンス位置とする。待機位置兼用のメンテナンス位置では、メンテナンス部36におけるキャップ部36aが記録ヘッド12のノズル面を下方から覆っている。LFモータ42が駆動し、吸引ポンプ(図示せず)を作動させてノズルからインクを選択的に吸引したり、記録ヘッド12上の図示しないバッファタンク内の気泡を除去するための回復処理等を行う。なお、キャリッジ13がメンテナンス部36から画像記録領域(図7の左方向)に横方向に移動するとき、クリーナ(ワイパブレード)36bでノズル面を拭いてクリーニングを行うものである。なお、画像記録装置1に電源投入されていない状態では、キャリッジ13はメンテナンス部36の上面位置にて停止しており(ポジション3(Po3))、キャリッジ13における記録ヘッド12のノズル部はメンテナンス部36の上面のキャップ部36aにて密着されて覆われている(図7参照)。なお、ホームポジション(原点位置)でも、ノズル部はキャップ部36aに密着されて覆われている。
切換えギヤ102が間欠給紙伝動ギヤ113に噛合うポジション1(Po1)では、図12(a)及び図12(b)に示すように、2つの中間ギヤ119a、119bを介して給紙アーム6a基端における駆動軸14に動力伝達され、歯車伝動機構50を介して給紙ローラ7を回転させるように構成されている。
他方、切換えギヤ102が連続給紙伝動ギヤ114に噛合うポジション1(Po1)では、図13(a)〜図13(c)及び図14(a)に示すように、1つの中間歯車120を介して給紙アーム6a基端における駆動軸14に動力伝達され、歯車伝動機構50を介して給紙ローラ7を回転させるように構成されている。
次に図15を参照して、この画像記録装置1の制御部(制御手段)について説明する。この制御部は、画像記録装置1の全体的な動作を制御するものである。
この制御部は、CPU300、ROM301、RAM302、EEPROM303を中心とするマイクロコンピュータとして構成され、バス305を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)306に接続されている。
ROM301には、インクジェットプリンタの各種動作を制御するプログラム等が格納されおり、RAM302は、CPUがこれらのプログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域として、また作業領域として用いられる。
ASIC306にはNCU(Network control Unit)317が接続されており、公衆回線からNCU317を介して入力された通信信号はMODEM318によって復調されてからASIC306に入力される。また、ASIC306がファクシミリ送信等で画像データを外部へ送信する場合には、その画像データがMODEM318によって通信信号に変調され、その通信信号がNCU317を介して公衆回線に出力される。
また、ASIC306は、CPU300からの指令に従い、例えばLFモータ42に通電する相励磁信号等を生成して、これらの信号をLFモータ42の駆動回路311やCRモータ24の駆動回路312に与え、駆動回路311や駆動回路312等を介してLFモータ42やCRモータ24に駆動信号を通電し、LFモータ42やCRモータ24の正逆回転、停止等の制御を行っている。
更に、ASIC306には、原稿の画像や文字を読み取るための、スキャナ装置33(例えば、CISなど)、送受信操作のための操作パネル30のキーボード30aや液晶ディスプレイ(LCD)30bを備えたパネルインターフェース313、パソコンなどの外部機器(例えばPC401)とパラレルケーブルやUSBケーブルを介してデータの送受信を行うためのパラレルインターフェース315やUSBインターフェース316、などが接続されている。
更に、ASIC306には、メンテナンス部36のカム(図示せず)の回転位置を検出するためのリーフスイッチ118、用紙PがUターン搬送路9を介して画像記録部に近づくように給紙されたときに、その用紙Pの先端位置及び終端位置を検出するためにUターン搬送路9の搬送下流側に位置する用紙検出体116に関連させて設けられたレジセンサ117、駆動ローラ20aの回転量を検出するためのロータリエンコーダ44、キャリッジ13の主走査方向での移動量及び移動位置(現在位置)を検出するためのリニアエンコーダ37等が接続されている。
駆動回路314は、記録ヘッド12から所定のタイミングでインクを用紙Pに対して選択的に吐出させるためのものであり、CPU300から出力される駆動制御手順に基づきASIC306において生成され出力された信号を受けて、記録ヘッド12を駆動制御する。
次に、図16のフローチャートを参照しながら、上述の制御手段による用紙給紙及び画像記録の制御について説明する。より詳しくは、用紙(カットシート)の給紙態様を第1モードと第2モードとに切換える制御であり、第1モードでは、複数枚の用紙への画像記録に際して、給紙カセット5から用紙を間欠的に給紙するモードであり、画像記録の良好な精度を優先するモードでもある。他方、第2モードでは、複数枚の用紙への画像記録に際して、給紙カセット5から用紙を連続的に給紙するモードであって、複数枚の用紙を高速度で給紙するモードでもある。
図16は、画像記録装置1がPC401から送信された情報を受信し、それが画像記録指令であると認識した時点から、制御がスタートする。まず、画像記録装置1に精度優先モードが設定されているかを確認する(S1)。精度優先モードは、カラー写真画像などのカラー記録(印刷)であって、多色のインクを微小ドットで用紙に記録させるときに役立つモードであり、レジストローラ対20の箇所で、搬送される用紙Pの先端縁を一旦停止させて用紙Pの斜行を無くすると共に、用紙Pの搬送位置と記録ヘッドでの印刷位置と合わせすることで、色ずれ、色むらなどの発生を抑えつつ写真用の用紙などに印刷を実行するモードである。
精度優先モードの設定は、ユーザが操作パネル30でのモード設定ボタン(図示せず)を押すことにより予め設定していてもよいし、PC401からのリモート操作することにより予め設定していてもよいし、PC401から画像記録指令と共に送信されてきた情報が精度優先モード設定指令であると認識したときに設定してもよい。
次いで、精度優先モード(間欠給紙モード)であるときには(S2:YES)、フラグを第1モードに切り換え、即ちRAM302内の所定領域に第1モードを示すフラグを記憶させ(S3)、動力伝達切換え手段100を第1モードに設定する(S4)。動力伝達切換え手段100を第1モードに設定するとは、上記の待機位置(ポジション3(Po3))に停止しているキャリッジ13を図11(b)に示すように矢印C方向であって画像記録領域側に大きく移動させることである。これにより、付勢ばね106aで押されている第1ブロック104は、環状溝部109bの規制片110に沿って矢印C方向に移動し、キャリッジ13が環状溝部109bから外れると、第1セット部111に受け入れられて位置保持される(ポジション1(Po1))ことになる。この状態では、切換えギヤ102が間欠給紙伝動ギヤ113に噛合い、図12(a)に示す中間歯車119a,119bを介して給送ユニット6の駆動軸14の歯車に動力伝達されるように連結している。この状態で、LFモータ42を逆回転させると、レジストローラ対20の駆動ローラ20a及び切換えギヤ102が逆回転(図12(a)で反時計回り回転)する。従って、給紙アーム6a内の歯車伝動機構50を介して給紙ローラ7は給送方向(図12(a)で反時計回り、正回転)に回転駆動する。それにより、給紙カセット5に堆積された複数枚の用紙Pを給紙カセット5の先端に設けられた分離傾斜面8における摩擦係数の大きい分離部材(図示せず)に突き当て、最上層の用紙Pのみ(1枚の用紙P)を分離してUターン搬送路9に給送する(S5)。このとき、レジストローラ対20の駆動ローラ20aが逆回転(図12(a)で反時計回り回転)しているので、従動ローラ20bと駆動ローラ20aとのニップ部に用紙Pの先端縁を突き当てて斜行を補正するというレジスト作用を受けさせることができる。
次いで、図12(b)に示すように、LFモータ42を適宜ステップ数だけ正回転させて、レジストローラ対の駆動ローラ20a及び切換えギヤ102を正回転(図12(a)で時計回り回転)させ、従動ローラ20bと駆動ローラ20aとのニップ部で挟持された用紙Pは給紙カセット5の下方に搬送される(頭出し動作)。頭出し動作とは、レジストローラ対20で挟持された用紙Pの先端が、用紙検出体116の箇所を通過してから、画像記録部の所定位置まで前進させて画像記録の開始可能位置にセットすることをいう。このとき、給紙ローラ7は給紙方向と反対方向に逆回転(図12(b)で反時計回り回転)するが、レジストローラ対20でのニップ力を給紙カセット5の箇所での給紙ローラ7による搬送力(付勢ねじりばね38による給紙ローラ7の用紙への押圧力等による給紙ローラ7の用紙への食いつき力)よりも大きく設定することで、レジストローラ対20でニップされた用紙Pは給紙ローラ7の周面に対して滑り、給紙アーム6aは駆動軸14を中心にして上向き揺動するというリリース作用が働くことになる。
続いて、PC401から画像記録データを受信すると、用紙Pを間欠的に前進させながら、キャリッジ13を主走査方向に往復移動させつつ記録ヘッド12のノズルから用紙Pの片面(表面)にインクを吐出させて画像記録を開始する(S6)。記録ヘッド12はX方向にCMYK各一色毎に93個のノズルを備えており、たとえば300dpiの解像度でA4サイズの用紙Pに画像を印刷する際には、キャリッジ13が往復移動する間に各ノズルから1インチあたり300ドットのインクを吐出する。X方向が記録ヘッド12のノズルの縦幅分、Y方向が用紙Pの横幅分の画像に相当する画像データをPC401から受信したらキャリッジ13は往復移動を開始する。すなわち、S6ではPC401から一色あたり、93(ノズル数)×2(往復分)×300(dpi)×11.65(A4サイズの横幅296mmのインチ換算)の650kbitの画像記録データを受信することで画像記録を開始することになる。600dpiの解像度で印刷する際には、この倍の画像記録データを受信することで画像記録を開始することになる。用紙Pを間欠的に前進させるときは、レジストローラ対20及び排紙ローラ対21は同方向に回転(正回転)している。また、頭出し動作時及び画像記録のときには、駆動軸14が逆回転することにより、給紙アーム6aが上向き回動すると共に給紙ローラ7は逆回転(図6において、反時計廻りに回転)している。
以降、十分なデータサイズの画像記録データを受信する度に、キャリッジ13が往復し、前進した用紙Pに画像を記録していく。この、PC401からの画像データの受信から用紙Pへの画像の記録を、用紙1枚分の記録が終了するまで繰り返していく(すなわちS7:NOのループ)。
1枚分の記録が終了すると(S7:YES)、その画像記録済みの用紙Pの排紙を開始する(S8)。その場合、レジストローラ対20及び排紙ローラ対21を連続的に正回転させるべくLFモータ42を適宜ステップ数だけ正回転させた後(S9:YES)、LFモータ42を停止する(S10)。
次いで、後続する用紙(次頁)に対する画像記録データが有か否かを判別し(S11)、画像記録データが有りの場合(S11:YES)、ステップS5からS11までの処理を繰り返す。このようにして、1枚ずつ用紙Pを画像記録部に給紙して、カラー写真のような精密な画像記録処理が実行できるのである。
なお、S11の処理では所定時間内にPC401からの画像記録データを受信できるかどうかで判断してもよい(PC401での画像記録データの作成に時間がかかっていることも考えられるため、相当の時間待つことが望ましい)し、PC401から画像記録の終了を示す情報が受信できるかどうかで判断してもよい。
上述のように、ポジション1(Po1)では、第1付勢ばね106aにて矢印C方向に付勢されている当接片104aは第1セット部111に位置保持でき、同様に、ポジション2(Po2)では、第1セット部111より一段低い第2セット部112に当接片104aは位置保持できるので、このように、一旦、当接片104aが所定位置に保持された後は、キャリッジ13を画像記録領域に戻して画像記録動作に専念できる。従って、従来のように、レジスト作用時の毎に、キャリッジ13を画像記録領域から外れた動力伝達切換え手段100に移動させる必要がなく、精密記録(間欠給紙)モード時の画像記録動作が全体的に迅速できる。
次に、第2モードの場合について説明すると、ステップS2において、精度優先モードでないと判断されたとき(S11:NO)、フラグを第2モードにセットし、即ちRAM302内の所定領域に第2モードを示すフラグを記憶させ(S12)、動力伝達切換え手段100を第2モードに設定する(S13)。第2モードは、画像記録動作において、画質を重視するのではなく、画像記録速度を優先するため、複数枚の用紙Pを給紙カセット5から連続的に給送するものである。動力伝達切換え手段100を第2モードに設定するとは、従動ローラ20bと駆動ローラ20aとのニップ部でのニップ力が、給紙ローラ7で給紙カセット5上の用紙Pを搬送する搬送力より大きく、且つ駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度より大きくなるように設定することである。例えば、連続給紙伝動ギヤ114と中間歯車120との減速比により設定する。
そして、上記のポジション1(Po1)に停止しているキャリッジ13を図11(b)に示すように矢印E方向に所定量だけ移動させる。これにより、キャリッジ13における第1係合段部13aにて当接片104aが押される。この当接片104aが第2セット部112(ポジション2、Po2)に位置するとき、切換えギヤ102と連続給紙伝動ギヤ114とが噛み合い、1つの中間ギヤ120を介して給紙アーム6aの基端の駆動軸14の歯車に動力伝達される。その後は、キャリッジ13を矢印C方向(画像記録領域)に移動させても、第1付勢バネ106aにて付勢されている当接片104aは低い段部である第2セット部112に位置した状態を保持することができるのである。
記録紙(用紙P)の給紙を開始すべく、LFモータ42を正回転させると、レジストローラ対の駆動ローラ20a及び切換えギヤ102を正回転(図13(a)に示すように時計回り回転)させ、且つ給紙ローラ7も給紙方向に正回転させる。従って、最上層の用紙Pのみ(1枚の用紙P)を分離してUターン搬送路9に給送する(S14)。次いで、その用紙Pの先端部が駆動ローラ20aと従動ローラ20bとのニップ部に到達すると、レジスト作用を受けることなく、直ちにこのニップ部で挟持されて給紙カセット5の上方に搬送される(図13(b)参照)。
続いて、PC401から画像記録データを受信すると、用紙Pを間欠的に前進させながら、キャリッジ13を主走査方向に往復移動させつつ記録ヘッド12のノズルから用紙Pの片面(表面)にインクを吐出させて画像記録を開始する(S15)。なお、第2モードでは、レジセンサ17からの出力信号(ON・OFF信号)をASIC306が受け付けないようにすることが好ましい。
1枚の用紙Pが駆動ローラ20aと従動ローラ20bとのニップ部で挟持され、且つ給紙ローラ7の箇所でもニップされているとき(図13(b)に示すように、両方のニップ部に跨がって用紙Pが位置しているとき)であっても、上述のように、従動ローラ20bと駆動ローラ20aとのニップ部でのニップ力が、給紙ローラ7で給紙カセット5上の用紙Pを搬送する搬送力より大きく、且つ駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度より大きく設定されているので、レジストローラ対20である駆動ローラ20aと従動ローラ20bとのニップ部で挟持された用紙Pは確実に画像記録部に搬送させることができるのである。
以降、十分なデータサイズの画像記録データを受信する度に、キャリッジ13が往復し、前進した用紙Pに画像を記録していく。この、PC401からの画像データの受信から用紙Pへの画像の記録を、用紙1枚分の記録が終了するまで繰り返していくことになる。すなわち、後述するS17:NOである限りS16〜S22の処理を繰り返していくことになる。
次いで、PC401からの次頁(後続する用紙)有りのコマンドを示す情報を受信したかを確認する(S16)。このコマンドはPC401から現在画像記録中の頁以降にも頁があることを示すために送信されてくるコマンドである。
ここで、次頁ありのコマンドを受信した場合(S16:YES)、フラグは第2モードのまま維持される。
一方、次頁ありのコマンドを受信していない場合(S16:NO)は、実際に次頁が存在しない場合と、実際には次頁が存在するにもかかわらずPC401がまだコマンドを送信していない場合が考えられるため、現在記録している用紙あるいは現在記録している用紙の次の用紙が所定量搬送されているかを確認する(S20)。この所定量は画像記録装置1の構成に従って予め決められた値であり、給紙途中の(画像記録している用紙の次の)用紙を逆回転する給紙ローラにより給紙カセットに戻せる程度の量であることが望ましい(詳しくは後述する)。
画像記録を開始した直後は、所定量搬送されていないと判断される(S20:NO)。
PC401から十分なデータサイズの画像記録データを受信し、画像記録が進行される度にこのS20の判断が行われるため、次頁ありのコマンドを受信していない限り、いずれは所定量搬送されている(S20:YES)と判断されることになる。このとき、実際に次頁が存在しないとみなし、以降の処理で連続給紙を終了する手順を踏んでいく。
S20:YESと判断された場合、まず、フラグを第1モードに切り換える(S21)。続いて、画像記録部に位置する用紙P(記録紙)を印字行で3パス程度の所定量だけ、排紙方向に搬送する。また、キャリッジ13に移動の指令が出されて、動力伝達切換え手段100を第1モード(ポジション1)に設定切換えを行う。これにより、画像記録している用紙の次の用紙の給紙は行われないことになる。
以降、S16〜S22の処理を繰り返していった結果、先行する用紙Pの画像記録が終了すると(S17:YES)、現在のフラグが第1モードか第2モードかを判別し(S18)、フラグが第2モードの場合(S18:第2)、LFモータ42を続いて連続的に正回転させて、駆動ローラ20a、排紙ローラ21a及び給紙ローラ7を正回転させる。これにより、先行する用紙P(前頁)を排紙すると共に、次の記録紙(後続する用紙)を記録開始位置に搬送し(S19)、次頁の記録紙(後続する用紙)に対する画像記録を開始するように、ステップS15に戻るのである(図13(c)参照)。このようにして、レジストローラ対20の箇所で用紙Pを一時停止させることなく、複数枚の用紙Pを連続的に給紙、搬送を実行するので、高速記録動作が可能となる。
ステップS18においてフラグが第1であると判別されたとき(S18:第1)は、次記録紙(後続記録紙)処理制御を実行する(S30)。その詳細な制御は、図17のフローチャートに示す。まず、連続給紙動作中において、先行する記録紙(用紙P)の1頁分の画像記録が終了した時点で、レジセンサ117がON(後続する用紙Pの先端部が用紙検出体116の箇所を越えたときに相当)であるか否かを判別する(S31)。レジセンサ117がOFFの場合(後続する用紙Pの先端部が用紙検出体116まで到達していない場合、図14(a)参照)(S31:NO)には、その後続する用紙Pを給紙カセット5に戻すために、給紙ローラ7を逆回転させる(S32)。一方、先行する用紙Pは画像記録が終了しているので、排紙部側に排出するため、レジストローラ対20及び排紙ローラ対21は正回転するものである。
即ち、上記の場合には、キャリッジ13をメンテナンス部方向(図11(b)の矢印E方向)に移動させ、当接片114aをポジション1(Po1)に位置させている(S21,S22参照)。このポジションでは、上述の間欠給紙動作時と同じように、切換えギヤ102が間欠給紙伝動ギヤ113に噛み合い、間欠給紙伝動ギヤ113から中間歯車119a,119bを介して給紙アーム6aの給紙ローラ7に回転力が伝達される。そして、LFモータ42を正回転させると、レジストローラ対20の駆動ローラ20a及び排紙ローラ対21の排紙ローラ21aは正回転するので、先行する用紙Pは排紙部側に搬送される一方、給紙ローラ7は逆回転するので、給紙ローラ7を所定量回転させた(S33)後、停止させる(S34)と、後続する用紙P1は給紙カセット5の堆積位置に戻る(図14(a)参照)。
上記のように、後続する用紙Pの前半部(搬送下流側部位)がUターン搬送路9に位置し、且つその用紙Pの後半部(搬送上流側部位)が給紙カセット5側に位置している状態では、用紙Pを給紙カセット5に戻した方が処理時間が短くて済み、且つ記録されていない用紙Pが画像記録部を経て排紙部に排出されると、その用紙Pを再度給紙カセット5にセットする手間が掛かることを無くするためである。
レジセンサ117がON(後続する用紙Pの先端部が用紙検出体116の箇所を越えたときに相当)の場合(S31:YES)、LFモータ42を逆回転させ、給紙ローラ7を正回転(駆動ローラ20aは逆回転)させ(S35)、所定量だけ回転させて(S36)、上記後続する用紙P1の先端縁をレジストローラ対20に当ててレジスト作用を受けさせる。この状態で一旦LFモータ42を停止し、駆動ローラ20a及び給紙ローラ7の回転を止める(S37)(図14(b)参照)。続いて、LFモータ42を正回転させることで、駆動ローラ20a及び排紙ローラ21aを正回転させて用紙Pを排紙させる。この状態では、給紙ローラ7は逆回転しているので(図14(b)参照)、給紙ローラ7を所定量だけ正回転させると(S39)、上記の後続用紙P1のさらに後続する用紙P2を給紙カセット5方向に戻すことができるのである。
このように、後続する用紙の先端部位置が用紙検出体116の先端部による判別位置を越えて搬送方向下流側に位置するとき、もしくは、後続する用紙Pの先端部が既にレジストローラ対20により挟持されているときは、排紙側に搬送し、逆に、後続する用紙Pの先端部がレジセンサ(用紙センサ)117で検出されない搬送方向上流側に位置するときには、その後続する用紙Pを給紙カセット5に戻す処理を行うことにより、以下の効果を奏する。
後続する用紙Pに対する画像記録データが存在しない場合に、その後続する用紙Pが存在している搬送路9の途中で停止させたままにしておくと、特にUターン状の搬送路9ではその湾曲通路に沿った曲がり癖が用紙Pについてしまうので、次の記録の機会にそのまま搬送すると、記録ヘッド12とプレート11との間に入り込むときに紙ジャムが発生したり、記録ヘッド12のノズル面に対する用紙Pの表面とのギャップが小さ過ぎたり、接触するなどの不都合が発生する。そこで、このような不都合を回避するため、用紙Pの先端部位置が用紙検出体116の先端部による判別位置を越えて搬送方向下流側に位置するとき、もしくは、後続する用紙Pの先端部が既にレジストローラ対20により挟持されているときは、排紙部側に用紙Pを排出させる。このようにすれば、排出された用紙Pを再度給紙カセット5に堆積させて再使用するこことも可能となる。
他方、後続する用紙Pに対する画像記録データが存在しない場合であって、後続する用紙Pの先端部がレジセンサ117で検出されない搬送方向上流側に位置するときには、葉書などの寸法の短い用紙Pでない限り、その後続する用紙Pの後部は、未だ給紙ローラ7と給紙カセット5に堆積させている最上位置の用紙Pとで挟持されていることになるので、搬送路9に出ている用紙Pの寸法が短く、給紙カセット5に戻す処理を行ったほうが時間的に迅速に処理できるうえに、給紙カセット5に戻された用紙はユーザに対して何の手間をかけることなく再利用されることになる。また、画像記録されていない白紙が排出されないため、ユーザに、故障と勘違いしてしまったり、用紙が無駄になったと思うような不快感を与えずに済む。
なお、図13(b)に示すように、給紙カセット5に堆積された用紙Pに対する給紙ローラ7の接触点(請求項にいう繰出し位置)からレジストローラ対20のニップ位置までの、Uターン搬送路9に沿った距離をL1とし、上記接触点(請求項でいう繰出し位置)から分離傾斜面8における分離部材までの距離をL2とする。連続的給紙動作の場合には、先行する用紙Pの終端縁が給紙ローラ7との接触点から外れた瞬間に、後続する用紙P1が給紙ローラ7の回転により給紙搬送されることになるから、上記の距離L2は先行する用紙Pと後続する用紙P1との搬送方向に沿ったラップ量(重なり量)となる。しかし、L2とL1との差を所定値よりも長く採るように設定し、且つ駆動ローラ20aの周速度V1と給紙ローラ7の周速度V2(V1>V2)との差(V1−V2)を所定値以上になるように設定すれば、先行する用紙Pの終端縁がレジストローラ対20のニップ位置から搬送方向下流側に抜けるとき、後続する用紙P1の先端縁が上記ニップ位置まで届かないように遅らせて、先行する用紙Pの終端縁と後続する用紙P1の先端縁との間に適宜の隙間(用紙間隔)を形成することができる。
従って、複数枚の用紙Pを連続的に給送・搬送しても、画像記録部では各用紙Pに対応する画像記録データの全てを漏れなく記録させることができる。つまり、画像記録部では、先行する用紙Pの終端縁と後続する用紙P1の先端縁とが重なった(ラップした)状態にならず、両用紙に跨がって、画像記録されることがない。上記の場合、レジストローラ対20によってのみ搬送されて先行する用紙Pの終端縁が給紙ローラ7による繰出し位置から外れたとき、給紙ローラ7による後続する用紙P1の繰出しが開始されるように制御すれば、より一層上記の用紙間隔を形成することが確実にできるという効果を奏する。
そして、この画像記録装置1では、上述のように、給紙カセット5に堆積された用紙Pを給紙ローラ7により1枚ずつUターン搬送路9へ繰出し、この繰出された用紙Pをレジストローラ対20により画像記録部へ搬送するように構成する一方、用紙Pの搬送方向と交差する方向に往復移動するキャリッジ13に搭載された記録ヘッド12にて用紙Pに画像記録するように構成する一方、搬送路9には、繰出された用紙Pを一旦停止して整合制御するためのレジストローラ対20が配置されており、キャリッジ13の移動方向の一端部には、連続給紙モードと間欠給紙モードとに、レジストローラ対20における駆動ローラ20a及び給紙ローラ7の回転・停止の組み合わせを切り換える動力伝達切換え手段100が配置され、キャリッジ13の移動により動力伝達切換え手段100を作動させて、連続給紙モードと間欠給紙モードとに選択的に切換えするように制御する制御手段を備えたものであるから、高速画像記録を求めずに画像品質を重視する場合と、逆に画像記録の品質は重視せずに高速画像記録を求め場合のそれぞれの利用者(ユーザー)の要求に応じて、応じて、モード選択でき、そのモードに応じた給紙・搬送動作に簡単に切換えできるという効果を奏する。
そして、連続給紙モードは、レジストローラ対20における駆動ローラ20aと給紙ローラ7とを同方向に連続的に回転駆動させるモードであり、間欠給紙モードは、給紙ローラ7の給紙方向への正回転と、駆動ローラ20aの逆回転動作により用紙Pを一旦停止し、次いで駆動ローラ20aの正回転による用紙Pの搬送時に給紙ローラ7は逆回転駆動するモードである。これらのいずれのモードにおいても、動力伝達切換え手段100は、キャリッジ13が画像記録領域に戻り移動するとき、選択されたモードに保持する保持手段が備えられているので、キャリッジ13を動力伝達切換え手段100側に移動させて、一旦いずれか一方のモードを選択した後には、キャリッジ13を画像記録領域に戻り移動させても、モードが変更しないので、特に間欠給紙モードにおいて従来のように、レジスト操作(整合操作)毎にキャリッジ13を動力伝達切換え手段100側に移動させる動作が不要となり、効率的な画像記録を実行することができる。
さらに、キャリッジ13よりも用紙Pの搬送方向上流側には、レジストローラ対20が配置されており、それより上流側には給紙ローラ7が配置され、このレジストローラ対20の駆動ローラ20aと給紙ローラ7とは、1つの用紙搬送用駆動モータ(LFモータ)24により同方向に回転駆動する構成であるので、用紙の給送と搬送との構成が簡単になるという効果を奏する。
しかも、駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度よりも大なるように設定され、給紙ローラ7は、堆積する用紙Pの表面に対して、上方から接離可能に揺動する給紙アーム6aに設けられ、この給紙アーム6aは堆積する用紙Pの表面に対して押圧するように付勢されているものであるから、後続する用紙Pがレジストローラ対20及び給紙ローラ7の両方に挟まれている状態では、その用紙Pを排紙側に排出するとき、駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度よりも大きいように設定していると、給紙ローラ7で用紙Pに多少のバックテンションが作用しても、給紙アーム6aが搬送される用紙Pに引っ張られる結果、給紙アーム6a及び給紙ローラ7による用紙Pへの押圧力が減少して、排紙側への用紙Pの搬送に支障を来すことがない。
そして、レジストローラ対20によるニップ力が給紙ローラ7の箇所での搬送力より大なるように設定され、駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度よりも大なるように設定され、後続する用紙P1に対する画像データが存在するときには、駆動ローラ20aと給紙ローラ7とを同方向に連続的に回転駆動させるように制御する制御手段を備えたものであるので、従来のような、給紙カセットから給紙ローラで1枚ずつ繰り出した用紙Pの先端をレジストローラ対20の箇所で一旦停止するような給紙動作に比べて、複数枚の用紙Pを連続的に画像記録部に搬送して、画像記録できるから、簡単な構成により、複数枚の用紙Pに対する連続的な画像記録の動作を高速にして画像記録を効率よく実行できるという効果を奏する。
そして、この画像記録装置1では、給紙ローラ7は、給紙カセット5に堆積された用紙Pの表面に対して上方から接離可能に揺動する給紙アーム6aの先端部に設けられているので、連続的な給紙動作を簡単に実行でき、また、間欠的な給紙動作(精密な画像記録処理)と、連続的な給紙動作(高速記録処理)とに切換えることができる構成を同じ給送ユニット6を使用して実現することができ、さらに、後続する用紙P1に対する画像データが存在しなくなった場合、その後続する用紙P1の移送方向を自動的に選択でき、当該用紙Pの後始末が簡単にできるという効果を奏する。
[情報処理装置が実行する処理の詳細]
次に、本発明でいう情報処理装置の一例に相当するPC401が実行する処理の内、上述の画像記録装置1において印刷を実施したい場合にPC401において実行されるジョブ処理について、図19および図20に基づいて説明する。
この処理は、特に上記第2モード(=複数枚の用紙を給紙カセット5から連続的に給紙するモード)での印刷に適するように実行される。
このジョブ処理を開始すると、PC401は、ジョブ開始コマンドを出力する(S101)。画像記録装置1では、このジョブ開始コマンドを画像記録指令であると認識し、前述した図16の処理を開始することになる。このS101の処理により、デバイスドライバその他印刷に関与する系に新たな印刷ジョブの開始が通知され、以降、後述するS135の処理により、ジョブ終了コマンドが出力されるまでの間に出力される各種印刷系コマンド等が、一つの印刷ジョブとして処理されることになる。
続いて、PC401は、処理対象となった分割画像の数をカウントするためのカウンタB、および処理対象となった画像の枚数(ページ数)をカウントするためのカウンタPを、0(ゼロ)で初期化する(S103)。詳しくは後述するが、本実施形態において、PC401は、後述する処理の中で、1枚の用紙(媒体)に対して画像を記録する際、その画像を複数の分割画像に分割し、この分割画像を表す分割画像データを画像記録装置1へ出力する処理を、分割画像の数分だけ繰り返すことにより、1枚の用紙に対する画像の記録を行う。そして、このような1枚の用紙に対する画像の記録を複数回繰り返すことにより、複数枚の用紙に対する画像の記録を行う。S103の処理で初期化されるカウンタB,Pは、これら分割画像の数や媒体1枚を1ページとするページ数をカウントするためのカウンタとして利用される。
S103の処理を終えたら、PC401は、分割画像1つ分のデータ処理を実行する(S105)。このS105の処理は、詳しくは図20に示すような処理となる。
すなわち、図20に示す処理を開始すると、PC401は、処理済分割画像の数が0であるか否かを判断する(S201)。このS201の処理では、具体的には、上記カウンタBの値が0であるか否かにより、処理済分割画像の数が0であるか否かを判断する。
PC401が初めてS201の処理を実行した時点では、PC401はまだ分割画像を処理しておらず、それ故、上記カウンタBの値は0となっているため、S201の処理では、処理済分割画像の数Bが0であると判断される(S201:YES)。この場合、PC401は、処理済ページ数が0ページであるか否かを判断する(S203)。
S203の処理も、PC401がS203の処理を初めて実行した時点では、PC401が処理した画像のページ数は1ページに達しておらず、それ故、上記カウンタPの値は0となっているため、S203の処理では、処理済ページ数が0ページであると判断される(S203:YES)。この場合、PC401は、分割画像データを保持するメモリ領域の初期化を行う(S205)。S205の処理で確保されるメモリの容量は、具体的には限定されないが、後述する次ページ有コマンドを出力するタイミングとの関係で、必要十分な容量を持つメモリ領域が確保される。
より詳しく説明すると、画像記録装置1において連続的な給紙を行う場合、次の用紙の搬送を開始すべき最適なタイミングは、用紙供給元の位置から記録が行われる位置に至る経路の距離や用紙の搬送速度に応じて自ずと決まる。この最適なタイミングを基準タイミングとして、この基準タイミングよりも遅れたタイミングで、後述する次ページ有コマンドを出力すると、次の用紙の搬送開始が遅れてしまうという問題を招くので、次ページ有コマンドを出力するタイミングは、基準タイミング以前のタイミングとすべきである。
一方、次ページ有コマンドを出力するタイミングは、上記S205の処理で確保されるメモリの容量に応じて変わる。具体的には、後述する処理においては、Nページ目に記録される画像を複数の分割画像データに分けて送信する際、順に送信されるいくつかの分割画像データについては画像記録装置1へ直接送信し、その後に送信される残りの分割画像データについてはS205の処理で確保されるメモリに一旦格納する。そして、その後、N+1ページ目に記録される画像の有無を確認して、N+1ページ目に記録される画像があれば次ページ有コマンドを画像記録装置1へ送信し、その後、メモリに格納された分割画像データが画像記録装置1へ送信される。そして、N+1ページ目に記録される画像があれば、上記同様の処理がN+1ページ目についても実行される。
つまり、PC401は、Nページ目分のいくつかの分割画像データを送信し、次ページ有コマンドを送信し、Nページ目分の残りの分割画像データを送信し、N+1ページ目分のいくつかの分割画像データを送信し、…という順序でデータを送信する。したがって、S205の処理で確保されるメモリの容量が大きければ、Nページ目分のデータについて、次ページ有コマンドの送信後に送信されるデータ量を多くし、次ページ有コマンドの送信前に送信されるデータ量を少なくできるので、次ページ有コマンドの送信タイミングを相対的に早いタイミングとすることができる。逆に、S205の処理で確保されるメモリの容量が小さければ、Nページ目分のデータについて、次ページ有コマンドの送信後に送信されるデータ量を少なくせざるを得ず、次ページ有コマンドの送信前に送信されるデータ量が多くなるので、次ページ有コマンドの送信タイミングは相対的に遅いタイミングとなる。
よって、上述した基準タイミング以前のタイミングで次ページ有コマンドを送信するには、そのようなタイミングで次ページ有コマンドの送信できるような容量のメモリをS205の処理で確保すべきであり、このメモリの容量が過剰に少ないと、上述した基準タイミングよりも遅れたタイミングでしか、次ページ有コマンドを出力できなくなる可能性がある。
一方、S205の処理で確保したメモリの容量が過剰に多ければ、上述した基準タイミングよりも早いタイミングで次ページ有コマンドを送信できるようになるが、次ページ有コマンドを出力するタイミングは、次の用紙の搬送を開始するに当たって必要となるタイミングであれば過剰に早いタイミングとする必要はなく、無駄に多くのメモリを占有しない方がよい。
したがって、上述のような観点から、次ページ有コマンドを出力するタイミングが遅れない範囲内で、必要十分なメモリの容量は概ね決まるので、そのような容量のメモリをS205の処理で確保することになる。
続いて、PC401は、デバイス直接出力からメモリへの一時保持に切り替える残り分割画像数の閾値を算出する(S207)。詳しくは後述するが、本実施形態においては、PC401が分割画像データを画像形成デバイスへ直接出力する場合と、PC401が分割画像データをメモリへ一時保持する場合とがある。分割画像データを画像形成デバイスへ直接出力するかメモリへ一時保持するかは、カウンタBの値が所定の閾値を超えたか否かによって判定されるが、この閾値がS207の処理により算出される。本実施形態の場合、S207の処理によって算出される閾値は、画像の媒体搬送方向のサイズに応じて変化する。
具体的には、本実施形態の場合、画像記録装置1は、バンドと呼ばれる帯状の画像を単位画像として、この単位画像の記録と用紙の搬送とを繰り返すことにより、用紙に画像全体を記録するように構成されており、分割画像は上記単位画像(バンド)に相当する画像となっている。この分割画像の媒体搬送方向のサイズは、画像記録装置1毎に決まる固定値L1となる。また、画像全体の媒体搬送方向のサイズは、画像毎に異なる可変値L2となる。したがって、媒体搬送方向サイズL2の画像全体を媒体搬送方向サイズL1の分割画像に分割した場合、分割画像の数N1は、N1=L2/L1(但し、小数点以下切り上げ)によって求まる可変値となる。そして、S207の処理により算出される閾値N2は、上記分割画像の数N1とあらかじめ決められた固定値N3とに基づいて求められ、具体的には、N2=N1−N3によって求まる可変値となる。固定値N3は、媒体搬送方向の終端側から数えた分割画像の数に相当する値であり、閾値N2は、媒体搬送方向の先端側から数えた分割画像の数に相当する値となる。
この固定値N3は、N1×L1が、給紙カセット5から記録部ユニット10まで用紙が搬送される距離未満となるよう決められていることが望ましい。さらには、給紙途中の用紙(現在画像記録されている用紙の次の用紙)と給紙ローラ7との当接点から、給紙途中の用紙とレジストローラ対20とのニップ点とに至るまでの用紙の長辺の長さ未満であることが望ましい。さらには、給紙途中の用紙と給紙ローラ7との当接点から、給紙途中の用紙と用紙検出体116との当接点未満であることが望ましい。さらには、N1×L1+用紙の搬送方向の下流にある端辺から用紙上の画像記録が行われる領域の最下流の点までの距離(記録開始マージン)が前述した長さ未満であることが望ましい。
このように画像記録装置1毎に決まるN3があらかじめ決められていることにより、印刷対象の用紙の画像記録装置1が給紙途中の(画像記録しているの用紙の次の)用紙の先端部を用紙検出体116を越えないため、画像記録装置1に前述した次紙記録処理のS35〜S39の処理が行わずにすみ、印刷されていない白紙が排出されることがなくなる。
さて、以上のような閾値を求めたら、続いて、PC401は、分割画像データを生成する処理を実行する(S209)。このS209の処理では、例えば、GDI(Graphic Device Interface)上のRGBビットマップデータを、1バンド分だけCMYKラスターデータに変換する処理などが実行される。但し、分割画像データの具体的な生成方法については様々な方法が考えられ、上述のGDI経由でデータを生成する方法に限定されるものではない。例えば、ファイルから読み込んだデータをそのまま分割画像データとしたり、GDI以外の他のインターフェースを介して取得したデータに基づいて分割画像データを生成したりしてもよい。また、画像データの生成方法も、RGBビットマップデータをCMYKラスターデータに変換する方法に限定されるものではなく、ベクトルデータをラスターデータに変換する方法や、CMYKラスターデータそのものを取得するようになっていてもよい。
続いて、PC401は、処理済分割画像の数Bが出力切替閾値N2を超えたか否かを判断する(S211)。PC401が初めてS211の処理を実行した時点では、PC401はまだ分割画像を処理しておらず、それ故、上記カウンタBの値は0となっている。そのため、S211の処理では、処理済分割画像の数Bが閾値N2を超えていないと判断されることになり(S211:NO)、この場合、PC401は、分割画像データをデバイスへ直接出力して(S213)、図20に示した分割画像1つ分のデータ処理を終了する。画像記録装置1では、この分割画像データを画像記録データであると認識し、前述したS6の処理あるいはS15の処理を行うことになる。
こうして図20に示した処理を終了すると、図19に示したS105の処理を終えたことになるので、処理済み分割画像の数を示すカウンタBの値を1だけカウントアップして(S111)、1ページ分の分割画像データの処理が終了したか否かを判断する(S113)。
そして、S113の処理において、1ページ分の分割画像データの処理が終了していないと判断した場合(S113:NO)、PC401は、S105〜S113の処理を繰り返すことにより、1ページ分の分割画像データを順に処理してゆくことになる。画像記録装置1では、この分割画像データを画像記録データであると認識していくため、前述したS7の処理あるいはS16〜S17の処理を繰り返し行うことになる。
ところで、このようにS105〜S113の処理が繰り返されると、S111の処理によって処理済分割画像の数Bがカウントアップされてゆくため、先に説明したS201の処理が再び実行された際には、否定判断がなされることになる(S201:NO)。すなわち、S201の処理では、カウンタBの値が0となっている初回のみ肯定判断がなされるが、以降は、カウンタBの値が1,2,3,…とカウントアップされてゆくので、否定判断がなされる。S201の処理で否定判断がなされた場合、既に説明したS203〜S207の処理はスキップされ、既に説明したS209の処理へと進む。そして、処理済分割画像の数Bが出力切替閾値N2を超えていない間は、既に説明したS209〜S213の処理が実行されることになる。
また、さらに上記処理が繰り返されると、S105〜S113の処理を何回か繰り返した時点で、処理済分割画像の数Bは出力切替閾値N2を超えることになる。この状態になると、先に説明したS211の処理では、処理済分割画像の数Bが閾値N2を超えていると判断されることになる(S211:YES)。この場合、PC401は、分割画像データをメモリ(=S205の処理により確保・初期化されたメモリ)に格納・保持して(S221)、図20に示した分割画像1つ分のデータ処理を終了する。画像記録装置1では、この分割画像データが受信されなくなるため、前述したS7の処理あるいはS17で待機することになる。
つまり、処理済分割画像の数Bが出力切替閾値N2を超えるまでは、分割画像データをデバイスへ直接出力する処理(S213の処理)を実行する一方、処理済分割画像の数Bが出力切替閾値N2を超えた後は、分割画像データをデバイスへ直接出力する処理は実行せず、その代わりに、分割画像データをメモリに保持する処理を実行することになる。
そして、上記のようなS105〜S113の処理を繰り返した結果、1ページ分の分割画像データの処理が終了すれば、S113の処理において肯定判断がなされることになる(S113:YES)。その場合、PC401は、カウンタBの値を0でリセットし、カウンタPの値を1だけカウントアップして(S121)、次ページがあるか否かを判断する(S123)。
S123の処理において、次ページがあると判断された場合(S123:YES)、PC401は、再びS105の処理へと戻る。ただし、このときは、S121の処理により、カウンタBの値が0でリセットされ、カウンタPの値が1となっている。そのため、初回のみ肯定判断がなされ、その後は否定判断を繰り返していたS201の処理では、再び肯定判断がなされることになり、その結果、処理済ページ数が0ページであるか否かが再び判断されることになる(S203)。
さて、PC401がS203の処理を初めて実行した時点では、PC401が処理した画像のページ数は1ページに達しておらず、カウンタPの値は0となっていたが、今回は上記S121の処理により処理済みページ数Pがカウントアップされているので、S203の処理では否定判断がなされることになる(S203:NO)。
S203の処理では否定判断がなされた場合、PC401は、次ページ有コマンドを出力する(S231)。このS231の処理で出力される次ページ有コマンドは、上記S16の処理で、画像記録装置1が次頁有りのコマンドを受信した(S16:YES)との判断対象になるコマンドである。
そして、次ページ有コマンドを出力したら、既に説明したS221の処理によってメモリに保持された、未出力の前ページの分割画像データがあるか否かを判断し(S233)、未出力の前ページの分割画像データがある場合には(S233:YES)、メモリに保持した前ページの分割画像データをデバイスへ出力する(S235)。画像記録装置1では、この分割画像データを画像記録データであると認識するため、前述したS7の処理あるいはS16〜S17の処理を行うことになる。
なお、未出力の前ページの分割画像データがない場合には(S233:NO)、S235の処理はスキップされる。
以上のようなS231〜S235の処理が行われる結果、次ページ有コマンドが出力されるとともに、未出力の前ページの分割画像データがあれば、その分割画像データが出力されることになる。つまり、前ページ分の分割画像データは、まず処理済分割画像の数Bが出力切替閾値N2を超えるまでは順にデバイスへ直接出力され、その後に、次ページ有コマンドが出力され、その後は、メモリに保持されていた残りの分割画像データがデバイスへ出力され、これにより、前ページ分の分割画像データすべてがデバイスへ出力されることになる。
なお、こうしてS231〜S235の処理を終えたら、以降はS207以降の処理へと進む。このとき、カウンタBの値は、S121の処理により、0でリセットされているので、最初はS213の処理が実行され、PC401は、分割画像データをデバイスへ直接出力する状態になる(S213)。また、S105〜S113の処理を何回か繰り返した時点で、処理済分割画像の数Bが出力切替閾値N2を超えれば、PC401は、分割画像データをメモリに格納・保持する状態になる(S221)。つまり、S231〜S235の処理を終えた後は、2ページ目以降の画像について、1ページ目と全く同様に処理されることになる。
2ページ目以降の画像を順に処理した結果、処理対象となる画像データが無くなれば、S123の処理では、次ページがないと判断されるので(S123:NO)、この場合は、未出力の前ページの分割画像データがあるか否かを判断し(S131)、未出力の前ページの分割画像データがある場合には(S131:YES)、メモリに保持した前ページの分割画像データをデバイスへ出力する(S133)。なお、未出力の前ページの分割画像データがない場合には(S131:NO)、S133の処理はスキップされる。そして、ジョブ終了コマンド出力して(S135)、図19に示したジョブ処理を終了する。画像記録装置1では、このジョブ終了コマンドを画像記録の終了を示す情報であると認識するため、前述したとおりS11:YESとなることになる。
[上記ジョブ処理のさらに具体的な例]
次に、上述のジョブ処理について、さらに具体的な例を挙げて説明する。以下に説明する例は、OSとしてWindows(登録商標)2000を採用した場合について、上記ジョブ処理の具体的な実装例を説明するものである。
画像記録装置1に対応するデバイスドライバは、PC401にインストールされることによってOSに組み込まれ、その結果、OSはデバイスドライバ経由で画像記録装置1に対する制御を実行できるようになる。このデバイスドライバは、OSからコールされる関数の集合体であり、OSが印刷ジョブを処理する際には、デバイスドライバによって提供されるいくつかの関数が所定の手順でコールされ、その結果、デバイスドライバによる処理が実行されることになる。
より具体的には、1つのジョブ処理の開始から終了までの間に、OSは、関数StartDocのコール、関数NextBandのコールの繰り返し、関数EndDocのコールを順に行い、その結果、図19および図20に示した処理が、PC401上で実行されるようになっている。
さらに詳しく説明すると、PC401が、図19および図20に示した処理を実行する際には、まず、OSが関数StartDocをコールする。その結果、PC401は、S101〜S103の処理を実行することになる。
続いて、OSが関数NextBandをコールする。この関数NextBandは、上記S105〜S123の処理の中に含まれる「分割画像1つ分に対応した処理」に相当する。関数NextBandがコールされた場合、1頁分の分割画像データの処理が終了していなければ、上記S105〜S113の処理が実行され、1頁分の分割画像データの処理が終了したときには、上記S105〜S121の処理が実行される。
1ページ分の画像を媒体に記録するために、関数NextBandを何回コールすればよいのかは、1ページ分の画像のサイズと分割画像のサイズとに基づいてあらかじめ算出してあり、S113の処理では、事前に算出された回数分だけ関数NextBandがコールされたか否かにより、1頁分の分割画像データの処理が終了したか否かを判断する。また、S123の処理も、関数NextBandをコールするOS側での判定であり、次ページがある場合には関数NextBandがコールされる。
一方、OS側においてS123の処理を実行した結果、次ページがない(=あらかじめ算出した回数分だけ関数NextBandをコールした)と判定された場合、OSは関数EndDocをコールする。その結果、PC401は、S131〜S135の処理を実行することになる。
以上説明したような処理において、OSからは、用紙に記録すべき画像の総ページ数を示す情報等が提供されることはないが、カウンタB,Pの値に基づいて、次ページ有コマンドを出力する処理や、分割画像データをデバイスへ直接出力するかメモリに保持するかを切り替える処理を実行しているので、これらの各処理を適切なタイミングで実行することができる。
[上記実施形態の効果]
以上説明した通り、上記PC401によれば、N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データを画像記録装置1(画像形成デバイス)へ送信する際、N+1枚目の媒体に記録する画像が存在することを条件として、N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信(=S235の処理)を完了する前に次ページ有コマンド(次頁情報)が画像記録装置1へ送信される(=S231の処理)。
したがって、画像記録装置1においてN枚目の媒体に対する画像の記録が完了する前にN+1枚目の媒体の搬送を開始するように、画像記録装置1を制御することができ、N+1枚目の媒体に記録される画像を示す画像データが到来してからN+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスよりも、複数枚の媒体への画像の記録を迅速に完了させることができる。
また、上記PC401によれば、画像全体のサイズが変化しても、次ページ有コマンドを送信するタイミングとN枚目の画像の送信を完了するタイミングとの関係は、未送信領域のサイズ(=メモリに保持された画像データのサイズ)に応じたほぼ一定のタイミングとなる。したがって、画像全体のサイズの変化によらず、適切なタイミングで次ページ有コマンドを送信できる。換言すれば、N+1枚目の媒体が存在する旨を示す「次ページ有コマンド」を送信した後に、N枚目の媒体に記録すべき画像データは、画像全体のサイズとは関係なく、メモリに保持されたほぼ一定サイズの画像データとなる。よって、「次ページ有コマンド」の送信後に、予想外に過大な量の画像データが送信されるようなことはなく、N+1枚目の媒体の搬送を開始する上で適切なタイミングとなるように、「次ページ有コマンド」を送信できる。
また、上記PC401によれば、送信対象となる画像データの有無によって、N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在すると判定するので、画像データ以外に画像の枚数を示す情報が得られない状況下でも、N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在するか否かを適切に判定できる。
また、上記PC401によれば、未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下になるまでは、S213の処理により、画像データを一時保存用メモリに保存することなく画像記録装置1へ送信するので、常に画像データを一時保存用メモリに保存するようなものに比べ、画像記録装置1の作動開始タイミングを早めることができる。また、過大な容量の一時保存用メモリを確保しなくてもよいので、PC401のリソースを有効利用することができる。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、特定のOSについて詳細な例を示したが、他のOSにおいて本発明を採用してもよいことはもちろんである。また、そのような他のOSを利用する場合には、上記特定のOSとは異なる関数をコールする構成になっていてもよく、その場合、全体として上記のような処理を実行するように構成されていれば、個々の関数が持っている機能がいくらか異なっていても問題はない。
また、上記実施形態では、特定の機構や機能を持つ画像記録装置1について詳述したが、本発明で利用可能な画像形成デバイスは、次頁情報を受信したことを条件として、次頁の搬送を開始できるような構成になっているものであればよく、その他の機構や機能については特に限定されない。
画像記録装置の全体斜視図である。 上部ケースを除き、本体ケースを後方から見た斜視図である。 図2の上面図である。 記録ユニットに給紙カセットを装着した状態の要部側断面図である。 画像記録部のみの要部拡大側断面図である。 給紙カセット及び給紙ユニットの側面図である。 記録ユニットに給紙カセットを装着した状態の一部切欠き平面図である。 下流側のガイドプレート及びプラテンを除いた状態の記録部ユニットの斜視 図である。 図7のIX−IX線矢視拡大断面図である。 動力伝達切換え手段の模式図である。 (a)は動力伝達切換え手段による各モードへの切換え状態を示す正面図(b)は平面図である。 (a)は間欠的給紙モード(第1モード)での給紙状態における動力伝達を示す図、(b)は画像記録時の動力伝達を示す図である。 (a)は連続的給紙モード(第2モード)での給紙状態における動力伝達を示す図、(b)は画像記録時の動力伝達を示す図、(c)は後続する用紙Pの給紙時の動力伝達を示す図である。 (a)は連続的給紙モード(第2モード)での用紙戻し処理の第1実施形態を示す図、(b)は第2実施形態を示す図である。 制御装置の機能ブロック図である。 画像記録の制御のフローチャートである。 連続給紙動作時における用紙戻し制御のフローチャートである。 画像形成システム全体の構成を示すブロック図である。 ジョブ処理のフローチャートである。 分割画像1つ分のデータ処理のフローチャートである。
符号の説明
1・・・画像記録装置、5・・・給紙カセット、6・・・給送ユニット、6a・・・給紙アーム、7・・・給紙ローラ、10・・・記録部ユニット、11・・・プラテン、12・・・記録ヘッド、13・・・キャリッジ、20・・・レジストローラ対、20a・・・駆動ローラ、20b・・・従動ローラ、21・・・排紙ローラ対、24・・・CRモータ、36・・・メンテナンス部、42・・・LFモータ、50・・・歯車伝動機構、100・・・動力伝達切換え手段、101・・・駆動ギヤ、102・・・切換えギヤ、113・・・間欠給紙伝動ギヤ、114・・・連続給紙伝動ギヤ、300・・・CPU、401・・・パーソナルコンピュータ、411・・・CPU、412・・・ROM、413・・・RAM、415・・・ハードディスク装置、416・・・操作部、417・・・表示部、418・・・USBインターフェース。

Claims (7)

  1. 情報処理装置から送信されてくる画像データに基づき、給紙部から1枚ずつ搬送される媒体に対して画像を記録可能で、N枚目(但し、NはN≧1なる整数)の媒体に対する画像の記録中に、前記情報処理装置からN+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在することを示す次頁情報が送信されてきたことを条件として、前記N枚目の媒体への画像の記録が完了する前に、前記N+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスを制御対象として、当該制御対象に対する制御を実行する情報処理装置であり、
    前記媒体に記録される画像を示す画像データを取得して前記画像形成デバイスへ送信するデータ送信手段と、
    前記データ送信手段が前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に、前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在するか否かを判定する次頁判定手段と、
    前記次頁判定手段により前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在すると判定されることを条件として、前記データ送信手段が前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する次頁情報送信手段と
    を備え
    前記データ送信手段は、前記画像形成デバイスの給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データを取得し、取得した順に各画像データを前記画像形成デバイスへ送信し、
    前記次頁情報送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像を構成する前記複数の領域の内、少なくとも1つの前記1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データを前記データ送信手段によって送信したことを条件として、残りの画像データを前記データ送信手段によって送信する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信し、しかも、
    前記次頁情報送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像の記録領域の内、前記画像形成デバイスへ前記画像データが未送信である未送信領域について、当該未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下であることを条件として、当該未送信領域を示す画像データを前記データ送信手段によって送信する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記データ送信手段は、取得した画像データを一時保存用記憶手段に保存して、前記次頁情報送信手段による次頁情報の送信が行われたことを条件として、前記一時保存用記憶手段に保存された画像データを前記画像形成デバイスへ送信し、
    前記次頁判定手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データが前記一時保存用記憶手段に保存されており、さらに前記データ送信手段による画像データの取得が行われることを条件として、前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在すると判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像の記録領域の内、当該領域を示す画像データが未送信である未送信領域について、当該未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下でないことを条件として、取得した画像データを前記一時保存用記憶手段に保存することなく前記画像形成デバイスへ送信する一方、前記未送信領域のサイズが前記サイズ以下であることを条件として、取得した画像データを前記一時保存用記憶手段に保存し、前記次頁情報送信手段による前記次頁情報の送信が行われたことを条件として、前記一時保存用記憶手段に保存された画像データを前記画像形成デバイスへ送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置と、
    前記情報処理装置から送信されてくる画像データに基づき、給紙部から1枚ずつ搬送される媒体に対して画像を記録可能で、N枚目(但し、NはN≧1なる整数)の媒体に対する画像の記録中に、前記情報処理装置からN+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在することを示す次頁情報が送信されてきたことを条件として、前記N枚目の媒体への画像の記録が完了する前に、前記N+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスと
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記媒体に記録される画像を示す画像データを取得して前記画像形成デバイスへ送信するデータ送信手段と、
    前記データ送信手段が前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に、前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在するか否かを判定する次頁判定手段と、
    前記次頁判定手段により前記N+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在すると判定されることを条件として、前記データ送信手段が前記N枚目の媒体に記録される画像を示す画像データの送信を完了する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する次頁情報送信手段と
    を備え
    前記データ送信手段は、前記画像形成デバイスの給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データを取得し、取得した順に各画像データを前記画像形成デバイスへ送信し、
    前記次頁情報送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像を構成する前記複数の領域の内、少なくとも1つの前記1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データを前記データ送信手段によって送信したことを条件として、残りの画像データを前記データ送信手段によって送信する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信し、しかも、
    前記次頁情報送信手段は、前記N枚目の媒体に記録される画像の記録領域の内、前記画像形成デバイスへ前記画像データが未送信である未送信領域について、当該未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下であることを条件として、当該未送信領域を示す画像データを前記データ送信手段によって送信する前に、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  5. 情報処理装置から、給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次送信されてくる、1枚の記録領域全体に満たない領域を示す画像データである分割画像データに基づき、給紙部から1枚ずつ搬送される媒体に対して画像を記録し、N枚目(但し、NはN≧1なる整数)の媒体に対する画像の記録中に、前記情報処理装置からN+1枚目の媒体に記録すべき画像が存在することを示す次頁情報が送信されてきた場合には、前記N枚目の媒体への画像の記録が完了する前に、前記N+1枚目の媒体の搬送を開始する画像形成デバイスを制御対象として、当該制御対象に対する制御を実行するデバイスドライバとして前記情報処理装置を機能させるプログラムであり、
    前記情報処理装置が、前記給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次送信する処理を行う際、
    前記分割画像データを生成する分割画像データ生成手段と、
    前記N枚目の媒体に記録される画像の記録領域の内、前記画像形成デバイスへ前記分割画像データが未送信である未送信領域について、当該未送信領域のサイズがあらかじめ決められたサイズ以下になったか否かを判定する未送信領域サイズ判定手段と、
    前記未送信領域サイズ判定手段により、前記未送信領域のサイズが前記あらかじめ決められたサイズ以下でないと判定されることを条件として、前記分割画像データ生成手段によって生成された前記分割画像データを前記画像形成デバイスへ送信するデータ直接送信手段と、
    前記未送信領域サイズ判定手段により、前記未送信領域のサイズが前記あらかじめ決められたサイズ以下であると判定されることを条件として、前記分割画像データ生成手段によって生成された前記分割画像データを一時保存用記憶手段に保存するデータ保存手段と、
    前記分割画像データが前記1枚の媒体に記録される画像の媒体の搬送方向の先頭の領域を示す分割画像データであるか否かを判定する先頭分割画像データ判定手段と、
    前記先頭分割画像データ判定手段によって前記分割画像データが前記1枚の媒体に記録される画像の媒体の搬送方向の先頭の領域を示す分割画像データであると判定されることを条件として、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する次頁情報送信手段と、
    前記次頁情報送信手段による前記次頁情報の送信を条件として、一時保存用記憶手段に格納された前記分割画像データが存在するか否かを判定する一時保留データ判定手段と、
    前記保留データ判定手段によって、前記一時保存用記憶手段に格納された前記分割画像データが存在すると判定されることを条件として、前記一時保存用記憶手段に格納された前記分割画像データを前記画像形成デバイスへ送信する一時保留データ送信手段
    として、前記情報処理装置を機能させることを特徴とするデバイスドライバのプログラム。
  6. 前記情報処理装置が、1枚の媒体に記録される画像複数枚分について、前記給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次送信する処理を複数枚分繰り返し行うジョブ処理を行う際、
    前記分割画像データが1枚目の媒体に記録される前記画像を構成する分割画像データであるか否かを判定する1枚目判定手段
    として、前記情報処理装置を機能させ、
    前記次頁情報送信手段は、
    前記1枚目判定手段によって前記分割画像データが前記1枚目の媒体に記録される前記画像を構成する分割画像データではないと判定されることを条件として、前記次頁情報を前記画像形成デバイスへ送信する
    ことを特徴とする請求項に記載のデバイスドライバのプログラム。
  7. 前記情報処理装置が、1枚の媒体に記録される画像複数枚分について、前記給紙部から1枚ずつ搬送される1枚の媒体に記録される画像について、媒体の搬送方向の先頭の領域から終端の領域まで順次送信する処理を複数枚分繰り返し行うジョブ処理を行う際、
    当該ジョブについて、最後の前記分割画像データ生成手段による前記分割画像データの生成が行われたことを条件として、
    前記データ保存手段によって前記一時保存用記憶手段に保存された後、前記一時保留データ送信手段による送信が行われないまま、前記一時保存用記憶手段に残留している前記分割画像データが存在するか否かを判定する残留データ判定手段と、
    前記残留データ判定手段によって、前記一時保存用記憶手段に残留している前記バンドデータが存在すると判定されることを条件として、前記一時保存用記憶手段に残留している前記分割画像データを前記画像形成デバイスへ送信する残留データ送信手段
    として、前記情報処理装置を機能させることを特徴とする請求項に記載のデバイスドライバのプログラム。
JP2006117950A 2006-04-21 2006-04-21 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム Active JP4736927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117950A JP4736927B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム
US11/737,912 US8294941B2 (en) 2006-04-21 2007-04-20 Image forming system capable of quickly determining whether to convey succeeding recording medium toward recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117950A JP4736927B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293427A JP2007293427A (ja) 2007-11-08
JP4736927B2 true JP4736927B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38619174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117950A Active JP4736927B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8294941B2 (ja)
JP (1) JP4736927B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219638B2 (ja) * 2008-06-06 2013-06-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
WO2010114150A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP5390985B2 (ja) * 2009-08-12 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4930805B2 (ja) 2009-11-27 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラム、及び印刷制御装置
EP2332731A3 (en) 2009-12-10 2018-02-21 Seiko Epson Corporation Inkjet printer
JP2011121259A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Seiko Epson Corp プリンター
CN102529343B (zh) * 2010-12-30 2014-09-03 北大方正集团有限公司 间歇式轮转印刷设备上多色喷墨印刷的控制方法与系统
JP2015033765A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP6452346B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP7263839B2 (ja) * 2019-02-28 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285478A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Seiko Epson Corp プリンタ内のデータ転送装置、プリンタ内におけるデータ転送方法、及びプログラムを格納した記録媒体
JP2005063051A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc データ処理装置、画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099291A (en) * 1989-11-13 1992-03-24 Mita Industrial Co., Ltd. Transporting apparatus for sheets of original and recording-sheet supplying apparatus
JP3478670B2 (ja) * 1996-06-18 2003-12-15 キヤノン株式会社 印刷制御装置と印刷装置及びそれらの方法と印刷システム
JP3624685B2 (ja) * 1998-04-15 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP4174140B2 (ja) * 1998-09-21 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2000127570A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体
US6594030B1 (en) * 1999-08-27 2003-07-15 Microsoft Corporation Intelligent automatic trapping of page objects
US6629795B2 (en) * 2000-03-10 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
JP3438710B2 (ja) * 2000-09-05 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体
US7145668B2 (en) * 2000-12-22 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing method, information processing apparatus, printing apparatus, printer driver, and memory medium
JP4345247B2 (ja) 2001-07-24 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 記録装置
US8379233B2 (en) * 2003-06-04 2013-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device with media path flushing
JP4421269B2 (ja) * 2003-11-25 2010-02-24 株式会社沖データ 画像形成装置及び印刷システム
KR100577710B1 (ko) * 2004-01-15 2006-05-10 삼성전자주식회사 복합기 및 이를 이용한 인쇄용지의 부족 알림 방법
US7652777B2 (en) * 2004-04-09 2010-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method in a copying apparatus for controlling image orientation of a document
JP4250560B2 (ja) * 2004-05-19 2009-04-08 キヤノン株式会社 コンピュータ、情報処理方法、プログラム
JP4318048B2 (ja) 2005-09-30 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US7955012B2 (en) 2005-08-31 2011-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with force transmitting path selecting mechanism
JP4640617B2 (ja) 2005-08-31 2011-03-02 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285478A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Seiko Epson Corp プリンタ内のデータ転送装置、プリンタ内におけるデータ転送方法、及びプログラムを格納した記録媒体
JP2005063051A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc データ処理装置、画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070247651A1 (en) 2007-10-25
US8294941B2 (en) 2012-10-23
JP2007293427A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736927B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム
JP4566106B2 (ja) 画像記録装置
JP2007090761A (ja) 画像記録装置
US7527346B2 (en) Ink-jet recording apparatus
US8342677B2 (en) Image recording device and image recording method
JP4737210B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2006327793A (ja) 画像記録装置
US8177317B2 (en) Image recording apparatus
JP2006151573A (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
JP2005313440A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
US8390898B2 (en) Image recording apparatus
JP2007271854A (ja) 印刷装置
JP4318048B2 (ja) 画像記録装置
JP4640617B2 (ja) 画像記録装置
US7520587B2 (en) Image recording apparatus
US20230116151A1 (en) Printing apparatus
JP2007230701A (ja) 印刷装置
US11633965B2 (en) Printer
JP4259574B2 (ja) 記録装置及び記録装置における記録方法
JP5625696B2 (ja) 画像記録装置
JP4710587B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4450218B2 (ja) 画像記録装置
JP2023170172A (ja) 記録装置、その制御方法およびプログラム
JP2007090759A (ja) 印刷装置
JP2004122360A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3