JP4725905B2 - フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法 - Google Patents

フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4725905B2
JP4725905B2 JP2010550981A JP2010550981A JP4725905B2 JP 4725905 B2 JP4725905 B2 JP 4725905B2 JP 2010550981 A JP2010550981 A JP 2010550981A JP 2010550981 A JP2010550981 A JP 2010550981A JP 4725905 B2 JP4725905 B2 JP 4725905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
copper
water
copper alloy
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010119753A1 (ja
Inventor
秀国 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2010550981A priority Critical patent/JP4725905B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725905B2 publication Critical patent/JP4725905B2/ja
Publication of JPWO2010119753A1 publication Critical patent/JPWO2010119753A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明はフォトレジスト剥離剤組成物に関し、詳細には、液晶ディスプレイに代表されるフラットパネルディプレイ(以下、FPDともいう。)基板や半導体基板の銅又は銅合金配線基板に好適に使用される、防食性及び剥離性に優れるフォトレジスト剥離剤組成物、並びにそれを用いた銅層又は銅合金層を有する金属配線基板のフォトレジスト剥離方法に関する。
FPD基板や半導体基板は微細な配線を施した電極構造を有しており、その製造工程でフォトレジストが使用されている。例えば、基板上に形成されたアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の導電性金属層やSiO膜等の絶縁膜上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像の処理を施してレジストパターンを形成し、このパターニングされたレジストをマスクとして上記導電性金属層や絶縁膜等をエッチングし、微細配線を形成した後、不要となったフォトレジスト層を剥離剤で除去して製造される。
従来、フォトレジスト剥離剤組成物としては、有機アルカリ、無機アルカリ、有機酸、無機酸、極性溶剤等の単一溶剤、又はこれらの混合溶液が用いられてきた。また、フォトレジスト剥離性を向上させるために、アミンと水との混合液を用いることもよく知られている。フォトレジスト剥離剤組成物には、微細配線を腐食しないことが求められる。配線材料としては、従来アルミニウムが多用されてきたため、アルミニウムに対する腐食抑止についてはさまざまな検討がなされてきた。例えば、特許文献1には、アルキル又はアルカノールアミンと、極性有機溶剤と、水と、環を構成する元素が窒素と炭素からなる複素環式水酸基含有化合物を主成分とするフォトレジスト剥離剤組成物が開示されている。
しかし近年、基板の大型化や配線パターンの微細化に伴い、アルミニウムよりも抵抗率の低い銅又は銅合金を配線材料として用いることが試みられている。銅はアルカリ含有の溶液に腐食しやすい金属である上、アルミニウムと腐食溶解機構が異なり、アルミニウムで有効であった腐食抑止策はほとんど効果がない。そのため、銅又は銅合金に有効な防食剤が検討されている。例えば、特許文献2には、−C(OH)=N−又は−CONH−なる原子団を含む五員ないし六員の複素環を有する複素環式化合物とアルカノールアミンとを含有する防食剤が半導体ウエハ上に形成された銅等の金属層を防食するとある。
特許文献3には、特定の複素環式化合物、一級又は二級のアルカノールアミン及び一級又は二級のアルキルアミン、極性有機溶剤、糖アルコールを含有するフォトレジスト剥離剤組成物が、銅及び銅合金を腐食することなくフォトレジストを剥離可能とある。
また、銅に対する強力な腐食抑止剤として、分子中にチオール基を有する化合物及びベンゾトリアゾール類が知られている。
しかし、従来の銅又は銅合金用の防食剤では防食性が必ずしも充分ではなかった。また、分子内にチオール基を有する化合物及びベンゾトリアゾール類は、銅又は銅合金の防食性は優れているものの、これらを含有するフォトレジスト剥離剤組成物で銅又は銅合金を含む基板を処理すると、銅又は銅合金表面に析出物が発生する。しかしながら、この析出物は通常の洗浄では除去できないため、別途、析出物除去処理が必要になるという問題があった。
特開2001−350276号公報 特開2002−97584号公報 特開2008−286881号公報
本発明は、半導体基板及びFPD基板の銅又は銅合金配線製造工程において、ベンゾトリアゾール類及びチオール基を有する化合物のいずれをも含有せずに基板上に形成された銅又は銅合金配線に対する優れた防食性を持つフォトレジスト剥離剤組成物、それを使用したフォトレジスト剥離方法を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討を行った結果、シトシン及び/又はクレアチニンを含有するフォトレジスト剥離剤組成物が、フォトレジスト剥離性を阻害することなく、銅又は銅合金配線に対して優れた防食性を示すことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、レジスト剥離剤とともに、銅又は銅合金の防食剤としてシトシン及び/又はクレアチニンを含有するフォトレジスト剥離剤組成物である。
本発明はまた、(A)アルカノールアミン、(B)水溶性有機溶剤、及び(C)水を含有するとともに、銅又は銅合金の防食剤(D)としてのシトシン及び/又はクレアチニンを含有するフォトレジスト剥離剤組成物でもある。
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物の1態様においては、アルカノールアミン(A)の含有量が1〜50重量%であり、水溶性有機溶剤(B)の含有量が10〜88.998重量%であって、水(C)の含有量が10〜88.998重量%であって、かつ、水溶性有機溶剤(B)と水(C)との合計含有量が49.998〜98.998重量%であり、防食剤(D)の含有量が0.002〜1.0重量%である。
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物においては、アルカノールアミン(A)が、イソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン及びトリエタノールアミンからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物においては、水溶性有機溶剤(B)が、グリコール類、スルホキシド類及びアミド類からなる群から選択される少なくとも1種であってよい。
本発明はまた、フォトレジストを使用して銅層又は銅合金層を有する金属配線を基板上に形成する際に、銅層又は銅合金層の腐食を防止するために、不要となったフォトレジストを本発明のフォトレジスト剥離剤組成物を使用して剥離除去する、銅層又は銅合金層を有する金属配線基板のフォトレジスト剥離方法でもある。
以下、単に「本発明」というときは、これらの本発明をとくに区別することなく指す。
本発明は、上述の構成により、
(1)半導体基板及びFPD基板の銅又は銅合金配線製造工程において、フォトレジストに対する優れた剥離性を有する。
(2)銅又は銅合金配線に対して優れた防食性を有する。
(3)シトシン及び/又はクレアチニンを使用することにより、ベンゾトリアゾール類及びチオール基を有する化合物を使用した場合のように通常の洗浄では除去困難な析出物が発生することのない、銅又は銅合金配線に対して優れた防食性を持つ防食剤を提供することができ、このような防食剤を用いた剥離剤を提供することにより、銅又は銅合金配線に対する優れた防食性能とレジスト剥離性能とをともに発揮するレジスト剥離剤組成物を提供することができる。
(4)本発明のフォトレジスト剥離剤組成物を使用すると、配線パターン化された銅又は銅合金配線において、銅又は銅合金配線の腐食を防止することにより、銅層又は銅合金層の腐食による配線幅のやせ細り等のない良好な金属配線を形成することができる。
実施例1における基板の銅膜の残り具合を示す図面代用写真。 比較例11における基板の銅膜の残り具合を示す図面代用写真。 比較例19における基板の銅膜の残り具合を示す図面代用写真。
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物は、レジスト剥離剤とともに、銅又は銅合金の防食剤としてシトシン及び/又はクレアチニンを含有する。上記レジスト剥離剤としては特に限定されず、従来公知の剥離剤成分を用いたものを適用することができる。
本発明においては、このようなフォトレジスト剥離剤組成物としては、(A)アルカノールアミン、(B)水溶性有機溶剤、及び(C)水を含有するとともに、銅又は銅合金の防食剤(D)としてのシトシン及び/又はクレアチニンを含有するものが好ましい。
本発明におけるアルカノールアミン(A)としては、1級アルカノールアミンのみ、2級アルカノールアミンのみ、3級アルカノールアミンのみであってもよく、これらの任意の組み合わせ、例えば、1級アルカノールアミンと2級アルカノールアミンとの組み合わせ、1級アルカノールアミンと2級アルカノールアミンと3級アルカノールアミンとの組み合わせ、等であってもよい。これらのうち、2級アルカノールアミンのみ、3級アルカノールアミンのみ、又は、2級アルカノールアミンと3級アルカノールアミンとを含む組み合わせ、が好ましく、3級アルカノールアミンのみがより好ましい。アルカノールアミン(A)としては1種のみ用いてもよく、2種以上を同時に用いてもよい。
1級アルカノールアミン(A)としては特に限定されず、例えば、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン等を挙げることができ、2級アルカノールアミンとしては特に限定されず、例えば、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン等を挙げることができ、3級アルカノールアミンとしては特に限定されず、例えば、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。本発明におけるアルカノールアミン(A)の好適な例を具体的にあげれば、この中でも入手の容易さ及び剥離性と銅又は銅合金に対する防食性の兼備の点から、イソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、これらの任意の組み合わせ、が好ましい。さらに、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリアエタノールアミン、これらの任意の組み合わせ、がより好ましい。N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、これらの組み合わせ、がさらに好ましい。
アルカノールアミン(A)の含有量は、剥離剤組成物中の1〜50重量%であることが好ましい。この範囲内であると剥離性が充分良好であり、低粘度で取扱いが良好である。より好ましくは3〜45重量%である。
本発明における水溶性有機溶剤(B)としては特に限定されず、例えば、アセトン、モノアルコール類(例えば、メタノール、エタノール等)、グリコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコール等)、ピロリドン類(例えば、N−メチル−2−ピロリドン)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、エチレンカーボネート等が挙げられる。これらは1種のみ用いてもよく、2種以上を同時に用いてもよい。この中でも、グリコール類、スルホキシド類、及びアミド類からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、N,N−ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、がより好ましい。
水溶性有機溶剤(B)の含有量は、剥離剤組成物中の10〜88.998重量%であることが好ましい。この範囲内であるとフォトレジストの剥離性と銅又は銅合金防食性とが充分良好に発揮される。より好ましくは15〜80重量%である。
本発明においては、水(C)を配合することにより、フォトレジストの剥離性を一層向上させるとともに、アルカノールアミン(A)と水溶性有機溶剤(B)が引火点を有する場合でも、剥離剤組成物としての引火点をなくす効果がある。水としては、半導体製造に用いられる、純水が好ましい。
本発明における水(C)の含有量は、剥離剤組成中の10〜88.998重量%であることが好ましい。水(C)の含有量が上記範囲内であると、フォトレジストの剥離性向上効果が得られ、また引火点をなくす効果を得られる。上記範囲を超えると、他成分の濃度が低下することにより、フォトレジストの剥離性が低下する場合がある。より好ましくは13〜80重量%、さらに好ましくは15〜75重量%である。
本発明においては、上記(B)と上記(C)との合計含有量は、好ましくは48.998〜98.998重量%、より好ましくは54.998〜94.998重量%である。
本発明における防食剤(D)としてシトシン及び/又はクレアチニンを用いる。防食剤(D)としては、シトシンのみであってもよく、クレアチニンのみであってもよく、シトシンとクレアチニンの組み合わせであってもよい。また、シトシンやクレアチニンは、塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩又は硫酸塩水和物等)の形で用いることもできる。
上記防食剤(D)の含有量は、剥離剤組成中の0.002〜1.0重量%であることが好ましい。この範囲内であると、銅又は銅合金に対する防食性が充分得られる。上記防食剤(D)の含有量が0.002重量%未満の場合、銅又は銅合金に対する防食性が充分に得られない場合がある。防食剤(D)の含有量が1.0重量%を超えても必ずしも不都合はないが、不経済であるとともに、フォトレジスト剥離剤組成物中に均一に溶解しない場合がある。より好ましくは0.005〜0.5重量%である。
本発明においては、上記アルカノールアミン(A)、水溶性有機溶剤(B)、水(C)及び上記防食剤(D)の合計含有量が組成物中の100重量%を占めることができる。
しかしながら、本発明のフォトレジスト剥離剤組成物は、上記成分の他に、本発明の目的を阻害しない範囲で界面活性剤(例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、消泡剤(例えばシリコーンオイル)等の添加剤を含有することができる。上記各添加剤の含有量は、その種類によるので一概に定めないが、例えば、0.001〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.01〜1重量%である。
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物は、上記各成分の所要量を常法により混合することで調製することができる。
本発明のフォトレジスト剥離剤組成物は、半導体基板やFPD基板等の製造工程において、金属配線等のエッチング処理後に不要となったフォトレジストを剥離するために用いることができる。本発明のフォトレジスト剥離剤組成物は常温のほか、例えば30℃〜80℃に加熱して使用することができる。剥離に要する時間は、フォトレジストの変質度合い等によるが、一般には、例えば30秒〜10分間程度である。処理後、必要に応じて水洗、空気ブロー乾燥等を行うことができる。
具体的には、本発明のフォトレジスト剥離剤組成物を用いる銅層又は銅合金層を有する金属配線基板のフォトレジスト剥離方法は、フォトレジストを使用して銅層又は銅合金層を有する金属配線を基板上に形成する際に、銅層又は銅合金層の腐食を防止するために、不要となったフォトレジストを本発明のフォトレジスト剥離剤組成物を使用して剥離除去する。こうすることにより、銅層又は銅合金層が過度に腐食して銅配線又は銅合金配線の線幅がやせる等のことが抑制され、エッチングで形成された配線断面形状を損なうことなく、良好な金属配線が形成される。なお、上記金属配線の多層態様としては、上層から順に、銅又は銅合金の1層配線、銅又は銅合金/上層とは異なる組成の銅又は銅合金の2層配線、銅又は銅合金/モリブテン、チタン等のキャップメタルの2層配線、モリブデン、チタン等のキャップメタル/銅又は銅合金/モリブテン、チタン等のキャップメタルの3層配線等があり得る。
本発明のフォトレジスト剥離方法において、基板上に、銅又は銅合金を成膜する工程を含む金属層形成工程を行い、つぎに、パターニングされたフォトレジストを介してエッチングした後、不要となったフォトレジストを本発明のフォトレジスト剥離剤組成物を使用して剥離除去することにより、銅層又は銅合金層の腐食が防止された、銅層又は銅合金層を有する積層金属配線基板を製造することができる。
以下に実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、表中の略号は次のとおりである。
MDEA:N−メチルジエタノールアミン
DEA:ジエタノールアミン
TEA:トリエタノールアミン
MMEA:N−メチルエタノールアミン
MIPA:イソプロパノールアミン
BDG:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
DMAC:N,N−ジメチルアセトアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
PG:プロピレングリコール
DEG:ジエチレングリコール
PW:純水
実施例1〜23、比較例1〜22
表1及び表2の配合によりそれぞれ各成分を混合し、フォトレジスト剥離剤組成物を得た。
評価1:銅防食性
ガラス上に50nm厚の銅膜をスパッタリングにより成膜した基板を評価対象物とした。50℃に調整したフォトレジスト剥離剤組成物に基板を浸漬し、通常の処理時間は10分以下程度であるところ、その3倍の30分間処理をした。浸漬処理後、基板を水洗及び空気ブロー乾燥した。基板の銅膜の残り具合を目視にて観察した。この評価方法は、エッチングレートを求める方法に比べて一層直接的に結果を評価することができる。また、典型的結果として、実施例1の結果を図1に示し、比較例11の結果を図2に示し、比較例19の結果を図3に示した。図1においては銅膜の消失はみられなかったことが示されている。図2においては基板左下部分の銅膜の消失がみられたことが示されている。図3においては基板左上を除き、銅膜の消失がみられたことが示されている。
判定基準
(合格)
○:銅膜の全体が残っている
(以下、不合格)
△:銅膜の一部が消失していることが明瞭に分かるが、概ね5割以上残っている
×:銅膜の概ね5割以上が消失している
評価2:フォトレジスト剥離性
ガラス基板上にSiN膜をCVDで成膜した上に、フォトレジストを成膜し、UV露光及び現像によりフォトレジストのパターニングを行った後、フッ素系のガスにてSiNをドライエッチングした基板を評価対象とした。40℃に調整したフォトレジスト剥離剤組成物に基板を浸漬し、30秒間処理をした。浸漬処理後、基板を水洗及び空気ブロー乾燥した。電子顕微鏡を用いて基板を観察し、フォトレジストの剥離具合を確認した。
判定基準
(合格)
○:剥離残りなし
(以下、不合格)
×:剥離残りあり
各フォトレジスト剥離剤組成物について、まず評価1を行い、判定が「○」のものについて、評価2を行った。
Figure 0004725905
Figure 0004725905
BDGのみからなるフォトレジスト剥離剤組成物(比較例1)は、評価1の銅防食性は○評価であったが、評価2のフォトレジスト剥離性が×評価であった。
アルカノールアミン、水溶性有機溶剤および水を含有するが、シトシンもクレアチニンも含有しないフォトレジスト剥離剤組成物(比較例2〜8)、アルカノールアミン、水溶性有機溶剤、水及び特許文献1に記載のある化合物を含有するが、シトシンもクレアチニンも含有しないフォトレジスト剥離剤組成物(比較例9〜11)、アルカノールアミン、水溶性有機溶剤、水及び特許文献2に記載のある化合物を含有するが、シトシンもクレアチニンも含有しないフォトレジスト剥離剤組成物(比較例12〜16)は、評価1の銅防食性が悪かった。また、アルカノールアミン、水溶性有機溶剤、水及び特許文献3に記載のある化合物を含有するが、シトシンもクレアチニンも含有しないフォトレジスト剥離剤組成物(比較例17〜22)は、上述の評価1による銅防食性が悪かった。
これに対して、本発明のフォトレジスト剥離剤組成物(実施例1〜23)は、評価1の銅防食性は非常に良好であり、評価2のフォトレジスト剥離性は、いずれの組成物においても、良好な結果が得られた。これらの結果から、シトシン又はクレアチニンを防食剤として含有するフォトレジスト剥離剤は、従来技術の防食剤を含有する組成物に比べて、銅及び銅合金に対する防食性が顕著に向上したことがわかった。

Claims (6)

  1. レジスト剥離剤とともに、銅又は銅合金の防食剤としてシトシン及び/又はクレアチニンを含有することを特徴とするフォトレジスト剥離剤組成物。
  2. (A)アルカノールアミン、(B)水溶性有機溶剤、及び(C)水を含有するとともに、銅又は銅合金の防食剤(D)としてのシトシン及び/又はクレアチニンを含有することを特徴とするフォトレジスト剥離剤組成物。
  3. アルカノールアミン(A)の含有量が1〜50重量%であり、
    水溶性有機溶剤(B)の含有量が10〜88.998重量%であって、水(C)の含有量が10〜88.998重量%であって、かつ、水溶性有機溶剤(B)と水(C)との合計含有量が49.998〜98.998重量%であり、
    防食剤(D)の含有量が0.002〜1.0重量%である、請求項2記載のフォトレジスト剥離剤組成物。
  4. アルカノールアミン(A)が、イソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2又は3記載のフォトレジスト剥離剤組成物。
  5. 水溶性有機溶剤(B)が、グリコール類、スルホキシド類、及びアミド類からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2〜4のいずれか記載のフォトレジストレジスト剥離剤組成物。
  6. フォトレジストを使用して銅層又は銅合金層を有する金属配線を基板上に形成する際に、銅層又は銅合金層の腐食を防止するために、不要となったフォトレジストを請求項1〜5のいずれか記載のフォトレジスト剥離剤組成物を使用して剥離除去することを特徴とする、銅層又は銅合金層を有する金属配線基板のフォトレジスト剥離方法。
JP2010550981A 2009-04-17 2010-03-24 フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法 Active JP4725905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550981A JP4725905B2 (ja) 2009-04-17 2010-03-24 フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100579 2009-04-17
JP2009100579 2009-04-17
PCT/JP2010/055034 WO2010119753A1 (ja) 2009-04-17 2010-03-24 フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法
JP2010550981A JP4725905B2 (ja) 2009-04-17 2010-03-24 フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4725905B2 true JP4725905B2 (ja) 2011-07-13
JPWO2010119753A1 JPWO2010119753A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550981A Active JP4725905B2 (ja) 2009-04-17 2010-03-24 フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4725905B2 (ja)
KR (1) KR101668126B1 (ja)
CN (1) CN102124414B (ja)
TW (1) TWI617901B (ja)
WO (1) WO2010119753A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717519B2 (ja) * 2011-04-15 2015-05-13 パナソニック株式会社 フォトレジスト用剥離液
CN103688222B (zh) * 2011-05-20 2016-11-16 松下知识产权经营株式会社 光致抗蚀剂用剥离液、剥离液循环系统和运转方法以及剥离液的循环方法
JP5809444B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-10 パナソニック株式会社 フォトレジスト用剥離液
JP6599853B2 (ja) * 2013-06-21 2019-10-30 サンミナ コーポレーション 除去可能なカバー層を用いてめっき貫通孔を有する積層構造を形成する方法
JP2015011096A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトレジスト用剥離液
JP5575318B1 (ja) * 2013-09-02 2014-08-20 パナソニック株式会社 レジスト剥離液
TWI518467B (zh) * 2013-11-15 2016-01-21 達興材料股份有限公司 光阻脫除劑和電子元件及其製造方法
JP6158060B2 (ja) * 2013-12-10 2017-07-05 花王株式会社 半田フラックス残渣除去用洗浄剤組成物
JP2015011356A (ja) * 2014-07-18 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトレジスト用剥離液
JP2017075992A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ナガセケムテックス株式会社 フォトレジスト剥離液
CN108139692A (zh) * 2015-10-13 2018-06-08 长濑化成株式会社 光致抗蚀剂剥离液
KR102051346B1 (ko) 2016-06-03 2019-12-03 후지필름 가부시키가이샤 처리액, 기판 세정 방법 및 레지스트의 제거 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511917A (ja) * 2000-10-16 2004-04-15 マリンクロッド・ベイカー・インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス基板洗浄用の安定化アルカリ性組成物
JP2007510307A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 マリンクロッド・ベイカー・インコーポレイテッド ハロゲン化金属の腐食阻害剤を含有するアルカリ性のプラズマエッチング/灰化後の残渣の除去剤およびフォトレジスト剥離組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB652339A (en) * 1947-12-09 1951-04-18 Procter & Gamble Compositions for inhibiting metal tarnish
JP2001350276A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Nagase Kasei Kogyo Kk フォトレジスト剥離剤組成物及びその使用方法
JP3402365B2 (ja) 2000-06-28 2003-05-06 日本電気株式会社 防食剤
JP3421333B2 (ja) * 2002-04-03 2003-06-30 日立化成工業株式会社 水溶性レジストの剥離方法及び剥離液
US7534753B2 (en) * 2006-01-12 2009-05-19 Air Products And Chemicals, Inc. pH buffered aqueous cleaning composition and method for removing photoresist residue
WO2008080097A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Advanced Technology Materials, Inc. Liquid cleaner for the removal of post-etch residues
JP4716225B2 (ja) 2007-05-15 2011-07-06 ナガセケムテックス株式会社 フォトレジスト剥離剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511917A (ja) * 2000-10-16 2004-04-15 マリンクロッド・ベイカー・インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス基板洗浄用の安定化アルカリ性組成物
JP2007510307A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 マリンクロッド・ベイカー・インコーポレイテッド ハロゲン化金属の腐食阻害剤を含有するアルカリ性のプラズマエッチング/灰化後の残渣の除去剤およびフォトレジスト剥離組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010119753A1 (ja) 2010-10-21
KR20120000046A (ko) 2012-01-03
TW201042403A (en) 2010-12-01
CN102124414A (zh) 2011-07-13
TWI617901B (zh) 2018-03-11
JPWO2010119753A1 (ja) 2012-10-22
KR101668126B1 (ko) 2016-10-20
CN102124414B (zh) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725905B2 (ja) フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法
JP5288144B2 (ja) フォトレジスト剥離剤組成物、積層金属配線基板のフォトレジスト剥離方法及び製造方法
TWI304525B (ja)
JP6006711B2 (ja) 1級アルカノールアミンを含むlcd製造用フォトレジスト剥離液組成物
JP6470239B2 (ja) 洗浄配合物
JP4628209B2 (ja) 剥離剤組成物
JP4716225B2 (ja) フォトレジスト剥離剤組成物
JP2003114539A (ja) ホトレジスト用剥離液
JP2009075285A (ja) 半導体デバイスの剥離液、及び、剥離方法
JP3389166B2 (ja) レジスト用剥離液組成物
JP4463054B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いた基板の処理方法
JP2006343604A (ja) ホトリソグラフィ用洗浄液およびこれを用いた基板の処理方法
JP2001022095A (ja) ポジ型レジスト用剥離液
JP2008058624A (ja) フォトレジスト用剥離液およびこれを用いた基板の処理方法
KR20080045501A (ko) 포토레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한포토레지스트의 박리방법
JP2004287288A (ja) レジスト剥離用組成物及びレジスト剥離方法
JP4442817B2 (ja) ホトレジスト用剥離液
JP2002351093A (ja) レジスト剥離用組成物
JP4470328B2 (ja) レジスト剥離剤
JP5407121B2 (ja) 洗浄剤組成物
TWI438584B (zh) 清洗厚膜光阻之清洗劑
JP4442415B2 (ja) レジスト剥離剤
TWI516879B (zh) 形成銅系配線用光阻剝離劑組成物、使用其來製造半導體裝置及平板顯示器之方法
JP5321389B2 (ja) レジスト剥離剤及びそれを用いた剥離方法
JP2005070230A (ja) レジスト剥離用組成物及びレジスト剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250