JP4705220B2 - 光安定性uvフィルターとしてのアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンの使用、該化合物を含有する光保護剤及びアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノン - Google Patents

光安定性uvフィルターとしてのアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンの使用、該化合物を含有する光保護剤及びアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノン Download PDF

Info

Publication number
JP4705220B2
JP4705220B2 JP2000115373A JP2000115373A JP4705220B2 JP 4705220 B2 JP4705220 B2 JP 4705220B2 JP 2000115373 A JP2000115373 A JP 2000115373A JP 2000115373 A JP2000115373 A JP 2000115373A JP 4705220 B2 JP4705220 B2 JP 4705220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
light
amino
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000115373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000319628A (ja
Inventor
ハーベック トルステン
プレヒトル フランク
ヴュンシュ トーマス
ヴェステンフェルダー ホルスト
ハレンツァ ジルケ
バッハ トルステン
シュピーゲル アーニャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000319628A publication Critical patent/JP2000319628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705220B2 publication Critical patent/JP4705220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/112Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/445Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof aromatic, i.e. the carboxylic acid directly linked to the aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、殊に320〜400nmの範囲内のUV光からの人間の表皮又は人間の毛髪の保護のための化粧品及び医薬調剤における光安定性UVフィルターとしての、アミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンの使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
化粧品及び医薬調剤において使用される光保護剤には、人間の皮膚に対する太陽光線の有害な影響を阻止するか又は少なくともその影響を低減させるという使命がある。あるいはまたその上、これらの光保護剤は、UV光線による破壊又は分解からの他の内容物の保護にも用いられている。整髪料の場合には、UV光によるケラチン繊維の損傷を少なくするものでなければならない。
【0003】
地表に達する太陽光線には、UV−B−光(280〜320nm)とUV−A−光(>320nm)とが含まれているが、これらは、可視光線の領域に隣接している。人間の皮膚への影響は、特にUV−B−光の場合に日焼けによってはっきりと現れている。そのため、産業界により、UV−B−光を吸収し、ひいては日焼けを阻止する相当数の物質が提供されている。
【0004】
ところで、皮膚科学的試験により、UV−A−光も、例えばケラチン又はエラスチンを損傷させることによって、十分に皮膚の損傷及びアレルギーを誘発しうるということが判明した。これによって、皮膚の弾力及び保水能が少なく、即ち、皮膚がしなやかさをなくしていき、しわができやすくなる。太陽光線が強い地域での極めて高い皮膚癌発生率は、太陽光線、殊にUV−A−光によって、細胞中の遺伝情報の損傷も引き起こされているようである。従って、これら全ての知識により、UV−A−領域用の効率的なフィルター物質の開発が必然的なものにさせられている。
【0005】
就中、UV−A−フィルターとして使用でき、従って、その吸収最大値が約320〜380nmの範囲内でなければならない、化粧品及び医薬調剤用の光保護剤に対する需要の増大が存在している。できるだけ少ない使用量を用いて望ましい効果を達成するためには、この種の光保護剤は、付加的に高い固有吸光率を有していなければならない。更に、化粧品調製物用の光保護剤は、他の多数の要求、例えば化粧品用オイル中への良好な可溶性、これらを用いて製造される乳濁液の高い安定性、毒物学的に懸念されないこと並びに僅かな固有香及び僅かな固有色をも充足するものでなければならない。
【0006】
光保護剤が充足しなければならないもう1つの要求は、十分な光安定性である。しかし、これは、これまでに入手可能なUV−A−吸収性光保護剤用いた場合に保証されていないか又は不十分に保証されるに過ぎないものである。
【0007】
フランス共和国特許第2440933号中には、UV−A−フィルターとしての4−(1,1−ジメチルエチル)−4′−メトキシジベンゾイルメタンが記載されている。この特殊なUV−A−フィルターは、GIVAUDAN社から「PARSOL 1789」の名称で販売されており、280〜380nmの波長を有する全てのUV−光を吸収させるために種々のフィルターと組み合わせることが提案されている。
【0008】
しかしながら、このUV−A−フィルターは、これが単独又はUV−B−フィルターと組み合わせて使用される場合に、より長い日光浴の間の皮膚の持続的な保護を保証するには光化学的に安定性が不十分であり、これにより、UV−光全体から皮膚を効果的に保護しようとする場合に、規則的かつ短い間隔で繰り返し使用することを必要とするのである。
【0009】
それ故、欧州特許出願公開第0514491号によれば、不十分な光安定性UV−A−フィルターが、それ自体がUV−B−領域でフィルターとして使用されている2−シアン−3,3−ジフェニルアクリル酸エステルの添加によって安定化されるとのことである。
【0010】
更に、欧州特許出願公開第0251398号及び同第0416837号によれば、UV−A−光及びUV−B−光を吸収する発色団を分子中の結合肢によって1つにまとめることが既に提案されている。これには、一方で化粧品調剤中でのUV−A−フィルターとUV−B−フィルターとの自由な組合せがもはや不可能であり、発色団の化学結合の際の困難性が特定の組合せのみを許容するという欠点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、 UV−A−領域で高い吸光率で吸収し、光安定性であり、僅かな固有色、即ち、先鋭なバンド構造を有し、置換基に応じてオイル又は水中に溶解する化粧品及び医薬品の目的のための光保護剤を提供するという課題が存在していた。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、本発明によれば、一般式I:
【0013】
【化5】
Figure 0004705220
【0014】
〔式中、不定項目は、互いに独立に以下の意味を有する:
1及びR2は、水素原子、C1〜C20−アルキル、C2〜C10−アルケニル、C3〜C10−シクロアルキル、C3〜C10−シクロアルケニルであるが、この場合、置換基R1及びR2は、これらと結合している窒素原子と一緒になって5員環又は6員環を形成していてもよく;
3及びR4は、C1〜C20−アルキル、C2〜C10−アルケニル、C3〜C10−シクロアルキル、C3〜C10−シクロアルケニル、C1〜C12−アルコキシ、C1〜C20−アルコキシカルボニル、C1〜C12−アルキルアミノ、C1〜C12−ジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリールであるが、ニトリル基、カルボキシレート基、スルホネート基又はアンモニウム基からなるグループから選択された水溶性する置換基で置換されていてもよく;
Xは、水素原子、COOR5、CONR67であり;
5〜R7は、水素原子、C1〜C20−アルキル、C2〜C10−アルケニル、C3〜C10−シクロアルキル、C3〜C10−シクロアルケニル、−(Y−O)o−Z、アリールであり;
Yは、−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−CH(CH3)−CH2−であり;
Zは、−CH2−CH3、−CH2−CH2−CH3、−CH2−CH2−CH2−CH3、−CH(CH3)−CH3であり;
mは、0〜3であり;
nは、0〜4であり;
oは、1〜20である〕
で示されるアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンを、太陽光線から人間の皮膚又は人間の毛髪の保護のための化粧品又は医薬調剤中での光安定性UVフィルターとして、単独又は化粧品及び医薬調剤のための自体公知の、UV−A−領域で吸収性の化合物と組み合わせて使用することによって解決された。
【0015】
アルキル基R1〜R7としては、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC1〜C20−アルキル鎖、有利にメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル又はn−エイコシルが挙げられる。
【0016】
アルケニル基R1〜R7としては、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC2〜C10−アルケニル鎖、有利にビニル、プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、2−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、1−オクテニル又は2−オクテニルが挙げられる。
【0017】
シクロアルキル基としては、R1〜R7については、有利に分枝鎖状又は非分枝鎖状のC3〜C10−シクロアルキル鎖、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、1−メチルシクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−プロピルシクロプロピル、1−ブチルシクロプロピル、1−ペンチルシクロプロピル、1−メチル−1−ブチルシクロプロピル、1,2−ジメチルシクロプロピル、1−メチル−2−エチルシクロプロピル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロデシルが挙げられる。
【0018】
シクロアルケニル基としては、R1〜R7については、有利に分枝鎖状又は非分枝鎖状の、1個又はそれ以上の二重結合を有するC3〜C10−シクロアルケニル鎖、例えばシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクテニル、1,5−シクロオクタジエニル、シクロオクタテトラエニル、シクロノネニル又はシクロデシルが挙げられる。
【0019】
シクロアルケニル基及びシクロアルキル基は、1個又はそれ以上の、例えば1〜3個の基、例えばハロゲン原子、例えばフッ素、塩素又は臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ又は別の基で置換されていてもよいか又は1〜3個のヘテロ原子、例えば遊離原子価が水素原子又はC1〜C4−アルキルで飽和されていてもよい硫黄、窒素あるいは酸素を環中に有していてもよい。
【0020】
3及びR4のアルコキシ基としては、C−原子1〜12個、有利にC−原子1〜8個を有するものが該当する。
【0021】
例えば次のものが挙げられる:
メトキシ−、エトキシ−、イソプロポキシ−、n−プロポキシ−、1−メチルプロポキシ−、n−ブトキシ−、n−ペントキシ−、2−メチルプロポキシ−、3−メチルブトキシ−、1,1−ジメチルプロポキシ−、2,2−ジメチルプロポキシ−、ヘキソキシ−、1−メチル−1−エチルプロポキシ−、ヘプトキシ−、オクトキシ−、2−エチルヘキソキシ−。
【0022】
3及びR4のアルコキシカルボニル基は、例えば上記のアルコキシ基又は例えば20個までのC−原子を有する高級アルコールの基、例えばイソ−C15−アルコールを有するエステルである。
【0023】
3及びR4のモノアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基としては、C−原子1〜12個を有するアルキル基、例えばメチル−、n−プロピル−、n−ブチル−、2−メチルプロピル−、1,1−ジメチルプロピル−、ヘキシル−、ヘプチル−、2−エチルヘキシル−、イソプロピル−、1−メチルプロピル−、n−ペンチル−、3−メチルブチル−、2,2−ジメチルプロピル−、1−メチル−1−エチルプロピル−及びオクチルを有するものが該当する。
【0024】
アリールとは、芳香環又は環系中に炭素原子6〜18個を有する環系、例えば1個又はそれ以上の基、例えばハロゲン原子、例えばフッ素、塩素又は臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ又は別の基で置換されていてもよいフェニル又はナフチルである。有利に、置換されていてもよいフェニル、メトキシフェニル及びナフチルである。
【0025】
ヘテロアリール基は、好ましくは単環又は、1個又はそれ以上のヘテロ芳香族の3〜7員環を有する縮合した芳香族環系である。ヘテロ原子としては、1個又はそれ以上の窒素原子、硫黄原子及び/又は酸素原子が環又は環系中に含まれていてもよい。
【0026】
3及びR4の親水性の基、即ち、式Iの化合物の水溶性にするのを可能にする基は、例えばニトリル基並びにカルボキシ基及びスルホキシ基、殊に任意の生理学的に認容性のカチオンを有するこれらの塩、例えばアルカリ塩又はトリアルキルアンモニウム塩、例えばトリ−(ヒドロキシアルキル)−アンモニウム塩又は2−メチルプロパン−1−オール−2−アンモニウム塩である。更に、アンモニウム基、殊に任意の生理学的に認容性のアニオンを有するアルキルアンモニウム基が該当する。
【0027】
置換基R1及びR2は、これらが結合している窒素原子と一緒になって5員又は6員環、例えばピロリジン環又はピペリジン環を形成することができる。
【0028】
アミノ基は、カルボニル基に対して相対的にオルト位、メタ位又はパラ位に存在していてもよい。有利には、パラ位である。
【0029】
有利に、式Ib:
【0030】
【化6】
Figure 0004705220
【0031】
〔式中、置換基は、互いに独立に以下の意味を有する:
1及びR2は、水素原子、C1〜C12−アルキルであるが、この場合、置換基R1及びR2は、これらと結合している窒素原子と一緒になって5員環又は6員環を形成していてもよく;
5は、水素原子、C1〜C12−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルである〕
で示される化合物である。
【0032】
1、R2及びR5としては、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC1〜C12−アルキル鎖、有利にメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル又は2−エチルヘキシルが挙げられる。
【0033】
特に有利なアルキル基としては、R1、R2及びR5については、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1,−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルヘキシルが挙げられる。
【0034】
3〜C6−シクロアルキル基としては、R5については、特に有利にシクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
【0035】
更に、式Ibの化合物は、置換基R1、R2及びR5が、表1中に挙げた組合せである場合に特に光安定性の性質を示している。
【0036】
表 1:
【0037】
【化7】
Figure 0004705220
【0038】
【表1】
Figure 0004705220
【0039】
【表2】
Figure 0004705220
【0040】
【表3】
Figure 0004705220
【0041】
【表4】
Figure 0004705220
【0042】
【表5】
Figure 0004705220
【0043】
【表6】
Figure 0004705220
【0044】
【表7】
Figure 0004705220
【0045】
【表8】
Figure 0004705220
【0046】
表1中に記載した化合物は、>95%、有利に>98%の光安定性を示している。
【0047】
また、本発明は、式Ic:
【0048】
【化8】
Figure 0004705220
【0049】
〔式中、変動項目は、互いに独立に以下の意味を有する:
1及びR2は、水素原子、C1〜C8−アルキルであるが、この場合、置換基R1及びR2は、これらと結合している窒素原子と一緒になって5員環又は6員環を形成していてもよく;
Xは、COOR5、CONR67であり;
5は、C2〜C12−アルキル、C5〜C6−シクロアルキルであり;
6及びR7は、水素原子、C1〜C12−アルキル、C5〜C6−シクロアルキルである〕
で示されるアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンに関するものでもある。
【0050】
アルキル基R1及びR2としては、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC1〜C8−アルキル鎖、有利にメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル又は2−エチルヘキシルが挙げられる。
【0051】
アルキル基R5としては、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC2〜C12−アルキル鎖、有利にエチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル又はn−ドデシルが挙げられる。
【0052】
アルキル基R6及びR7としては、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC1〜C12−アルキル鎖、有利にメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル又は2−エチルヘキシルが挙げられる。
【0053】
シクロアルキル基としては、R5〜R7については、有利に分枝鎖状又は非分枝鎖状のC5〜C6−シクロアルキル鎖、例えばシクロペンチル又はシクロヘキシルが挙げられる。
【0054】
有利には、互いに独立にR1及びR2が、C1〜C4−アルキル、R5が、C3〜C8−アルキル、R6及びR7が、C1〜C8−アルキルを表す式Icの化合物である。
【0055】
特に有利には、置換基のそれぞれ上記の一覧から、互いに独立にR1及びR2が、エチル、R5が、C5〜C8−アルキル、R6及びR7が、C1〜C8−アルキルを表す式Icの化合物である。
【0056】
本発明により使用すべき式Iの化合物は、相応するフェノールの直接アシル化によって製造することができる。
【0057】
従って例えば、2−(4−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)−安息香酸メチルエステル(1)もしくは2−(2−ヒドロキシ−4−プロリジン−1−イル−ベンゾイル)−安息香酸メチルエステル(2)の合成は、無水フタル酸を用いるメタ−ジエチルアミノフェノールもしくは3−ピロリジン−1−イル−フェノールのアシル化及び引き続くエステル化によって行うことができる。
【0058】
【化9】
Figure 0004705220
【0059】
【化10】
Figure 0004705220
【0060】
更に、(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシルベンゾイル)−フェニルメタノン(3)を、メタ−ジエチルアミノフェノールと塩化ベンゾイルとの反応及び引き続くAlCl3を用いるフリース転位によって製造することができる。
【0061】
【化11】
Figure 0004705220
【0062】
フリーデル・クラフツ反応並びにフリース転位についての詳細は、Organikum、VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、Berlin、1986、第323〜327頁並びにHouben-Weyl、第7/2a巻、1973、第379〜389頁中に存在する。
【0063】
更に、本発明の対象は、式Iの化合物の1種又はそれ以上を化粧品及び医薬調剤の全体量に対して、0.1〜10質量%、有利に1〜7質量%で、化粧品及び医薬調剤について自体公知の、UV−A−領域及びUV−B−領域で吸収性の化合物と一緒に光保護剤として含有しているが、この場合、式Iの化合物は、通常、UV−B−吸収性化合物よりも少ない量で使用されている、化粧品及び医薬調剤である。
【0064】
光保護剤を含有する化粧品及び医薬調剤は、通常、少なくとも1つの油相を有する担持剤を基礎としている。あるいはまた、親水性置換基を有する化合物の使用の際には、水性基剤のみを基礎とする調剤も可能である。従って、オイル、水中油滴型乳濁液及び油中水滴型乳濁液、クリーム及びペースト、口唇保護用スティック材又は無脂ジェル剤が対当する。
【0065】
乳濁液としては、就中、分散した形で存在する式Iのアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンを有するO/W−マクロ乳濁液、O/W−ミクロ乳濁液又はO/W/O−乳濁液も該当するが、この場合、これらの乳濁液は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19725121号に記載の位相反転技術によって得られる。
【0066】
添加剤として該当しうる通常の化粧品用助剤は、例えば補助乳濁液、脂肪及びワックス、安定剤、増粘剤、生物由来作用物質、薄膜形成剤、香料、染料、真珠光沢剤、保存剤、顔料、電解質(例えば硫酸マグネシウム)及びpH調節剤である。補助乳濁液としては、有利に、公知のW/O−乳濁液及びこれとともにO/W−乳濁液、例えばポリグリセリンエステル、ソルビタンエステル又は部分エステル化したグリセリドが該当する。脂肪の代表例は、グリセリドであり;ワックスとしては、就中、場合により親水性ワックスと組み合わせた密蝋、パラフィンワックス又はミクロワックスが挙げられる。安定剤としては、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム及び/又はステアリン酸亜鉛を使用することができる。適当な増粘剤は、例えば架橋したポリアクリル酸及びその誘導体、多糖類、殊にキサンタン−ガム、Guar-Guar、Agar-Agar、アルギネート及びチロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロース、更に脂肪アルコール、モノグリセリド及び脂肪酸、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンである。生物由来作用物質とは、例えば植物抽出物、蛋白加水分解物及びビタミン複合物のことである。常用の薄膜形成剤は、例えば親水コロイド、例えばキトサン、微晶質キトサン又は四級化キトサン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸系列のポリマー、第四級セルロース誘導体等の化合物である。保存剤としては、例えばホルムアルデヒド溶液、p−ヒドロキシ安息香酸塩又はソルビン酸が適している。真珠光沢剤としては、例えばグリコールジステアリン酸エステル、例えばジステアリン酸エチレングリコール、あるいはまた脂肪酸及び脂肪酸モノグリコールエステルが該当する。染料としては、 Verlag Chemie、Weinheim、1984で刊行されたドイツ連邦共和国の研究機関の染料委員会(Farbstoffkommission der Deutschen Forschungsgemeinschaft)の刊行物「Kosmetische Faerbemittel」中にまとめられているような、化粧品の目的に適しかつ許容される物質を使用することができる。これらの染料は、通常、混合物全体に対して、0.001〜0.1質量%の濃度で使用されている。
【0067】
酸化防止剤の付加的な量は、一般に有利である。従って、有用な酸化防止剤としては、化粧品及び/又は皮膚科学的使用に適するか又は常用の全ての酸化防止剤を使用することができる。
【0068】
好ましくは、酸化防止剤は、アミノ酸(例えばグリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)及びこれらの誘導体、イミダゾール(例えばウロカニン酸)及びその誘導体、ペプチド、例えばD,L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンおyびこれらの誘導体(例えばアンセリン)、カロチノイド、カロチン(例えばβ−カロチン、リコピン)及びこれらの誘導体、クロロゲン酸及びその誘導体、リポ酸及びその誘導体(例えばジヒドロリポ酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシル及び別のチオール(例えばチオロドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン及びこれらのグルコシルエステル、N−アセチルエステル、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、アミルエステル、ブチルエステル及びラウリルエステル、パラミトイルエステル、オレイルエステル、γ−リノレイルエステル、コレステリルエステル及びグリセリルエステル)並びにこれらの塩、次ラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸及びこれらの誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、リピド、ヌクレオチド、ヌクレオシド及び塩)並びに極めて少ない認容性の用量(例えばpmol〜μmol/kg)でのスルホキシイミン化合物(例えばブチオニンスルホキシイミン、ホモシステインスルホキシイミン、ブチオニンスルホン、ペンタチオニンスルホキシイミン、ヘキサチオニンスルホキシイミン、ヘプタチオニンスルホキシイミン)、他の(金属)−キレート化剤(例えばα−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えばクエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、没食子酸、胆汁抽出物、ビリブリン、ビリベルジン、EDTA及びこれらの誘導体、不飽和脂肪酸及びその誘導体(例えばγ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸及びその誘導体、ユビキノン及びユビキノール及びこれらの誘導体、ビタミンC及びその誘導体(例えばアスコルビン酸パラミテート、Mg−アスコルビン酸ホスフェート、アスコルビン酸アセテート)、トコフェロール及びその誘導体(例えばビタミンE−アセテート、トコトリエノール)、ビタミンA及びその誘導体(ビタミンA−パラミテート)並びに安息香樹脂のコニフェリル安息香酸塩、ルチン酸及びその誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルオール、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアジャク樹脂酸、ノルジヒドログアジャレト酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸及びこれらの誘導体、マンノース及びその誘導体、亜鉛及びその誘導体(例えばZnO、ZnSO4)、セレン及びその誘導体(例えばセレンメチオニン)、スチルベン及びその誘導体(例えば酸化スチルベン、トランス酸化スチルベン)からなるグループから選択されている。
【0069】
調剤中での前記の酸化防止剤(1種又はそれ以上の化合物)の量は、調剤の質量全体に対して、有利に0.001〜30質量%、特に有利に0.05〜20質量%、殊に1〜10質量%である。
【0070】
ビタミンE及び/又はその誘導体が、1種又はそれ以上の酸化防止剤である場合には、そのそれぞれの濃度が、調製物の質量全体に対して0.001〜10質量%の範囲から選択されていることが有利である。
【0071】
ビタミンA及び/又はその誘導体もしくはカロチノイドが、1種又はそれ以上の酸化防止剤である場合には、そのそれぞれの濃度が、調製物の質量全体に対して0.001〜10質量%の範囲から選択されていることが有利である。
【0072】
化粧品における通常のオイル成分は、例えばパラフィン油、ステアリン酸グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチルステアリルエステル、水素化したポリイソブテン、ワセリン、カプリル酸/カプリン酸−トリグリセリド、微晶質ワックス、ラノリン及びステアリン酸である。
【0073】
助剤及び添加剤の全体量は、薬剤に対して、1〜80質量%、有利に6〜40質量%及び非水性分(「活性物質」)20〜80質量%、有利に30〜70質量%であってもよい。薬剤の製造は、自体公知の方法で、即ち、例えば熱時乳化、冷時乳化、熱時−熱時/冷時乳化もしくはPIT乳化によって行うことができる。この場合、純粋に機械的方法、化学的方法は行われない。
【0074】
従って、この種の日焼け止め調製物は、液状形、ペースト状形又は固形で、例えば油中水滴型クリーム、水中油滴型クリーム及び油中水滴型ローション、水中油滴型ローション、エーロゾル−フォームクリーム、ジェル、オイル、油性スティック、パウダー、スプレー又はアルコール系水性ローションとして存在していてもよい。
【0075】
最終的に、UV領域で吸収性の他の自体公知の物質は、それがUVフィルターからの本発明により使用すべき組合せ物のシステム全体において安定性である限り一緒に使用することができる。
【0076】
人間の表皮の保護に使用する化粧品及び医薬調剤における光保護剤の大部分は、UV−B−領域、即ち、280〜320nmの範囲内でUV−光を吸収する化合物からなるものである。例えば、本発明により使用すべきUV−A−吸収剤の割合は、UV−B及びUV−Aを吸収する物質の全体量に対して、10〜90質量%、有利に20〜50質量%である。
【0077】
本発明により使用すべき式Iの化合物と組み合わせて使用されるUVフィルター物質としては、任意のUV−A−フィルター物質及びUV−B−フィルター物質が該当する。
【0078】
例えば以下のものが挙げられる:
【0079】
【表9】
Figure 0004705220
【0080】
【表10】
Figure 0004705220
【0081】
本発明による化粧品及び皮膚科用調剤は、有利に更に、金属酸化物及び/又は別の水中に難溶性又は不溶性の金属化合物、殊にチタンの酸化物(TiO2)、亜鉛の酸化物(ZnO)、鉄の酸化物(例えばFe23)、ジルコニウムの酸化物(ZrO2)、珪素の酸化物(SiO)、マンガンの酸化物(例えばMnO)、アルミニウムの酸化物(Al23)、セリウムの酸化物(例えばCe23)、相応する金属の混合酸化物並びに前記酸化物からなる混合物を基礎とする無機顔料を含有していてもよい。TiO2及びZnOを基礎とする顔料が特に有利である。
【0082】
必然的ではないが、無機顔料が疎水性の形で存在している場合、即ち、これらが表面的に撥水性処理されていることが、本発明の範囲内では特に有利である。
【0083】
この表面処理は、顔料が、自体公知の方法により、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3314742号明細書中に記載されているように、薄い疎水清掃を設けられていてもよい。
【0084】
UV−光からの人間の毛髪の保護のためには、本発明による式Iの光保護剤を、シャンプー、ローション、ジェル、ヘアスプレー、エーロゾル−フォームクリーム又は乳濁液中に、0.1〜10質量%、有利に1〜7質量%の濃度で混入することができる。この場合、それぞれの調製物は、就中、毛髪の洗浄、染色並びに整髪に使用することができる。
【0085】
本発明により使用すべき化合物は、通常、先鋭なバンド構造を有するUV−A−光の領域での特に高い吸収能によって顕著である。更に、これらは、化粧品用オイルに良好に溶解し、かつ容易に化粧品調製物中に混入することができる。化合物Iを用いて製造した乳濁液は、特にその高い安定性、化合物I自体がその高い光安定性によって顕著であり、Iを用いて製造した調剤は、その心地よい肌触りによって顕著である。
【0086】
本発明による式IのUVフィルター作用は、化粧品及び医薬調剤中の作用物質及び助剤の安定化にも使用することができる。
【0087】
以下の実施例においては、アミノ弛緩されたヒドロキシベンゾフェノンの製造及び使用が詳細に説明されている。
【0088】
【実施例】
I.製造
例 1
2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)−安息香酸−メチルエステルの製造
【0089】
【化12】
Figure 0004705220
【0090】
無水トルオール60ml中の3−ジエチルアミノフェノール3.11g(18.8ミリモル)及び無水フタル酸2.88g(19.4ミリモル)の溶液を、還流下に21時間加熱した。真空中での溶剤の除去後に、残分をクロロホルム100ml中に溶解させた。有機相を、希塩酸20mlでそれぞれ6回及び水20mlで1回洗浄し、次に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液それぞれ20mlで6回抽出させた。合わせた水性抽出物を、希硫酸で酸性化にしてpH<2にし、ジエチルエーテル50mlで3回抽出させた。合わせた水性抽出物を、酸性化してpH<2にし、かつジエチルエーテル50mlで3回抽出させた。有機相を合わせ、水50mlで洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、かつ溶剤を真空下に除去した。
【0091】
この粗製生成物を無水メタノール40ml及び濃硫酸1ml中に溶解させ、還流下に19時間加熱した。溶剤を、真空下で除去し、かつ残分を酢酸エチルエステル中に入れた。飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水を用いる洗浄。硫酸ナトリウムによる乾燥、濾過及び溶剤の除去により、オイルが生じたが、これを、フラッシュ・クロマトグラフィー(展開剤:ペンタン/酢酸エステル80:20)によって精製した。これは、2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)−安息香酸メチルエステル0.77g(2.4ミリモル)を含有しており、その構造を、NMR−分光分析により確認した。λmax:354nm;E1 1:1173。
【0092】
例 2
(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシフェニル)−フェニルケトンの製造
【0093】
【化13】
Figure 0004705220
【0094】
a)
無水トルオール100ml中の3−ジエチルアミノフェノール2.99g(18.1ミリモル)、塩化ベンゾイル2.7ml(23.6ミリモル)及びピリジン2mlの溶液を、還流下に3時間加熱した。真空下での溶剤の除去後に、粗製生成物をフラッシュ・クロマトグラフィー(展開剤:ペンタン/酢酸エステル90:10)を用いて精製した。安息香酸−(3−ジエチルアミノ)−フェニルエステル0.8gが得られた。
【0095】
b)
安息香酸−(3−ジエチルアミノ)−フェニルエステル0.78g(2.9ミリモル)及び三塩化アルミニウム1.16g(8.7ミリモル)を混合しかつ4時間で175℃にまで加熱した。冷却後に、この反応混合物を氷水及び濃塩酸2mlで加水分解した。これを室温で1時間攪拌してから、この反応混合物にジクロルメタン50mlを添加した。有機相を分離し、水相をジクロルメタン10mlで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濾過し、かつ溶剤を真空下に除去した。粗製生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(展開剤:ペンタン/メチル−第三ブチルエーテル90:10)によって精製した。(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシフェニル)−フェニルケトン0.22gが得られた。融点46〜48℃;λmax:359nm;E1 1:1280。
【0096】
例 3
2−(2−ヒドロキシ−4−ピロリジン−1−イル−ベンゾール)−安息香酸の製造
【0097】
【化14】
Figure 0004705220
【0098】
3−ピロリジン−1−イル−フェノール3.48g(21.3ミリモル)を、無水トルオール60ml中に溶解させた。無水フタル酸3.47g(23.4ミリモル)の添加後に、この反応混合物を還流下に22時間加熱した。冷却後に、溶剤を真空下に除去し、かつ残分をクロロホルム100ml中に入れた。有機相を、希塩酸20mlで6回洗浄し、次に、水相がほとんどローダニン染料を含有しなくなるまで水で洗浄した。有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液それぞれ20mlで抽出した。合わせた水性抽出物を、希硫酸で酸性化し(pH<2)、かつエーテルそれぞれ50mlで3回抽出した。合わせた有機相を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、かつ溶剤を真空下に除去した。2−(2−ヒドロキシ−4−ピロリジン−1−イル−ベンゾール)−安息香酸4.22g(13.5ミリモル)が固体として得られた。融点:203℃;λmax:355nm;E1 1:1167。
【0099】
例 4
2−(2−ヒドロキシ−4−ピロリジン−1−イル−ベンゾール)−安息香酸メチルエステルの製造
【0100】
【化15】
Figure 0004705220
【0101】
無水メタノール40ml中の2−(2−ヒドロキシ−4−ピロリジン−1−イル−ベンゾール)−安息香酸1.32g(4.2ミリモル)の溶液に、濃硫酸1mlを滴加した。この反応混合物を、還流下に16時間加熱した。溶剤を、真空下に除去した。残分を、酢酸エチルエステル100ml中に入れ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濾過し、かつ溶剤を真空下に除去した。粗製生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(展開剤:ペンタン/メチル−第三ブチルエーテル50:50)によって精製した。2−(2−ヒドロキシ−4−ピロリジン−1−イル−ベンゾール)−安息香酸メチルエステル1.14g(3.5ミリモル)が得られた。融点:164℃;λmax:355nm;E1 1:1179。
【0102】
表2の化合物1〜8の製造を、上記の例と同様に行った。
【0103】
表 2:
【0104】
【化16】
Figure 0004705220
【0105】
【表11】
Figure 0004705220
【0106】
【化17】
Figure 0004705220
【0107】
【表12】
Figure 0004705220
【0108】
【化18】
Figure 0004705220
【0109】
【表13】
Figure 0004705220
【0110】
例 5
光安定性の測定のための標準方法(陽光試験)
試験すべき光保護剤の5質量%のアルコール溶液を、エッペンドルフ・ピペット(20μl)を用いてガラス小板のフライス板の上に塗布する。アルコールの存在によって、この溶液は、ざらざらにされたガラス表面の上に均一に分布する。塗布された量は、日焼け止めクリ−ム剤中で、平均的な光保護ファクターの達成のために必要とされる光保護剤の量に対応している。試験の際に、それぞれ4個のガラス小板に照射する。蒸発時間及び照射は、それぞれ30分間である。これらのガラス小板を、照射の間に、陽光試験装置の底部に存在する水冷装置によって若干冷却する。陽光試験装置の内部の温度は、照射の間には40℃である。試料に照射した後に、試料を、暗色の50mlのメスフラスコ中でエタノールで洗浄し、かつ光度計を用いて測定する。空試料を、同様にガラス小板上に塗布し、かつ室温で30分間蒸発させる。別の試料と同様に、これらをエタノールで洗い落とし、100mlにまで希釈し、かつ測定する。
【0111】
化粧品用の乳濁液の製造のための一般的説明
全ての油溶性成分を、攪拌釜中で85℃にまで昇温させる。全ての成分が融解した場合もしくは液相として存在する場合には、水相を均一にしつつ混入する。撹拌下に、乳濁液を約40℃にまで冷却させ、香料を添加し、均一化し、次に絶えず攪拌しつつ25℃にまで冷却する。
【0112】
調剤
例 6
リップケア剤用の組成
材料含分
(質量%)
無水オイセリン 合計して100になるまで
グリセリン 10.00
微粉砕した二酸化チタン 10.00
表2のNo. 2の化合物 5.00
メトキシ桂皮酸オクチル 8.00
酸化亜鉛 5.00
ひまし油 4.00
ステアリン酸ペンタエリトリチル/カプレート/
アジピン酸カプリレート 4.00
ステアリン酸グリセリルSE 3.00
密蝋 2.00
微晶質ワックス 2.00
四級化アンモニウム化合物−18ベントナイト 2.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 1.50
例 7
リップケア剤用の組成
材料含分
(質量%)
無水オイセリン 合計して100になるまで
グリセリン 10.00
微粉砕した二酸化チタン 10.00
表2のNo. 3の化合物 5.00
メトキシ桂皮酸オクチル 8.00
酸化亜鉛 5.00
ひまし油 4.00
ステアリン酸ペンタエリトリチル/カプレート/
アジピン酸カプリレート 4.00
ステアリン酸グリセリルSE 3.00
密蝋 2.00
微晶質ワックス 2.00
四級化アンモニウム化合物−18ベントナイト 2.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 1.50
例 8
微小顔料を含有する日焼け止め剤用の組成
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
メトキシ桂皮酸オクチル 10.00
PEG−7−水素化したひまし油 6.00
微粉砕した二酸化チタン 6.00
表2のNo. 2の化合物 5.00
鉱油 5.00
p−メトキシ桂皮酸イソアミル 5.00
プロピレングリコール 5.00
ホホバ油 3.00
4−メチルベンジリデン樟脳 3.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 2.00
ジメチコン 1.00
PEG−40−水素化したひまし油 0.50
酢酸トコフェリル 0.50
フェノキシエタノール 0.50
EDTA 0.20
例 9
微小顔料を含有する日焼け止め剤用の組成
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
メトキシ桂皮酸オクチル 10.00
PEG−7−水素化したひまし油 6.00
微粉砕した二酸化チタン 6.00
表2のNo. 3の化合物 5.00
鉱油 5.00
p−メトキシ桂皮酸イソアミル 5.00
プロピレングリコール 5.00
ホホバ油 3.00
4−メチルベンジリデン樟脳 3.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 2.00
ジメチコン 1.00
PEG−40−水素化したひまし油 0.50
酢酸トコフェリル 0.50
フェノキシエタノール 0.50
EDTA 0.20
例 10
無脂ジェル
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
メトキシ桂皮酸オクチル 8.00
微粉砕した二酸化チタン 7.00
表2のNo. 2の化合物 5.00
グリセリン 5.00
PEG−25 PABA 5.00
4−メチルベンジリデン樟脳 1.00
アクリレート C10〜C30−
アルキルアクリレート架橋ポリマー 0.40
イミダゾリジニル尿素 0.30
ヒドロキシエチルセルロース 0.25
メチルパラベンナトリウム 0.25
EDTA二ナトリウム 0.20
香料 0.15
プロピルパラベンナトリウム 0.15
水酸化ナトリウム 0.10
例 11
無脂ジェル
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
メトキシ桂皮酸オクチル 8.00
微粉砕した二酸化チタン 7.00
表2のNo. 3の化合物 5.00
グリセリン 5.00
PEG−25 PABA 5.00
4−メチルベンジリデン樟脳 1.00
アクリレート C10〜C30−
アルキルアクリレート架橋ポリマー 0.40
イミダゾリジニル尿素 0.30
ヒドロキシエチルセルロース 0.25
メチルパラベンナトリウム 0.25
EDTA二ナトリウム 0.20
香料 0.15
プロピルパラベンナトリウム 0.15
水酸化ナトリウム 0.10
例 12
日焼け止めクリーム(LSF20)
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
メトキシ桂皮酸オクチル 8.00
微粉砕した二酸化チタン 8.00
PEG−7−水素化したひまし油 6.00
表2のNo. 2の化合物 5.00
鉱油 6.00
酸化亜鉛 5.00
パルミチン酸イソプロピル 5.00
イミダゾリジニル尿素 0.30
ホホバ油 3.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 2.00
4−メチルベンジリデン樟脳 1.00
ステアリン酸マグネシウム 0.60
酢酸トコフェリル 0.50
メチルパラベン 0.25
EDTA二ナトリウム 0.20
プロピルパラベンナトリウム 0.15
例 13
日焼け止めクリーム(LSF20)
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
メトキシ桂皮酸オクチル 8.00
微粉砕した二酸化チタン 8.00
PEG−7−水素化したひまし油 6.00
表2のNo. 3の化合物 5.00
鉱油 6.00
酸化亜鉛 5.00
パルミチン酸イソプロピル 5.00
イミダゾリジニル尿素 0.30
ホホバ油 3.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 2.00
4−メチルベンジリデン樟脳 1.00
ステアリン酸マグネシウム 0.60
酢酸トコフェリル 0.50
メチルパラベン 0.25
EDTA二ナトリウム 0.20
プロピルパラベンナトリウム 0.15
例 14
耐水性日焼け止めクリーム
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
メトキシ桂皮酸オクチル 8.00
PEG−7−水素化したひまし油 5.00
プロピレングリコール 5.00
パルミチン酸イソプロピル 4.00
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 4.00
表2のNo. 2の化合物 5.00
グリセリン 4.00
ホホバ油 3.00
4−メチルベンジリデン樟脳 2.00
微粉砕した二酸化チタン 2.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 1.50
ジメチコン 1.50
硫酸マグネシウム 0.70
ステアリン酸マグネシウム 0.50
香料 0.15
例 15
耐水性日焼け止めクリーム
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
メトキシ桂皮酸オクチル 8.00
PEG−7−水素化したひまし油 5.00
プロピレングリコール 5.00
パルミチン酸イソプロピル 4.00
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 4.00
表2のNo. 3の化合物 5.00
グリセリン 4.00
ホホバ油 3.00
4−メチルベンジリデン樟脳 2.00
微粉砕した二酸化チタン 2.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 1.50
ジメチコン 1.50
硫酸マグネシウム 0.70
ステアリン酸マグネシウム 0.50
香料 0.15
例 16
日焼け止め用乳液(LSF6)
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
鉱油 10.00
PEG−7−水素化したひまし油 6.00
パルミチン酸イソプロピル 5.00
メトキシ桂皮酸オクチル 3.50
表2のNo. 2の化合物 5.00
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 3.00
ホホバ油 3.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 2.00
硫酸マグネシウム 0.70
ステアリン酸マグネシウム 0.60
酢酸トコフェリル 0.50
グリセリン 3.00
メチルパラベン 0.25
プロピルパラベン 0.15
トコフェロール 0.05
例 17
日焼け止め用乳液(LSF6)
材料含分
(質量%)
水 合計して100になるまで
鉱油 10.00
PEG−7−水素化したひまし油 6.00
パルミチン酸イソプロピル 5.00
メトキシ桂皮酸オクチル 3.50
表2のNo. 3の化合物 5.00
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 3.00
ホホバ油 3.00
PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 2.00
硫酸マグネシウム 0.70
ステアリン酸マグネシウム 0.60
酢酸トコフェリル 0.50
グリセリン 3.00
メチルパラベン 0.25
プロピルパラベン 0.15
トコフェロール 0.05

Claims (7)

  1. 人間の表皮又は人間の毛髪を太陽光線から保護するための化粧品又は医薬調剤における光安定性のUV−A−フィルターとして、単独で又は他のUV吸収剤と一緒での、一般式I:
    Figure 0004705220
    〔式中、変動項目は、互いに独立に以下の意味を有する:
    及びRは、水素原子又は〜C20−アルキルであるが、この場合、置換基R及びRは、これらと結合している窒素原子と一緒になって5員環又は6員環を形成していてもよく;
    Xは、水素原子又はCOORであり;
    、水素原子、C〜C20−アルキル又はC 〜C10−シクロアルキルで
    で示されるアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンの使用。
  2. 化粧品又は医薬調剤におけるUV安定剤としての請求項1に記載の式Iの化合物の使用。
  3. アミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンが、一般式Ib:
    Figure 0004705220
    〔式中、置換基は、互いに独立に以下の意味を有する:
    及びRは、水素原子又はC〜C12−アルキルであるが、この場合、置換基R及びRは、これらと結合している窒素原子と一緒になって5員環又は6員環を形成していてもよく;
    は、水素原子、C〜C12−アルキル又は〜C−シクロアルキルである〕
    を有する、請求項1または2に記載の使用。
  4. 280〜400nmの範囲内のUV光からの人間の表皮又は人間の毛髪の保護のための光保護剤を含有する化粧品において、これらが、化粧品に適する担持剤中で、単独又は他のUV吸収剤と一緒に、式I:
    Figure 0004705220
    〔式中、変動項目は、請求項1により定義された意味を有する〕で示される化合物の光安定性UV−A−フィルターとしての有効量を含有していることを特徴とする、光保護剤を含有する化粧品。
  5. 変動項目が、請求項3により定義された意味を有する式Ibの化合物を、UV−A−フィルターとして含有する、請求項4に記載の光保護剤を含有する化粧品。
  6. 280〜400nmの範囲内のUV光からの人間の表皮又は人間の毛髪の保護のための光保護剤を含有する医薬調剤において、これらが、医薬品に適する担持剤中で、単独又は他のUV吸収剤と一緒に、式I:
    Figure 0004705220
    〔式中、変動項目は、請求項1により定義された意味を有する〕で示される化合物の光安定性UV−A−フィルターとしての有効量を含有していることを特徴とする、光保護剤を含有する医薬調剤。
  7. 変動項目が、請求項3により定義された意味を有する式Ibの化合物を、UV−A−フィルターとして含有する、請求項6に記載の光保護剤を含有する医薬調剤。
JP2000115373A 1999-04-20 2000-04-17 光安定性uvフィルターとしてのアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンの使用、該化合物を含有する光保護剤及びアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノン Expired - Lifetime JP4705220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917906A DE19917906A1 (de) 1999-04-20 1999-04-20 Verwendung von aminosubstituierten Hydroxybenzophenonen als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE19917906.9 1999-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319628A JP2000319628A (ja) 2000-11-21
JP4705220B2 true JP4705220B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=7905241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115373A Expired - Lifetime JP4705220B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-17 光安定性uvフィルターとしてのアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンの使用、該化合物を含有する光保護剤及びアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6409995B1 (ja)
EP (2) EP1046391B1 (ja)
JP (1) JP4705220B2 (ja)
CN (2) CN100566713C (ja)
AT (1) ATE275929T1 (ja)
AU (1) AU773111B2 (ja)
DE (2) DE19917906A1 (ja)
DK (1) DK1046391T3 (ja)
ES (1) ES2228322T3 (ja)
PT (1) PT1046391E (ja)
SI (1) SI1046391T1 (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293805C (zh) 1997-10-10 2007-01-10 纯生物科学公司 消毒剂及其制造方法
US7261905B2 (en) * 1999-04-07 2007-08-28 Pure Bioscience Disinfectant and method of making
DE10012408A1 (de) 2000-03-15 2001-09-20 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil aminosubstituierte Hydroxybenzophenone enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
US6890953B2 (en) 2000-04-06 2005-05-10 Innovative Medical Services Process for treating water
DE10063946A1 (de) 2000-12-20 2002-07-04 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil 2,2'-p-Phenylen-bis(3,1-benzoxazin-4-on) enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE10113058A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-19 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil 2-(4-Alkoxy-anilinomethylen)-malonsäure-dialkylester enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE10143963A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Basf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von W/O-Emulsionen, enthaltend ein aminosubstituiertes Hydroxybenzophenon
DE10143960A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Basf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Stiftform, enthaltend ein aminosubstituiertes Hydroxybenzophenon
DE10143964A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Basf Ag Emulgatorarme oder emulgatorfreie Systeme vom Typ Öl-in-Wasser mit einem Gehalt an Stabilisatoren und einem aminosubstituierten Hydroxybenzophenon
DE10143962A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Basf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von O/W-Emulsionen, enthaltend ein aminosubstituiertes Hydroxybenzophenon
DE10155960A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Stifte
JP2005508919A (ja) * 2001-09-29 2005-04-07 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 化粧用および皮膚科学用スティック
EP1302199A3 (fr) 2001-10-16 2004-07-28 L'oreal Compositions pour la coloration de la peau proche du bronzage naturel a base d'un pigment du type monascus et utilisations
DE10155957A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Hydroxybenzophenonen und Pentanatrium-Ethylendiamintetramethylenphosphonat
DE10155962A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Hydroxybenzophenonen und Acrylamid-Polymeren
DE10155959A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Kosmetische und/oder dermatologische Wirkstoffkombination
DE10155965A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Hydroxybenzophenonen und Iminodibernsteinsäure und/oder ihren Salzen
EP1448157A1 (de) * 2001-11-09 2004-08-25 Beiersdorf AG Kosmetische und/ oder dermatologische zubereitung enthaltend octadecendicarbons aeure und uv-filtersubstanzen
DE10155958A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Hydroxybenzophenonen und Alkylnaphthalaten
DE10155956A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Selbstschäumende, schaumförmige, nachschäumende oder schäumbare kosmetische oder dermatologische Zubereitungen
DE10155963A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Hydroxybenzophenonen, Triazin- und/oder Benzotriazol-Derivaten
DE10155966A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Emulgatorfreie kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Hydroxybenzophenonen
DE10155865A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-28 Beiersdorf Ag Kosmetische und/oder dermatologische Lichtschutzzubereitung
DE10157489A1 (de) * 2001-11-23 2003-06-12 Beiersdorf Ag Kosmetische und/oder dermatologische Lichtschutzzubereitung
FR2833168B1 (fr) * 2001-12-07 2004-08-27 Oreal Composition filtrante contenant un filtre du type derive du dibenzoylmethane et un derive de 2-hydroxybenzophenone aminosubstitue
FR2833169B1 (fr) * 2001-12-07 2004-07-16 Oreal Composition filtrante contenant un derive de 1,3,5-triazine, un derive du dibenzoylmethane, et un derive de 2-hydroxybenzophenone aminosubstitue
FR2833164B1 (fr) * 2001-12-07 2004-07-16 Oreal Compositions cosmetiques antisolaires a base d'un melange synergique de filtres et utilisations
FR2833166B1 (fr) 2001-12-07 2004-08-27 Oreal Composition autobronzante contenant un derive du 2-hydroxybenzophenone aminosubstitue et un agent autobronzant
FR2833170B1 (fr) * 2001-12-07 2004-07-16 Oreal Compositions cosmetiques antisolaires a base d'un melange synergique de filtres et utilisations
DE10162840A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an wasserlöslichen UV-Filtersubstanzen und Benzoxazol-Derivaten
DE10162842A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Benzotriazolen und Benzoxazol-Derivaten
DE10249367A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-17 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Hydroxybenzophenonen und Benzoxazol-Derivaten
EP1458342A1 (de) * 2001-12-20 2004-09-22 Beiersdorf AG Komestiche und dermatologische lichtschutzformulierungen mit einem gehalt an hydroxybenzophenonen und benzoxazol-derivaten
US20050142080A1 (en) * 2001-12-20 2005-06-30 Beiersdorf Ag Cosmetic or dermatological light protection formulation with a benzoxazole derivative
DE10162844A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Bis-Resorcinyltriazinderivaten und Benzoxazol-Derivaten
DE10216508A1 (de) * 2002-04-11 2003-10-23 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Formulierungen mit einem Gehalt an Hydroxybenzophenonen und einem oder mehreren vorgelatinisierten, quervernetzten Stärkederivaten
CN100424076C (zh) * 2002-04-12 2008-10-08 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 氨基羟基二苯酮的有机硅氧烷衍生物及其在化妆品制备中作为uv-a滤光剂的用途
DE10221805A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-(4-N,N-Dialkylamino-2-hydroxybenzoyl)benzoesäureestern
US7041278B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-09 Coty Inc Cosmetic compositions with improved thermal stability and wear
US20040044073A1 (en) * 2002-08-31 2004-03-04 Innovative Medical Services Composition and process for treating acne
DE10240863A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Basf Ag Verwendung von 2-(4-Diethylamino-2-hydroxybenzoyl)-benzoesäure-n-hexylester in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Behandlung von Haaren
BR0316607B1 (pt) * 2002-12-12 2014-12-23 Ciba Sc Holding Ag Derivados de hidroxifenil benzofenona substituídos com amino, seu uso, e preparação cosmética.
WO2004085412A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Symmetrical triazine derivatives
US7435438B1 (en) 2003-05-16 2008-10-14 Pure Bioscience Disinfectant and method of use
DE10327468A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-05 Beiersdorf Ag Wässrig-alkoholische kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an UV-A-Filtersubstanzen
DE10328547A1 (de) * 2003-06-24 2005-01-13 Basf Ag Mischung bestehend aus einem UV-A- und einem UV-B-Filter
KR101153567B1 (ko) 2003-08-28 2012-06-11 퓨어 바이오사이언스 2차 항균제로 구성된 실버 디하이드로겐 시트레이트 조성물
DE10342861A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-21 Basf Ag Pulverförmiger Zubereitungen, enthaltend eine Mischung von 2,4,6-Trianilino-p-(carbo-2'-ethylhexyl-1'-oxi)-1,3,5-triazin und Diethylamino-hydroxybenzoyl-hexyl-benzoat
ATE544493T1 (de) 2003-12-04 2012-02-15 Dsm Ip Assets Bv Mikrokapseln mit uv-filter-wirkung udn verfahren zu ihrer herstellung
AU2005226922B2 (en) 2004-03-25 2010-03-04 Dsm Ip Assets B.V. UV absorbing chromophores covalently bonded to hyperbranched polymers
JP4921351B2 (ja) 2004-03-26 2012-04-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. レチノイドと組み合せたhdacインヒビターを含む組成物
GB2412866A (en) * 2004-04-02 2005-10-12 Ciba Sc Holding Ag Amino-benzophenone UV filter formulations for the prevention of tanning
DE102004028629A1 (de) * 2004-06-15 2006-06-08 Basf Ag Stabilisierung von Farbstoffen in kosmetischen und dermatologischen Zubereitungen
ATE551048T1 (de) 2004-06-28 2012-04-15 Dsm Ip Assets Bv Proteinhydrolysate enthaltende kosmetische zusammensetzungen
US20060051430A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Arata Andrew B Silver dihydrogen citrate compositions
CN101120052B (zh) * 2005-02-17 2012-06-06 出光兴产株式会社 对420nm的波长光具有吸收能力的热塑性树脂组合物及其成型体
US20090208755A1 (en) * 2005-02-17 2009-08-20 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Thermoplastic transparent composition having ability to absorb light with wavelength of 410 nm and molded body thereof
EP1707558A1 (en) * 2005-03-21 2006-10-04 Ferrer Internacional, S.A. Benzoic acid ester compounds, compositions, uses and methods related thereto
ATE456965T1 (de) * 2005-08-12 2010-02-15 Procter & Gamble Haarfärbemittel enthaltent m-aminophenolderivate
WO2007039059A1 (en) 2005-09-20 2007-04-12 Dsm Ip Assets B.V. Novel carboxylic acid derivatives
US20080305133A1 (en) 2005-12-09 2008-12-11 Dsm Ip Assets B.V. Novel Cosmetic or Dermatological Combinations Comprising Modified Titanium Dioxide Particles
JP5294877B2 (ja) * 2006-02-09 2013-09-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド ヒドロキシベンゾフェノン誘導体
DE102006006413A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-23 Merck Patent Gmbh UV-Filter-Kapsel
ATE516021T1 (de) 2006-04-21 2011-07-15 Dsm Ip Assets Bv Verwendung von opioid-rezeptor-antagonisten
JP5403361B2 (ja) 2006-06-16 2014-01-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 超分岐縮合ポリマーに基づく組成物および新規超分岐縮合ポリマー
WO2007147785A1 (de) * 2006-06-23 2007-12-27 Basf Se Verfahren zur erhöhung des lichtschutzfaktors einer kosmetischen und/ oder dermatologischen zubereitung
US20100055218A1 (en) 2006-07-14 2010-03-04 Daniel Raederstorff Novel compositions
BRPI0808405A2 (pt) * 2007-03-07 2014-07-15 Basf Se Usos de animais e amidas, composição comsmética, e, uso da composição cosmética
CN101675029B (zh) * 2007-05-02 2013-10-23 巴斯夫欧洲公司 2-(4-n,n-二乙基氨基-2-羟基苯甲酰基)苯甲酸正己基酯的结晶方法
EP1994921A1 (fr) 2007-05-21 2008-11-26 L'Oreal Composition parfumante comprenant l'association d'un filtre A hydroxyaminobenzophenone, d'un filtre B cinnamate et d'un composé C pipéridinol, benzotriazole ou dibenzoylméthane
DE102007024342A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit spezieller UV-Filterkombination
EP2070525A1 (en) 2007-12-11 2009-06-17 DSM IP Assets B.V. Compositions comprising Magnolol and/or Honokiol and chondroitin and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of inflammatory disorders
EP2070524A1 (en) 2007-12-11 2009-06-17 DSM IP Assets B.V. Compositions comprising Magnolol and/or Honokiol and glucosamine and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of inflammatory disorders
DE102008018789A1 (de) * 2008-04-11 2009-10-15 Beiersdorf Ag Parfümierte kosmetische Zubereitung mit Citronellol
DE102008018788A1 (de) 2008-04-11 2009-10-15 Beiersdorf Ag Parfümierte kosmetische Zubereitung
DE102008021631A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Beiersdorf Ag Lichtschutzfilterkombination mit 2,4,6-Tris-(biphenyl)-1,3,5-triazin
WO2010094760A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 Dsm Ip Assets B.V. Cajanus extracts and glucosamine for inflammatory disorders
WO2010125092A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Interquim, S.A. 3-dialkylaminophenyl 2-alkoxycarbonylbenzoic compounds
ES2608456T3 (es) 2009-08-28 2017-04-11 L'oréal Composición que contiene al menos un filtro de tipo 2-hidroxibenzofenona lipófila y una s-triazina siliciada sustituida por al menos dos grupos alquilaminobenzoatos
FR2949327B1 (fr) * 2009-08-28 2011-12-09 Oreal Composition contenant un filtre du type 2-hydroxybenzophenone lipophile et une s-triazine siliciee substituee par au moins deux groupes alkylaminobenzoates
JP2011074070A (ja) 2009-09-07 2011-04-14 Fujifilm Corp 紫外線吸収性組成物
CN102656208A (zh) 2009-12-09 2012-09-05 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 通过氧杂环丁烷的聚合而制备的吸收紫外线的树枝状聚醚
US20130004437A1 (en) * 2009-12-09 2013-01-03 Alexander Schlifke-Poschalko Novel compound
EP2509575B1 (en) * 2009-12-09 2014-08-27 DSM IP Assets B.V. Novel compounds
WO2011121093A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Dsm Ip Assets B.V. Use of organic compounds in hair care
WO2011128339A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Dsm Ip Assets B.V. Hair treatment composition containing gambogic acid, ester or amide
JP5850266B2 (ja) 2010-07-23 2016-02-03 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヘアケアにおけるステビオール又は誘導体の局所使用
EP2522335A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 DSM IP Assets B.V. Use of resveratrol and sodium-ascorbyl-phophate
EP2522328A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 DSM IP Assets B.V. Use of resveratrol and ascorbyl-2-glucoside
EP2522329A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 DSM IP Assets B.V. Use of resveratrol and arbutin
EP2522330A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 DSM IP Assets B.V. Use of resveratrol and an edelweiss extract
EP2522332A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 DSM IP Assets B.V. Use of resveratrol and magnesium-ascorbyl-phosphate
EP2522331A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 DSM IP Assets B.V. Use of resveratrol and niacinamide
BR112013031544A2 (pt) 2011-06-08 2018-04-24 Dsm Ip Assets Bv composição tópica.
US20140227205A1 (en) 2011-06-08 2014-08-14 Dsm Ip Assets B.V. Topical composition
US9060945B2 (en) 2012-01-09 2015-06-23 Dsm Ip Assets B.V. Use of danielone and derivatives thereof in skin care
EP2623094A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 DSM IP Assets B.V. Use of an edelweiss extract
WO2014111567A2 (en) 2013-01-21 2014-07-24 L'oreal Cosmetic or dermatological composition comprising a merocyanine and a uva-screening agent of the amino-substituted 2-hydroxybenzophenone type and/or a hydrophilic organic uva-screening agent
EP2945605B1 (en) 2013-01-21 2018-08-29 L'Oréal Cosmetic or dermatological composition comprising a merocyanine, an organic uvb-screening agent and an additional organic uva-screening agent
WO2014207002A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 Dsm Ip Assets B.V. Method for producing 2-(4-n,n-dialkylamino-2-hydroxybenzoyl) benzoates
CN105339344B (zh) * 2013-06-27 2018-04-20 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 生产2‑(4‑n,n‑二烷基氨基‑2‑羟基苯甲酰基)苯甲酸酯的方法
EP2873440A1 (en) 2013-11-19 2015-05-20 DSM IP Assets B.V. Use of an edelweiss extract in hair care for stimulating hair growth
EP2873414A1 (en) 2013-11-19 2015-05-20 DSM IP Assets B.V. Use of an edelweiss extract in hair care for the prevention of hair graying
US20170304169A1 (en) 2014-10-17 2017-10-26 Dsm Ip Assets B.V. Use of a cosmetic composition comprising 10-hydroxystearic acid
US10647809B2 (en) 2014-12-04 2020-05-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Viscosity modification of organic phase containing compositions
EP3421096A1 (en) 2017-06-30 2019-01-02 Athenion AG Method for solubilizing poorly water-soluble cosmetic agents
WO2019091992A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 Dsm Ip Assets B.V. Cosmetic or dermatological compositions
KR102179649B1 (ko) 2019-10-11 2020-11-18 (주)에이에스텍 디에틸아미노하이드록시벤조일헥실벤조에이트의 제조 방법
JP2023525590A (ja) * 2020-05-19 2023-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 2-(4’-ジエチルアミノ-2’-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸ヘキシルエステルを精製する方法
CN112010771B (zh) * 2020-09-08 2023-05-02 河北建新化工股份有限公司 一种2-(4-二乙氨基-2-羟基苯甲酰基)苯甲酸正己酯的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153651A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kemipuro Kasei Kk 紫外線安定剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE617032A (ja) * 1961-04-29
US3883557A (en) * 1973-07-27 1975-05-13 Ncr Co Trimethylfluoran compounds
NL190101C (nl) 1978-11-13 1993-11-01 Givaudan & Cie Sa Dibenzoylmethaanverbinding en tegen licht beschermend preparaat.
DE3505285A1 (de) * 1985-02-15 1986-08-21 Ciba-Geigy Ag, Basel Verfahren zur herstellung von basisch substituierten fluoranverbindungen
EP0251398B1 (en) 1986-06-27 1992-08-12 The Procter & Gamble Company Novel chromophores, sunscreen compositions and methods for preventing sunburn
JPS63139158A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Kanebo Ltd 4−ジメチルアミノベンゾフエノン誘導体
US5087445A (en) 1989-09-08 1992-02-11 Richardson-Vicks, Inc. Photoprotection compositions having reduced dermal irritation
FR2658075B1 (fr) 1990-02-14 1992-05-07 Oreal Composition cosmetique filtrante photostable contenant un filtre uv-a et un beta,beta-diphenylacrylate ou alpha-cyano-beta,beta-diphenylacrylate d'alkyle.
US5587150A (en) * 1990-02-14 1996-12-24 L'oreal Photostable cosmetic screening composition containing a UV-A screening agent and an alkyl β, β-diphenylacrylate or α-cyano-β,β-diphenylacrylate
EP0453396B1 (de) * 1990-03-30 1995-12-13 Ciba SC Holding AG Lackzusammensetzungen
JPH05163275A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なフルオラン化合物
DE19726121A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an Bis-Resorcinyltriazinderivaten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153651A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kemipuro Kasei Kk 紫外線安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6409995B1 (en) 2002-06-25
JP2000319628A (ja) 2000-11-21
DE19917906A1 (de) 2000-10-26
DE50007725D1 (de) 2004-10-21
EP1466585A3 (de) 2007-05-02
AU2886900A (en) 2000-10-26
EP1046391A2 (de) 2000-10-25
ES2228322T3 (es) 2005-04-16
DK1046391T3 (da) 2004-10-18
CN1160052C (zh) 2004-08-04
ATE275929T1 (de) 2004-10-15
AU773111B2 (en) 2004-05-20
EP1466585A2 (de) 2004-10-13
CN100566713C (zh) 2009-12-09
EP1046391B1 (de) 2004-09-15
PT1046391E (pt) 2005-01-31
EP1046391A3 (de) 2000-11-08
SI1046391T1 (en) 2005-04-30
CN1273088A (zh) 2000-11-15
CN1554325A (zh) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705220B2 (ja) 光安定性uvフィルターとしてのアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノンの使用、該化合物を含有する光保護剤及びアミノ置換されたヒドロキシベンゾフェノン
JP3964989B2 (ja) 耐光性のuvフィルターとしての4,4−ジアリールブタジエンの使用、サンスクリーン含有の化粧品または製薬学的調剤、4,4−ジアリールブタジエンおよび製薬学的調剤
EP1005855B1 (de) Dimere Alpha-Alkyl-Styrolderivate als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
JP4406485B2 (ja) オリゴマー状ジアリールブタジエン
US6387355B2 (en) Use of sunscreen combinations comprising, as essential constituent, amino-substituted hydroxybenzophenones as photostable UV filters in cosmetic and pharmaceutical preparations
JP2001348318A (ja) 必須の成分として、化粧品調剤および医薬品調剤における光安定性のuvフィルターとしての4,4’−ジアリールブタジエンを含有するサンスクリーン配合物
JP2000044452A (ja) 4,4―ジアリ―ルブタジエンのuvフィルタ―、サンスクリ―ン含有化粧品及び製剤としての使用、4,4―ジアリ―ルブタジエン及び製剤
US6488915B1 (en) Use of sunscreen combinations which comprise, as essential constituent, 2-(4-alkoxyanilinomethylene) malonic dialkyl esters as photostable UV filters in cosmetic and pharmaceutical preparations
JP2005539052A (ja) 化粧品および医薬品における光安定性uvフィルターとしてのジケトピペラジン誘導体の使用
JP2001240525A (ja) 化粧品用または皮膚科用光線保護剤調製物
AU778388B2 (en) Use of cyclic enamines as light protection agents
JP4021572B2 (ja) 置換α−メチルスチレン誘導体のUVフィルターとしての使用、それを含有する日焼け止め剤および製薬学的調剤
JPH1067635A (ja) 化粧品調剤におけるUV−Aフィルタとしてのα−アシル−,β−アリルアシルニトリルの使用および該化合物を含有する光保護剤並びに前記種類の新規化合物
US6132703A (en) Cosmetic and pharmaceutical preparations containing photostable UV filters
AU713802B2 (en) Substituted benzylidenecyanoacetic esters
ES2441362T3 (es) Mezcla compuesta de un filtro para UV-A y uno para UV-B
JP3779641B2 (ja) 光線保護剤としてエナミノトリアジンを含む化粧用または医薬用調製物、ならびに新規なエナミノトリアジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term