JP4733168B2 - エアバッグ装置付きステアリングホイール - Google Patents

エアバッグ装置付きステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
JP4733168B2
JP4733168B2 JP2008236809A JP2008236809A JP4733168B2 JP 4733168 B2 JP4733168 B2 JP 4733168B2 JP 2008236809 A JP2008236809 A JP 2008236809A JP 2008236809 A JP2008236809 A JP 2008236809A JP 4733168 B2 JP4733168 B2 JP 4733168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag holder
steering wheel
airbag device
fixed
movable mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069934A (ja
Inventor
律夫 鈴木
健治 笹木
浩史 櫻井
仁 飯田
修 広瀬
昭 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Matsuo Industries Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Matsuo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Matsuo Industries Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008236809A priority Critical patent/JP4733168B2/ja
Priority to DE102009040303.5A priority patent/DE102009040303B4/de
Priority to CN2009101729840A priority patent/CN101676163B/zh
Priority to US12/585,454 priority patent/US8459686B2/en
Publication of JP2010069934A publication Critical patent/JP2010069934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733168B2 publication Critical patent/JP4733168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の運転席に着座する乗員の頭部及びその近傍を保護するためのエアバッグ装置(エアバッグモジュール)を備えたエアバッグ装置付きステアリングホイールに関するものである。
従来、この種のステアリングホイールは、車両のステアリングシャフトに固定されるステアリングホイール本体の中央部分にエアバッグ装置が組み付けられて構成されている(例えば特許文献1参照)。エアバッグ装置は、ステアリングホイール中央の意匠面を構成するパッドを有している。パッドの裏面側にはバッグホルダが取り付けられており、該バッグホルダとパッドとの間には、折り畳まれたエアバッグが収容されている。バッグホルダのステアリングホイール本体側にはホーンプレートが配置され、該ホーンプレートはステアリングホイール本体に固定される固定部を有している。このホーンプレートとバッグホルダとの間には、複数のホーンスイッチ機構が設けられており、該ホーンスイッチ機構によりバッグホルダが支持されている。
各ホーンスイッチ機構は、ステアリングホイール本体側からホーンプレートに挿通されてバッグホルダに螺着されるボルトと、該ボルトが挿通される固定側部材及び可動側部材と、該固定側部材と可動側部材との間に配置された圧縮コイルスプリングとを有している。固定側部材はホーンプレート側に設けられ、固定側接点を有している。一方、可動側部材はバッグホルダ側に設けられ、可動側接点を有している。また、圧縮コイルスプリングは、可動側接点を固定側接点から離隔させるように可動側部材をバッグホルダ側に付勢している。
このようなエアバッグ装置では、パッド、バッグホルダ、ホーンスイッチ機構の可動側部材及びボルトは、圧縮コイルスプリングの付勢力に抗してホーンプレート側に一体的に変位可能となっている。また、ボルトは、その龍頭部分がホーンプレートと当接することで圧縮コイルスプリングの付勢力を受けて、バッグホルダとホーンプレートとの離間距離が所定距離以上とならないようにバッグホルダのホーンプレートから離れる方向への移動を制限している。そして、パッドがステアリングホイール本体側に押されると、ホーンスイッチ機構の可動側接点が固定側接点に接触して導通し、車両搭載のホーンが作動するようになっている。また、車両が衝撃を受けた際には、インフレータ内でガスが発生してエアバッグが瞬時に膨らみ、運転手が受ける衝撃を緩和するようになっている。
特開2004−284414号公報
しかしながら、上記したようなエアバッグ装置付きステアリングホイールでは、エアバッグ装置がホーンを作動させるための機構を兼ねているため、構成が複雑化して部品点数が多くなってしまい、この点において更なる改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、部品点数を抑えることができるエアバッグ装置付きステアリングホイールを提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、 車両のステアリングシャフトに固定されるステアリングホイールの芯金にエアバッグ装置が組み付けられてなり、該エアバッグ装置が押下されることで前記車両に搭載のホーンを作動させるホーンスイッチ機構を備えたエアバッグ装置付きステアリングホイールであって、前記エアバッグ装置は、パッドと該パッドの裏面側に組み付けられたバッグホルダとの間に折り畳まれたエアバッグが収容されてなり、前記ホーンスイッチ機構は、前記芯金に固定されるとともに前記バッグホルダを前記芯金に対して進退可能に支持する一体物としての支持部材と、該支持部材と前記バッグホルダとの間に介在されてそれらの間を電気的に絶縁する絶縁部と、前記バッグホルダを前記芯金から離れる方向に付勢する付勢部材と、前記バッグホルダとともに移動する可動側接点部とを有し、前記支持部材の前記芯金に固定される側と反対側の端部は、前記バッグホルダに支持されるとともに前記ホーンスイッチ機構の固定側接点部を構成し、前記付勢部材の付勢力に抗した前記バッグホルダ及び前記絶縁部の前記芯金側への移動により前記可動側接点部が前記固定側接点部に接触して導通することで、前記ホーンが作動するように構成されたことをその要旨とする。
上記の構成によれば、ステアリングホイールの芯金に固定されるとともに、バッグホルダを支持するホーンスイッチ機構の支持部材が固定側接点としての役割も兼ねるため、従来技術では必要とされていたホーンプレート等を廃止できる。これにより、部品点数を抑えることが可能となり、部品点数削減に伴う組付工数の削減にも寄与できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、前記支持部材の前記芯金に固定される側と反対側の端部には鍔部が形成されるとともに、前記バッグホルダには取付孔が形成され、前記鍔部の径は前記取付孔の径より大きく形成されて、前記支持部材の前記芯金側に向けての前記取付孔からの抜け防止構造を有し、前記絶縁部は、前記鍔部と前記バッグホルダとの間に配置されて、前記鍔部の前記芯金側端面が前記絶縁部に支持されていることをその要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、前記ホーンスイッチ機構の絶縁部は、前記バッグホルダとともに移動可能に設けられた可動装着部材であり、前記付勢部材は、前記ステアリングホイールの芯金と前記可動装着部材との間に介在され、該可動装着部材を介して前記バッグホルダを前記芯金から離れる方向に付勢することをその要旨とする。
上記の構成によれば、支持部材が可動装着部材を介してバッグホルダを支持することが可能となるとともに、付勢部材の芯金から離れる方向への付勢力をバッグホルダに作用させることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、前記可動装着部材は、前記付勢部材を保持可能な保持部を有することをその要旨とする。
上記の構成によれば、エアバッグ装置(支持部材)を芯金に対し固定する前の状態において、可動装着部材にて付勢部材を保持することができ、該付勢部材の脱落等を防ぐことが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、前記ホーンスイッチ機構は、前記支持部材を覆うように前記可動装着部材に固定されたキャップ部材を備え、該キャップ部材の内側には、前記可動側接点部が設けられたことをその要旨とする。
上記の構成によれば、可動側接点部をバッグホルダとともに移動可能に構成することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、前記パッドの裏面側には、前記キャップ部材に当接して該キャップ部材を押圧するスイッチ支持部が形成されていることをその要旨とする。
請求項に記載の発明は、車両のステアリングシャフトに固定されるステアリングホイールの芯金にエアバッグ装置が組み付けられてなり、該エアバッグ装置が押下されることで前記車両に搭載のホーンを作動させるホーンスイッチ機構を備えたエアバッグ装置付きステアリングホイールであって、前記エアバッグ装置は、パッドと該パッドの裏面側に組み付けられたバッグホルダとの間に折り畳まれたエアバッグが収容されてなり、前記ホーンスイッチ機構は、前記芯金に固定されるとともに前記バッグホルダを前記芯金に対して進退可能に支持する支持部材と、該支持部材と前記バッグホルダとの間に介在されてそれらの間を電気的に絶縁する絶縁部と、前記バッグホルダを前記芯金から離れる方向に付勢する付勢部材と、前記バッグホルダとともに移動する可動側接点部とを有し、前記支持部材の前記芯金に固定される側と反対側の端部は、前記バッグホルダに支持されるとともに前記ホーンスイッチ機構の固定側接点部を構成し、前記ホーンスイッチ機構の絶縁部は、前記バッグホルダとともに移動可能に設けられた可動装着部材であり、前記付勢部材の付勢力に抗した前記バッグホルダ及び前記可動装着部材の前記芯金側への移動により前記可動側接点部が前記固定側接点部に接触して導通することで、前記ホーンが作動するように構成され、前記付勢部材は、前記ステアリングホイールの芯金と前記可動装着部材との間に介在され、該可動装着部材を介して前記バッグホルダを前記芯金から離れる方向に付勢し、前記支持部材の前記芯金に固定される側と反対側の端部には鍔部が形成されるとともに、前記可動装着部材には嵌合部が形成され、前記鍔部が前記嵌合部に嵌合することにより、前記支持部材が前記可動装着部材に当接支持されていることをその要旨とする。
従って、上記記載の発明によれば、エアバッグ装置付きステアリングホイールの部品点数を抑えることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態のステアリングホイール10は、運転者が車両を操舵すべく把持するステアリングホイール本体11の中央部に、エアバッグ装置(エアバッグモジュール)20が一体に組み付けられて構成されている。ステアリングホイール本体11は、図2に示すように、その芯金12のボス部12aにてステアリングシャフト(図示略)と固定されるとともに、ボス部12aの周囲にエアバッグ装置20を装着する装着部12bがそれぞれ構成されている。各装着部12bは、ボス部12aを挟む左右にそれぞれ1箇所ずつとボス部12aの下側に1箇所の合計3箇所に設けられ、各装着部12bにはクリップ13が備えられている。そして、各装着部12bには、エアバッグ装置20の支持とホーンスイッチとの機能を兼ねる図3に示す3つのホーンスイッチ機構15がそのクリップ13とで構成するスナップフィット構造にて装着され、このホーンスイッチ機構15を介してエアバッグ装置20が芯金12に対して支持される。
エアバッグ装置20は、図3及び図4に示すように、バッグホルダ21、エアバッグ22、インフレータ23及びパッド24を備えてなる。バッグホルダ21は、金属板のプレス加工よりなり、略矩形状をなしている。バッグホルダ21の周縁部は、パッド24を固定するための略四角環状の周縁固定部21aとして構成されている。
ここで、パッド24は、樹脂成形よりなり、表面が意匠面をなす外皮部24aと、その外皮部24aの裏面側に略四角環状に立設された収容壁部24bとを有している。収容壁部24bは、該収容壁部24bにて囲まれる外皮部24aの内側面とバッグホルダ21とでエアバッグ22を主としたバッグ収容空間Xを形成している。外皮部24aのこの収容空間Xを形成する部位には、エアバッグ22の膨張展開時に押し破られる薄肉部24cが形成されている。
収容壁部24bの端面部には、矩形板状をなす5つの係止爪24dが一体に形成されており、具体的には収容壁部24bの上側壁部、左側壁部及び右側壁部にそれぞれ1つ、下側壁部に2つ設けられている。各係止爪24dはそれぞれ所定長さの幅広に形成されており、各係止爪24dの先端部にはその外側面から外側に突出する係止突起24eが形成されている。また、収容壁部24bの各角部の端面部には、それぞれ矩形板状のかしめ片24fが一体に形成されている。
これに対し、前記バッグホルダ21は、四角環状をなす周縁固定部21aにおいて、前記パッド24の各係止爪24dに対応する爪係止孔21bが上側辺部、左側辺部及び右側辺部にそれぞれ1つ、下側辺部に2つ形成されている。各爪係止孔21bは、幅広の各係止爪24dに対応してバッグホルダ21の辺方向に長いスリット状をなし、バッグホルダ21の表裏を貫通して形成されている。各爪係止孔21bには、各係止爪24dの先端部が挿通されて係止される。その際、各係止爪24dが係止突起24e分だけ内側に撓んで挿通され、挿通後、係止爪24dが形状復帰して係止突起24eが爪係止孔21bの周縁部に係止して係止爪24dの反挿入方向への抜け止めがなされる。
また、バッグホルダ21の各角部には、各かしめ片24fが挿通されるスリット状のかしめ用挿通孔21cが貫通形成されている。各かしめ用挿通孔21cには、各かしめ片24fが挿通され、挿通後においてかしめ片24fの先端部が加熱により潰される所謂熱かしめが施される(図3参照)。そして、各かしめ片24fの熱かしめと各係止爪24dの係止がなされることにより、パッド24がバッグホルダ21に対して固定されるようになっている。
バッグホルダ21に設けた四角環状の周縁固定部21aの内側には、略正方形状の台座部21fが構成されている。台座部21fの中心部には円形状の開口部21gが形成されるとともに、該開口部21gの周縁において正方形状の台座部21fの対角線上にそれぞれ1つ合計4つのネジ挿通孔21hが形成されている。台座部21fには、その開口部21gに円柱状をなすインフレータ23の一部が挿入されて取り付けられる。
インフレータ23は、円柱状の本体にフランジ部23aを有し、該フランジ部23aには等角度間隔に4つの取付片23bが更に径方向外側に延出されている。各取付片23bには、バッグホルダ21のネジ挿通孔21hに対応するネジ挿通孔23cを有している。インフレータ23は、フランジ部23aから一方側が膨張用ガスを噴出するガス噴出部23xとして構成されている。そして、インフレータ23は、ガス噴出部23xがバッグ収容空間X側に突出するようにその反対側からバッグホルダ21の開口部21gに挿入され、該開口部21gの周縁部にフランジ部23aが当接されて後述のリングリテーナ25とともに取り付けられる。
リングリテーナ25は、インフレータ23のガス噴出部23xが挿入されるバッグホルダ21の開口部21gと同等の円形状の開口部25aを有し、該バッグホルダ21の各ネジ挿通孔21hに挿通する4つの取付ネジ25bを有している。リングリテーナ25には、膨張展開可能に折り畳まれたエアバッグ22の開口部が取り付けられている。尚、説明の便宜のため図示は省略したが、リングリテーナ25における開口部25a以外の部位は、エアバッグ22の一部にて覆われる構成となっている。エアバッグ22が取着されたリングリテーナ25は、バッグ収容空間X側からバッグホルダ21及びインフレータ23の各ネジ挿通孔21h,23cにその取付ネジ25bを挿通し、挿通後の各取付ネジ25bにナット26が螺着されて、バッグホルダ21にリングリテーナ25を介してエアバッグ22が固定され、また同時にインフレータ23もバッグホルダ21に固定される。
バッグホルダ21の周縁固定部21aの左側辺部及び右側辺部の上側辺部寄りにおいてそれぞれ爪係止孔21bとかしめ用挿通孔21cとの間の部位と、下側辺部において対で設けられる爪係止孔21b間の中間部位には、ホーンスイッチ機構15を取り付けるための取付部21dがそれぞれ形成されている。各取付部21dには、そのホーンスイッチ機構15の取り付けのための取付孔21eが貫通形成されている。
一方、パッド24には、ホーンスイッチ機構15を支持するためのスイッチ支持部24gがバッグホルダ21の各取付部21dと対向する位置にそれぞれ形成されている。図4に示すように、スイッチ支持部24gは、パッド24の収容壁部24bと一体に形成されるとともに、パッド24の外皮部24aから裏面側に延びるように形成されている。詳しくは、スイッチ支持部24gは、収容壁部24bから外側(バッグ収容空間Xよりも外側)に突出するとともに、正面視で(パッド24の軸線L方向から見て)U字状に湾曲形成され、該スイッチ支持部24gの内部は中空となっている。尚、スイッチ支持部24gは、そのU字状の開口側が収容壁部24bと繋がっている。このようなスイッチ支持部24gは収容壁部24bを補強するためのリブの役割をなし、収容壁部24bの強度の向上が図られている。
[ホーンスイッチ機構の構成]
ホーンスイッチ機構15は、本実施形態のステアリングホイール10では3つ備えられるものであり、図5及び図6に示すように、支持部材としての金属製の固定ピン31と、絶縁部としての可動装着部材32と、可動装着部材32に組み付けられる樹脂製のキャップ部材33と、該キャップ部材33の内側に設けられた可動側接点部としての接点端子34と、付勢部材としての圧縮コイルスプリング35とを備えている。
固定ピン31は、その長手方向全体に亘って断面円状をなしており、その上端部(パッド24側の端部)には、該固定ピン31の長手方向に直交して延びる鍔部31aを有している。また、固定ピン31の下端付近には係止溝31bが外周全体に亘って形成されている。固定ピン31は、前記芯金12(ステアリングホイール本体11)の装着部12bに形成された挿入孔12cに挿入され、該固定ピン31の係止溝31bには装着部12bのクリップ13が係止されている(図8参照)。即ち、固定ピン31は、挿入孔12cに所定位置まで挿入するだけで装着部12bに対し固定可能な所謂スナップフィット構造となっている。また、固定ピン31は、装着部12bへの固定状態において芯金12と導通されるようになっている。尚、スナップフィット構造とは、挿入に伴う弾性係止によって固定する固定構造であり、本実施形態のステアリングホイール10では、固定ピン31と芯金12との固定部分や、後述する可動装着部材32とバッグホルダ21との固定部分等にスナップフィット構造が採用されている。
可動装着部材32は、絶縁体としての特性を有する材料(例えば、樹脂材料)からなる。可動装着部材32は、段付形状を有する筒状をなし、固定ピン31に対しその長手方向に移動可能に組み付けられている。可動装着部材32における固定ピン31が挿通される筒状部32aの上端には、固定ピン31の鍔部31aが嵌合される嵌合部32bが形成されている。この嵌合部32bは、固定ピン31の鍔部31aの下面及び外周面と当接している。また、嵌合部32bの上端部には、一対の当接凸部32g及び一対の保持凸部32hが、それぞれ上方に突出するように形成されている。各当接凸部32gは、キャップ部材33内面と当接しており、各保持凸部32hは、キャップ部材33とで接点端子34を挟み込んで保持するようになっている。尚、当接凸部32g及び保持凸部32hは、それぞれ周方向等間隔に設けられている。
可動装着部材32には、ホーンスイッチ機構15(固定ピン31)を芯金12に対し組み付ける前の状態(図5及び図3参照)において圧縮コイルスプリング35を保持するためのスプリング保持部32cが周方向等間隔に4つ(図5及び図6では2つのみ図示)形成されている。スプリング保持部32cは、嵌合部32bから下方に延びるとともに、該スプリング保持部32cの下端には、筒状部32a側に突出する係止凸部32dが形成されている。このスプリング保持部32cと筒状部32aとの間には隙間が設定されており、スプリング保持部32cは径方向(ホーンスイッチ機構15の軸直交方向)に撓むことが可能となっている。
ホーンスイッチ機構15の組み立て時において、圧縮コイルスプリング35は、その上端部が可動装着部材32の筒状部32aとスプリング保持部32cとの間に挿入される。このとき、圧縮コイルスプリング35は、スプリング保持部32cの弾性復帰により該スプリング保持部32cの係止凸部32dに係止され、これにより可動装着部材32に対し保持されるようになっている(図5参照)。このように、圧縮コイルスプリング35は、芯金12への組み付け前の状態において、その上端部がスプリング保持部32cの係止凸部32dに係止されて保持されている。即ち、圧縮コイルスプリング35の下端部側は開放状態となっているため、圧縮コイルスプリング35を圧縮状態で仮止めする必要のない構成となっている。
また、可動装着部材32には、嵌合部32bから下方に延びるホルダ係止部32eが周方向等間隔に4つ(図5及び図6では1つのみ図示)形成されている。ホルダ係止部32eは、スプリング保持部32cから周方向に若干ずれた位置に形成されている。このホルダ係止部32eと筒状部32aとの間には隙間が設定されており、スプリング保持部32cは径方向に撓むことが可能となっている。各ホルダ係止部32eは、可動装着部材32の取付孔21eへの挿入に伴う弾性復帰によりバッグホルダ21の下面に係止されるようになっており(図7参照)、このホルダ係止部32eにより可動装着部材32のバッグホルダ21へのスナップフィット構造が実現されている。尚、図7は、ホーンスイッチ機構15のホルダ係止部32eを含む断面を示しており、図8は、接点端子34の長手方向に沿った断面を示している。
可動装着部材32の嵌合部32bには、前記キャップ部材33が固定ピン31及び可動装着部材32を上方から覆うように組み付けられている。キャップ部材33は、円形の上底部33aと、該上底部33aの周縁から下方に延びる側壁部33bとを有し、側壁部33bには、弾性変形可能な一対のフック部33c(図5及び図6では1つのみ図示)が形成されている。フック部33cは可動装着部材32の嵌合部32bの下面32i(図6参照)に係止されており、また、キャップ部材33の上底部33aは、可動装着部材32の当接凸部32gと当接している。これにより、キャップ部材33は、可動装着部材32に対して上下方向に移動不能に固定されている。
尚、上底部33aの上面には、組み付け時においてキャップ部材33の向きを揃えるための溝33dが形成されており、該溝33d内の各フック部33cと対応する位置には、該フック部33cのアンダーカット部分を成形するための成形用孔33eが形成されている。そして、各成形用孔33eは、キャップ部材33の上底部33a内面と当接する可動装着部材32の当接凸部32gにより塞がれている。これにより、成形用孔33eからキャップ部材33内部への屑等の異物の侵入が防止され、その結果、固定ピン31と接点端子34との導通の不具合の発生が抑制されるようになっている。
尚、エアバッグ装置20を組み立てた状態において、キャップ部材33の上面は、前述したパッド24のスイッチ支持部24gと当接している(図3参照)。これにより、例えばエアバッグ装置20を強打したとき、その反力によりキャップ部材33が可動装着部材32から外れてしまうことが防止されている。
キャップ部材33の内側には、前記接点端子34が設けられている。図6及び図8に示すように、接点端子34は、金属板のプレス加工により成型されるものであって、直線状をなす上部34aと、該上部34aの両端からそれぞれ下方に延びる側部34bとからなり、キャップ部材33の内面形状に対応した略断面コ字状をなしている。接点端子34は、その上部34aがホーンスイッチ機構15の中心軸と直交するように配置されている。接点端子34の各側部34bには、係合孔34eが形成されており、該各係合孔34eには、キャップ部材33の内面に突出形成された係合凸部33fが係止されている。これにより、接点端子34は、キャップ部材33の内周面に保持されている。接点端子34の上部34aには、固定ピン31側に突出する3つの接触凸部34cが形成されている。3つの接触凸部34cは、上部34aの長手方向に沿って等間隔に並んでおり、真ん中の接触凸部34cは上部34aの長手方向中心に形成されている。
接点端子34の各側部34bは、その下端に屈曲部34dを有している。屈曲部34dは、側部34bから外側に延出するように屈曲形成されており、バッグホルダ21の上面と接触している(図8参照)。これにより、バッグホルダ21と接点端子34とが導通された状態となっている。尚、屈曲部34dは、バッグホルダ21への組み付け前の状態においては、側部34bとでなす角度が90度よりも大きく設定されており(本実施形態では95度)、組み付け状態においてバッグホルダ21上面に確実に接触するようになっている。また、組み付け状態においては、屈曲部34dと側部34bとのなす角度は、略90度となっている。一方、各側部34bと固定ピン31との間には、前記可動装着部材32の嵌合部32bが介在されており、該各側部34bと固定ピン31との絶縁状態が確保されている。
上記したように、本実施形態のホーンスイッチ機構15では、接点端子34が組み付けられたキャップ部材33が可動装着部材32に固定されており、可動装着部材32には固定ピン31が脱落不能に組み付けられている。また、可動装着部材32のスプリング保持部32cには、圧縮コイルスプリング35が保持されている。即ち、ホーンスイッチ機構15は、これらの複数の単体部品(固定ピン31、可動装着部材32、キャップ部材33、接点端子34及び圧縮コイルスプリング35)がユニット化されて構成されたASSY部品である(図5参照)。これにより、ホーンスイッチ機構15の組み付けや交換の際に、ユニット化されたホーンスイッチ機構15を1つの集合体として扱うことが可能となっている。尚、上記したように、可動装着部材32には固定ピン31が脱落不能に組み付けられており、固定ピン31は該可動装着部材32を介してバッグホルダ21に組み付けられるため、バッグホルダ21(エアバッグ装置20)が固定ピン31から外れてしまうことが防止されている。
このような構成のホーンスイッチ機構15は、ユニット化された後、バッグホルダ21の各取付孔21eに挿入されて固定される。バッグホルダ21の取付孔21eは、可動装着部材32の筒状部32aに対応した円形状をなしている。取付孔21eには、径方向外側に延びる4つの凹部21i(図4参照)が周方向等間隔に形成され、この各凹部21i内には可動装着部材32のスプリング保持部32cが配置される。尚、取付孔21eの凹部21iは、該取付孔21eに可動装着部材32を挿入する際の周方向の位置決めの役割をなしている。
可動装着部材32の取付孔21eへの挿入に伴い、前記ホルダ係止部32eは、図7に示すように、バッグホルダ21の下面に係止される。また、バッグホルダ21の上面側は、キャップ部材33の側壁部33bの下端部、及びキャップ部材33のフック部33cの下端部と当接している。即ち、ホーンスイッチ機構15は、各ホルダ係止部32eとキャップ部材33とでバッグホルダ21を挟み込む構成となっている。このような構成により、ホーンスイッチ機構15の可動装着部材32、キャップ部材33及び接点端子34は、バッグホルダ21とともに移動することが可能となっている。尚、ホーンスイッチ機構15の可動装着部材32、キャップ部材33及び接点端子34は、固定ピン31に対しては相対的に移動可能となっている。また、取付孔21eの径は、固定ピン31の鍔部31aの径よりも小さく形成され、これにより、固定ピン31が取付孔21eから抜け出てしまうことが防止されている。
以上のように構成された各ホーンスイッチ機構15では、図3に示すように、エアバッグ装置20をステアリングホイール本体11の芯金12に組み付ける前の状態において、圧縮コイルスプリング35及び該スプリング35に挿通された固定ピン31がバッグホルダ21からパッド24から離れる方向に突出している。そして、各固定ピン31を芯金12の各装着部12bの挿入孔12c(図2参照)に挿入して該各装着部12bに固定することで、エアバッグ装置20は芯金12に対し組み付けられるようになっている。つまり、芯金12に対し固定された各ホーンスイッチ機構15の固定ピン31は、可動装着部材32を介してエアバッグ装置20(バッグホルダ21)を芯金12に対して進退可能に(即ち、芯金12に対して近づいたり離れたりすることが可能となるように)支持している。
尚、エアバッグ装置20の組み付け前の状態において、各固定ピン31の先端31cは、圧縮コイルスプリング35の下端部(バッグホルダ21から離れた側の端部)から突出している。これにより、エアバッグ装置20を芯金12に組み付ける際には、この各固定ピン31の先端31cを芯金12の各挿入孔12cに若干嵌め合わせることで位置決めが可能となっている。
また、固定ピン31の挿入孔12cへの挿入に伴い、圧縮コイルスプリング35はその下端部が芯金12(装着部12b)に当接し、固定ピン31の固定により該圧縮コイルスプリング35は可動装着部材32と芯金12との間に圧縮状態で保持される。尚、この圧縮状態とは、エアバッグ装置20の芯金12側への移動を許容できる状態での圧縮を意味している。即ち、圧縮コイルスプリング35は、接点端子34を固定ピン31から離隔させた状態(ホーンスイッチ機構15のオフ状態)から、エアバッグ装置20が芯金12側に押されて接点端子34が固定ピン31に接触する状態(ホーンスイッチ機構15のオン状態)までのホーンストロークを確保した状態で圧縮されている。この組み付け状態(図8参照)において、圧縮コイルスプリング35の上端部は、可動装着部材32の筒状部32aに形成された段差部32fと当接しており、該圧縮コイルスプリング35は可動装着部材32を芯金12から遠ざける方向に付勢している。即ち、圧縮コイルスプリング35は、接点端子34と固定ピン31とが非接触となるように、可動装着部材32を通じてエアバッグ装置20全体を支持している。
上記したようなエアバッグ装置20では、エアバッグ装置20をステアリングホイール本体11に対して傾動させる(押下する)と、少なくとも1つのホーンスイッチ機構15の可動装着部材32がバッグホルダ21を介し圧縮コイルスプリング35の付勢力に抗して押圧され、芯金12側(図8において下方)に移動する。このとき、キャップ部材33もバッグホルダ21及び可動装着部材32とともに芯金12側に移動し、接点端子34の3つの接触凸部34cのうちの少なくとも1つが固定ピン31の上端面に接触する。これにより、グランドGND(車体アース)に接続された芯金12とバッグホルダ21とが、固定ピン31及び接点端子34を介して導通され、バッグホルダ21に電気的に接続された車両のホーン装置40(ホーン)が作動するようになっている。つまり、本実施形態のホーンスイッチ機構15では、エアバッグ装置20を支持する固定ピン31が、可動側接点としての接点端子34と接触する固定側接点としての役割も兼ねている。これにより、エアバッグ装置20を支持するための部材とホーンスイッチ機構15の固定側の接点部材とが別々に存在する構成に比べて、部品点数が少なく構成されている。
尚、ホーンスイッチ機構15の接点端子34は、3つの接触凸部34cがステアリングホイール10の径方向(放射線上)に並ぶように設けられるのが望ましく、そのような構成によれば、接点端子34と固定ピン31の上端面との導通確実性の向上に寄与できる。また、本実施形態では、ホーンスイッチ機構15が3つ設けられており、各ホーンスイッチ機構15からステアリングホイール10の中心までの距離は互いに略等しく設定されているため、接点端子34と固定ピン31の上端面との導通確実性の向上に寄与できる。
また、このような構成のエアバッグ装置20の組み立ての際には、バッグホルダ21をそのパッド24側の面が上方を向くように配置し、そのバッグホルダ21に対して上方から各部材(各ホーンスイッチ機構15、リングリテーナ25、エアバッグ22及びパッド24)を組み付ける。その後、その一体部品を裏返し、インフレータ23をバッグホルダ21に組み付けるようになっている。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)本実施形態では、ホーンスイッチ機構15は、ステアリングホイール本体11の芯金12に固定されるとともにバッグホルダ21を芯金12に対して進退可能に(即ち、芯金12に対して近づいたり離れたりすることが可能となるように)支持する支持部材としての固定ピン31と、該固定ピン31とバッグホルダ21との間に介在されてそれらの間を電気的に絶縁する絶縁部としての可動装着部材32とを備える。また、ホーンスイッチ機構15は、バッグホルダ21を芯金12から離れる方向に付勢する付勢部材としての圧縮コイルスプリング35と、バッグホルダ21とともに移動する可動側接点部としての接点端子34とを備える。そして、圧縮コイルスプリング35の付勢力に抗したバッグホルダ21の芯金12側への移動により、接点端子34が固定ピン31に接触して導通することで車両のホーン装置40が作動するように構成される。即ち、ホーンスイッチ機構15の固定ピン31が固定側接点としての役割も兼ねるため、従来技術では必要とされていたホーンプレート等を廃止できる。これにより、部品点数を抑えることが可能となり、部品点数削減に伴う組付工数の削減にも寄与できる。
(2)本実施形態では、ホーンスイッチ機構15の絶縁部は、バッグホルダ21とともに移動可能に設けられた可動装着部材32であり、圧縮コイルスプリング35は、芯金12と可動装着部材32との間に介在され、該可動装着部材32を介してバッグホルダ21を芯金12から離れる方向に付勢する。これにより、固定ピン31が可動装着部材32を介してバッグホルダ21を支持することが可能となるとともに、圧縮コイルスプリング35の芯金12から離れる方向への付勢力をバッグホルダ21に作用させることができる。
(3)本実施形態では、可動装着部材32は、圧縮コイルスプリング35を保持可能なスプリング保持部32cを有するため、エアバッグ装置20を芯金12に対し固定する前の状態において、可動装着部材32にて圧縮コイルスプリング35を保持することができ、該圧縮コイルスプリング35の脱落等を防ぐことが可能となる。
(4)本実施形態では、ホーンスイッチ機構15は、固定ピン31を覆うように可動装着部材32に固定されたキャップ部材33を備え、該キャップ部材33の内側には接点端子34が設けられる。これにより、接点端子34をバッグホルダ21とともに移動可能に構成することができる。
(5)本実施形態では、ホーンスイッチ機構15がユニット化されて構成され、バッグホルダ21に対してユニット化された状態で組み付けられるため、ホーンスイッチ機構15の組み付けが容易となる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態のバッグホルダ21の構成を適宜変更してもよい。例えば、パッド24やホーンスイッチ機構15が組み付けられる組付部として爪係止孔21bや取付孔21eといった孔形状で構成したが、突部等、孔以外の組付部の構成としてもよい。また、爪係止孔21bや取付孔21e等の配置を適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、バッグホルダ21にプレス加工により作製したものを用いたが、これに限らず、例えばダイカスト成形といったプレス加工以外で作製したものを用いてもよい。
・上記実施形態では、接点端子34には接触凸部34cが3つ設けられたが、4つ以上としてもよく、また、2つ以下としてもよい。
・上記実施形態では、ホーンスイッチ機構15を3つ用いる構成であったが、数はこれに限らず、1つ、2つ又は4つ以上で構成してもよい。
・上記実施形態では、固定ピン31と芯金12の装着部12bとの固定はスナップフィット構造としたが、これ以外に例えば、ネジ止め構造としてもよい。
・上記実施形態では、ホーンスイッチ機構15は、その可動装着部材32を取付孔21eに差し込むだけでバッグホルダ21に固定可能な構造(所謂、スナップフィット構造)とされたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、ホーンスイッチ機構15の可動装着部材32に筒状部32aから径方向に延びる延出部を形成し、バッグホルダ21の取付孔21eには可動装着部材32の延出部に対応する凹部を形成する。そして、延出部を凹部に合わせてホーンスイッチ機構15を取付孔21eに挿入した後、ホーンスイッチ機構15を回転させることで延出部がバッグホルダ21の下面(芯金12側の面)に係合する構成としてもよい。
・上記実施形態では、パッド24のスイッチ支持部24gが収容壁部24bの外側に設けられたが、これ以外に例えば、収容壁部24bの内側(バッグ収容空間X側)に設けてもよい。この構成によれば、エアバッグ装置を小型にすることが可能である。また、スイッチ支持部24gを収容壁部24bの内側から外側に跨るように形成してもよい。
本実施形態におけるステアリングホイールの正面図である。 ステアリングホイール本体の一部を示す正面図である。 エアバッグ装置の背面側からの斜視図である。 エアバッグ装置の背面側からの分解斜視図である。 ホーンスイッチ機構の斜視図である。 ホーンスイッチ機構の分解斜視図である。 組み付け状態のホーンスイッチ機構を説明するための概略構成図である。 組み付け状態のホーンスイッチ機構を説明するための概略構成図である。
符号の説明
10…ステアリングホイール、12…芯金、15…ホーンスイッチ機構、20…エアバッグ装置、21…バッグホルダ、22…エアバッグ、24…パッド、31…支持部材としての固定ピン、32…絶縁部としての可動装着部材、33…キャップ部材、34…可動側接点部としての接点端子、35…付勢部材としての圧縮コイルスプリング、40…ホーン装置(ホーン)。

Claims (7)

  1. 車両のステアリングシャフトに固定されるステアリングホイールの芯金にエアバッグ装置が組み付けられてなり、該エアバッグ装置が押下されることで前記車両に搭載のホーンを作動させるホーンスイッチ機構を備えたエアバッグ装置付きステアリングホイールであって、
    前記エアバッグ装置は、パッドと該パッドの裏面側に組み付けられたバッグホルダとの間に折り畳まれたエアバッグが収容されてなり、
    前記ホーンスイッチ機構は、前記芯金に固定されるとともに前記バッグホルダを前記芯金に対して進退可能に支持する一体物としての支持部材と、該支持部材と前記バッグホルダとの間に介在されてそれらの間を電気的に絶縁する絶縁部と、前記バッグホルダを前記芯金から離れる方向に付勢する付勢部材と、前記バッグホルダとともに移動する可動側接点部とを有し、
    前記支持部材の前記芯金に固定される側と反対側の端部は、前記バッグホルダに支持されるとともに前記ホーンスイッチ機構の固定側接点部を構成し、
    前記付勢部材の付勢力に抗した前記バッグホルダ及び前記絶縁部の前記芯金側への移動により前記可動側接点部が前記固定側接点部に接触して導通することで、前記ホーンが作動するように構成されたことを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、
    前記支持部材の前記芯金に固定される側と反対側の端部には鍔部が形成されるとともに、前記バッグホルダには取付孔が形成され、
    前記鍔部の径は前記取付孔の径より大きく形成されて、前記支持部材の前記芯金側に向けての前記取付孔からの抜け防止構造を有し、
    前記絶縁部は、前記鍔部と前記バッグホルダとの間に配置されて、前記鍔部の前記芯金側端面が前記絶縁部に支持されていることを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
  3. 請求項1又は2に記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、
    前記ホーンスイッチ機構の絶縁部は、前記バッグホルダとともに移動可能に設けられた可動装着部材であり、
    前記付勢部材は、前記ステアリングホイールの芯金と前記可動装着部材との間に介在され、該可動装着部材を介して前記バッグホルダを前記芯金から離れる方向に付勢することを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
  4. 請求項に記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、
    前記可動装着部材は、前記付勢部材を保持可能な保持部を有することを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
  5. 請求項又はに記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、
    前記ホーンスイッチ機構は、前記支持部材を覆うように前記可動装着部材に固定されたキャップ部材を備え、該キャップ部材の内側には、前記可動側接点部が設けられたことを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
  6. 請求項に記載のエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、
    前記パッドの裏面側には、前記キャップ部材に当接して該キャップ部材を押圧するスイッチ支持部が形成されていることを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
  7. 車両のステアリングシャフトに固定されるステアリングホイールの芯金にエアバッグ装置が組み付けられてなり、該エアバッグ装置が押下されることで前記車両に搭載のホーンを作動させるホーンスイッチ機構を備えたエアバッグ装置付きステアリングホイールであって、
    前記エアバッグ装置は、パッドと該パッドの裏面側に組み付けられたバッグホルダとの間に折り畳まれたエアバッグが収容されてなり、
    前記ホーンスイッチ機構は、前記芯金に固定されるとともに前記バッグホルダを前記芯金に対して進退可能に支持する支持部材と、該支持部材と前記バッグホルダとの間に介在されてそれらの間を電気的に絶縁する絶縁部と、前記バッグホルダを前記芯金から離れる方向に付勢する付勢部材と、前記バッグホルダとともに移動する可動側接点部とを有し、
    前記支持部材の前記芯金に固定される側と反対側の端部は、前記バッグホルダに支持されるとともに前記ホーンスイッチ機構の固定側接点部を構成し、
    前記ホーンスイッチ機構の絶縁部は、前記バッグホルダとともに移動可能に設けられた可動装着部材であり、
    前記付勢部材の付勢力に抗した前記バッグホルダ及び前記可動装着部材の前記芯金側への移動により前記可動側接点部が前記固定側接点部に接触して導通することで、前記ホーンが作動するように構成され、
    前記付勢部材は、前記ステアリングホイールの芯金と前記可動装着部材との間に介在され、該可動装着部材を介して前記バッグホルダを前記芯金から離れる方向に付勢し、
    前記支持部材の前記芯金に固定される側と反対側の端部には鍔部が形成されるとともに、前記可動装着部材には嵌合部が形成され、
    前記鍔部が前記嵌合部に嵌合することにより、前記支持部材が前記可動装着部材に当接支持されていることを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
JP2008236809A 2008-09-16 2008-09-16 エアバッグ装置付きステアリングホイール Active JP4733168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236809A JP4733168B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 エアバッグ装置付きステアリングホイール
DE102009040303.5A DE102009040303B4 (de) 2008-09-16 2009-09-04 Lenkrad mit Airbagvorrichtung
CN2009101729840A CN101676163B (zh) 2008-09-16 2009-09-15 带有气囊装置的转向盘
US12/585,454 US8459686B2 (en) 2008-09-16 2009-09-15 Steering wheel with airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236809A JP4733168B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 エアバッグ装置付きステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069934A JP2010069934A (ja) 2010-04-02
JP4733168B2 true JP4733168B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41694042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236809A Active JP4733168B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 エアバッグ装置付きステアリングホイール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8459686B2 (ja)
JP (1) JP4733168B2 (ja)
CN (1) CN101676163B (ja)
DE (1) DE102009040303B4 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100219621A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag-equipped steering wheel device
US8491003B2 (en) * 2010-02-23 2013-07-23 Judco Manufacturing, Inc. Airbag frame apparatus
US8939466B2 (en) 2010-02-23 2015-01-27 Judco Partnership, Llc Airbag frame apparatus
DE102010018186B4 (de) 2010-04-26 2013-11-14 Mbda Deutschland Gmbh Verfahren zur Fehlererfassung eines im Tragflug an einem Trägerflugzeug angekoppelten, unbemannten Flugkörpers sowie unbemannter Flugkörper
JP5206756B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-12 豊田合成株式会社 エアバッグ装置付きステアリングホイール
CN103298680B (zh) * 2010-11-19 2016-01-06 本田技研工业株式会社 方向盘
JP5867239B2 (ja) * 2011-09-21 2016-02-24 豊田合成株式会社 ステアリングホイールの制振構造
JP6185798B2 (ja) * 2013-05-07 2017-08-23 日本プラスト株式会社 ステアリングホイール
JP5971213B2 (ja) 2013-08-12 2016-08-17 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JP6253197B2 (ja) * 2014-01-14 2017-12-27 日本プラスト株式会社 ハンドル
US9731747B2 (en) 2014-02-21 2017-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Steering wheel structure
JP6488627B2 (ja) * 2014-02-28 2019-03-27 Joyson Safety Systems Japan株式会社 ステアリングホイール
KR102288751B1 (ko) * 2015-07-13 2021-08-11 현대모비스 주식회사 에어백 장착장치
JP6508011B2 (ja) * 2015-11-13 2019-05-08 豊田合成株式会社 エアバッグ装置とその製造方法
CN105835768B (zh) * 2016-04-11 2018-01-19 衡阳合力工业车辆有限公司 车辆及其方向盘
EP3499076B1 (en) * 2017-12-15 2021-03-31 Vibracoustic Forsheda AB A damper unit, a damper assembly, and a method for making a damper unit
EP3741647B1 (en) 2018-01-19 2022-11-09 Autoliv Development AB Steering wheel
EP3741648B1 (en) 2018-01-19 2024-04-24 Autoliv Development AB Steering wheel
JP7094763B2 (ja) 2018-04-26 2022-07-04 Joyson Safety Systems Japan株式会社 ステアリングホイール
FR3095618B1 (fr) * 2019-05-03 2021-04-02 Autoliv Dev Dispositif de commande d’avertisseur sonore de véhicule
JP7347149B2 (ja) * 2019-11-18 2023-09-20 Joyson Safety Systems Japan合同会社 ステアリングホイール
WO2022044668A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 オートリブ ディベロップメント エービー 車両のステアリングホイール装置
CN116529130A (zh) 2020-10-26 2023-08-01 奥托立夫开发公司 方向盘及其制造方法
JPWO2022196134A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22
JPWO2023276671A1 (ja) 2021-07-01 2023-01-05
KR20240033489A (ko) * 2022-09-05 2024-03-12 현대자동차주식회사 스티어링휠과, 그 스티어링휠의 댐퍼유닛
DE102022124411A1 (de) * 2022-09-22 2024-03-28 Autoliv Development Ab Lenkrad mit Hupenanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038811A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Takata Corp ホーンスイッチ装置及びエアバッグ装置
US20060027448A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gas bag module
JP2006294379A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Takata Corp ホーンスイッチ装置、エアバッグ装置及びステアリングホイール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133411A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 松下冷機株式会社 ステアリングホイ−ル
JP2561777B2 (ja) * 1992-06-19 1996-12-11 日本プラスト株式会社 ステアリングホイールのホーンスイッチ装置
JPH06312643A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置付きステアリング装置
FR2716857B1 (fr) * 1994-03-03 1997-07-18 Autoliv Dev Volant avec dispositif de protection anti-choc à sac gonflable prémonté.
JPH10157548A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Sensor Technol Kk 運転席用エアバッグモジュール及び該モジュールを備えたステアリングホイール
CN2335838Y (zh) * 1998-12-28 1999-09-01 张根发 整体式汽车驾驶员安全气囊装置
JP3942338B2 (ja) * 2000-05-12 2007-07-11 豊田合成株式会社 ステアリングホイールのホーンスイッチ
CN1159182C (zh) * 2000-06-01 2004-07-28 玉环方向盘厂 有气囊座的皮木相间方向盘及其制造方法
US6719324B2 (en) * 2002-03-29 2004-04-13 Delphi Technologies, Inc. Horn contact apparatus and method
JP4036122B2 (ja) * 2003-03-19 2008-01-23 豊田合成株式会社 エアバッグ装置を備えたステアリングホイール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038811A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Takata Corp ホーンスイッチ装置及びエアバッグ装置
US20060027448A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gas bag module
JP2006294379A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Takata Corp ホーンスイッチ装置、エアバッグ装置及びステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
US20100066062A1 (en) 2010-03-18
DE102009040303A1 (de) 2010-03-25
US8459686B2 (en) 2013-06-11
CN101676163A (zh) 2010-03-24
DE102009040303B4 (de) 2017-03-02
JP2010069934A (ja) 2010-04-02
CN101676163B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733168B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP5045694B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
US8256797B2 (en) Steering wheel with airbag device and method for assembling the same
JP5971213B2 (ja) ステアリングホイール
JP6443278B2 (ja) ステアリングホイール
US8448982B2 (en) Air bag device
JP5240126B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
KR20130016202A (ko) 에어백 장치의 장착부 구조
US8585082B2 (en) Horn switch device and airbag device
US20120169032A1 (en) Airbag-equipped steering wheel device
US20120313357A1 (en) Airbag device
JP5125926B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP6809427B2 (ja) ステアリングホイール
JP6447671B2 (ja) ステアリングホイール
JP5056689B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール及びその組付方法
JP4800164B2 (ja) ホーンスイッチ装置及びエアバッグ装置
JP5125925B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP6406149B2 (ja) ステアリングホイール
JP5104681B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP3436895B2 (ja) ステアリングホイール
JP7363849B2 (ja) ステアリングホイール
JP2006331915A (ja) ホーンスイッチ装置
JP2561777B2 (ja) ステアリングホイールのホーンスイッチ装置
JP6406150B2 (ja) ステアリングホイール
JP2015189390A (ja) ステアリングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250