JP4686060B2 - ディジタル画素センサの改善された設計 - Google Patents

ディジタル画素センサの改善された設計 Download PDF

Info

Publication number
JP4686060B2
JP4686060B2 JP2001186131A JP2001186131A JP4686060B2 JP 4686060 B2 JP4686060 B2 JP 4686060B2 JP 2001186131 A JP2001186131 A JP 2001186131A JP 2001186131 A JP2001186131 A JP 2001186131A JP 4686060 B2 JP4686060 B2 JP 4686060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
filter
photosensors
pixel
photosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001186131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002044527A (ja
JP2002044527A5 (ja
Inventor
ヤン デイヴィッド
Original Assignee
ピクシム インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピクシム インコーポレイテッド filed Critical ピクシム インコーポレイテッド
Publication of JP2002044527A publication Critical patent/JP2002044527A/ja
Publication of JP2002044527A5 publication Critical patent/JP2002044527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686060B2 publication Critical patent/JP4686060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像センサシステムに関し、特にディジタル画像センサの改善された設計に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル写真は、過去数年に出現した最も注目される技術の1つである。適切なハードウェアとソフトウェア(及び、若干の知識で)誰もがディジタル写真の原理を動作させることができる。例えば、ディジタルカメラは、ディジタル写真の切り口である。近年の製品の導入、技術進歩、及び、価格低下は、電子メールとワールドワイドウェブの出現とともに、ディジタルカメラを民生品の注目される新たなカテゴリーとするのに役立っている。
【0003】
しかし、ディジタルカメラは、従来のフィルムカメラのようには動作しない。実際に、それらは、コンピュータスキャナー、コピー又は、ファックス機に更に緊密に関連している。大部分のディジタルカメラは、シーンを検知するために、電荷結合素子(CCD)又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)のような画像センサ又は光検知素子を使用する。光検知素子は、シーンから反射されれた光に反応し、そして、その反応の強さを、更にディジタル化される電子的充電信号に変換する。例えば、光を赤色、緑色及び、青色フィルタを通すことにより、反応は、各々の別々のカラースペクトラムに対して測定される。ソフトウェアにより読出しが結合され且つ評価されるときにはカメラは、写真の各セグメントの特定の色を決定できる。画像は実際には数値データの集合であるので、コンピュータへ簡単にダウンロードでき、そして、更なる芸術的効果のために操作される。
【0004】
しかし、ディジタルカメラは、従来の写真が達成できる解像度を有しない。一方、フィルムに化学的に基づく粒状性によってのみ制限される従来のフィルムに基づく技術は、典型的には、数千万の画素の解像度を有し、一般の消費者に受け入れられる多くの商用のディジタルカメラで使用される画像センサは、100万画素より僅かに高い解像度を有する。
【0005】
更に、ディジタルセンサのダイナミックレンジはフィルムに基づく従来の写真が持つほど広くはないことが多い。これは、特に、一般的にはCCDよりも低ダイナミックレンジを有する、CMOS画像センサの場合に成り立つ。図1は、Fowler他による米国特許番号5,461,425に記載された、ディジタルカメラ10のブロック図を示す。図に示すように、画像センサコア12は、各々が光検出要素のアナログ出力を表すビットのストリームを出力する専用のA/D変換器に接続された光検出要素(光検出器又は、光センサ)を有する、画素15の2次元配列である。言いかえると、Fowlerによる画像センサは、ディジタル画像データを直接出力する。後続する支持回路が劇的に簡単化されるだけでなく、従来のCMOS画像センサを考慮すると、この構造により多くの優位点が提供される。優位点は、画像センサの動作のより良い制御と、それによる更に良い画像品質を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、専用のA/D変換器を各々の光検出要素に付加することは、そのような画像センサを配備することを制限しうる、多くの実際の問題を生じる。1つの問題は、画像センサコア12が専用のA/D変換器がない場合よりも大きくなることである。画像センサが100万の光検出器を有することが望まれる場合には、多数の専用のA/D変換器となり、これは、画像センサコアの大きな空間を占める。大きな画像センサコアは、典型的には、高コストで低歩留まりである。従って、ディジタル画像データを直接的に製造するディジタル画像センサの新たな設計が必要である。更に、光検出器の感度は制限された大きさの画像センサ内に専用のA/D変換器を配置するために光検出器を小さくする必要があるときには、光検出器の感度が妥協される。通常の処理の下では、画素の光検知部分の効率と感度は、減少されたCMOS素子サイズと共に減少する。更に加えて、光センサは、大きな漏洩電流の悪影響が増加し、そして、これゆえに特性サイズが減少するので、ノイズが多くなる。この減少した感度は、対応する低ダイナミックレンジの素子となり、補償するために画素で更なる支持回路を必要とすることになる。画素での支持回路の増加は、チップに関する小さな素子サイズの利益をなくす。従って、支持回路に関して小さな素子サイズを維持しながら、高効率と高感度を有するCMOS光センサを有する装置が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に従って、画像センサの光センサは、第1の基板上に構成され、そして、光センサの支持回路は第2の基板上に構成される。第1の基板と第2の基板は、第1の基板上の光センサの各々が第2の基板上の支持回路と電気的に接続されるように、電気的に結合される。1つの実施例では、第1の基板と第2の基板はバンプ(bumping)を通して電気的に結合される。言い換えると、導電材料(例えば、インジウム)のバンプは、第2の基板面上に形成され、バンプは支持回路と電気的に結合される。ビア(vias)及び同様な導電バンプ(bumps)は第1の基板上に好適に形成され、それにより、第1の基板と第2の基板が整列されたときに、第1の基板上の光センサ光センサは、第2の基板上のバンプと電気的に結合される。多くの実施例では、第1のイ板は第2の基板と接触して配置されそして、適所で結合される。幾つかの実施例では、第1と第2の基板は、同じ処理技術(例えば、CMOS)を使用して製造でき、一方、他の実施例では、基板を製造するのに異なる処理技術が使用できる。
【0008】
1つの実施例では、画像装置は、画素の配列を有する。各画素は、光センサと光センサのための画素支持回路を有する。本発明に従って、光センサは第1の基板上に形成され、そして、ビア及びバンプ技術を通して、第2の基板上の画素支持回路へ電気的に接続される。他の実施例では、多重回路も第1の基板上に形成され、そして、第1の基板上の光センサと第2の基板上の画素支持回路の間で信号を結合するために、複数の光センサが第2の基板上の同じバンプを使用できる。
【0009】
本発明の異なる実施例は、1つ又はそれ以上の、以下のような優位点を生じうる。第1に、本発明のを採用する画像センサのサイズが、多くの画素レベルの支持回路を配置するために非常に大きくなるということはなく、従って、画像センサの感度が保存できる。第2に、そのような画像センサの半導体ウェーハーの歩留まりを、画像センサのサイズがほとんど変更されないままのように、維持できる。この結果、そのような画像センサのコストは制御でき、そして、画像センサの流行が実現される。
【0010】
本発明のこれらのそして更なる実施例を、図を参照して以下に説明する。本発明の実施例の他の目的、利益及び、優位点も、以下に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図2Aは、本発明が実行される光センサ配列(画像センサ)100を示す。光センサ配列100は、静止画又は、ビデオ画像捕捉のいずれかのために、画像捕捉装置(例えば、ディジタルカメラ)内で使用される。典型的には、CMOS技術を使用する基板上に少なくとも部分的に作られた光センサ配列100は、配列に配置された複数の画素150−i,jを有する。図2Aでは、個々の画素150−i,jは、ロー102−iとコラム104−jに配置され、ここで、ロー102−iは、ロー102−1から102−Nの1つであり、そして、コラム104−jはコラム104−1から104−Mの1つである。カラー検出に関しては、各画素150−i,jは光学フィルタ(例えば、赤色フィルタ、青色フィルタ又は、緑色フィルタ、)を有する。そして、画素150−i,jは、モザイクの選択的に等価的なフィルタに配置され、それにより、異なるグループの画素150−i,jは、異なるカラーの光を検出する。例えば、画素150−i,jの第1のグループ106は、赤色スペククトラムを検出し、画素150−i,jの第2のグループ108は、緑色スペククトラムを検出し、画素150−i,jの第3のグループ110は、青色スペククトラムを検出する。光センサ配列100の解像度は、ローとコラムの数により決定される。図2Aでは、光センサ配列100の解像度は、NかけるMであり、多くのアプリケーションでは、例えば、1000画素かける1000画素である。
【0012】
光センサ配列100内の各画素150−i,jは、露光されたときに電気信号を発生する光センサーを有する。図2Bは、光センサ配列100内の画素150−i,jの1つの単一画素150の例を示す。従って、画素150は、画素グループ106,108又は、110の1つのメンバである。
【0013】
図2Bでは、画素150は、(図2Aの)光センサ配列100内の画素150−i,jの1つに対する回路の1つの実施例を示す。画素150は、フォトダイオードでもよい光センサ120と画素支持回路138を有する。光センサ120は、キャパシタ124と並列した電流源122として表してもよい。フォトダイオード120は、トランジスタ128のソースとドレインと直列に接続され、そして、光センサ120とトランジスタ128の組合せは、電圧VCCとグランドの間に接続されている。トランジスタ128のゲート130は、リセット信号を受ける。ゲート130へのリセット信号がハイに設定されたときには、トランジスタ128をオンし、キャパシタ124はトランジスタ128のしきい値VTHより低いVCCに充電される。リセット信号がキャパシタ124を充電するのに十分長くハイに設定された後には、リセット信号はトランジスタ128をオフするためにローに設定される。そして、キャパシタ124は、電流源122を介して放電される。
【0014】
電流源122はキャパシタ124を、光センサ120に入るフォトンの数に依存するレートで放電する。フィルタ136でフィルタされた光126からのフォトンは、光センサ120へ入射する。キャパシタ124を亘る電圧、光センサ120に入るフォトン総数に依存する。キャパシタ124を亘る電圧である電圧出力信号Voutは、トランジスタ128がオフされる時と光センサ120に入射する光126がオフする時の間の積分された光強度を示す。
【0015】
回路132は、キャパシタ124からの電圧出力信号Voutを受信するために接続される。回路132は、画素充電信号を形成するために、電圧出力信号Voutを高める。画素充電信号は、次のアナログディジタル変換回路に接続されるのに適する高められた電圧出力信号である。回路132は、幾つかの実施例では不用であることに注意する。実際の実施に依存して、回路132の使用は画素150の感度を向上する。
【0016】
図2Bに示す画素150の動作は、読出し処理が後続する光積分処理に関連する。これらの2つの処理は、制御された時間期間中に持続される。最初に、トランジスタ128をオンすることにより、キャパシタ124が充電される。そして、上述の光積分処理で、光126は時間の設定期間即ち、露光時間中に光センサ120に入射する。光積分処理が進行する期間は、露光制御と呼ばれ、電子的シャッターにより達成され、そして、光センサ120によりどのくらいの電荷が消散されたかを制御する。光積分処理の後に、画素150は読出し処理を開始し、その間に、各光検出器内の画素充電信号は、読出し回路を介して、データバス又は、ビデオバスへ読み出される。積分処理の終了後に、画素充電信号は回路132により測定されそして、A/D変換器134によりディジタル化され、画素150の露光量を示す、ディジタル化された画素充電信号を生じる。A/D変換器134は、どの程度の精度(例えば、8,10又は、16ビット)を有することができる。
【0017】
A/D変換器134は、回路132からの入力画素充電信号(即ち、アナログ信号)と接続され、そして、ディジタル化された画素充電信号を発生するためにCLKによりトリガされたときに、アナログ信号をディジタル化する。従来成されているような画素150の外側の回路に対して、画素150内での画素充電信号をディジタル化する優位点は、ディジタル化された画素充電信号を、アナログ信号でするよりも高速に光センサ配列100内の各画素150−i,jから読出すことができることである。画素レベルディジタル化の更に詳細な説明は、米国特許番号5,461,425に説明されており、参照によりここに組み込まれる。
【0018】
図3は、本発明に従った画像センサ300の機能的なブロック図を示す。画像センサ300は、図2Aと2Bに記載されたのと同様な画素のNかけるM配列を有する、センサ配列302を有する。センサ配列302からディジタル信号を読み出すのを容易にするために、センス増幅器とラッチ回路304がセンサ配列302に結合されている。しきい値メモリ306、時間インデックスメモリ308及び、ディジタルメモリ310はセンサ配列302に接続される。センサ配列302は、NかけるMの画素配列であり、各画素はkビットのディジタル化された画素充電信号を出力し、しきい値メモリ306はNかけるMビットでありそして、時間インデックスメモリ308のサイズはNかけるMかけるmビットであり、ここでmは時間分解度である。1つの実施例では、センサ配列302の解像度は、1000かける1000画素であり、各10ビットで出力する(即ち、N=M=1000及び、k=10)。従ってしきい値メモリ306は1メガビットであり、時間インデックスメモリ308は、2ビットの時間分解度で2メガビットとなり、そして、ディジタルメモリ310は少なくとも1.2メガバイトである。このメモリ構成の結果、センサ配列302内の各画素は個々にしきい値メモリ306と時間インデックスメモリ308によりスタンプが付され、そして、ディジタルメモリ310に蓄積される。
【0019】
このように、上述し且つ図3に示された構成は、各画素が画像の明部と暗部を補償するために異なる露光時間に対して画像が露光される。更に加えて、どのくらい長い露光時間が各画素に関連し且つその画素に対して強度が積分されたかに関する情報が、時間インデックスメモリ308とディジタルメモリ310に蓄積される。画像センサ300の更なる説明は、David Yang他の”広ダイナミックレンジを達成するための時間インデックスされた方法を介した複数のサンプリング(Multiple Sampling via a Time−Indexed Method to Achieve Wide Dynamic Ranges)”と題する米国特許出願番号09/567,786に記載されており、一人は2000年5月9日に出願されたこの出願の発明者であり、参照によりここに組み込まれる。
【0020】
図2A−2B及び3の構成から分かるように、画像センサ302は画素要素の2次元配列を有し、各々は光検出器とA/D変換器を有する支持回路を有する。1つの実施例によれば、各画素要素は、米国特許番号5,461,425に記載されたように実行されうる又は、代わりに図2Bの回路138に従って実行されうる、同一の回路を含む。
【0021】
回路138の種々の実行に関わらず、各画素要素は回路138を配置するために、特定の量の空間を占有しなければならない。実際には、回路138を配置するためには、画像センサのサイズが大きくなるか又は、光検出器のサイズが小さくなるかの何れかである。何れの場合にも、製造歩留まり又は、光検出器のサイズは減少される。光検出器のサイズが小さくなると、光検出器の効率と感度は有害に減少される。更なるフィルタリングと増幅により回路回路132内で感度のいくらかの損失は補償できるが、より小さな特徴サイズで支持回路を含みながら、光センサの感度を保持することが好ましい。
【0022】
図4Aは、本発明に従ったディジタル画像センサ450内の単一画素400の実施例の断面図を示す。画素400は、基板401上に形成された画素支持回路と異なる基板402上に形成された光センサ407を有する。基板401と基板402は、同一の半導体材料でも、異なる半導体材料でも良いが、基板401はCMOSプロセスで形成されるのが好ましい。基板401と基板402は、接合部405と406を介して電気的に接続される。接合部405と406は、例えば、インジウムバンプであり、従来技術で既知の処理により基板401上に形成される。実際及び、実行に依存して、バンプの材料は、はんだ、銅、銀又は、金を含む。光センサ407からバンプ405と406への電気的接続は、基板402内に深いビアを形成することにより生成される。
【0023】
例えば、接合部405と406がインジウムバンプ技術により形成される場合には、インジウムは特定の処理に依存して、基板402の裏側又は、基板401の上面の接合部405と406に対する位置に堆積される。基板の裏面と上面の参照は図4Aに関してであり、基板を製造するのに使用される1つのウェーハーの特定のサイドを意味するものではないことに注意する。電気的接合部は、現在の金属化技術によりインジウムになされうる。そして、基板401は基板402上に配置されそして、そこでプレスされ、間にインジウムの堆積されたコールドウェルを形成し、接合部405と406を形成する。
【0024】
1つの実施例によれば、光センサ407は、基板402に形成された光検出領域412を有する。典型的には、基板402はp−型領域を有し、そして、光検出領域412はp−型領域内にn+領域を形成するために(例えば、イオン注入のような)ドープが行われる。
【0025】
図4Bの基板401のブロック図に示すように、画素支持回路は、図2Bの回路132と同様に接合部405で受信された信号を処理する回路408を有する。回路132から出力されたアナログ画素充電信号は、A/D変換回路409に入力される。A/D変換回路409は、A/D変換器又は、クロック信号CLKに応答してアナログ画素充電信号をディジタル信号充電信号に変換する他の回路を有する。アナログ画素充電信号をディジタル信号充電信号に変換する変換回路の1つは、1999年3月22日にDavid Yang他により出願された、発明の名称”同時のアナログディジタル変換と乗算のための方法(Methodfor Simultaneous Analog−to−digital Conversion and Multiplication)”米国特許出願番号09/274,202に開示されており、参照によりここに組み込まれる。
【0026】
図4Cは、光センサ407を示す図である。図4C内の光センサ407は、キャパシタ411に並列する光検知電流源410としてモデル化されている。光センサ407は、基板401上で電気的に接合部405と406に接続されている。随意に、接合部406は、省略でき、そして、グランド接続は基板402へなされる。基板402上の別の接続で光センサ407をグランドに接続することは、画素400により要求される接続数を半分に減少する、即ち、各画素に対して2つの接続の代わりに、接続405のみが要求される。
【0027】
幾つかの実施例では、絶縁層403が、基板401と402を保護し且つ分離するために、基板401と402の間に形成される。更に加えて、光フィルタ404は、光センサ407の光集合領域412上に配置され、それにより光センサ407は特定の色の光(例えば、赤、緑又は、青色の光)を検知する。
【0028】
図4Dは、ディジタル画像装置450の光センサ配列451を示す。光センサ配列451は、NxMの画素の配列を含み、各々のNxMの配列の画素は、図4Aに示す画素400と同様である。基板402は、NxMの光センサの配列を有し、各々のNxMの配列の光センサは、図4Aと4Cに示す光センサ407と同様である。図4Dでは、基板402に別のグランドが接続され、それにより、NxMの画素の配列内の各画素に対しては、電気的結合を提供するために、基板401上に唯1つの接合部405のみが要求される。各々のNxMの配列の光センサは、グランド452に接続され、それにより接合部406(図4A)は不要である。
【0029】
基板401は、図4Bに示すように、各々の接合部405に接続された画素支持回路を有する。他の実施例に従って、基板401は、図2と3に記載されているように、蓄積メモリと同様に制御回路と読み出し回路を有する。基板401は、基板402とは別に製造されるので、異なる処理技術を、基板401と基板402を製造するのに使用することができる。基板401及び、401上に形成された種々の回路は、最新のCMOS技術を使用して処理されうる。基板402は、最適化された感度とノイズ特性を有する光センサを製造するために処理される。
【0030】
更に、非常に小さい支持回路が基板402内に含まれているので、基板402のほとんど全体の面は、光センサに専有されている。これは、信号処理のためのCMOS技術の利益を維持しながら、光センサ配列の高い解像度を可能とする。
【0031】
図5Aは、ディジタル画像装置500を示す。画像装置500は、画素支持回路501、光センサ502、ローデコーダ回路507、コントローラ506、フィルタ504及び、メモリ505を有する。当業者は、これらの機能の少なくとも一部は、基板503の外部に配置できることは理解されよう。図2と3に関連して前述したように、ローデコーダ507は、画素支持回路501に接続され、光センサ502の各光センサからディジタル充電信号を読み出す制御を行う。ディジタル画素充電信号データストリームは、フィルタ504により受信されそして、メモリ505に蓄積される。メモリ505は、図3で説明したように、しきい値メモリと時間インデックスメモリを有する。コントローラ506は、ポート509で受信された制御信号に応答してポート508を通してディジタル画像装置500からデータが読み出されるように、ローデコーダ507、メモリ505及び、光センサ502を制御する。
【0032】
光センサ502は、基板511上に構成され、一方、画素支持回路501、フィルタ/センス増幅器504、メモリ505、コントローラ506及び、ローデコーダ507は、基板503上に構成することができる。基板511は、位置決めされ、そして、基板503と接続され、それにより、光センサ502は画素支持回路501と電気的に接続され、そして、制御信号とグランドを光センサ502に入力できる。幾つかの実施例では、制御信号はポート510を通して光センサ502へ入力できる。基板511は、画像装置500により提供される十分な解像度を支持できるどのようなサイズでも良い。更に加えて、基板503上には度のような形式の支持回路を構成しても良い。言いかえると、基板503は画素支持回路501にのみには限定されない。
【0033】
前述のように、光センサ502と画素支持回路の間の電気的導電性は、基板503の面上に設けられた導電性バンプ512の配列により提供される。導電性バンプ512は、基板511の底面上の導電性点513の同様な配列と整列する。導電性点513は、光センサ502の個々の光センサと電気的に接続される。導電性バンプ512は、画素支持回路501内の個々の回路と電気的に接続される。
【0034】
光センサ502を画素支持回路501と電気的に結合する方法を使用することができる。1つの方法は、基板511内にビアで埋められた深い導体を有し、各々のビアは光センサ502内の光センサと電気的に接続されており、基板503上の金属化ラインと電気的に接触する。基板511は、基板503にエポキシ樹脂で接着されることが可能である。
【0035】
インジウムバンプ技術も使用できる。導電性バンプ511及び基板511の底面上の対応する導電性点513が、インジウムバンプの場合には、基板511と基板503は、適所で圧接される。圧接処理は、基板503上に光センサ502を整列させることを含み、それにより導電性点513とバンプ511は整列されそして、光センサ502と基板503周囲温度で圧力が与えられる。インジウムは圧力下でそれ自身と容易に溶接し、導電点513とバンプ511の両方がインジウムの場合には、基板511と基板503に圧力を与えることで適所でそれぞれの部分が共に溶接する。グランド入力514も、同様に基板503上のグランドポート515と溶接する。同様に、制御入力510も基板503上の制御ポート516と溶接する。更に加えて、誘電性エポキシが、基板511と基板503を適所に保持するのを補助するために、導電性点513とバンプ511を妨害することなく、基板511と503の間に選択的に与えられる。
【0036】
光センサ502と基板511は、図4Aから4Dで光センサ407と基板402と共に説明したのと同様である。さらに加えて、画素支持回路501と基板503は、図4Aから4Dで基板401の画素支持回路で説明したのと同様である。しかし、幾つかの実施例では、1つ以上の光センサは基板511と基板503の間の電気的接続(即ち、導電性点513の1つと対応バンプ411)を使用できる。
【0037】
インジウムバンプ技術で、バンプ512のピッチは僅かに光センサ502のピッチよりも大きくなる。例えば、バンプ512のピッチは約20μmである。しかし、光センサ502の個々の光センサの密度は制限される。光センサのサイズが0.20μmよりも小さくない例では、以下に詳細に示す多重処理が使用されうる。図4Aから4Dで前述したような、1つのバンプ512を使用する個々の光センサの代わりに、複数の光センサは、単一のバンプ512を使用できる。図5Bと5Cは、複数の光センサがバンプ512の各バンプを使用する実施例を示す。
【0038】
図5Bは、複数の個々の光センサが電気的接点513の1つを共有する、基板511上の光センサ502のブロック図を示す。光センサ502は、個々の光センサ502−1,1から502−N,Mを有する光センサのNかけるM配列(即ち、NローとMコラムの光センサを有する光センサ配列)である。光センサ502−1,1から502−N,Mは、クラスタ520−1,1から520−Q,Pにグループ化され、クラスタ520−1,1から520−Q,Pの各々は、Z+1の光センサを有する。クラスタは、光センサ502のどのようなグループにも構成される。多くの実施例では、クラスタ520の各々は、同数の光センサ502を有する。図5Bでは、クラスタ520−1,1は、例えば、光センサ502−1,1、光センサ502−1,2、光センサ502−2,1及び、光センサ502−2,2を有する。クラスタ520−1,1は他の光センサも有してもよい。
【0039】
各クラスタにZ+1の光センサを有する多くの実施例では、Q=N/sqrt(Z+1)かけるP=M/sqrt(Z+1)のクラスタが形成され、ここで、sqrt()は平方根演算子を示す。1つの特定の便利なグループ化はZ=3であり、これにより、4つの光センサの各グループは、図2Aに示す赤色、緑色及び、青色の色検知光センサを有する。
【0040】
例えば、520−1,1の1つのクラスタ520内の各光センサは、例えば、513−1,1から513−Q,Pのような接続513の単一の1つを共有するために、例えば、マルチプレクサ521−1,1から521−Q,Pのマルチプレクサ521を通して接続される。マルチプレクサ521の各々は、Z+1の個々のトランジスタを有する、各々のトランジスタは、光センサのクラスタ520の1つからの出力を受けるために接続される。図5Bでは、クラスタ520−1,1から520−P,Qの各々は、マルチプレクサ521−1,1から521−P,Qをそれぞれ有する。マルチプレクサ521−1,1から521−P,Qの各々は、トランジスタ522−1,1から522−P,Q、523−1,1から523−P,Q、524−1,1から524−P,Q、及び、525−1,1から525−P,Q、を有する。トランジスタ522−1,1から522−P,Qは、各々が制御信号Sによりオンされ、トランジスタ523−1,1から523−P,Qは各々が制御信号Sによりオンされ、トランジスタ524−1,1から524−P,Qは、各々が制御信号Sによりオンされ、そして、トランジスタ525−1,1から525−P,Qは、各々が制御信号Sによりオンされる。制御信号SからSは、それぞれ接続部510−0から510−Zで入力される。従って、制御信号SからSの各々は、トランジスタの全組みをオンし、そしてそれらは、次に、光センサの組みを接続部513−1,1から513−Q,Pを結合する。Sは例えば、トランジスタの組み522をオンする。例えば、トランジスタ522の組みがオンにされるときには、トランジスタ522に接続された光センサの組みは接続部513に接続される。例えば、トランジスタ522−1,1が信号Sによりオンされるときには、光センサ520−1,1は接続部513−1,1に接続される。
【0041】
図5Cは、図5Bに示す基板511上の光センサ502を受けるための基板503のブロック図を示す。画素支持回路501は、画素回路のPかけるQの配列を含む。バンプ接続512−1,1から512−Q,Pは、トランジスタ530−1,1から530−Q,Pを通して、それぞれVCCへ接続されている。トランジスタ530−1,1から530−Q,Pは、各々が、前述のようにリセット信号を受けるように接続されている。バンプ接続512−1,1から512−Q,Pは、それぞれ回路531−1,1から531−Q,Pにも接続されている。回路531−1,1から531−Q,Pの各々は、フィルタ、増幅器及び、512−1,1から512−Q,Pで受信された信号をディジタル画素充電信号に変換するディジタルアナログ変換器を含む。ディジタル画素充電信号は、ローデコーダ507からのロー信号に応答して、ライン532−1から532−Pに接続される。フィルタ504は、ライン532−1から532−Pからのディジタル画素信号を受け、そして、メモリ505に、対応するディジタル化された画像を蓄積する。
【0042】
信号SからSは、バンプ516−1から516−Zを通して基板511と通信される。基板511は、バンプ515を通してグランドに接続される。
【0043】
動作では、光センサ502−1,1から502−N,Mの各々が、信号SからSの各々をハイに設定し、且つリセット信号をハイに(即ち、VCC近くに)設定することにより充電される。光センサ502−1,1から502−N,Mの各々が一旦充電されると、信号SからSとリセット信号は、ローに設定される。光センサ502を含む基板511は、画像に露光され、ここで、画像の部分は、設定された時間期間の間、光センサ502−1,1から502−N,Mの各々に入力する。露光時間中は、光センサ502−1,1から502−N,Mの各々は、受けた光を積分する。幾つかの実施例では、光センサ502−1,1から502−N,Mの各々は、色の付されたフィルタを有し、それにより、各光センサで、特定及び、波長の光のみが積分される。幾つかの実施例では、図3で説明したように、光センサの各クラスタは、所定の時間期間中に、画像から受けた光を積分するように設定できる。
【0044】
積分ステップが完了すると、読出し処理が開始する。読出しは、光センサの組の各々に対して達成される。光センサの組みは、制御信号SからSのうちの1つをハイに設定し、クラスタ520−1,1から520−Q,Pの各々中の対応する光センサを接続部513−1,1から513−Q,Pにそれぞれ接続することにより選択される。一旦、光センサの1つの組の読出しが完了すると、コントローラ506は、全ての光センサが読み出されるまで、制御信号SからSの他の組みをハイに設定することができる。
【0045】
上述の説明と図面は、例のためのみであり、制限をするものではない。当業者は、この開示の範囲内で、特に述べてはいないが多くの変形があると理解されよう。本発明は、請求の範囲によってのみ制限される。
【0046】
【発明の効果】
本発明により、支持回路に関して小さな素子サイズを維持しながら、高効率と高感度を有するCMOS光センサを有する装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Fowler他による米国特許番号5,461,425に開示された画像センサを示す図である。
【図2A】本発明に従ったCMOS画像センサ又は光検知装置のブロック図である。
【図2B】本発明に従ったディジタル画像センサ回路の例示のブロック図である。
【図3】本発明に従ったディジタル画像センサのブロック図である。
【図4A】本発明に従ったディジタル画像センサのブロック図である。
【図4B】本発明に従ったディジタル画像センサのブロック図である。
【図4C】本発明に従ったディジタル画像センサのブロック図である。
【図4D】本発明に従ったディジタル画像センサのブロック図である。
【図5A】本発明に従ったディジタル画像センサのブロック図である。
【図5B】本発明に従ったディジタル画像センサのブロック図である。
【図5C】本発明に従ったディジタル画像センサのブロック図である。
【符号の説明】
10 ディジタルカメラ
12 画像センサコア
15 画素
100 光センサ配列
102 ロー
104 コラム
120 光センサ
122 電流源
124 キャパシタ
128 トランジスタ
130 ゲート
132 回路
134 A/D変換器
136 フィルタ
138 画素支持回路
150 画素
300 画像センサ
302 センサ配列
304 センス増幅器とラッチ回路
306 しきい値メモリ
308 時間インデックスメモリ
310 ディジタルメモリ
400 画素
401 基板
402 基板
403 絶縁層
405、406 バンプ
405、406 接合部405と406	名詞
407 光センサ
408 回路
409 A/D変換回路
410 光検知電流源
411 キャパシタ
412 光検出領域
450 ディジタル画像センサ
450 ディジタル画像装置
451 光センサ配列
500 ディジタル画像装置
501 画素支持回路
502 光センサ
503 基板
504 フィルタ
504 フィルタ/センス増幅器
505 メモリ
506 コントローラ
507 ローデコーダ
510 接続部
511 基板
512 導電性バンプ
513 接続部
516 バンプ
520−1,1から520−Q,P クラスタ
521−1,1から521−Q,P マルチプレクサ
522−1,1から522−P,Q トランジスタ
523−1,1から523−P,Q トランジスタ
524−1,1から524−P,Q トランジスタ
525−1,1から525−P,Q トランジスタ
530−1,1から530−Q,P トランジスタ
531−1,1から531−Q,P 回路
532−1から532−P ライン

Claims (9)

  1. 光センサの配列を有し、該光センサは夫々、該光センサの前記配列がシーンに露光される場合にアナログ充電信号を発生する第1の基板と、
    前記第1の基板へ結合され且つ画素支持回路の配列を含み、該画素支持回路は夫々、前記アナログ充電信号を受信してディジタル充電信号に変換する第2の基板とを有し、
    前記第1の基板及び前記第2の基板は導電性バンプにより結合され、
    前記第1の基板はマルチプレクサの配列を有し、各マルチプレクサは、前記光センサの配列内の光センサのグループへ結合され、それにより、該グループ内の光センサの夫々からの前記アナログ充電信号は、前記画素支持回路の1つへ結合され、
    前記光センサのグループは、第1の色の付されたフィルタを有する第1の光センサと、第2の色の付されたフィルタを有する第2の光センサと、第3の色の付されたフィルタを有する第3の光センサと、第1の色の付されたフィルタ、第2の色の付されたフィルタ及び、第3の色の付されたフィルタのうちの1つを有する第4の光センサとを有する、ディジタル画像センサ。
  2. 前記第1の色の付されたフィルタは赤色フィルタであり、前記第2の色の付されたフィルタは緑色フィルタであり、前記第3の色の付されたフィルタは青色フィルタである、請求項1に記載の画像センサ。
  3. 前記第1の色の付されたフィルタ、第2の色の付されたフィルタ、及び、第3の色の付されたフィルタは同一の光スペクトラムを検知するように作られる、請求項1に記載の画像センサ。
  4. 記第2の基板は更に、前記画素支持回路の配列に接続されたディジタルデータメモリを有し、前記画素支持回路の夫々からのディジタル充電信号は、直接的に前記ディジタルデータメモリに蓄積される、請求項1に記載の画像センサ
  5. 前記導電性バンプの夫々は、前記第1の基板及び前記第2の基板のうちのいずれか1つにインジウム堆積により形成される、請求項に記載の画像センサ。
  6. 前記導電性バンプは、インジウム、銅、はんだ、銀及び、金を含むグループから選択される材料を使用して形成される、請求項に記載の画像センサ。
  7. ディジタル画像センサを形成する方法であって、
    第1の基板上に光センサの配列を形成する段階であって、前記光センサは夫々、該光センサの前記配列がシーンに露光される場合にアナログ充電信号を発生する段階と、
    素支持回路の配列を第2の基板上に形成する段階であって、前記画素支持回路は夫々、前記アナログ充電信号を受信してディジタル充電信号に変換するアナログディジタル変換器を有する段階と、
    導電性バンプにより前記第1の基板を前記第2の基板へ結合する段階とを有し、
    当該方法は、更に、マルチプレクサの配列を前記第1の基板に形成する段階を有し、各マルチプレクサは、前記光センサの配列内の光センサのグループへ結合され、それにより、該グループ内の光センサの夫々からの前記アナログ充電信号は、前記画素支持回路の1つへ結合され、
    前記光センサのグループは、第1の色の付されたフィルタを有する第1の光センサと、第2の色の付されたフィルタを有する第2の光センサと、第3の色の付されたフィルタを有する第3の光センサと、第1の色の付されたフィルタ、第2の色の付されたフィルタ及び、第3の色の付されたフィルタのうちの1つを有する第4の光センサとを有する、方法。
  8. 前記導電性バンプの夫々は、前記第1の基板及び前記第2の基板のうちのいずれか1つにインジウム堆積により形成される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記導電性バンプは、インジウム、銅、はんだ、銀及び、金を含むグループから選択される材料を使用して形成される、請求項7に記載の方法。
JP2001186131A 2000-06-22 2001-06-20 ディジタル画素センサの改善された設計 Expired - Lifetime JP4686060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US603113 1996-02-20
US09/603,113 US6809769B1 (en) 2000-06-22 2000-06-22 Designs of digital pixel sensors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002044527A JP2002044527A (ja) 2002-02-08
JP2002044527A5 JP2002044527A5 (ja) 2008-07-24
JP4686060B2 true JP4686060B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=24414148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186131A Expired - Lifetime JP4686060B2 (ja) 2000-06-22 2001-06-20 ディジタル画素センサの改善された設計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6809769B1 (ja)
EP (1) EP1168450A3 (ja)
JP (1) JP4686060B2 (ja)
KR (1) KR100801181B1 (ja)
CN (2) CN1336754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11425320B2 (en) 2019-06-14 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and auto exposure method performed in units of pixels in the same

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963370B2 (en) * 2001-09-24 2005-11-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for improving SNR in low illumination conditions in a CMOS video sensor system using a self-resetting digital pixel
JP4236152B2 (ja) * 2002-07-29 2009-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
TW580828B (en) * 2002-09-16 2004-03-21 Pixart Imaging Inc Signal readout circuit having on-sensor-chip two-dimensional interpolation
JP4414646B2 (ja) * 2002-11-18 2010-02-10 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US7460165B2 (en) * 2004-01-09 2008-12-02 Aptina Imaging Corporation Photo-array layout for monitoring image statistics
EP1706990A1 (en) * 2004-01-12 2006-10-04 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Semiconductor-based image sensor
JP4403396B2 (ja) * 2004-07-13 2010-01-27 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像素子の集積回路
US7894174B2 (en) * 2004-08-23 2011-02-22 Monolithic Power Systems, Inc. Method and apparatus for fault detection scheme for cold cathode fluorescent lamp (CCFL) integrated circuits
JP4744828B2 (ja) * 2004-08-26 2011-08-10 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP4277216B2 (ja) * 2005-01-13 2009-06-10 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像結果の処理方法
US8049293B2 (en) 2005-03-07 2011-11-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
JP4232755B2 (ja) * 2005-04-05 2009-03-04 株式会社デンソー イメージセンサ及びイメージセンサの制御方法
TWI429066B (zh) 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
WO2008153831A2 (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Luna Innovations Incorporated Method and apparatus for acoustically enhanced removal of bubbles from a fluid
CN101453818B (zh) 2007-11-29 2014-03-19 杭州茂力半导体技术有限公司 放电灯的电路保护和调节装置
US7781716B2 (en) * 2008-03-17 2010-08-24 Eastman Kodak Company Stacked image sensor with shared diffusion regions in respective dropped pixel positions of a pixel array
JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
JP5685898B2 (ja) * 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2011204797A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5810493B2 (ja) * 2010-09-03 2015-11-11 ソニー株式会社 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
JP5633323B2 (ja) * 2010-11-11 2014-12-03 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
FR2970598B1 (fr) * 2011-01-17 2013-08-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif imageur a grande gamme dynamique
US8637800B2 (en) * 2011-04-19 2014-01-28 Altasens, Inc. Image sensor with hybrid heterostructure
US8749686B2 (en) 2011-04-29 2014-06-10 Truesense Imaging, Inc. CCD image sensors and methods
CN102258138A (zh) * 2011-07-21 2011-11-30 句容市后白镇皇雁鸽子专业合作社 一种1-5日龄乳鸽饲料配方及其制备方法
US9013615B2 (en) * 2011-09-21 2015-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with flexible interconnect capabilities
US8890047B2 (en) 2011-09-21 2014-11-18 Aptina Imaging Corporation Stacked-chip imaging systems
US20150334317A1 (en) * 2012-01-20 2015-11-19 Rjs Technology, Inc. High dynamic range array of sensitive image sensor blocks using block processing
US9185307B2 (en) * 2012-02-21 2015-11-10 Semiconductor Components Industries, Llc Detecting transient signals using stacked-chip imaging systems
US9343497B2 (en) * 2012-09-20 2016-05-17 Semiconductor Components Industries, Llc Imagers with stacked integrated circuit dies
CN103798543B (zh) * 2014-02-18 2015-08-26 程书彬 液体乳猪配合饲料的规模化快速生产方法
WO2015133350A1 (ja) * 2014-03-01 2015-09-11 江藤 剛治 撮像素子、撮影装置、及び計測装置
CN104502946B (zh) * 2014-12-16 2017-06-13 华中师范大学 基于cmos芯片的射线探测装置及探测方法
JP6065046B2 (ja) * 2015-04-20 2017-01-25 ソニー株式会社 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
RU2603333C1 (ru) * 2015-05-14 2016-11-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Гибридный пиксельный фотоприемник - детектор излучений, конструкция и способ изготовления
EP3444843B8 (en) * 2017-08-14 2021-03-24 ams International AG Assembly for detecting electromagnetic radiation and method of producing an assembly for detecting electromagnetic radiation
US10692179B2 (en) * 2017-11-17 2020-06-23 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for signal distribution in an image sensor
JP7242194B2 (ja) * 2018-04-27 2023-03-20 キヤノン電子株式会社 原稿搬送装置
KR102587895B1 (ko) * 2018-09-13 2023-10-12 삼성전자주식회사 픽셀 어레이와 메모리 셀 어레이가 병합된 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP7055727B2 (ja) * 2018-09-20 2022-04-18 株式会社ニコン 撮像素子およびカメラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193678A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Fujitsu Ltd 二次元固体撮像装置
JPH07192663A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH10505469A (ja) * 1994-06-01 1998-05-26 シマゲ オユ 撮像素子、撮像システムおよび撮像方法
JPH11266002A (ja) * 1998-01-22 1999-09-28 Eastman Kodak Co 集積cmosアクティブピクセルデジタルカメラ
JP2000078475A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Canon Inc 撮像装置およびそれを用いた撮像システム
JP2001507519A (ja) * 1996-12-27 2001-06-05 シマゲ オユ バンプ結合の半導体撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2095366C (en) * 1992-05-21 1999-09-14 Timothy C. Collins Hybridized semiconductor pixel detector arrays for use in digital radiography
US5336879A (en) 1993-05-28 1994-08-09 David Sarnoff Research Center, Inc. Pixel array having image forming pixel elements integral with peripheral circuit elements
US5751049A (en) * 1993-08-16 1998-05-12 Texas Instruments Incorporated Two-color infrared detector
US5461425A (en) * 1994-02-15 1995-10-24 Stanford University CMOS image sensor with pixel level A/D conversion
JP3579455B2 (ja) * 1994-05-06 2004-10-20 ペンタックス株式会社 画像入力装置
JPH07335694A (ja) * 1994-06-15 1995-12-22 Shimadzu Corp 電子デバイス
US5529197A (en) 1994-12-20 1996-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Polysilicon/polycide etch process for sub-micron gate stacks
US5734156A (en) 1994-12-22 1998-03-31 Santa Barbara Research Center Optical device assembly and its preparation using metallic bump bonding and a stand-off for bonding together two planar optical components
US5665959A (en) * 1995-01-13 1997-09-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration Solid-state image sensor with focal-plane digital photon-counting pixel array
EP0773673A4 (en) * 1995-05-31 2001-05-23 Sony Corp IMAGE RECORDING DEVICE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, IMAGE RECORDING ADAPTER, DEVICE AND METHOD FOR THE SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING
US5610404A (en) * 1995-09-05 1997-03-11 General Electric Company Flat panel imaging device with ground plane electrode
US5781233A (en) * 1996-03-14 1998-07-14 Tritech Microelectronics, Ltd. MOS FET camera chip and methods of manufacture and operation thereof
US5721429A (en) 1996-07-23 1998-02-24 Hughes Electronics Self-focusing detector pixel structure having improved sensitivity
US6452632B1 (en) * 1997-01-31 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor and video system using the same
US5904495A (en) 1997-06-11 1999-05-18 Massachusetts Institute Of Technology Interconnection technique for hybrid integrated devices
US5986693A (en) * 1997-10-06 1999-11-16 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US6466265B1 (en) * 1998-06-22 2002-10-15 Eastman Kodak Company Parallel output architectures for CMOS active pixel sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193678A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Fujitsu Ltd 二次元固体撮像装置
JPH07192663A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH10505469A (ja) * 1994-06-01 1998-05-26 シマゲ オユ 撮像素子、撮像システムおよび撮像方法
JP2001507519A (ja) * 1996-12-27 2001-06-05 シマゲ オユ バンプ結合の半導体撮像装置
JPH11266002A (ja) * 1998-01-22 1999-09-28 Eastman Kodak Co 集積cmosアクティブピクセルデジタルカメラ
JP2000078475A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Canon Inc 撮像装置およびそれを用いた撮像システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11425320B2 (en) 2019-06-14 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and auto exposure method performed in units of pixels in the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1336128A (zh) 2002-02-20
EP1168450A3 (en) 2004-04-14
EP1168450A2 (en) 2002-01-02
KR20020002447A (ko) 2002-01-09
KR100801181B1 (ko) 2008-02-05
JP2002044527A (ja) 2002-02-08
US6809769B1 (en) 2004-10-26
CN1336754A (zh) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686060B2 (ja) ディジタル画素センサの改善された設計
CN108200367B (zh) 像素单元和形成像素单元的方法及数字相机成像系统组件
CN107205129B (zh) 具有卷帘快门扫描模式和高动态范围的图像传感器
US9673249B2 (en) Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
CN108305884B (zh) 像素单元和形成像素单元的方法及数字相机成像系统组件
JP4799594B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5562953B2 (ja) 複数のセンシング層を有するイメージセンサ
US20160344959A1 (en) Solid-state imaging device and electronic equipment
US9117728B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing same, and electronic apparatus
EP0862219A2 (en) Active pixel sensor in which adjacent pixels share an integrated electrical element
US10070090B2 (en) Stacked image sensor pixel cell with selectable shutter modes and in-pixel CDS
US10002901B1 (en) Stacked image sensor with embedded FPGA and pixel cell with selectable shutter modes and in-pixel CDs
CN111430388A (zh) 成像像素
CN108269819B (zh) 像素单元和形成像素单元的方法及数字相机成像系统组件
US10075663B2 (en) Phase detection pixels with high speed readout
US10777601B1 (en) CMOS image sensor with compact pixel layout
CA2355307C (en) Fabricating a hybrid imaging device
JP2011066241A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
CN211208448U (zh) 堆叠芯片图像传感器和固态堆叠芯片图像传感器
JP6666047B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2023105965A1 (ja) 固体撮像素子、及び撮像装置
WO2023042498A1 (ja) 固体撮像素子、及び撮像装置
US11617025B2 (en) Wide dynamic range CMOS image sensor
US11233084B2 (en) Image sensor having shielding interconnects
US10701298B1 (en) CMOS image sensor with single photodiode compact pixel layout

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term