JP4686132B2 - 保護カバー付き光半導体装置の製造方法 - Google Patents

保護カバー付き光半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4686132B2
JP4686132B2 JP2004078316A JP2004078316A JP4686132B2 JP 4686132 B2 JP4686132 B2 JP 4686132B2 JP 2004078316 A JP2004078316 A JP 2004078316A JP 2004078316 A JP2004078316 A JP 2004078316A JP 4686132 B2 JP4686132 B2 JP 4686132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
lead frame
optical semiconductor
lead
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004078316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268503A (ja
Inventor
正樹 安達
正治 山中
文秀 長島
辰彦 永淵
隆生 阿部
正義 原田
博文 半晴
浩成 小坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004078316A priority Critical patent/JP4686132B2/ja
Priority to TW094106554A priority patent/TWI264783B/zh
Priority to US11/072,233 priority patent/US7393706B2/en
Priority to CNB2005100555044A priority patent/CN100380617C/zh
Priority to KR1020050022019A priority patent/KR100635401B1/ko
Publication of JP2005268503A publication Critical patent/JP2005268503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686132B2 publication Critical patent/JP4686132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、パッケージ成型用治具をキャスティング後の封止樹脂表面の保護カバーとして用いた、保護カバー付き光半導体装置の製造方法に関する。
従来、LEDなどの光半導体装置のパッケージは、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂を用いて、キャスティング又はトランスファモールドによって形成されている。
かかる光半導体装置のうち、情報表示板や自動車のストップランプなど多様な用途に用いられる丸型(砲弾形)LEDランプは、リードフレームのリード部の先端に光半導体素子(発光素子)を接続固定してから、この発光素子と隣のリード部の先端とをワイヤボンディングによって電気的に接続した後に、透光性を有するエポキシ樹脂をキャスティング法により充填することにより、所定の形状になるパッケージを製造している。このキャスティング法は、レンズ部分を樹脂製の型で成形する方法であり、レンズ形状が多種多様である丸型LEDランプの製造に適している。
かかるエポキシ樹脂をキャスティングする時の型、すなわちパッケージ成型用治具は、通常、熱可塑性樹脂のうち、ポリメチルペンテン樹脂(商品名:TPX)を用いて、前述した半導体装置の製造工程とは別工程において射出成形によって製造されている。
また、パッケージ成型用治具を用いたエポキシ樹脂のキャスティングは、発光素子をボンディングした後に実施され、エポキシ樹脂をパッケージ成型用治具中に充満させて、その中に発光素子を搭載したリードフレームの先端部を所定の深さ浸漬することにより行われる。その後にエポキシ樹脂を硬化させるため、100〜140℃の高温度キュア炉に入れ、熱を加えて硬化させる。
エポキシ樹脂を硬化させた後は、パッケージ成型用治具をパッケージ成型後のリードフレームから取り外し、所定のレンズ形状を有する丸型LEDランプを得る。これ以降はリードフレームを所定形状に加工したり、電気的特性の試験をしたり、試験に合格した製品を梱包・出荷する。
なお、前述したキャスティング法によるパッケージ成形に用いるパッケージ成型用治具は、キャスティングするレンズ形状によって異なるが、20〜30回使用された後に廃棄される。
かかる従来のキャスティング治具については、例えば特許文献1に開示がある。
特開平7-183440号公報
前述したように、従来の丸型LEDランプの製造工程におけるキャスティング時には、熱可塑性樹脂を原料として射出成形により作製されたパッケージ成型用治具が使用される。このパッケージ成型用治具は、丸型LEDランプのレンズ形状の成形型であるところ、製造される丸型LEDランプのレンズ形状は多種多様にわたるため、製造しようとする丸型LEDランプのレンズ形状ごとに、そのレンズ形状に合ったパッケージ成型用治具を用意しなければならない。したがって、かかるパッケージ成型用治具を射出成形により作製するためには、レンズ形状に合った射出成形用金型を数多く製作しなければならず、その製作に手間と費用が嵩む。また、その射出成形金型の保管にもスペースを要する。
また、作製されたパッケージ成型用治具は、作製に費用が嵩んでいる故に高価であり、そのため、経費削減の観点から、丸型LEDランプを製造するに当たっては、一つのパッケージ成型用治具を20〜30回は使用する必要がある。そのため、製造する丸型LEDランプのレンズ形状に応じた数多くのパッケージ成型用治具を保管する場所等の確保が必要である。そればかりか、パッケージ成型用治具に従来使用されている原料のポリメチルペンテン樹脂は、結晶性樹脂であるため、熱履歴を与える度に結晶化による収縮が発生し寸法精度が変化する。よって丸型LEDランプの製造のために1回目に使用した時と、20回目に使用した時とではパッケージ成型用治具の寸法精度が異なって、製造された丸型LEDランプのレンズ形状や、丸型LEDランプ内における発光素子の位置が変化していることがあり、製品の品質を安定して確保することが難しくなるおそれがあった。
さらに言えば、従来の丸型LEDランプの製造工程においては、キャスティングをし、キュア処理(硬化処理)を行ってパッケージであるエポキシ樹脂(封止樹脂)を硬化させた後にパッケージ成型用治具を取り外しており、その後にリードフレームの加工工程や検査工程等の後工程がある。その後工程中、又はその後工程の間のハンドリング中に、製品のレンズ部分に不用意に傷をつける場合があり、製品不良の発生を招くことがあった。
そこで、本発明は、これら生産性に関する問題点、品質に関する問題点を解決し、高い品質と生産性の向上が実現できる新しい保護カバー付き光半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の保護カバー付き光半導体装置の製造方法は、リードフレームの一方のリード部の先端に光半導体素子を接続固定して、この光半導体素子と前記リードフレームの他方のリード部の先端とを電気的に接続する工程と、熱可塑性樹脂シートを加熱した後に深絞り成形されたことにより、パッケージの外形に対応する凹部を有する保護カバーを形成する工程と、前記保護カバーにおける凹部に、前記リードフレームの一方ならびに他方のリード部の先端を挿入して位置決め固定し、かつ、熱硬化性樹脂を熱処理して硬化させ、前記凹部に充填する工程と、を有することを特徴とする。
本発明の光半導体装置の製造方法によれば、熱可塑性樹脂シートを深絞りしてパッケージ成型用治具に使用することから、レンズ形状が異なる製品を製造する場合は、深絞り金型のパンチとダイを交換することで対応でき、また、パッケージ成型用治具を製造するための射出成形用金型を製作したり保管したりすることが不要になり、生産性が向上する。
また、パッケージ成型用治具を安価に製造することができるので治具を1回のみ使用することで安定した製品形状が得られる。
更に、パッケージ成型用治具を光半導体素子のパッケージ部に被せたままの状態で後工程に供することにより、レンズ面に傷がない製品を得ることができる。
図1に、本発明の半導体製造装置の製造方法を、丸型LEDランプの製造に適用したときの製造工程の流れの一例を示す。まず、リードフレームにダイボンディングを行う。すなわち、このリードフレームのリード部の先端に導電性ペーストを塗布しておき、発光素子のチップをこの先端部に搭載してリードフレームに固定するとともに、チップの裏面電極とリードフレームとを電気的に接続する(図1のS10;以下同様)。次にワイヤボンディングを行う。すなわち、発光素子のチップ表面の電極と、発光素子が搭載されたリード部の隣のリード部の先端とを金の細線などからなるボンディングワイヤにより電気的に接続する(S20)。その後、ワイヤボンディングにより接続された、隣り合うリード部の先端を、キャスティング法を用い、透明なエポキシ樹脂によって封止してレンズ形状を形成する(以下、「キャスティング」ともいう。)(S30)。キャスティング後は、100〜140℃程度の雰囲気の加熱炉に1時間程度放置しエポキシ樹脂を硬化させる(S40)。硬化処理後は、外観検査(S50)、リード加工(S60)を行い、リードにはんだ被覆(S70)を行ってから、電気的試験を実施し(S80)、合格品をテーピング(S90)・梱包(S100)して出荷する。
図2に、かかる工程を経て製造された丸型LEDランプを模式的に示す。丸型LEDランプ1は、透明なエポキシ樹脂よりなる封止樹脂2の内部に、所定の間隔をおいて設けられた2本のリード3Aの先端部が封止されてパッケージが形成されている。リード3Aの先端部の一方は皿状となっており、その皿状の先端部に発光素子4がダイボンディングされている。そして、この発光素子4と他方のリード3Aの先端部とがボンディングワイヤ5により電気的に接続されている。丸型LEDランプ1において、透明なエポキシ樹脂よりなる封止樹脂2の外形は、発光素子から放たれる光のレンズとしての役割も有するため、樹脂で成形されたパッケージを精度よく作製することが求められる。また、封止樹脂2の外形に傷などが生じないように製造すべきことはいうまでもない。
図3に、このような丸型LEDランプの製造に用いるリードフレームの一例を要部の平面図で示す。リードフレーム3は、発光素子4を搭載するために先端部が皿型となっているリード部3aと、このリード部3aの隣に設けられて前記発光素子4とボンディングワイヤ5で電気的に接続するリード部3bを有していて、このリード部3aとリード部3bとを一対とする複数のリード部が、リード部の根元にあるフレーム部3cと一体となって並列に配置されている。また、一対のリード部と他の対のリード部との間には、後述するフレーム支持具と当接するガイド部3dを有している。
このようなリードフレーム3のリード部3aの先端に発光素子4を接続固定してから、この発光素子4と隣のリード部3bの先端とをワイヤボンディングによって電気的に接続した後に、リードフレーム3に対してキャスティングを行う。このキャスティングの際に使用するパッケージ成型用治具を説明する。
図8は従来のパッケージ成型用治具の斜視図である。パッケージ成型用治具106は、複数の孔が設けられている金属製の薄板107と、この薄板107の孔部に形成された型本体108とを有している。型本体108は、熱可塑性樹脂よりなり、製造しようとする丸型LEDランプの封止樹脂の外形に対応する凹部の形状を、射出成形、特にインサート成形により形成させたものである。また、薄板107上には、複数のフレーム支持具109が立設されている。この支持具109は、リードフレーム3の厚みとほぼ同じ幅で垂直方向に延びる溝109aをその中央部に備えている。支持具109は、この溝109aでリードフレーム3を挟持するとともに、溝109aの底部とリードフレーム3のガイド部3dとを当接させることで、リードフレーム3を支持するようになっている。
このような従来のパッケージ成型用治具106を用いてキャスティングを行うには、パッケージ成型用治具106の型本体108の凹部に、キャスティング用の透明エポキシ樹脂を充満させる一方で、発光素子4とボンディングワイヤ5を取り付けたリードフレーム3を、パッケージ成型用治具106のフレーム支持具109に係合させる。この係合させた状態を図9に要部の断面図で示す。リードフレーム3のガイド部3dが、フレーム支持具109の溝の底部に当接されており、リード部3a、3bの先端部が型本体108の凹部内に挿入された状態でリードフレーム3が位置決め固定される。
ところが、このような従来のパッケージ成型用治具106を用いてキャスティングを行った場合には、パッケージ成型用治具106の型本体108が射出成形により形成されたものであるため、既に述べたとおり、射出成形用金型を数多く製作しなければならず、その製作に手間と費用が嵩み、また、その射出成形金型の保管にもスペースを要し、更に、パッケージ成型用治具の保管の問題や、繰り返し使用することによる製品の品質確保の問題や、後工程における傷発生の問題があった。
そこで、本発明の光半導体装置の製造方法においては、熱可塑性樹脂シートを加熱した後に深絞り成形することにより、パッケージの外形に対応する凹部を有するパッケージ成型用治具を用意する。そして、この深絞り成形により製造されたパッケージ成型用治具を用いて、光半導体装置を製造するのである。
本発明で用いるパッケージ成型用治具の一例を図4に示す。このパッケージ成型用治具6は、熱可塑性樹脂シートを素材として、丸型LEDランプのレンズ形状の成形型となる凹部6aが、パッケージの外形に対応する形状のパンチを用いた深絞り成形により形成されている。また、パッケージ成型用治具6の側縁部には、ハンドリング時の変形防止のために必要に応じてリブ6bが形成されている。
また、パッケージ成型用治具6を用いてキャスティングを行うに当たっては、従来のパッケージ成型用治具106に設けられたフレーム支持具109とほぼ同じ形状、機能を有する複数のフレーム支持具7を、直接に、又は図示しない補強板を介してパッケージ成型用治具6に立設固定し、そのフレーム支持具7の中央部に設けた垂直方向に延びる溝7aでリードフレーム3を挟持するとともに、溝7aの底部とリードフレーム3のガイド部3dとを当接させることで、リードフレーム3を支持することができる。
このようにして、パッケージ成型用治具6の凹部6aに、前記ワイヤボンディングにより接続された隣り合うリード部3a、3bの先端を挿入してリードフレーム3を位置決め固定する一方で、凹部6aにパッケージ用のエポキシ樹脂を充填してキャスティングを行う。かかるパッケージ成型用治具6の凹部6aに対するリードフレーム3の位置決め固定と、凹部6aにエポキシ樹脂を充填する順序は、先にリードフレーム3のリード部3a、3bの先端を凹部6aに挿入してから、そのリード部3a、3bの先端が挿入された凹部6aにエポキシ樹脂を充填してもよいし、また逆に、凹部6aにエポキシ樹脂を充満させた後に、そのエポキシ樹脂が充満された凹部6aにリード部3a、3bの先端を挿入してもよい。更に、凹部6aにリード部3a、3bの先端を挿入しつつ、エポキシ樹脂を充填してもよい。
キャスティング後は、従来と同様に樹脂の硬化処理を行い、その後に外観検査、リード加工、電気的試験、テーピング処理、梱包処理などを行う。
以上述べたように、本発明の光半導体装置の製造方法においては、キャスティングの際に、熱可塑性樹脂シートの深絞り成形により製造されたパッケージ成型用治具6を用いる。深絞り成形は、射出成形のような大掛かりな金型及び射出成形装置が不要であり、パンチとダイとを有する比較的簡易な装置によりパッケージ成型用治具を成形することができ、また、パッケージ成型用治具の成形能率も凹部の寸法精度も射出成形と同等にできる。さらに、射出成形では、製造しようとする光半導体装置、例えば丸型LEDランプの外形(レンズ形状)に応じた数多くの成形金型を数多く製作し、保管する必要があるのに対して、深絞り成形では、パンチとダイのみを変更することで種々の丸型LEDランプの外形(レンズ形状)に対応させることができる。したがって、射出成形金型を使用することが無く、射出成形金型の製造・保管が必要なくなるから、パッケージ成型用治具の製造装置の製造・維持コストが安価である。そのことから、製造されるパッケージ成型用治具6も安価に製造できる。そのため、パッケージ成型用治具6は、経費削減の観点から繰り返し使用することは必ずしも必要なく、キャスティングに1回のみの使用とすることができ、それ故、繰り返し使用によるパッケージ成型用治具6の寸法精度の変動、ひいては製造される製品の品質を変動を回避することができ、高い品質の半導体装置を安定して製造することができる。
また、パッケージ成型用治具6を、キャスティング後の封止樹脂表面の保護カバーとしても活用することができる。すなわち、硬化処理後もパッケージ成型用治具をリードフレームから取り外すことなく、リードフレームの加工工程や検査工程や電気的試験等の後工程を行い、テーピング後に取り外せば、後工程中、又はその後工程の間のハンドリング中に、製品のレンズ部分に不用意に傷が付くことを防止することができる。
本発明の光半導体装置の製造方法に用いるパッケージ成型用治具の素材である熱可塑性樹脂シートには、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリサルフォン、シクロオレフィンポリマーなどのうち少なくとも1種類以上からなる樹脂を用いることができる。
かかるシート用の熱可塑性樹脂は、透光性を有する樹脂、例えば透明な樹脂であるほうが好適である。何故ならキャスティングを行った後でも、この透明樹脂シートで形成された凹部6aを透して発光素子等を視認することができるので、後工程の外観検査等を、パッケージ成型用治具6がリードフレーム3に付けられたままの状態でも実施することが可能となるからである。
また、本発明のパッケージ成型用治具6に用いる熱可塑性樹脂シートに求められる特性としては、深絞り性が良好であること(破断伸びが大きいこと)、凹部に充満されるエポキシ樹脂の温度に耐えうる耐熱性(ビカット軟化点が高いこと)、硬化後のエポキシ樹脂を取り外すのが容易であるように表面張力が小さいこと、などがある。前掲した樹脂のうち、ポリメチルペンテンは、透明性に優れ、ビカット軟化点も170℃以上で透明エポキシ樹脂を硬化させるのに必要な140℃以上の耐熱性を持っている。また、表面張力が24dyne/cmとフッ素に次いで小さく、硬化後にエポキシ樹脂のレンズ部分を取り出すのが簡単である。さらに、熱可塑性樹脂の中では非常に絞り性が良好で、破断伸びは200%と大きい。したがって、ポリメチルペンテンはパッケージ成型用治具に用いて好適である。
熱可塑性樹脂シートの厚みは、深絞り成形前の厚みで0.3〜0.9mm程度、深絞り成形後の凹部の厚みで0.05mm〜0.6mm程度とすることができる。あまりに厚みが薄いと、パッケージ成型用治具6の凹部6aの強度が十分ではないので、熱可塑性樹脂シートの厚みの下限は凹部6aの強度確保の観点から定まる。一方、熱可塑性樹脂シートの厚みが厚いほど凹部6aの強度は大となり好ましいが、キャスティング時に必要な強度が得られる厚みがあれば、それ以上の厚みは特に必要ではないし、また、あまりに厚いとロール状になっている長尺な熱可塑性樹脂シートに巻き癖が付く場合があり、このような熱可塑性樹脂シートを素材として深絞り成形を行うとき、あるいは製造されたパッケージ成型用治具6を用いてキャスティングを行うときに悪影響を及ぼすおそれがあるので、熱可塑性樹脂シートの厚みの上限は、このような観点から定まる。
熱可塑性樹脂シートは、所定の厚みになるシートを一枚を深絞り成形に供してもよいし、また、複数の熱可塑性樹脂シートを重ね合わせたものを深絞り成形に供しても良い。例えば、シートは単体で厚さ0.5mmでもいいが、厚さ0.15mmのシートを4枚重ねて使用してもよい。このように複数の熱可塑性樹脂シートを重ね合わせて所定の厚みになる熱可塑性樹脂シートを深絞り成形に供することにより、前述した巻き癖の問題を生じること無しに、十分な厚みになる熱可塑性樹脂シートを素材としてパッケージ成型用治具を製造することができる。
次に、パッケージ成型用治具の製造方法について説明する。
前述した熱可塑性樹脂シートを素材として、その熱可塑性樹脂の軟化点以上に加熱する。熱可塑性樹脂がポリメチルペンテンである場合には、200〜220℃程度である。加熱後、製造しようとする半導体装置パッケージの外形に対応する形状のパンチを用いて、熱可塑性樹脂シートを深絞り成形する。これにより、パッケージ成型用治具としてのパッケージの外形に対応する凹部を形成する。この凹部を深絞り成形により成形した後は、必要に応じ、側縁部にリブを形成するなどの加工を行い、パッケージ成型用治具を得る。
このようなパッケージ成型用治具の製造に用いる製造装置の一例について、図5に模式図で示す。図中11は、長尺な熱可塑性樹脂シート10が巻かれたコイラーである。このコイラーは一台でもよいし、複数台が設けられて複数枚の熱可塑性樹脂シートを重ね合わせた状態で供給できるようにしてもよい。このコイラー11の下流側には、熱可塑性樹脂シート10をその軟化点以上に加熱する加熱装置12が設けられている。
そして、この加熱装置12に隣接して、加熱された熱可塑性樹脂シート10を深絞り成形する成形装置13が設けられている。この成形装置13は、製造しようとする半導体パッケージの外形に対応する形状を有するパンチ14と、このパンチ14と共に深絞り成形を行うためのダイ15とを有し、熱可塑性樹脂シート10を挟むようにパンチ14とダイ15とが上下に設けられている。また、パンチ14の周囲には、シート押さえ16が、ばね17を介して設けられている。なお、図5では、パンチ14について模式的に1個のみを示しているが、複数のパンチを並列させて、例えば6〜8連のパンチとすることができることはいうまでもない。
成形装置13よりも下流側には、熱可塑性樹脂シート10をパッケージ成型用治具の所定の長さに切断するための切断装置18と、熱可塑性樹脂シート10の側縁部にリブを形成するための型押し装置19とが設けられている。図示した例では、切断装置18が型押し装置19よりも上流側に設けられているが、型押し装置19よりも下流側に設けるようにしてもよい。このような製造装置を用いることにより、パッケージ成型用治具を連続的に製造することができる。
図5に示した製造装置の成形装置13における深絞り成形動作について、図6を用いて説明する。まず、加熱装置12により軟化点以上に加熱された熱可塑性樹脂シート10が成形装置13のパンチ14及びダイ15まで連続的に導かれる(図6(a))。深絞り成形前においては、熱可塑性樹脂シート10がパンチ14及びダイ15とは非接触状態になっている。これは、熱可塑性樹脂シート10がパンチ14及びダイ15に触れて必要以上に温度低下するのを防止すると共に、パンチ14及びダイ15が必要以上に温度上昇するのを防止するためである。次いで、シート押さえ16を下方に移動させて、シート押さえ16とダイ15とで熱可塑性樹脂シート10を所定の押圧力で挟むようにしてから、パンチ14を押し下げる(図6(b))。パンチ14を所定の深さまで押し下げて、製造しようとする半導体パッケージの外形に対応する凹部を形成してから(図6(c))、パンチ14を上方に復帰させる(図6(d))。その後、成形された熱可塑性樹脂シート10をダイ15から取り外し、下流側へ搬送する。このようにして、深絞り成形を連続的に行うことができる。複数個のパンチ14を並列配置して、一度に複数個の凹部の深絞り成形を行うことにより、製造能率がいっそう向上する。
以上、図1〜6を用いて、本発明の光半導体装置の製造方法並びにそのパッケージ成型用治具の製造方法及び装置の実施形態について説明したが、本発明の光半導体装置の製造方法は、図1〜6に示した例に限定されないのはいうまでもない。例えば、リードフレーム3とパッケージ成型用治具6との位置決め固定は、図4に示したようなフレーム支持具7を用いる例に限定されない。位置決め固定手段の他の例を図7に示す。図7に示す位置決め固定手段は、リードフレーム3を厚み方向に挟むように取り付けられるガイドプレート21、22と、パッケージ成型用治具6が載置される支持プレート23とからなる。
ガイドプレート21の側面部には、ガイドプレート22に設けられた位置決め穴22aに嵌り合う位置決めピン21aが突設されており、また、位置決めピン21aの下方には、リードフレーム3と当接する突起21bが形成されている。さらに、ガイドプレート21の底面部には、支持プレート23の位置決めピン23aに嵌り合う、位置決め穴21cが形成されている。
一方、ガイドプレート22の側面部には、前記ガイドプレート21の位置決めピン21aと嵌り合う、位置決め穴22aが設けられており、また、この位置決め穴22aの下方には、リードフレーム3と当接する突起22bが形成されている。さらに、ガイドプレート22の底面部には、支持プレート23の位置決めピン23aに嵌り合う穴22cが形成されている。
更に、支持プレート23の中央部には、パッケージ成型用治具6が載置される孔23aが形成されているとともに、支持プレート23の上面部には、ガイドプレート21、22の底面部に設けられた位置決め穴21c、22cとそれぞれ嵌り合う、位置決めピン23bが突設されている。
このような構造を有する支持プレート23の孔23aにパッケージ成型用治具6を載置して、支持プレート23の位置決めピン23bと、ガイドプレート21、22の位置決め穴21c、22cとを嵌め合わせるとともに、ガイドプレート21の位置決めピン21aを、リードフレーム3に形成された貫通孔を貫通させてガイドプレート22の位置決め穴22aに嵌め合わせる。そうすれば、リードフレーム3は、パッケージ成型用治具6に対して所定の位置に位置決め固定されるのである。
図4に示したパッケージ成型用治具6を、ポリメチルペンテン(TPX)シートを素材として、図5に示した製造装置を用いて製造した。ポリメチルペンテンシートの加熱温度は、ビカット軟化点の170℃以上である200℃とした。
TPXシートは、厚さ0.05〜0.15mmのものを用いて、深絞り成形に供した。
かくして得られたパッケージ成型用治具6は、凹部6aの最大直径が5.0mmで、レンズ部分の深さは9.0mmであった。
このパッケージ成型用治具6に透明エポキシ樹脂を充満させてリードフレーム3を浸漬した。この後100℃の雰囲気中に30分放置してエポキシ樹脂を硬化させた後、外観検査、電気的試験、リードの加工を行った後、梱包前にパッケージ成型用治具からレンズ部分を取り出し丸型LEDランプを製作したところ、キャスティング後の工程でレンズ部分に傷が生じることの無い製品を製造することができた。
本発明の製造方法を適用する、丸型LEDランプの製造工程図。 丸型LEDランプの斜視図。 リードフレームの要部平面図。 本発明で用いるパッケージ成型用治具の斜視図。 パッケージ成型用治具の製造装置の模式図。 深絞り成形動作を説明する断面図。 位置決め固定手段の他の例の説明図。 従来のパッケージ成型用治具の斜視図。 従来のパッケージ成型用治具とリードフレームとの位置決め固定の説明図。
符号の説明
1…丸型LEDランプ、2…封止樹脂、3A…リード、3…リードフレーム、3a,3b…リード部、4…発光素子(光半導体素子)、5…ボンディングワイヤ、6…パッケージ成型用治具、11…コイラー、12…加熱装置、13…成形装置、14…パンチ、15…ダイ

Claims (3)

  1. リードフレームの一方のリード部の先端に光半導体素子を接続固定して、この光半導体素子と前記リードフレームの他方のリード部の先端とを電気的に接続する工程と、
    熱可塑性樹脂シートを加熱した後に深絞り成形されたことにより、パッケージの外形に対応する凹部を有する保護カバーを形成する工程と、
    前記保護カバーにおける凹部に、前記リードフレームの一方ならびに他方のリード部の先端を挿入して位置決め固定し、かつ、熱硬化性樹脂を熱処理して硬化させ、前記凹部に充填する工程と、
    を有することを特徴とする保護カバー付き光半導体装置の製造方法。
  2. 前記保護カバーは、透明樹脂で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の保護カバー付き光半導体装置の製造方法。
  3. 前記透明樹脂は、ポリメチルペンテンで構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の保護カバー付き光半導体装置の製造方法。
JP2004078316A 2004-03-18 2004-03-18 保護カバー付き光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4686132B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078316A JP4686132B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 保護カバー付き光半導体装置の製造方法
TW094106554A TWI264783B (en) 2004-03-18 2005-03-04 Method of manufacturing optical semiconductor device, package molding jig, method of manufacturing package molding jig and manufacturing apparatus for package molding jig
US11/072,233 US7393706B2 (en) 2004-03-18 2005-03-07 Method of manufacturing optical semiconductor device, package molding jig, method of manufacturing package molding jig and manufacturing apparatus for package molding jig
CNB2005100555044A CN100380617C (zh) 2004-03-18 2005-03-14 光学半导体装置与封装制模具的制造方法以及封装制模具
KR1020050022019A KR100635401B1 (ko) 2004-03-18 2005-03-17 광학 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078316A JP4686132B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 保護カバー付き光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268503A JP2005268503A (ja) 2005-09-29
JP4686132B2 true JP4686132B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=34986879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078316A Expired - Fee Related JP4686132B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 保護カバー付き光半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7393706B2 (ja)
JP (1) JP4686132B2 (ja)
KR (1) KR100635401B1 (ja)
CN (1) CN100380617C (ja)
TW (1) TWI264783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11824148B2 (en) 2018-02-26 2023-11-21 Elphoton Inc. Semiconductor light emitting devices and method of manufacturing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637476B1 (ko) * 2005-11-09 2006-10-23 알티전자 주식회사 측면발광 다이오드 및 그 제조방법
CN100392880C (zh) * 2005-11-28 2008-06-04 陈泽 发光二极管
JP2007329394A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Lighting Ltd 光源モジュール、光源モジュールの製造方法および液晶表示装置
DE102006046301A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element, strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optischen Elements
TWM340555U (en) * 2007-11-23 2008-09-11 Everlight Electronics Co Ltd Light emmitting diode device
TW200926450A (en) * 2007-12-14 2009-06-16 Silitek Electronic Gz Co Ltd Optical semiconductor packaging structure and its packaging method
KR100948800B1 (ko) * 2009-07-07 2010-03-30 동양산업(주) 지그의 반전을 이용한 led모듈 제작방법
FR2949710B1 (fr) * 2009-09-04 2011-11-25 Lorraine Construction Aeronautique Dispositif de moulage destine a recevoir des fibres et une resine par injection.
JP5556369B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた表示装置
CN102956758B (zh) * 2011-08-22 2015-03-25 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 Led封装结构的制作方法
CN103762295B (zh) * 2014-01-21 2016-06-01 韩刚 一种信号收发二极管的封装方法
JP6487734B2 (ja) * 2015-03-18 2019-03-20 名古屋油化株式会社 カバー防曇処理用治具
KR102017730B1 (ko) * 2018-03-02 2019-09-03 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자용 예비 봉지재 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222491A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH07183440A (ja) * 1993-11-09 1995-07-21 Toshiba Corp 半導体素子用リードフレーム及びキャスティングケース
JPH07312446A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Rohm Co Ltd 発光ダイオードランプにおけるレンズ部の成形装置
JPH098357A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Rohm Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JPH1191041A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Nissha Printing Co Ltd 絵付インサートフィルムおよび絵付インサート成形品の製造方法
JP2001172478A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nippon Zeon Co Ltd 脂環式オレフィン重合体組成物
JP2004050642A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱可塑性樹脂容器の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL255403A (ja) * 1957-11-08
US3764862A (en) * 1972-10-19 1973-10-09 Fairchild Camera Instr Co Lead frame for light-emitting diodes
JPH06283645A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Sony Corp 半導体装置
JP4316019B2 (ja) * 1996-10-01 2009-08-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2002076233A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003266530A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 照明器具用反射板部品
JP3870867B2 (ja) * 2002-07-19 2007-01-24 東洋製罐株式会社 熱可塑性樹脂容器の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222491A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH07183440A (ja) * 1993-11-09 1995-07-21 Toshiba Corp 半導体素子用リードフレーム及びキャスティングケース
JPH07312446A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Rohm Co Ltd 発光ダイオードランプにおけるレンズ部の成形装置
JPH098357A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Rohm Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JPH1191041A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Nissha Printing Co Ltd 絵付インサートフィルムおよび絵付インサート成形品の製造方法
JP2001172478A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nippon Zeon Co Ltd 脂環式オレフィン重合体組成物
JP2004050642A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱可塑性樹脂容器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11824148B2 (en) 2018-02-26 2023-11-21 Elphoton Inc. Semiconductor light emitting devices and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100635401B1 (ko) 2006-10-19
TW200532821A (en) 2005-10-01
US7393706B2 (en) 2008-07-01
CN1670933A (zh) 2005-09-21
KR20060043719A (ko) 2006-05-15
TWI264783B (en) 2006-10-21
JP2005268503A (ja) 2005-09-29
CN100380617C (zh) 2008-04-09
US20050208690A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635401B1 (ko) 광학 반도체 장치 제조 방법
JP6394634B2 (ja) リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP3160994U (ja) 樹脂成形リードフレーム
JP2011187819A (ja) 樹脂封止型パワーモジュールおよびその製造方法
JP6447438B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN216354122U (zh) 贴片二极管框架烧结定位治具
JP5674346B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の保管方法、半導体製造装置
JP5684632B2 (ja) Ledパッケージ用基板の製造方法
CN106057687B (zh) 一种线圈元器件的制造方法及用于制造该线圈元器件的夹具
JP2012174748A (ja) 半導体モジュールの構造およびその製造方法
JP5274230B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP7346521B2 (ja) プラグを製造するための方法および射出成形金型
CN113921440A (zh) 一种贴片二极管框架烧结定位治具
CN210575930U (zh) 一种sop封装结构
TW201337984A (zh) 表面黏著型晶片線圈製程
US11817374B2 (en) Electronic device with exposed tie bar
JP2011014606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004146729A (ja) 半導体樹脂封止用金型及び樹脂封止方法
JPH1079463A (ja) 半導体装置製造用切断装置
JPH08116010A (ja) 電気端子の製造法とこれに用いる装置
KR100890600B1 (ko) 반사판 제조방법 및 엘이디 패키지
JP2009152324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60138949A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH10209194A (ja) 半導体装置、その製造方法およびそれに用いる樹脂モールド工程装置
JP3087395B2 (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees