JP3438710B2 - プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3438710B2
JP3438710B2 JP2000268025A JP2000268025A JP3438710B2 JP 3438710 B2 JP3438710 B2 JP 3438710B2 JP 2000268025 A JP2000268025 A JP 2000268025A JP 2000268025 A JP2000268025 A JP 2000268025A JP 3438710 B2 JP3438710 B2 JP 3438710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printing
time
print
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000268025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002079724A (ja
Inventor
敏博 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000268025A priority Critical patent/JP3438710B2/ja
Priority to DE60123354T priority patent/DE60123354T2/de
Priority to ES01307374T priority patent/ES2269315T3/es
Priority to EP01307374A priority patent/EP1187060B1/en
Priority to AT01307374T priority patent/ATE341036T1/de
Priority to US09/944,074 priority patent/US6977734B2/en
Publication of JP2002079724A publication Critical patent/JP2002079724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438710B2 publication Critical patent/JP3438710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数ページセット
印刷可能なプリンタに関し、特に、全体としての印刷時
間を短縮することのできるプリンタ及びそれを制御する
プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスや一般家庭において、ペ
ージ単位で印刷が可能なページプリンタが急速に普及し
てきており、低価格化、印刷の高品質化と共に印刷速度
の高速化が望まれている。そのうち印刷の高速化につい
ては、これまで様々な手法が開発されてきいるが、その
一つとして複数ページセット印刷という手法がある。
【0003】これは、1回の印刷処理で同時に複数ペー
ジの印刷を実行するものであり、1回に2ページの印刷
を行う場合には2ページセット印刷あるいは2アップ印
刷といい、同時にnページを印刷する場合にはnページ
セット印刷あるいはnアップ印刷という。
【0004】この複数ページセット印刷について、2ア
ップ印刷を例にして具体的に説明する。例えば、A3サ
イズの印刷を行うことのできるページプリンタの場合、
通常、紙にトナー画像を転写する転写体(中間転写媒
体)の大きさはA3サイズ1枚分となっているため、1
回の印刷処理でA3サイズ1枚の印刷しか行うことがで
きない。ここで、印刷がカラー印刷の場合には、上記1
回の印刷処理では、具体的には、4色のトナーを1色ず
つ順番に1色につき1回転の転写体の動作で転写体に付
着させていき、最後の色のトナーを付着させながら付着
した4色のトナー画像を転写体から紙へ転写するという
動作が行われる。従って、1回の印刷処理で4回余りの
転写体の回転を要することになる。
【0005】このようなページプリンタにおいては、A
4サイズ2枚分の印刷イメージをA3サイズ1枚の印刷
イメージと同様に扱うことにより、上述したA3サイズ
1枚に対する印刷処理と同様な処理時間ででA4サイズ
2枚を処理することが可能である。このように、2ペー
ジ分の印刷を1回の印刷処理で行うことを2アップ印刷
という。
【0006】この2アップ印刷が可能なA3サイズ用の
プリンタにおいて、A4サイズ1枚のみを印刷(1アッ
プ印刷、あるいは1ページ印刷)する場合には、トナー
を付着させる前記転写体の面積は半分となる。しかし、
カラー印刷では、上述の通り、転写体への4色のトナー
の付着を、付着させる場所に関係なく1色につき1回転
の転写体の動作で行うため、結局、A4サイズ1枚の印
刷のために4回転の転写体の動作を要する。ここで、通
常、転写体の回転は一定速度であるため、A4サイズ1
枚の印刷にかかる時間は、A3サイズ1枚の印刷、即ち
2アップ印刷によるA4サイズ2枚の印刷とほぼ変わら
ないことになる。従って、A4サイズを2ページ印刷す
る場合に、2アップ印刷が可能であれば、2アップ印刷
では、上述した1枚ずつの印刷(1アップ印刷)と比較
して、大幅に印刷時間を短縮できることがわかる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記2
アップ印刷を行うためには、その2ページ分のデータ
が、プリンタのコントローラ部から実際の印刷動作を行
うエンジン部へ出力されていなければならない。即ち、
コントローラ部が2ページ分のデータ処理を行ってエン
ジン部に供給し、エンジン部で2ページ分の印刷の準備
が整っいてなければ2アップ印刷を行うことができな
い。
【0008】従って、1ページ分のデータが届いた後、
2ページ分のデータが届くまでに時間がかかる場合に
は、そのデータを待って2アップ印刷を行うよりも、1
ページずつ1アップ印刷をした方が、全体として印刷を
早く終了させられる場合もある。よって、この2ページ
分のデータが届くまでの待ち時間によって、2アップ印
刷の効果があるか否かが決まり、2アップ印刷の効果が
得られる限界の上記待ち時間のことを最大待ち時間Tと
呼ぶことにする。この時間は、1アップ印刷2回で2ペ
ージを印刷するのに要する時間から2アップ印刷に要す
る時間を差し引いたものであり、この時間までに2ペー
ジ分のデータが届けば、2アップ印刷の効果を得られ
る。
【0009】例えば、1アップ印刷2回で2ページを印
刷するのに要する時間が20秒で、2アップ印刷に要す
る時間が11秒である場合には、最大待ち時間Tは9秒
であり、1ページ目のデータが届いてから9秒以内に2
ページ目のデータが届けば2アップ印刷の効果があると
いうことになる。
【0010】以上、2アップ印刷の例で説明したが、3
以上のnアップ印刷においても同様に、nページのうち
のmページ(m<n)目までのデータが届いた時点で、
m+1ページ目のデータが届くのを待ってm+1アップ
印刷を行った方が効果が得られる最大待ち時間が存在す
る。従って、最大待ち時間までにm+1ページ目のデー
タが届かなければ、m+1ページ目を待ってm+1アッ
プ印刷を行っても効果が得られない。
【0011】このように、nアップ印刷を効率よく制御
するためには、次のページのデータが届くまでの時間が
キーとなるが、この待ち時間は、そのページのデータ量
や印刷の命令を行うホストコンピュータとプリンタをつ
なぐ通信の状況などによって変動し、容易に把握するこ
とができない。
【0012】そこでnアップ印刷を制御する一つの手法
として、次のページのデータをある一定の時間(例え
ば、最大待ち時間T)まで待って、データが届かなけれ
ば当該ページまでの印刷を行うという方法が考えられ
る。しかし、この手法の場合、毎回必ず上記一定の時間
だけ待ってから印刷を開始するため、前記一定の時間待
って次のページのデータが届かない場合が多いときに
は、全体として待ち時間の割に時間短縮の効果は薄く、
この手法は必ずしも効率的な制御方法であるとは言えな
い。
【0013】そこで、本発明の目的は、複数ページセッ
ト印刷において、印刷物を印刷するのに要する時間を全
体として短縮することのできるプリンタ及びそれを制御
するプログラムを記録した記録媒体を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一つの側面は、nページセット印刷にお
いて、nページのうちのmページ目までの印刷準備に要
した時間からm+1ページ目の印刷準備が完了する時刻
を予想し、その時刻がm+1ページセット印刷の効果を
得られる時刻であれば、m+1ページ目の印刷準備がで
きるのを待ち、その予想時刻がもはやm+1ページセッ
ト印刷の効果を得られない時刻であれば、m+1ページ
目の印刷準備を待たずに直ぐにmページ目までのmペー
ジセット印刷を行うことである。従って、本発明によれ
ば、次のページの印刷準備を待っても効果が期待できな
いと推定される場合には、直ぐにそのページまでの印刷
が実行され、常に所定時間待つことが解消されるので、
全体として印刷時間の短縮を図ることができる。
【0015】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、受信した印刷命令を解釈して印刷の指示を行
うコントローラと、前記印刷の指示に従って印刷を実行
するエンジンを有するプリンタであって、前記コントロ
ーラが、あるページの印刷準備を完了した時点で、次の
ページの印刷準備完了予想時刻が、当該ページと前記次
のページに対する2ページセット印刷を行った方が前記
それぞれのページに対する1ページ印刷を行うよりも印
刷完了が早くなるような最大待ち時刻よりも遅い場合に
は、直ちに当該ページの1ページ印刷を前記エンジンに
指示し、前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前
記最大待ち時刻よりも早い場合には、当該ページに対す
る印刷の指示をせずに、前記次のページの印刷準備が完
了するのを待ち、その後第一の時刻までに、前記次のペ
ージの印刷準備が完了した場合には、前記2ページセッ
ト印刷を前記エンジンに指示し、前記次のページの印刷
準備が完了しない場合には、当該ページに対する1ペー
ジ印刷を前記エンジンに指示することを特徴とする。
【0016】更に、上記の発明において、その好ましい
態様は、前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であるこ
とを特徴とする。
【0017】更に、上記の発明において、別の態様は、
前記第一の時刻が、前記次のページの印刷準備完了予想
時刻であることを特徴とする。
【0018】また、上記の発明において、別の態様は、
前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記あるペ
ージに対する前記解釈が終了した時刻から、前記あるペ
ージに対する前記解釈が開始された時刻を差し引いた解
釈経過時間に基づいて定められることを特徴とする。
【0019】更に、上記の発明において、別の態様は、
前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記あるペ
ージに対する解釈が終了した時刻に前記解釈経過時間を
加えた時刻であることを特徴とする。
【0020】更にまた、上記の発明において、別の態様
は、前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記あ
るページの印刷準備が完了した時刻に前記解釈経過時間
を加えた時刻であることを特徴とする。
【0021】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、受信した印刷命令を解釈して印刷を実行する
プリンタの制御プログラムを記録した記録媒体であっ
て、あるページの印刷準備を完了した時点で、次のペー
ジの印刷準備完了予想時刻が、当該ページと前記次のペ
ージに対する2ページセット印刷を行った方が前記それ
ぞれのページに対する1ページ印刷を行うよりも印刷完
了が早くなるような最大待ち時刻よりも遅い場合には、
直ちに当該ページの1ページ印刷を実行するステップ
と、前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記最
大待ち時刻よりも早い場合には、当該ページに対する印
刷を実行せずに、前記次のページの印刷準備が完了する
のを待ち、その後第一の時刻までに、前記次のページの
印刷準備が完了した場合には、前記2ページセット印刷
を実行し、前記次のページの印刷準備が完了しない場合
には、当該ページに対する1ページ印刷を実行するステ
ップとをコンピュータに実行させることを特徴とする
リンタの制御プログラムを記録した記録媒体である
【0022】更に、上記の発明において、その好ましい
態様は、前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であるこ
とを特徴とする。
【0023】更に、上記の発明において、別の態様は、
前記第一の時刻が、前記次のページの印刷準備完了予想
時刻であることを特徴とする。
【0024】また、上記の発明において、別の態様は、
前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記あるペ
ージに対する前記解釈が終了した時刻から、前記あるペ
ージに対する前記解釈が開始された時刻を差し引いた解
釈経過時間に基づいて定められることを特徴とする。
【0025】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、受信した印刷命令を解釈して印刷の指示を行
うコントローラと、前記印刷の指示に従って印刷を実行
するエンジンを有するプリンタであって、前記コントロ
ーラが、あるページの印刷準備を完了した時点で、次の
ページの印刷準備完了予想時刻が、当該ページと前記次
のページに対する2ページセット印刷を行った方が前記
それぞれのページに対する1ページ印刷を行うよりも印
刷完了が早くなるような最大待ち時刻よりも遅い場合に
は、当該ページに対する印刷の指示をせずに、前記次の
ページの印刷準備が完了するのを待ち、その後第一の時
刻までに、前記次のページの印刷準備が完了した場合に
は、前記2ページセット印刷を前記エンジンに指示し、
前記次のページの印刷準備が完了しない場合には、当該
ページに対する1ページ印刷を前記エンジンに指示し、
前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記最大待
ち時刻よりも早い場合には、当該ページに対する印刷の
指示をせずに、前記次のページの印刷準備が完了するの
を待ち、その後前記第一と異なる第二の時刻までに、前
記次のページの印刷準備が完了した場合には、前記2ペ
ージセット印刷を前記エンジンに指示し、前記次のペー
ジの印刷準備が完了しない場合には、当該ページに対す
る1ページ印刷を前記エンジンに指示することを特徴と
する。
【0026】更に、上記の発明において、その好ましい
態様は、前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であり、
前記第二の時刻が、前記次のページの印刷準備完了予想
時刻であることを特徴とする。
【0027】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、受信した印刷命令を解釈して印刷を実行する
プリンタの制御プログラムを記録した記録媒体であっ
て、あるページの印刷準備を完了した時点で、次のペー
ジの印刷準備完了予想時刻が、当該ページと前記次のペ
ージに対する2ページセット印刷を行った方が前記それ
ぞれのページに対する1ページ印刷を行うよりも印刷完
了が早くなるような最大待ち時刻よりも遅い場合には、
当該ページに対する印刷の実行をせずに、前記次のペー
ジの印刷準備が完了するのを待ち、その後第一の時刻ま
でに、前記次のページの印刷準備が完了した場合には、
前記2ページセット印刷を実行し、前記次のページの印
刷準備が完了しない場合には、当該ページに対する1ペ
ージ印刷を実行するステップと、前記次のページの印刷
準備完了予想時刻が、前記最大待ち時刻よりも早い場合
には、当該ページに対する印刷の実行をせずに、前記次
のページの印刷準備が完了するのを待ち、その後前記第
一と異なる第二の時刻までに、前記次のページの印刷準
備が完了した場合には、前記2ページセット印刷を実行
し、前記次のページの印刷準備が完了しない場合には、
当該ページに対する1ページ印刷を実行するステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプリンタ
の制御プログラムを記録した記録媒体である
【0028】更に、上記の発明において、その好ましい
態様は、前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であり、
前記第二の時刻が、前記次のページの印刷準備完了予想
時刻であることを特徴とする。
【0029】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、受信した印刷命令を解釈して印刷の指示を行
うコントローラと、前記印刷の指示に従って印刷を実行
するエンジンを有するプリンタであって、前記コントロ
ーラが、nページセット印刷におけるmページ目の印刷
準備を完了した時点で、前記mが前記nと等しい場合に
は、直ちに前記mページ目までに対するmページセット
印刷を前記エンジンに指示し、前記mが前記nより小さ
い場合には、m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻
と、前記m+1ページ目までに対するm+1ページセッ
ト印刷を行った方が前記mページセット印刷と前記m+
1ページ目に対する1ページ印刷を行うよりも印刷完了
が早くなるような最大待ち時刻を比較し、前記m+1ペ
ージ目の印刷準備完了予想時刻の方が遅い場合には、直
ちに前記mページセット印刷を前記エンジンに指示し、
前記m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻の方が早い
場合には、前記mページセット印刷の指示をせずに、前
記m+1ページ目の印刷準備が完了するのを待ち、その
後第一の時刻までに、前記m+1ページ目の印刷準備が
完了した場合には、前記mを前記m+1と置き換えて前
記mページ目の印刷準備が完了した時点と同じ処理を実
行し、前記m+1ページ目の印刷準備が完了しない場合
には、前記mページセット印刷を前記エンジンに指示す
ることを特徴とする。
【0030】更に、上記の発明において、その好ましい
態様は、前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であるこ
とを特徴とする。
【0031】更に、上記の発明において、別の態様は、
前記第一の時刻が、前記m+1ページ目の印刷準備完了
予想時刻であることを特徴とする。
【0032】また、上記の発明において、別の態様は、
前記m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻が、前記m
ページ目までの各ページにおける前記解釈の開始から終
了までの解釈経過時間の平均時間に基づいて定められる
ことを特徴とする。
【0033】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、受信した印刷命令を解釈して印刷を実行する
プリンタの制御プログラムを記録した記録媒体であっ
て、nページセット印刷におけるmページ目の印刷準備
を完了した時点で、前記nと前記mを比較する第一のス
テップと、前記mが前記nと等しい場合には、直ちに前
記mページ目までに対するmページセット印刷を実行す
る第二のステップと、前記mが前記nより小さい場合に
は、m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻と、前記m
+1ページ目までに対するm+1ページセット印刷を行
った方が前記mページセット印刷と前記m+1ページ目
に対する1ページ印刷を行うよりも印刷完了が早くなる
ような最大待ち時刻を比較する第三のステップと、前記
m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻の方が遅い場合
には、直ちに前記mページセット印刷を実行する第四の
ステップと、前記m+1ページ目の印刷準備完了予想時
刻の方が早い場合には、前記mページセット印刷の指示
をせずに、前記m+1ページ目の印刷準備が完了するの
を待ち、その後第一の時刻までに、前記m+1ページ目
の印刷準備が完了した場合には、前記mを前記m+1と
置き換えて前記第一のステップからの処理を実行し、前
記m+1ページ目の印刷準備が完了しない場合には、前
記mページセット印刷を実行する第五のステップとをコ
ンピュータに実行させることを特徴とするプリンタの制
御プログラムを記録した記録媒体である
【0034】本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に
説明する発明の実施の形態から明らかになる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形
態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照
番号又は参照記号を付して説明する。
【0036】図1は、本発明の一つの実施の形態例に係
るプリンタの概略の構成を示した図である。図中、プリ
ンタ2が、パーソナルコンピュータなどのホストコンピ
ュータ1に接続され、ホストコンピュータ1から送信さ
れる印刷ジョブに基づいて印刷を実行する複数ページセ
ット印刷が可能なページプリンタである。
【0037】プリンタ2は、大きくコントローラ3とエ
ンジン4に分かれており、コントローラ3は、ホストコ
ンピュータ1から受取った印刷ジョブを解釈し、印刷可
能なデータとしてエンジン4へ出力する。エンジン4は
その出力されたデータに従って実際の印刷動作を実行す
る。
【0038】図に示すとおり、プリンタ2のコントロー
ラ3は、受信部5、解釈部6、時刻管理部7、印刷キュ
ー8、及び印刷部9を具備している。受信部5は、ホス
トコンピュータ1から送信されてくる一塊の印刷ジョブ
を受取り、それを順次解釈部6へ伝えていくバッファー
としての役割を担っている。解釈部6は、受信部5から
送られる印刷ジョブを1ページ分毎に解釈し、1ページ
分毎の印刷要求データを作成する。具体的には、PostSc
riptやESC/Pageなどのページ記述言語で記載された印刷
ジョブを解釈して、1ページ分の印刷を行うために必要
な全ての情報を含んだ印刷要求構造体(印刷要求デー
タ)を作成して、順次印刷キュー8へ送信する。
【0039】また、時刻管理部7は、解釈部6などの他
の部位からのアクセスに応答して、その時点の時刻を返
答する。印刷キュー8は、前記解釈部6から送られる印
刷要求データを溜めるバッファーとしての役割を果た
す。最後に、印刷部9は、前記印刷要求データに基づい
てエンジン4に実際に印刷を行わせる機能を担い、エン
ジン4の状況に合わせて前記印刷キュー8から印刷要求
データを取出し、それを順次バンドイメージに変換して
エンジン4へ送信する。
【0040】以上説明したような構成を有する本発明を
適用したプリンタ2は、複数ページセット印刷を行う場
合に、その各ページの印刷準備が完了した時点で、その
複数ページセット印刷におけるそのページまでの印刷準
備に要した時間から次のページの印刷準備が完了する時
刻を予想し、その時刻に応じて、そのページまでの印刷
を直ぐに開始するか否かを決定しようとするものであ
る。
【0041】以下、2ページセット印刷の場合を例にと
って本プリンタ2における制御内容について詳述する。
【0042】図2及び図3は、それぞれ本実施の形態例
に係るプリンタ2の解釈部6及び印刷部9における処理
フローを示した図である。また、図4は、解釈部6及び
印刷部9における処理タイミングを説明するための図で
ある。以下、図2〜図4に基づいて、本プリンタ2のコ
ントローラ3で行われる処理内容について詳述する。な
お、以下の説明における1ページのサイズは、2アップ
印刷が可能なサイズであるものとする。
【0043】まず、解釈部6は、受信部5がホストコン
ピュータ1からの印刷ジョブを受信するのを待つ(図2
のステップS1)。印刷ジョブを受信すると、そのジョ
ブ中のページ数であるnを初期化し(図2のステップS
2)、そのnの値を一つ増やして、1ページ目の解釈を
開始する(図2のステップS3)。開始時には、解釈部
6は、前記時刻管理部7から時刻を取得し、その時刻を
第1面解釈開始時刻(図4の)とする(図2のステ
ップS4)。なお、図2のステップS3からS9に示す
処理内容は、ジョブ中のページ数nに関係なく同様であ
るので、以下1ページ目に限定することなくnページ目
(第n面)として説明する。
【0044】次に、解釈部6は、第n面の解釈、即ち前
述した第n面分の印刷要求構造体(印刷要求データ)の
作成を実行し(図2のステップS5)、それが完了した
時点で、再度時刻管理部7から時刻を取得して、その時
刻を第n面解釈終了時刻(図4の)とする(図2の
ステップS6)。ここで、解釈部6は、前記取得した第
n面解釈終了時刻から第n面解釈開始時刻を差し引
いて解釈経過時間t(図4のt)を求め、その値を第n
面解釈終了時刻に足して次のページである第n+1面
の解釈終了予想時刻(図4の)を算出する(図2の
ステップS7)。
【0045】このステップで求められた解釈経過時間t
には、解釈部6による解釈にかかった時間だけではな
く、ホストコンピュータ1からの受信にかかった時間が
含まれる場合もある。これは、ホストコンピュータ1と
プリンタ2をつなぐネットワークが混雑していて通信に
時間がかかる場合には、解釈部6における解釈が先行
し、ジョブ中の第n面の内容を受信するまでの過程が律
速となることも有り得るからである。また、ここで第n
+1面の解釈終了時刻を第n面解釈終了時刻+解釈
経過時間tとしたのは、連続する2面のページ間におい
て、データ量などによる解釈時間及びネットワークの混
雑状況などによる通信時間に大きな差異は発生しないで
あろうと推定するからである。
【0046】次に、解釈部6は、この第n+1面解釈終
了時刻を前記作成した第n面の印刷要求データに添付
して、印刷キュー8へ送信する(図2のステップS
8)。以上、図2のステップS3からステップS8まで
の処理を印刷ジョブの全てについて1ページ毎に実行す
る(図2のステップS9)。
【0047】このようにページ単位で作成された印刷要
求データは、前述の通り、印刷キュー8に一旦格納さ
れ、印刷部9から取出されるのを待つ。印刷部9は、図
3に示すように、エンジン4の状況をみて、次の印刷要
求データを取出してエンジン4へ次の印刷指示をしても
よいか否かを判断する(図3のステップS0)。
【0048】ここで、次の印刷要求データを取出してよ
いタイミングになっていれば、印刷部9は、まず、印刷
キュー8に印刷要求データが一つ以上届いているかを確
認し(図3のステップS1)、届いていなければ届くの
を待つ。届いていれば、印刷キュー8から印刷要求デー
タを取り出すが、すでに印刷キュー8に2面分(第n面
と第n+1面)の印刷要求データが届いている場合(図
3のステップS2のYes)には、直ちにその2面に対す
る2アップ印刷の処理を開始する(図3のステップS
3)。具体的には、2面分の印刷要求データを印刷キュ
ー8から取出した後、前述した様に、順次バンドイメー
ジに変換してエンジン4へ送信し、前述した1回の印刷
処理で2面の印刷を行わせる。
【0049】一方、1面分(第n面)のみ届いている場
合(図3のステップS2のNo)には、時刻管理部7から
時刻を取得し、第n面印刷着手時刻とする(図3のス
テップS4)。この第n面印刷着手時刻が、第n面の
印刷準備が完了した時刻といえる。次に、この第n面印
刷着手時刻に前述した最大待ち時間Tを加えた最大待
ち時刻(図4の)を求め(図3のステップS5)、
第n面の印刷要求データに添付されている第n+1面解
釈終了予想時刻と比較する(図3のステップS6)。
【0050】ここで、第n面印刷着手時刻は、図4に
示すように、必ずしも第n面解釈終了時刻と一致しな
い。これは、エンジン4における実際の印刷動作よりも
解釈部6における処理が先行して、印刷要求データが印
刷キュー8に溜まっている場合に起こる。一方、エンジ
ン4における印刷動作が先行し、いつでも印刷可能の状
態であれば、第n面印刷着手時刻は、第n面解釈終了
時刻とほぼ同時刻となる。また、最大待ち時刻は、
この時刻までに次の面(第n+1面)の印刷要求データ
が印刷キュー8に届けば、第n面の印刷を待って第n+
1面と一緒に2アップ印刷を行う効果があるという時刻
である。
【0051】上記比較の結果、第n+1面解釈終了予想
時刻が最大待ち時刻よりも遅い場合(図3のステッ
プS6のYes)には、印刷部9は、直ちに届いている第
n面の印刷要求データを印刷キュー8から取出して1ア
ップ印刷での処理を開始する(図3のステップS7)。
これは、次の面のデータを待っても、2アップ印刷の効
果が得られない可能性が高いと判断されるからである。
図4の(b)は、この場合の様子を示している。
【0052】一方、比較の結果、図4の(a)に示すよ
うに、第n+1面解釈終了予想時刻が最大待ち時刻
よりも早い場合(図3のステップS6のNo)には、第n
面の印刷処理を開始せずに、前記最大待ち時刻まで、
第n+1面の印刷要求データが印刷キュー8に届くのを
待ち、第n+1面の印刷要求データが届いた時点(図3
のステップS8のYes)で、第n面と第n+1面の2ア
ップ印刷の処理を開始する(図3のステップS9)。こ
の場合には、第n+1面の印刷が、第n面と第n+1面
をそれぞれ1アップ印刷した場合よりも早く終了し、2
アップ印刷の効果が得られる結果となる。
【0053】また、最大待ち時刻まで待っても第n+
1面の印刷要求データが届かない場合(図3のステップ
S8のNo及びステップS10のYes)には、第n面に対す
る1アップ印刷の処理を開始する(図3のステップS1
1)。これは、それ以上次のページのデータを待っても
2アップ印刷の効果をもはや得られないからである。
【0054】以上説明した様に本実施の形態例では、次
の面の解釈終了予想時刻と最大待ち時刻を比較し
て、次の面のデータを待つか否かを判断し、待つと判断
された場合には、最大待ち時刻まで次の面のデータを
待つ方法が取られているが、次の面のデータを待つ限度
の時刻を最大待ち時刻とせずに次の面の解釈終了予想
時刻とすることもできる。また、待つか否かの判断の
ために最大待ち時刻と比較する時刻を、次の面の解釈
終了予想時刻とせずに、図4の(c)に示すように、
次の面(第n+1面)の印刷着手予想時刻'とするこ
ともできる。この第n+1面印刷着手予想時刻'は、
第n面印刷着手時刻に解釈経過時間tを加えた時刻で
あり、この方法の場合には、上記比較は解釈経過時間t
と最大待ち時間Tを比較するのと同じ意味になる。
【0055】以上説明した様に本実施の形態例に係るプ
リンタ2では、2アップ印刷を行う場合に、1ページ目
の印刷準備にかかった時間から2ページ目の印刷準備が
完了する時刻を予想し、その時刻が2アップ印刷の効果
を得られる時刻であれば、2アップ印刷のために2ペー
ジ目を待ち、そうでなければ2ページ目を待たずに1ペ
ージ目を直ぐに印刷する。従って、2アップ印刷の効果
が得られる可能性の高い場合のみ2ページ目を待ち、常
に一定時間待つという事がなくなるため、全体として印
刷時間を短縮することが可能となる。
【0056】また、別の実施の形態例として、2ページ
目の印刷準備が完了する予想時刻に応じて、2ページ目
を待つ時間を変えるという手法を用いてもよい。具体的
には、印刷部9における前記第n+1面解釈終了予想時
刻と前記最大待ち時刻の比較(図3のステップS
6)の結果、第n+1面解釈終了予想時刻の方が遅い
場合には、第n+1面のデータを最大待ち時刻まで待
ち、第n+1面解釈終了予想時刻の方が早い場合に
は、第n+1面のデータを第n+1面解釈終了予想時刻
まで待つという方法である。どちらの場合にも、待つ
限度の時間までに第n+1面のデータが届けば、2アッ
プ印刷を開始し、届かなければ第n面に対する1アップ
印刷を開始する。
【0057】上記別の実施の形態例によれば、図3のス
テップS6の結果に応じて、それぞれ異なった待ち時間
を設定することができ、画一的に毎回ある一定時間待つ
場合と比較して効率的な印刷を実施することが可能とな
る。また、上記の具体例に示した手法では、2ページ目
の準備が早期に完了しそうな場合には、待ち時間を短く
設定し、2ページ目の準備が遅くなりそうな場合には、
最大限まで待つ。従って、画一的に一定時間待つ場合と
比較して、全体の待ち時間を大幅に増やすことなく2ア
ップ印刷の機会を増やすことができ、全体として印刷時
間の短縮を図ることが可能である。
【0058】以上、2アップ印刷の場合を例に本実施の
形態例におけるプリンタ2の制御方法を説明したが、3
以上のnアップ印刷においても、ほぼ同様の考え方で印
刷が制御される。
【0059】即ち、nアップ印刷を行おうとしている場
合に、その各ページ(mページ)の印刷準備が完了した
時点で、毎回、次のページ(m+1ページ)の印刷準備
が完了する時刻を予想し、その時刻が、次のページを待
って次のページを含めた印刷(m+1アップ印刷)を行
った方が効果がある最大待ち時刻より遅い場合には、次
のページを待たずに、直ぐに印刷準備のできているその
ページまでの印刷(mアップ印刷)を実施し、最大待ち
時刻より早い場合には、次のページを待つことにする、
という制御を行う。
【0060】また、次のページを待つ場合には、前述し
た2アップ印刷の例の場合と同様に、所定の時刻まで待
つこととし、その時刻までに次のページの印刷準備が完
了しない場合には、当該ページまでの印刷(mアップ印
刷)を行い、その時刻までに次のページの印刷準備が完
了した場合には、その次のページに基づいて、以上説明
した当該ページの印刷準備が完了した時点で行う処理を
繰返し行う。
【0061】なお、次のページを待つ限度の時刻として
いる上記所定の時刻は、前述した2アップ印刷の場合と
同様に、前記最大待ち時刻あるいは、前記次のページの
印刷準備完了予想時刻とすることができる。
【0062】また、ここで、前記次のページの印刷準備
完了予想時刻は、そのnアップ印刷において印刷準備が
完了している各ページの印刷準備時間から予想される。
具体的な一つの方法は、上記印刷準備が完了している各
ページの印刷準備時間、厳密には前述した解釈経過時間
の平均時間を、印刷準備が完了している最後のページ
(mページ)の解釈完了時刻に加えた時刻とする方法で
ある。また、印刷準備完了予想時刻を、上記最後のペー
ジ(mページ)の印刷着手時刻に上記平均時間を加えた
時刻としても良い。この場合には、2アップ印刷の場合
と同様に、解釈経過時間の平均時間と最大待ち時間を比
較するのと同じ意味となる。
【0063】図5は、上記平均時間を用いた場合のnア
ップ印刷における処理を説明するための図である。図の
(a)は、nアップ印刷におけるmページ目の印刷準備
が完了した時点での処理タイミングを示しており、
(b)は、この方法を用いた場合の一具体例を示してい
る。
【0064】図の(a)に示すがmページ目の解釈終
了時刻であり、前述の通り、この時刻にmページ目まで
の解釈経過時間の平均であるm+1ページ目の解釈経過
予想時間t'm+1が加えられて、m+1ページ目の解釈終
了予想時刻(印刷準備完了予想時刻)が定められる。
解釈経過予想時間t'm+1は、図に示すとおり、印刷準備
が完了している各ページの解釈経過時間(t1,t2,…t
m)の和をmで除して求められる。
【0065】一方、最大待ち時刻は、2アップ印刷の
場合と同様に、mページ目の印刷着手時刻に最大待ち
時間Tを加えた時刻となる。この方法では、ここで、m
+1ページ目の解釈終了予想時刻と最大待ち時刻を
比較し、解釈終了予想時刻の方が遅い場合には、前述
の通り、直ちにmページ目までのmアップ印刷を行う。
図に示すように、解釈終了予想時刻の方が早い場合に
は、m+1ページ目を待ち、最大待ち時刻までにm+
1ページ目の解釈が終了しなければ、その時点でmペー
ジ目までのmアップ印刷を行う。最大待ち時刻までに
m+1ページ目の解釈が終了すれば、その時点で、mペ
ージ目の解釈が終了した時()と同じ処理を行う。即
ち、m+1ページ目までの解釈経過時間からm+2ペー
ジ目の解釈終了予想時刻を予想し、m+2ページ目を待
つか否かの判断を行う。なお、印刷準備が完了したペー
ジの数(m)がnに達した(m=n)時には、次のペー
ジを待つか否かの判断はせずに、直ちにnアップ印刷を
実行する。
【0066】図5の(b)に示す具体例では、まず1ペ
ージ目の解釈経過時間が9秒であったことを示してい
る。すると、上述した方法により2ページ目の解釈終了
予想時間が9秒後であると予想され、最大待ち時間が1
0秒であるとすると、ここでは2ページ目を待つという
判断がなされる。
【0067】次に、2ページ目の解釈が8秒後に終了し
たことが示されており、1ページ目と2ページ目の解釈
経過時間の平均から、3ページ目の解釈終了予想時間が
8.5秒後であると予想される。ここでも最大待ち時間
が10秒であるとすると、3ページ目を待つという判断
がなされる。
【0068】次に、3ページ目を待ったが、最大待ち時
刻までに3ページ目の解釈が終了しなかったことを示し
ており、この場合には、上述の通り、最大待ち時刻の時
点で2ページ目までの2アップ印刷が実施される。
【0069】以上説明した様に、本実施の形態例に係る
プリンタでは、複数ページセット印刷においても、1ペ
ージ分の印刷準備が完了する度に、次のページを待つか
否かの判断がなされ、次のページを待っても効果が得ら
れないと判断される場合には、直ちにそこまでの印刷を
実行する。従って、常に一定時間待つことがなくなり、
印刷時間の短縮に効果がある。
【0070】本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に
限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均
等物に及ぶものである。
【0071】
【発明の効果】以上、本発明によれば、nページセット
印刷において、mページ目までの印刷準備に要した時間
からm+1ページ目の印刷準備が完了する時刻を予想
し、その時刻がm+1ページセット印刷の効果を得られ
る時刻であれば、m+1ページ目の印刷準備ができるの
を待ち、もはやm+1ページセット印刷の効果を得られ
ない時刻であれば、直ぐにmページ目までの印刷を行
う。従って、次のページを待っても効果が期待できない
と推定される場合には、直ぐにそこまでの印刷が実行さ
れることになり、常に所定時間待つことが解消されるの
で、全体として印刷時間の短縮を図ることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態例に係るプリンタの
概略の構成を示した図である。
【図2】上記実施の形態例に係るプリンタの解釈部にお
ける処理フローを示した図である。
【図3】上記実施の形態例に係るプリンタの印刷部にお
ける処理フローを示した図である。
【図4】解釈部及び印刷部における処理タイミングを説
明するための図である。
【図5】nアップ印刷における処理を説明するための図
である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 プリンタ 3 コントローラ 4 エンジン 5 受信部 6 解釈部 7 時刻管理部 8 印刷キュー 9 印刷部 t 解釈経過時間 T 最大待ち時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/38 G06F 3/12

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した印刷命令を解釈して印刷の指示を
    行うコントローラと、前記印刷の指示に従って印刷を実
    行するエンジンを有するプリンタであって、 前記コントローラが、 あるページの印刷準備を完了した時点で、次のページの
    印刷準備完了予想時刻が、当該ページと前記次のページ
    に対する2ページセット印刷を行った方が前記それぞれ
    のページに対する1ページ印刷を行うよりも印刷完了が
    早くなるような最大待ち時刻よりも遅い場合には、直ち
    に当該ページの1ページ印刷を前記エンジンに指示し、 前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記最大待
    ち時刻よりも早い場合には、当該ページに対する印刷の
    指示をせずに、前記次のページの印刷準備が完了するの
    を待ち、その後第一の時刻までに、前記次のページの印
    刷準備が完了した場合には、前記2ページセット印刷を
    前記エンジンに指示し、前記次のページの印刷準備が完
    了しない場合には、当該ページに対する1ページ印刷を
    前記エンジンに指示することを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であることを特徴
    とするプリンタ。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記第一の時刻が、前記次のページの印刷準備完了予想
    時刻であることを特徴とするプリンタ。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれかにおい
    て、 前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、 前記あるページに対する前記解釈が終了した時刻から、
    前記あるページに対する前記解釈が開始された時刻を差
    し引いた解釈経過時間に基づいて定められることを特徴
    とするプリンタ。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記あるペ
    ージに対する解釈が終了した時刻に前記解釈経過時間を
    加えた時刻であることを特徴とするプリンタ。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記あるペ
    ージの印刷準備が完了した時刻に前記解釈経過時間を加
    えた時刻であることを特徴とするプリンタ。
  7. 【請求項7】受信した印刷命令を解釈して印刷を実行す
    るプリンタの制御プログラムを記録した記録媒体であっ
    て、 あるページの印刷準備を完了した時点で、次のページの
    印刷準備完了予想時刻が、当該ページと前記次のページ
    に対する2ページセット印刷を行った方が前記それぞれ
    のページに対する1ページ印刷を行うよりも印刷完了が
    早くなるような最大待ち時刻よりも遅い場合には、直ち
    に当該ページの1ページ印刷を実行するステップと、 前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記最大待
    ち時刻よりも早い場合には、当該ページに対する印刷を
    実行せずに、前記次のページの印刷準備が完了するのを
    待ち、その後第一の時刻までに、前記次のページの印刷
    準備が完了した場合には、前記2ページセット印刷を実
    行し、前記次のページの印刷準備が完了しない場合に
    は、当該ページに対する1ページ印刷を実行するステッ
    プとをコンピュータに実行させるプリンタの制御プログ
    ラムを記録した記録媒体
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であることを特徴
    とするプリンタの制御プログラムを記録した記録媒体
  9. 【請求項9】請求項7において、 前記第一の時刻が、前記次のページの印刷準備完了予想
    時刻であることを特徴とするプリンタの制御プログラム
    を記録した記録媒体
  10. 【請求項10】請求項7乃至請求項9のいずれかにおい
    て、 前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、 前記あるページに対する前記解釈が終了した時刻から、
    前記あるページに対する前記解釈が開始された時刻を差
    し引いた解釈経過時間に基づいて定められることを特徴
    とするプリンタの制御プログラムを記録した記録媒体
  11. 【請求項11】受信した印刷命令を解釈して印刷の指示
    を行うコントローラと、前記印刷の指示に従って印刷を
    実行するエンジンを有するプリンタであって、 前記コントローラが、 あるページの印刷準備を完了した時点で、次のページの
    印刷準備完了予想時刻が、当該ページと前記次のページ
    に対する2ページセット印刷を行った方が前記それぞれ
    のページに対する1ページ印刷を行うよりも印刷完了が
    早くなるような最大待ち時刻よりも遅い場合には、当該
    ページに対する印刷の指示をせずに、前記次のページの
    印刷準備が完了するのを待ち、その後第一の時刻まで
    に、前記次のページの印刷準備が完了した場合には、前
    記2ページセット印刷を前記エンジンに指示し、前記次
    のページの印刷準備が完了しない場合には、当該ページ
    に対する1ページ印刷を前記エンジンに指示し、 前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記最大待
    ち時刻よりも早い場合には、当該ページに対する印刷の
    指示をせずに、前記次のページの印刷準備が完了するの
    を待ち、その後前記第一と異なる第二の時刻までに、前
    記次のページの印刷準備が完了した場合には、前記2ペ
    ージセット印刷を前記エンジンに指示し、前記次のペー
    ジの印刷準備が完了しない場合には、当該ページに対す
    る1ページ印刷を前記エンジンに指示することを特徴と
    するプリンタ。
  12. 【請求項12】請求項11において、 前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であり、 前記第二の時刻が、前記次のページの印刷準備完了予想
    時刻であることを特徴とするプリンタ。
  13. 【請求項13】受信した印刷命令を解釈して印刷を実行
    するプリンタの制御プログラムを記録した記録媒体であ
    って、 あるページの印刷準備を完了した時点で、次のページの
    印刷準備完了予想時刻が、当該ページと前記次のページ
    に対する2ページセット印刷を行った方が前記それぞれ
    のページに対する1ページ印刷を行うよりも印刷完了が
    早くなるような最大待ち時刻よりも遅い場合には、当該
    ページに対する印刷の実行をせずに、前記次のページの
    印刷準備が完了するのを待ち、その後第一の時刻まで
    に、前記次のページの印刷準備が完了した場合には、前
    記2ページセット印刷を実行し、前記次のページの印刷
    準備が完了しない場合には、当該ページに対する1ペー
    ジ印刷を実行するステップと、 前記次のページの印刷準備完了予想時刻が、前記最大待
    ち時刻よりも早い場合には、当該ページに対する印刷の
    実行をせずに、前記次のページの印刷準備が完了するの
    を待ち、その後前記第一と異なる第二の時刻までに、前
    記次のページの印刷準備が完了した場合には、前記2ペ
    ージセット印刷を実行し、前記次のページの印刷準備が
    完了しない場合には、当該ページに対する1ページ印刷
    を実行するステップとをコンピュータに実行させるプリ
    ンタの制御プログラムを記録した記録媒体
  14. 【請求項14】請求項13において、 前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であり、 前記第二の時刻が、前記次のページの印刷準備完了予想
    時刻であることを特徴とするプリンタの制御プログラム
    を記録した記録媒体
  15. 【請求項15】受信した印刷命令を解釈して印刷の指示
    を行うコントローラと、前記印刷の指示に従って印刷を
    実行するエンジンを有するプリンタであって、 前記コントローラが、 nページセット印刷におけるmページ目の印刷準備を完
    了した時点で、 前記mが前記nと等しい場合には、直ちに前記mページ
    目までに対するmページセット印刷を前記エンジンに指
    示し、 前記mが前記nより小さい場合には、m+1ページ目の
    印刷準備完了予想時刻と、前記m+1ページ目までに対
    するm+1ページセット印刷を行った方が前記mページ
    セット印刷と前記m+1ページ目に対する1ページ印刷
    を行うよりも印刷完了が早くなるような最大待ち時刻を
    比較し、 前記m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻の方が遅い
    場合には、直ちに前記mページセット印刷を前記エンジ
    ンに指示し、 前記m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻の方が早い
    場合には、前記mページセット印刷の指示をせずに、前
    記m+1ページ目の印刷準備が完了するのを待ち、その
    後第一の時刻までに、前記m+1ページ目の印刷準備が
    完了した場合には、前記mを前記m+1と置き換えて前
    記mページ目の印刷準備が完了した時点と同じ処理を実
    行し、前記m+1ページ目の印刷準備が完了しない場合
    には、前記mページセット印刷を前記エンジンに指示す
    ることを特徴とするプリンタ。
  16. 【請求項16】請求項15において、 前記第一の時刻が、前記最大待ち時刻であることを特徴
    とするプリンタ。
  17. 【請求項17】請求項15において、 前記第一の時刻が、前記m+1ページ目の印刷準備完了
    予想時刻であることを特徴とするプリンタ。
  18. 【請求項18】請求項15乃至請求項17のいずれかに
    おいて、 前記m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻が、 前記mページ目までの各ページにおける前記解釈の開始
    から終了までの解釈経過時間の平均時間に基づいて定め
    られることを特徴とするプリンタ。
  19. 【請求項19】受信した印刷命令を解釈して印刷を実行
    するプリンタの制御プログラムを記録した記録媒体であ
    って、 nページセット印刷におけるmページ目の印刷準備を完
    了した時点で、前記nと前記mを比較する第一のステッ
    プと、 前記mが前記nと等しい場合には、直ちに前記mページ
    目までに対するmページセット印刷を実行する第二のス
    テップと、 前記mが前記nより小さい場合には、m+1ページ目の
    印刷準備完了予想時刻と、前記m+1ページ目までに対
    するm+1ページセット印刷を行った方が前記mページ
    セット印刷と前記m+1ページ目に対する1ページ印刷
    を行うよりも印刷完了が早くなるような最大待ち時刻を
    比較する第三のステップと、 前記m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻の方が遅い
    場合には、直ちに前記mページセット印刷を実行する第
    四のステップと、 前記m+1ページ目の印刷準備完了予想時刻の方が早い
    場合には、前記mページセット印刷の指示をせずに、前
    記m+1ページ目の印刷準備が完了するのを待ち、その
    後第一の時刻までに、前記m+1ページ目の印刷準備が
    完了した場合には、前記mを前記m+1と置き換えて前
    記第一のステップからの処理を実行し、前記m+1ペー
    ジ目の印刷準備が完了しない場合には、前記mページセ
    ット印刷を実行する第五のステップとをコンピュータに
    実行させるプリンタの制御プログラムを記録した記録媒
JP2000268025A 2000-09-05 2000-09-05 プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3438710B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268025A JP3438710B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体
DE60123354T DE60123354T2 (de) 2000-09-05 2001-08-30 Drucker und Steuerungsprogramm dafür
ES01307374T ES2269315T3 (es) 2000-09-05 2001-08-30 Impresora y producto de programa de control para la misma.
EP01307374A EP1187060B1 (en) 2000-09-05 2001-08-30 Printer and control program product therefor
AT01307374T ATE341036T1 (de) 2000-09-05 2001-08-30 Drucker und steuerungsprogramm dafür
US09/944,074 US6977734B2 (en) 2000-09-05 2001-09-04 Printer and control program product therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268025A JP3438710B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079724A JP2002079724A (ja) 2002-03-19
JP3438710B2 true JP3438710B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18754852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268025A Expired - Fee Related JP3438710B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6977734B2 (ja)
EP (1) EP1187060B1 (ja)
JP (1) JP3438710B2 (ja)
AT (1) ATE341036T1 (ja)
DE (1) DE60123354T2 (ja)
ES (1) ES2269315T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715031B2 (en) * 2002-06-14 2010-05-11 Kyocera Mita Corporation Method and apparatus for generating an image for output to a raster device
US7345781B2 (en) * 2003-03-27 2008-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Time estimator for printing workflow
JP4736927B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム
JP2010020579A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mimaki Engineering Co Ltd プログラム、印刷制御方法、及び印刷システム
JP5423079B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-19 株式会社リコー 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
CN101927619A (zh) * 2009-06-24 2010-12-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种可计算打印等待时间的打印系统及其打印方法
JP2013123869A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 画像処理装置、その方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913018A (en) * 1996-07-24 1999-06-15 Adobe Systems Incorporated Print band rendering system
JPH10147018A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Canon Inc 印刷装置及びメモリ管理方式
US6166827A (en) * 1998-04-22 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Freeing memory in a page printer during punt protection
JP4174140B2 (ja) 1998-09-21 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP3156927B2 (ja) * 1998-10-14 2001-04-16 セイコーエプソン株式会社 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6977734B2 (en) 2005-12-20
DE60123354D1 (de) 2006-11-09
EP1187060B1 (en) 2006-09-27
DE60123354T2 (de) 2007-08-02
ATE341036T1 (de) 2006-10-15
EP1187060A2 (en) 2002-03-13
US20020032704A1 (en) 2002-03-14
JP2002079724A (ja) 2002-03-19
EP1187060A3 (en) 2003-07-16
ES2269315T3 (es) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977356B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP3040095B2 (ja) 画像印刷システム及びその周期的分割印刷方法
JPH10285421A (ja) プリンタ色処理モード自動制御装置、その方法、その受信装置、システム及びその記憶媒体
JP3438710B2 (ja) プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体
JPH09311770A (ja) 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JP2000132347A (ja) プリント方法及び該プリント方法を実施するプリンタ及び記憶媒体
JP3724536B2 (ja) 画像出力制御装置およびその処理実行制御方法
JP4095581B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP3511990B2 (ja) プリンタ及びそれを制御するプログラムを記録した記録媒体
JP3570133B2 (ja) 印刷装置
JP3134539B2 (ja) プリンタ制御装置
JP3526255B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体
JP3744351B2 (ja) プリンタ、プリンタ制御方法、コンピュータが読出し可能なプログラム、並びにそのプログラムを格納した記憶媒体
US8368937B2 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
US20060061788A1 (en) Image processing apparatus
JP2009122928A (ja) 印刷ジョブ実行装置、印刷ジョブ実行装置で使用される方法、および印刷ジョブ実行装置で実行されるコンピュータプログラム
JP4058982B2 (ja) プリンタ
JP3583879B2 (ja) プリンタ制御装置
US20040085564A1 (en) Image forming systems and image forming methods
JPH11212743A (ja) ホスト装置
JP5738548B2 (ja) 印刷制御装置、それを用いた画像形成装置並びにプリントサーバ、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2000229451A (ja) プリンタ制御方法および装置
EP0994412B1 (en) Network printer and network printing method
JPH09314926A (ja) プリンタ制御装置
KR100338750B1 (ko) 프린터의대기작업인쇄처리순서조정방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees