JP2005034746A - 凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法 - Google Patents

凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034746A
JP2005034746A JP2003274769A JP2003274769A JP2005034746A JP 2005034746 A JP2005034746 A JP 2005034746A JP 2003274769 A JP2003274769 A JP 2003274769A JP 2003274769 A JP2003274769 A JP 2003274769A JP 2005034746 A JP2005034746 A JP 2005034746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flocculant
ferric chloride
water treatment
psi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003274769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114869B2 (ja
Inventor
Tomoaki Miyanoshita
友明 宮ノ下
Takao Hasegawa
孝雄 長谷川
Yasuhiro Ebara
康浩 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
Organo Corp
Suido Kiko Kaisha Ltd
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Suido Kiko Kaisha Ltd, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2003274769A priority Critical patent/JP4114869B2/ja
Publication of JP2005034746A publication Critical patent/JP2005034746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114869B2 publication Critical patent/JP4114869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】ポリシリカ鉄凝集剤を用いる場合において、被処理水の性状やその水質変動等に応じて、FeとSiの比率を容易に最適な比率に調整でき、望ましい成分の凝集剤に調製可能な凝集剤の調製方法、およびそれを用いた水処理方法を提供する。
【解決手段】被処理水に添加する凝集剤として、活性ケイ酸と塩化第二鉄の混合液である調製済のポリシリカ鉄凝集剤に、さらに鉄を含む無機凝集剤(とくに、塩化第二鉄)を加える凝集剤の調製方法、およびそれを用いた水処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、被処理水に対し、鉄とシリカを主成分とする凝集剤を容易に最適な成分比にて調製することが可能な凝集剤の調製方法、およびその方法に基づいて浄水処理、工業用水処理、下水処理、排水処理等の水処理を行う方法に関する。
塩化第二鉄を主たる凝集剤とし、凝集助剤として活性ケイ酸を加える凝集を伴う水処理方法や、重合活性ケイ酸と塩化第二鉄の混合液であるポリシリカ鉄凝集剤(以下、PSIと言うこともある。)を凝集剤として使用する水処理方法(たとえば、特許文献1、特許文献2)が知られている。
このPSIを凝集剤として使用する水処理方法には、予め工場にてPSI溶液を製造し、水処理施設の貯留槽へ供給しそこから注入装置により被処理水に添加する方法と、水処理施設内にPSIの原料である水ガラスと硫酸(または塩酸)と塩化第二鉄溶液の貯留槽とそれらを混合しPSIとするPSI製造装置および製造したPSIを貯留する貯留槽を備え、その貯留槽のPSIを注入装置により被処理水に添加する方法がある。また、このPSIを凝集剤として使用する水処理方法には、凝集沈澱あるいは凝集浮上分離などの固液分離処理を行う方法、およびその後に砂ろ過や膜ろ過などのろ過処理を行う方法がある。また、沈澱や浮上分離を行うことなくろ過処理を行う、いわゆる凝集ろ過法もある。さらに、PSIを被処理水に添加する方法としては、撹拌機を備えた撹拌槽に添加する方法やインラインミキサー等の攪拌手段の手前に注入する方法、原水ポンプの吸い込み側に注入する方法などがある。
塩化第二鉄を主たる凝集剤とし、凝集助剤として活性ケイ酸を加える凝集を伴う水処理では、塩化第二鉄と活性ケイ酸を任意の比率で被処理水へ添加することができるが、活性ケイ酸の重合を制御するのが困難であるため、高分子凝集剤としての効果が十分に得られないことが多く、活性ケイ酸が重合し過ぎて凝固する等の問題が発生する。
一方、PSIを使用する方法では、活性ケイ酸を分子量50万程度とし、塩化第二鉄をFe:Siが4:1、2:1、1:1、1:3といった比率の混合液となるように混合することにより、凝固を防止している。ただしSiの濃度は通常一定としているので、実際には鉄の含有量を変化させるようにしている。Fe:Siの比率を任意に変化させることは可能であるが、あまり多種類の割合のPSI溶液を製造することは経済的に不利なので、通常は数種類としている。また、特に水処理施設内でPSIを製造する場合には、品質管理上も多くの種類のPSIを製造することは困難であること、凝集ろ過処理を行う場合にろ過閉塞を考慮して注入率を抑えると、無機凝集剤(つまり、鉄成分の凝集剤)としての注入率が不足してしまうという問題がある。被処理水に対して、無機凝集剤と高分子凝集剤の比率が最適となるようにPSIを調製しておけばよいが、そうすると、被処理水の水質変動に対し即時に対応することは困難となる。とくに、PSIを用いる凝集ろ過法においては、ろ過池を閉塞させるおそれがあるので、凝集剤の過剰な注入は避けなければならない。中でも高分子凝集剤はわずかでも多すぎると著しくろ過閉塞を引き起こしてしまうため、厳密な注入量の管理が必要である。
特開2001−70708号公報 特開2002−192163号公報
本発明の課題は、とくにPSIを凝集剤として用いる場合において、被処理水の性状やその水質変動等に応じて、FeとSiの比率を容易に最適な比率に調整でき、望ましい成分の凝集剤に調製可能な凝集剤の調製方法、およびその方法を用いた水処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る凝集剤の調製方法は、被処理水に添加する凝集剤として、活性ケイ酸と塩化第二鉄の混合液である調製済のポリシリカ鉄凝集剤に、さらに鉄を含む無機凝集剤を加えることを特徴とする方法からなる。鉄を含む無機凝集剤としては、たとえば、ポリシリカ鉄凝集剤の製造に使用するのと同じ塩化第二鉄や硫酸第二鉄などを用いることができる。
また、本発明に係る水処理方法は、活性ケイ酸と塩化第二鉄の混合液であるポリシリカ鉄凝集剤の製造装置、貯留槽および注入装置を備え、被処理水が導入される攪拌機を備えた撹拌槽内にポリシリカ鉄凝集剤を注入して凝集を行った後に固液分離処理を行う水処理方法において、ポリシリカ鉄凝集剤の貯留槽からポリシリカ鉄凝集剤を前記撹拌槽あるいはその前段へ添加するとともに、ポリシリカ鉄凝集剤の製造装置の一部を構成する塩化第二鉄供給装置から塩化第二鉄を前記撹拌槽あるいはその前段へ添加することを特徴とする方法からなる。
この水処理方法においては、たとえば、前記塩化第二鉄供給装置から塩化第二鉄を第一の撹拌槽に添加した後、ポリシリカ鉄凝集剤の貯留槽からポリシリカ鉄凝集剤を第二の撹拌槽に添加するようにすることができる。
また、本発明に係る水処理方法は、活性ケイ酸と塩化第二鉄の混合液であるポリシリカ鉄凝集剤の製造装置、貯留槽および注入装置を備え、被処理水に対してポリシリカ鉄凝集剤を注入し撹拌手段により攪拌して凝集を行った後にろ過処理を行う水処理方法において、ポリシリカ鉄凝集剤の貯留槽からポリシリカ鉄凝集剤を前記撹拌手段あるいはその前段へ添加するとともに、ポリシリカ鉄凝集剤の製造装置の一部を構成する塩化第二鉄供給装置から塩化第二鉄を前記撹拌手段あるいはその前段へ添加することを特徴とする方法からなる。つまり、凝集沈澱や凝集浮上分離を行うことなく、PSIを用いて凝集を行った後にろ過処理を行う凝集ろ過法に本発明を適用した水処理方法である。
この水処理方法においては、塩化第二鉄供給装置から被処理水に添加される塩化第二鉄の鉄分子重量1に対し、ポリシリカ鉄凝集剤の貯留槽から被処理水に添加されるポリシリカ鉄凝集剤の鉄分子重量を1以下にすることが好ましい。
上記の沈澱あるいは浮上分離の後のろ過、あるいは凝集後のろ過には、砂ろ過(複層ろ過を含む)、上向流式連続砂ろ過、膜ろ過、繊維ろ過、限外ろ過、精密ろ過、大孔径膜ろ過などを用いることができる。
上記のような本発明に係る凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法においては、PSI自体はある所定の成分に調整し、さらに、鉄を含む無機凝集剤、とくにポリシリカ鉄凝集剤の製造に使用するのと同じ塩化第二鉄を添加することにより、凝集剤全体として、そのときの被処理水の性状や水質変動に対して、鉄に対するシリカの比率を低くする場合において容易に最適な成分のものに調製することが可能になる。また、活性ケイ酸のSi成分量を実質的に一定に保ちながら、鉄成分、とくに塩化第二鉄を添加し鉄の含有量を変えて最適な成分に調整するようにしたので、高分子凝集剤の量を最適な量に小さく抑えてろ過閉塞等を引き起こさせることなく、鉄成分側で凝集剤全体としての量および鉄成分の量を最適な量に制御することが可能になる。
したがって本発明によれば、PSIを凝集剤として用いる場合において、被処理水の性状やその水質変動等に応じて、迅速にFeとSiの比率を最適な比率に調整でき、望ましい成分の凝集剤を容易に調製することができる。
すなわち、本発明によれば、PSIを凝集剤として水処理に用いる場合に、少量であっても効率的に被処理水に添加する鉄と重合ケイ酸の比率を任意に変えることが可能となる。それにより、最適な鉄:シリカの比率での凝集を行うことができ、処理水質を向上させることができる。また、発生汚泥量を低減することもできる。
また、PSIを用いた凝集ろ過法においても、PSI中の鉄とシリカの比率を変化させることなく、最適な塩化第二鉄と重合ケイ酸での凝集を行えるようになる。それによりろ過閉塞(ろ過抵抗の上昇)を抑制することが可能となる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、図面を参照して説明する。
まず、図1に示した本発明の一実施態様に係る凝集剤の調製方法について説明する。図1において、100は凝集剤調製装置全体を示しており、1はPSI製造装置を示している。活性ケイ酸(ケイ酸ソーダ)の原料槽2から供給ポンプ3により供給された活性ケイ酸がケイ酸ソーダ希釈槽4において水によって希釈され、供給ポンプ5により反応槽6に送られる。一方、硫酸原料槽7から供給ポンプ8により供給された硫酸が硫酸希釈槽9において水によって希釈され、反応槽6に送られる。反応槽6では、希釈されたケイ酸ソーダと希釈された硫酸が、たとえば攪拌加熱によって混合され、PSI製造装置1内に組み込まれたPSI貯留槽(PSI槽)10へ送られる。PSI槽10には、塩化第二鉄原料槽11から供給ポンプ12により塩化第二鉄が供給され、PSI槽10内で、活性ケイ酸と塩化第二鉄との混合液であるポリシリカ鉄凝集剤(つまり、PSI)が製造され、PSI槽10内に貯留される。貯留されたPSIは、注入ポンプ13により、凝集剤として、処理対象となる被処理水に注入される。ここまでは、実質的に従来装置と変わらないが、本発明においては、凝集剤として、さらに、鉄を含む無機凝集剤が加えられる。本実施態様では、PSI製造用原料である塩化第二鉄が、このさらに加えられる鉄含有無機凝集剤として使用される。具体的には、上記塩化第二鉄原料槽11内の塩化第二鉄が、PSI製造用に供給されるのとは別に、注入ポンプ14により、処理対象となる被処理水に注入され、上記注入PSIとともに、全体として被処理水を処理するための凝集剤として機能する。
このような凝集剤調製装置100を用いて、本発明に係る水処理方法が実施される。まず、凝集沈澱や浮上分離などの固液分離処理を行う水処理に本発明を適用した場合について説明する。図2は、比較のために示した従来の水処理装置200を示している。図2に示す水処理においては、被処理水としての原水21が、攪拌機22を備えた攪拌槽としての混和槽23に導入され、そこに、調製済のPSIを貯留したPSI貯留槽24から注入ポンプ25によりPSIが所定量注入される。PSIが注入された被処理水は、凝集槽26に導入され、緩速攪拌されて、除去すべき物質の凝集処理が進められる。続いて、沈澱槽27で凝集物の沈澱分離処理が行われ、傾斜板28を介して、凝集物が分離除去された処理水が、本実施態様ではさらに砂ろ過器29によりろ過処理され、浄水30として取り出される。
図3は、本発明の一実施態様に係る水処理装置300を示している。図3に示す水処理においては、図2に示した水処理に比べ、攪拌槽としての混和槽が、2つ、つまり、攪拌機31を備えた混和槽1(32)と、攪拌機33を備えた混和槽2(34)が設けられている。混和槽2(34)には、図2に示した装置同様、調製済のPSIを貯留したPSI貯留槽24から注入ポンプ25によりPSIが所定量注入されるが、混和槽1(32)には、前述のようなPSI製造装置における塩化第二鉄貯留槽35から注入ポンプ36により塩化第二鉄がコントロールされた量注入される。その他の構成は、図2に示した装置と実質的に同じであるので、図2に付したのと同じ符号を付すことにより説明を省略する。
図2、図3に示した水処理装置200、300を用いて、以下のような試験を行った。PSIとしては、Fe2O3(塩化第二鉄)含有率2.9%、SiO2含有率2.2%、分子量約500,000dalton 、比重1.08のものを用いた。このPSIは、市販の水ガラス(ケイ酸ソーダ)をSi濃度3.0%となるように市水で希釈し、そこに希硫酸を加えて酸性とし、温度を30〜50℃に保ちながら1時間緩やかに撹拌を行うことによって重合ケイ酸(ポリシリカ)を生成し、更にそこに濃度38%の塩化第二鉄をSiとFeのモル比、Si:Fe=1:1となるように加えことにより得られる。図1に示したPSI製造装置により製造されたPSIを貯槽に移し、通水試験に用いた。
通水試験においては、処理水量240m3/日の装置にて、河川水を原水として通水を行った。図2に示した従来法におけるPSI(たとえば、PSI−100〔水道機工(株)製〕)の注入率は、原水濁度に対し、(50+濁度×2.5)mg/Lとしている。図3に示した本発明に係る方法では、原水濁度10度以上の場合、
PSI-100の注入率=(50+濁度×2.5)×0.25mg/L
と従来法における規定値の1/4とし、その減少分、PSI製造装置の塩化第二鉄原料貯槽より塩化第二鉄を、
塩化第二鉄注入率=(10+濁度×0.5)×0.75mg/L
となるように加えるようにした。この場合の沈殿処理水濁度は、従来法と同等であった。
結果を図4に示す。図4に示すように、とくに原水濁度10度以上の場合、発生汚泥量を大幅に削減することができた。
次に、前述したような凝集剤調製装置100を用いた、本発明の別の実施態様に係る水処理方法、とくに、凝集沈澱や浮上分離などを行わずに、凝集ろ過を行う水処理に本発明を適用した場合について説明する。図5は、比較のために示した従来の水処理装置400を示している。図5に示す水処理においては、被処理水としての原水41が攪拌手段としてのラインミキサー42に導入される前段にて、調製済のPSIがPSI貯留槽43から注入ポンプ44により所定量注入されるとともに、そこに硫酸貯槽45から注入ポンプ46により希硫酸が加えられてpHが調整される。PSIが注入された被処理水は、本実施態様では、繊維ろ過器47によりろ過した後、さらに限外膜ろ過器48によりろ過し、必要に応じてポンプ49を介して循環させた後、浄水50として取り出される。
図6は、このような凝集ろ過法に本発明を適用した場合の水処理装置500を示している。図6に示す水処理においては、図5に示した水処理に比べ、被処理水としての原水41が攪拌手段としてのラインミキサー42に導入される前段にて、さらに、前述のようなPSI製造装置における塩化第二鉄貯留槽51から注入ポンプ52により塩化第二鉄がコントロールされた量注入される。その他の構成は、図5に示した装置と実質的に同じであるので、図5に付したのと同じ符号を付すことにより説明を省略する。
図5、図6に示した水処理装置400、500を用いて、以下のような試験を行った。PSIとしては、Fe2O3(塩化第二鉄)含有率5.5%、SiO2含有率2.2%、分子量約500,000dalton 、比重1.13のものを用いた。このPSIは、市販の水ガラス(ケイ酸ソーダ)をSi濃度3.0%となるように市水で希釈し、そこに希硫酸を加えて酸性とし、温度を30〜50℃に保ちながら1時間緩やかに撹拌を行うことによって重合ケイ酸(ポリシリカ)を生成し、更にそこに濃度38%の塩化第二鉄をSiとFeのモル比、Si:Fe=0.5 :1となるように加えることにより得られる。図1に示したPSI製造装置により製造されたPSIを貯槽に移し、通水試験に用いた。
通水試験においては、処理水量240m3/日の装置にて、河川水を原水として通水を行った。図5に示した従来法におけるPSI(たとえば、PSI−50〔水道機工(株)製〕)の注入率は、原水濁度に対し、(18+濁度×1.5)mg/Lとしている。図6に示した本発明に係る方法では、原水濁度1.8 度以上の場合、
PSI-50の注入率=(18+濁度×1.5)×0.25mg/L
と従来法における規定値の1/4とし、その減少分、PSI製造装置の塩化第二鉄原料貯槽より塩化第二鉄を、
塩化第二鉄注入率=(7+濁度×0.6)×0.75mg/L
となるように加えるようにした。この場合の繊維ろ過処理水濁度は、従来法と同等であった。
結果を図7に示す。図7に示すように、とくに原水濁度1.8 度以上の場合、繊維ろ過器のろ過抵抗の上昇を抑制することができた。
なお、限外膜ろ過後のろ過水濁度は常に0.05度以下で同等であった。限外ろ過膜は、酢酸セルロース製、分画分子量150,000のものを用いた。限外膜ろ過のフラックスも従来法と同等であった。
本発明は、PSIを凝集剤として用いるあらゆる水処理に適用でき、注入される凝集剤全体を、被処理水の性状や水質変動に応じて、迅速に最適な成分比に調整でき、それによって優れた処理水の水質を得ることができるとともに、ろ過閉塞等の不具合の発生を防止することができる。
本発明の一実施態様に係る凝集剤の調製方法に用いる凝集剤調製装置の概略機器系統図である。 従来の水処理方法に用いる水処理装置の概略機器系統図である。 本発明の一実施態様に係る水処理方法に用いる水処理装置の概略機器系統図である。 実施例1における、図2および図3の装置の性能比較を表す、通水時間と原水濁度、発生汚泥量の関係図である。 従来の別の水処理方法に用いる水処理装置の概略機器系統図である。 本発明の別の実施態様に係る水処理方法に用いる水処理装置の概略機器系統図である。 実施例2における、図4および図5の装置の性能比較を表す、通水時間と原水濁度、ろ過抵抗の関係図である。
符号の説明
1 PSI製造装置
2 活性ケイ酸(ケイ酸ソーダ)の原料槽
3 供給ポンプ
4 ケイ酸ソーダ希釈槽
5 供給ポンプ
6 反応槽
7 硫酸原料槽
8 供給ポンプ
9 硫酸希釈槽
10 PSI貯留槽(PSI槽)
11 塩化第二鉄原料槽
12 供給ポンプ
13 注入ポンプ
14 塩化第二鉄の注入ポンプ
21 被処理水としての原水
22 攪拌機
23 攪拌槽としての混和槽
24 PSI貯留槽
25 注入ポンプ
26 凝集槽
27 沈澱槽
28 傾斜板
29 砂ろ過器
30 浄水
31、33 攪拌機
32 混和槽1
34 混和槽2
35 PSI製造装置における塩化第二鉄貯留槽
36 注入ポンプ
41 被処理水としての原水
42 攪拌手段としてのラインミキサー
43 PSI貯留槽
44 注入ポンプ
45 硫酸貯槽
46 注入ポンプ
47 繊維ろ過器
48 限外膜ろ過器
49 ポンプ
50 浄水
51 PSI製造装置における塩化第二鉄貯留槽
52 注入ポンプ
100 凝集剤調製装置
200、400 従来の水処理装置
300、500 本発明に係る水処理装置

Claims (5)

  1. 被処理水に添加する凝集剤として、活性ケイ酸と塩化第二鉄の混合液である調製済のポリシリカ鉄凝集剤に、さらに鉄を含む無機凝集剤を加えることを特徴とする、凝集剤の調製方法。
  2. 活性ケイ酸と塩化第二鉄の混合液であるポリシリカ鉄凝集剤の製造装置、貯留槽および注入装置を備え、被処理水が導入される攪拌機を備えた撹拌槽内にポリシリカ鉄凝集剤を注入して凝集を行った後に固液分離処理を行う水処理方法において、ポリシリカ鉄凝集剤の貯留槽からポリシリカ鉄凝集剤を前記撹拌槽あるいはその前段へ添加するとともに、ポリシリカ鉄凝集剤の製造装置の一部を構成する塩化第二鉄供給装置から塩化第二鉄を前記撹拌槽あるいはその前段へ添加することを特徴とする水処理方法。
  3. 前記塩化第二鉄供給装置から塩化第二鉄を第一の撹拌槽に添加した後、ポリシリカ鉄凝集剤の貯留槽からポリシリカ鉄凝集剤を第二の撹拌槽に添加する、請求項2の水処理方法。
  4. 活性ケイ酸と塩化第二鉄の混合液であるポリシリカ鉄凝集剤の製造装置、貯留槽および注入装置を備え、被処理水に対してポリシリカ鉄凝集剤を注入し撹拌手段により攪拌して凝集を行った後にろ過処理を行う水処理方法において、ポリシリカ鉄凝集剤の貯留槽からポリシリカ鉄凝集剤を前記撹拌手段あるいはその前段へ添加するとともに、ポリシリカ鉄凝集剤の製造装置の一部を構成する塩化第二鉄供給装置から塩化第二鉄を前記撹拌手段あるいはその前段へ添加することを特徴とする水処理方法。
  5. 塩化第二鉄供給装置から被処理水に添加される塩化第二鉄の鉄分子重量1に対し、ポリシリカ鉄凝集剤の貯留槽から被処理水に添加されるポリシリカ鉄凝集剤の鉄分子重量を1以下にする、請求項2〜4のいずれかに記載の水処理方法。
JP2003274769A 2003-07-15 2003-07-15 凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法 Expired - Fee Related JP4114869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274769A JP4114869B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274769A JP4114869B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034746A true JP2005034746A (ja) 2005-02-10
JP4114869B2 JP4114869B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34211637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274769A Expired - Fee Related JP4114869B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114869B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346610A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 排水処理方法
JP2008093568A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Suido Kiko Kaisha Ltd 水処理用凝集剤の製造方法及び製造装置
JP2009022925A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Tokuyama Corp 鉄−シリカ水処理用凝集剤の製造方法
JP2011121788A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sanko Kk フルボ酸鉄含有組成物とその製造方法、肥料及び磯焼け防止剤
US9921508B2 (en) 2015-07-29 2018-03-20 S-Printing Solution Co., Ltd. Method of preparing poly-silicic-ferric coagulant (PSFC) for electrostatic charge image developing toner

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346610A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 排水処理方法
JP4696713B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 排水処理方法
JP2008093568A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Suido Kiko Kaisha Ltd 水処理用凝集剤の製造方法及び製造装置
JP4537365B2 (ja) * 2006-10-12 2010-09-01 水道機工株式会社 水処理用凝集剤の製造方法及び製造装置
JP2009022925A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Tokuyama Corp 鉄−シリカ水処理用凝集剤の製造方法
JP2011121788A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sanko Kk フルボ酸鉄含有組成物とその製造方法、肥料及び磯焼け防止剤
US9921508B2 (en) 2015-07-29 2018-03-20 S-Printing Solution Co., Ltd. Method of preparing poly-silicic-ferric coagulant (PSFC) for electrostatic charge image developing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114869B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105800820B (zh) 一种含硅废水处理的方法与装置
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
US20100038314A1 (en) Method for the floatation-clarification of difficult water and facility for implementing same
JP4981726B2 (ja) 凝集−膜ろ過方法
JP2006263640A (ja) セラミック膜浄水製造方法
JP2009066508A (ja) 有機物含有水の凝集処理方法
CN103693820A (zh) Abs树脂生产废水预处理方法
JP4523731B2 (ja) 水処理装置
JP4114869B2 (ja) 凝集剤の調製方法およびそれを用いた水処理方法
JP4761447B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JP5258714B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3409322B2 (ja) 純水製造方法
WO2014034845A1 (ja) 造水方法
JP2010158615A (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP6078345B2 (ja) 排液の処理方法および装置
JP2013046891A (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法および活性汚泥処理装置
JP7403387B2 (ja) 凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法
JP5283341B2 (ja) 膜ろ過装置運転方法
JP2014046235A (ja) 造水方法
JP2010207752A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4522534B2 (ja) 浄水処理方法
JP3854471B2 (ja) 浄水処理装置
JP3412641B2 (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JP4879818B2 (ja) 逆浸透膜を用いた海水淡水化処理の前処理方法
JP2010137224A (ja) 浄水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4114869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees