JP4708573B2 - 物体アレイを光学的に評価する装置 - Google Patents

物体アレイを光学的に評価する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4708573B2
JP4708573B2 JP2000614014A JP2000614014A JP4708573B2 JP 4708573 B2 JP4708573 B2 JP 4708573B2 JP 2000614014 A JP2000614014 A JP 2000614014A JP 2000614014 A JP2000614014 A JP 2000614014A JP 4708573 B2 JP4708573 B2 JP 4708573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
field lens
lens
light source
beam path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000614014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543378A (ja
Inventor
シュミット、シュテファン
Original Assignee
カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー filed Critical カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Publication of JP2002543378A publication Critical patent/JP2002543378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708573B2 publication Critical patent/JP4708573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【0001】
(従来の技術)
従来の光学的に評価する装置では、物体アレイに光を集束させるマイクロレンズアレイのすべての瞳孔の像を視野レンズと対物レンズにより検出器アレイ上に同時に映すことができるものは存在しなかった。
(発明が解決しようとする課題)
本発明の目的は、マイクロレンズアレイのすべての瞳孔の像を視野レンズと対物レンズにより同時に検出器アレイ上に映すことができる物体アレイを光学的に評価する装置を提供することにある。
(発明が解決しようとする課題)
(ビーム経路の説明)
光学アセンブリは、3つの必須の構成要素に分けられる。
1.サンプル基質で満たされたマイクロタイタープレート(MTP)(1)のウェル(1a〜1d)の小面積(サンプル体積)に光を集束させるマイクロレンズアレイ(MLA)(2)。蛍光又は発光を使用する場合、MLA(2)はサンプル体積から発せられた光を集める役目も果たす。
【0002】
2.マイクロレンズアレイ2を照明するためのレンズ3,11及びコリメータ(14)の望遠鏡装置。光源として、光ファイバの出力が使用されるか、図面に示されているようにランプ自体が使用される。
【0003】
3.CCDアレイ検出器(7)上にMLA(2)の瞳孔をテレセントリックに結像するための視野レンズ(3)と対物レンズ(6)。
マイクロレンズアレイは、小さなレンズ又は対物レンズの規則的配置から構成される。好ましくは、マイクロレンズは矩形のグリッド(格子)を形成するよう配列される。いずれにせよ、マイクロレンズの配置はサンプル容器アレイの形状又はMTPの形状に各々合わせられる。
【0004】
照明用の望遠鏡の前方レンズ(3)は、MLA(2)と向き合っており、MLAの瞳孔をテレセントリックに結像するための視野レンズとしての役目も果たす。
【0005】
1.励起ビーム経路
光ファイバ(15)から出た光はコリメータ(14)により集められる。このコリメータ(14)は、短い焦点距離を有する小さな望遠レンズ(11)と共に、光ファイバの出力の像を望遠レンズ(3,11)の中間にある結像面(9)に映す。長い焦点距離を有する大きな望遠レンズ(3)は、中間にある結像面(9)から光を拾い上げ、それを小さな発散のある一束に変換する。これによりMLA(2)のサンプルから離れている側面が照明される。MLA(2)の各個別レンズ(2a〜2d)は次に、光をマイクロタイタープレート(1)の各ウェル(1a〜1d)に集束させる。
【0006】
照明用の望遠レンズの開口絞り(12)と減衰フィルタ(13)は、コリメータ(14)と小さな望遠レンズ(11)との間に配置される。開口絞り(12)はビームの断面形状を定義し、余分な光をビーム経路から離しておく。これは、検出ビーム経路における信号のクロストークと散乱光によるバックグラウンドを減少するように作用する。開口絞り(12)は、マイクロレンズ瞳孔面と共役された面に配置される。従って、開口レンズ(12)はMLA(2)の外形の小縮尺コピーを形成する。開口絞り(12)は、散乱光の減少を向上するようディスク絞りアレイとしても具現化される。
【0007】
照明用の望遠鏡の視野絞り(9a)が中間結像面(9)に配置される。中間結像面(9)は、大きな望遠レンズ(3)とMLA(2)のレンズ(2a〜2d)によりMTP(1)のウェル(1a〜1d)に結像される。従って、視野絞り(9a)はウェル(1a〜1d)内の光束の断面を定義する。
【0008】
励起フィルタ(10)は照明のスペクトル範囲を定義する役目を果たす。
サンプルからの光は反射され、鏡(8)を介してビーム経路に入る。このビーム経路も検出用に使用される。
前記鏡8を対物レンズ6の前方に配置することにより、種々のモードの照明の選択が容易となる。
【0009】
装置を蛍光分析に使用する場合、鏡(8)は二色性ビームスプリッタとして設計される。励起光のスペクトル範囲は反射されるが、検出すべきスペクトル範囲は透過される。装置が発光を検出するように機能する場合、鏡8による反射は照明と同じく省略することができ、ビーム経路は以下に述べるように検出ビーム経路のみを構成することとなる。
【0010】
2.検出ビーム経路
サンプル体積から発せられた光はマイクロレンズ(2a〜2d)により平行にされる。1つのマイクロレンズ(2a〜2d)がMTP(1)の各ウェル(1a〜1d)に割り当てられる。マイクロレンズの瞳孔から出た平行光は、大きな望遠レンズ(3)により、励起側の中間結像面(9)と共役された中間結像面(4)上に集束される。大きな望遠レンズ(3)は瞳孔結像用の視野レンズとしても機能する。従って、MTP(1)のすべてのウェル(1a〜1d)からのサンプル体積の像が、中間結像面(4)に重ね合わされる。絞り(4a)は各ウェルで観察されたサンプル体積を定義する。好ましくは、絞り(4a)は照明の視野絞り(9a)と同じサイズである。
【0011】
絞り(4a)は瞳孔結像用の開口絞りをも構成する。CCDアレイ検出器(7)上へのマイクロレンズ(2a〜2d)の瞳孔の結像は、対物レンズ(6)により遂行される。
【0012】
発光フィルタ(5)は検出スペクトル範囲を定義する。
反射鏡(16,17,18)はビーム経路をコンパクトな形状にする役目を果たす。このため、複数の鏡による複数の折り畳みが想定される。
【0013】
(測定モードの説明)
原則的に、MTPに入っているサンプルに対しては種々の測定方法を適用することができる。上述のビーム経路に基づき、ある方法に従った測定法をいくつかのウェルにおいて同時に行うことが可能である。これまでに、以下の測定方法が考えられている。
1.吸収
2.蛍光
3.発光
4.時間依存的蛍光検出
5.偏光依存的蛍
【0014】
吸収
吸収測定法では、励起ビーム経路のみが使用される。
ビームスプリッタ8は鏡全体と置き換えてもよい。サンプルを透過する光は、フォトダイオードアレイ(19)によって検出される。フォトダイオードアレイ(19)は、サンプル容器にできるだけ近づけて配置される。
【0015】
上述のビーム経路は、サンプルから離れた方のMLAの側面が均質に照明されて各ウェルが同じ強度の光によって横断されるのを許容する。吸収のため、MLAは、ウェル壁がマイクロレンズにより形成されたビームを制限しないよう、かつ各光束がその光速に関連するフォトダイオードアレイの検出器表面(19a〜19d)に十分に衝突するよう、適合される。
これは、特定のMTP又はサンプル容器に対して、焦点距離及び曲率半径に関して最適化された交換可能なMLA及び視野絞り9aが設けられることを意味する。
【0016】
蛍光
蛍光測定法では、吸収測定法の場合と同様に励起が行われる。しかし、鏡(8)はサンプルにより発せられた光に対して高い透過性を有する二色性スプリッタにより置き換えられる。
MLAの設計は励起(できるだけ選択的であるべきである)と、ウェル内に小体積(少量)の検出とに依存する。即ち、十分な色彩の補正には、大きな数字の開口が必要である(0.5以上)。
【0017】
発光
サンプルはそれ自体が光を発するため、検出ビーム経路のみが使用される。
ビームスプリッタ8は回して外してもよい。
一般に、また、吸収測定法では、MLAを省略し、CCDアレイ検出器上に直接MTPの底部の像を結像することが可能である。この場合、プレートのウェル数に関わらず、プレート全体はすぐに読まれる。これにより感度はわずかに損失するが、多数のチャネルがある場合でもすべてのチャネルを同時に読むことができる。
【0018】
経時的蛍光検出法
時間依存的蛍光検出法では、蛍光検出法と同じビーム経路が使用される。
励起は、短くて密なパルス(約1ns)を生成することができる光源、即ち例えば適当なフラッシュランプにより行われる。
使用する検出器は、ほぼ励起インパルスの長さの遅延後、照明クロックに同期させたほぼ同じ長さの積分時間を有する測定法を実行することができる。
マイクロチャネル増幅カメラが上記目的に適している。
前記遅延後に残存している蛍光の強度が測定される。
【0019】
偏光依存的蛍光
この方法には、偏光維持光学システムが必要とされる。励起光と直交する偏光方向の蛍光強度が測定される。
このため、好ましくは互いに垂直に偏光する偏光フィルタが、フィルタ5及び10の前方に設けられ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】例えば蛍光測定法におけるビーム経路全体を示す略図。
【図2】吸収測定法におけるビーム経路を示す略図。
【図3】発光測定法におけるビーム経路を示す略図。
【図4】MLAがない場合のビーム経路を示す略図。

Claims (13)

  1. 物体アレイ(1)を光学的に評価する装置であって、
    検出器アレイ(7)と、
    検出器アレイ(7)から見た場合に、物体アレイ(1)の前方に配置されたマイクロレンズアレイ(2)と、
    検出器アレイ(7)から見た場合に、マイクロレンズアレイ(2)の前方に配置された視野レンズ(3)と、
    対物レンズ(6)と、
    光源(15)とを備え、
    光源(15)の放射は、視野レンズ(3)と対物レンズ(6)との間のビームスプリッタ(8)により結合され、
    対物レンズ(6)は視野レンズ(3)と共に、マイクロレンズアレイ(2)のすべての瞳孔の像を検出器アレイ(7)上に同時に映す、装置。
  2. 視野レンズ(3)とさらなるレンズ(11)とが、光源(15)からの光を拡大して物体アレイ(1)を照明する装置を形成する、請求項1に記載の装置。
  3. 視野レンズ(3)と対物レンズ(6)との間に配置された絞り(4a)を備え、ビームスプリッタ(8)は絞り(4a)と視野レンズ(3)との間に位置する、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 視野レンズ(3)と対物レンズ(6)とが、マイクロレンズアレイ(2)の瞳孔面のテレセントリック像を検出器アレイ(7)上に結像させる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 照明ビーム経路及び検出ビーム経路のうちの少なくとも一方を折り畳むための1または複数の反射要素(17,18)が視野レンズ(3)と絞り(4a)との間に設けられる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 物体アレイ(1)が、焦点を調節するよう少なくとも照明の軸に対して垂直に摺動可能である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 光源(15)は切換可能であり、照明クロックと同期する検出が、時間依存的蛍光測定法を許容すべく実行可能である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 光源(15)としてフラッシュランプを備えた請求項7に記載の装置。
  9. マイクロレンズアレイ(2)は物体アレイ(1)全体を観察するためにビーム経路から回転して取り外し可能であるか、及び異なる測定法に調整できるよう交換可能であるかのうちの少なくとも一方である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記光源(15)は発光検出のために消灯可能であるか、及び光源(15)の放射を結合するための結合要素(8)が回転して取り外し可能であるかのうちの少なくとも一方である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の装置。
  11. 第2の検出器アレイが、吸収測定用に、照明方向において物体アレイ(1)の背後に配置される、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 物体アレイ(1)についての少なくとも以下の現象のうちの1つ:蛍光、時間依存的蛍光、発光、及び吸収、を測定するための複合装置内における、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 請求項1乃至11のいずれかに記載の装置の、マイクロタイタープレートリーダーとしての使用方法。
JP2000614014A 1999-04-27 2000-04-13 物体アレイを光学的に評価する装置 Expired - Lifetime JP4708573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19919092.5 1999-04-27
DE19919092A DE19919092A1 (de) 1999-04-27 1999-04-27 Anordnung zur optischen Auswertung eines Gegenstandsarrays
PCT/EP2000/003306 WO2000065325A2 (de) 1999-04-27 2000-04-13 Anordnung zur optischen auswertung eines gegenstandsarrays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543378A JP2002543378A (ja) 2002-12-17
JP4708573B2 true JP4708573B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=7906018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614014A Expired - Lifetime JP4708573B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-13 物体アレイを光学的に評価する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7812944B1 (ja)
EP (1) EP1173747B1 (ja)
JP (1) JP4708573B2 (ja)
AT (1) ATE338944T1 (ja)
DE (2) DE19919092A1 (ja)
HK (1) HK1045368B (ja)
WO (1) WO2000065325A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10017824B4 (de) * 2000-04-10 2004-03-18 Till I.D. Gmbh Vorrichtung zur parallelen photometrischen Fluoreszenz- oder Lumineszenzanalyse mehrerer voneinander getrennter Probenbereiche auf einem Objekt
DE10153663B4 (de) * 2000-11-03 2005-05-25 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Mikroanalytische Vorrichtung zum Erfassen von Nahe-Infrarot-Strahlung emittierenden Molekülen
JP3824135B2 (ja) * 2001-01-10 2006-09-20 横河電機株式会社 バイオチップ読取り装置
DE10111420A1 (de) * 2001-03-09 2002-09-12 Gnothis Holding Sa Ecublens Bestimmung von Analyten durch Fluoreszenz-Korrelationsspektroskopie
DE10121064A1 (de) 2001-04-28 2002-10-31 Evotec Ag Vorrichtung und Verfahren zur optischen Messung von chemischen und/oder biologischen Proben
JP3741051B2 (ja) * 2001-05-10 2006-02-01 横河電機株式会社 バイオチップ読取装置
JP4834242B2 (ja) * 2001-05-30 2011-12-14 オリンパス株式会社 蛍光読み取り装置
DE10127611C2 (de) * 2001-06-07 2003-08-07 Jena Optronik Gmbh Anordnung zum Anregen und Auslesen der Fluoreszenzstrahlung eines Probenträgers mit einer Vielzahl von Einzelproben
DE10145221A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-10 Lavision Biotec Gmbh Verfahren zur Anregung und Detektion von Fluoreszenzen von Mikroarrays
US9157860B2 (en) 2002-05-16 2015-10-13 Applied Biosystems, Llc Achromatic lens array
US6982166B2 (en) 2002-05-16 2006-01-03 Applera Corporation Lens assembly for biological testing
DE10314848A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-15 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Messeinrichtung zur Detektion von laserinduzierter Fluoreszenzstrahlung
SE527896C2 (sv) * 2003-05-20 2006-07-04 Aamic Ab Optisk testanordning för biologiska prover, samt en microarray till anordningen och metoden för dess användning
EP1654527A4 (en) * 2003-08-01 2012-01-04 Ge Healthcare Bio Sciences Ab RESONANCE OPTICAL ANALYSIS UNIT
EP1681555B1 (en) * 2005-01-18 2007-03-21 Roche Diagnostics GmbH Imaging of fluorescence signals using telecentric excitation and imaging optics
ATE359500T1 (de) * 2005-01-18 2007-05-15 Hoffmann La Roche Fluoreszenzabbildung mittels telezentrizität
US7715001B2 (en) * 2006-02-13 2010-05-11 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and systems for simultaneous real-time monitoring of optical signals from multiple sources
JP4696959B2 (ja) * 2006-02-22 2011-06-08 アイシン精機株式会社 光学検出装置
JP4931685B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-16 三洋電機株式会社 撮影装置
EP2148187A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-27 Roche Diagnostics GmbH Anregungs- und Abbildungsoptik für die Fluoreszenzdetektion
GB201205607D0 (en) * 2012-03-29 2012-05-16 Ltd Technopath Distrib A fluorescence microtitre plate reader
EP2693252B1 (en) * 2012-08-02 2016-05-18 F. Hoffmann-La Roche AG Array optics
WO2014124015A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Vanderbilt University Microlens array for enhanced imaging of multiregion targets
DE102014107934A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur mikroskopischen Abbildung von Proben an Böden von mit Fluid befüllten Töpfchen einer Mikrotiterplatte
ES2943159T3 (es) 2015-02-06 2023-06-09 Life Technologies Corp Instrumento óptico para análisis biológico
JP5981045B1 (ja) * 2015-03-10 2016-08-31 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 高出力光用減衰器、測定装置および3次元造形装置
US20230058111A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-23 Samantree Medical Sa Systems and methods for providing live sample monitoring information with parallel imaging systems
WO2024090068A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 蛍光検出装置及び蛍光検出装置用プレート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624421A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Zeiss Carl Fa Vorrichtung und Verfahren zur ortsaufgelösten Vermessung von Wellenfrontdeformationen
WO1998013676A1 (fr) * 1996-09-24 1998-04-02 Laboratory Of Molecular Biophotonics Procede et dispositif pour mesurer la polarisation
JP2002514739A (ja) * 1997-10-31 2002-05-21 カール・ツアイス・シュティフテュング・ハンデルンド・アルス・カール・ツアイス 光学的アレイシステムおよびマイクロタイタープレート用読み取り器
US6534011B1 (en) * 1997-06-13 2003-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Device for detecting biochemical or chemical substances by fluorescence excitation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342790A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Akimitsu Wada Simultaneous photometry system for multiidimensional measurement of living substance
US5112134A (en) 1984-03-01 1992-05-12 Molecular Devices Corporation Single source multi-site photometric measurement system
US4892409A (en) * 1988-07-14 1990-01-09 Smith Harry F Photometric apparatus for multiwell plates having a positionable lens assembly
US5302349A (en) * 1989-06-13 1994-04-12 Diatron Corporation Transient-state luminescence assay apparatus
US5355215A (en) * 1992-09-30 1994-10-11 Environmental Research Institute Of Michigan Method and apparatus for quantitative fluorescence measurements
JP3404607B2 (ja) * 1993-09-30 2003-05-12 株式会社小松製作所 共焦点光学装置
JPH10513553A (ja) 1995-01-23 1998-12-22 マーレイ,アンソニー・ジェイ 生物学的分子の分析
US5784152A (en) * 1995-03-16 1998-07-21 Bio-Rad Laboratories Tunable excitation and/or tunable detection microplate reader
US6104945A (en) * 1995-08-01 2000-08-15 Medispectra, Inc. Spectral volume microprobe arrays
US6411835B1 (en) * 1997-01-13 2002-06-25 Medispectra, Inc. Spectral volume microprobe arrays
FI954511A0 (fi) * 1995-09-22 1995-09-22 Labsystems Oy Fluorometer
JP3350918B2 (ja) * 1996-03-26 2002-11-25 株式会社高岳製作所 2次元配列型共焦点光学装置
KR19990076724A (ko) * 1996-01-26 1999-10-15 로셰 디아그노스틱스 게엠베하 산란 매트릭스내에 함유된 분석물을 측정하는 방법 및 장치
EP0991959B1 (en) * 1996-02-28 2004-06-23 Kenneth C. Johnson Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
US5867266A (en) * 1996-04-17 1999-02-02 Cornell Research Foundation, Inc. Multiple optical channels for chemical analysis
US6826422B1 (en) * 1997-01-13 2004-11-30 Medispectra, Inc. Spectral volume microprobe arrays
JPH10267844A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Jasco Corp 時間分解蛍光検出器およびそれを用いた蛍光分析装置、方法
AU7103598A (en) * 1997-04-23 1998-11-13 Packard Instrument Company Inc. Measurement of fluorescence
JP3416941B2 (ja) * 1997-05-20 2003-06-16 株式会社高岳製作所 2次元配列型共焦点光学装置
DE19745373A1 (de) * 1997-10-14 1999-04-15 Bayer Ag Optisches Meßsystem zur Erfassung von Lumineszenz- oder Fluoreszenzsignalen
US6424404B1 (en) * 1999-01-11 2002-07-23 Kenneth C. Johnson Multi-stage microlens array

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624421A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Zeiss Carl Fa Vorrichtung und Verfahren zur ortsaufgelösten Vermessung von Wellenfrontdeformationen
WO1998013676A1 (fr) * 1996-09-24 1998-04-02 Laboratory Of Molecular Biophotonics Procede et dispositif pour mesurer la polarisation
US6534011B1 (en) * 1997-06-13 2003-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Device for detecting biochemical or chemical substances by fluorescence excitation
JP2002514739A (ja) * 1997-10-31 2002-05-21 カール・ツアイス・シュティフテュング・ハンデルンド・アルス・カール・ツアイス 光学的アレイシステムおよびマイクロタイタープレート用読み取り器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000065325A2 (de) 2000-11-02
DE50013432D1 (de) 2006-10-19
HK1045368A1 (en) 2002-11-22
EP1173747B1 (de) 2006-09-06
HK1045368B (zh) 2007-03-09
US7812944B1 (en) 2010-10-12
EP1173747A2 (de) 2002-01-23
JP2002543378A (ja) 2002-12-17
WO2000065325A3 (de) 2001-04-26
DE19919092A1 (de) 2000-11-02
ATE338944T1 (de) 2006-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708573B2 (ja) 物体アレイを光学的に評価する装置
EP0880690B1 (en) Fluorescence imaging system compatible with macro and micro scanning objectives
RU2414695C2 (ru) Устройство для многоточечного исследования
CN102768015B (zh) 荧光响应随动针孔显微共焦测量装置
JP4227730B2 (ja) 光学的アレイシステムおよびマイクロタイタープレート用読み取り器
JP5646604B2 (ja) 物体を3次元的に測定するための方法および測定装置
US6473239B2 (en) Imaging system with a cylindrical lens array
WO2020034299A1 (zh) 一种并行多区域成像装置
CN101793829A (zh) 一种荧光显微成像方法及系统
CN110146430A (zh) 一种流式细胞仪光学系统
KR20130123190A (ko) 투과 파장 가변 필터를 이용한 분광 형광 수명시간 이미징 현미경
CN104535481A (zh) 成像流式细胞仪
US8964183B2 (en) Systems and methods for screening of biological samples
US7705987B2 (en) Fluorescence correlation microscopy with real-time alignment readout
JPS61280548A (ja) 粒子解析装置
CA2318573A1 (en) Confocal microscope with plural scanning beams
JP4262380B2 (ja) 光量測定装置
CN111366088B (zh) 激光共聚焦测高方法
CN112577958A (zh) 量子点检测装置和方法
CN220040207U (zh) 一种双样本多通道pcr荧光检测光路装置
JPH0118370B2 (ja)
JP2001188030A (ja) レンズメータ
JPH07199075A (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
George The development of instrumentation to increase the accessibility and throughput of single-molecule FRET
RU1805347C (ru) Фотометр-флуориметр-нефелометр

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term