JP5405418B2 - セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法 - Google Patents

セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405418B2
JP5405418B2 JP2010190598A JP2010190598A JP5405418B2 JP 5405418 B2 JP5405418 B2 JP 5405418B2 JP 2010190598 A JP2010190598 A JP 2010190598A JP 2010190598 A JP2010190598 A JP 2010190598A JP 5405418 B2 JP5405418 B2 JP 5405418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
setting accelerator
spraying
sio
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010190598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046383A (ja
Inventor
昭俊 荒木
寺島  勲
俊一 三島
貴光 室川
昌浩 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2010190598A priority Critical patent/JP5405418B2/ja
Publication of JP2012046383A publication Critical patent/JP2012046383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405418B2 publication Critical patent/JP5405418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主に、土木・建築業界で使用されるセメント組成物に関するもので、特に、吹き付けて施工するコンクリート構造物の補修用途および建設用途に関するものである。
ポリシリカ鉄(化学式:〔SiO・〔Fe〕)は、近年、水処理用に開発された凝集剤であり、従来の水処理用途で使用しているPACや硫酸アルミニウムなどのアルミニウム系凝集剤よりも、アルミニウムによる人体への影響がなく、農地を還元する際のリン欠乏症を引き起こすといった問題点もない。
硫酸アルミニウムを含む急結剤は、モルタルやコンクリートを瞬時に凝集させる作用があるためトンネルの吹付けコンクリート(特許文献1、4参照)、コンクリート構造物の吹付け断面修復材(特許文献2、3、5参照)などに利用されている。しかし、硫酸アルミニウムは、モルタルやコンクリートを瞬時に凝集させる能力は高いが、その直後からの強度発現の伸びは、カルシウムアルミネートを基材とする粉体急結剤に比べ小さいため、厚く吹き付けすぎると吹付け直後にコンクリートがはく落する場合があった。また、水溶性であるため排水中へのアルミニウムイオンや硫酸イオンの溶出量が増加し生態系への影響も懸念されている。硫酸アルミニウムを含む急結剤は、急結力をより高めるためにさらに高い固形分濃度にする場合が多く、気温の変化によって貯蔵安定性が低下し析出物が発生し、圧送配管内の閉塞等のトラブルの危険性を招く確率が高いなどの課題があった。
特開2003−55021号公報 特開2005−104826号公報 特開2006−327865号公報 特開2007−55831号公報 特開2009−256121号公報
本発明は、液状でアルミニウム塩を含まないセメント凝結促進剤を適用することで、アルミニウムイオンや硫酸イオンの溶出がなく環境にやさしく、さらに、優れた凝集特性が得られ、初期の強度発現性に優れたセメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法を提供する。
すなわち、本発明は、(1)ポリシリカ鉄を含有するセメント凝結促進剤であり、(2)ポリシリカ鉄のSiO/Feモル比が0.2〜3.0である(1)のセメント凝結促進剤であり、(3)セメントと(1)または(2)のセメント凝結促進剤を含有する吹付け材料であり、(4)さらに、カルシウムアルミネート類を含有する(3)の吹付け材料であり、(5)(3)又は(4)の吹付け材料を用いることを特徴とする吹付け工法、である。
本発明のセメント凝結促進剤および吹付け材料を用いることで、低粉じんで、アルミニウムイオンや硫酸イオンの溶出がなく、環境にやさしい吹付け施工を実現でき、優れた凝集特性が得られ、初期の強度発現性に優れた吹付け施工ができる。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
本発明のポリシリカ鉄を含有するセメント凝結促進剤とは、ポリシリカ鉄単体からなる水溶液(製造過程で生成した未反応物を含む)あるいはポリシリカ鉄以外に添加剤を含む水溶液のことであり、セメント組成物に瞬時に凝集作用を示すものである。
ポリシリカ鉄水溶液の製造方法は、例えば、ケイ酸ソーダと硫酸を反応させ、さらに塩化第二鉄を加え反応させる方法が挙げられる。固形分濃度としては鉄と酸化ケイ素の含有割合によってことなるが4〜12質量%に調整される。ポリシリカ鉄固形分以外の成分は水が基本であるが、ポリシリカ鉄水溶液の安定性に支障がない範囲および凝結性状や強度発現性などに影響がない範囲で、各種添加物が混入されていてもよい。
添加剤としては、特に限定されるものではないが、セメントの凝結促進作用を助長させたり強度発現を促進する添加剤、水溶液の粘度を調整したり安定性を向上させる添加剤などが挙げられる。具体的には、セメントの凝結を促進するものや、強度発現性を促進するものであり、アルカリ金属の硫酸塩、硝酸塩、フッ化物や、カルボン酸やオキシカルボン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩、アルカリ土類金属の硝酸塩、アミン類、コロイダルシリカなどが挙げられ、これらを2種以上併用して使用してもよい。
水溶液の粘度を調整し安定性を向上させる添加剤としては、メチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロースエーテル類、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール類、アクリルアミド類、アルギン酸塩類、カルボン酸やオキシカルボン酸などが挙げられ、これらを2種以上併用して使用してもよい。
本発明のポリシリカ鉄を含有するセメント凝結促進剤の水溶液のpHは、本発明のポリシリカ鉄1%水溶液としたとき、1〜5が好ましく、凝結性能上2〜3がより好ましい。1未満では強度発現を阻害する場合があり、5を越えると溶液の安定性が低下する場合がある。
本発明のポリシリカ鉄を含有する凝結促進剤の水溶液の粘度は、特に限定するものではないが、1〜10mPa・Sであればよい。あまり粘度が高すぎると安定性が低下する場合がある。
本発明のポリシリカ鉄を含有する凝結促進剤の水溶液のSiO/Feモル比は、溶液の安定性や凝結特性の点で0.2〜3.0が好ましく、0.25〜2.0がより好ましい。0.2未満では、初期の強度発現性が小さくなる場合があり、3.0を越えると、凝集力が低下する場合がある。また、水溶液のFe濃度は0.7%〜4.3%、SiO濃度は0.9%〜2.3%が好ましい。
本発明で使用するセメントとは、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱などの各種ポルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、またはシリカを混合した各種混合セメント、ブレーン比表面積で2000cm/g以上の石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末などを混合したフィラーセメント、ならびに、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)などのポルトランドセメントが挙げられる。これらのうちの1種又は2種以上が使用可能である。
また、これらセメント類に、通常市販されているものが使用できる。たとえば、アルミナセメント1号、アルミナセメント2号(特徴として1号より鉄分が多い)、フォンデュ(特徴として2号よりさらに鉄分が多い)を1種又は2種以上併用してもよい。
本発明の凝結促進剤を含む吹付け材料は、骨材を含まないペーストとして使用してもよく、骨材を含むモルタルやコンクリートとして使用できる。
本発明の凝結促進剤の使用量は、セメント100部に対して、溶液として0.5〜15部が好ましく、2〜10部がより好ましい。0.5未満では十分な凝結作用を付与することができない場合があり、15部を越えると、凝結促進剤に含有する水が水/セメント比を増加させることで長期強度発現性が大きく低下する場合がある。
本発明のカルシウムアルミネート類とは、CaO原料やAl原料を混合したものをキルンで焼成したり、電気炉等で溶融したり等の熱処理をして得られるカルシウムアルミネート、また、その他の成分として、ナトリウム、カリウム、及びリチウム等のアルカリ金属塩が一部固溶したカルシウムアルミネート、SiOを含有するカルシウムアルミネート、SOを含有するカルシウムアルミネートなどが挙げられる。これらの中では、反応活性の点で非晶質のカルシウムアルミネートが好ましい。
カルシウムアルミネートの粒度はブレーン値で3000cm/g以上が好ましい。3000cm/g未満だと急結力が低下する場合がある。
本発明のカルシウムアルミネートとセメント凝結促進剤を併用してセメントコンクリートに適用すると、硫酸アルミニウムを主成分とする凝結促進剤を併用したときと異なり、瞬間的な凝集作用が適度に弱まり、配管内への付着物が付着しにくく、脈動も少ない吹付けが可能となる。従って、閉塞等のトラブルも減少する。また、凝集作用が適度に弱まることから、コンクリートとの混合距離を長くすることができるため、混合性の良い急結性吹付けコンクリートを施工することが可能となる。
本発明のカルシウムアルミネート類の使用量は、特に限定するものではないが、セメント100部に対して0.5〜15部が好ましい。
本発明の吹付け材料の吹付け工法は、特に限定するものではないが、水を加えて練り混ぜたセメントモルタルやコンクリートをポンプ圧送し、ノズルの手前で本発明の凝結促進剤を合流させて吹き付ける湿式吹付け工法や、ドライな状態でモルタルやコンクリートを圧縮空気で搬送し、ノズル手前で本発明の凝結促進剤を合流させて吹き付ける乾式吹付け工法が可能である。
本発明では、施工および硬化体の性能に支障をきたさない範囲で、セメントに、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、セルロースエーテル類、ポリエチレンオキサイド類、多糖類などの増粘剤、消泡剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、セメントの遅延剤、セメントの促進剤、高分子凝集剤、短繊維、ベントナイトなどの粘土鉱物やハイドロタルサイトなどのアニオン交換体などの各種添加剤、ポリマーエマルジョン、γ型ケイ酸ニカルシウムなどを添加することが可能である。また、セメントに予め混和されたものとは別に、高炉スラグ、シリカフューム、フライアッシュなどの水和活性のある無機粉末、無水セッコウ、ニ水セッコウ、半水セッコウなどのセッコウ類、からなる群のうちの1種又は2種以上を併用することが可能である。
本発明のセメント凝結促進剤は、吹付け用途以外に使用可能であり、例えば、地盤へ注入あるいは地盤と攪拌し固化させる地盤改良用途、空洞などの隙間を充填する用途などへも適用できる。
「実験例1」
セメント100部に対して、砂300部、水50部を加えモルタルを練り混ぜた。練り混ぜたモルタル中のセメント100部に対して、表1に示すポリシリカ鉄を含有するセメント凝結促進剤を3部加え、10秒間モルタルミキサーで練り混ぜ、こわばり状態と圧縮強度を測定した。結果を表1に示す。
(使用材料)
セメントa:普通ポルトランドセメント、市販品
砂:ISO規格標準砂、セメント協会品
セメント凝結促進剤(1):SiO/Feモル比0.2、Fe:4.3%、SiO:0.9%の水溶液(pH1.5、粘度1.2mPa・S)
セメント凝結促進剤(2):SiO/Feモル比0.25、Fe:4.0%、SiO:1.1%の水溶液(pH2.2、粘度1.6mPa・S)
セメント凝結促進剤(3):SiO/Feモル比0.5、Fe:2.5%、SiO:1.4%の水溶液(pH2.4、粘度2.8mPa・S)
セメント凝結促進剤(4):SiO/Feモル比0.75、Fe:2.2%、SiO:1.8%の水溶液(pH2.5、粘度4.6mPa・S)
セメント凝結促進剤(5):SiO/Feモル比1.0、Fe:2.0%、SiO:2.2%の水溶液(pH2.7、粘度6.9mPa・S)
セメント凝結促進剤(6):SiO/Feモル比2.0、Fe:1.0%、SiO:2.2%の水溶液(pH3.3、粘度7.2mPa・S)
セメント凝結促進剤(7):SiO/Feモル比3.0、Fe:0.7%、SiO:2.3%の水溶液(pH4.5、粘度7.4mPa・S)
セメント凝結促進剤(8):SiO/Feモル比1.0、Fe:2.0%、SiO:2.2%の水溶液100部に対し硝酸カルシウムを3%溶解させた溶液(pH2.9、粘度7.0mPa・S)
セメント凝結促進剤(9):SiO/Feモル比1.0、Fe:2.0%、SiO:2.2%の水溶液100部に対しポリエチレングリコール(分子量5万)を0.2%溶解させた溶液(pH2.8、粘度120mPa・S)
セメント凝結促進剤(10):SiO/Feモル比0.15、Fe:5.0%、SiO:0.8%の水溶液(pH0.8、粘度1.1mPa・S)
セメント凝結促進剤(11):SiO/Feモル比3.2、Fe:0.6%、SiO:2.1%の水溶液(pH5.1、粘度10.5mPa・S)
セメント凝結促進剤(12):硫酸アルミニウム水溶液、固形分27%、市販品
(測定方法)
こわばり状態:凝結促進剤を加える前の練り混ぜたモルタルのJIS R 5201に規定されたフロー値、凝結促進剤を加えた後のモルタルのフロー値を測定し、下記のようにフロー低減率を求めた。
フロー低減率(%)=(1−凝結促進剤を加えた後のモルタルフロー/凝結促進剤を加える前のフロー)×100
フロ−低減率が50%以上の場合は○、30〜50%の場合は△、30%未満の場合は×とした。
圧縮強度:JIS R 5201に準拠して測定した。測定材齢は、1時間、28日。
Figure 0005405418
「実験例2」
実験例1と同様に、セメント100部に対して、標準砂300部、水50部を加えモルタルを練り混ぜた。練り混ぜたモルタル中のセメント100部に対して、セメント凝結促進剤(5)を表2に示すように加え、10秒間モルタルミキサーで練り混ぜ、こわばり状態と圧縮強度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005405418
「実験例3」
市販の吹付け用補修モルタルに水を加えて練り混ぜた。練り混ぜたモルタルをスクイズポンプで圧送し、ノズル手前に設置した合流管より圧縮空気と表3に示す、実験例1で使用したセメント凝結促進剤を補修モルタル中のセメント100部に対し1部となるように導入し、ボックスカルバート内の天井面に吹き付けた。なお、ボックカルバートにはエンジン式発電機を載せ、吹付け中は常に吹付け箇所に微振動がかかるようにした。ノズル吐出口と吹付け面の距離は30cm程度に固定し、さらにノズルを動かさないで吹付けを行い、はく落するまでの厚みと圧縮強度を測定した。圧縮強度試験体はJIS R 5201の型枠に直接吹き付けて採取した。結果を表3に示す。
なお、補修モルタルbについては、ノズル内の付着物の有無および脈動状態を確認した。結果を表4に示す。
(使用機械および吹付け条件)
スクイズポンプ:岡三機工社製、OKG−05型
ミキサー:岡三機工社製、ダマカットミキサー2.0型
モルタル圧送距離およびホース径:圧送距離3m、ホース径1.5インチ
ノズル:セメント凝結促進剤の導入管を有するテーパノズル(モルタル入り口1.5インチ、モルタル吐出口0.45インチ、ノズル長さ30cm)、セメント凝結促進剤は圧縮空気でミスト化した状態でコンクリートに導入する方式
モルタル吐出量:0.4m/hr
コンプレッサ−:50馬力、エンジン式
セメント凝結促進剤添加ポンプ:プランジャー式ポンプ
(使用材料)
吹付け用補修モルタルa:電気化学工業社製、商品名「スプリードエース」、ポリマーセメントモルタル系、練混ぜ配合(スプリードエース25kgに対し水3.4kg)
吹付け用補修モルタルb:普通ポルトランドセメント100部に対して、0.6〜1.2mmのふるいに留まる珪砂120部、0.15〜0.6mmのふるいに留まる珪砂65部、0.15mmのふるいを通過する珪砂15部、CaO42%を含有するブレーン比表面積5500cm/gの非晶質カルシウムアルミネート7部、無水セッコウ7部からなる急硬性モルタル、本発明のセメント凝結促進剤を添加しないときの硬化時間:30分程度、練混ぜ配合(急硬性モルタル25kgに対し水3.2kg)
(試験方法)
配管内の付着物:5分間連続的に吹き付けた後、セメント凝結促進剤の導入管とノズルの接続部を取り外し、ノズル側内部の付着物の有無を確認した。
脈動:ノズルからセメント凝結促進剤を含む圧縮空気とともにモルタルが吐出している状態を観察した。
Figure 0005405418
Figure 0005405418
本発明のセメント凝結促進剤および吹付け材料を用いることで、優れた凝集特性が得られ、厚付け性が良好な吹付け施工が可能となり、施工スピードの短縮化を図ることができる。また、初期の強度発現性に優れた吹付け施工ができる。さらに、本発明のセメント凝結促進剤はアルミニウムイオンや硫酸イオンを含まないので、環境にやさしい吹付け施工も実現できる。以上のことから、コンクリート構造物の補修分野、トンネルの吹付けコンクリートへ広範な利用が可能である。

Claims (5)

  1. ポリシリカ鉄を含有するセメント凝結促進剤。
  2. ポリシリカ鉄のSiO/Feモル比が0.2〜3.0である請求項1記載のセメント凝結促進剤。
  3. セメントと請求項1または2記載のセメント凝結促進剤を含有する吹付け材料。
  4. さらに、カルシウムアルミネートを含有する請求項3記載の吹付け材料。
  5. 請求項3または4記載の吹付け材料を用いることを特徴とする吹付け工法。
JP2010190598A 2010-08-27 2010-08-27 セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法 Active JP5405418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190598A JP5405418B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190598A JP5405418B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046383A JP2012046383A (ja) 2012-03-08
JP5405418B2 true JP5405418B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45901704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190598A Active JP5405418B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405418B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305101B2 (ja) * 2014-02-21 2018-04-04 デンカ株式会社 ポリシリカ鉄水溶液、セメント組成物、吹付け材料、及び吹付け工法
JP6514442B2 (ja) * 2014-04-24 2019-05-15 住友大阪セメント株式会社 吹付けモルタル供試体の作製方法、吹付けモルタル供試体用の型枠、及び吹付けモルタル供試体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616163A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 セメント組成物の流動性低下低減法
JP2000143313A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Taiheiyo Cement Corp セメント添加剤及びセメント組成物
JP2001151549A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Nippon Steel Corp コンクリートの製造方法
JP4696713B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012046383A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732122B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP5308304B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP5405418B2 (ja) セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法
JP4428598B2 (ja) 吹付工法
JP2002029808A (ja) ドライセメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP6305101B2 (ja) ポリシリカ鉄水溶液、セメント組成物、吹付け材料、及び吹付け工法
JP5603148B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP4430038B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2008254973A (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP3583107B2 (ja) 急結剤スラリーの連続製造装置及びそれを用いた吹付け工法
JP2001180994A (ja) 低粘度で安定した凝結および硬化促進剤
JP5308279B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP5783702B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP6744777B2 (ja) 吹付け材料用セメント混和剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP5646818B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JPH09255387A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2010007230A (ja) 吹付けコンクリート製造装置、それを用いた吹付けコンクリートの吹付け方法及び吹付けコンクリートの製造方法
JP2002068809A (ja) セメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2000302506A (ja) 急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2002283336A (ja) 急結剤スラリーの連続製造装置及びそれを用いた吹付け工法
JP2002249364A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2003292355A (ja) 吹付けコンクリート用急結剤及びその製造方法、並びに吹付けコンクリートの施工方法
JP2003081666A (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2001181000A (ja) リバウンド低減剤、セメントコンクリート、セメントコンクリートの製造方法、及びそれを用いた吹付け工法
JP3478451B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5405418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250