JP4699140B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699140B2
JP4699140B2 JP2005248353A JP2005248353A JP4699140B2 JP 4699140 B2 JP4699140 B2 JP 4699140B2 JP 2005248353 A JP2005248353 A JP 2005248353A JP 2005248353 A JP2005248353 A JP 2005248353A JP 4699140 B2 JP4699140 B2 JP 4699140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
exposure
pattern
developer
forming composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005248353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007065093A (ja
Inventor
直紀 山下
清 石川
好謙 坂本
卓馬 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005248353A priority Critical patent/JP4699140B2/ja
Priority to US12/064,342 priority patent/US20090155546A1/en
Priority to PCT/JP2006/316881 priority patent/WO2007026652A1/ja
Priority to CN200680033442.XA priority patent/CN101263429B/zh
Priority to KR1020087001103A priority patent/KR20080017476A/ko
Priority to TW095131632A priority patent/TW200722922A/zh
Publication of JP2007065093A publication Critical patent/JP2007065093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699140B2 publication Critical patent/JP4699140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/009Manufacturing the stamps or the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/203Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure comprising an imagewise exposure to electromagnetic radiation or corpuscular radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、膜形成組成物を用いたパターン形成方法に関する。より詳しくは、光及び/又は熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を制御し、現像後の膜の凹凸によるコントラストを増強することのできる膜形成組成物を用いたパターン形成方法に関する。
リソグラフィ技術は、半導体デバイスプロセスのコアテクノロジーであり、近年の半導体集積回路(IC)の高集積化に伴い、さらなる配線の微細化が進行している。とりわけ、素子の集積度が1000万個を超える超LSIと呼ばれる半導体集積回路(IC)においては、微細加工リソグラフィ技術は必須である。
ここで、超LSIを実現するための微細加工リソグラフィ技術としては、これまで、KrFレーザー、ArFレーザー、Fレーザー、X線、遠紫外線等による光露光リソグラフィが用いられてきた。そして、これらの光露光リソグラフィ技術により、数十nmオーダーまでのパターン形成が可能となった。
しかしながら、光露光リソグラフィ技術に使用される装置は高価であるため、微細化の高度化に伴い、露光装置自身の初期コストが増大していた。また、これら光露光リソグラフィには、光波長と同程度の高解像度を得るためのマスクが必要であり、そのような微細形状を有するマスクは非常に高価なものであった。更に、高集積化の要求は尽きることなく、更なる微細化が求められていた。
このような状況のもと、1995年にPrinceton大学のChouらによって、ナノインプリントリソグラフィが提案された(特許文献1参照)。ナノインプリントリソグラフィは、所定の回路パターンを形成したモールドを、表面にレジストが塗布された基板に対して押し付け、モールドのパターンをレジストに転写する技術である。
Chouらによって提案されたナノインプリントリソグラフィによれば、モールドに備えられたナノスケールの凹凸形状を、レジスト膜に転写することによりパターンが形成されることから、パターン形成に要する時間を短縮することができ、その結果、スループットが向上し、レジストパターンの大量生産が可能となった。
米国特許第5772905号明細書
このようなインプリントリソグラフィにおいては、使用するモールドの精度が問題となる。インプリントリソグラフィにおいては、モールドパターンの凹凸形状よるコントラストそのままが、レジストパターンとして転写されるためである。特に、ナノスケールのインプリントリソグラフィを行なうためには、微細な三次元形状を有するモールドが必要となる。
しかしながら、インプリントリソグラフィに用いられる三次元モールドは、高度な加工技術が必要となることから、作成困難なものであった。特に、コントラストの高い三次元構造を有するモールドの作成にあたっては、相当に高度な技術が要求される。とりわけ、時代の要求であるナノスケールの凹凸形状を有する三次元モールドにあっては、困難性は極まりないものであった。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、現像後の膜の凹凸によるコントラストが増強された三次元パターンを得ることのできる膜形成組成物を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため、膜形成組成物から形成される膜の現像液への溶解度を制御する必要があることに着目して、鋭意研究を重ねた。その結果、光及び/又は熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を制御することができる化合物を、膜形成組成物に配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 下記化学式(A)で示されるアルコキシ金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物と、光及び/又は熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を制御することにより現像後の膜の凹凸によるコントラストを増強するコントラスト増強剤と、を含む膜形成組成物。
Figure 0004699140
(式中、
Mは、ケイ素、ゲルマニウム、チタン、タンタル、インジウム、又は、スズであり、
は、水素原子、又は1価の有機基であり、
は、1価の有機基であり、
nは、1〜3の整数を示す。)
(1)の膜形成組成物は、光及び/又は熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を制御することにより現像後の膜の凹凸によるコントラストを増強する機能を備える組成物である。本発明におけるコントラスト増強剤は、光及び/熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を向上させるものであっても、その反対に、溶解度を低下させるものであってもよい。
コントラスト増強剤が、光及び/又は熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を向上させるものである場合には、本発明の組成物はポジ型膜形成組成物となる。一方で、現像液への溶解度を低下させるものである場合には、本発明の組成物はネガ型膜形成組成物となる。
(1)の膜形組成物によれば、膜を形成した後に、部分的に光を照射及び/又は熱を与えることにより、光及び/又は熱が加わった領域と、その他の領域と、の間に、現像液への溶解度の差が生じる。このため、その後の現像処理によって、凹凸のコントラストが増強された三次元構造を有するパターンを、精度よく得ることができる。
(2) 前記コントラスト増強剤の配合量は、膜形成組成物全体に対して、0.1質量%以上30.0質量%以下である(1)記載の膜形成組成物。
(2)の膜形成組成物におけるコントラスト増強剤の配合量は、0.1質量%以上30.0質量%以下である。コントラスト増強剤の配合量が0.1質量%以上にすることにより、コントラスト増強剤の効果を十分に得ることができ、現像液で処理した後のパターンに、十分なコントラストを備えさせることができる。一方で、コントラスト増強剤の配合量を30.0質量%以下にすることにより膜形成組成物の保持安定性を向上させることができるとともに、現像時における未露光部分の膜減少量の低下を防止し、コントラストの低下を防止することができる。コントラスト増強剤の配合量は、1.0質量%以上15.0質量%以下がより好ましく、5.0質量%以上10.0質量%以下が更に好ましい。
(3) 前記コントラスト増強剤は、光塩基発生剤である(1)又は(2)記載の膜形成組成物。
(3)の膜形成組成物は、コントラスト増強剤として光塩基発生剤を用いるものである。光塩基発生剤とは、光に感応して塩基を発生する化合物である。本発明の膜形成組成物から得られた塗膜を現像処理する場合には、現像液として酸を用いる頻度が高い。このため、光照射を受けて光塩基発生剤から塩基が発生すると、塗膜に含まれる塩基と、現像液に含まれる酸と、が反応し、膜の光照射領域の溶解度をより向上させることができる。
(4) 三次元モールドの成形に用いられる(1)から(3)いずれか記載の膜形成組成物。
(4)の膜形成組成物は、三次元モールドの成形に用いられる。三次元モールドとは、表面に凹凸を有するモールドであり、例えば、インプリントリソグラフィ用として使用することができるものである。本発明の膜形成組成物によれば、コントラスト増強剤の存在により、よりコントラストの増強されたモールドを得ることが可能となる。
(5) (1)から(4)いずれか記載の膜形成組成物に露光を行なったものを現像して得られる三次元モールド。
(5)の三次元モールドは、本発明の膜形成組成物の塗膜に露光を行ない、その後、現像することにより得られる。本発明の膜形成組成物は、光及び/又は熱に感応して、感応した領域の現像液への溶解度と、感応していない領域の現像液への溶解度と、の間に差を生じさせるものである。したがって、本発明の膜形成組成物に対して、特定領域の露光を行い、その後、現像を行なうことにより、所望の形状の三次元モールドを得ることができる。
(6) 前記三次元モールドは、照射強度の調整を伴った露光を順次行なうことにより、複数段の凹凸からなる段々凹凸を備えるものである(5)記載の三次元モールド。
(6)の三次元モールドは、照射強度の異なる露光を複数回行い、その後、現像を行なうことにより、複数段の凹凸からなる段々凹凸を備えるものである。本発明の膜形成組成物は、光及び/又は熱に感応し、感応した領域の現像液への溶解度を制御する。このため、光及び/又は熱の照射領域のみならず、照射強度を異ならせることにより、膜形成組成物からなる塗膜の厚み方向における感応深度を制御することが可能となる。したがって、塗膜の厚さの最深部まで感応させる照射強度を有する露光と、塗膜の厚さの最深部までは感応させることのできない照射強度(例えば、塗膜の厚みの中央部までしか感応させることのできない照射強度)の露光を順次行ない、その後、現像を行なうことにより、段々凹凸を備える三次元モールドを得ることができる。
(6)の段々凹凸を備える三次元モールドによれば、段々形状を有するパターンを、1度の転写により得ることが可能となる。
(7) (5)又は(6)記載の三次元モールドのリソグラフィへの使用。
三次元モールドは、リソグラフィ技術において重要な要素となる。特に、インプリントリソグラフィにおいて得られる転写パターンは、三次元モールドのコントラストの精度に大きく影響される。(5)又は(6)の三次元モールドは、モールドに備えられた凹凸又は段々凹凸のコントラストの精度が、十分に高いものである。このため、リソグラフィに使用した場合であっても、精度の良い転写パターンを得ることが可能となる。
また、インプリントリソグラフィにおいては、モールドに対して圧力を印加してレジスト膜を変形させるため、使用されるモールドには、基板に塗布されるレジスト層よりも、高い剛性が必要となる。(5)又は(6)の三次元モールドは、インプリントリソグラフィ用のモールドとして、使用に耐えうる剛性を有する。
更に、(5)又は(6)の三次元モールドは、光を透過する。このため、インプリントリソグラフィにおいて、モールドをレジスト膜に押し付けた状態を維持したまま紫外線等の光を照射することにより、モールド中を透過した光によりレジスト膜を硬化させることが可能となる。
(8) リソグラフィによるパターン形成方法であって、(1)から(3)いずれか記載の膜形成組成物を塗布して塗布層を得る塗布工程と、前記塗布層を焼成又は半焼成して硬化膜を形成する第一焼成工程と、前記硬化膜に露光を行ない、少なくとも一部を露光域とする露光膜を得る露光工程と、前記露光膜を現像液によって処理し、前記露光域又は前記露光域以外の未露光域のいずれかを選択的に溶解させる現像工程と、を含むパターン形成方法。
(8)のパターン形成方法は、本発明の膜形成組成物を用いて、塗布工程、第一焼成工程、露光工程、現像工程を経て、リソグラフィによるパターンを形成する方法である。本発明の膜形成組成物は、光及び/又は熱に感応し、感応した領域の現像液への溶解度を制御する。このため、露光域又は未露光域のいずれかを選択的に現像液に溶解させることが可能となり、コントラストの高いパターンを得ることができる。
(9) 前記露光工程の後に、前記露光膜を焼成する第二焼成工程を含む(8)記載のパターン形成方法。
(9)のパターン形成方法は、露光工程の後に、第二焼成工程を含む。露光工程の後に第二の焼成工程を実施すれば、その後得られるパターンの剛性を向上させることができる。したがって、(9)のパターン形成方法により得られるパターンは、ある程度の剛性が必要となる用途に対しても、十分な使用に耐えうるものとなる。
(10) 前記露光工程は、電子線による描画である(8)又は(9)記載のパターン形成方法。
(10)のパターン形成方法は、電子線による描画により露光工程を実施するものである。電子線による描画は、微細な範囲を特定して照射を行なうことが可能であり、また、照射強度を異ならせることにより、膜形成組成物からなる塗膜の厚み方向における感応深度を制御することが可能でなる。したがって、(10)のパターン形成方法によれば、微細な凹凸構造を有するパターンを得ることができる。
(11) 前記現像液は、バッファードフッ酸である(8)から(10)いずれか記載のパターン形成方法。
(11)のパターン形成方法は、現像液としてバッファードフッ酸(BHF)を用いる。バッファードフッ酸(BHF)とは、フッ酸とフッ化アンモニウムを混合した溶液である。本発明の膜形成組成物からなる塗膜は、第一焼成工程により、ガラス状となる場合がある。ガラス状の物質を腐食させるには、バッファードフッ酸(BHF)が有効である。このため、(11)のパターン形成方法においては、現像液としてバッファードフッ酸を使用する。
(12) 前記パターン形成方法は、ナノパターン形成方法である(8)から(11)記載のパターン形成方法。
(12)のパターン形成方法は、ナノスケールのパターンを形成する方法である。本発明の膜形成組成物によれば、得られる三次元パターンのコントラストが増強される。このため、露光工程における照射領域及び照射強度の制御を微細に行なうことにより、ナノスケールのパターンを形成することが可能となる。
(13) (8)から(12)いずれか記載のパターン形成方法により得られる三次元構造体。
本発明の膜形成組成物は、光及び/又は熱に感応して、感応した領域の現像液への溶解度と、感応していない領域の現像液への溶解度と、の間に差を生じさせるものである。(13)の三次元構造体は、露光工程において特定領域の露光を行い、その後、現像工程を実施することにより、所望の三次元形状とすることができる。
(14) 前記三次元構造体は、複数段の凹凸からなる段々凹凸を備えるものである(13)記載の三次元構造体。
本発明の膜形成組成物は、光及び/又は熱に感応し、感応した領域の現像液への溶解度を制御する。このため、光及び/又は熱の照射領域のみならず、照射強度を異ならせることにより、膜形成組成物からなる塗膜を感応させる深度を制御することが可能となる。
(14)の段々凹凸を備える三次元構造体は、パターン形成方法における露光工程において、塗膜の厚さの最深部まで感応させる照射強度を有する露光と、塗膜の厚さの最深部までは感応させることのできない照射強度(例えば、塗膜の厚みの中央部までしか感応させることのできない照射強度)の露光を順次行ない、その後、現像工程を実施することにより、得ることが可能となる。
(15) 前記三次元構造体は、ナノ構造体である(13)又は(14)記載の三次元構造体。
本発明の膜形成組成物によれば、得られるパターンのコントラストが増強される。(15)のナノ構造体は、パターン形成方法における露光工程において、露光の照射領域及び/又は照射強度の制御を微細に行なうことにより、その後の現像工程を経て、ナノスケールの構造を有するものとなる。
(16) 前記三次元構造体は、リソグラフィ用モールドである(13)から(15)いずれか記載の三次元構造体。
(13)から(15)の三次元構造体は、構造体に備えられる凹凸又は段々凹凸のコントラストの精度が、十分に高いものである。このため、リソグラフィ用モールドとして使用した場合には、精度の良い転写パターンを得ることが可能となる。特に、(14)の段々凹凸を備える三次元構造体をリソグラフィ用モールドとして用いれば、段々形状を有するパターンを、1度の転写により得ることが可能となる。
また、(13)から(15)の三次元構造体は、インプリントリソグラフィ用モールドとして使用した場合であっても、十分に使用に耐えうる剛性を有する。
更に、(13)から(15)の三次元構造体は、光を透過する。このため、インプリントリソグラフィ用モールドとして使用した場合には、三次元構造体をレジスト膜に押し付けた状態を維持したまま紫外線等の光を照射することにより、三次元構造体の中を透過した光によりレジスト膜を硬化させることが可能となる。
(17) 前記三次元構造体は、ナノインプリントリソグラフィ用モールドである(13)から(15)いずれか記載の三次元構造体。
(13)から(15)の三次元構造体は、露光工程において、露光の照射領域及び/又は照射強度の制御を微細に行なうことにより、その後の現像工程を経て、ナノスケールの構造を備える構造体となる。ナノスケールの構造を備える三次元構造体は、ナノインプリントリソグラフィ用モールドとして、十分に使用することが可能である。
本発明で用いられる膜形成組成物によれば、現像後の凹凸によるコントラストが増強された膜を得ることができる。したがって、この膜形成組成物を用いれば、微細な三次元構造を有するインプリントリソグラフィ用の三次元モールドを得ることができる。
また、インプリントリソグラフィにおいては、モールドに対して圧力を印加してレジスト膜を変形させるため、使用されるモールドには、基板に塗布されるレジスト層よりも、高い剛性が必要となる。本発明で用いられる膜形成組成物から得られる三次元モールドは、インプリントリソグラフィ用のモールドとして、使用に耐えうる剛性を有する。
更に、本発明で用いられる膜形成組成物から得られる三次元モールドは、光を透過する。このため、インプリントリソグラフィにおいて、モールドをレジスト膜に押し付けた状態を維持したまま紫外線等の光を照射することにより、モールド中を透過した光によりレジスト膜を硬化させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<第一実施形態(リソグラフィによるパターン形成)>
図1に、本発明の第一実施形態であるリソグラフィによるパターン形成方法の工程図を示す。第一実施形態においては、塗布工程(図1(a))、第一焼成工程(図示せず))、露光工程(図1(b))、第二焼成工程(図示せず)、及び、現像工程(図1(c1)及び(c2))が存在する。以下、それぞれの工程を説明する。
[塗布工程]
図1(a)は、本発明の第一実施形態にかかるパターン形成方法の塗布工程を示す図である。塗布工程とは、基板1に、本発明の膜形成組成物2を塗布し、膜形成組成物2の塗布層を得る工程である。この塗布法としては、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法等が挙げられる。
本発明において用いられる基板の材料は、特に限定されるものではない。本発明によって得られる構造体のその後の用途にあわせて、適宜選択することが可能である。例えば、得られる構造体をインプリントリソグラフィ用モールドとして使用する場合には、印加される圧力に耐えうる必要があることから、例えば、ガラス、ポリシリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を用いることが好ましい。さらに、光インプリントによるリソグラフィを行なう場合には、光(例えば、UV等)を照射することから、基板には透明性があることが好ましく、特に石英が好ましい。
[第一焼成工程]
第一焼成工程とは、塗布工程により基板1に設けられた膜形成組成物2の塗布層を、焼成又は半焼成して、膜形成組成物2の硬化膜を形成する工程である。
焼成又は半焼成の条件は、特に限定されるものではない。例えば、100度以上400度以下の温度条件下で、60秒から300秒の時間とすることができる。特に好ましくは、200度以上300度以下の温度条件下で、60秒から180秒の時間である。
[露光工程]
図1(b)は、本発明の第一実施形態にかかるパターン形成方法の露光工程を示す図である。露光工程とは、第一焼成工程により焼成又は半焼成して得られた膜形成組成物2の硬化膜の少なくとも一部に、露光(矢印で図示)を行ない、露光域3を有する露光膜を得る工程である。
膜形成組成物2は露光に感応するため、露光域3と未露光域2との間には、現像液への溶解度の差が生じる。露光に感応して現像液への溶解度が向上する場合には、露光域3が、次工程の現像工程によって溶解除去される。一方で、露光に感応して現像液への溶解度が低下する場合には、未露光域2が、次工程の現像工程によって溶解除去される。
本発明の露光工程における露光方法は、光及び/又は熱を、膜形成組成物の塗布層の必要領域に適用できるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、フォトマスクを用いる方法、電子線による描画等を挙げることができる。中では、微細領域での照射及び照射強度の調整が可能となることから、電子線による描画を採用することが好ましい。
本発明の露光工程における露光条件は、特に限定されるものではない。露光に用いる方法に応じて、所望のパターンを得るにあたって必要となる露光領域、露光時間、露光強度等を適宜選択することが可能である。
[第二焼成工程]
第二焼成工程とは、少なくとも一部を露光域3とした膜形成組成物2の硬化物を、更に焼成する工程である。本発明のパターン形成方法においては、第二焼成工程は任意の工程である。
第二焼成工程の焼成条件は、特に限定されるものではない。例えば、80度以上300度以下の温度条件下で、60秒から300秒の時間とすることができる。特に好ましくは、100度以上200度以下の温度条件下で、60秒から180秒の時間である。
[現像工程]
図1(c1)及び(c2)は、本発明の第一実施形態にかかるパターン形成方法の現像工程を示す図である。現像工程とは、露光工程及び必要に応じて第二焼成工程を実施した膜形成組成物2からなる露光膜の特定領域を、現像液によって溶解除去する工程である。
図1(c1)は、露光工程の露光に感応して、露光域3の溶解度が未露光域2の溶解度よりも高くなった場合の、現像工程の後に得られるパターンを示す図である。現像工程により、露光域3が溶解除去され、未露光域2がパターンとして形成される。
図1(c2)は、露光工程の露光に感応して、露光域3の溶解度が未露光域2の溶解度よりも低下した場合の、現像工程の後に得られるパターンを示す図である。現像工程により、未露光域2が溶解除去され、露光域3がパターンとして形成される。
<第二実施形態(段々凹凸を備えるパターン形成)>
図2に、本発明の第二実施形態である段々凹凸を備えるパターン形成方法の工程図を示す。第二実施形態においては、第一実施形態と同様に、塗布工程(図示せず)、第一焼成工程(図示せず))、露光工程(図2(a)〜(d))、第二焼成工程(図示せず)、及び、現像工程(図2(e))が存在する。
第二実施形態における塗布工程、第一焼成工程、第二焼成工程は、第一実施形態と同様に行なうことができる。以下、第二実施形態における露光工程(図2(a)〜(d))及び現像工程(図2(e))について説明する。
[露光工程]
第二実施形態における露光工程には、第一露光工程(図2(a)〜(b))と、第二露光工程(図2(c)〜(d))とが含まれる。第一露光工程と第二露光工程は、照射強度の調整により、異なる照射強度の露光を行なうものである。
〔第一露光工程〕
第一露光工程は、第一焼成工程により焼成又は半焼成して得られた膜形成組成物2の硬化膜の少なくとも一部に、露光(矢印で図示)を行ない、第一露光域3aを有する露光膜を得る工程である。第二実施形態における第一露光工程においては、膜形成組成物2の硬化膜の厚さ方向の最深部まで感応させる強度を有する照射を行う(図2(a))。これにより、膜形成組成物2の硬化膜の最深部まで(すなわち基板1との接触部分まで)の第一露光域3aが形成される(図2(b))。
〔第二露光工程〕
第二露光工程は、少なくとも一部を第一露光域3aとした露光膜に、引き続き、第二の露光(矢印で図示)を行ない、第二露光域3bを有する露光膜を得る工程である。第二実施形態における第二露光工程においては、膜形成組成物2の硬化膜の厚さ方向の最深部までは感応させることなく、厚さ方向の中央部までを感応させる強度を有する照射を行う(図2(c))。これにより、膜形成組成物2の硬化膜の中央部までの第二露光域3bが形成される(図2(d))。
[現像工程]
図2(e)は、本発明の第二実施形態にかかるパターン形成方法の現像工程を示す図である。
第二実施形態における膜形成組成物2は、露光に感応して、第一露光域3a及び第二露光域3bの溶解度が、未露光域2の溶解度よりも高くなっている。したがって、第二実施形態の現像工程においては、第一露光域3a及び第二露光域3bが溶解除去され、未露光域2が、段々凹凸を有するパターンとして形成される(図2(e))。
<膜形成組成物>
以下に、本発明の膜形成組成物について説明する。本発明の膜形成組成物は、アルコキシ金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物と、光及び/又は熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を制御することにより現像後の膜の凹凸によるコントラストを増強するコントラスト増強剤と、を含む膜形成組成物である。
[アルコキシ金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物]
本発明に用いられるアルコキシ金属化合物は、下記化学式(A)で表される。
Figure 0004699140
(式中、
Mは、ケイ素、ゲルマニウム、チタン、タンタル、インジウム、又は、スズであり、
は、水素原子、又は1価の有機基であり、
は、1価の有機基であり、
nは、1〜3の整数を示す。)
ここで、1価の有機基としては、例えば、アルキル基、アリール基、アリル基、グリシジル基を挙げることができる。これらの中では、アルキル基及びアリール基が好ましい。アルキル基の炭素数は1〜5が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができる。また、アルキル基は直鎖状であっても分岐状であってもよく、水素がフッ素により置換されていてもよい。アリール基としては、炭素数6〜20のもが好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
また、アルコキシ基を有する金属であるMとしては、ケイ素が好ましく用られる。すなわち、本発明において化学式(A)を有する化合物としては、アルコキシシランが好ましい。
上記一般式(A)で示されるアルコキシ金属化合物は、加水分解によりアルコキシ基が水酸基となり、アルコールが生成する。その後、アルコールの2分子が縮合することにより、M−O−Mのネットワークが形成され、被膜が形成される。
上記一般式(A)で表される化合物の具体例としては、
(i)n=1の場合、モノメチルトリメトキシ金属化合物、モノメチルトリエトキシ金属化合物、モノメチルトリプロポキシ金属化合物、モノエチルトリメトキシ金属化合物、モノエチルトリエトキシ金属化合物、モノエチルトリプロポキシ金属化合物、モノプロピルトリメトキシ金属化合物、モノプロピルトリエトキシ金属化合物などのモノアルキルトリアルコキシ金属化合物
、モノフェニルトリメトキシ金属化合物、モノフェニルトリエトキシ金属化合物などのモノフェニルトリアルコキシ金属化合物等を挙げることができ、
(ii)n=2の場合、ジメチルジメトキシ金属化合物、ジメチルジエトキシ金属化合物、ジメチルジプロポキシ金属化合物、ジエチルジメトキシ金属化合物、ジエチルジエトキシ金属化合物、ジエチルジプロポキシ金属化合物、ジプロピルジジメトキシ金属化合物、ジプロピルジエトキシ金属化合物、ジプロピルジプロポキシ金属化合物などのジアルキルジアルコキシ金属化合物
、ジフェニルジメトキシ金属化合物、ジフェニルジエトキシ金属化合物などのジフェニルジアルコキシ金属化合物等を挙げることができ、
(iii)n=3の場合、トリメチルメトキシ金属化合物、トリメチルエトキシ金属化合物、トリメチルプロポキシ金属化合物、トリエチルメトキシ金属化合物、トリエチルエトキシ金属化合物、トリエチルプロポキシ金属化合物、トリプロピルメトキシ金属化合物、トリプロピルエトキシ金属化合物などのトリアルキルアルコキシ金属化合物
、トリフェニルメトキシ金属化合物、トリフェニルエトキシ金属化合物などのトリフェニルアルコキシ金属化合物等を挙げることができる。
これらの中では、モノメチルトリメトキシ金属化合物、モノメチルトリエトキシ金属化合物、モノメチルトリプロポキシ金属化合物などのモノメチルトリアルコキシ金属化合物
を好ましく用いることができる。
また、本発明の膜形成組成物において用いられるアルコキシ金属化合物は、1種のみでもよいし、複数種を同時に使用することも可能である。
本発明の膜形成組成物において、化学式(A)で示されるアルコキシ金属化合物の縮合物を含む場合には、縮合物の重量平均分子量は、200以上50000以下であることが好ましく、1000以上3000以下であることがより好ましい。この範囲であれば、膜形成組成物の塗布性を向上させることができる。また、縮合物の存在により、膜形成組成物からなる膜と基板との密着性を向上させることが可能となる。
化学式(A)で示されるアルコキシ金属化合物の縮合は、重合モノマーとなるアルコキシ金属化合物を、有機溶媒中、酸触媒の存在下で反応させることにより得られる。重合モノマーとなるアルコキシ金属化合物は、1種のみの使用であっても、また複数種を組み合わせて縮合してもよい。
縮合の前提となるアルコキシ金属化合物の加水分解の度合いは、添加する水の量により調整することができるが、一般的には、前記化学式(A)で示されるアルコキシ金属化合物の合計モル数に対して、1.0〜10.0倍モル、好ましくは1.5〜8.0倍モルの割合で添加する。水の添加量が1.0倍モルより少なすぎると加水分解度が低くなり、被膜形成が困難となる。一方で、10.0倍モルよりも多すぎるとゲル化を起こしやすく、保存安定性が悪くなる。
また、化学式(A)で示されるアルコキシ金属化合物の縮合において用いられる酸触媒としては、特に限定されるものではなく、従来慣用的に使用されている有機酸、無機酸のいずれも使用することができる。有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機カルボン酸を挙げることができ、無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸等が挙げられる。酸触媒は、アルコキシ金属化合物と水との混合物に直接添加するか、又は、アルコキシ金属化合物に添加すべき水とともに酸性水溶液として添加してもよい。
加水分解反応は、通常5〜100時間程度で完了する。また、室温から80℃を超えない加熱温度において、化学式(A)で示される1種以上のアルコキシ金属化合物を含む有機溶剤に酸触媒水溶液を滴下して反応させることにより、短い反応時間で反応を完了させることも可能である。加水分解されたアルコキシ金属化合物は、その後、縮合反応を起こし、その結果、M−O−Mのネットワークを形成する。
[コントラスト増強剤]
本発明の膜形成組成物は、光及び/又は熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を制御することにより現像後の膜の凹凸によるコントラストを増強するコントラスト増強剤を含む。本発明のコントラスト増強剤としては、上記の機能を有していれば、特に限定されるものではない。膜形成組成物の組成、現像液の種類等によって、公知の化合物から適宜選択することが可能である。
本発明の膜形成組成物におけるコントラスト増強剤の配合量は、0.1質量%以上30.0質量%以下が好ましい。コントラスト増強剤の配合量を0.1質量%以上にすることにより、コントラスト増強剤の効果を十分に得ることができ、現像液で処理した後のパターンに、十分なコントラストを備えさせることができる。一方で、コントラスト増強剤の配合量を30.0質量%以下にすることにより膜形成組成物の保持安定性を向上させることができるとともに、現像時における未露光部分の膜減少量の低下を防止し、コントラストの低下を防止することができる。コントラスト増強剤の配合量は、1.0質量%以上15.0質量%以下がより好ましく、5.0質量%以上10.0質量%以下が更に好ましい。
本発明に用いられるコントラスト増強剤の具体例としては、例えば、光塩基発生剤、熱塩基発生剤、光酸発生剤、熱酸発生剤等を挙げることができ、これらの中では、光塩基発生剤を好ましく用いることができる。
本発明に好ましく用いられる光塩基発生剤は、光に感応して塩基を発生する化合物である。本発明の膜形成組成物から得られた塗膜を現像処理する場合には、現像液として酸を用いる頻度が高い。現像液に酸を用いる場合には、塗膜において光照射を受けて光塩基発生剤から発生した塩基と、現像液に含まれる酸と、が反応し、膜の光照射領域の溶解度をより向上させることができると考えられる。
光塩基発生剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、トリフェニルメタノール、ベンジルカルバメートおよびベンゾインカルバメート等の光活性なカルバメート;O−カルバモイルヒドロキシルアミド、O−カルバモイルオキシム、アロマティックスルホンアミド、アルファーラクタムおよびN−(2−アリルエチニル)アミド等のアミドならびにその他のアミド;オキシムエステル、α−アミノアセトフェノン、コバルト錯体等を挙げることができる。このうち、2−ニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート、トリフェニルメタノール、o−カルバモイルヒドロキシルアミド、o−カルバモイルオキシム、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキサン1,6−ジアミン、4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン、ヘキサアンミンコバルト(III)トリス(トリフェニルメチルボレート)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に用いられる熱塩基発生剤は、熱に感応して塩基を発生する化合物である。熱塩基発生剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、1−メチル−1−(4−ビフェニルイル)エチルカルバメート、1,1−ジメチル−2−シアノエチルカルバメートなどのカルバメート誘導体、尿素やN,N−ジメチル−N’−メチル尿素などの尿素誘導体、1,4−ジヒドロニコチンアミドなどのジヒドロピリジン誘導体、有機シランや有機ボランの四級化アンモニウム塩、ジシアンジアミドなどを用いることができる。その他に、トリクロロ酢酸グアニジン、トリクロロ酢酸メチルグアニジン、トリクロロ酢酸カリウム、フェニルスルホニル酢酸グアニジン、p−クロロフェニルスルホニル酢酸グアニジン、p−メタンスルホニルフェニルスルホニル酢酸グアニジン、フェニルプロピオール酸カリウム、フェニルプロピオール酸グアニジン、フェニルプロピオール酸セシウム、p−クロロフェニルプロピオール酸グアニジン、p−フェニレン−ビス−フェニルプロピオール酸グアニジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチルアンモニウム、フェニルプロピオール酸テトラメチルアンモニウム等が挙げられる。
本発明に用いられる光酸発生剤は、光に感応して酸を発生する化合物である。光酸発生剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、オニウム塩、ジアゾメタン誘導体、グリオキシム誘導体、ビススルホン誘導体、β−ケトスルホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体など、公知の酸発生剤を用いることができる。
前記オニウム塩としては、具体的には、トリフロオロメタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラn−ブチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラフェニルアンモニウム、p−トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、エチレンビス[メチル(2−オキソシクロペンチル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート]、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等が挙げられる。
前記ジアゾメタン誘導体としては、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
前記グリオキシム誘導体としては、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等が挙げられる。
前記ビススルホン誘導体としては、ビスナフチルスルホニルメタン、ビストリフルオロメチルスルホニルメタン、ビスメチルスルホニルメタン、ビスエチルスルホニルメタン、ビスプロピルスルホニルメタン、ビスイソプロピルスルホニルメタン、ビス−p−トルエンスルホニルメタン、ビスベンゼンスルホニルメタン等が挙げられる。
前記β−ケトスルホン誘導体としては、2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等が挙げられる。
ジスルホン誘導体としては、ジフェニルジスルホン誘導体、ジシクロヘキシルジスルホン誘導体等のジスルホン誘導体を挙げることができる。
前記ニトロベンジルスルホネート誘導体としては、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体を挙げることができる。
前記スルホン酸エステル誘導体としては、1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体を挙げることができる。
前記N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体としては、N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−オクタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−メトキシベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−クロロエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドp−トルエンスルホン酸エステル等が挙げられる。
本発明に用いられる熱酸発生剤は、熱に感応して酸を発生する化合物である。熱酸発生剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、有機スルホン酸の他のアルキルエステル、および、これらの熱酸発生剤の少なくとも1種を含む組成物等、慣用の熱酸発生剤を用いることができる。
[その他成分]
<溶剤>
本発明の膜形成組成物は、塗布性および膜厚均一性を向上させる目的で、溶剤を含むことが好ましい。この溶剤としては、従来より一般的に使用されている有機溶剤が使用できる。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノールのような一価アルコール;メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネートのようなアルキルカルボン酸エステル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールのような多価アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートのような多価アルコール誘導体;酢酸、プロピオン酸のような脂肪酸;アセトン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノンのようなケトンなどを挙げることができる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
溶剤の量は、特に限定されるものではないが、溶剤以外の成分(固形分)の濃度が、5〜100質量%となることが好ましく、20〜50質量%となることがより好ましい。上記の範囲にすることにより、塗布性を向上させることができる。
<各種添加剤等>
また、本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の樹脂、界面活性剤、密着助剤等の添加剤等を配合することが可能である。その他の配合成分は、付与したい機能等によって、適宜選択することが可能である。
界面活性剤を添加する場合には、得られる組成物の塗布性が向上し、得られる膜の平坦度も向上する。このような界面活性剤としては、例えば、BM−1000(BM Chemie社製)、メガファックスF142D、同F172、同F173、および同F183(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC−135、同FC−170C、フロラードFC−430、および同FC−431(住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、および同S−145(旭硝子(株)製)、SH−28PA、SH−190、SH−193、SZ−6032、SF−8428、DC−57、およびDC−190(東レシリコーン(株)製)などのフッ素系界面活性剤が挙げられる。界面活性剤を使用する場合の割合は、界面活性剤以外の固形分100重量部に対して、通常、5重量部以下、好ましくは0.01〜2重量部である。
また、接着助剤を添加する場合には、膜形成組成物の基板への接着性が向上する。このような接着助剤としては、好ましくは、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアナート基、エポキシ基などの反応性置換基を有するシラン化合物(官能性シランカップリング剤)が挙げられる。該官能性シランカップリング剤の具体例としては、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。接着助剤を使用する場合の割合は、接着助剤以外の固形分100重量部に対して、通常、20重量部以下、好ましくは0.05〜10重量部、特に好ましくは1〜10重量部である。
<現像液>
本発明のパターン形成に用いられる現像液としては、特に限定されるものではない。 しかしながら、本発明の膜形成組成物から得られる膜は、第一焼成工程により、ガラス状となっている場合がある。ガラス状の物質を腐食させるには、フッ酸とフッ化アンモニウムを混合した溶液であるバッファードフッ酸(BHF)が有効である。このため本発明においては、現像液としてバッファードフッ酸を使用することが好ましい。
<パターンの用途>
本発明の膜形成組成物を用いて得られる三次元パターンは、パターンの大きさ、精度に応じて、種々の分野において適宜用いることが可能である。
本発明の膜形成組成物から得られる三次元パターンを備える構造体は、備えられる凹凸又は段々凹凸のコントラストの精度が十分に高いことから、例えば、リソグラフィ用モールドとして好適に使用することが可能である。特に、段々凹凸を備える構造体をリソグラフィ用モールドとして用いれば、段々形状を有するパターンを、1度の転写により得ることが可能となる。
特に、本発明の膜形成組成物から得られる三次元パターンを備える構造体は、光を透過する。したがって、本発明の三次元構造体をレジスト膜に押し付けた状態を維持したまま紫外線等の光を照射すれば、三次元構造体の中を透過した光によりレジスト膜を硬化させることが可能となることから、光インプリントリソグラフィ用モールドとして好適に使用できる。
また、露光工程において、露光の照射領域及び/又は照射強度の制御を微細に行なえば、ナノスケールの構造を備えさせることができる。ナノスケールの構造を備える三次元構造体は、ナノインプリントリソグラフィ用モールドとして、好適に使用することが可能である。
次に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
メチルトリメトキシシラン367.7g(2.7モル)、テトラメトキシシラン411.0g(2.7モル)、アセトン690.5g、および、イソプロピルアルコール690.5gを混合し、撹拌した。ここに、水340.2g(19.0モル)と、濃度60質量%の硝酸58.9μLを加え、さらに3時間撹拌して加水分解反応を行なった。このときの加水分解率は約200%であった。
引き続き、26℃で2日間反応させることにより、シロキサンポリマーを含む反応溶液を得た。反応溶液中のシロキサンポリマーの質量平均分子量(Mw)は1956であった。
得られた反応溶液を、Si換算質量%で7質量%となるように、アセトン:イソプロピルアルコール=1:1の混合溶液で調整した。さらに、調整後の溶液に、コントラスト増強剤として下記式(B)で示される光塩基発生剤(商品名:NBC−101、みどり化学社製)を51.4g(0.189モル)添加して、膜形成組成物を得た。
Figure 0004699140
上記得られた膜形成組成物を、スピンコート法によって2600Åの膜厚でシリコンウェハ上に塗布した後、300℃で90秒焼成して、硬化膜を得た。
上記得られた硬化膜は、電子線描画機(日立製HL−800D、70kV加速電圧)を用い、200nmのラインアンドスペースを形成するように電子線で描画した後、BHF(HF/NHF=70/30、濃度2.5%)にて現像し、水洗した。これにより、200nmL&Sの三次元モールドが形成されていることを確認した。
本発明により得られる三次元パターンは、パターン形状の大きさ及び精度によって、様々な分野において適宜使用することができる。特に、ナノメートルオーダーの微細構造を有するパターンを形成した場合には、ナノインプリントリソグラフィ用モールドとして好ましく使用することができる。
リソグラフィによるパターン形成方法の工程を示す図である。 段々凹凸を備えるパターン形成方法の工程を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 膜形成組成物
3 露光域
3a 第一露光域
3b 第二露光域

Claims (7)

  1. リソグラフィによるパターン形成方法であって、
    形成組成物を塗布して塗布層を得る塗布工程と、
    前記塗布層を焼成又は半焼成して硬化膜を形成する第一焼成工程と、
    前記硬化膜に露光を行ない、少なくとも一部を露光域とする露光膜を得る露光工程と、
    前記露光膜を現像液によって処理し、前記露光域を選択的に溶解させる現像工程と、を含み、
    前記膜形成組成物が、下記化学式(A)で示されるアルコキシ金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物と、光及び/又は熱に感応して、形成される膜の現像液への溶解度を制御することにより現像後の膜の凹凸によるコントラストを増強するコントラスト増強剤と、を含み、
    前記コントラスト増強剤が光塩基発生剤又は熱塩基発生剤であり、前記現像液が酸現像液であるパターン形成方法。
    Figure 0004699140
    (式中、
    Mは、ケイ素、ゲルマニウム、チタン、タンタル、インジウム、又は、スズであり、
    は、水素原子、又は1価の有機基であり、
    は、1価の有機基であり、
    nは、1〜3の整数を示す。)
  2. 前記コントラスト増強剤の配合量が、前記膜形成組成物全体に対して、0.1質量%以上30.0質量%以下である請求項1記載のパターン形成方法。
  3. 前記コントラスト増強剤が光塩基発生剤である請求項1又は2記載のパターン形成方法。
  4. 前記露光工程の後に、前記露光膜を焼成する第二焼成工程を含む請求項1から3いずれか記載のパターン形成方法。
  5. 前記露光工程は、電子線による描画である請求項1から4いずれか記載のパターン形成方法。
  6. 前記現像液は、バッファードフッ酸である請求項からいずれか記載のパターン形成方法。
  7. 前記パターン形成方法は、ナノパターン形成方法である請求項から記載のパターン形成方法。
JP2005248353A 2005-08-29 2005-08-29 パターン形成方法 Active JP4699140B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248353A JP4699140B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 パターン形成方法
US12/064,342 US20090155546A1 (en) 2005-08-29 2006-08-28 Film-forming composition, method for pattern formation, and three-dimensional mold
PCT/JP2006/316881 WO2007026652A1 (ja) 2005-08-29 2006-08-28 膜形成組成物、これを用いたパターン形成方法及び三次元モールド
CN200680033442.XA CN101263429B (zh) 2005-08-29 2006-08-28 使用膜形成组合物的图案形成方法
KR1020087001103A KR20080017476A (ko) 2005-08-29 2006-08-28 막형성 조성물, 이를 이용한 패턴 형성 방법 및 3차원 몰드
TW095131632A TW200722922A (en) 2005-08-29 2006-08-28 Film-forming composition, and pattern forming method and three-dimensional mold using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248353A JP4699140B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065093A JP2007065093A (ja) 2007-03-15
JP4699140B2 true JP4699140B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37808742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248353A Active JP4699140B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 パターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090155546A1 (ja)
JP (1) JP4699140B2 (ja)
KR (1) KR20080017476A (ja)
CN (1) CN101263429B (ja)
TW (1) TW200722922A (ja)
WO (1) WO2007026652A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311474A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fujifilm Corp パターン形成方法
JP5387814B2 (ja) * 2007-08-30 2014-01-15 学校法人東京理科大学 3次元モールドの製造方法
WO2009141774A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aqueous curable imprintable medium and patterned layer forming method
KR101599571B1 (ko) * 2008-10-02 2016-03-03 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 이것을 사용한 물품 및 네가티브형 패턴 형성 방법
JP5399116B2 (ja) * 2009-04-06 2014-01-29 三洋化成工業株式会社 光塩基発生剤を含有する感光性組成物
JP5581684B2 (ja) * 2009-12-17 2014-09-03 Jsr株式会社 感放射線性組成物及び硬化膜
WO2011074270A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 昭和電工株式会社 塗工液
EP2657299A4 (en) 2011-06-21 2014-03-12 Asahi Kasei E Materials Corp INORGANIC COMPOSITION FOR TRANSMITTING A MICROROLE STRUCTURE
JP6221279B2 (ja) * 2013-03-18 2017-11-01 富士通株式会社 レジスト組成物の製造方法及びパターン形成方法
US9310684B2 (en) 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
KR102319630B1 (ko) 2014-10-23 2021-10-29 인프리아 코포레이션 유기 금속 용액 기반의 고해상도 패터닝 조성물 및 상응하는 방법
EP4089482A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Inpria Corporation Organotin oxide hydroxide patterning compositions, precursors, and patterning
KR102394042B1 (ko) 2016-03-11 2022-05-03 인프리아 코포레이션 사전패터닝된 리소그래피 템플레이트, 상기 템플레이트를 이용한 방사선 패터닝에 기초한 방법 및 상기 템플레이트를 형성하기 위한 방법
TWI804224B (zh) 2016-08-12 2023-06-01 美商英培雅股份有限公司 減少邊緣珠區域中來自含金屬光阻劑之金屬殘留物的方法
CN112219164A (zh) * 2018-03-26 2021-01-12 应用材料公司 用于生产多层压印母版的方法、多层压印母版及多层压印母版的用途
KR102385745B1 (ko) * 2019-02-01 2022-04-11 삼성에스디아이 주식회사 반도체 포토 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
US11886116B2 (en) 2020-05-06 2024-01-30 Inpria Corporation Multiple patterning with organometallic photopatternable layers with intermediate freeze steps

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120084A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Oki Electric Ind Co Ltd シリコーン樹脂それを含む組成物、ケイ酸ガラス系無機膜の形成方法
JP2002107932A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Toray Ind Inc 感放射線性組成物
JP2003068610A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂のパターニング方法
WO2004027843A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Tokyo University Of Science Surface processing method
WO2005036269A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279313B2 (ja) * 1990-06-25 2002-04-30 松下電器産業株式会社 パターン形成方法と位相シフトマスクの製造方法および半導体装置の製造方法
EP0464614B1 (en) * 1990-06-25 1999-09-29 Matsushita Electronics Corporation A composition having sensitivity to light or radiation
US5635338A (en) * 1992-04-29 1997-06-03 Lucent Technologies Inc. Energy sensitive materials and methods for their use
JP3317576B2 (ja) * 1994-05-12 2002-08-26 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JPH08320568A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Hitachi Ltd パターン形成方法及び感光膜形成方法
US5772905A (en) * 1995-11-15 1998-06-30 Regents Of The University Of Minnesota Nanoimprint lithography
US6194268B1 (en) * 1998-10-30 2001-02-27 International Business Machines Corporation Printing sublithographic images using a shadow mandrel and off-axis exposure
JP3923676B2 (ja) * 1999-04-21 2007-06-06 株式会社東芝 基板処理方法
JP2001023893A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nec Corp フォトレジストパターンの形成方法
KR100481601B1 (ko) * 1999-09-21 2005-04-08 주식회사 하이닉스반도체 광산 발생제와 함께 광염기 발생제를 포함하는 포토레지스트 조성물
US6447980B1 (en) * 2000-07-19 2002-09-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist composition for deep UV and process thereof
US20040067444A1 (en) * 2000-12-28 2004-04-08 Makoto Wakabayashi Method for patterning electroconductive tin oxide film
FR2830206B1 (fr) * 2001-09-28 2004-07-23 Corning Inc Dispositif microfluidique et sa fabrication
JP3832572B2 (ja) * 2001-10-09 2006-10-11 信越化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム
JP2003149429A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 突起構造付きカラーフィルターの形成方法及び突起構造付きカラーフィルター
US6946410B2 (en) * 2002-04-05 2005-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for providing nano-structures of uniform length
US7344970B2 (en) * 2002-04-11 2008-03-18 Shipley Company, L.L.C. Plating method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120084A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Oki Electric Ind Co Ltd シリコーン樹脂それを含む組成物、ケイ酸ガラス系無機膜の形成方法
JP2002107932A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Toray Ind Inc 感放射線性組成物
JP2003068610A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂のパターニング方法
WO2004027843A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Tokyo University Of Science Surface processing method
WO2005036269A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101263429B (zh) 2011-12-28
KR20080017476A (ko) 2008-02-26
US20090155546A1 (en) 2009-06-18
JP2007065093A (ja) 2007-03-15
CN101263429A (zh) 2008-09-10
TW200722922A (en) 2007-06-16
WO2007026652A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699140B2 (ja) パターン形成方法
TWI475325B (zh) A photohardenable photocurable composition, a pattern forming method using the same, and an optical semiconductor element obtained by the method
JP4602842B2 (ja) 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜
JP3767676B2 (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP5000112B2 (ja) ナノインプリントリソグラフィによるパターン形成方法
US20080312400A1 (en) Composition for forming resist underlayer film, and resist underlayer film
JP5757286B2 (ja) フラーレン誘導体を含むレジスト下層膜形成組成物
KR100831715B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 필름
TWI797164B (zh) 正型感光性矽氧烷組成物、使用其之硬化膜及硬化膜的製造方法
JP5387814B2 (ja) 3次元モールドの製造方法
TWI772411B (zh) 正型感光性矽氧烷組成物、及使用其所形成之硬化膜
KR100763828B1 (ko) 실릴페닐렌계 폴리머 함유 중간층 형성용 조성물 및 그것을 사용한 패턴 형성방법
CN111198480A (zh) 感光性树脂组合物、图案形成方法和减反射膜
JP4772632B2 (ja) 電子線用ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5393282B2 (ja) ナノインプリント用組成物およびパターン形成方法
JP2019120750A (ja) 感光性シロキサン組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP2007191468A (ja) 環式化合物、フォトレジスト組成物、およびフォトレジスト組成物を用いるパターン形成方法
TWI749218B (zh) 正型感光性矽氧烷組成物、及使用其所形成之硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150