JP4696713B2 - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4696713B2
JP4696713B2 JP2005177361A JP2005177361A JP4696713B2 JP 4696713 B2 JP4696713 B2 JP 4696713B2 JP 2005177361 A JP2005177361 A JP 2005177361A JP 2005177361 A JP2005177361 A JP 2005177361A JP 4696713 B2 JP4696713 B2 JP 4696713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
waste water
wastewater
treatment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346610A (ja
Inventor
均 小島
信一郎 川島
一也 森
敦 山橋
悠二 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005177361A priority Critical patent/JP4696713B2/ja
Priority to US11/267,277 priority patent/US7468137B2/en
Priority to EP05024877A priority patent/EP1734009B1/en
Priority to DE602005012489T priority patent/DE602005012489D1/de
Priority to CNB2005101369461A priority patent/CN100484887C/zh
Priority to KR1020060028904A priority patent/KR20060132441A/ko
Publication of JP2006346610A publication Critical patent/JP2006346610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696713B2 publication Critical patent/JP4696713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/301Detergents, surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/308Dyes; Colorants; Fluorescent agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/40Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture or use of photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/917Color

Description

本発明は、電子写真用トナー(静電荷像現像用トナー)等を製造する工程から排出される、固形分を含む排水を処理対象とする排水処理方法に関する。
水性塗料、電子写真用トナー等の製造工場における水系分散体の製造工程では、着色剤分散液等を含有する排水が発生する。これらの排水には、着色剤成分である顔料等の他に、顔料等の分散性を上げるために界面活性剤や、内添剤としてシリカが含まれているため、固形分濃度とともに化学的酸素要求量が大きく、このままの状態で河川や下水道等に排出することはできない。このため、これらの排水は、工場内の排水処理施設にて処理された後に外部に排出される。
特に、近年、電子写真用トナーの製造方法として、従来の混練粉砕法に代わり、乳化重合法によるトナーを始め、懸濁重合法、溶解懸濁法などの各種化学的トナー製法が開発され、実施されている。例えば乳化重合法では、結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させて形成された樹脂分散液と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等を界面活性剤の存在下、水系溶媒中で撹拌・混合しながら、凝集、加熱融合させ、所定の粒径、粒度、形状、構造を有する着色樹脂粒子であるトナー粒子を作製するが、この過程で界面活性剤水溶液や、顔料分散液、離型剤分散液、エマルション水溶液、シリカ分散液、装置洗浄排水等、固形分を含有する排水が発生する。
通常、一般の排水処理としては、凝集沈殿処理が利用される場合が多い。凝集沈殿処理とは、五訂公害防止の技術と法規水質編(通商産業省環境立地局監修、平成13年発行)141〜153ページに記載されているように、排水処理の分野において最も一般的に用いられている固液分離操作であり、広く用いられている。凝集沈殿処理は、排水に凝集剤を添加することによりフロック(凝集により生じた粗大粒子)を生じさせ、水とフロックとの比重差により、フロックを沈殿させ固液分離を行う処理方法である。こうして固体として分離されたフロックは、産業廃棄物の汚泥として処理され、固体を分離した水は、化学的酸素要求量が低減し、河川や下水道等へ排出されている。これらの固液分離した後の汚泥は、そのまま加圧ろ過脱水装置にて脱水処理される場合が多い。加圧ろ過脱水装置とは、五訂公害防止の技術と法規水質編(通商産業省環境立地局監修、平成13年発行)182ページにも記載されているように、排水処理の分野において最も一般的に用いられている脱水装置である。
特許文献1では、有機汚染物質含有排水を固液分離する排水処理方法において、発生した汚泥の一部を、被処理原水側に戻して循環することにより、汚泥の最終処理が容易な排水処理方法が開示されている。また、特許文献2では、エマルション排水の処理に、加圧浮上分離を行う方法が開示されている。
特開平7−136408号公報 特開平9−225474号公報
しかし、実際のトナー製造工場等から発生する排水の固形分や化学的酸素要求量は工程によりばらつきが大きく、固形分濃度あるいは化学的酸素要求量が低い排水の処理に特許文献1に記載の方法を用いると、凝集剤の添加により形成されるフロックが少ないため、汚泥が沈降しにくく、固形分あるいは化学的酸素要求量が下がらないという問題を生じてしまう。特に、この方法をシリカ含有排水の処理に用いると、そのシリカの作用により、メカニズムはよくわからないが、汚泥が沈降しにくいという問題がある。
また、特許文献2に記載の方法は、エマルション排水の処理は可能であるが、トナー製造工場から発生する全ての種類の排水にそのまま適用することはできない。
また、例えば、電子写真用トナーの乳化重合法、懸濁重合法、溶解懸濁法等の化学的トナー製法による製造工程から発生する、界面活性剤、着色剤、離型剤、シリカ、その他多成分を含有する排水の凝集沈殿処理では、フロックの沈殿槽等における沈降性が悪く、特に、固形分濃度あるいは化学的酸素要求量が低い排水の固液分離に際し非常に長時間の沈降処理が要求される。さらに、排水中に含まれる少量の固形分を凝集沈殿処理するために、多量の凝集剤を使用すると、産業廃棄物として処理する汚泥が多量に発生するという問題がある。
本発明は、水性塗料、電子写真用トナー等の製造工場における水系分散体の製造工程から排出される、固形分を含む排水の処理を効率的に行い、凝集剤の使用量及び汚泥の発生量を削減することができる排水処理方法である。
本発明は、トナー製造工程から発生する、界面活性剤及びシリカを含む排水を処理対象とする排水処理方法であって、前記排水中の界面活性剤の含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、かつ、前記排水中のシリカの含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、ポリシリカ鉄凝集剤を用いて前記排水の処理を行う。
また、本発明は、トナー製造工程から発生する、界面活性剤及びシリカを含む排水を処理対象とする排水処理方法であって、排水への凝集剤の添加及び凝集反応を行う反応工程と、前記反応工程で凝集反応した凝集物からフロックを形成するフロック形成工程と、前記フロックと分離液とに分離する分離工程と、を含み、前記排水中の界面活性剤の含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、かつ、前記排水中のシリカの含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、前記凝集剤がポリシリカ鉄凝集剤である。
また、前記排水処理方法の前記分離工程において、凝集沈殿処理及び加圧浮上処理のうち少なくとも1つを行うことが好ましい。
本発明によれば、水性塗料、電子写真用トナー等の製造工場における、界面活性剤、着色剤及びシリカを含む水系分散体の製造工程から排出される、固形分を含む排水の処理において、ポリシリカ鉄凝集剤を用いる処理方法により、処理を効率的に行うことができ、凝集剤の使用量及び汚泥の発生量を削減することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。ここでは、電子写真用トナー製造工程を例にして、本発明の実施の形態に係る排水処理方法を説明する。
本発明者らが検討した結果によれば、トナー製造工程から排出される、界面活性剤水溶液や、顔料分散液、離型剤分散液、エマルション水溶液、シリカ分散液等の排液において、全排水量に対して30〜70重量%を占める固形分濃度が低い排水、例えば、界面活性剤水溶液を含有する排水と、固形分濃度が高い排水とを混合すると、界面活性剤の作用により、凝集沈殿処理における沈降時間が長くなり、また、凝集沈殿させるために使用する無機凝集剤、例えば塩化第二鉄等の添加量が増加し、その結果、凝集沈殿物の量、つまり産業廃棄物として処理する汚泥が多量に発生する。これは、無機凝集剤として使用している塩化第二鉄等の無機塩の一定量が、排水中に含まれる界面活性剤と電荷中和反応し、凝集剤としての作用を阻害しているためであると考えられる。また、固形分濃度が低い排水に対して凝集沈殿処理を行う場合でも、一定量の凝集剤が常に必要であるが、そのような固形分濃度が低い排水が全排水量に対して30〜70重量%を占めるため、多量の凝集剤を使用する結果となっていた。
そこで、本発明者らは鋭意検討の結果、トナー製造工程等から発生する、固形分を含む排水の処理において、ポリシリカ鉄凝集剤を用いる処理方法により、凝集処理を効率的に行うことができ、凝集剤の使用量及び汚泥の発生量を削減することができることを見出した。これは、メカニズムはよく判らないが、排水中に含まれるシリカと、凝集剤が有するシリカとが結合することにより、凝集剤の量が少なくても凝集効果が発現することによると考えている。
<排水処理方法>
本実施形態に係る排水処理方法においては、トナー製造工程等から排出される固形分含有排水に対して、ポリシリカ鉄凝集剤を用いた凝集沈澱処理及び加圧浮上処理のうち少なくとも1つが行われる。そして、各排水は各排水処理が行われた後、河川等に放流される。河川等に放流する場合は、例えば、化学的酸素要求量を20mg/L以下にする必要があり、トナー製造工程等から発生する排水の化学的酸素要求量は、排水中の固形分の分離、例えば凝集沈殿処理により大幅に低減されることが実験により分かっている。
凝集沈殿処理を行う場合、凝集剤としてポリシリカ鉄凝集剤を排水に添加する。凝集沈殿処理を行う例について、図面を用いて以下に具体的に説明するが、これに限定されるものではない。
図1には本実施形態に係る排水処理方法を行うための排水処理装置の一例の概略図を示す。
本実施形態に係る排水処理装置の一例である排水処理装置1は、図1に示すように、原水槽10と、反応槽12と、凝集槽14と、凝集沈殿槽16と、生物処理槽18と、後沈殿槽20と、砂ろ過装置22と、活性炭ろ過吸着装置24と、汚泥濃縮槽26、脱水装置28とを備える。
さらに詳細に説明すると、排水処理装置1において、原水槽10、反応槽12、凝集槽14、凝集沈殿槽16、生物処理槽18、後沈殿槽20、砂ろ過装置22、活性炭ろ過吸着装置24の入口と出口とがそれぞれ直列に配管等を介して接続されている。また、脱水装置28の入口は、後沈殿槽20下部の出口に配管等を介して接続されている。
本実施形態に係る排水処理方法を図1を参照して説明する。
トナー製造工程から排出される排水に対しては、まず凝集沈殿処理が行われる。凝集沈殿処理は、反応槽12における、排水への凝集剤の添加及び凝集反応を行う反応工程と、凝集槽14における、反応工程で凝集反応した凝集物からフロックを形成するフロック形成工程と、凝集沈殿槽16における、フロックと分離液とに分離する分離工程と、を含む。
まず排水は、原水槽10に一時的に貯留された後、反応槽12において撹拌羽根等の撹拌手段により急速撹拌されながらポンプ等により凝集剤が添加され、凝集反応が行われる(反応工程)。その後、凝集反応が行われた反応液は、凝集槽14に送液される。
この反応工程で使用される凝集剤として、ポリシリカ鉄凝集剤を用いる。ポリシリカ鉄凝集剤の添加量は、処理する排水に対して1mg/L〜500mg/Lの範囲の濃度であることが好ましく、1mg/L〜100mg/Lの範囲の濃度であることがより好ましい。添加量が1mg/Lより少ないと、凝集効果が少なく発生する汚泥の含水率が高くなる場合があり、500mg/Lより多いと、発生する汚泥量が増加して次工程での分離が困難となる場合がある。
また、排水中の界面活性剤の含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、かつ排水中のシリカの含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であるときに、ポリシリカ鉄凝集剤を使用することにより、特に効果が発揮される。界面活性剤含有量が0.1重量%より低く及びシリカ含有量が0.1重量%より低い場合には、膜分離等の技術が適応される。このように、排水処理の処理効率を考慮して、各工程から排出される排水中に含有される界面活性剤及びシリカの量に応じて、異なる排水処理方法を適用することが好ましい。また、ラテックスポリマ(エマルション分散液)製造工程から排出される排液に対しては、遠心濃縮等の濃縮処理が困難な場合があるため、濃硫酸を用いた加熱酸分解法等の他の排水処理方法を適用してもよい。
ポリシリカ鉄凝集剤における、Si/Feのモル比は、凝集効果の点から0.1〜4.0の範囲であることが好ましく、1.0〜3.0の範囲であることがより好ましい。
ポリシリカ鉄凝集剤を用いた凝集反応時の反応液のpHは、凝集効果の点から4〜9の範囲であることが好ましく、5〜7の範囲であることがより好ましい。
この反応工程においてポリシリカ鉄凝集剤とともに他の凝集剤を併用してもよい。併用される凝集剤としては、一般の無機系凝集剤、有機系凝集剤を用いることができる。無機系凝集剤としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄、ポリ塩化アルミニウム等が用いられ、安価であること、凝集性が良好であること等から、塩化第二鉄が用いられることが好ましい。
また、有機系凝集剤としては、例えば、ポリアクリルアミド系、ポリアクリル酸ソーダ系等のアニオン性高分子凝集剤;ポリアクリルアミド系、ポリアクリル酸エステル系、ポリメタクリル酸エステル系、ポリアミン系、ポリジシアンジアミド系等のカチオン性高分子凝集剤;ポリアクリルアミド系、ポリエチレンオキサイド系等のノニオン性高分子凝集剤;アクリル酸ジメチルアミノエチル系等の両性高分子凝集剤を使用することができる。凝集性が良好であること等から、カチオン性高分子凝集剤、両性高分子凝集剤を使用することが好ましく、ポリアクリルアミド系のカチオン性高分子凝集剤、アクリル酸ジメチルアミノエチル系の両性高分子凝集剤を使用することがより好ましい。また、凝集剤として、ポリシリカ鉄凝集剤とともに上記無機系凝集剤及び有機系凝集剤から選択される2つ以上の凝集剤を組み合わせて使用してもよい。
併用する場合の無機系凝集剤の添加量は、処理する排水に対して500mg/L〜5000mg/Lの範囲の濃度であることが好ましく、1000mg/L〜3000mg/Lの範囲の濃度であることがより好ましい。
また、併用する場合の有機系凝集剤の添加量としては、処理する排水に対して1mg/L〜500mg/Lの範囲の濃度であることが好ましく、5mg/L〜300mg/Lの範囲の濃度であることがより好ましい。
反応工程において撹拌羽根等の撹拌手段によって急速撹拌することにより凝集反応が行われるが、撹拌速度は、100rpm〜500rpmの範囲であることが好ましい。撹拌速度が100rpmより小さいと、凝集反応が十分に行われず、細かい粒子が減らない場合があり、500rpmより大きいと、一度形成された凝集物が再び細かくなってしまう場合がある。
次に、凝集槽14において、反応槽12から移送された反応液に対して撹拌羽根等の撹拌手段により緩速撹拌が行われ、排水中の懸濁物質が凝集したフロックが形成される(フロック形成工程)。このフロック中には、主に、顔料、離型剤、シリカ、トナー微粒子等が含まれている。フロックは、緩速撹拌されることにより成長する。このとき得られるフロックの懸濁液(処理液)の固形分濃度は0.5〜1.5%程度である。なお、反応槽12と凝集槽14とを一体化した槽を使用して、1つの槽内で反応工程と、フロック形成工程とが行われてもよい。
フロック形成工程において撹拌羽根等の撹拌手段によって撹拌することによりフロックを成長させるが、撹拌速度は、60rpm〜500rpmの範囲であることが好ましく、100rpm〜300rpmの範囲であることがより好ましい。撹拌速度が60rpmより小さいと、フロックの形成が十分ではなく、細かい粒子が減らない場合があり、500rpmより大きいと、一度形成されたフロックが再び細かくなってしまう場合がある。
次に、凝集槽14においてフロック形成された処理液は、凝集沈殿槽16に送液される。フロック形成工程において、通常排水は凝集槽14に連続的に流入され、フロック形成された処理液は連続的に凝集沈殿槽16へ送液される。このとき、凝集槽14における滞留時間としては、5分〜20分の範囲であることが好ましく、10分〜15分の範囲であることがより好ましい。滞留時間が5分より小さいと、フロックの形成が十分ではなく、細かい粒子が減らない場合があり、20分より大きいと、処理効率が低下する場合がある。また、凝集槽14においてバッチ式で排水の凝集処理が行われてもよい。この場合、処理時間は5分〜15分の範囲であることが好ましく、5分〜10分の範囲であることがより好ましい。
凝集工程における処理する排水の温度としては、通常、10℃〜30℃の範囲で行われ、好ましくは、15℃〜25℃の範囲で行われる。
凝集沈殿槽16に送液された処理液は、凝集沈殿槽16において自然沈降分離によって、フロックが濃縮された沈殿物(汚泥スラリ)と分離液とに分離される(分離工程)。なお、分離工程において、凝集沈殿処理の代わりに加圧浮上処理、生物処理等を行ってもよいが、汚泥の発生量の点から凝集沈殿処理及び加圧浮上処理のうち少なくとも1つを行うことが好ましい。なお、加圧浮上処理とは、加圧水が減圧されることにより加圧状態で溶け込んだ空気が微細気泡となって放出される特性を利用した排水処理方法であり、加圧浮上槽内に加圧水を流入させ、発生した微細気泡に排水内の浮遊物質を付着させ、浮遊物質を浮上分離させる処理方法である。
凝集沈殿槽16において汚泥スラリと分離された分離液は、生物処理槽18に送液されて生物処理が行われ、溶存有機物が除去される。生物処理槽18では活性汚泥に生息するバクテリア等で溶存有機物を分解処理し、次の後沈殿槽20で自然沈降により、活性汚泥と上澄み水に分離される。後沈殿槽20で得られた上澄み水は、砂ろ過装置22で残存固形物を除去した後、活性炭ろ過吸着装置24で溶存化学物質や生物処理工程で処理しきれなかった溶存有機物を吸着処理した後、河川等に放流される。なお、排水性状によっては生物処理工程が省略される場合もある。
一方、凝集沈殿槽16において分離液と分離された汚泥スラリ及び後沈殿槽20で得られた汚泥スラリは、ポンプ等にて汚泥濃縮槽26へ搬送され、6〜12時間程度をかけて、自然沈降にて濃縮される。汚泥スラリの固形分濃度は0.5〜1.5重量%程度である。また、濃縮後の固形分濃度は2.0〜4.0重量%程度である。濃縮後の汚泥スラリは、脱水装置28で脱水処理された後、産業廃棄物の汚泥として処理される。なお、脱水後の汚泥ケーキの固形分濃度は30〜60重量%程度である。なお、脱水装置28で発生したろ過液は、トナー製造工程で発生した排水を貯蔵する原水槽10へ移送され、新たな排水と混合された後、上述の廃水処理プロセスで処理される。
脱水装置28としては、加圧葉状ろ過機、加圧ヌッチェ等の加圧ろ過機、フィルタプレス、加圧浮上機、真空ろ過機等が挙げられるが、通常は、フィルタプレスが用いられる。また、発生する汚泥の量を減らすことができること、処理時間を短縮することができること、凝集工程にて使用する凝集剤の量を減らすことができること、装置のメンテナンス性等の点から脱水工程の前に遠心分離装置を使用した遠心濃縮により脱水してもよい。
従来の排水処理方法では図2に示すように、トナー製造工程から排出される固形分含有排水に対して、反応槽12において塩化第二鉄凝集剤を用いた処理が行われた後、さらに凝集槽14において高分子凝集剤を用いた処理が行われる。これは、塩化第二鉄凝集剤を用いた処理だけでは凝集が十分に行われず、形成されるフロックの沈降性が悪いためである。また、そのときの凝集剤の添加量としては、通常、無機凝集剤100mg/L〜5000mg/L、高分子凝集剤1mg/L〜100mg/Lの範囲で使用され、本実施形態に係る排水処理方法に比べて多くの凝集剤量が必要となる。このように従来の方法では、シリカ等を含む排水に対しては、凝集沈殿させるために使用する凝集剤の添加量が増加し、その結果、汚泥が多量に発生する。これに比べて、本実施形態に係る排水処理方法では、排水にシリカ等が含有されていても、ポリシリカ鉄凝集剤の量は少量でよく、また高分子凝集剤による更なる処理は必要ではないため、処理を効率的に行うことができ、凝集剤の使用量及び汚泥の発生量を削減することができる。
本発明の実施の形態に係る排水処理方法は、乳化重合法、懸濁重合法、溶解懸濁法などの各種化学的トナー製造方法による製造工程、特に、シリカや界面活性剤を多量に使用する乳化重合法によるトナーの製造工程から排出される排水の処理に好ましく適用可能である。乳化重合法では、結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させて形成された樹脂分散液と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等を水系溶媒中で撹拌・混合しながら、凝集、加熱融合させ、所定の粒径、粒度、形状、構造を有する着色樹脂粒子であるトナー粒子を作製する。乳化重合法は、トナーの原材料となるラテックスポリマの製造工程と、着色剤、離型剤等の分散液の製造工程と、現像用トナーの製造工程と、に大きく分けられる。以下に、それぞれについて例を挙げ説明する。
<電子写真用トナー>
[ラテックスポリマの製造工程]
ラテックスポリマを生成するには、通常モノマと界面活性剤とを水に加え、撹拌してエマルションとする。モノマエマルションが生成したら、該モノマエマルションの好ましくは25重量%以下(すなわち、少量のモノマエマルション)と、遊離基開始剤とを、水相に加えて混合し、所望の反応温度で種重合を開始する。種粒子の生成後、この種粒子含有組成物に更に残りのモノマエマルションを追加し、所定の温度で、所定の時間、重合を続けて重合を完了し、ラテックスポリマ(エマルション分散液)を生成させる。このラテックスポリマの製造工程から、製造工程で不要となったり、その製造工程の設備メンテナンス等にて発生した、界面活性剤等の固形分を含有するエマルション分散液等が排出される。ラテックスポリマが生成したら、着色剤分散液、離型剤分散液等とともに凝集させて凝集体粒子とし、次にこれを融合させてトナー粒子とする。
前記モノマの種類としては、遊離基開始剤と反応しうるものであれば特に制限はない。モノマの具体例としては、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類の単独重合体または共重合体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類の単独重合体または共重合体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類の単独重合体または共重合体等を挙げることができる。
また、自己乳化性を持つポリエステル、ポリウレタンのような樹脂を界面活性剤とともに水系媒体中でせん断し、分散させても良い。また、ラテックスポリマとして、アンモニア成分を含むものも用いられる。
ラテックスポリマの製造に使用される界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤または非イオン系界面活性剤を使用できるが、一般的にはアニオン系界面活性剤が、分散力が強く、樹脂粒子の分散に優れているため、好ましい。非イオン系界面活性剤は、前記アニオン系界面活性剤またはカチオン系界面活性剤と併用されるのが好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。
アニオン系界面活性剤の具体例としては、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフェート、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサルフェート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫酸エステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、トリイソプロピルナフタレンスルホネート、ジブチルナフタレンスルホネートなどのアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム;ナフタレンスルホネートホルマリン縮合物、モノオクチルスルホサクシネート、ジオクチルスルホサクシネート、ラウリン酸アミドスルホネート、オレイン酸アミドスルホネート等のスルホン酸塩類;ラウリルホスフェート、イソプロピルホスフェート、ノニルフェニルエーテルホスフェート等のリン酸エステル類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのジアルキルスルホコハク酸塩類;スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム等のスルホコハク酸塩類;などが挙げられる。
カチオン系界面活性剤の具体例としては、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメチルアンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウロイルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパークロレート、アルキルベンゼントリメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩類;などが挙げられる。
非イオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆アミノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテル等のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド類;ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウリン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソルビタンエステルエーテル類;などが挙げられる。
遊離基開始剤としては、特に制限はない。具体的には、過酸化水素、過酸化アセチル、過酸化クミル、過酸化tert−ブチル、過酸化プロピオニル、過酸化ベンゾイル、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、ペルオキシ炭酸ジイソプロピル、テトラリンヒドロペルオキシド、1−フェニル−2−メチルプロピル−1−ヒドロペルオキシド、過トリフェニル酢酸tert−ブチルヒドロペルオキシド、過蟻酸tert−ブチル、過酢酸tert−ブチル、過安息香酸tert−ブチル、過フェニル酢酸tert−ブチル、過メトキシ酢酸tert−ブチル、過N−(3−トルイル)カルバミン酸tert−ブチル等の過酸化物類;2,2'-アゾビスプロパン、2,2'−ジクロロ−2,2'−アゾビスプロパン、1,1'−アゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)硝酸塩、2,2'−アゾビスイソブタン、2,2'−アゾビスイソブチルアミド、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2'−ジクロロ−2,2'−アゾビスブタン、2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2'−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1'−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)、2−(4−メチルフェニルアゾ)−2−メチルマロノジニトリル、4,4'−アゾビス−4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアゾ−2−メチルマロノジニトリル、2−(4−ブロモフェニルアゾ)−2−アリルマロノジニトリル、2,2'−アゾビス−2−メチルバレロニトリル、4,4'−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1'−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2'−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1'−アゾビス−1−クロロフェニルエタン、1,1'−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、1,1'−アゾビス−1−シクロへプタンニトリル、1,1'−アゾビス−1−フェニルエタン、1,1'−アゾビスクメン、4−ニトロフェニルアゾベンジルシアノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニルメタン、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ニトロフェニルアゾトリフェニルメタン、1,1'−アゾビス−1,2−ジフェニルエタン、ポリ(ビスフェノールA−4,4'−アゾビス-4-シアノペンタノエート)、ポリ(テトラエチレングリコール−2,2'−アゾビスイソブチレート)等のアゾ化合物類;1,4−ビス(ペンタエチレン)−2−テトラゼン、1,4−ジメトキシカルボニル−1,4−ジフェニル−2−テトラゼン等が挙げられる。
本実施形態において、ラテックスポリマの大きさは、レーザ回折式粒度分布測定装置(日機装社製マイクロトラック)で測定した体積平均粒径で、0.05μm〜1μm程度である。
[着色剤分散液、離型剤分散液の製造工程]
着色剤分散液は、着色剤、界面活性剤等を、水相中で混合し、分散処理をすることによって得られる。同様にして、離型剤分散液は、離型剤、界面活性剤等を、水相中で混合し、分散処理をすることによって得られる。この着色剤分散液、離型剤分散液の製造工程から、製造工程で不要となったり、その製造工程の設備メンテナンス等にて発生した、界面活性剤、着色剤等の固形分を含有する着色剤分散液や、界面活性剤、離型剤等の固形分を含有する離型剤分散液等が排出される。
着色剤としては、例えばカーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカライトグリーンオキサレート、などの種々の顔料;アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、チオインジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系、キサンテン系などの各種染料などを挙げることができる。これらの着色剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、着色剤分散液中の着色剤の大きさは、例えば、上記レーザ回折式粒度分布測定装置(日機装社製マイクロトラック)で測定した体積平均粒径で、0.05μm〜0.5μm程度である。
また離型剤として働くワックスの種類としては特に制限はないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス類;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャトロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス類;ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル等の高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルワックス類;などが挙げられる。
また、離型剤分散液中の離型剤の大きさは、例えば、上記レーザ回折式粒度分布測定装置(日機装社製マイクロトラック)で測定した体積平均粒径で、0.05μm〜0.5μm程度である。
界面活性剤としては、上記ラテックスポリマの製造に使用される界面活性剤と同様のものが挙げられる。
[現像用トナーの製造工程]
上記調製法により得られたラテックスポリマは、次のような方法でトナーの調製に用いられる。上記調製法により得られたラテックスポリマと、着色剤分散液と、離型剤分散液と、必要に応じて凝集剤と、必要に応じて帯電制御剤と、及び必要に応じて他の添加剤とを混合し、得られた混合物をラテックスポリマのガラス転移温度(Tg)近辺の温度、好ましくは、ラテックスポリマのTg±10℃で、凝集体を生成するのに効果的な時間、例えば1〜8時間加熱して、トナー大の凝集体を生成する。次に、この凝集体懸濁液を、ラテックスポリマのTg又はそれより高い温度、好ましくはラテックスポリマのTg+40℃、例えば約60〜約120℃に加熱して合体又は融合させてトナー粒子を造粒し、このトナー粒子をろ過などの手段で母液から分離して、イオン交換水などで洗浄(洗浄工程)した後、乾燥する。
ラテックスポリマは、通常トナーの結着樹脂として用いられ、トナーの固形分に対して75〜98重量%程度トナー内に存在する。
着色剤は、通常トナー中に、着色に効果的な量、例えばトナーの固形分に対して1〜15重量%程度、好ましくは3〜10重量%程度存在する。
離型剤として働くワックス類の好ましい量としては、トナーの固形分に対して、5〜20重量%程度である。
必要に応じて使用される凝集剤は、融合に効果的な量、例えばトナーの固形分に対して0.01〜10重量%程度を用いることができる。使用する凝集剤としては、一価以上の電荷を有する化合物が好ましく、その化合物の具体例としては、前述のアニオン性界面活性剤類;塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸等の酸類;塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硝酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅、炭酸ナトリウム、ポリ塩化アルミニウム等の塩類;等が挙げられるが、これらに限るものではない。好ましい凝集剤としては、硝酸等の窒素成分を有するものが挙げられる。
帯電制御剤は、帯電させるのに効果的な量、例えばトナーの固形分に対して0.1〜5重量%を使用しても良い。適当な帯電制御剤としては、アルキルピリジニウムハロゲン化物類、重硫酸塩類、シリカ等の帯電制御剤類、アルミニウム錯体のような陰帯電制御剤等が挙げられるが、これらに限るものではない。
その他必要に応じて添加剤として、無機微粒子等を湿式添加してもよい。湿式添加する無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウムなど、通常トナー表面の外添剤として使用される全てのものを、イオン性界面活性剤や高分子酸、高分子塩基等で水に分散して、シリカ等の無機微粒子分散液として湿式添加することができる。
本実施形態において使用されるシリカの分散液中の大きさは、上記レーザ回折式粒度分布測定装置(日機装社製マイクロトラック)で測定した体積平均粒径で、4nm〜150nm程度である。
以上のようなラテックスポリマの製造工程、着色剤分散液の製造工程、離型剤分散液の製造工程、トナー製造工程等の製造工程(トナーの洗浄工程を含む)から、製造工程で不要となったり、その製造工程の設備メンテナンス等にて発生した、界面活性剤、着色剤、離型剤、無機微粒子、シリカ、トナー等の固形分を含有するエマルション分散液、顔料分散液、離型剤分散液、シリカ分散液、無機微粒子分散液、トナー分散液、装置洗浄排水等が、排出される。その排水量割合は、前記洗浄工程から排出されるシリカ分散液が全体の約1%を占める。これらの排水は原水槽に集められ、上記排水処理方法による処理が施される。
本実施形態に係る排水処理方法は、以上のような乳化重合法等の化学的トナー製造方法による電子写真用トナーの製造工程から排出される固形分含有排水の処理に適用されることが好ましい。
以上の本発明の実施形態の説明において、電子写真用トナーの製造工程を例としたが、本実施形態に係る排水処理方法は、水性塗料等の水系分散体の製造工場等の製造工程において排出される界面活性剤やシリカ含有排水に対しても、適用することができる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<電子写真用トナーの製造例>
以下に、本実施例及び比較例における排水処理が施される排水が排出される、電子写真用トナーの製造例を示す。
[エマルション分散液の調製]
スチレン 320重量部
n−ブチルアクリレート 80重量部
アクリル酸 10重量部
ドデカンチオール 10重量部
この溶液420重量部と、非イオン性界面活性剤(三洋化成社製、ノニポール400)6重量部、及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンR)10重量部とをイオン交換水550重量部に溶解した溶液をフラスコ中に入れて分散、乳化し、10分間ゆっくりと撹拌・混合しながら、過硫酸アンモニウム4重量部を溶解したイオン交換水50重量部を投入した。その後、フラスコ内を窒素で充分に置換してから撹拌しながらオイルバスで系内が70℃になるまで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続し、エマルション分散液を得た。
エマルション分散液で得られたラテックスポリマは、レーザ回折式粒度分布測定装置(日機装社製マイクロトラック)で樹脂微粒子の体積平均粒子径(D50)を測定したところ155nmであり、示差走査熱量計(島津制作所社製、DSC−50)を用いて昇温速度10℃/minで樹脂のガラス転移点を測定したところ54℃であり、分子量測定器(東ソー社製、HLC−8020)を用い、THFを溶媒として重量平均分子量(ポリスチレン換算)を測定したところ3万3千であった。
[着色剤分散液の調製]
顔料 150重量部
アニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製) 20重量部
イオン交換水 400重量部
以上を混合して、アルティマイザーにて分散処理し、着色剤分散液を調整した。なお、顔料は、イエロー用としてはピグメントイエロー74(大日精化社製)、シアン用としてはピグメントブルー15:3(BASF社製)、マゼンタ用としてはピグメントレッド122(大日精化社製)、ブラック用としてはカーボンブラック(キャボット社製)、をそれぞれ使用した。
[離型剤分散液の調製]
パラフィンワックス(日本精蝋(株)製:HNP0190、融点85℃) 50重量部
カチオン性界面活性剤(花王(株)製:サニゾールB50) 5重量部
イオン交換水 200重量部
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザ(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ホモジナイザで分散処理し、平均粒径が550nmである離型剤を分散させてなる離型剤分散液を調製した。
[凝集粒子の調製]
エマルション分散液 200重量部
着色剤分散液 30重量部
離型剤分散液 70重量部
カチオン性界面活性剤(花王(株)製:サニゾールB50) 1.5重量部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザ(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を撹拌しながら48℃まで加熱した。48℃で30分間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると平均粒径が約5μmである凝集粒子(体積:95cm)が形成されていることが確認された。
[付着粒子の調製]
調整した上記凝集粒子の分散液に、上記樹脂微粒子分散液を緩やかに60重量部追加した。なお、前記樹脂微粒子分散液に含まれる樹脂粒子の体積は25cmであった。そして、加熱用オイルバスの温度を50℃に上げて1時間保持した。光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.7μmである付着粒子が形成されていることが確認された。
その後、調整した上記付着粒子の分散液に、アニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)3重量部を追加した後、前記ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら、105℃まで加熱し、3時間保持した。そして、冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥させることにより、電子写真用トナーを得た。
[排水Aの組成]
排水Aとは、上記電子写真用トナーの製造を行う製造工場の洗浄工程から排出された排水であり、その中には、顔料分散液、離型剤(ワックス)分散液、エマルション分散液、界面活性剤水溶液、シリカ等が含まれる排水である。排水Aの主な組成について以下に示す。排水Aには、界面活性剤、ラテックスポリマ、着色剤、ワックス、シリカ等が含まれ、排水Aの固形分濃度は0.01重量%、化学的酸素要求量は20mg/Lであった。
界面活性剤 0.008重量部
ラテックスポリマ 0.004重量部
着色剤 0.016重量部
ワックス 0.012重量部
シリカ 0.06重量部
水 999.9重量部
なお、固形分濃度は、アルミ製の容器に、排水サンプルを入れ、オーブンにて水分を蒸発させる方法で測定した。また、化学的酸素要求量は、JIS K 0102 17にて定められている方法で測定した。具体的には、試料に酸化剤を加え、一定の条件の下で反応させ、そのとき消費した酸化剤の量を酸素の量に換算して表す試験方法である。
[排水Bの組成]
排水Bは、上記電子写真用トナーの製造を行う製造工場の洗浄工程から排出された排水であり、排水Aとは、組成はほぼ同じであるがその濃度が異なる。排水Bの主な組成について以下に示す。排水Bには、界面活性剤、ラテックスポリマ、着色剤、離型剤(ワックス)、シリカ等が含まれ、排水Bの固形分濃度は5重量%、化学的酸素要求量は1000mg/Lであった。
界面活性剤 4重量部
ラテックスポリマ 2重量部
着色剤 8重量部
ワックス 6重量部
シリカ 30重量部
水 950重量部
(実施例1)
[排水Aの処理]
上記トナー製造工程から排出された固形分濃度0.01重量%の排水Aを、図1に示す排水処理装置を用いて処理した。本実施例では、凝集沈殿法による処理を例示しているが、加圧浮上分離法または、これらを組み合わせてもよく、これに限定されるものではない。排水Aを、まず原水槽10に蓄え、そこからポンプにて反応槽12へ送液し、排水のpHを酸(塩酸)で5〜7に調整しながら、ポリシリカ鉄凝集剤(Fe/Siモル比=1.0)を50mg/L添加し、撹拌速度500rpm、滞留時間10分にて、凝集反応を行った。次に、得られた反応液をポンプで凝集槽14(18m)へ送液し、撹拌速度300rpm、滞留時間10分にてフロック形成を行った。フロック形成は良好に行うことができた。次に、凝集槽14においてフロック形成された処理液を、ポンプで凝集沈殿槽16に送液した。送液された処理液を、凝集沈殿槽16において自然沈降分離によって、フロックが濃縮された汚泥スラリと分離液とに分離した。分離に要した時間は1時間であった。凝集沈殿槽16において汚泥スラリと分離された分離液は、生物処理槽18にポンプで送液されて生物処理(活性汚泥処理)が行われ、さらに砂ろ過装置22及び活性炭ろ過吸着装置24へ送液され、ろ過を行った。この排出水の化学的酸素要求量は<5mg/Lであった。また、凝集沈殿槽16において分離液と分離された汚泥スラリ、及び後沈殿槽20で得られた汚泥スラリは、脱水装置28(フィルタプレス)による脱水処理工程を経て、汚泥として回収した。排水Aを18m処理したが、処理された排水は着色なく透明で、最終的な汚泥発生量は、0.15g/Lであった。
(比較例1)
上記トナー製造工程から排出された固形分濃度0.01重量%の排水Aを、図2に示す排水処理装置を用いて処理した。排水Aを、まず原水槽10に蓄え、そこからポンプにて反応槽12へ送液し、排水のpHを酸(塩酸)で6〜7に調整しながら、無機系凝集剤(塩化第二鉄水溶液)を5000mg/L添加し、撹拌速度500rpm、滞留時間10分にて、凝集反応を行った。次に、得られた反応液をポンプで凝集槽14へ送液し、高分子凝集剤(アクリルアミド系高分子凝集剤、ハイモロックSS−100、ハイモ社製)1mg/Lを添加し、撹拌速度300rpm、滞留時間10分にてフロック形成を行った。フロック形成は良好に行うことができた。次に、フロック形成された処理液を、ポンプで凝集沈殿槽16に送液した。送液された処理液を、凝集沈殿槽16において自然沈降分離によって、フロックが濃縮された汚泥スラリと分離液とに分離した。分離に要する時間は1時間であった。凝集沈殿槽16において汚泥スラリと分離された分離液は、生物処理槽18にポンプで送液されて生物処理(活性汚泥処理)が行われ、さらに砂ろ過装置22及び活性炭ろ過吸着装置24へ送液され、ろ過を行った。この排出水の化学的酸素要求量は<5mg/Lであった。また、凝集沈殿槽16において分離液と分離された汚泥スラリ、及び後沈殿槽20で得られた汚泥スラリは、脱水装置28(フィルタプレス)による脱水処理工程を経て、汚泥として回収した。排水Aを18m処理したが、最終的な汚泥発生量は、5.1g/Lであった。
(実施例2)
[排水Bの処理]
上記トナー製造工程から排出された固形分濃度5重量%の排水Bを、図1に示す排水処理装置を用いて処理した。排水Bを、まず原水槽10に蓄え、そこからポンプにて反応槽12へ送液し、排水のpHを酸(塩酸)で5〜7に調整しながら、ポリシリカ鉄凝集剤(Fe/Siモル比=1.0)を100mg/L添加し、撹拌速度500rpm、滞留時間10分にて、凝集反応を行った。次に、得られた反応液をポンプで凝集槽14へ送液し、撹拌速度300rpm、滞留時間10分にてフロック形成を行った。フロック形成は良好に行うことができた。次に、凝集槽14においてフロック形成された処理液を、ポンプで凝集沈殿槽16に送液した。送液された処理液を、凝集沈殿槽16において自然沈降分離によって、フロックが濃縮された汚泥スラリと分離液とに分離した。分離に要する時間は1時間であった。凝集沈殿槽16において汚泥スラリと分離された分離液は、生物処理槽18にポンプで送液されて生物処理(活性汚泥処理)が行われ、さらに砂ろ過装置22及び活性炭ろ過吸着装置24へ送液され、ろ過を行った。この排出水の化学的酸素要求量は<5mg/Lであった。また、凝集沈殿槽16において分離液と分離された汚泥スラリ、及び後沈殿槽20で得られた汚泥スラリは、脱水装置28(フィルタプレス)による脱水処理工程を経て、汚泥として回収した。排水Aを18m処理したが、処理された排水は着色なく透明で、最終的な汚泥発生量は、50.1g/Lであった。
(比較例2)
上記トナー製造工程から排出された固形分濃度5重量%の排水Bを、図2に示す排水処理装置を用いて処理した。排水Bを、まず原水槽10に蓄え、そこからポンプにて反応槽12へ送液し、排水のpHを酸(塩酸)で6〜7に調整しながら、無機系凝集剤(塩化第二鉄水溶液)を5000mg/L添加し、撹拌速度500rpm、滞留時間10分にて、凝集反応を行った。次に、得られた反応液をポンプで凝集槽14へ送液し、高分子凝集剤(アクリルアミド系高分子凝集剤、ハイモロックSS−100、ハイモ社製)2mg/Lを添加し、撹拌速度300rpm、滞留時間10分にてフロック形成を行った。フロック形成は良好に行うことができた。次に、フロック形成された処理液を、ポンプで凝集沈殿槽16に送液した。送液された処理液を、凝集沈殿槽16において自然沈降分離によって、フロックが濃縮された汚泥スラリと分離液とに分離した。分離に要する時間は1時間であった。凝集沈殿槽16において汚泥スラリと分離された分離液は、生物処理槽18にポンプで送液されて生物処理(活性汚泥処理)が行われ、さらに砂ろ過装置22及び活性炭ろ過吸着装置24へ送液され、ろ過を行った。この排出水の化学的酸素要求量は<5mg/Lであった。また、凝集沈殿槽16において分離液と分離された汚泥スラリ、及び後沈殿槽20で得られた汚泥スラリは、脱水装置28(フィルタプレス)による脱水処理工程を経て、汚泥として回収した。排水Aを18m処理したが、処理された排水は顔料等による着色が残った。最終的な汚泥発生量は、185g/Lであった。
Figure 0004696713
表1に示すように、実施例1,2のように凝集剤としてポリシリカ鉄凝集剤を使用することによって、塩化第二鉄凝集剤を使用して処理を行った比較例1,2に比べて、処理を効率的に行うことができ、排水Aに対しては、凝集剤の使用量を約1/100に、汚泥の発生量を約1/30に、排水Bに対しては、凝集剤の使用量を約1/50に、汚泥の発生量を約1/3に削減することができた。
本発明の実施形態に係る排水処理装置の一例を示す概略図である。 従来の排水処理方法を示す概略図である。
符号の説明
1 排水処理装置、10 原水槽、12 反応槽、14 凝集槽、16 凝集沈殿槽、18 生物処理槽、20 後沈殿槽、22 砂ろ過装置、24 活性炭ろ過吸着装置、26 汚泥濃縮槽、28 脱水装置。

Claims (3)

  1. トナー製造工程から発生する、界面活性剤及びシリカを含む排水を処理対象とする排水処理方法であって、
    前記排水中の界面活性剤の含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、かつ、前記排水中のシリカの含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、
    ポリシリカ鉄凝集剤を用いて前記排水の処理を行うことを特徴とする排水処理方法。
  2. トナー製造工程から発生する、界面活性剤及びシリカを含む排水を処理対象とする排水処理方法であって、
    排水への凝集剤の添加及び凝集反応を行う反応工程と、
    前記反応工程で凝集反応した凝集物からフロックを形成するフロック形成工程と、
    前記フロックと分離液とに分離する分離工程と、
    を含み、
    前記排水中の界面活性剤の含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、かつ、前記排水中のシリカの含有量が排水の重量に対して0.1重量%〜4重量%の範囲であり、
    前記凝集剤がポリシリカ鉄凝集剤であることを特徴とする排水処理方法。
  3. 請求項2に記載の排水処理方法であって、
    前記分離工程において、凝集沈殿処理及び加圧浮上処理のうち少なくとも1つを行うことを特徴とする排水処理方法。
JP2005177361A 2005-06-17 2005-06-17 排水処理方法 Expired - Fee Related JP4696713B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177361A JP4696713B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 排水処理方法
US11/267,277 US7468137B2 (en) 2005-06-17 2005-11-07 Wastewater treatment process
EP05024877A EP1734009B1 (en) 2005-06-17 2005-11-15 Wastewater treatment process
DE602005012489T DE602005012489D1 (de) 2005-06-17 2005-11-15 Verfahren zur Abwasserbehandlung
CNB2005101369461A CN100484887C (zh) 2005-06-17 2005-12-15 废水处理方法
KR1020060028904A KR20060132441A (ko) 2005-06-17 2006-03-30 배수 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177361A JP4696713B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346610A JP2006346610A (ja) 2006-12-28
JP4696713B2 true JP4696713B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36926392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177361A Expired - Fee Related JP4696713B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 排水処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7468137B2 (ja)
EP (1) EP1734009B1 (ja)
JP (1) JP4696713B2 (ja)
KR (1) KR20060132441A (ja)
CN (1) CN100484887C (ja)
DE (1) DE602005012489D1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512068B2 (ja) * 2006-03-24 2014-06-04 三菱レイヨン株式会社 水処理方法
CN101466634B (zh) 2006-04-11 2014-10-22 特尔莫科技有限公司 固体碳质材料合成气生产方法及装置
WO2008037588A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Basf Se Verfahren zur abtrennung von russ aus einem abwasserstrom
US7767092B2 (en) * 2006-11-14 2010-08-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Decolorization method of colored effluent
US7967988B1 (en) * 2007-01-03 2011-06-28 Innovative Environmental Products, Inc. Method for treatment of waste latex
KR100849219B1 (ko) * 2007-01-11 2008-07-31 부국환경 주식회사 음식물 쓰레기의 폐수 처리장치 및 처리방법
US7972517B1 (en) 2007-02-24 2011-07-05 Innovative Environmental Products, Inc. Method for treatment of agricultural waste
JP4574640B2 (ja) * 2007-04-25 2010-11-04 株式会社トータルエス・ケー 塗料廃液分離装置及び塗料廃液分離方法
ES2401456T3 (es) * 2007-12-28 2013-04-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Método para seleccionar curvas de base para una lente oftálmica y método de fabricación de lentes de gafas relacionadas
CN101234841B (zh) * 2008-01-02 2011-03-23 广州普得环保设备有限公司 一种污泥浓缩脱水的方法
JP5106182B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-26 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置
US8722300B2 (en) * 2008-06-23 2014-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic toner and method of preparing the same
KR101571335B1 (ko) * 2008-06-23 2015-11-27 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
KR101532607B1 (ko) * 2008-12-17 2015-06-30 삼성전자주식회사 정전하 현상용 토너 및 그의 제조방법
KR101532608B1 (ko) * 2008-12-17 2015-06-30 삼성전자주식회사 정전하 현상용 토너 및 그의 제조방법
KR101546672B1 (ko) * 2009-01-15 2015-08-24 삼성전자주식회사 정전하 현상용 토너 및 그의 제조방법
JP5365422B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2011039832A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置
PT2609250T (pt) 2010-08-25 2016-10-26 Solenis Technologies Cayman Lp Processo para aumentar as vantagens do amido no material celulósico transformado em pasta, na produção de papel e de cartão
JP5405418B2 (ja) * 2010-08-27 2014-02-05 電気化学工業株式会社 セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法
US9388533B2 (en) 2011-08-25 2016-07-12 Solenis Technologies, L.P. Method for increasing the advantages of strength aids in the production of paper and paperboard
CN102583847B (zh) * 2012-02-21 2013-08-07 南京大学 一种深度处理焦化废水生化尾水的方法
EP2727884A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-07 UPM-Kymmene Corporation Process for removing flexographic ink and water-based inkjet ink from aqueous media and use of agents for removal of flexographic ink and water-based inkjet ink from aqueous media
CN102961921A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 常州大学 一种二沉池污泥脱水工艺
US9371356B2 (en) * 2013-06-27 2016-06-21 Aicardo Roa-Espinosa Separation of biocomponents from manure
US9505635B2 (en) 2013-12-20 2016-11-29 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Wastewater filtration system and method
CN105944677B (zh) * 2016-05-05 2018-07-27 巨化集团技术中心 一种非离子表面活性剂吸附材料的制备方法
CN106241988A (zh) * 2016-08-30 2016-12-21 中山市华光化工有限公司 一种水油通用型漆雾凝聚剂及其制备方法
CN109455838B (zh) * 2018-10-26 2021-10-19 南京中工智泓环保产业发展有限公司 一种利用苯胺废水和废硫酸生产苯胺黑的方法
CN109574140A (zh) * 2019-01-14 2019-04-05 华东理工大学 石油炼化废水的两级水力隔油方法
CN111115846A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 漳州傲农现代农业开发有限公司 一种用于养殖废水的污水处理剂及其制备方法与应用
CN111718104A (zh) * 2020-06-19 2020-09-29 中碳(上海)科技有限公司 一种聚硅酸铁盐化学调理剂及其配制方法
CN114314887A (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 长江生态环保集团有限公司 一种水环境治理用污水生态净化设备及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180985A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Neos Co Ltd 塗料ミスト処理剤
JPH04322703A (ja) * 1991-04-09 1992-11-12 Neos Co Ltd 塗料ミスト処理剤
JP2002192163A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Suido Kiko Kaisha Ltd 急速ろ過浄水方法
JP2002336605A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Japan Water Works Association 水処理システムおよびフロック形成管
JP2004351379A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Fuji Xerox Co Ltd 排水処理方法
JP2005021742A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP2005034746A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Japan Organo Co Ltd 凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法
JP2006035039A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Touzai Kagaku Sangyo Kk 水処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2217466A (en) * 1937-09-17 1940-10-08 City Of Chicago Composition of matter for water treatment
US5069893A (en) 1988-11-03 1991-12-03 Handy Chemicals Limited Polymeric basic aluminum silicate-sulphate
US5227089A (en) * 1990-10-01 1993-07-13 Suido Kiko Kabushiki Kaisha Method for producing flocculant for water treatment
SE9103661D0 (sv) * 1991-12-12 1991-12-12 Kemira Kemi Ab Foerfarande foer framstaellning av en koaguleringskemikalie
JP2601441B2 (ja) 1993-11-17 1997-04-16 環境エンジニアリング株式会社 排水処理方法
JP3374637B2 (ja) 1996-02-23 2003-02-10 栗田工業株式会社 オリノコ油含有エマルション排水処理装置
US5900116A (en) * 1997-05-19 1999-05-04 Sortwell & Co. Method of making paper
JPH11216478A (ja) 1998-01-29 1999-08-10 Ebara Corp 水の凝集処理方法および無機凝集剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180985A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Neos Co Ltd 塗料ミスト処理剤
JPH04322703A (ja) * 1991-04-09 1992-11-12 Neos Co Ltd 塗料ミスト処理剤
JP2002192163A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Suido Kiko Kaisha Ltd 急速ろ過浄水方法
JP2002336605A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Japan Water Works Association 水処理システムおよびフロック形成管
JP2004351379A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Fuji Xerox Co Ltd 排水処理方法
JP2005021742A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP2005034746A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Japan Organo Co Ltd 凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法
JP2006035039A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Touzai Kagaku Sangyo Kk 水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346610A (ja) 2006-12-28
CN1880240A (zh) 2006-12-20
DE602005012489D1 (de) 2009-03-12
US20060283806A1 (en) 2006-12-21
US7468137B2 (en) 2008-12-23
EP1734009B1 (en) 2009-01-21
KR20060132441A (ko) 2006-12-21
EP1734009A1 (en) 2006-12-20
CN100484887C (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696713B2 (ja) 排水処理方法
JP5359685B2 (ja) トナー製造工程で用いられる水処理装置および水処理方法
JP5257040B2 (ja) 水処理方法
JP2011050900A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2007029802A (ja) 排水処理方法
JP5560627B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2010110689A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP5659746B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP5151151B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP5365422B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4522297B2 (ja) 無機懸濁粒子を含む排水の処理方法及び装置
JP2011050887A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2012040506A (ja) 水処理装置および水処理方法
WO2014126081A1 (ja) カラーフィルター製造工程における現像排水の処理方法
JP2011255335A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2007185647A (ja) シリコン粉含有排水の処理方法
JP2009006244A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2008049249A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2012148247A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP7083274B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2006181549A (ja) 排水処理方法
JP2006075751A (ja) 排水処理方法
JP2007160216A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2008279402A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP4525083B2 (ja) 排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees