WO2022044668A1 - 車両のステアリングホイール装置 - Google Patents

車両のステアリングホイール装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022044668A1
WO2022044668A1 PCT/JP2021/027859 JP2021027859W WO2022044668A1 WO 2022044668 A1 WO2022044668 A1 WO 2022044668A1 JP 2021027859 W JP2021027859 W JP 2021027859W WO 2022044668 A1 WO2022044668 A1 WO 2022044668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering wheel
engaging element
engaging
pin
airbag module
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/027859
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
要 田中
圭祐 本間
和宏 安部
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
要 田中
圭祐 本間
和宏 安部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 要 田中, 圭祐 本間, 和宏 安部 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to US18/042,716 priority Critical patent/US11987309B2/en
Priority to KR1020237009826A priority patent/KR20230056729A/ko
Priority to EP21861096.2A priority patent/EP4206057A1/en
Priority to CN202180058120.5A priority patent/CN116056968A/zh
Priority to JP2022545566A priority patent/JP7410308B2/ja
Publication of WO2022044668A1 publication Critical patent/WO2022044668A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/222Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/073Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1028Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia-producing means being a constituent part of the system which is to be damped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle steering wheel device capable of effectively suppressing low-frequency vibrating vibrations generated in a steering wheel and having a simple structure.
  • Patent Document 1 is known as a vehicle steering wheel device in which an airbag module is engaged and attached to a steering wheel via an engagement mechanism arranged so as to surround the steering center of the steering wheel.
  • the pin holder (slider) is slidably arranged on the outside of the snap pin (support member) in the front-rear direction, and is urged rearward by the coil spring (urging member).
  • the contact holder (cap member) covers the snap pin and the pin holder from the rear in a state where the contact holder (cap member) is separated rearward from the rear end portion of the pin holder.
  • a contact terminal (movable side contact portion) and a damper holder that covers a part of the pin holder are mounted in the contact holder.
  • the elastic member is interposed between the pin holder and the damper holder.
  • a transmission portion is provided on the inner peripheral portion of the damper holder, and a transmitted portion (receiving portion) in which the forward movement of the damper holder is transmitted through the transmission portion is provided on the outer peripheral portion of the pin holder immediately before the transmission portion. ..
  • Patent Document 1 includes an elastic member constituting a dynamic damper.
  • three horn switch mechanisms for attaching an airbag module to a steering wheel are arranged so as to surround the steering center of the steering wheel.
  • the vibration modes generated in the steering wheel are (1) vertical vibration caused by the engine in the low frequency band of 30 to 50 Hz, and (2) deformation resonance of the steering wheel in the high frequency band of 70 to 90 Hz.
  • the vibration mode in the low frequency band can be considerably attenuated by the dynamic damper as shown in Patent Document 1.
  • the dynamic dampers arranged at three locations are composed of at least three parts, an elastic member, a pin holder, and a damper holder, there is a problem that the structure is complicated and the cost is high.
  • the present invention has been devised in view of the above-mentioned conventional problems, and is capable of effectively suppressing vibration of a low-frequency fanning mode generated in a steering wheel, and is a steering wheel device for a vehicle having a simple structure.
  • the purpose is to provide.
  • the vehicle steering wheel device is a vehicle steering wheel device that is arranged so as to surround the steering center of the steering wheel and has an airbag module attached by an engaging element engaged with the steering wheel.
  • the engaging element is provided on the airbag module side and has an engaging portion that is detachably engaged with the engaged portion formed on the steering wheel side, and the engaging element is at least ...
  • the first engagement element including the first engagement element located below the steering center and the second engagement element located above the steering center with respect to the neutral position of the steering wheel.
  • the combined element holds the first pin, which is attached to the airbag module and has the engaging portion, an elastic member that uses the airbag module as a damper mass to dampen the vibration of the steering wheel, and the elastic member.
  • the gap is preferably in the range of 0.05 mm or more and 0.3 mm or less.
  • One end of the second engaging element is joined to the airbag module instead of the one including the second pin and the second bush, and the other end is engaged with the engaged portion. It is desirable that the leaf spring member has a portion. It is preferable that the engaging portion is provided with an insulator.
  • a second elastic member for elastically supporting the airbag module on the steering wheel is provided between the steering wheel and the airbag module.
  • the second elastic member is preferably a coil spring.
  • the first engaging element is arranged on the vertical axis passing through the steering center with reference to the neutral position of the steering wheel, and the second engaging element is arranged with reference to the neutral position of the steering wheel. It is desirable that the wheels are arranged in a region between the vertical axis passing through the steering center and the left-right axis orthogonal to the vertical axis at a position line-symmetrical with respect to the vertical axis.
  • the vehicle steering wheel device has a simple structure and can effectively suppress low-frequency vibrating vibrations generated in the steering wheel.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of a first engaging element of the steering wheel device of the vehicle shown in FIG. 1. It is a perspective view which shows the engaging state of the 1st engaging element shown in FIG. It is an exploded perspective view of the 2nd engaging element of the steering wheel device of the vehicle shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view illustrating attachment of the first and second engaging elements to the airbag module of the steering wheel device of the vehicle shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 and 5 are explanatory views illustrating the first and second engaging elements, where FIG. 3A is a cross-sectional view of the second engaging element, and FIG. 5B is a cross-sectional view of the first engaging element.
  • Is. It is explanatory drawing explaining the vibration reduction action of the steering wheel device of the vehicle shown in FIG. It is explanatory drawing explaining the step change amount of the steering wheel device of the vehicle shown in FIG. It is a figure which shows the table which compared the step change amount in the case of the steering wheel device of the vehicle shown in FIG. 1 and the case where all are vibration damping parts. It is explanatory drawing of the steering wheel in the modification of the steering wheel device of the vehicle which concerns on this invention.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view illustrating attachment of the first and second engaging elements to the airbag module of the modified example shown in FIG. 11.
  • 11 is an explanatory view illustrating the second engaging element of the modified example shown in FIG. 11, where FIG. 11A is an overall perspective view, and FIG. 11B is a perspective view of a main part when the insulator is provided with a raised portion.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a steering wheel device of a vehicle according to the present embodiment, showing a steering wheel to which an airbag module covered with a horn cover is attached.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main part of the steering wheel shown in FIG.
  • the steering wheel shows each direction up, down, left and right with reference to the neutral position where the steering angle is zero.
  • the side seen from the driver side will be referred to as the front side, and the opposite side will be referred to as the back side.
  • the steering wheel 1 is installed in the driver's seat of the vehicle.
  • the boss portion 2 of the steering wheel 1 is connected to a steering shaft passing through the inside of a steering column (not shown).
  • the steering shaft transmits the driver's operating force to the steering gear and the like.
  • An airbag module 3 that functions as a front airbag in an emergency is attached to the center of the steering wheel 1.
  • the airbag module 3 normally functions as a horn switch that the driver presses when ringing the horn.
  • the driver side of the airbag module 3 is covered with a resin horn cover 5 that functions as a design surface.
  • An airbag cushion 4 is provided on the back side of the horn cover 5.
  • the airbag module 3 is configured by including the airbag cushion 4 and the inflator 7 in the metal housing 6, which will be described in detail later.
  • the airbag cushion 4 is provided in a folded state.
  • the inflator 7 supplies the inflator gas to the airbag cushion 4.
  • the inflator gas is supplied from the inflator 7 to the airbag cushion 4.
  • the airbag cushion 4 supplied with the inflator gas opens the horn cover 5 and expands and expands into the vehicle interior space.
  • the expanded and inflated airbag cushion 4 restrains and protects the driver.
  • the steering wheel 1 is roughly composed of a central core metal portion 8, a circular rim portion 9, and a spoke portion 10 connecting the central core metal portion 8 and the rim portion 9.
  • a boss portion 2 is formed on the central core metal portion 8.
  • the rim portion 9 is gripped by the driver.
  • the airbag module 3 is attached to the steering wheel 1 by the first engaging element 11 and the second engaging element 31 that are engaged with the steering wheel 1.
  • the first engaging element 11 and the second engaging element 31 are arranged so as to surround the steering center C of the steering wheel 1.
  • engaging elements 11 and 31 are provided on the airbag module 3 side of the steering wheel 1 and the airbag module 3.
  • the engaging elements 11 and 31 have engaging portions 12a and 32a that are detachably engaged with the engaged portion 25 formed on the steering wheel 1 side.
  • the engaged portion 25 is a structural portion provided in the central core metal portion 8 of the steering wheel 1 and in which the set spring 24 is arranged in the insertion hole 8a (see FIG. 4).
  • the first engaging element 11 is located below the steering center C with respect to the neutral position C of the steering wheel 1 having a steering angle of zero.
  • the second engaging element 31 is located above the steering center C with respect to the same neutral position C.
  • the engaging elements 11 and 31 are provided on the airbag module 3 side and are engaged with the steering wheel 1. Of these engaging elements 11 and 31, at least one of the first engaging elements 11 functions as a vibration damping part that attenuates the vibration of the steering wheel 1.
  • the airbag module 3 serves as a damper mass for vibration damping.
  • the first engaging element 11 is arranged between the steering wheel 1 and the airbag module 3, thereby dampening the vibration transmitted from the steering shaft to the steering wheel 1.
  • the airbag module 3 serves as a damper mass of the first engaging element 11 which is a vibration damping part with respect to the steering wheel 1 side.
  • the first and second engaging elements 11 and 31 are provided between the central core metal portion 8 of the steering wheel 1 and the airbag module 3.
  • the first and second engaging elements 11 and 31 are arranged around the boss portion 2 of the steering wheel 1. In the illustrated example, one first engaging element 11 and two second engaging elements 31 are provided. These engaging elements are arranged at appropriate intervals from each other.
  • the first engaging element 11 is on the vertical axis V passing through the steering center C with respect to the neutral position of the steering wheel 1 having a steering angle of zero, and is a boss portion.
  • One is arranged on the lower side of 2.
  • the second engaging element 31 is located in a region between the vertical axis V passing through the steering center C and the horizontal axis H orthogonal to the vertical axis V, with reference to the neutral position of the steering wheel 1 having a steering angle of zero. They are arranged one by one at positions line-symmetrical with respect to the vertical axis V.
  • the second engaging element 31 is arranged on each side of the boss portion 2 in the left-right direction (on the left and right spoke portions 10 side).
  • the housing 6 is provided with an inflator 7 facing the central core metal portion 8 of the steering wheel 1 on which the first and second engaging elements 11 and 31 are arranged.
  • the first engaging element 11 will be described. As shown in FIGS. 3 and 4 (in the figure, only a part of the central core metal portion 8 is partially drawn), the first engaging element 11 Is a straight shaft-shaped first pin 12 having an engaging portion 12a and a base plate portion 12b at both ends, a holder plate 13 surrounding the first pin 12 and superposed on the base plate portion 12b, and a first pin 12
  • An annular elastic member 14 that surrounds the holder plate 13 and is overlapped with the holder plate 13, a tubular insulator 15 that has a spring seat 15a that is overlapped with the elastic member 14 and is provided so as to surround the first pin 12, and an elastic member. It is formed in a hollow tubular shape that surrounds and holds the 14, and is composed of a first bush 18 through which the first pin 12 is inserted and which is provided so as to be overlapped with the base plate portion 12b.
  • the holder plate 13, the elastic member 14, and the tubular insulator 15 are set inside the first bush 18.
  • the inner circumference of the first bush 18 is slidably contacted with the first pin 12 with a slight gap D2 with respect to the first pin 12 (see FIG. 7B). As a result, the movement along the first pin 12 that occurs between the steering wheel 1 side and the airbag module 3 side is smoothly guided.
  • the coil spring 17 surrounds the first pin 12 and elastically supports the airbag module 3 with respect to the steering wheel 1.
  • the elastic member 14 uses the airbag module 3 as a damper mass to attenuate the vibration of the steering wheel 1.
  • the constituent parts of the first engaging element 11 are made of a synthetic resin molded product, except for the elastic member 14.
  • the first pin 12 is provided in the first bush 18 by inserting the engaging portion 12a into the hollow cylindrical first bush 18 and engaging the base plate portion 12b with respect to the first bush 18.
  • the tip 12c of the engaging portion 12a is formed in a cone shape.
  • the holder plate 13 is provided so as to be in close contact with the elastic member 14 in the axial direction of the first pin 12.
  • the holder plate 13 is superposed between the base plate portion 12b and the elastic member 14.
  • the holder plate 13 causes the elastic member 14 to exhibit the damping performance as set regardless of the mounting accuracy of the first bush 18 and the first pin 12.
  • the first pin 12 of the first engaging element 11 is engaged with the central core metal portion 8 of the steering wheel 1.
  • the engaging portion 12a of the first pin 12 is inserted into the insertion hole 8a formed through the central core metal portion 8.
  • a constricted portion 12d is formed on the engaging portion 12a of the first pin 12 so as to reduce the diameter.
  • the outer diameter of the constricted portion 12d is smaller than the hole diameter of the insertion hole 8a.
  • a locking groove 23 is formed on the back surface of the central core metal portion 8 opposite to the airbag module 3 side.
  • the rod-shaped set spring 24 is locked in the locking groove 23.
  • the rod-shaped set spring 24 is supported by the central core metal portion 8.
  • an omega spring having a bent portion that abuts on the back surface side of the central core metal portion 8 is used. Since it is an omega spring, it is prevented from falling off from the locking groove 23.
  • the set spring 24 is arranged so as to cross the insertion hole 8a, and is elastically deformed and engaged with the constricted portion 12d of the engaging portion 12a of the first pin 12 inserted into the insertion hole 8a. ..
  • the engaging portion 12a that is, the first engaging element 11, is attached to the central core metal portion 8, that is, the steering wheel 1.
  • the actual assembly is performed by fitting the engaging portion 12a of the first engaging element 11 attached to the airbag module 3 into the insertion hole 8a of the central core metal portion 8.
  • the second engaging element 31 is composed of a second pin 32 having the same configuration as the first pin 12 (see FIG. 4) and a second bush 33.
  • the second pin 32 has an engaging portion 32a.
  • the second bush 33 is formed in a hollow cylindrical shape through which the second pin 32 is inserted, and is provided so as to be overlapped with the base plate portion 32b.
  • the inner circumference of the second bush 33 is slidably contacted with the second pin 32 with a slight gap D1 with respect to the second pin 32 (see FIG. 7A). As a result, the movement along the second pin 32 that occurs between the steering wheel 1 side and the airbag module 3 side is smoothly guided.
  • the second bush 33 is formed of a material (material having poor elasticity) having a Young's modulus larger than that of the elastic member 14 of the first engaging element 11 that functions as a vibration damping part.
  • the second bush 33 is formed of, for example, a general-purpose resin such as PP or POM.
  • the coil spring 17 surrounds the second pin 32 and elastically supports the airbag module 3 with respect to the steering wheel 1.
  • the second pin 32 is provided in the second bush 33 by inserting the engaging portion 32a into the hollow cylindrical second bush 33 and engaging the base plate portion 32b with respect to the second bush 33.
  • the tip 32c of the engaging portion 32a is formed in a cone shape, and the constricted portion 32d is formed.
  • the engaging portion 32a of the second engaging element 31 is engaged with the central core metal portion 8 of the steering wheel 1 in the same manner as the engaging portion 12a of the first engaging element 11.
  • the airbag module 3 is a metal housing 6 formed in a dish shape and having an inflator insertion hole 6a formed in the center, and the first and second engaging elements 11 and 31 provided.
  • the second bushes 18, 33, the first and second metal pins 12, 32 inserted from the housing 6 toward the central core metal portion 8, and the inflator insertion hole portion 6a from the central core metal portion 8 side.
  • three through hole portions 6b are formed around the inflator insertion hole portion 6a so as to face the insertion hole 8a.
  • the first and second bushes 18 and 33 are attached to each through hole portion 6b, whereby the first and second bushes 18 and 33 are held in the housing 6 by the through hole portion 6b.
  • the first and second pins 12, 32 are slidably provided on the first and second bushes 18, 33.
  • the inflator 7 is provided with the outer peripheral flange 7a abutting against the housing 6.
  • the attachment plate 16 is installed facing the first and second pins 12, 32 from the horn cover 5 side to the housing 6 side.
  • the attachment plate 16 sandwiches the base plate portions 12b, 32b of the first and second pins 12, 32 between the housing 6 and the base plate portions 12b, 32b.
  • the inflator 7 and the like are fixed to the housing 6 while the first and second engaging elements 11 and 31 are held in the through hole portion 6b of the housing 6.
  • the horn cover 5 is locked to the attachment plate 16 by a plurality of locking claw pieces 5a on the peripheral edge of the opening.
  • the coil spring 17 is provided between the housing 6 on the airbag module 3 side and the central core metal portion 8 on the steering wheel 1 side, and protrudes from the through hole portion 6b of the housing 6 toward the central core metal portion 8. Surround the first and second pins 12, 32.
  • the first and second pins 12 and 32 in which the base plate portions 12b and 32b are housed between the attachment plate 16 and the housing 6 are the first and second.
  • the bushes 18 and 33 are elastically urged from the central core metal portion 8 by the coil spring 17. As a result, the first and second engaging elements 11 and 31 are assembled to the airbag module 3.
  • the first and second engaging elements 11 and 31 attached to the airbag module 3 are in a state in which the engaging portions 12a and 32a project from the airbag module 3 side toward the steering wheel 1.
  • the constricted portions 12d and 32d are slidable with respect to the set spring 24 in the insertion hole 8a due to the elasticity of the coil spring 17. Engaged in a normal state.
  • the coil spring 17 contracts. As a result, the airbag module 3 approaches the central core metal portion 8 and conducts with a horn contact (not shown) to ring the horn.
  • a gap D1 is provided between the second pin 32 of the second engaging element 31 and the second bush 33.
  • the dimension of the gap D1 extends over the entire inner peripheral surface of the second bush 32 and is 0.05 mm between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the second pin 32. It is desirable to set it at least 0.3 mm.
  • the gap D1 of the second engaging element 31 causes the vibration of the low frequency fanning mode generated in the steering wheel 1 to the first engaging element 11 side along the vertical axis V. You can switch to the rolling vibration mode. This rolling vibration mode can be effectively damped by the first engaging element 11.
  • a gap D2 is provided between the first pin 12 and the first bush 18 of the first engaging element 11.
  • the gap D2 can smoothly guide the movement along the first pin 12 that occurs between the steering wheel 1 side and the airbag module 3 side.
  • the dimension of the gap D2 shall also be set to 0.05 mm or more and 0.3 mm or less between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the first pin 12 over the entire inner peripheral surface of the first bush 18. Is desirable. As a result, smooth movement along the first pin 12 that occurs between the steering wheel 1 side and the airbag module 3 side can be ensured.
  • the engaging portions 12a and 32a of the first and second engaging elements 11 and 31 are engaged with the engaged portion 25 provided in the central core metal portion 8.
  • the airbag module 3 can be attached to the steering wheel 1.
  • the vibration of the steering wheel 1 can be damped by the first engaging element 11 provided with the elastic member 14.
  • the second engaging element 31 does not include the elastic member 14 and has a small number of parts, and therefore has a simple structure. It has an inexpensive configuration that can reduce costs.
  • the vibration of the low frequency fanning mode generated in the steering wheel 1 can be sufficiently and effectively suppressed by the first engaging element 11. According to the present embodiment, both securing of vibration damping and cost reduction can be achieved as compared with the case where the member corresponding to the first engaging element 11 is used for all.
  • the second engaging element 31 can be composed of a metal second pin 32 and a second bush 33, has a simpler structure than the first engaging element 11, and the second bush 33 is made of a general-purpose resin. It can be molded, which can achieve cost reduction.
  • the horn operation can be ensured by the telescopic coil spring 17, which is the second elastic member provided between the steering wheel 1 and the airbag module 3.
  • the amount of change in this gap K is called the amount of step change (SAG) as shown in FIG.
  • a member that functions as a vibration damping part, such as the first engaging element 11, is composed of an assembly of a plurality of parts and includes an elastic member 14. Therefore, when all three are vibration damping parts, and the posture of the airbag module 3 is changed from the horizontal state to the mounting angle due to the accumulation of the gaps between the parts and the bending deformation of the elastic member 14, as an example. A step change amount of 0.60 mm was generated.
  • the second engaging element 31 has a structure in which the second pin 12 is simply assembled to the second bush 33. Unlike the first engaging element 11, the second engaging element 31 does not bend the elastic member 14, and the number of parts is small, so that the step change amount of 0.25 mm can be suppressed to a small value. .. As a result, the change in the size of the gap K with respect to the garnish 45 becomes small, and the design around the steering wheel 1 can be improved.
  • 11 to 13 show modified examples of the above embodiment.
  • a metal leaf spring member 40 is used instead of providing the second pin 12 and the second bush 33 as the second engaging element 31 described above.
  • the leaf spring member 40 has one end in the length direction joined to the housing 6 of the airbag module 3 by a rivet or the like, and the other end in the length direction has an engaging portion 42 that engages with the engaged portion 41. ..
  • An insulator 43 made of synthetic resin is provided on the engaging portion 42.
  • the leaf spring member 40 is provided so that the plate width direction is directed in the vertical direction and the plate thickness direction is directed in the left-right direction.
  • the engaged portion 41 of the central core metal portion 8 is composed of a claw-shaped hook portion instead of the above configuration including the insertion hole 8a and the like.
  • the engaging portion 42 of the leaf spring member 40 is composed of a hole portion into which the engaged portion 41 is inserted and engaged with each other freely.
  • the insulator 43 of the engaging portion 42 slides into contact with the engaged portion 41 to guide the engagement when engaging with the engaged portion 41.
  • the insulator 43 forms a raised portion 43a that undulates along the vertical axis V, the insulator 43 swings so that the leaf spring member 40 rolls with respect to the engaged portion 41. can. As a result, the rolling vibration mode toward the first engaging element 11 is generated, and vibration can be effectively suppressed.
  • the left-right direction can be as thin as the plate thickness of the leaf spring member 40, as compared with the size of the second engaging element 31 having the hollow tubular second bush 33 of the above embodiment. Therefore, the dimension required for the airbag module 3 in the left-right direction can be reduced, and it can be preferably applied to a narrow design.
  • the coil spring 17 is provided between the steering wheel 1 and the airbag module 3 in parallel with the leaf spring member 40.
  • the vehicle steering wheel device described above is a preferred example of the present invention, and other embodiments can also be implemented or carried out by various methods.
  • the present invention is not limited to the detailed shape, size, configuration arrangement, etc. of the parts shown in the accompanying drawings, unless otherwise specified in the specification of the present application.
  • the expressions and terms used in the specification of the present application are for the purpose of explanation, and are not limited thereto unless otherwise specified.
  • Air bag module 11 1st engaging element 12 1st pin 12a, 32a, 42 Engaging part 14 Elastic member 17 Coil spring 18 1st bush 25, 41 Engagement part 31 2nd engaging element 32 No. 2 pins 33 2nd bush 40
  • Leaf spring member 43 Insulator C Steering center D1 Gap between the 2nd pin and the 2nd bush of the 2nd engaging element D2 Between the 1st pin and the 1st bush of the 1st engaging element Gap H Left / right axis V Vertical axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】ステアリングホイールに生じる低周波数の煽る態様の振動を効果的に制振することが可能で、構造が簡易な車両のステアリングホイール装置を提供する。 【解決手段】ステアリングホイールに係合される係合要素でエアバッグモジュール3を取り付けるようにした車両のステアリングホイール装置であって、係合要素は、エアバッグモジュール側に設けられ、ステアリングホイール側に形成された被係合部に係脱自在に係合する係合部を有し、係合要素は少なくとも、ステアリングホイールの中立位置を基準として、操舵中心Cよりも下方側に位置される第1係合要素11及び操舵中心よりも上方側に位置される第2係合要素31を含み、第1係合要素は、弾性部材を有する振動減衰パーツであり、第2係合要素は、ヤング率が弾性部材よりも大きな素材で形成された第2ブッシュを含む。

Description

車両のステアリングホイール装置
 本発明は、ステアリングホイールに生じる低周波数の煽る態様の振動を効果的に制振することが可能で、構造が簡易な車両のステアリングホイール装置に関する。
 エアバッグモジュールを、ステアリングホイールの操舵中心を取り囲んで配列した係合機構を介して、ステアリングホイールに係合して取り付けるようにした車両のステアリングホイール装置として、特許文献1が知られている。
 特許文献1の「ステアリングホイール」では、ピンホルダ(スライダ)はスナップピン(支持部材)の外側に前後方向へスライド可能に配置され、コイルばね(付勢部材)により後方へ付勢される。コンタクトホルダ(キャップ部材)はピンホルダの後端部から後方へ離間した状態で、スナップピン及びピンホルダを後方から覆う。コンタクトホルダ内には、接点端子(可動側接点部)とピンホルダの一部を覆ったダンパホルダとが取付けられる。弾性部材はピンホルダ及びダンパホルダの間に介装される。ダンパホルダの内周部に伝達部が設けられ、ピンホルダの外周部で、伝達部の直前には、ダンパホルダの前方への動きが伝達部を通じて伝達される被伝達部(受け部)が設けられている。
 特許文献1では、ダイナミックダンパを構成する弾性部材が備えられている。特許文献1では、エアバッグモジュールをステアリングホイールに取り付けるホーンスイッチ機構を、ステアリングホイールの操舵中心を取り囲んで3個、配列している。
特開2017-197185号公報
 ステアリングホイールに発生する振動態様は、(1)30~50Hzの低周波数帯におけるエンジン起因による上下振動と、(2)70~90Hzの高周波数帯におけるステアリングの変形共振である。
 低周波数帯の振動モードは、特許文献1に示されているようなダイナミックダンパにより、相当減衰することが可能である。
 しかしながら、3箇所に配列されるダイナミックダンパは、少なくとも弾性部材、ピンホルダ、ダンパホルダの3部品以上で構成されるため、構造が複雑でかつコストも嵩むという課題があった。
 本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、ステアリングホイールに生じる低周波数の煽る態様の振動を効果的に制振することが可能で、構造が簡易な車両のステアリングホイール装置を提供することを目的とする。
 本発明にかかる車両のステアリングホイール装置は、ステアリングホイールの操舵中心を取り囲んで配列され、該ステアリングホイールに係合される係合要素でエアバッグモジュールを取り付けるようにした車両のステアリングホイール装置であって、上記係合要素は、上記エアバッグモジュール側に設けられ、上記ステアリングホイール側に形成された被係合部に係脱自在に係合する係合部を有し、上記係合要素は少なくとも、上記ステアリングホイールの中立位置を基準として、上記操舵中心よりも下方側に位置される第1係合要素及び該操舵中心よりも上方側に位置される第2係合要素を含み、上記第1係合要素は、上記エアバッグモジュールに取り付けられ、上記係合部を有する第1ピンと、該エアバッグモジュールをダンパマスとして上記ステアリングホイールの振動を減衰する弾性部材と、該弾性部材を保持し、該第1ピンと摺動可能に接触する第1ブッシュとを含む振動減衰パーツであり、上記第2係合要素は、上記エアバッグモジュールに取り付けられ、上記係合部を有する第2ピンと、ヤング率が上記弾性部材よりも大きな素材で形成され、該第2ピンと摺動可能に接触する第2ブッシュとを含むものであることを特徴とする。
 前記第2係合要素の前記第2ピンと前記第2ブッシュとの間には隙間があることが望ましい。前記第1係合要素の前記第1ピンと前記第1ブッシュとの間には隙間があることが望ましい。前記隙間は、0.05mm以上0.3mm以下の範囲であることが好ましい。
 前記第2係合要素は、前記第2ピンと前記第2ブッシュとを含むものに代えて、前記エアバッグモジュールに一端が接合され、他端に、前記被係合部と係合する前記係合部を有する板バネ部材であることが望ましい。前記係合部には、インシュレータが設けられていることが好ましい。
 前記ステアリングホイールと前記エアバッグモジュールとの間には、該エアバッグモジュールを該ステアリングホイールに弾性支持させる第2弾性部材が設けられることが望ましい。前記第2弾性部材は、コイルスプリングであることが好ましい。
 前記第1係合要素は、前記ステアリングホイールの中立位置を基準として、前記操舵中心を通る上下方向軸線上に配設され、前記第2係合要素は、上記ステアリングホイールの中立位置を基準として、上記操舵中心を通る上下方向軸線と該上下方向軸線に直交する左右方向軸線との間の領域に、当該上下方向軸線に関して線対称な位置に配設されることが望ましい。
 本発明にかかる車両のステアリングホイール装置にあっては、構造が簡易で、ステアリングホイールに生じる低周波数の煽る態様の振動を効果的に制振することができる。
本発明に係る車両のステアリングホイール装置の好適な一実施形態を示す、ホーンカバーで覆ったエアバッグモジュールが取り付けられるステアリングホイールの説明図である。 図1に示したステアリングホイールの要部拡大図である。 図1に示した車両のステアリングホイール装置の第1係合要素の分解斜視図である。 図3に示した第1係合要素の係合状態を示す斜視図である。 図1に示した車両のステアリングホイール装置の第2係合要素の分解斜視図である。 図1に示した車両のステアリングホイール装置のエアバッグモジュールへの第1及び第2係合要素の取り付けを説明する分解斜視図である。 図3及び図5に示した第1及び第2係合要素を説明する説明図であって、(A)は第2係合要素の断面図、(B)は第1係合要素の断面図である。 図1に示した車両のステアリングホイール装置の振動低減作用を説明する説明図である。 図1に示した車両のステアリングホイール装置の段差変化量を説明する説明図である。 図1に示した車両のステアリングホイール装置の場合と、すべてを振動減衰パーツとした場合とで、段差変化量を比較した表を示す図である。 本発明に係る車両のステアリングホイール装置の変形例におけるステアリングホイールの説明図である。 図11に示した変形例のエアバッグモジュールへの第1及び第2係合要素の取り付けを説明する分解斜視図である。 図11に示した変形例の第2係合要素を説明する説明図であって、(A)は全体斜視図、(B)はインシュレータに隆起部を備えた場合の要部斜視図である。
 以下に、本発明にかかる車両のステアリングホイール装置の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
 図1は、ホーンカバーで覆ったエアバッグモジュールが取り付けられるステアリングホイールを示した、本実施形態に係る車両のステアリングホイール装置の説明図である。図2は、図1に示したステアリングホイールの要部拡大図である。
 これら図では、ステアリングホイールが舵角ゼロの中立位置を基準として、上下左右の各方向を示している。その他、運転者側から見た側を表側とし、その反対側を裏側として説明する。
 ステアリングホイール1は、車両の運転席に設置されている。ステアリングホイール1のボス部2は、不図示のステアリングコラムの内部を通っているステアリングシャフトと連結されている。ステアリングシャフトは、運転者の操作力をステアリングギア等へ伝達する。
 ステアリングホイール1の中央には、緊急時にフロントエアバッグとして機能するエアバッグモジュール3が取り付けられている。
 エアバッグモジュール3は、通常時は、ホーンを鳴動させる際に運転者が押圧操作するホーンスイッチとして機能する。
 図1に示すように、エアバッグモジュール3の運転者側は、意匠面として機能する樹脂製のホーンカバー5で覆われている。ホーンカバー5の裏側に、エアバッグクッション4が設けられる。
 エアバッグモジュール3は、追って詳述するけれども、金属製ハウジング6に、エアバッグクッション4とインフレータ7を備えて構成される。エアバッグクッション4は、折り畳み状態で設けられる。インフレータ7は、エアバッグクッション4にインフレータガスを供給する。
 緊急時に、車両のセンサから信号が送られると、インフレータ7からエアバッグクッション4へインフレータガスが供給される。インフレータガスが供給されたエアバッグクッション4は、ホーンカバー5を開裂して、車室空間へと展開膨張する。展開膨張したエアバッグクッション4は、運転者を拘束し、保護する。
 ステアリングホイール1はおおまかに、中央芯金部8と、円形のリム部9と、中央芯金部8とリム部9をつなぐスポーク部10と含んで構成されている。中央芯金部8には、ボス部2が形成される。リム部9は、運転者によって把持される。
 本実施形態に係る車両のステアリングホイール装置では、エアバッグモジュール3は、ステアリングホイール1に係合される第1係合要素11及び第2係合要素31によって、ステアリングホイール1に取り付けられる。第1係合要素11及び第2係合要素31は、ステアリングホイール1の操舵中心Cを取り囲んで配列される。
 これら係合要素11,31は、ステアリングホイール1とエアバッグモジュール3のうち、エアバッグモジュール3側に設けられる。係合要素11,31は、ステアリングホイール1側に形成された被係合部25に係脱自在に係合する係合部12a,32aを有する。被係合部25は、具体的には、ステアリングホイール1の中央芯金部8に備えられ、挿通孔8aにセットスプリング24を配した構造部分である(図4参照)。
 図2に示すように、第1係合要素11は、舵角ゼロのステアリングホイール1の中立位置Cを基準として、操舵中心Cよりも下方側に位置される。第2係合要素31は、同一の中立位置Cを基準として、操舵中心Cよりも上方側に位置される。
 係合要素11,31は、エアバッグモジュール3側に設けられ、ステアリングホイール1に係合される。これら係合要素11,31のうち、少なくともいずれかの第1係合要素11は、ステアリングホイール1の振動を減衰する振動減衰パーツとして機能する。エアバッグモジュール3は、振動減衰のためのダンパマスとなる。
 すなわち、第1係合要素11は、ステアリングホイール1とエアバッグモジュール3との間に配設され、これにより、ステアリングシャフトからステアリングホイール1に伝達される振動を減衰する。
 第1及び第2係合要素11,31の構造については、図3~図7にて詳述する。
 エアバッグモジュール3は、ステアリングホイール1側に対し、振動減衰パーツである第1係合要素11のダンパマスとなる。第1及び第2係合要素11,31は、ステアリングホイール1の中央芯金部8とエアバッグモジュール3との間に設けられる。
 第1及び第2係合要素11,31は、ステアリングホイール1のボス部2周りに配設される。図示例では、第1係合要素11が1つ、第2係合要素31が2つ設けられる。これら係合要素は、互いに適宜間隔を隔てて配置されている。
 詳細には、図2に示すように、第1係合要素11は、舵角ゼロのステアリングホイール1の中立位置を基準として、操舵中心Cを通る上下方向軸線V上であって、かつボス部2の下側に1つ配設される。第2係合要素31は、舵角ゼロのステアリングホイール1の中立位置を基準として、操舵中心Cを通る上下方向軸線Vと上下方向軸線Vに直交する左右方向軸線Hとの間の領域に、当該上下方向軸線Vに関して線対称な位置に、1つずつ配設される。
 第2係合要素31は、ボス部2の左右方向両側(左右のスポーク部10側)それぞれに配設される。
 ハウジング6には、第1及び第2係合要素11,31が配設されるステアリングホイール1の中央芯金部8に面してインフレータ7が設けられる。
 まず、第1係合要素11について説明すると、図3及び図4(図では、中央芯金部8が一部だけ、部分的に描かれている)に示すように、第1係合要素11は、係合部12aとベースプレート部12bを両端部に有する真直な軸体状の第1ピン12と、第1ピン12を包囲してベースプレート部12bに重ねられるホルダプレート13と、第1ピン12を包囲してホルダプレート13に重ねられる環状の弾性部材14と、弾性部材14に重ねられるスプリングシート15aを有し、かつ、第1ピン12を包囲して設けられる筒状インシュレータ15と、弾性部材14を包囲して保持する中空筒状に形成され、かつ、第1ピン12が挿通され、ベースプレート部12bに重ねて設けられる第1ブッシュ18とから構成される。
 ホルダプレート13、弾性部材14及び筒状インシュレータ15は、第1ブッシュ18の内方にセットされる。
 第1ブッシュ18の内周は、第1ピン12に対し僅かな隙間D2を隔てて、第1ピン12と摺動可能に接触される(図7(B)参照)。これにより、ステアリングホイール1側及びエアバッグモジュール3側の間に生じる、第1ピン12に沿う動きが円滑に案内される。
 スプリングシート15aと中央芯金部8の間には、第2弾性部材である金属製のコイルスプリング17が設けられる。コイルスプリング17は、第1ピン12を包囲し、かつ、ステアリングホイール1に対して、エアバッグモジュール3を弾性支持する。
 弾性部材14は、エアバッグモジュール3をダンパマスとして、ステアリングホイール1の振動を減衰する。
 第1係合要素11の構成パーツは、弾性部材14を除き、合成樹脂成形品で形成される。
 第1ピン12は、係合部12aが中空筒状の第1ブッシュ18へ差し入れられ、かつ、ベースプレート部12bが第1ブッシュ18に対し係止され、これにより、第1ブッシュ18に設けられる。係合部12aの先端12cは、コーン状に形成される。
 ホルダプレート13は、第1ピン12の軸方向に、弾性部材14に密着するように設けられる。
 ベースプレート部12bと弾性部材14との間には、ホルダプレート13が重ねられる。ホルダプレート13は、第1ブッシュ18と第1ピン12との取付精度に拘わらず、弾性部材14に設定通りの減衰性能を発揮させる。
 第1係合要素11の第1ピン12は、ステアリングホイール1の中央芯金部8に対して係合される。第1ピン12の係合部12aは、中央芯金部8に貫通形成される挿通孔8aに挿通される。
 第1ピン12の係合部12aには、径を細めるように括れ部12dが形成される。括れ部12dの外径は、挿通孔8aの孔径よりも小さい。
 中央芯金部8には、エアバッグモジュール3側と反対側の裏面に、係止溝23が形成される。
 係止溝23には、棒状セットスプリング24が係止される。棒状セットスプリング24は、中央芯金部8に支持される。図示例では、棒状セットスプリング24として、中央芯金部8の裏面側に当接する屈曲部を有するオメガスプリングが用いられている。オメガスプリングであるので、係止溝23からの脱落が防止される。
 セットスプリング24は、挿通孔8aを横切るように配置され、かつ、挿通孔8aに差し込んで挿通される第1ピン12の係合部12aの括れ部12dに対し、弾性変形して係合される。これにより、係合部12a、すなわち第1係合要素11は、中央芯金部8、すなわちステアリングホイール1に取り付けられる。
 実際の組立は、エアバッグモジュール3に取り付けた第1係合要素11の係合部12aを、中央芯金部8の挿通孔8aへ嵌め入れることで行われる。
 次に、第2係合要素31について説明する。図5に示すように、第2係合要素31は、第1ピン12と同一構成(図4参照)の第2ピン32と、第2ブッシュ33とから構成される。第2ピン32は、係合部32aを有する。第2ブッシュ33は、第2ピン32が挿通される中空筒状に形成され、かつ、ベースプレート部32bに重ねて設けられる。
 第2ブッシュ33の内周は、第2ピン32に対し僅かな隙間D1を隔てて、第2ピン32と摺動可能に接触される(図7(A)参照)。これにより、ステアリングホイール1側及びエアバッグモジュール3側の間に生じる、第2ピン32に沿う動きが円滑に案内される。
 第2ブッシュ33は、振動減衰パーツとして機能する第1係合要素11の弾性部材14よりもヤング率が大きな素材(弾性に乏しい素材)で形成される。第2ブッシュ33は例えば、PPやPOMなどの汎用樹脂で形成される。
 第2ブッシュ33に形成されたスプリングシート33aと中央芯金部8の間には、第2弾性部材である金属製のコイルスプリング17が設けられる。コイルスプリング17は、第2ピン32を包囲し、かつ、ステアリングホイール1に対して、エアバッグモジュール3を弾性支持する。
 第2ピン32は、係合部32aが中空筒状の第2ブッシュ33へ差し入れられ、かつ、ベースプレート部32bが第2ブッシュ33に対し係止され、これにより、第2ブッシュ33に設けられる。
 第2ピン32も、係合部32aの先端32cはコーン状に形成され、また、括れ部32dが形成される。
 第2係合要素31の係合部32aは、第1係合要素11の係合部12aと同様にして、ステアリングホイール1の中央芯金部8に係合される。
 次に、上記のようにしてステアリングホイール1の被係合部25に係合するこれら係合要素11,31のエアバッグモジュール3への組み付けについて、図6を参照して説明する。
 エアバッグモジュール3は、皿状に形成され、かつ、中央にインフレータ挿入用孔部6aが形成された金属製のハウジング6と、第1及び第2係合要素11,31に備えられる第1及び第2ブッシュ18,33と、ハウジング6から中央芯金部8に向けて挿入される金属製の第1及び第2ピン12,32と、中央芯金部8側からインフレータ挿入用孔部6aに挿入されるインフレータ7と、皿状のハウジング6内に収納される金属製のアタッチメントプレート16と、ボルト19aを有し、ホーンカバー5側からアタッチメントプレート16に重ね合わされる金属製のリテーナリング19と、エアバッグクッション4を収容する合成樹脂などの樹脂製のホーンカバー5とから構成される。
 ハウジング6には、インフレータ挿入用孔部6aの周りに、挿通孔8aと相対向させて、3つの貫通穴部6bが形成される。
 第1及び第2ブッシュ18,33は、各貫通穴部6bに装着され、これにより、当該貫通孔部6bでハウジング6に保持される。
 第1及び第2ピン12,32は、第1及び第2ブッシュ18,33にスライド可能に設けられる。インフレータ7は、外周フランジ7aがハウジング6に当接されて設けられる。
 アタッチメントプレート16は、ホーンカバー5側からハウジング6側に向けて、第1及び第2ピン12,32に面して設置される。
 アタッチメントプレート16は、第1及び第2ピン12,32のベースプレート部12b,32bをハウジング6との間に挟み込む。
 リテーナリング19は、アタッチメントプレート16、ハウジング6、並びにインフレータ7の外周フランジ7aを貫通したボルト19aがナット20と締結される。
 これにより、第1及び第2係合要素11,31をハウジング6の貫通穴部6bに保持した状態で、インフレータ7等をハウジング6に固定する。
 ホーンカバー5は、開口周縁部の複数の係止爪片5aでアタッチメントプレート16に係止される。
 コイルスプリング17は、エアバッグモジュール3側のハウジング6とステアリングホイール1側の中央芯金部8との間に設けられ、かつ、ハウジング6の貫通穴部6bから中央芯金部8側へ突出する第1及び第2ピン12,32を包囲する。
 第1及び第2係合要素11,31については、アタッチメントプレート16とハウジング6との間にベースプレート部12b,32bが納められた第1及び第2ピン12,32に対し、第1及び第2ブッシュ18,33がコイルスプリング17によって中央芯金部8から弾性付勢される。これにより、第1及び第2係合要素11,31は、エアバッグモジュール3に組み付けられる。
 エアバッグモジュール3に取り付けられた第1及び第2係合要素11,31は、係合部12a,32aがエアバッグモジュール3側からステアリングホイール1側へ向けて突出した状態となる。
 第1及び第2係合要素11,31の第1及び第2ピン12,32は、コイルスプリング17の弾性により、括れ部12d,32dが、挿通孔8a内でセットスプリング24に対し、スライド自在な状態で係合される。
 エアバッグモジュール3のホーンカバー5を押圧操作すると、コイルスプリング17が収縮する。これにより、エアバッグモジュール3が中央芯金部8へ接近し、図示しないホーン接点で導通してホーンが鳴動する。
 ホーンカバー5の押圧を解除すると、コイルスプリング17が伸長して復原する。これにより、ホーン接点の導通が断たれ、ホーンの鳴動が止まる。
 図7(A)に示したように、第2係合要素31の第2ピン32と第2ブッシュ33との間には、隙間D1が設けられる。
 本発明者の分析・検討によれば、隙間D1の寸法は、第2ブッシュ32の内周面全周に亘り、当該内周面と第2ピン32の外周面との間に、0.05mm以上かつ0.3mm以下で設定することが望ましい。
 この第2係合要素31の隙間D1により、図8に示したように、ステアリングホイール1に生じる低周波数の煽る態様の振動を、上記上下方向軸線Vに沿って第1係合要素11側へ向かう、転がり振動モードにすることができる。この転がり振動モードは、第1係合要素11によって効果的に制振できる。
 加えて、ステアリングホイール1側及びエアバッグモジュール3側両者の間に生じる、第2ピン32に沿う動きを、円滑に案内することができる。
 図7(B)に示したように、第1係合要素11の第1ピン12と第1ブッシュ18との間には隙間D2が設けられる。この隙間D2により、ステアリングホイール1側及びエアバッグモジュール3側両者の間に生じる、第1ピン12に沿う動きを円滑に案内することができる。
 この隙間D2の寸法も、第1ブッシュ18の内周面全周に亘り、当該内周面と第1ピン12の外周面との間に、0.05mm以上かつ0.3mm以下で設定することが望ましい。これにより、ステアリングホイール1側及びエアバッグモジュール3側の間に生じる、第1ピン12に沿うスムーズな動きを確保できる。
 本実施形態に係る車両のステアリングホイール装置にあっては、第1及び第2係合要素11,31の係合部12a,32aを、中央芯金部8に備えられる被係合部25に係合することで、ステアリングホイール1へのエアバッグモジュール3の取り付けを行うことができる。
 ステアリングホイール1の振動は、弾性部材14を備える第1係合要素11によって減衰することができる。
 エアバッグモジュール3をステアリングホイール1に係合によって取り付ける係合要素11,31のうち、第2係合要素31は、弾性部材14を備えることなく、かつ、部品数も少なく、従って構造が簡易でコスト削減できる安価な構成としている。他方、ステアリングホイール1に生じる低周波数の煽る態様の振動は、第1係合要素11によって十分かつ効果的に制振することができる。本実施形態によれば、第1係合要素11相当の部材をすべてに用いる場合に比して、振動減衰の確保とコスト削減の双方を達成することができる。
 第2係合要素1の第2ピン32と第2ブッシュ33との間に隙間D1を設けたことにより、第1係合要素11で減衰できる振動モードを作り出すことができ、ステアリングホイール1の振動を効果的に制振することができる。
 第2係合要素31は、金属製の第2ピン32と第2ブッシュ33で構成でき、第1係合要素11に比して構造が単純であり、かつ、第2ブッシュ33は汎用樹脂で成形でき、これにより、コストダウンを達成できる。
 ステアリングホイール1とエアバッグモジュール3との間に設けた第2弾性部材である伸縮自在なコイルスプリング17により、ホーン操作を確保することができる。
 図9及び図10には、上記実施形態で説明した第1及び第2係合要素11,31を採用した場合と、すべてを振動減衰パーツとした場合とで、エアバッグモジュール3のステアリングホイール1への組み付け状態に生じる相違が示されている。
 エアバッグモジュール3をステアリングホイール1に取り付けると、図9に矢印で示したように、エアバッグモジュール3が自重によって下方へ下がる(図中、Gは重心)。
 すなわち、ステアリングホイール1に取り付けたエアバッグモジュール3が水平である状態から、実装時の搭載角にすると、エアバッグモジュール3の取り付けは、ステアリングホイール1周りのガーニッシュ45に対する隙間Kが増えるように変化する。
 この隙間Kの変化量は、図10に示したように段差変化量(SAG)という。第1係合要素11のように振動減衰パーツとして機能される部材は、複数部品の組み付けで構成され、かつ弾性部材14を含む。このため、3つをすべて振動減衰パーツとしたとき、部品相互間の隙間や弾性部材14の撓み変形の累積により、水平状態から搭載角にエアバッグモジュール3の姿勢を変えたとき、一例として、0.60mmの段差変化量が生じた。
 第2係合要素31を2つ備えた本実施形態では、第2係合要素31が第2ピン12を第2ブッシュ33に組み付けただけの構造である。第2係合要素31には、第1係合要素11のように弾性部材14の撓みが生じることはなく、かつ部品数も少ないため、0.25mmの段差変化量に小さく抑えることができた。これにより、ガーニッシュ45に対する隙間Kの大きさの変化が小さくなり、ステアリングホイール1周りの意匠性を向上することができる。
 図11から図13には、上記実施形態の変形例が示されている。この変形例では、上述した第2係合要素31として、第2ピン12及び第2ブッシュ33を備えることに代えて、金属製の板バネ部材40を用いている。
 板バネ部材40は、長さ方向一端がエアバッグモジュール3のハウジング6にリベット等で接合され、長さ方向他端に、被係合部41と係合する係合部42を有している。係合部42には、合成樹脂製のインシュレータ43が設けられる。
 板バネ部材40は、板幅方向が上下方向に向けられ、板厚方向が左右方向に向くように設けられる。
 中央芯金部8の被係合部41は、挿通孔8a等からなる上記構成に代えて、爪状のフック部で構成される。
 板バネ部材40の係合部42は、被係合部41が差し入れられて係脱自在に係合する穴部で構成される。
 係合部42のインシュレータ43は図13(A)に示すように、被係合部41と係合する際に、当該被係合部41に摺接して係合を案内する。
 インシュレータ43は、図13(B)に示すように、上下方向軸線Vの方向に沿って起伏する隆起部43aを形成すれば、被係合部41に対し板バネ部材40が転がるように揺動できる。これにより、第1係合要素11に向かう上記転がり振動モードが生じて、効果的に制振することができる。
 この変形例では、上記実施形態の中空筒状の第2ブッシュ33を有する第2係合要素31の大きさに比し、左右方向が板バネ部材40の板厚程度と薄くできる。このため、エアバッグモジュール3に要する左右方向の寸法を小さくすることができ、幅狭なデザインに好ましく適用することができる。
 この変形例では、コイルスプリング17は、ステアリングホイール1とエアバッグモジュール3との間に、板バネ部材40と並列的に設けられる。
 以上に述べた車両のステアリングホイール装置は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施形態例も、各種の方法で実施または遂行できる。特に、本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさおよび構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
 1 ステアリングホイール
 3 エアバッグモジュール
 11 第1係合要素
 12 第1ピン
 12a,32a,42 係合部
 14 弾性部材
 17 コイルスプリング
 18 第1ブッシュ
 25,41 被係合部
 31 第2係合要素
 32 第2ピン
 33 第2ブッシュ
 40 板バネ部材
 43 インシュレータ
 C 操舵中心
 D1 第2係合要素の第2ピンと第2ブッシュとの間の隙間
 D2 第1係合要素の第1ピンと第1ブッシュとの間の隙間
 H 左右方向軸線
 V 上下方向軸線

Claims (9)

  1.  ステアリングホイールの操舵中心を取り囲んで配列され、該ステアリングホイールに係合される係合要素でエアバッグモジュールを取り付けるようにした車両のステアリングホイール装置であって、
     上記係合要素は、上記エアバッグモジュール側に設けられ、上記ステアリングホイール側に形成された被係合部に係脱自在に係合する係合部を有し、
     上記係合要素は少なくとも、上記ステアリングホイールの中立位置を基準として、上記操舵中心よりも下方側に位置される第1係合要素及び該操舵中心よりも上方側に位置される第2係合要素を含み、
     上記第1係合要素は、上記エアバッグモジュールに取り付けられ、上記係合部を有する第1ピンと、該エアバッグモジュールをダンパマスとして上記ステアリングホイールの振動を減衰する弾性部材と、該弾性部材を保持し、該第1ピンと摺動可能に接触する第1ブッシュとを含む振動減衰パーツであり、
     上記第2係合要素は、上記エアバッグモジュールに取り付けられ、上記係合部を有する第2ピンと、ヤング率が上記弾性部材よりも大きな素材で形成され、該第2ピンと摺動可能に接触する第2ブッシュとを含むものであることを特徴とする車両のステアリングホイール装置。
  2.  前記第2係合要素の前記第2ピンと前記第2ブッシュとの間には隙間があることを特徴とする請求項1に記載の車両のステアリングホイール装置。
  3.  前記第1係合要素の前記第1ピンと前記第1ブッシュとの間には隙間があることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のステアリングホイール装置。
  4.  前記隙間は、0.05mm以上0.3mm以下の範囲であることを特徴とする請求項2または3に記載の車両のステアリングホイール装置。
  5.  前記第2係合要素は、前記第2ピンと前記第2ブッシュとを含むものに代えて、前記エアバッグモジュールに一端が接合され、他端に、前記被係合部と係合する前記係合部を有する板バネ部材であることを特徴とする請求項1に記載の車両のステアリングホイール装置。
  6.  前記係合部には、インシュレータが設けられていることを特徴とする請求項5に記載の車両のステアリングホイール装置。
  7.  前記ステアリングホイールと前記エアバッグモジュールとの間には、該エアバッグモジュールを該ステアリングホイールに弾性支持させる第2弾性部材が設けられることを特徴とする請求項1~6いずれかの項に記載の車両のステアリングホイール装置。
  8.  前記第2弾性部材は、コイルスプリングであることを特徴とする請求項7に記載の車両のステアリングホイール装置。
  9.  前記第1係合要素は、前記ステアリングホイールの中立位置を基準として、前記操舵中心を通る上下方向軸線上に配設され、
     前記第2係合要素は、上記ステアリングホイールの中立位置を基準として、上記操舵中心を通る上下方向軸線と該上下方向軸線に直交する左右方向軸線との間の領域に、当該上下方向軸線に関して線対称な位置に配設されることを特徴とする請求項1~8いずれかの項に記載の車両のステアリングホイール装置。
PCT/JP2021/027859 2020-08-28 2021-07-28 車両のステアリングホイール装置 WO2022044668A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/042,716 US11987309B2 (en) 2020-08-28 2021-07-28 Steering wheel device for vehicle
KR1020237009826A KR20230056729A (ko) 2020-08-28 2021-07-28 차량의 스티어링 휠 장치
EP21861096.2A EP4206057A1 (en) 2020-08-28 2021-07-28 Steering wheel device for vehicle
CN202180058120.5A CN116056968A (zh) 2020-08-28 2021-07-28 车辆方向盘装置
JP2022545566A JP7410308B2 (ja) 2020-08-28 2021-07-28 車両のステアリングホイール装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-144815 2020-08-28
JP2020144815 2020-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022044668A1 true WO2022044668A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80353252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/027859 WO2022044668A1 (ja) 2020-08-28 2021-07-28 車両のステアリングホイール装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11987309B2 (ja)
EP (1) EP4206057A1 (ja)
JP (1) JP7410308B2 (ja)
KR (1) KR20230056729A (ja)
CN (1) CN116056968A (ja)
WO (1) WO2022044668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053404A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイール装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069934A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2015096375A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 本田技研工業株式会社 エアバッグ取り付け構造
JP2017052433A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
DE102016106280A1 (de) * 2016-04-06 2017-10-12 Autoliv Development Ab Hupenaktivierungseinrichtung und Lenkrad mit Hupenaktivierungseinrichtung
JP2017197185A (ja) 2017-06-22 2017-11-02 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JP2018024410A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の支持構造
WO2019142655A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール
WO2020003777A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイールにおけるダンパユニットの取付固定構造及びステアリングホイール
WO2020162315A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動減衰構造及び車両用ステアリングホイール装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040884B2 (ja) * 2012-11-12 2016-12-07 豊田合成株式会社 ステアリングホイールの制振構造
JP5971213B2 (ja) * 2013-08-12 2016-08-17 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JP6164175B2 (ja) * 2014-07-30 2017-07-19 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
US10351089B2 (en) * 2016-07-29 2019-07-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Support structure for airbag apparatus
JP6809427B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-06 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
EP3741648B1 (en) * 2018-01-19 2024-04-24 Autoliv Development AB Steering wheel
JP7094763B2 (ja) * 2018-04-26 2022-07-04 Joyson Safety Systems Japan株式会社 ステアリングホイール
DE102018127636A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Lenkungsbaugruppe für eine fahrzeuglenkung
EP4091908A4 (en) * 2020-01-16 2024-03-13 Autoliv Dev STEERING WHEEL DEVICE FOR VEHICLES
JP7355042B2 (ja) * 2021-01-08 2023-10-03 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の支持構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069934A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2015096375A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 本田技研工業株式会社 エアバッグ取り付け構造
JP2017052433A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
DE102016106280A1 (de) * 2016-04-06 2017-10-12 Autoliv Development Ab Hupenaktivierungseinrichtung und Lenkrad mit Hupenaktivierungseinrichtung
JP2018024410A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の支持構造
JP2017197185A (ja) 2017-06-22 2017-11-02 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
WO2019142655A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール
WO2020003777A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイールにおけるダンパユニットの取付固定構造及びステアリングホイール
WO2020162315A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動減衰構造及び車両用ステアリングホイール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053404A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイール装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230331297A1 (en) 2023-10-19
US11987309B2 (en) 2024-05-21
EP4206057A1 (en) 2023-07-05
CN116056968A (zh) 2023-05-02
KR20230056729A (ko) 2023-04-27
JPWO2022044668A1 (ja) 2022-03-03
JP7410308B2 (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11383751B2 (en) Mounting and securing structure for damper unit in steering wheel and steering wheel
US8286766B2 (en) Vibration reducing structure for steering wheel
JP6040884B2 (ja) ステアリングホイールの制振構造
US11148702B2 (en) Damper structure provided in steering wheel of vehicle
US11529921B2 (en) Steering wheel
EP4091908A1 (en) Steering wheel device for vehicle
US20200346606A1 (en) Steering wheel
WO2022044668A1 (ja) 車両のステアリングホイール装置
JP6905548B2 (ja) ステアリングホイールのダンパ機構及び車両用ステアリングホイール装置
US11964720B2 (en) Vibration-damping structure for vehicle steering wheel, and vehicle steering wheel device
EP3922536B1 (en) Vibration reduction structure for vehicle steering wheel
WO2023008304A1 (ja) ステアリングホイール
US20230085537A1 (en) Coupling device for securing an airbag module to a vehicle steering wheel
JP2017065409A (ja) エアバッグ装置の取付け構造
JP2022139315A (ja) 車両用ステアリングホイール装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21861096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022545566

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237009826

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021861096

Country of ref document: EP

Effective date: 20230328