JP4719909B2 - ナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法 - Google Patents

ナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4719909B2
JP4719909B2 JP2006513796A JP2006513796A JP4719909B2 JP 4719909 B2 JP4719909 B2 JP 4719909B2 JP 2006513796 A JP2006513796 A JP 2006513796A JP 2006513796 A JP2006513796 A JP 2006513796A JP 4719909 B2 JP4719909 B2 JP 4719909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond film
substrate
nanocrystal diamond
film
nanocrystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005116306A1 (ja
Inventor
秀典 蒲生
寿浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Toppan Inc
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Toppan Inc filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2005116306A1 publication Critical patent/JPWO2005116306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719909B2 publication Critical patent/JP4719909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/278Diamond only doping or introduction of a secondary phase in the diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/605Products containing multiple oriented crystallites, e.g. columnar crystallites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ナノメートルオーダーの微細なダイヤモンド結晶からなるナノクリスタルダイヤモンド膜、その製造方法、及びナノクリスタルダイヤモンド膜を用いた様々な装置に関する。
炭素原子のsp3混成軌道による共有結合により結合したダイヤモンドは、その高い結合エネルギーに起因して、他の材料には得られない特異な物性を有することは広く知られている。近年、化学的気相成長法(CVD法)を用いて、低圧で高品質の膜状のダイヤモンド(ダイヤモンド膜)を合成して成膜することが可能となった。成膜法としては、一般的に熱フィラメントCVDやマイクロ波CVDが用いられている。
このようなダイヤモンド膜の成膜法によると、ダイヤモンド基板(天然あるいは高圧合成ダイヤモンド)上には、ホモエピタキシャル膜として単結晶ダイヤモンド膜を形成することができる。一方、シリコン、金属あるいは石英基板上には、多結晶ダイヤモンド膜を形成することが出来る。
しかしながら、確かにダイヤモンド基板上には高品質の単結晶ダイヤモンド膜が合成できるが、この場合、天然石あるいは高温高圧合成ダイヤモンドを基板として用いる必要があり、そのような基板の大きさは現状では最大でも10mm角程度が限界である。
一方、多結晶ダイヤモンド膜は、シリコンなどの比較的大面積の基板上に成膜することができるが、多結晶であるため、表面の凹凸が著しく大きい。即ち、多結晶ダイヤモンド膜を構成する結晶粒子は粒径が1〜10μmと大きいため、膜表面の凹凸が大きいものであった。
更に、ホモエピタキシャル膜及び多結晶ダイヤモンド膜の合成には、いずれも800℃以上の高温の基板温度が必要であるため、高価なダイヤモンド、単結晶シリコン及び石英などの高耐熱性基板が必要とされる。従って、例えばディスプレイ用などのガラス基板や高分子基板のなどの安価で大面積対応の基板を用いることは不可能である。
以上のように、従来のダイヤモンド膜はいづれも、基板材料などのコストあるいは大面積化などの面で実用化が困難であった。
このようなことから、種々の材質の大面積の基板上に低温で成膜される、ナノメートルオーダーの微細な結晶粒子からなる、表面が平滑なナノクリスタルダイヤモンド膜が望まれるが、そのような膜およびその成膜法は、未だ見出されていない。
なお、カーボンナノチューブを1600℃以上、10GPa以上という高温高圧で、粒径20〜50nmサイズのダイヤモンドを作成する技術が見出されているが、これは膜ではなく、粒子である(例えば、特開2002−66302号公報参照)。
本発明は、種々の材質の基体上に、それぞれの基体に適当な温度で成膜可能な、ナノメートルオーダーの微細な結晶粒子からなる、表面が平滑なナノクリスタルダイヤモンド膜およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によると、基体上に合成された、結晶粒径が1nm以上、1000nm未満であるナノクリスタルダイヤモンドを主成分として含むことを特徴とするナノクリスタルダイヤモンド膜が提供される。
本発明の第2の態様によると、一対以上の電極を有し、電極表面の酸化還元反応を利用して、被測定物質の種類を検知し、その濃度を計測するために用いられる電気化学素子において、少なくとも1つの電極は、基体と、その表面に形成された上記ナノクリスタルダイヤモンド膜とを具備する電気化学素子が提供される。
本発明の第3の態様によると、液体又は気体を電気化学反応を利用して電気分解するために用いられる、陽極および陰極の少なくとも一方の電極であって、基体と、この基体の表面に形成された上記ナノクリスタルダイヤモンド膜とを具備する電気化学電極が提供される。
本発明の第4の態様によると、基体と、基体上に形成された、表面にDNAを担持するための官能基を有する上記ナノクリスタルダイヤモンド膜と、前記ナノクリスタルダイヤモンド膜に担持されたDNAプローブとを具備するDNAチップが提供される。
本発明の第5の態様によると、基体上に、第1の電極、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、及び第2の電極を順次積層してなり、前記第1の電極及び第2の電極の少なくとも一方が、前記正孔輸送層又は電子輸送層に接して、上記ナノクリスタルダイヤモンド膜を含む有機電界発光素子が提供される。
本発明の第6の態様によると、基体上に、第1の電極、第1導電型有機半導体層、第2導電型有機半導体層、及び第2の電極を順次積層してなり、前記第1の電極及び第2の電極の少なくとも一方が、第1導電型有機半導体層又は第2導電型有機半導体層に接して、上記ナノクリスタルダイヤモンド膜を含む有機電界受光素子が提供される。
本発明の第7の態様によると、基体と、この基体上に形成されたゲート電極と、このゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に、間隙を隔てて形成されたソース電極及びドレイン電極と、これらソース電極及びドレイン電極の間隙を覆う有機半導体層を備え、前記ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方の表面には、上記ナノクリスタルダイヤモンド膜が形成されている有機薄膜トランジスタが提供される。
本発明の第7の態様によると、基体と、この基体上に形成された導電層と、この導電層上に形成された、開口部を有する絶縁層及びゲート電極と、前記開口部内に露出する前記導電層上に形成されたエミッタとを具備し、前記エミッタの表面には、上記ナノクリスタルダイヤモンド膜が形成されている冷電子放出素子が提供される。
本発明の第8の態様によると、第1の電極、第2の電極、及びこれら第1及び第2の電極挟まれた電解質層とを具備し、前記第1及び第2の電極の少なくとも一方の前記電解質に接する側には、触媒を担持する、上記ナノクリスタルダイヤモンド膜が形成されている燃料電池が提供される。
本発明の第9の態様によると、上記ナノクリスタルダイヤモンド膜からなる担体と、この担体に担持されたnmオーダーの粒径の触媒金属粒子とを具備する金属担持ナノクリスタルダイヤモンド触媒が提供される。
本発明の第10の態様によると、基体上に、炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により、プラズマ領域外において成膜することを特徴とするナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜を示す断面図。
図2Aは、本発明の一実施形態に係る電気化学素子の電極端子主要部を示す斜視図。
図2Bは、本発明の一実施形態に係る電気化学素子の電極パターンを示す斜視図。
図3A〜3Eは、本発明の一実施形態に係る電気化学素子の電極端子主要部の製造プロセスを示す断面図。
図4A〜4Cは、表面にナノクリスタルダイヤモンド膜が被着した電気化学電極の断面を示す図。
図5は、本発明の一応用例に係るDNAチップを示す断面図。
図6は、本発明の一応用例に係る有機電界発光素子を示す断面図。
図7は、本発明の一応用例に係る有機太陽電池を示す断面図。
図8は、本発明の一応用例に係る有機薄膜トランジスタを示す断面図。
図9は、本発明の一応用例に係る冷電子放出素子を示す断面図。
図10は、本発明の一応用例に係る燃料電池セルを示す断面図。
図11A〜11Cは、本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜の製造プロセスを示す断面図。
図12A〜12Eは、本発明の一応用例に係る冷電子放出素子の製造プロセスを示す断面図。
本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、結晶粒径がナノメーターオーダーであるが、個々のナノ粒子はダイヤモンド結晶であるため、単結晶あるいは多結晶ダイヤモンドと同様の物性を示す。即ち、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、ナノサイズの結晶ながらダイヤモンドに特有の各種物性を有する。
また、不純物元素のドープが可能で、ドープ種及び量により半導体制御が可能である。さらに、表面処理も有効で、各種官能基の付与による表面物性の改質も可能である。
本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、不純物をドープすことが出来る。不純物としては、硫黄、硼素、酸素、隣、窒素および珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種を用いることが望ましい。
ドープされる不純物の種類により、n型またはp型の不純物伝導性を示し、半導体特性が得られるとともに、高い電気伝導性を得ることが出来る。
本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜が形成される基体は、シリコン基板、石英基板、セラミック基板、金属基板、ガラス基板、及び高分子基板からなる群から選ばれた少なくとも一種とすることが出来る。即ち、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、ダイヤモンド基板以外の実用的な基板上に、ダイヤモンドと同等の物性を有する膜として成膜され得る。例えば、500℃無いし900℃の高温プロセスに用いる実用的な基板として、シリコン基板、石英基板、金属基板、セラミック基板を使用し得る一方、300℃無いし500℃の低温プロセスに用いる実用的な基板としてガラス基板を、更に100℃〜300℃用に実用的な基板として、高分子基板を用いることが出来る。
本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、膜の表面が電子供与基で終端することが出来る。このように、ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に電子供与基終端構造を形成することにより、膜の表面に導電性を付与することができる。また、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜表面は低い仕事関数を有するため、特に、各種電極への応用において、高い電子放出特性や電子注入特性などの実用特性を得ることが可能である。
また、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、膜の表面が電子吸引基で終端することが出来る。このように、ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に電子吸引基終端構造を形成することにより、ナノクリスタルダイヤモンド膜表面は高い仕事関数を有するため、特に、各種電極への応用において、高い正孔注入特性などの実用特性を得ることが可能である。
更に、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜を弗素や塩素などのハロゲン原子で終端した場合には、ナノクリスタルダイヤモンド膜表面は低い摩擦係数を有するため、マイクロマシンなどの機械部品への応用に適し、また表面を疎水性、撥水性にすることが可能である。
本発明は、基体上に、炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により、プラズマ領域外において成膜することを特徴とするナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法を提供する。
本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法では、CVD法に用いられる原料ガスの炭化水素と水素の割合を制御することにより、結晶性等の構造や導電性あるいは半導体特性等の異なるナノクリスタルダイヤモンド膜を得ることができる。従って、用途に応じて物性を容易に制御することが可能となる。
また、成膜は、プラズマ領域外で行われるため、成膜温度をより低温に保つことができ、粒径の制御が可能となる。
本発明の方法において、基体温度が20℃以上900℃以下の条件で成膜することが望ましい。通常、単結晶及び多結晶ダイヤモンド膜の成膜温度は800℃以上であるが、本発明の方法では、成膜温度を大幅に低下させることが可能である。基体温度により、ナノクリスタルダイヤモンド膜を構成する結晶粒子の粒径を制御することができ、各種構造及び物性制御が可能となる。
本発明の方法では、ナノクリスタルダイヤモンド膜は、マイクロ波プラズマCVD法で成膜することが望ましい。高密度プラズマ源であるマイクロ波プラズマを用いることにより、原料ガスである炭化水素をより効率よく分解することが可能となり、膜質の向上及び成膜のスループットを向上することが出来る。
本発明の方法では、ナノクリスタルダイヤモンド膜は、CVDチャンバー内の反応ガス流の下流に基体を設置して成膜することが望ましい。基体を反応ガスの下流に置くことにより、基体表面へのイオンの入射が容易となり、良好な膜質を得ることが出来る。
本発明の方法では、原料ガスに、硫化水素または酸化硫黄、ジボラン、酸素、二酸化炭素、ホスフィン、アンモニアまたは窒素、およびシランからなる群から選ばれた少なくとも1種の添加ガスを加えることも可能である。このような添加ガスの種類及び添加料を制御することにより、結晶性等の構造及び導電性等の物性の異なるダイヤモンド膜を得ることが可能となり、物性向上の制御が容易となる。
本発明の方法では、ナノクリスタルダイヤモンド膜は、20℃から900℃の広範囲の基体温度で作製可能であるため、各種実用基板を用いることができる。即ち、本発明の方法に用いられる基体は、シリコン基板、石英基板、セラミック基板、金属基板、ガラス基板、及び高分子基板からなる群から選ばれた少なくとも一種とすることが出来る。本発明の方法によると、ダイヤモンド基板以外の実用的な基板上に、ダイヤモンドと同等の物性を有するナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜することが出来る。例えば、500℃〜900℃の高温プロセスに用いる実用的な基板として、シリコン基板、石英基板、金属基板、セラミック基板を使用し得る一方、300℃〜500℃の低温プロセスに用いる実用的な基板として、ガラス基板を、更に20℃〜300℃用に実用的な基板として、高分子基板を用いることが出来る。
本発明の方法では、プラズマCVDによりナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜した後、マイクロ波あるいは高周波を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜表面に水素プラズマ処理を施すことができる。この水素プラズマ処理により、ナノクリスタルダイヤモンド膜表面を電子供与基である水素で終端することが出来、その結果、化学的に非常に安定な表面状態が得られ、更には、表面伝導現象により高電気伝導率を示すとともに負の電子親和力を示し、また低仕事関数表面を得ることが可能である。
本発明の方法では、プラズマCVDによりナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜した後、マイクロ波または高周波を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜表面に弗素系あるいは塩素系ガスによるプラズマ処理を施すことが出来る。このハロゲン化プラズマ処理により、ナノクリスタルダイヤモンド膜表面を電子吸引基であるハロゲン原子で終端することが出来、その結果、化学的に非常に安定な表面状態が得られ、更には、低摩擦係数を示し、また高仕事関数表面を得ることが可能である。
以上の本発明の方法によると、高品質のダイヤモンドを、広範囲の基体温度で実用基板上に成膜することが出来る。また、結晶粒子はナノメーターオーダーの粒径を有すため、表面形状も平坦であり、実用途に適した膜を作製することが出来る。更に、不純物制御ならびに表面を制御することが可能となり、ナノクリスタルダイヤモンド膜表面に実用に適した各種機能性を容易にかつ制御性高く付与することができる。
また、不純物制御により半導体特性が得られ、高電子移動度および高正孔移動度を有するダイヤモンド膜として、広範な用途に適用することが出来る。例えば、荷電粒子線マスク、リソグラフィー用ハードマスク、マイクロマシーン、工具及び磁気ヘッドの被覆材料、冷陰極電子源、電界発光素子ならびに液晶ディスプレイなどの薄型ディスプレイデバイス用及び太陽電池用電極膜、表面弾性波素子、バイオチップ、電気化学反応用電極、二次電池ならびに燃料電池用電極等の炭素系材料の応用分野に適用することが可能である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜を示す断面図である。
支持基板(基体)1としては、シリコン基板、石英基板、セラミック基板、金属基板、ガラス基板または高分子基板などを用いることができる。
また、ここでは、平面基板を図示しているが、立体的な基体、例えば円筒状体、球体であってもよい。
支持基板1上に成膜されたナノクリスタルダイヤモンド膜2は、少なくとも結晶粒径が1nm以上、1000nm未満のダイヤモンド結晶粒子を含む。このときナノクリスタルダイヤモンド膜は、結晶粒径が1nm未満では、微結晶質で粒界が多いか又は非晶質成分が多く、ダイヤモンドが有する固有の特性が得られない。また、粒径が1000nm以上では、表面の凹凸が大きくなり、パターニングなどの加工プロセス等に不適であり、また他材料との積層構造を作製しにくい等、実用途に不適となる。好ましい結晶粒径の範囲は、1〜100nmである。
なお、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、1nm未満、1000nmを超える結晶粒径の結晶粒子を完全に排除することを意図するものではなく、1nm未満、1000nmを超える結晶粒径の結晶粒子がわずかに存在しても、充分に本発明の効果を可能である。即ち、ナノクリスタルダイヤモンド膜中の80%以上が結晶粒径1nm以上、1000nm未満のダイヤモンド結晶粒子であればよい。
また、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、不純物、特に、硫黄、硼素、酸素、窒素および珪素のいずれか一種以上をドープしたものとすることが出来る。これらの不純物をドープすることで、例えばドナーとして機能する硫黄、窒素、アクセプタとして機能する硼素は、不純物伝導により膜自体の導電性を向上させることができ、更には半導体特性を得ることも可能である。
ナノクリスタルダイヤモンド膜中にドープされる不純物の濃度は、ナノクリスタルダイヤモンド膜の特性を損なわない範囲であればよく、例えば1016〜1021/cmである。
ナノクリスタルダイヤモンド膜の膜厚は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択することが可能である。
更に、ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面は、電子供与基で終端することが出来る。電子供与基としては、H基、OR(RはHまたはアルキル基)基を挙げることが出来る。このような、表面化学吸着構造をとることにより、表面導電層が形成され高導電性を得ることができるとともに、負の電子親和力及び低仕事関数表面を有するナノクリスタルダイヤモンド膜を得ることができる。
ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面をH基で終端する方法としては、プラズマCVDによる成膜後、ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に水素プラズマ処理を施す方法が挙げられる。また、ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面をOR基で終端する方法としては、プラズマCVDによる成膜後、ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面を、ウィリアムソン法で処理する方法が挙げられる。
また、一方では、ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面は、電子吸引基で終端することが出来る。電子吸引基としては、F基、Cl基を挙げることが出来る。このような、表面化学吸着構造をとることにより、低い摩擦特性及び高仕事関数表面を有するナノクリスタルダイヤモンド膜を得ることができる。
ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面をF基、Cl基で終端する方法としては、プラズマCVDによる成膜後、ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に弗素系あるいは塩素系ガスによるプラズマ処理を施す方法が挙げられる。弗素系ガスとしては、CF、SF、塩素系ガスとしては、Cl、CClを用いることが出来る。
以上のように構成される本実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜では、粒径を制御あるいは不純物を添加することで、膜の特性を制御することが可能である。粒径の制御は、成膜の際の基板温度を制御することにより行うことが出来る。不純物の添加による膜特性の制御は、不純物の種類、ドープ量を制御することにより行うことが出来る。
本実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、結晶性が高いため、ダイヤモンドと同等の各種物性を有する。また、表面が非常に平坦であるため、微細加工及び積層デバイスの形成を容易に行うことが出来る。例えば、高硬度、高ヤング率、高化学耐性、高耐熱性、高熱伝導性、ワイドバンドギャップ、高抵抗率等の各種用途への適用を可能とする優れた物性を有する。
次に、以上説明した本実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法について説明する。
本実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、炭化水素と水素を含む原料ガスを用いてCVD法により成膜することができる。この場合、水素は、炭化水素のための希釈ガスとしての役割と、結晶化促進のための役割の双方の役割を果たしているものと考えられる。炭化水素と水素の割合は、炭化水素の種類にもよるが、通常、1:99〜50:50、特に好ましくは5:95〜20:80である。原料ガス中の水素の割合が少なすぎる場合には、アモルファスカーボンとなり、多すぎる場合には、1000nm以上の粒径の粒子が多いダイヤモンド膜となる。
なお、炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレン等を用いることが出来るが、これらの中ではメタンが最も好ましい。
また、炭化水素と水素を含む原料ガスに、硫化水素または酸化硫黄、ジボラン、酸素、二酸化炭素、ホスフィン、アンモニアまたは窒素、およびシランからなる群から選ばれた少なくとも1種を加えることも可能である。このような添加ガスの割合を制御することにより、結晶性等の構造及び導電性等の物性の異なるダイヤモンド膜を得ることが可能となり、物性向上の制御が容易となる。
本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、20℃以上900℃以下、好ましくは300℃以上、600℃以下の範囲の基板温度で成膜することが望ましい。その結晶粒径は、基板温度により制御することが出来る。
また、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、高密度プラズマ源であるマイクロ波プラズマCVD法、またはECRプラズマ法を用いて成膜することができる。これらの方法によると、原料である炭化水素をより効率よく分解することが可能となり、膜質及びスループットの向上が可能となる。
更に、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、プラズマCVD法を用いる場合、プラズマ領域の外で成膜することが必要である。プラズマ領域の外では、成膜温度をより低温に維持することができ、かつラジカルを有効に使用できるので、1nm以上、1000nm未満の粒径のナノクリスタルダイヤモンド膜を得ることができる。
また、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、CVDチャンバー内の反応ガス流の下流に基板を設置して作製することが望ましい。反応ガスの下流に置くことで、ラジカルの入射が容易となり、良好な膜質を得ることができる。
ここでナノクリスタルダイヤモンド膜は、500℃〜900℃の基体温度では、シリコン基板、石英基板、セラミック基板、金属基板を用いることができる。また、300℃〜500℃の基体温度では、前記基板の他ガラス基板を、100℃〜300℃の基体温度では、高分子基板を用いることができる。
例えば、基体としてシリコン基板を用いると、荷電粒子線マスクやリソグラフィー用ハードマスク、マイクロマシーンなどの応用に適したナノクリスタルダイヤモンド膜を得ることができる。
また、基体としてガラス基板または高分子基板を用いた場合、冷陰極電子源、電界発光素子ならびに液晶ディスプレイなどの薄型ディスプレイデバイス用及び太陽電池用電極膜等に応用するに適したナノクリスタルダイヤモンド膜を得ることができる。
さらに、基体として金属(基板と限らず立体形状でも可)を用いた場合には、電気化学電極あるいは工具、磁気ヘッドへの被覆膜として応用するに適したナノクリスタルダイヤモンド膜を得ることができる。
次に、以上説明した本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜の様々な応用例について説明する。
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、電気化学素子、電気化学電極、DNAチップ、有機電界発光素子、有機電界受光素子、有機薄膜トランジスタ、冷電子放出素子、燃料電池、及び触媒に適用することが出来る。以下、これらの応用例につき、順を追って説明する。
1.電気化学素子
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、溶液の組成および濃度を測定するために用いられる、検出極を含む一対以上の電極を有し、電極表面の酸化還元反応を利用し、被測定物質の同定と濃度の検出を行う電気化学素子に適用することが出来る。
即ち、本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜を少なくともひとつの電極表面に用いることにより、一対以上の電極を有し、電極表面の酸化還元反応を利用して、被測定物質の種類とその濃度を検知および計測するために用いられる電気化学素子が提供される。
本応用例に係る電気化学素子では、電極としてダイヤモンド膜を用いることにより、強固なダイヤモンド結合に起因する、比類のない化学的および物理的安定性を持ち、他の電極材料に比較し非常に高い信頼性を示す。さらに、ダイヤモンド特有の電気化学的特性である広い電位窓および小さなバックグラウンド電流を持つため、より広範囲の非測定物質を測定可能であるとともに、高いS/N比を示し高感度化が図れる。
本応用例に係る電気化学素子は、ダイヤモンド膜が、結晶粒径が1nm以上、1000nm未満であるナノクリスタルダイヤモンド膜であることが望ましい。
また、本応用例に係る電気化学素子は、前記ナノクリスタルダイヤモンド膜の表面平坦度(自乗平均面粗さ)が10nm以下であることが望ましい。
さらに、本応用例に係る電気化学素子において、前記ダイヤモンド膜あるいはナノクリスタルダイヤモンド膜が、同一基板上に任意のパターンに形成され、マイクロあるいはナノスケールの複数の微小電極を構成していることが望ましい。
特にナノクリスタルダイヤモンド膜は、結晶粒径がナノメーターオーダーであるが、個々のナノ粒子はダイヤモンド結晶であるため、単結晶あるいは多結晶ダイヤモンドと同様の物性を示す。即ち、ナノサイズの結晶ながらダイヤモンドに特有の各種物性を有する。また、ナノクリスタルダイヤモンド膜は、非常に平坦な表面構造を持つ。これらにより、半導体リソグラフィー技術が適用可能となり、ナノスケールのパターン作製まで可能するものであって、極微小電極の作製を可能とし、高感度化を実現することができる。
本応用例に係る電気化学素子において、特にナノクリスタルダイヤモンド膜が形成される基体は、シリコン基板、石英基板、セラミックス基板、金属基板、ガラス基板および高分子基板からなる群から選ばれた少なくとも一種とすることができる。即ち、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、ダイヤモンド基板以外の実用的な基板上に、ダイヤモンドと同等の物性を有する膜として成膜され得る。例えば、500℃ないし900℃の高温プロセスに用いる実用的な基板として、シリコン基板、石英基板、金属基板、セラミック基板を使用し得る一方、300℃ないし500℃の低温プロセスに用いる実用的な基板としてガラス基板を、更に20℃〜300℃用に実用的な基板として、高分子基板を用いることが出来る。
ここで、特に、ガラス基板もしくは高分子基板を用いる場合においては、低コストであり、なおかつ絶縁基板であるため、導電性基板では必要となる絶縁層の挿入などが不要となり、すなわち素子の微小かあるいは素子端子部の微細化において、素子分離を行うことが容易になる。
また、本応用例に係る電気化学素子において、ダイヤモンド膜あるいはナノクリスタルダイヤモンド膜においては、不純物元素のドープが可能で、ドープ種及び量により半導体制御が可能である。
さらに、本応用例に係る電気化学素子において、ダイヤモンド膜あるいはナノクリスタルダイヤモンド膜は、不純物がドープされていることが望ましい。不純物としては、硫黄、硼素、酸素、隣、窒素および珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種を用いることが望ましい。
ここでドープされる不純物の種類により、n型またはp型の不純物伝導性を示し、半導体特性が得られるとともに、高い電気伝導性を得ることができる。
本応用例に係る電気化学素子は、基体上に、少なくともダイヤモンド膜あるいはナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜する工程を含む方法により製造され得る。
この方法では、上記基体が、ガラス基板あるいは高分子基板であって、ダイヤモンド膜あるいはナノクリスタルダイヤモンド膜の成膜温度が500℃以下であることが望ましい。
このように、特にナノクリスタルダイヤモンド膜では、従来のダイヤモンド膜では不可能であった、500℃以下の低温で成膜できる。したがって、融点の低いガラス基板あるいは高分子基板上に成膜することが可能となる。すなわち、低コストかつ絶縁性の基板上に形成できるため、素子分離が容易となり、素子構造の簡素化および工程の低減をも可能とする。
さらに、本応用例に係る電気化学素子は、基体上に、少なくともダイヤモンド膜あるいはナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜する工程に続いて、リソグラフィー法により、ダイヤモンドあるいはナノクリスタルダイヤモンド膜を任意の形状にパターンニングする工程を含む方法により製造され得る。
このように、特にナノクリスタルダイヤモンド膜は、非常に平坦な表面構造を持つために、半導体微細加工技術の適用が容易となり、すなわち光、レーザー、電子線などを用いたリソグラフィー技術の適用が可能となる。これにより、素子あるいは端子部の超微細加工が実現できるようになり、素子の高感度化が図れる。
本応用例に係る電気化学素子は、素子電極表面に物理的ならびに化学的安定性の非常に高いダイヤモンド膜を用いるため、諸耐性に優れ、素子の信頼性の向上ならびに長寿命化が図れる。また、特に素子電極表面にナノクリスタルダイヤモンド膜を適用した場合、ナノオーダー以下の結晶粒径をもっており、非常に平坦な表面構造をもつため、半導体リソグラフィー技術が利用可能となり、サブミクロンオーダーの超微細加工が可能となる。その結果、素子の微小化および端子部の微細化が実現可能となり、素子感知部の表面積の増加が可能となり、素子の高感度化が図れる。
さらに、このようなナノクリスタルダイヤモンド膜は、500℃以下の低温で成膜できるため、基体として低価格のガラス基板あるいは高分子基板が利用でき、低コスト化が図れるとともに、端子部の微細化の際、上述のような絶縁基板が利用できるため、素子分離が不要となり素子構造の簡便化および工程の低減により、さらなる低コスト化が実現できる。
図2Aは、本発明の一実施形態に係る電気化学素子の電極端子主要部を示す斜視図である。
基体11としては、シリコン基板、石英基板、セラミックス基板、金属基板、ガラス基板または高分子基板などを用いることができる。
また、ここでは、平面基板を図示しているが、立体的な基体、例えば円筒状体、球体であってもよい。
支持基板1上に成膜されたダイヤモンド膜12は、ナノクリスタルダイヤモンド膜であることがより望ましく、少なくとも結晶粒径が1nm以上1000nm未満のダイヤモンド結晶粒子を含む。このときナノクリスタルダイヤモンド膜は、結晶粒径が1nm未満では、微結晶質で粒界が多いか又は非晶質成分が多く、ダイヤモンドが有する固有の特性が得られない。また、粒径が1000nm以上では、表面の凹凸が大きくなり、パターニングなどの加工プロセス等に不適であり、また他材料との積層構造を作製しにくい等、実用途に不適となる。好ましい結晶粒径の範囲は、1〜100nmである。
なお、本発明におけるナノクリスタルダイヤモンド膜は、1nm未満、1000nmを超える結晶粒径の結晶を完全に排除することを意図するものではなく、1nm未満、1000nmを超える結晶粒径の結晶がわずかに存在しても、充分に本発明の効果を可能である。即ち、ナノクリスタルダイヤモンド膜中の80%以上が結晶粒径1nm以上、1000nm未満のダイヤモンド結晶であればよい。
また、本発明におけるナノクリスタルダイヤモンド膜は、不純物、特に、硫黄、硼素、酸素、窒素および珪素のいずれか一種以上をドープしたものであるのが望ましい。これらの不純物をドープすることで、例えばドナーとして機能する硫黄、窒素、アクセプタとして機能する硼素は、不純物伝導により膜自体の導電性を向上させることができる。
ナノクリスタルダイヤモンド膜の膜厚は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択することが可能である。
さらに、ナノクリスタルダイヤモンド膜は、結晶性が高いため、ダイヤモンドと同等の各種物性を有する。また、表面が非常に平坦であるため、半導体リソグラフィー技術の適用が可能で、サブミクロンオーダーの超微細構造の形成を容易に行うことができる。
上述の微細加工により、ダイヤモンド膜12’をパターン化し、例えば櫛形電極とし、素子電極面積を大きくすることによる素子の高感度化を実現することができる(図2B)。
次に、本実施形態に係る電気化学素子の製造方法について、図面を参照して説明する。
図3A〜3Eは、本発明の一実施形態に係る電気化学素子の電極端子主要部の各製造工程を示す断面図である。
まず、基体21上に、炭化水素と水素を含む原料ガスを用いてCVD法によりナノクリスタルダイヤモンド膜を22成膜する(図3A)。
続いて、ハードマスク層23を成膜した後、ナノクリスタルダイヤモンド膜22上にレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィーあるいは電子線リソグラフィーによりレジスト膜をパターニングして、レジストパターン24を形成する(図3B)。
次に、前記レジストパターン24をハードマスク層23にRIEにより転写し、ハードマスクパターン23’を形成する(図3C)。
前記ハードマスクパターン23’をエッチングマスクとして用いて、酸素ガスを主成分としたRIEにより、ナノクリスタルダイヤモンド膜22を加工し、電気化学素子検出部パターン22’を得る(図3D)。
最後に、ハードマスクパターン23’を剥離し、電気化学素子が完成する(図3E)。
2.電気化学電極
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、不純物、環境汚染物質等を含む液体あるいは気体を電気化学反応を用いて高純度化あるいは無害化するために用いられる、特にはダイオキシン等の電気分解が困難な物質の分解を可能にする電気化学電極に適用され得る。
近年、電極材料として、ダイヤモンドが注目されている。ダイヤモンドは、炭素原子同士の強固な4配位のsp3混成軌道による共有結合により結晶が構成されているため、比類のない物理的ならびに化学的安定性を示す。特に、化学的安定性すなわち耐薬品性、耐食性は、高性能、高信頼性電極材料として不可欠の特性である。
このような電極材料としてダイヤモンドを適用するためには、さらに導電性が必要となる。ダイヤモンドはバンドギャップ5.5eVを持つ、良好な絶縁体である。しかしながら、シリコン同様、不純物をドープすることにより、不純物伝導による導電性を付与することができる。今日最も一般的に知られているものが硼素ドープダイヤモンドであり、数Ωcm以下の比抵抗を有するものが作製可能である。
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜からなる電極は、以下のような特徴を有する。
a)ナノクリスタルダイヤモンド膜は、これを電極に用いた場合には、電極表面積の増大が可能である。また、500℃以下の低温成膜が可能であるため、形状の加工及び変形が容易なガラス基板や高分子基板上に成膜することが可能である。更に、CVD法で成膜出来るため、凹凸面や湾曲部などにも均一にコーティングすることが可能である。また、表面が平坦であるため、リソグラフィーが可能であり、そのため、電極の微細加工が可能で、反応面積の増大させることが出来る。
b)ナノクリスタルダイヤモンド膜は、表面の凹凸に無関係に均一に成膜できるため、シリコン基板の表面を微細加工技術を用いて、凹凸形状(ピラミッド形状)とすることが出来、表面積を増大させることが可能である。
図4A〜4Cは、表面にナノクリスタルダイヤモンド膜が被着した電気化学電極の断面を示す図であり、いずれも表面積を増大させた形状を有する。即ち、図4Aは、ジグザグ状の基体31の両面にナノクリスタルダイヤモンド膜32を成膜した電極、図4Bは、蛇行した形状の基体41の両面にナノクリスタルダイヤモンド膜42を成膜した電極、図4Cは、鋸刃状の両面を有する基体51の両面にナノクリスタルダイヤモンド膜52を成膜した電極を示す。
これら電気化学電極は、一対が対向配置されて使用される。なお、図4A〜4Cに示す例では、いずれも基体の両面にナノクリスタルダイヤモンド膜が成膜されているが、片面のみに成膜されていてもよい。
3.DNAチップ
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、DNAチップに適用することが出来る。
従来のダイヤモンドDNAチップでは、ダイヤモンド膜の凹凸が大きいため、研磨工程が必要であり、コストが高い上、表面に結晶欠陥ができ、担持特性が悪かった。また、基板が耐熱性のシリコン等に限られ、コスト高、大面積化が困難であった。
また、従来のDLCのDNAチップでは、ダイヤモンド成分が高くても30%に満たないため、十分な安定性が得られない上、表面に炭素以外の汚染物が付着しやすく、十分な担持特性が得られなかった。
これに対し、本応用例に係るDNAチップは、低温での成膜が可能なナノクリスタルダイヤモンド膜を用いるため、ガラスや高分子材料上にも成膜が可能であり、低コスト化が可能である。また、ナノクリスタルダイヤモンド膜は、もともと平坦であるため研磨を行う必要がなく、また、加水分解によりDNAが離脱してしまうことがなく、DNAの保持性能は非常に高いという利点がある。
図5は、本応用例に係るDNAチップを示す断面図である。図5において、基板61上にはナノクリスタルダイヤモンド膜62が成膜されており、ナノクリスタルダイヤモンド膜62の表面はアミノ化及びカルボキシル化されており、アミノ基及びカルボキシル基を介してDNAが固定されている。
4.有機電界発光素子
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、有機電界発光素子に適用することが出来る。
即ち、有機電界発光素子のアノード若しくはカソード、又はアノード表面層若しくはカソード表面層として、ナノクリスタルダイヤモンド膜を使用し、かつその表面を電子吸引基又は電子供与基で終端することにより、2.8eVから6.5eVの低仕事関数及び高仕事関数の双方を実現することができ、それにより高効率の有機電界発光素子を実現することが出来る。
この場合、ナノクリスタルダイヤモンド膜を炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により成膜し、次いで、このナノクリスタルダイヤモンド膜の表面を電子吸引性の原子を含むガスあるいは電子供与性の原子を含むガスを用いたプラズマ処理を施すことにより、同一材料で仕事関数の制御を行うことができ、高仕事関数及び低仕事関数が得られる。従って、このようなナノクリスタルダイヤモンド膜からなる電極薄膜を用いることにより、高効率の有機電界発光素子を得ることが出来る。
以上の方法は、いづれも低温プラズマを利用しており、ディスプレイなどの大面積デバイスに適した、大面積かつ低温成膜が可能で、実用化に有効な方法である。
図6は、本応用例に係る有機電界発光素子を示す断面図である。図6において、基板71上には、アノード72、アノード表面層73、正孔輸送層74、有機発光層75、電子輸送層76、カソード77が順次積層されて、有機電界発光素子が構成されている。この例では、アノード表面層73をナノクリスタルダイヤモンド膜により形成している。即ち、例えばITOからなるアノード72表面に、炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法によりナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜し、次いで、このナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に電子吸引性の原子を含むガスを用いたプラズマ処理を施すことにより、高い表面仕事関数を得ている。
5.有機太陽電池
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、有機太陽電池に適用することが出来る。
即ち、有機太陽電池のアノード若しくはカソード、又はアノード表面層若しくはカソード表面層として、ナノクリスタルダイヤモンド膜を使用し、かつその表面を電子吸引基あるいは電子供与基で終端することにより、2.8eVから6.5eVの低仕事関数及び高仕事関数の双方を実現することが出来、それにより高効率の有機太陽電池を実現することが出来る。
この場合、ナノクリスタルダイヤモンド膜を炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により成膜し、次いで、このナノクリスタルダイヤモンド膜の表面を電子吸引性の原子を含むガスあるいは電子供与性の原子を含むガスを用いたプラズマ処理を施すことにより、同一材料で仕事関数の制御を行うことができ、高仕事関数及び低仕事関数が得られる。従って、このようなナノクリスタルダイヤモンド膜からなる電極薄膜を用いることにより、高効率の有機太陽電池を得ることが出来る。
以上の方法は、いづれも低温プラズマを利用しているため、大面積かつ低温での成膜が可能であり、太陽電池などの大面積デバイスに適した、実用化に有効な方法である。
図7は、本応用例に係る有機太陽電池を示す断面図である。図7において、絶縁基板81上には、アノード82、アノード表面層83、p型有機半導体層84、n型有機半導体層85、及びカソード86が順次積層されて、有機太陽電池が構成されている。この例では、アノード表面層83をナノクリスタルダイヤモンド膜により形成している。即ち、例えばITOからなるアノード82表面に、炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法によりナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜し、次いで、このナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に電子吸引性の原子を含むガスを用いたプラズマ処理を施すことにより、高い表面仕事関数を得ている。
6.有機薄膜トランジスタ
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、有機薄膜トランジスタに適用することが出来る。
即ち、有機薄膜トランジスタのソース若しくはドレイン、又はソース表面層若しくはドレイン表面層として、ナノクリスタルダイヤモンド膜を使用し、かつその表面を電子吸引基あるいは電子供与基で終端することにより、2.8eVから6.5eVの低仕事関数及び高仕事関数の双方を実現することが出来、それにより高効率の有機薄膜トランジスタを実現することが出来る。
この場合、ナノクリスタルダイヤモンド膜を炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により成膜し、次いで、このナノクリスタルダイヤモンド膜の表面を電子吸引性の原子を含むガスあるいは電子供与性の原子を含むガスを用いたプラズマ処理を施すことにより、同一材料で仕事関数の制御を行うことができ、高仕事関数及び低仕事関数が得られる。従って、このようなナノクリスタルダイヤモンド膜からなる電極薄膜を用いることにより、高いスイッチング特性を有する有機薄膜トランジスタを得ることが出来る。
以上の方法は、いづれも低温プラズマを利用しているため、大面積かつ低温での成膜が可能であり、ディスプレイなどの大面積デバイスに適した、実用化に有効な方法である。
図8は、本応用例に係る有機薄膜トランジスタを示す断面図である。図8において、絶縁基板91上には、ゲート電極92及びゲート絶縁膜93が形成され、ゲート絶縁膜93上には対向してソース電極94及びドレイン電極95が形成され、これらソース電極94及びドレイン電極95の表面にはソース電極表面層96及びドレイン電極表面層97が形成され、これらソース電極表面層96、ドレイン電極表面層37、及びゲート絶縁膜93上には、p型有機半導体層98が形成されて、有機薄膜トランジスタが構成されている。
この例では、ソース電極表面層96及びドレイン電極表面をナノクリスタルダイヤモンド膜により形成している。即ち、例えばAlからなるソース電極94及びドレイン電極95表面に、炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法によりナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜し、次いで、このナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に電子吸引性の原子を含むガスを用いたプラズマ処理を施すことにより、高い表面仕事関数を得ている。
7.冷電子放出素子
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、冷電子放出素子に適用することが出来る。
冷電子放出素子(FED)は、特に次世代の高性能フラットパネルディスプレイの電子源として、注目されている。FEDは、従来のCRTの熱電子放出素子に代わり、半導体微細加工技術を適用し、各画素毎に微小な電界放射型の電子放出素子(冷電子放出素子)を設けることで、高輝度、高速表示に非常に優れたCRTと同じカソードルミネッセンスの原理を利用しながら、ディスプレイの薄型化を実現するものである。
冷電子放出素子は、フィールドエミッション(電界放射)により固体表面から真空中へ電子を放出するもので、その特性は、放出材料表面の構造と仕事関数(電子親和力)により決定される。
一方、ダイヤモンドの水素終端表面は、負の電子親和力(NEA)をもっており、すなわち、真空中に放置すると電界を印加しなくても、電子が大量に放出される、他の材料にはない特異な性質を持っている。
したがって、原理的には、電子放出素子材料としてダイヤモンド(水素終端表面)は有用であるが、これまで、特にディスプレイの基板として用いられる、大面積、低コストのガラス基板上には、高温(800℃)が必要なため適用できなかった。また、従来のダイヤモンドは結晶粒が大きく、微構造表面に薄膜状に均一に被覆することは困難であった。
本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜は、低温かつ微構造表面にも薄膜状に均一に形成できるため、理想的材料であるダイヤモンドを冷電子放出素子に適用することを可能にした。
即ち、冷電子放出素子のエミッタ表面層として、ナノクリスタルダイヤモンド膜を使用し、かつその表面を電子供与基で終端することにより、負の電子親和力(低仕事関数2.8eV)を実現することが出来、それにより高効率、低電圧駆動のの冷電子放出素子を実現することができる。この場合、ナノクリスタルダイヤモンド膜を炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により成膜し、次いで、このナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に電子供与性の原子を含むガスを用いたプラズマ処理を施すことにより、同一材料で表面の仕事関数の制御を行うことが出来、低仕事関数(負の電子親和力)が得られる。従って、このようなナノクリスタルダイヤモンド膜をエミッタ表面層として用いることにより、高効率、低電圧駆動の冷電子放出素子を得ることが出来る。
以上の方法は、いづれも低温プラズマを利用しているため、大面積かつ低温での成膜が可能であり、ディスプレイなどの大面積デバイスに適した、実用化に有効な方法である。
図9は、本応用例に係る冷電子放出素子を示す断面図である。図9において、エミッタ配線102が形成された絶縁基板101上には、絶縁層103及びゲート電極54が開孔を有するよう次形成され、この開孔内に露出するエミッタ配線102上にコーン型のエミッタ106が形成され、このエミッタ106上にナノクリスタルダイヤモンド膜107が成膜されて、冷電子放出素子が構成されている。この例では、金属からなるエミッタ106表面に、マイクロ波プラズマCVDによりナノクリスタルダイヤモンド膜を成膜し、次いで、このナノクリスタルダイヤモンド膜の表面に水素プラズマ処理を行うことにより、高い表面仕事関数が得られている。
8.燃料電池用電極触媒
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、燃料電池用電極触媒に適用することが出来る。
ナノクリスタルダイヤモンドは極微小であり、かつその二次構造を制御することによって極薄膜でありながら高強度、さらに燃料電池用電極として最も重要な表面積が非常に大きくできるという利点を有し、気体や液体が内部まで浸透しやすいという利点がある。これまで使われている活性炭やカーボンブラックによる電極では、電極構造を形成するために高分子系のバインダーと混ぜて成形するなどの手法によるため、一次粒子として高表面積の材料を使っているものの、結果としては非常に無駄に使われている部分が多く、そのため、触媒であるPtなどの貴金属が大量に必要であった。
また、活性炭やカーボンブラックでは、グラファイト構造が主体であるため、みかけの表面積の割にはグラファイト平面(ベーセルプレーンと呼んでいる)の割合が多く、触媒金属が必ずしも高分散状態で吸着できるサイトが多くなかった。このことも触媒が大量に必要である原因となっていた。
これに対し、ナノクリスタルダイヤモンド膜は、その表面にあるすべての原子がsp3構造を維持しようとするため、活性表面となり、触媒金属を高い分散状態で吸着することが出来る。
図10は、本応用例に係る燃料電池の1つのセルを示す断面図である。図10においてカソード110及びアノード111の表面に、それぞれ触媒が担持されたナノクリスタルダイヤモンド膜112及び113が成膜されており、これらカソード110及びアノード111の間に、ナノクリスタルダイヤモンド膜112及び113が対向するように、電解質114を挟んで一体化することにより、燃料電池の1つのセルが構成されている。
9.触媒
本発明の一実施形態に係るナノクリスタルダイヤモンド膜は、様々な反応のための触媒に適用することが出来る。
即ち、ナノクリスタルダイヤモンド膜からなる担体と、この担体に担持されたnmオーダーのサイズの触媒金属粒子とにより、金属担持ナノクリスタルダイヤモンド触媒が構成される。
本応用例に係る触媒は、担体となるナノクリスタルダイヤモンド膜を構成する結晶の粒径がnmオーダーと微細なため、nmオーダーの触媒金属を担持することができ、そのため、触媒反応速度の向上を達成することが出来る。
以下、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
実施例1
図11Aに示すように、厚み525μmの単結晶シリコン基板121上に、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜122を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:500℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚500nmのナノクリスタルダイヤモンド膜122を成膜した。成膜終了時、ナノクリスタルダイヤモンド膜122の表面に、水素プラズマ処理を5分間施した。
以上のように作製されたナノクリスタルダイヤモンド膜122を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、ナノメーターオーダーの結晶粒径を確認することができた。また同時に、電子線エネルギー損失分光法(EELS)により、sp3(ダイヤモンド結合)の存在を確認することができた。
また、X線光電子分光法(XPS)により表面の吸着種を同定した結果、炭素のみが検出され、酸素は存在しないことが確認された。更に、紫外線光電子分光法(UPS)による測定から、負の電子親和力(NEA)が確認された。表面の電気伝導性を測定した結果、数kΩのシート抵抗が得られた。
実施例2
図11Bに示すように、厚み1.1mmのガラス基板131上に、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜132を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:300℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚500nmのナノクリスタルダイヤモンド膜132を成膜した。成膜終了時、ナノクリスタルダイヤモンド膜132の表面に、水素プラズマ処理を5分間施した。
その結果、本実施例においても、実施例1で得たのと同様のナノクリスタルダイヤモンド膜22が得られた。
実施例3
図11Cに示すように、厚み1mmの高分子基板141上に、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜142を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:100℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:200W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚300nmのナノクリスタルダイヤモンド膜142を成膜した。成膜終了時、ナノクリスタルダイヤモンド膜142の表面に、水素プラズマ処理を5分間施した。
その結果、本実施例においても、実施例1で得たのと同様のナノクリスタルダイヤモンド膜142が得られた。
以下、本発明のナノクリスタルダイヤモンド膜の様々な応用例に係る実施例について説明する。
実施例4
電気化学素子に適用した実施例について、図3A〜3Eを参照して説明する。
図3Aに示すように、厚み1mmのガラス基板21上に、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜22を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:400℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚1μmのナノクリスタルダイヤ
モンド膜22を成膜した。成膜終了時、ナノクリスタルダイヤモンド膜22の表面に、水素プラズマ処理を5分間施した。
次に、図3Bに示すように、ハードマスク層23として、窒化シリコン膜をシラン、アンモニア及び水素の混合ガスを用いて、高周波プラズマCVD装置を用いて成膜した。
高周波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:シラン(流量5sccm)、アンモニア(流量20sccm)、水素(流量175sccm)
基板温度:200℃
反応圧力:1Torr
RFパワー:180W。
以上の条件の高周波プラズマCVDにより、膜厚0.2μmの窒化シリコン膜を成膜した。
続いて、フォトレジスト(東京応化工業製OFPR)を膜厚1.2μmに塗布後、g線により露光、現像し、フォトレジストパターン24(線幅5μm)を得た。
次に、図3Cに示すように、フォトレジストパターン24をマスクとして、ハードマスク層23とする窒化シリコン膜を、C2F6及び水素ガスを用いたRIEにより加工し、ハードマスクパターン23’を得た。
RIEの条件は、次の通りである。
原料ガス:C2F6(流量32sccm)、、水素(流量3sccm)
基板温度:室温
反応圧力:0.03Torr
RFパワー:300W。
次に、図3Dに示すように、窒化シリコンから成るハードマスクパターン23’をマスクとして、酸素ガスを主成分として用いたRIEにより、ナノクリスタルダイヤモンド膜22を加工し、電気化学素子端子部22’を得た。
RIEの条件は、次の通りである。
原料ガス:O2(流量100sccm)
基板温度:室温
反応圧力:0.03Torr
RFパワー:300W。
最後に、図3Eに示すように、ハードマスクパターン22’をエッチング剥離し、電気化学素子を得た。
実施例5
電気化学電極に適用した実施例について、図4Aを参照して説明する。
図4Aに示すように、厚み1mmtのガラス基板を加工したジグザグ状の基体31の両面にマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜32を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:300℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚5μmのナノクリスタルダイヤ
モンド膜32を成膜した。成膜終了時、ナノクリスタルダイヤモンド膜32の表面に、水素プラズマ処理を5分間施し、図4Aに示すような形状のセンサー電極を得た。
実施例6
電気化学電極に適用した実施例について、図4Bを参照して説明する。
図4Bに示すように、厚み100μmtの高分子基板を加工した蛇行した形状の基体41の両面にマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜42を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:200℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚3μmのナノクリスタルダイヤ
モンド膜42を成膜した。成膜終了時、ナノクリスタルダイヤモンド膜42の表面に、水素プラズマ処理を5分間施し、図4Bに示すような形状のセンサー電極を得た。
実施例7
電気化学電極に適用した実施例について、図4Cを参照して説明する。
図4Cに示すように、厚み525μmtのシリコン基板を加工した鋸刃状の基体51の両面にマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜52を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:500℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚5μmのナノクリスタルダイヤ
モンド膜52を成膜した。成膜終了時、ナノクリスタルダイヤモンド膜52の表面に、水素プラズマ処理を5分間施し、図4Cに示すような形状のセンサー電極を得た。
実施例8
DNAチップに適用した実施例について、図5を参照して説明する。
厚み1mmのガラス基板61上に、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜62を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:400℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚1μmのナノクリスタルダイヤ
モンド膜62を成膜した。成膜終了時、ナノクリスタルダイヤモンド膜62の表面に、水素プラズマ処理を5分間施した。
次に、ナノクリスタルダイヤモンド膜62を、塩素ガス中でUV照射し、水素化表面を塩素化した。
続いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜62を、アンモニアガス中でUV照射し、表面をアミノ化した。
最後に、コハク酸を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド表面をカルボシキル化後、活性化処理し、DNAを固定した。
実施例9
有機電界発光素子に適用した実施例について、図6を参照して説明する。
図6に示すように、絶縁基板71としての1mm厚のガラス基板上に、アノード72として、直流反応性スパッタ法によりITO膜を、スズを5重量%含有するITOをターゲットとして用い、99%アルゴン(20sccm)と1%酸素(0.2sccm)の混合ガスを導入した直流反応性スパッタ法により室温で成膜した。このとき、膜厚は200nmとした。
次に、アノード72上に、アノード表面層73として、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜73を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:300℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚50nmのナノクリスタルダイヤモンド膜73を成膜した。
次に、CFガスを導入し、平行平板型の電極を有するRIE装置を用いて、高周波プラズマ処理を行った。このときプラズマ処理条件は、CFガス35sccm、反応圧力0.03Torr、高周波パワー300W、処理時間3分とした。
これにより、アノード表面層であるナノクリスタルダイヤモンド膜73の表面に、フッ素終端された表面構造が作製できた。このフッ素終端構造は、X線光電子分光法により解析し、C−F構造が確認できた。また、ケルビンプローブ顕微鏡(KFM)により、フッ素終端表面の表面電位を計測し換算したところ、6.5eVの高い表面仕事関数が得られていることがわかった。
続いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜73上に、正孔輸送層74,有機発光層75、電子輸送層76を連続的真空蒸着した後、最後にカソード77として、Al薄膜を電子ビーム蒸着法にて200nmの厚みで成膜し、図6に示すような有機電界発光素子が完成した。
実施例10
有機電界受光素子である有機太陽電池に適用した実施例について、図7を参照して説明する。
図7に示すように、絶縁基板81として1mm厚のガラス基板上に、アノード82として、直流反応性スパッタ法によりITO膜を、スズを5重量%含有するITOをターゲットとして用い、99%アルゴン(20sccm)と1%酸素(0.2sccm)の混合ガスを導入した直流反応性スパッタ法により成膜した。このとき、膜厚は200nmとした。
次に、アノード82上に、アノード表面層83として、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜83を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:300℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚50nmのナノクリスタルダイヤモンド膜83を成膜した。
次に、CF4ガスを導入し平行平板型の電極を有するRIE装置を用いて、高周波プラズマ処理を行った。このときプラズマ処理条件は、CF4ガス35sccm、反応圧力0.03Torr、高周波パワー300W、処理時間3分とした。
これにより、アノード表面層であるナノクリスタルダイヤモンド膜83の表面に、フッ素終端された表面構造が作製できた。このフッ素終端構造は、X線光電子分光法により解析し、C−F構造が確認できた。また、ケルビンプローブ顕微鏡(KFM)により、フッ素終端表面の表面電位を計測し換算したところ、6.5eVの高い表面仕事関数が得られていることがわかった。
続いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜83上に、p型有機半導体層84,n型有機半導体層85を連続的真空蒸着した後、最後にカソード87として、Al薄膜を電子ビーム蒸着法にて200nmの厚みで成膜し、図7に示すような有機太陽電池が完成した。
実施例11
有機薄膜トランジスタに適用した実施例について、図8を参照して説明する。
図8に示すように、絶縁基板91としての1mm厚のガラス基板上に、ゲート電極92として、Ta薄膜をスパッタ法により厚み200nmで成膜した。
次に、フォトリソグラフィーによりTa薄膜をパターニング後、シラン及び亜酸化窒素を原料ガスとしたrfプラズマCVD法によりSiO2膜93を基板温度300℃、反応圧力1Torr、rfパワー180Wで成膜した。膜厚は1μmとした。
続いて、ソース電極94,ドレイン電極95として、Al薄膜を電子ビーム蒸着法にて200nmの膜厚で成膜後、フォトリソグラフィー法にてパターニングした。
続いて、ソース電極表面層96及びドレイン電極表面層97として、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜96,97を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:300℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚50nmのナノクリスタルダイヤモンド膜96,97を成膜した。
次に、CF4ガスを導入し平行平板型の電極を有するRIE装置を用いて、高周波プラズマ処理を行った。このときプラズマ処理条件は、CF4ガス35sccm、反応圧力0.03Torr、高周波パワー300W、処理時間3分とした。
これにより、、ソース電極表面層及びドレイン電極表面層であるナノクリスタルダイヤモンド膜96,97の表面に、フッ素終端された表面構造が作製できた。このフッ素終端構造は、X線光電子分光法により解析し、C−F構造が確認できた。また、ケルビンプローブ顕微鏡(KFM)により、フッ素終端表面の表面電位を計測し換算したところ、6.5eVの高い表面仕事関数が得られていることがわかった。
続いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜96,97の不要部分を除去した後、p型有機半導体層98を印刷法にて所定形状に形成し、図8に示すような有機薄膜トランジスタが完成した。
実施例12
冷電子放出素子に適用した実施例について、図12A〜12Eを参照して説明する。
まず、図12Aに示すように、予めエミッタ配線152が形成されたガラス基板151上に、絶縁層153及びゲート電極154をスパッタ法又は真空蒸着法等により順次成膜する。続いて、フォトリソグラフィー法と反応性イオンエッチング法(RIE)とを利用して絶縁層153及びゲート電極154の一部を、エミッタ配線152が露出するまで円形の孔(ゲート孔)が開口するようにエッチングする。
次に、図12Bに示すように、斜方蒸着によりリフトオフ材155をゲート電極154上にのみ形成する。リフトオフ材155の材料としては、Al、MgO等を使用している。
続いて、図12Cに示すように、基板151上に、その垂直な方向から通常の異方性蒸着により、エミッタ156用の金属材料を蒸着する。このとき、蒸着の進行につれて、ゲート孔の開口径が狭まると同時にエミッタ配線152上にコーン型のエミッタ156が自己整合的に形成される。蒸着は、最終的にゲート孔が閉じるまで行なう。エミッタの材料としては、Mo、Ni等を使用している。
次に、図12Dに示すように、リフトオフ材155をエッチングにより剥離し、必要に応じてゲート電極154をパターニングする。
最後に、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜157を成膜した。
マイクロ波プラズマCVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:メタン(流量2sccm)、水素(流量18sccm)
ドープガス:硫化水素(原料ガスに対し0.01〜5体積%)
基板温度:300℃
反応圧力:5Torr
MWパワー:500W。
以上の条件のマイクロ波プラズマCVDにより、膜厚30nmのナノクリスタルダイヤモンド膜157を成膜した。成膜終了後、水素プラズマ処理を5分行った。
これにより、エミッタ表面にナノクリスタルダイヤモンド表面に、水素終端された表面構造が作製できた。この水素終端構造は、FT−IR法により解析し、C−H構造が確認できた。また、ケルビンプローブ顕微鏡(KFM)により、水素終端表面の表面電位を計測し換算したところ、2.8eVの高い表面仕事関数が得られていることがわかった。
続いて、ナノクリスタルダイヤモンド膜の不要部分を除去し、図12Eに示すような冷電子放出素子が完成した。
実施例12
燃料電池用電極触媒に適用した実施例について、図10を参照して説明する。
カソード電極110として、たとえば繊維系10μm、厚さ100μmのカーボンペーパーの表面に本発明によるナノクリスタルダイヤモンド膜112を成膜した。このときのナノクリスタルダイヤモンド粒子の結晶粒の粒径は平均1〜2nm程度であり、最大でも5nm以下の粒子で形成されていた。
このナノクリスタルダイヤモンドを表面に析出した電極材料に含浸法によって白金微粒子を担持した。具体的には塩化白金酸(H2PtCl6)水溶液に炭酸水素ナトリウムで調整したアルカリ水溶液をゆっくり滴下することによって、ナノクリスタルダイヤモンド膜112の表面に白金の水酸化物(Pt(OH)4)微粒子を析出した。この電極材料を水素気流中で100〜700℃で還元した後、カソード電極110として用いた。
アノード電極111としても同様に繊維系10μm、厚さ100μmのカーボンペーパーの表面にナノクリスタルダイヤモンド膜113を生成させた電極材料を用いた。このナノクリスタルダイヤモンド膜113の表面に30wt%Pt−Rh合金からなる微粒子を含浸法によって担持し、アノード電極111とした。
電解質膜114としてスルホン酸を有するフッ素系樹脂たとえばデュポン社製ナフィオン117などを用いて(たとえば膜厚150〜200μm)を、上記のナノクリスタルダイヤモンド112及び113を有するカソード電極110およびアノード電極111で挟み、100℃、100気圧の圧力下で一体化し、図10に示すような燃料電池セルを作成した。
得られた燃料電池(たとえば電極面積10cm2の場合)のアノード電極111にメタノールと水の混合溶液燃料を供給し、カソード電極110には乾燥空気を供給し、燃料電池として発電した。発電温度は60℃とした。その結果70mW/cm2の出力が得られた。発電温度70℃の場合には、100mW/cm2の出力であった。
実施例13
触媒に適用した実施例について説明する。
まず、触媒となる金属の金属塩と、金属塩の溶媒とを含む溶液を調製する。次にこの溶液中に、上述と同様の方法により得たナノクリスタルダイヤモンド膜を浸漬する。適切な時間浸漬した後、溶液中にナノクリスタルダイヤモンド膜を浸漬した状態で溶媒を蒸発させる。これにより、触媒金属原子がナノクリスタルダイヤモンド膜表面に高い分散度で付着した触媒前駆体が得られる。
次に、触媒前駆体を窒素などの不活性ガス中、あるいは、大気中で焼成する。例えば、大気中の場合は、400〜800℃で3〜5時間の条件が好ましい。焼成温度が400℃より低いと残留している硝酸などの不純物を十分に除去できず、触媒活性を発現しないか又は低下させる。焼成温度は800℃程度まで上昇させることもできる。しかしながら、800℃を越える温度は、ナノクリスタルダイヤモンド膜と触媒金属とが反応し、触媒金属と炭素からなるグラファイトが形成され、触媒活性を失う恐れがあるので望ましくない。
次に、触媒活性を付与するために還元処理を行う。還元処理は、還元ガス中で行い、例えば、水素などの還元ガスの流気中で行えばよい。還元温度は、300〜500℃が適当であり、300℃より低いと十分に金属を還元できず、また、800℃以上の高い還元温度は、ナノクリスタルダイヤモンド膜の一部が触媒金属と反応し、触媒金属と炭素からなるグラファイトが形成され、触媒活性を失う恐れがあるので望ましくない。
触媒金属としては、ニッケル、コバルト、鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金の何れかまたはそれらの組合せを用いることができる。
具体的には、約8nmの結晶粒径のナノクリスタルダイヤモンド膜を担体として、触媒金属としてニッケルを用いて、次のようにして金属担持ナノクリスタルダイヤモンド触媒を作製した。
硝酸ニッケルの飽和水溶液に所定量のナノクリスタルダイヤモンド膜を加え、一夜放置した後、水を蒸発させて乾燥した。乾燥後、触媒前駆体を400〜500℃の窒素ガス中で焼成し、硝酸及び残留する硝酸ニッケルを除去して、金属担持ナノクリスタルダイヤモンド触媒を得た。

Claims (6)

  1. 基体上に、硫化水素、ジボラン、二酸化炭素及び酸素からなる群から選ばれた少なくとも1種の添加ガスが添加された、炭化水素及び水素を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により、反応ガスの流れにおいてプラズマ領域の下流であるプラズマ領域外において成膜することを特徴とする、硫黄、硼素、及び酸素のいずれか一種以上を10 16 〜10 21 /cm の濃度でドープされた、80%以上が結晶粒径1nm以上、1000nm未満であるナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法。
  2. 20℃以上900℃以下の基体温度で成膜することを特徴とする請求項1に記載のナノクリスタルダイヤモンドの製造方法。
  3. マイクロ波プラズマCVD法により成膜することを特徴とする請求項1に記載のナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法。
  4. 上記基体が、シリコン基板、石英基板、セラミック基板、金属基板、ガラス基板または高分子基板の少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載のナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法。
  5. 成膜されたナノクリスタルダイヤモンド膜に、マイクロ波あるいは高周波を用い、水素プラズマ処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法。
  6. 成膜されたナノクリスタルダイヤモンド膜に、マイクロ波または高周波を用い、弗素系あるいは塩素系ガスを用いてプラズマ処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法。
JP2006513796A 2004-05-27 2004-05-27 ナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4719909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/007642 WO2005116306A1 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 ナノクリスタルダイヤモンド膜、その製造方法、及びナノクリスタルダイヤモンド膜を用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005116306A1 JPWO2005116306A1 (ja) 2008-04-03
JP4719909B2 true JP4719909B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35450920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513796A Expired - Fee Related JP4719909B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 ナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8420043B2 (ja)
EP (4) EP1752566A4 (ja)
JP (1) JP4719909B2 (ja)
KR (1) KR101268272B1 (ja)
CN (1) CN1957116B (ja)
WO (1) WO2005116306A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752566A4 (en) 2004-05-27 2009-09-23 Toppan Printing Co Ltd NANOCRYSTALLINE DIAMOND-CONTAINING FILM, MANUFACTURING METHOD AND DEVICE THEREFOR
JP4547548B2 (ja) * 2004-06-22 2010-09-22 学校法人慶應義塾 マイクロダイヤモンド電極製造方法
WO2006136929A2 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Element Six Limited High colour diamond layer
US20100258724A1 (en) * 2005-12-28 2010-10-14 Hitachi High-Technologies Corporation Tip-sharpened carbon nanotubes and electron source using thereof
KR100924287B1 (ko) 2007-05-10 2009-10-30 한국과학기술연구원 양광주가 존재하지 않는 직류 전원 플라스마 증착 장치와,양광주를 배제한 상태에서의 물질 증착 방법 및 이에 의해제조된 다이아몬드 박막
TWI348722B (en) * 2007-07-12 2011-09-11 Tatung Co Field emission device and electrode structure thereof
JP2009091234A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Tokyo Univ Of Science 導電性ダイヤモンド膜が形成された基板及び導電性ダイヤモンド膜が形成された基板の製造方法
JP5062748B2 (ja) * 2007-11-20 2012-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 表面微細構造製造方法およびダイヤモンドナノ電極製造方法とその電極体
JP4911410B2 (ja) * 2007-11-20 2012-04-04 独立行政法人産業技術総合研究所 ダイヤモンド微小電極およびその製造方法
JP5245388B2 (ja) * 2007-12-18 2013-07-24 Tdk株式会社 電気化学センサ及び電気化学センサシステム
JP2009263208A (ja) * 2008-03-03 2009-11-12 Sumitomo Chemical Co Ltd ナノダイヤモンド膜
JP4968144B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-04 Tdk株式会社 電気化学センサ及び電気化学センサシステム
FR2937895A1 (fr) * 2008-11-04 2010-05-07 Commissariat Energie Atomique Moule presentant une surface nanostructuree pour realiser des pieces polymeres nanostructurees et procede de fabrication d'un tel moule.
TWI394948B (zh) * 2009-03-17 2013-05-01 Univ Nat Chiao Tung 無須標定之感測器
JP2010225223A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp ガラススタンパの製造方法、ガラススタンパ、および磁気記録媒体の製造方法
US20110086207A1 (en) * 2009-06-08 2011-04-14 Martin Heidi B Diamond apparatus and method of manufacture
FR2947544B1 (fr) 2009-07-02 2011-12-09 Centre Nat Rech Scient Fonctionnalisation de surfaces a base de carbone, de silicium et/ou de germanium hybrides sp3
KR101094281B1 (ko) * 2009-11-24 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP5450022B2 (ja) * 2009-12-11 2014-03-26 株式会社デンソー 熱電子発電素子
CN102190288A (zh) * 2010-03-07 2011-09-21 张镜 物体表面纳米粒子处理技术(直接法)
US9533882B1 (en) * 2010-03-24 2017-01-03 University Of Puerto Rico Diamond-like carbon nanorods and fabrication thereof
EP2680983A4 (en) * 2011-03-03 2015-03-04 Univ Columbia METHOD FOR PRODUCING THIN FILMS FROM CRYSTAL DIAMONDS
GB201104579D0 (en) * 2011-03-18 2011-05-04 Element Six Ltd Diamond based electrochemical sensors
WO2012162743A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 The University Of Melbourne An electrode and a feedthrough for medical device applications
TWI447254B (zh) * 2011-06-24 2014-08-01 Univ Tamkang And a method for producing a composite material having a carbon-based composite material having excellent field emission characteristics
WO2013066446A1 (en) 2011-08-01 2013-05-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Conjugates of nano-diamond and magnetic or metallic particles
JP5952284B2 (ja) * 2011-08-23 2016-07-13 東洋アルミニウム株式会社 バイオチップ用基板及びその製造方法
WO2013040446A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York High-precision ghz clock generation using spin states in diamond
US9632045B2 (en) 2011-10-19 2017-04-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for deterministic emitter switch microscopy
CA2858036C (en) * 2011-12-15 2017-08-22 Intel Corporation Diamond electrode nanogap transducers
DE112011106056T5 (de) * 2011-12-28 2014-09-11 Intel Corporation Nanogap-Wandler mit selektiven Oberflächenimmobilisierungsorten
CN103540901A (zh) * 2012-07-16 2014-01-29 苏州宏久航空防热材料科技有限公司 一种催化电极复合薄膜及其制备方法
DE102012109112A1 (de) * 2012-09-26 2014-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteils
KR101436823B1 (ko) 2013-02-06 2014-09-03 이화여자대학교 산학협력단 고감도 표면 플라즈몬 공명 센서, 및 이의 제조방법
EP2784175A1 (fr) * 2013-03-28 2014-10-01 NeoCoat SA Equipement de dépôt de diamant en phase vapeur
KR102100370B1 (ko) 2013-04-26 2020-04-14 삼성디스플레이 주식회사 나노 결정 형성 방법 및 나노 결정의 형성된 박막을 포함한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
EP2832899A1 (fr) * 2013-08-02 2015-02-04 The Swatch Group Research and Development Ltd. Revêtement de diamant et procédé de dépôt d'un tel revêtement
JP6194685B2 (ja) * 2013-08-05 2017-09-13 住友電気工業株式会社 砥粒、研磨用スラリー、ワイヤーソー、結合体、工具および砥粒の製造方法
JP6232816B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-22 住友電気工業株式会社 ナノ多結晶ダイヤモンドおよびこれを備える電子銃、並びにナノ多結晶ダイヤモンドの製造方法
JP6307809B2 (ja) * 2013-08-05 2018-04-11 住友電気工業株式会社 ナノ多結晶ダイヤモンドおよびそれを備える工具
JP2015063443A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 横河電機株式会社 ダイヤモンド薄膜の表面処理方法、電界効果トランジスタの製造方法、及びセンサ素子
DE102013222931B4 (de) * 2013-11-11 2015-10-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Fluoreszenzfarbstoffes
CN103787585B (zh) * 2014-02-10 2016-01-13 北京美顺达技术开发有限公司 在石英基片上沉积金刚石膜的方法
TWI656575B (zh) * 2014-09-03 2019-04-11 美商應用材料股份有限公司 用於三維nand硬遮罩應用的奈米結晶鑽石碳膜
TWI545788B (zh) 2014-10-03 2016-08-11 財團法人工業技術研究院 板材與模組結構
US9441940B2 (en) 2015-01-21 2016-09-13 Uchicago Argonne, Llc Piezoresistive boron doped diamond nanowire
CN104911702B (zh) * 2015-04-29 2017-07-28 西安交通大学 基于自组装工艺的高质量单晶金刚石生长方法
US10239772B2 (en) * 2015-05-28 2019-03-26 Advanced Diamond Technologies, Inc. Recycling loop method for preparation of high concentration ozone
US9484474B1 (en) 2015-07-02 2016-11-01 Uchicago Argonne, Llc Ultrananocrystalline diamond contacts for electronic devices
US9741561B2 (en) 2015-07-10 2017-08-22 Uchicago Argonne, Llc Transparent nanocrystalline diamond coatings and devices
HUE065423T2 (hu) 2015-12-16 2024-05-28 6K Inc Eljárás szferoidális dehidrogénezett titánötvözet részecskék elõállítására
JP6273315B2 (ja) * 2016-05-16 2018-01-31 インテル コーポレイション 選択的表面固定化部位を有するナノギャップ・トランスデューサ
CN105755449B (zh) * 2016-05-18 2018-09-25 苏州大学 采用螺旋波等离子体技术制备纳米晶金刚石薄膜的方法
US11236426B2 (en) * 2017-09-06 2022-02-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Plasmonic diamond films and related methods
CN107749475B (zh) * 2017-11-07 2018-09-18 内蒙古蒙集新碳材有限公司 一种用于锂电池的Si/金刚石负极材料及其制备方法
CN108091859B (zh) * 2017-12-14 2020-09-08 成都新柯力化工科技有限公司 一种锂电池用钼氧化物/金刚石负极复合材料及其制备方法
CN108110267B (zh) * 2017-12-28 2020-04-10 成都新柯力化工科技有限公司 一种燃料电池的纳米金刚石基非铂催化剂及制备方法
CN108123156B (zh) * 2017-12-29 2020-02-18 成都新柯力化工科技有限公司 一种燃料电池的复合膜电极的制备方法
CN108373153A (zh) * 2018-04-17 2018-08-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纳米金刚石薄膜及其自组装制备方法
CN109913857A (zh) * 2019-04-26 2019-06-21 上海金铎禹辰水环境工程有限公司 一种掺杂结构金刚石薄膜及其制备方法
JP2022530648A (ja) 2019-04-30 2022-06-30 シックスケー インコーポレイテッド 機械的に合金化された粉末原料
US20200411314A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 HAMILTON & EADES GENETIC RESEARCH and DEVELOPMENT, LLC Diamond Seed Technology
WO2021118762A1 (en) 2019-11-18 2021-06-17 6K Inc. Unique feedstocks for spherical powders and methods of manufacturing
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
CN111627873A (zh) * 2020-04-17 2020-09-04 柯文政 具高导热能力的钻石薄膜导电层结构及其制造方法
JP2023532457A (ja) 2020-06-25 2023-07-28 シックスケー インコーポレイテッド 微細複合合金構造体
CN116547068A (zh) 2020-09-24 2023-08-04 6K有限公司 用于启动等离子体的系统、装置及方法
AU2021371051A1 (en) 2020-10-30 2023-03-30 6K Inc. Systems and methods for synthesis of spheroidized metal powders
CN112768710B (zh) * 2021-01-09 2022-04-29 广州德百顺蓝钻科技有限公司 燃料电池的纳米蓝钻催化剂及制备方法和燃料电池
CN112768709A (zh) * 2021-01-09 2021-05-07 广州市德百顺电气科技有限公司 燃料电池的纳米蓝钻颗粒催化剂及制备方法和燃料电池
JP2024515034A (ja) 2021-03-31 2024-04-04 シックスケー インコーポレイテッド 金属窒化物セラミックの積層造形のためのシステム及び方法
US11946134B2 (en) 2022-01-27 2024-04-02 Applied Materials, Inc. In situ nucleation for nanocrystalline diamond film deposition
US20230260800A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-17 Applied Materials, Inc. Methods to reduce uncd film roughness
US12040162B2 (en) 2022-06-09 2024-07-16 6K Inc. Plasma apparatus and methods for processing feed material utilizing an upstream swirl module and composite gas flows
US12094688B2 (en) 2022-08-25 2024-09-17 6K Inc. Plasma apparatus and methods for processing feed material utilizing a powder ingress preventor (PIP)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233590A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶ダイヤモンド層形成法
JP2001007385A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Japan Science & Technology Corp 紫外線発光デバイス及びその製造方法
JP2001226194A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Japan Science & Technology Corp 微結晶ダイヤモンド薄膜の低温成膜法及び装置
JP2001348296A (ja) * 2000-04-05 2001-12-18 Kobe Steel Ltd 針状表面を有するダイヤモンド、繊毛状表面を有する炭素系材料、その製造方法、それを使用した電極及び電子デバイス
JP2002066302A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 National Institute For Materials Science ナノダイヤモンドとその製造方法
WO2002031891A1 (en) * 2000-10-09 2002-04-18 The University Of Chicago Electrode and electron emission applications for n-type doped nanocrystalline materials
JP2003125764A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Tadamasa Fujimura ダイヤモンド微粒子担体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248397A (ja) * 1989-03-20 1990-10-04 Onoda Cement Co Ltd ダイヤモンドの製造装置および製造方法
JP3117563B2 (ja) * 1992-11-24 2000-12-18 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド薄膜電界効果トランジスタ
US5624718A (en) * 1995-03-03 1997-04-29 Southwest Research Institue Diamond-like carbon based electrocatalytic coating for fuel cell electrodes
JP4082769B2 (ja) 1998-01-16 2008-04-30 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド膜の形成方法
JP4121322B2 (ja) * 2002-06-28 2008-07-23 株式会社神戸製鋼所 電気化学的処理装置
EP1752566A4 (en) 2004-05-27 2009-09-23 Toppan Printing Co Ltd NANOCRYSTALLINE DIAMOND-CONTAINING FILM, MANUFACTURING METHOD AND DEVICE THEREFOR

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233590A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶ダイヤモンド層形成法
JP2001007385A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Japan Science & Technology Corp 紫外線発光デバイス及びその製造方法
JP2001226194A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Japan Science & Technology Corp 微結晶ダイヤモンド薄膜の低温成膜法及び装置
JP2001348296A (ja) * 2000-04-05 2001-12-18 Kobe Steel Ltd 針状表面を有するダイヤモンド、繊毛状表面を有する炭素系材料、その製造方法、それを使用した電極及び電子デバイス
JP2002066302A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 National Institute For Materials Science ナノダイヤモンドとその製造方法
WO2002031891A1 (en) * 2000-10-09 2002-04-18 The University Of Chicago Electrode and electron emission applications for n-type doped nanocrystalline materials
JP2003125764A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Tadamasa Fujimura ダイヤモンド微粒子担体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005116306A1 (ja) 2008-04-03
CN1957116A (zh) 2007-05-02
US20100084634A1 (en) 2010-04-08
EP1752566A4 (en) 2009-09-23
WO2005116306A1 (ja) 2005-12-08
EP1752566A1 (en) 2007-02-14
US8420043B2 (en) 2013-04-16
KR20070020465A (ko) 2007-02-21
EP2431503A1 (en) 2012-03-21
EP2365111A3 (en) 2011-11-23
EP2431504A1 (en) 2012-03-21
EP2365111B1 (en) 2013-11-27
KR101268272B1 (ko) 2013-05-31
CN1957116B (zh) 2010-04-28
EP2365111A2 (en) 2011-09-14
EP2431504B1 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719909B2 (ja) ナノクリスタルダイヤモンド膜の製造方法
KR101993382B1 (ko) 기판상의 그래핀 및 상기 기판상 그래핀의 제조방법
JP5242009B2 (ja) カーボンナノウォールを用いた光起電力素子
US20160238549A1 (en) Fluid sensor chip and method for manufacturing the same
Huang et al. SnO 2 nanorod arrays: low temperature growth, surface modification and field emission properties
TW200538574A (en) Nanocrystalline diamond film, method for manufacturing the same, and apparatus using the nanocrystalline diamond film
JP2007112653A (ja) 針状突起配列構造を表面に有するダイヤモンドの製造方法、ダイヤモンド材料、電極、及び電子デバイス
Rathi et al. Ruthenium-decorated tungsten disulfide quantum dots for a CO2 gas sensor
WO2007047949A2 (en) Methods for growing carbon nanotubes on single crystal substrates
Yang et al. Field emission from zinc oxide nanoneedles on plastic substrates
CN113702447B (zh) 氧化镓纳米结构器件及其制备方法和应用
Liu et al. Plasma-induced fabrication and straining of MoS2 films for the hydrogen evolution reaction
CN109721049B (zh) 一种边缘齐整的石墨烯条带、其制备方法及应用
KR20120100536A (ko) 은이 도핑된 산화아연 나노선을 갖는 가스 센서 및 그 제조 방법
Basu et al. Surfing silicon nanofacets for cold cathode electron emission sites
CN102502605A (zh) 一种退化石墨烯氧化物的电诱导还原方法
Liu et al. Electrochemical exfoliation synthesis of graphene
JP4639334B2 (ja) ダイヤモンド膜、その製造方法、電気化学素子、及びその製造方法
JP2006222020A (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法及び製造装置
JP2012084460A (ja) プロトン伝導体薄膜の作製方法
JP4911743B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
Ghosh et al. Room temperature hydrogen sensor using schottky contacted zinc oxide thin-film transistor: A comprehensive investigation
Jiu et al. Deposition of diamond-like carbon films by using liquid phase electrodeposition technique and its electron emission properties
JP4590631B2 (ja) フィールドエミッタアレイ及びその製造方法
Raval et al. Processing of graphene oxide for enhanced electrical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees