JP4720508B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720508B2
JP4720508B2 JP2006000701A JP2006000701A JP4720508B2 JP 4720508 B2 JP4720508 B2 JP 4720508B2 JP 2006000701 A JP2006000701 A JP 2006000701A JP 2006000701 A JP2006000701 A JP 2006000701A JP 4720508 B2 JP4720508 B2 JP 4720508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
pixels
imaging
pixel
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006000701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184716A (ja
Inventor
健 歌川
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006000701A priority Critical patent/JP4720508B2/ja
Priority to US11/645,663 priority patent/US7715703B2/en
Publication of JP2007184716A publication Critical patent/JP2007184716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720508B2 publication Critical patent/JP4720508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Description

本発明は、同一基板上に撮像用画素と焦点検出用画素とを混在させて配列した撮像素子と、この撮像素子を用いて撮像と撮影レンズの焦点検出を行う装置、および前記撮像素子を備えたカメラに関する。
同一基板上に撮像用画素と焦点検出用画素とを混在させて配置した撮像素子を用い、撮像と撮影レンズの焦点検出を行う装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2003−244712号公報
しかしながら、上述した従来の装置では、1画素につき1つの光電変換部を備えた撮像用画素と、1画素につき一対の光電変換部を備えた焦点検出用画素とを二次元的に隙間なく配列しているので、撮像用画素と焦点検出用画素とにそれぞれ異なる構成の読み出し回路を設けなければならず、回路構成が複雑になる。その上、撮像用画素と焦点検出用画素とにそれぞれ異なる読出し制御を実施しなければならず、読出し制御が複雑になる。また、撮像用画素と焦点検出用画素のサイズが等しいので、焦点検出用画素では撮像用画素と同じスペースに多くの光電変換部の読み出し回路を配置しなければならず、デザインルール上画素サイズを縮小することが困難である。
請求項1の発明による撮像装置は、撮影光学系を通過した被写体光束を受光する撮像素子を備える撮像装置であって、前記撮像素子は、二次元状に配置された複数の撮像用画素と、前記複数の撮像用画素の間に一方向に沿って配置された複数の焦点検出用画素と、前記複数の焦点検出用画素の各々に隣接するように配置された複数のダミー画素とを有し、前記複数の撮像用画素の各々は、マイクロレンズと、前記マイクロレンズを介して前記被写体光束を受光する一つの光電変換部と、前記光電変換部の出力を読み出す読み出し回路とを有し、前記複数の焦点検出用画素の各々は、前記被写体光束を瞳分割するマイクロレンズと、前記瞳分割された光束をそれぞれ受光する第1及び第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部の出力を読み出す読み出し回路とを有し、前記複数のダミー画素の各々は、光電変換部を有することなく前記焦点検出用画素の前記第2の光電変換部の出力を読み出す読み出し回路を有することを特徴とする。
請求項9の発明による撮像素子は、撮影光学系を通過した被写体光束を受光する撮像素子であって、基板上に二次元状に配置された複数の撮像用画素と、前記基板上に前記複数の撮像用画素の間に一方向に沿って配列された複数の焦点検出用画素と、前記基板上に前記複数の焦点検出用画素の各々に隣接するように配置された複数のダミー画素と、を備え、前記複数の撮像用画素の各々は、マイクロレンズと、前記マイクロレンズを介して前記被写体光束を受光する一つの光電変換部と、前記光電変換部の出力を読み出す読み出し回路とを有し、前記複数の焦点検出用画素の各々は、前記被写体光束を瞳分割するマイクロレンズと、前記瞳分割された光束をそれぞれ受光する第1及び第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部の出力を読み出す読み出し回路とを有し、前記複数のダミー画素の各々は、光電変換部を有することなく前記焦点検出用画素の前記第2の光電変換部の出力を読み出す読み出し回路を有することを特徴とする。
本発明によれば、画素サイズの縮小化と画素出力読み出し制御の簡略化を図ることができる。
図1は、一実施の形態の撮像素子における撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウト図(正面図)である。また、図2は、撮像用画素(a)、ダミー画素(b)および焦点検出用画素(c)の正面図である。なお、図1では、説明を分かりやすくするために、撮像素子の一部の縦6画素、横8画素のみを示す。撮像素子の基板上に、1つの光電変換部を備えた撮像用画素1を2次元的に配置し、その一部に撮像用画素1と同じサイズの焦点検出用画素2を一列に配置する。この焦点検出用画素列においては、2つの光電変換部を備えた焦点検出用画素2を1つ置きに配置し、焦点検出用画素2と焦点検出用画素2との間には光電変換部を備えないダミー画素3を配置する。また、撮像素子の基板上には、各画素の光電変換部の出力を読み出すための読み出し回路(詳細後述)を形成する。図1において、R(赤)、G(緑)、B(青)は撮像用画素1に設けた色フィルタの種類を示し、この一実施の形態ではベイヤー配列とする。焦点検出用画素2は本来G(緑)の撮像用画素1のある位置に配置する。また、図中の“円枠”は各画素ごとに設けたマイクロレンズを示す。
図2(a)は1個の撮像用画素1を示し、“円枠”は各画素に対応して設けられるマイクロレンズであり、“四角枠”は1個の光電変換部である。また、図2(b)は焦点検出用画素2と焦点検出用画素2との間に設ける1個のダミー画素3を示し、1個のマイクロレンズ(円枠で示す)を備えているが、光電変換部を備えていない。なお、ダミー画素3はマイクロレンズを設けなくてもよい。さらに、図2(c)は1個の焦点検出用画素2を示し、1個のマイクロレンズ(円枠で示す)と2個(一対)の光電変換部(四角枠で示す)とを備えている。なお、焦点検出用画素2の一対の光電変換部の並び方向は、焦点検出用画素2の並び方向と同一にする。
図3は撮像用画素1の横断面図である。撮像用画素1では、基板14上に形成した撮像用の光電変換部11の前方にマイクロレンズ10を配置し、マイクロレンズ10により集光した光線を光電変換部11で受光する。
図4は焦点検出用画素2の横断面図である。焦点検出用画素2では、焦点検出用の光電変換部12、13の前方にマイクロレンズ10を配置し、マイクロレンズ10により集光した光線を光電変換部12と13で受光する。換言すれば、マイクロレンズ10により光電変換部12と13がマイクロレンズ10の前方に投影される。
図5は一実施の形態の撮像素子による焦点検出原理を説明するための図である。図では、隣接する2個の焦点検出用画素、すなわちマイクロレンズ50と一対の光電変換部52、53からなる画素と、マイクロレンズ60と一対の光電変換部62、63からなる画素とを模式的に例示する。図において、90は焦点検出を行う光学系の射出瞳、50,60はマイクロレンズである。また、52と53、62と63はそれぞれ焦点検出用画素の一対の光電変換部である。57はマイクロレンズ50による投影方向を示し、67はマイクロレンズ60による投影方向を示す。72と73、82と83はそれぞれ一対の焦点検出光束を示す。さらに、92はマイクロレンズ50、60により投影された光電変換部52,62の領域(測距瞳)を示し、93はマイクロレンズ50、60により投影された光電変換部53,63の領域(測距瞳)を示す。
マイクロレンズ50、60は光学系の予定結像面近傍に配置されている。マイクロレンズ50によりその背後に配置された一対の光電変換部52、53の形状がマイクロレンズ50により射出瞳90上に投影され、その投影形状は測距瞳92,93を形成する。一方、マイクロレンズ60によりその背後に配置された一対の光電変換部62、63の形状が射出瞳90上に投影され、その投影形状は測距瞳92,93を形成する。すなわち、射出瞳90上で各焦点検出用画素の光電変換部の投影形状(測距瞳92,93)が一致するように、各焦点検出用画素のマイクロレンズの投影方向を決定する。
光電変換部52は、測距瞳92を通過してマイクロレンズ50に向う焦点検出光束72によってマイクロレンズ50上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。また、光電変換部53は、測距瞳93を通過してマイクロレンズ50に向う焦点検出光束73によってマイクロレンズ50上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。一方、光電変換部62は、測距瞳92を通過してマイクロレンズ60に向う焦点検出光束82によってマイクロレンズ60上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。また、光電変換部63は、測距瞳93を通過してマイクロレンズ60に向う焦点検出光束83によってマイクロレンズ60上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。
上記のような焦点検出用画素をアレイ状に多数配置し、その背後に配置した一対の光電変換部の出力をまとめることによって、測距瞳92と測距瞳93を各々通過する焦点検出光束が画素列上に形成する一対の像の強度分布に関する情報が得られる。次に、この情報に対して周知の像ズレ検出演算処理(相関処理、位相差検出処理)を施すことによって、いわゆる瞳分割焦点検出方式で一対の像の像ズレ量を検出することができる。さらに、この像ズレ量に所定の変換係数を乗ずることによって、予定結像面に対する現在の結像面(予定結像面上のマイクロレンズアレイの位置に対応した焦点検出位置における結像面)の偏差(デフォーカス量)を算出することができる。
図6は、図1に示す画素レイアウトの撮像素子の読み出し回路をMOSスイッチで構成した例を示す。撮像用画素の光電変換部26には転送MOSスイッチ24を接続し、焦点検出用画素の一対の光電変換部27、28にはそれぞれ別個の転送MOSスイッチ24を接続する。垂直転送レジスタ20は、読出し制御回路22の制御のもとに各光電変換部に対応して設置された転送MOSスイッチ24をON/OFFし、一行の画素ごとに光電変換部の出力を転送MOSスイッチ25へ転送する。水平転送レジスタ21は、読出し制御回路22の制御のもとに転送MOSスイッチ25を順次ON/OFFし、転送MOSスイッチ24から転送された出力を順次増幅アンプ23へ転送する。増幅アンプ23は、転送MOSスイッチ25から転送された出力を増幅して、撮像素子の外部へ出力する。
以上のように読み出し回路をMOSスイッチ素子により構成した場合には、焦点検出用画素を撮像用画素に混在させても、二次元配列上の行および列の光電変換部の数が変化しないため、読出し制御は焦点検出用画素を備えない通常の撮像素子の読出し制御と同様にすることができる。また、焦点検出用画素には2つのMOS転送スイッチ24の回路構成が必要となるが、隣接するダミー画素のスペースにMOS転送スイッチ24の回路を形成できるため、回路スペースレイアウト上非常に有利である。
図7は、図1に示す画素レイアウトの撮像素子の読み出し回路をCCD(電荷転送デバイス)で構成した例を示す。撮像用画素の光電変換部36には水平転送CCDレジスタ30を接続し、焦点検出用画素の一対の光電変換部37、38には水平転送CCDレジスタ32を接続する。各水平転送CCDレジスタ30は、各水平転送CCDレジスタ30に一斉に転送された各光電変換部の出力を、転送クロックに従って水平方向に垂直転送CCDレジスタ31まで転送する。垂直転送CCDレジスタ31は、各水平転送CCDレジスタ30から1つの出力が転送されるたびに、垂直転送CCDレジスタ31に転送された出力を転送クロックに従って垂直方向に増幅アンプ33まで転送する。増幅アンプ23は、垂直転送CCDレジスタ31から転送された出力を増幅して撮像素子の外部へ出力する。
図8に示すように、焦点検出用画素の光電変換部に対応する水平転送CCDレジスタ32は、光電変換部37、38の位置に合わせて水平転送CCDレジスタ32の転送段構成と水平転送CCDレジスタ30の転送段構成を同一にするために、水平転送CCDレジスタ30に対し水平方向に位置をずらして配置する。このように水平転送CCDレジスタ32を水平方向にずらして配置するので、水平転送CCDレジスタ32から出力が転送される垂直転送CCDレジスタ31の部分34も水平方向にずらして配置する。
焦点検出用画素の光電変換部37、38のサイズは、水平転送CCDレジスタ32の転送段構成と水平転送CCDレジスタ30の転送段構成を同一にするために、マイクロレンズにより集光される領域のサイズよりも大きくする。しかし、光電変換部37、38のサイズが必要以上に大きいと迷光(結像性が悪い光線)が入るので、光電変換部37、38とマイクロレンズの間に遮光部材を設けて迷光を防止する。図8(a)は、光電変換部37、38の受光領域の大きさが撮像用画素の光電変換部(受光部)の大きさと同じになるように、光電変換部37、38に開口(図中の破線内部が開口)39を有する遮光部材を設けた例を示す。
なお、図8(b)に示すように、光電変換部37、38の受光領域の大きさが撮像用画素の光電変換部(受光部)の大きさより小さな円形となるように、開口(図中の破線内部が開口)40を有する遮光部材を設け、各種の撮影レンズおよび絞りによる焦点検出光束のケラレを防止することもできる。
図9は、上述した一実施の形態の撮像素子を備えた撮像兼焦点検出装置の構成を示す。デジタルスチルカメラ201はカメラボディ203と交換レンズ202から構成され、交換レンズ202はマウント部204を介してカメラボディ203に装着される。
交換レンズ202はレンズ209、ズーミング用レンズ208、フォーカシング用レンズ210、絞り211およびレンズ駆動制御回路206を内蔵している。レンズ駆動制御回路206はCPU(不図示)を備え、フォーカシング用レンズ210と絞り211の駆動制御、ズーミング用レンズ208、フォーカシング用レンズ210および絞り211の状態検出、後述するボディ駆動制御回路214との通信により口径情報を含む各種情報の送受信などを行う。
カメラボディ203は撮像素子212、ボディ駆動制御回路214、液晶表示素子駆動回路215と液晶表示素子216、接眼レンズ217、メモリカード219などを備えている。ボディ駆動制御回路214はCPU(不図示)を備え、交換レンズ202の予定結像面に配置した撮像素子212から画像信号の読み出し、レンズ駆動制御回路206との通信(口径情報の受信/デフォーカス量の送信)、口径情報と画素情報に基づく画像信号の補正、交換レンズ202の焦点調節状態の検出、デジタルスチルカメラ全体の動作制御などを行う。
また、ボディ駆動制御回路214は、液晶ビューファインダ(EVF:電子ビューファインダー)の液晶表示素子駆動回路215を制御し、液晶表示素子216に被写体像を表示する。撮影者は接眼レンズ217を通して液晶表示素子216に表示された被写体像を観察することができる。撮像した画像はメモリカード(画像ストレージ)219に記憶する。ボディ駆動制御回路214とレンズ駆動制御回路206はマウント部204に設けられた電気接点部213を介して電気的に接続され、レンズ情報、フォーカシングレンズ駆動のためのデフォーカス量などの各種情報の授受を行う。
上述したように、撮像素子212の焦点検出位置に対応した部分には焦点検出用画素列が組込まれている。交換レンズ202を通過して撮像素子212上に形成された被写体像は撮像素子212により光電変換され、その出力はボディ駆動制御回路214へ送られる。ボディ駆動制御回路214は、焦点検出用画素の出力に基づいて焦点検出位置におけるデフォーカス量を算出し、このデフォーカス量をレンズ駆動制御回路206へ送る。ボディ駆動制御回路214はまた、撮像用画素の出力に基づいて生成した画像信号をメモリカード219へ記憶するとともに、画像信号を液晶表示素子駆動回路215へ送って液晶表示素子216に表示する。
レンズ駆動制御回路206は、フォーカシング状態、ズーミング状態、絞り設定状態などに応じてレンズ情報を変更する。具体的には、レンズ208、210の位置と絞り211の絞り位置をモニターし、モニター情報に応じてレンズ情報を演算したり、あるいは予め用意されたルックアップテーブルからモニター情報に応じたレンズ情報を選択する。レンズ駆動制御回路206は、受信したデフォーカス量に基づいてレンズ駆動量を算出し、レンズ駆動量に基づいてフォーカシングレンズ210を合焦点へ駆動する。
図10は、図9に示すデジタルスチルカメラ(撮像兼焦点検出装置)の動作を示すフローチャートである。ボディ駆動制御回路214のマイクロコンピューターは、カメラの電源が投入されるとこの動作を繰り返し実行する。ステップ100で電源がONされた後、ステップ110で焦点検出用画素から一対の像信号を読み出す。続くステップ120で一対の像信号に基づいて周知の像ズレ検出演算処理を行い、像ズレ量を演算する。ステップ130では像ズレ量をデフォーカス量に変換する。ステップ140においてデフォーカス量に基づいて光学系が合焦状態か否かを判定し、合焦状態のときはステップ160へ進み、合焦状態でないときはステップ150へ進む。
合焦状態にないときはステップ150でデフォーカス量をレンズ駆動制御回路206へ送信し、光学系のフォーカシング用レンズ210を合焦位置に駆動させた後、ステップ110へ戻って上記動作を繰り返す。一方、合焦状態のときはステップ160でシャッターレリーズがなされたか否かを判定し、レリーズされていない場合はステップ110へ戻って上記動作を繰り返す。シャッターレリーズがなされた場合はステップ170へ進み、撮像用画素から画像信号を読み出す。続くステップ180で画像信号をメモリーカード219に記憶した後、ステップ110へ戻って上記動作を繰り返す。
《撮像素子における撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウトの変形例》
図11〜図16に撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウトの変形例を示す。なお、これらの図では説明を分かりやすくするために撮像素子の一部の縦6画素、横8画素のみを示す。図1に示す撮像素子では、焦点検出用画素を本来G(緑)の撮像用画素のある位置に配置する例を示したが、図11に示すように、図1に示すレイアウトから焦点検出用画素の位置を水平方向に1画素ずらし、焦点検出用画素を本来B(青)の撮像用画素のある位置に配置する。
図12は焦点検出用画素を斜め方向に配置した例を示す。このレイアウトでは、ダミー画素を焦点検出用画素の間に配置する。図13は焦点検出用画素を斜め方向に配置した例を示す。このレイアウトでは、ダミー画素を焦点検出用画素の水平方向に隣接した位置に配置する。図14は、図1に示すレイアウトから焦点検出用画素の位置を水平方向に半画素ずらして配置した例を示す。
図15は焦点検出用画素に色フィルターを設置した例を示す。図1に示す撮像素子では焦点検出用画素に色フィルタを設置していない。図15に示すレイアウトでは、焦点検出用画素の位置に本来配置されるべき撮像用画素の色フィルタと同じ色フィルタ(G)を設置する。この撮像素子では、焦点検出用画素の一対の光電変換部の出力を撮像素子の内部または外部で合成し、合成出力の出力レベルが本来配置されるべき撮像用画素の光電変換出力レベルと等しくなるように補正する。この補正は、光電変換部の面積、光学系のレンズ情報(開放絞り値、ズーム位置、フォーカシング距離など)に応じて変更する。補正演算はボディ駆動制御回路214で行い、補正した焦点検出画素の出力を本来あるべき撮像用画素の出力の代用として画像信号に組み込む。この場合、焦点検出用画素を本来緑(G)フィルターの撮像用画素のある位置に配置しておくと、ベイヤー配列において密度の高い緑(G)フィルター画素の出力が、焦点検出用画素の出力を補正して撮像用画素の代用として補間できるので有利である。
図16は、焦点検出用画素をギャップなしに配列し、ダミー画素を焦点検出用画素の配列方向と直交する方向の隣接位置に配置した例を示す。このレイアウトでは、焦点検出用画素を隙間なく配列できるので焦点検出精度を向上させることができる。
《撮像兼焦点検出装置》
なお、撮像兼焦点検出装置は上述した一実施の形態の交換レンズとカメラボディから構成されるデジタルスチルカメラに限定されるものではなく、例えば、レンズ一体型のデジタルスチルカメラやビデオカメラにも適用することができる。あるいは、携帯電話などに内蔵される小型カメラモジュールにも適用することができる。
《撮像素子》
上述した一実施の形態の撮像素子では、焦点検出用画素を配置した場合、焦点検出用画素の出力を補正して画像信号の生成に用いるとしても、焦点検出用画素がその配列方向に対して1画素おきに配置されているので解像度が低下してしまう。そこで、画像品質を改善するための光学的ローパスフィルタを撮像素子の光入射面に設ける。光学的ローパスフィルターは、焦点検出用画素の配列方向に1画素ずれた像を本来の像に重畳して形成する効果を有し、焦点検出用画素の解像度の低下を抑制できる。
このように、一実施の形態によれば、同一基板上に撮像用画素と焦点検出用画素とを混在させて配置した撮像素子において、焦点検出用画素に隣接して光電変換部を持たない画素(上述したダミー画素または隣接画素)を配置したので、ダミー画素(隣接画素)のスペースに焦点検出用画素の光電変換部や光電変換出力の読み出し回路などを設けることができ、画素サイズの縮小化が容易になる。
一実施の形態によれば、撮像用画素と焦点検出用画素のサイズを等しくしたので、撮像用画素と焦点検出用画素を含む画素レイアウトが容易になる。
一実施の形態によれば、各撮像用画素には1個の光電変換部を、各焦点検出用画素には一対の光電変換部をそれぞれ設け、入射光を光電変換部に集光するマイクロレンズを各撮像用画素と各焦点検出用画素に設けたので、ダミー画素(隣接画素)のスペースに焦点検出用画素の光電変換部や光電変換出力の読み出し回路などを設けることができ、画素サイズの縮小化が容易になる上に、すべて1個の光電変換部を備えた撮像用画素のみで構成した撮像素子に比べ、光電変換部および出力読み出し回路の数の増加がなく、撮像用画素と焦点検出用画素において同様な出力読み出し制御を行うことができ、制御の簡略化を図ることができる。
一実施の形態によれば、撮像用画素を二次元状に配列するとともに、焦点検出用画素を一列に配列するようにしたので、焦点検出用画素の出力読み出し回路を撮像用画素の出力読み出し回路と同様に配置でき、画素レイアウトが容易になる。
一実施の形態によれば、焦点検出用画素とダミー画素(隣接画素)とを一列に配列するようにしたので、ダミー画素(隣接画素)のスペースに焦点検出用画素の光電変換部や出力読み出し回路などを設けて合理的な画素レイアウトを実現することができ、画素サイズの縮小化を図ることができる。
一実施の形態によれば、像光束を焦点検出画素と隣接画素の配列方向に二重に投影する光学的ローパスフィルターを設けたので、焦点検出用画素の隣にダミー画素(隣接画素)を設けても焦点検出の解像度の低下を抑制することができる。
一実施の形態によれば、画素に所定の色配列の色フィルターを設けるとともに、所定の色配列の中の最も高密度な色フィルターの位置に焦点検出用画素を配置するようにしたので、色配列の中で高密度の色フィルター画素の出力を、焦点検出用画素の出力を補正して撮像用画素の代用として補間でき、撮像画像の解像度の低下を抑制することができる。
一実施の形態によれば、焦点検出用画素にその光電変換部が受光する領域を規制するための規制部材(遮光部材)を設け、その規制部材の開口形状を撮像用画素の光電変換部の受光領域の形状と同一にしたので、焦点検出用画素における光電変換部と出力読み出し回路のレイアウトの自由度を上げながら、焦点検出用画素の出力を撮像用画素の出力と同等に保つことができ、撮像画像の解像度の低下を抑制することができる。
一実施の形態によれば、焦点検出用画素にその光電変換部が受光する領域を規制するための規制部材(遮光部材)を設け、その規制部材の開口形状を撮像用画素の光電変換部の受光領域より相対的に面積の小さい円形としたので、各種の撮影レンズおよび絞りによる焦点検出光束のケラレを防止することができ、焦点検出精度を向上させることができる。
一実施の形態によれば、撮像兼焦点検出装置に、上述した撮像素子と、撮像素子上に像を形成する光学系と、撮像素子の中の撮像用画素の出力に基づいて画像を生成する撮像手段と、撮像素子の中の焦点検出用画素の出力に基づいて光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段とを備えたので、焦点検出精度の向上を図りながら解像度の高い画像を撮像することができる。
一実施の形態によれば、撮像素子の焦点検出用画素に特定の色フィルターを設け、撮像手段によって、焦点検出用画素の複数の光電変換部の出力を合成し、その合成出力を撮像用画素の出力として用いるようにしたので、焦点検出用画素に最も高密度な色フィルター、例えばベイヤー配列の緑(G)の色フィルターを設けることによって、撮像画像の解像度の低下を抑制することができる。
一実施の形態によれば、撮像兼焦点検出装置に、色フィルターと光電変換部を備えた撮像用画素を二次元状に配列した撮像素子であって、配列の一部に特定の色フィルターと一対の光電変換部とを有する焦点検出用画素を備えた撮像素子と、撮像素子上に像を形成する光学系と、焦点検出用画素の一対の光電変換部の出力を合成する合成手段と、合成手段の出力が、同じ位置に特定の色フィルターを備えた撮像用画素を配置したと仮定した場合にその撮像用画素の出力レベルと等しくなるように、合成手段を出力を補正する補正手段と、撮像用画素の出力と補正手段による補正後の焦点検出用画素の出力とに基づいて画像を生成する撮像手段と、焦点検出用画素の出力に基づいて光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段とを備えたので、焦点検出用画素に最も高密度な色フィルター、例えばベイヤー配列の緑(G)の色フィルターを設けることによって、焦点検出精度の向上を図りながら解像度の高い画像を撮像することができる。
一実施の形態の撮像素子における撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウト図(正面図)である。 撮像用画素、ダミー画素および焦点検出用画素の正面図である。 撮像用画素の断面図である。 焦点検出用画素の断面図である。 一実施の形態の撮像素子による焦点検出原理を説明するための図である。 図1に示す画素レイアウトの撮像素子の読み出し回路をMOSスイッチで構成した例を示す図である。 図1に示す画素レイアウトの撮像素子の読み出し回路をCCD(電荷転送デバイス)で構成した例を示す図である。 焦点検出用画素に設置する遮光部材を示す図である。 一実施の形態の撮像素子を備えた撮像兼焦点検出装置の構成を示す図である。 図9に示すデジタルスチルカメラ(撮像兼焦点検出装置)の動作を示すフローチャートである。 撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウトの変形例を示す図である。 撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウトの他の変形例を示す図である。 撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウトの他の変形例を示す図である。 撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウトの他の変形例を示す図である。 撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウトの他の変形例を示す図である。 撮像用画素と焦点検出用画素のレイアウトの他の変形例を示す図である。
符号の説明
1 撮像用画素
2 焦点検出用画素
3 ダミー画素(隣接画素)
10 マイクロレンズ
11、12、13、26、27、28 光電変換部
14 基板
24 転送MOSスイッチ
202 交換レンズ
212 撮像素子
214 ボディ駆動制御回路

Claims (17)

  1. 撮影光学系を通過した被写体光束を受光する撮像素子を備える撮像装置であって、
    前記撮像素子は、二次元状に配置された複数の撮像用画素と、前記複数の撮像用画素の間に一方向に沿って配置された複数の焦点検出用画素と、前記複数の焦点検出用画素の各々に隣接するように配置された複数のダミー画素とを有し、
    前記複数の撮像用画素の各々は、マイクロレンズと、前記マイクロレンズを介して前記被写体光束を受光する一つの光電変換部と、前記光電変換部の出力を読み出す読み出し回路とを有し、
    前記複数の焦点検出用画素の各々は、前記被写体光束を瞳分割するマイクロレンズと、前記瞳分割された光束をそれぞれ受光する第1及び第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部の出力を読み出す読み出し回路とを有し、
    前記複数のダミー画素の各々は、光電変換部を有することなく前記焦点検出用画素の前記第2の光電変換部の出力を読み出す読み出し回路を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記ダミー画素の各々は、マイクロレンズを有することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記複数の焦点検出用画素と前記複数のダミー画素は、前記一方向に沿って交互に配置されることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記複数の焦点検出用画素は、前記一方向に沿って互いに隣接配置され、
    前記複数のダミー画素は、前記一方向に平行な一方向に沿って互いに隣接配置されることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記複数の焦点検出用画素の各々は、前記マイクロレンズと前記第1及び第2の光電変換部との間に遮光部材を有し、
    前記遮光部材は、前記第1及び第2の光電変換部の受光領域の大きさを前記撮像用画素の前記光電変換部の受光領域の大きさ以下とすることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記複数の撮像用画素は、ベイヤー配列の色フィルターをそれぞれ有し、
    前記複数の焦点検出用画素は、前記ベイヤー配列の色フィルターのうちの緑フィルターを有する撮像用画素が本来配置される位置に、配置され、
    前記複数のダミー画素は、互いに隣接する焦点検出用画素の間に配置されることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像素子の中の前記撮像用画素の出力に基づいて画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像素子の中の前記焦点検出用画素の出力に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、を更に備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項7に記載の撮像装置において、
    前記撮像素子の前記焦点検出用画素に特定の色フィルターを設け、
    前記撮像手段は、前記焦点検出用画素の前記第1及び第2の光電変換部の出力を合成し、その合成出力を前記撮像用画素の出力として用いることを特徴とする撮像装置。
  9. 撮影光学系を通過した被写体光束を受光する撮像素子であって、
    基板上に二次元状に配置された複数の撮像用画素と、
    前記基板上に前記複数の撮像用画素の間に一方向に沿って配列された複数の焦点検出用画素と、
    前記基板上に前記複数の焦点検出用画素の各々に隣接するように配置された複数のダミー画素と、を備え、
    前記複数の撮像用画素の各々は、マイクロレンズと、前記マイクロレンズを介して前記被写体光束を受光する一つの光電変換部と、前記光電変換部の出力を読み出す読み出し回路とを有し、
    前記複数の焦点検出用画素の各々は、前記被写体光束を瞳分割するマイクロレンズと、前記瞳分割された光束をそれぞれ受光する第1及び第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部の出力を読み出す読み出し回路とを有し、
    前記複数のダミー画素の各々は、光電変換部を有することなく前記焦点検出用画素の前記第2の光電変換部の出力を読み出す読み出し回路を有することを特徴とする撮像素子。
  10. 請求項9に記載の撮像素子において、
    前記撮像用画素と前記焦点検出用画素はそれぞれのサイズが等しいことを特徴とする撮像素子。
  11. 請求項9または10に記載の撮像素子において、
    前記複数の焦点検出用画素と前記複数のダミー画素は、前記一方向に沿って交互に配置されることを特徴とする撮像素子。
  12. 請求項9または10に記載の撮像素子において、
    前記複数の焦点検出用画素は、前記一方向に沿って互いに隣接配置され、
    前記複数のダミー画素は、前記一方向に平行な一方向に沿って互いに隣接配置されることを特徴とする撮像素子。
  13. 請求項11に記載の撮像素子において、
    前記被写体光束を前記焦点検出画素と前記ダミー画素の配列方向に一画素分ずれるように分岐させて二重に投影する光学的ローパスフィルターを設けることを特徴とする撮像素子。
  14. 請求項9〜13のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記撮像用画素と前記焦点検出用画素とに所定の色配列の色フィルターを設けるとともに、前記所定の色配列の中の最も高密度な色フィルターの位置に前記焦点検出用画素を配置することを特徴とする撮像素子。
  15. 請求項9〜14のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記ダミー画素の各々は、マイクロレンズを有することを特徴とする撮像素子。
  16. 請求項9〜15のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記複数の焦点検出用画素の各々は、前記マイクロレンズと前記第1及び第2の光電変換部との間に遮光部材を有し、
    前記遮光部材は、前記第1及び第2の光電変換部の受光領域の大きさを前記撮像用画素の前記光電変換部の受光領域の大きさ以下とすることを特徴とする撮像素子。
  17. 請求項11に記載の撮像素子において、
    前記複数の撮像用画素は、ベイヤー配列の色フィルターをそれぞれ有し、
    前記複数の焦点検出用画素は、前記ベイヤー配列の色フィルターのうちの緑フィルターを有する撮像用画素が本来配置される位置に、配置され、
    前記複数のダミー画素は、互いに隣接する焦点検出用画素の間に配置されることを特徴とする撮像素子。
JP2006000701A 2006-01-05 2006-01-05 撮像素子および撮像装置 Active JP4720508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000701A JP4720508B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 撮像素子および撮像装置
US11/645,663 US7715703B2 (en) 2006-01-05 2006-12-27 Image sensor and image capturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000701A JP4720508B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184716A JP2007184716A (ja) 2007-07-19
JP4720508B2 true JP4720508B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38224534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000701A Active JP4720508B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 撮像素子および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7715703B2 (ja)
JP (1) JP4720508B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807131B2 (ja) * 2006-04-05 2011-11-02 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5176959B2 (ja) 2006-09-14 2013-04-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP4321579B2 (ja) * 2006-11-28 2009-08-26 ソニー株式会社 撮像装置
JP5076528B2 (ja) * 2007-02-06 2012-11-21 株式会社ニコン 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
JP4973273B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-11 株式会社ニコン デジタルカメラ
EP2181349B1 (en) * 2007-08-06 2019-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP5239250B2 (ja) * 2007-08-09 2013-07-17 株式会社ニコン 電子カメラ
EP2028843B1 (en) 2007-08-21 2013-10-23 Ricoh Company, Ltd. Focusing device and imaging apparatus using the same
JP5060216B2 (ja) * 2007-08-30 2012-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5211590B2 (ja) * 2007-09-10 2013-06-12 株式会社ニコン 撮像素子および焦点検出装置
JP5194688B2 (ja) * 2007-10-01 2013-05-08 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP5092685B2 (ja) * 2007-10-23 2012-12-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5169144B2 (ja) * 2007-10-29 2013-03-27 ソニー株式会社 撮像装置
JP5061858B2 (ja) * 2007-11-12 2012-10-31 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP5256711B2 (ja) * 2007-11-28 2013-08-07 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5180795B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4978449B2 (ja) * 2007-12-10 2012-07-18 ソニー株式会社 撮像装置
JP5109641B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-26 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5012495B2 (ja) * 2007-12-26 2012-08-29 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP5050928B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-17 ソニー株式会社 撮像装置および撮像素子
JP5225151B2 (ja) 2008-03-11 2013-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP5451111B2 (ja) 2008-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
JP5130178B2 (ja) * 2008-03-17 2013-01-30 株式会社リコー 焦点距離検出装置及び撮像装置及び撮像方法及びカメラ
JP5241355B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法
JP5593602B2 (ja) * 2008-09-24 2014-09-24 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2010160313A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP5476716B2 (ja) * 2009-01-08 2014-04-23 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
KR101786069B1 (ko) 2009-02-17 2017-10-16 가부시키가이샤 니콘 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치
JP5229060B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 ソニー株式会社 撮像装置および焦点検出方法
JP2010252277A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Corp 固体撮像装置及び電子カメラ
JP5662667B2 (ja) * 2009-10-08 2015-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2011197080A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Olympus Corp 撮像装置及びカメラ
JP5126261B2 (ja) * 2010-03-18 2013-01-23 株式会社ニコン カメラ
JP5434761B2 (ja) * 2010-04-08 2014-03-05 株式会社ニコン 撮像デバイスおよび撮像装置
JP5737971B2 (ja) * 2011-01-28 2015-06-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5744545B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6016396B2 (ja) * 2011-03-24 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5825817B2 (ja) * 2011-04-01 2015-12-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP5967950B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5956782B2 (ja) * 2011-05-26 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR101853817B1 (ko) * 2011-07-20 2018-05-02 삼성전자주식회사 촬상 소자
JP6000520B2 (ja) 2011-07-25 2016-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP5978570B2 (ja) * 2011-09-01 2016-08-24 株式会社ニコン 撮像装置
JP2014026062A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP5537618B2 (ja) * 2012-08-01 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置
EP2738812B8 (en) 2012-11-29 2018-07-18 ams Sensors Belgium BVBA A pixel array
DE112013006265B4 (de) * 2012-12-28 2020-08-13 Fujifilm Corporation Pixelkorrekturverfahren und Bildaufnahmegerät
EP2782332B1 (en) * 2013-03-22 2017-08-30 Harvest Imaging bvba Digital camera with focus-detection pixels used for light metering
EP2782331A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-24 Harvest Imaging bvba Image sensor with focus-detection pixel, and method for reading focus-information
US9752748B2 (en) 2013-12-05 2017-09-05 Martin Professional Aps Projecting light fixture with a plurality of lenslets packed in an optimized dense circular pattern
JP2015129846A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6381266B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6218687B2 (ja) 2014-07-17 2017-10-25 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP6478718B2 (ja) * 2015-03-05 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
CN107146797B (zh) 2017-04-28 2020-03-27 Oppo广东移动通信有限公司 双核对焦图像传感器及其对焦控制方法和成像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292686A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2001083407A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Canon Inc 撮像装置
JP2003156677A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 撮像素子、撮像装置及びその制御方法、及び焦点検出方法
JP2003158674A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Konica Corp 電子カメラ
JP2004138968A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Canon Inc 焦点検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959142B2 (ja) 1991-02-22 1999-10-06 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5324930A (en) * 1993-04-08 1994-06-28 Eastman Kodak Company Lens array for photodiode device with an aperture having a lens region and a non-lens region
JP4018820B2 (ja) * 1998-10-12 2007-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4027113B2 (ja) 2002-02-19 2007-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びシステム
JP2004191893A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP4348118B2 (ja) * 2003-06-04 2009-10-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮影装置
JP4532968B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US7443432B2 (en) * 2004-06-15 2008-10-28 Digital Imaging Systems Gmbh Suppression of noise in pixel VDD supply
JP2006126652A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Canon Inc 撮像装置
JP4425809B2 (ja) * 2005-02-03 2010-03-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP4910366B2 (ja) * 2005-11-09 2012-04-04 株式会社ニコン 焦点検出装置、光学システムおよび焦点検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292686A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2001083407A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Canon Inc 撮像装置
JP2003156677A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 撮像素子、撮像装置及びその制御方法、及び焦点検出方法
JP2003158674A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Konica Corp 電子カメラ
JP2004138968A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Canon Inc 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070154200A1 (en) 2007-07-05
JP2007184716A (ja) 2007-07-19
US7715703B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720508B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4867552B2 (ja) 撮像装置
JP4946313B2 (ja) 撮像装置
JP5098405B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5045350B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US8525917B2 (en) Image sensing apparatus with plural focus detection pixel groups
JP5092685B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4867566B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5895355B2 (ja) 撮像装置
JP5157400B2 (ja) 撮像装置
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
JP5076416B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5817154B2 (ja) 撮像装置
JP5504874B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2009128892A (ja) 撮像素子および撮像装置
US9357121B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP5211590B2 (ja) 撮像素子および焦点検出装置
JP2012165070A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2010091848A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2009162845A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2014239316A (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2022149353A1 (ja) 受光素子、撮像装置及び補正処理方法
JP2010039106A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP6365568B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2003032538A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250