JP4683046B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP4683046B2
JP4683046B2 JP2007500508A JP2007500508A JP4683046B2 JP 4683046 B2 JP4683046 B2 JP 4683046B2 JP 2007500508 A JP2007500508 A JP 2007500508A JP 2007500508 A JP2007500508 A JP 2007500508A JP 4683046 B2 JP4683046 B2 JP 4683046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
sensitive recording
recording material
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080293A1 (ja
Inventor
良三 石橋
ゆき恵 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Publication of JPWO2006080293A1 publication Critical patent/JPWO2006080293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683046B2 publication Critical patent/JP4683046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関し、耐熱性を有し更に記録感度と記録像の保存性に優れた感熱記録体に関するものである。
無色ないしは淡色のロイコ染料と有機または無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易な為、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾広い分野において使用されている。
その利用分野として、例えばPOS(point of sales)システム用のレジ用紙およびチケット用紙が挙げられるが、同システムの拡大とともにその使用環境、使用方法も多様化しており、厳しい条件下での使用が増加してきている。またプリンタの印字速度も年々増加し、更に低い印字エネルギーでも印字できる事が望まれている。さらに領収書として使用されるため、記録部の油や可塑剤、事務用品、ハンドクリームなど種々の薬品に対する保存性や捺印性が良好なことも必要である。
支持体上にロイコ染料、呈色剤を主成分とする感熱発色層を設けた感熱記録体にあっては、発色反応が可逆的であるため、発色画像が経時的に消色する事が知られている。この消色は曝光、高温、高湿雰囲気下で加速され、さらに可塑剤、油などの接触によって速やかに進行し、記録画像が読み取り不可能なまで消色してしまう。また、パーキングチケット用紙として感熱記録体を使用した場合、車中に放置され、特に夏場は高温の過酷な雰囲気下におかれるため、感熱記録体の非印字部が発色してしまい、印字部(記録像)とのコントラストがなくなり、極端な場合には読み取りが不可能となる。
これらに対し、記録像の保存性を向上させるため、感熱発色層上に保護層を設ける方法、感熱発色層中にエポキシ化合物を添加する方法などが提案されているが、いずれも油や可塑剤に対し十分な印字保存性改善の効果が得られていない。また保護層を設けた場合、感度の低下という欠点を有していた。また、近年高い印字保存性を有する呈色剤の開発が進み、上記曝光、高温、高湿雰囲気下での消色や高温下でのコントラスト低下の問題も解決されつつあるが発色感度が低いという欠点がある。
呈色剤または呈色剤の一部として、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンの使用(特許文献1を参照)が記載されており、更に前記呈色剤と併用して使用する呈色剤として、オリゴマー型呈色剤(特許文献2を参照)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(特許文献3を参照)、または2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(特許文献4を参照)の記載がある。その他に、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンに加えて、ウレアウレタン化合物(特許文献5を参照)、特定の増感剤としてp−アセチルビフェニル(特許文献6を参照)、特定の保存性改良剤としてメチル化メチロールメラミン縮合物(特許文献7を参照)を使用した感熱記録体が記載されている。更に、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンに加えて、染料,呈色剤及び各種保存安定剤を併用する感熱記録体(特許文献8を参照)が記載されており、また、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを使用することなく、特定の化合物を使用した感熱記録体(特許文献9を参照)記載があるが、いずれの感熱記録体においても、耐熱性、記録感度および記録像の保存性について満足のいく特性のものが得られていないのが現状である。
特開2001−310561号公報 特開2002−283741号公報 特開2004−130539号公報 特開2004−195747号公報 特開2004−255842号公報 特開2002−052842号公報 特開2004−237476号公報 特開2004−009593号公報 特開2005−104134号公報
本発明の課題は、耐熱性を有し、記録感度と記録像の保存性に優れた感熱記録体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題の解決手段を求めて、鋭意研究を重ねた結果、次の知見を得た。
(a)感熱記録層中に使用する呈色剤として、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを使用することで耐熱性が付与できるが、一方で、記録像の保存性が大幅に劣っていた。
(b)このため、呈色剤として4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを使用する場合に、耐熱性、記録感度および記録像の保存性を改良するために前述の従来技術のように併用する呈色剤、保存性改良剤を選択してみたが、十分満足される品質の感熱記録体は得られなかった。
(c)しかし、引き続く研究において、感熱記録層中に、特定の化合物を添加することにより、呈色剤として使用する4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンの本来の耐熱性を実質的に損なうことなく、保存性が改善され、併せて記録感度が向上することを見出した。
本発明は上記知見に基づき、更に検討を重ねて完成されたものであって、次の感熱記録体を提供するものである。
項1 支持体、並びに、無色ないしは淡色の塩基性染料、呈色剤およびバインダーを含有する感熱記録層を備えた感熱記録体であって、呈色剤が4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンであり、感熱記録層が更に下記の式(I)で示される化合物を含有している感熱記録体。
Figure 0004683046
(ただし、式(I)において、Rは無置換の芳香族基であるか、あるいは、メチル基及び塩素原子からなる群から選ばれた少なくとも一員により置換された芳香族基を表し、Rは2価の有機基を表す。)
項2 Rが、無置換のフェニル基又は無置換のナフチル基であるか、あるいは、メチル基及び塩素原子からなる群から選ばれた1個又は2個により置換されたフェニル基又はナフチル基を表し、
が、(a)炭素数1〜30の直鎖状アルキレン基、炭素数1〜30の分枝状アルキレン基、又は、炭素数6〜16のシクロアルキレン基又は該シクロアルキレン基をその構造内に含む炭素数1〜4のアルキレン基であるか、又は、(b)式-(CH2CH2X)n-CH2CH2-で表される基(式中、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、nは1〜20の整数を示す)、2,5−(1−オキサシクロヘキシレン)基又は1−オキサシクロヘキサン−2,5−ジメチレン基である項1に記載の感熱記録体。
項3 Rが、-(CH2)m-基または-(CH2CH2O)n-CH2CH2-基(但し、mは、1〜30の整数を表し、nは1〜20の整数を表す)である、項1又は2に記載の感熱記録体。
項4 式(I)で示される化合物が、下記式(II)
Figure 0004683046
で表される化合物である項1記載の感熱記録体。
項5 式(I)で示される化合物が、下記式(III)
Figure 0004683046
で表される化合物である項1記載の感熱記録体。
項6 式(I)で示される化合物が、下記式(IV)
Figure 0004683046
で表される化合物である項1記載の感熱記録体。
項7 感熱記録層が、更に、無機酸性物質、フェノール化合物、チオ尿素化合物、分子内に−SONH−結合を有する有機化合物、芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸の多価金属塩、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩、又はこれらの混合物を含有する項1〜6のいずれかに記載の感熱記録体。
項8 感熱記録層が、更に、増感剤、保存性改良剤又はこれらの混合物を含有する項1〜7のいずれかに記載の感熱記録体。
項9 前記感熱記録層上に保護層を備えている項1〜8のいずれかに記載の感熱記録体。
項10 保護層が、バインダーを、又は、バインダーおよび顔料を含有する項9に記載の感熱記録体。
項11 保護層が、更に、常温で液体の紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセルを含有しており、該マイクロカプセルが、保護層の全固形量に対して紫外線吸収剤が10〜40質量%となるような量で存在している項9又は10に記載の感熱記録体。
項12 支持体が古紙パルプを含む項1に記載の感熱記録体。
項13 支持体と感熱記録体との間に、下塗り層を更に備えている項1〜12のいずれかに記載の感熱記録体。
本発明の感熱記録体は、耐熱性を有し、記録感度と記録像の保存性に優れた効果を有する。
本発明では、支持体が古紙パルプを含むものであっても、記録像の保存性が低下することなく保存性に優れている。
本発明の感熱記録体は、白紙(未記録の状態)で長期間保存しておいて、その後に印字した場合でも、保存前とほぼ同一の発色濃度が得られる。
既述のように、本発明の感熱記録体は、支持体、並びに、無色ないしは淡色の塩基性染料、呈色剤及びバインダーを含有する感熱記録層を備えた感熱記録体であって、上記呈色剤が4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンであり、上記感熱記録層が、更に前記一般式(I)で示される化合物を含有している。
一般式(I)で表される化合物
感熱記録層中に下記式(I)で示す化合物を添加することにより、呈色剤として使用する4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンの本来の耐熱性を実質的に損なうこと無しに、保存性を付与し、併せて記録感度が向上する。
Figure 0004683046
上記式(I)において、Rは無置換の芳香族基、あるいは、メチル基及び塩素原子からなる群から選ばれた少なくとも一員により置換された芳香族基を表し、Rは2価の有機基を表す。
上記の式(I)におけるR基としては、無置換の芳香族基(例えば、フェニル基又はナフチル基)、あるいは、メチル基及び塩素原子からなる群から選ばれた少なくとも一員(特に1個又は2個)により置換された芳香族基(例えば、フェニル基又はナフチル基)を表す。特に、R基は、無置換フェニル基又は無置換ナフチル基であるか、又は、メチル基若しくは塩素原子が1個置換したフェニル基であり、より具体的には、フェニル基、2−ナフチル基、p−トリル基、o−トリル基、m−トリル基、p−クロロフェニル基等を挙げることができる。
また、上記の式(I)におけるR基については、2価の有機基であれば特に制限はないが、以下のグループ(a)及び(b)から選ばれる一員が望ましい。
(a)鎖状または環状脂肪族炭化水素より2つの水素を取り去って形成される2価の基、特に-(CH2)m-基(mは1〜30、特に1〜15、好ましくは1〜10の整数を示す)。
具体的には、炭素数1〜30、特に1〜15、好ましくは1〜10の直鎖状アルキレン基、例えば、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基であるか、あるいは、炭素数1〜30、特に1〜8の分枝状のアルキレン基、例えば、1−メチル−1,3−トリメチレン基、2,3−ジメチル−1,4−テトラメチレン基、或いは、炭素数6〜16、特に6〜10のシクロアルキレン基又は該シクロアルキレン基をその構造内に含む炭素数1〜4のアルキレン基、例えば、1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキサンジメチレン基などを挙げることができる。
(b)鎖状または環状脂肪族炭化水素の一部がヘテロ原子(例えば、酸素原子、硫黄原子)により置換されてなる化合物より2つの水素を取り去って形成される2価の基、特に式-(CH2CH2X)n-CH2CH2-で表される基(式中、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、nは1〜20、特に1〜10、好ましくは1〜5の整数を示す)。
具体的には、1,5−(3−オキサペンタメチレン)基(-CH2CH2-O-CH2CH2-)、1,5−(3−チオペンタメチレン)基(-CH2CH2-S-CH2CH2-)、1,8−(3,6−ジオキサオクチレン)基(-CH2CH2-O-CH2CH2-O-CH2CH2-)、下記式(1)で表される2,5−(1−オキサシクロヘキシレン)基、下記式(2)で表される1−オキサシクロヘキサン−2,5−ジメチレン基などを挙げることができる。
Figure 0004683046
Figure 0004683046
上記式(I)において、Rにより表される2価の有機基が、-(CH2)m-基または-(CH2CH2O)n-CH2CH2-基(但し、mは、1〜30、特に1〜15、好ましくは1〜10の整数を表し、nは1〜20、特に1〜10、好ましくは1〜5の整数を表す)であることが好ましい。
上記の式(I)で示される化合物の中で、記録感度と記録像の保存性に優れるという理由で、下記式(II)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0004683046
同様に記録感度と記録像の保存性に優れるという理由で、上記の式(I)で示される化合物の中で、下記式(III)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0004683046
同様に記録感度と記録像の保存性に優れるという理由で、上記の式(I)で示される化合物の中で、下記式(IV)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0004683046
呈色剤である4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンと併用される本発明に関わる式(I)の化合物の典型例としては、好ましく用いられる前記の式(II)、(III)又は(IV)で表される化合物以外に、例えば、以下の化合物があげられる。
メチレン ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、メチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、メチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、1,2−ジメチレン ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,2−ジメチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,2−ジメチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,3−トリメチレン ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,3−トリメチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,3−トリメチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,4−テトラメチレン ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,4−テトラメチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,4−テトラメチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,5−ペンタメチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,5−ペンタメチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,6−ヘキサメチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,6−ヘキサメチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,7−ヘプタメチレン ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,7−ヘプタメチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,7−ヘプタメチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,8−オクタメチレン ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,8−オクタメチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,8−オクタメチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,9−ノナメチレン ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,9−ノナメチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,9−ノナメチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1−メチルエチレン ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1−メチルエチレン ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1−メチルエチレン ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,5−(3−オキサペンタメチレン) ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,8−(3,6−ジオキサオクチレン) ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,8−(3,6−ジオキサオクチレン) ビス(3−(3−(m−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、
1,8−(3,6−ジオキサオクチレン) ビス(3−(3−(o−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)。
上記式(I)で表される化合物、式(II)〜(IV)で表される化合物は、いずれも、公知の方法、例えば特願2004−242569号公報の実施例に記載されている方法で合成することができる(後述の製造例1及び2参照)。
感熱記録層中の、本発明で使用される上記の式(I)で表される化合物の使用比率は、用いる塩基性染料に応じて適宜選択されるものであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料1質量部に対して0.1〜2質量部程度が好ましく、0.2〜1質量部程度がより好ましい。0.1〜2質量部程度の範囲であると、記録像の保存性及び記録感度が良好である。
呈色剤
本発明で使用する呈色剤は、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンである。この化合物は、感熱記録体の分野でよく知られた呈色剤である。
上記4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンの使用量は、用いる塩基性染料、増感剤等に応じて適宜選択されるものであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料1質量部に対して1〜5質量部程度が好ましく、1.5〜3質量部程度がより好ましい。
本発明で使用する呈色剤は、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンであるが、必要に応じて、支障のない範囲で公知の各種の材料、例えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,4’‐ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、N−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレア、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン等のフェノール性化合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキシフェニルエステル、N−(o−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−トリル)尿素等の分子内に−SONH−結合を有する有機化合物、p−クロロ安息香酸、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩等の有機酸性物質等を併用することができる。
4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン以外の呈色剤を使用する場合、その使用量は、広い範囲から選択できるが、通常は、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン1質量部に対して、0.01〜1質量部程度が好ましく、0.05〜0.5質量部程度がより好ましい。
塩基性染料
感熱記録層に使用される無色ないしは淡色の塩基性染料としては、各種公知のものが使用でき、具体的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、フルオラン等の青発色性染料、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑発色性染料、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン等の赤発色性染料、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフェニル)アミノフルオラン等の黒発色性染料、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等の近赤外領域に吸収波長を有する染料等。勿論、これらに限定されるものではなく、また必要に応じて二種以上を併用することもできる。
上記一般式(I)で表される化合物、呈色剤および塩基性染料の感熱記録層全固形部に対する比率は広い範囲から適宜選択できるが、一般には、感熱記録層全固形分に対して、上記一般式(I)で表される化合物を、1〜40質量%程度、特に3〜30質量%程度、上記呈色剤(上記4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンおよび必要に応じて使用される呈色剤)を10〜70質量%程度、特に12〜50質量%程度、塩基性染料を、3〜50質量%程度、特に5〜40質量%程度とするのが好ましい。
バインダー
感熱記録層用塗液中には通常バインダーとして、各種の樹脂が使用される。かかるバインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なくとも一種が、感熱記録層の全固形分に対して5〜50質量%程度、特に10〜40質量%程度の範囲で配合される。
他の成分
本発明の感熱記録体において、感熱記録層は、上記一般式(I)で表される化合物、前記呈色剤、塩基性染料及びバインダーに加えて、更に、増感剤、保存性改良剤、その他の各種助剤を含有していてもよい。
<増感剤>
本発明の感熱記録層中には増感剤を添加してもよく、例えばステアリン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミルド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、p−トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン等が例示され、支障のない範囲で併用できる。
増感剤を使用する場合、その使用量は、増感のために有効な量とすればよいが、通常は、感熱記録層の全固形分に対して2〜40質量%程度、特に5〜25質量%程度の範囲で配合されるのが好ましい。
<保存性改良剤>
本発明の感熱記録層中には保存性改良剤を添加してもよく、例えば2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられる。
保存性改良剤を使用する場合、その使用量は、保存性改良のために有効な量とすればよいが、通常は、感熱記録層の全固形分に対して1〜30質量%程度、特に5〜20質量%程度の範囲で配合されるのが好ましい。
感熱記録層用塗液
上記各種成分を含む感熱記録層用塗液は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕機により染料、呈色剤、本発明に使用の特定化合物、増感剤等を一緒に又は別々に分散するなどして得られた材料を配合して調製される。
また、感熱記録層用塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、消泡剤、着色染料、および顔料等が適宜添加される。顔料としては、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、水酸化アルミニウム、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられる。
下塗り層
本発明では、必要であれば、支持体と感熱記録層との間に、記録感度及び記録走行性をより高めるために、下塗り層を設けることもできる。下塗り層は、吸油量が70ml/100g以上、特に80〜150ml/100g程度の吸油性顔料及び/又は有機中空粒子及び/又は熱膨張性粒子、並びに接着剤を主成分とする下塗り層用塗液を支持体上に塗布乾燥して形成される。ここで、上記吸油量はJIS K5101の方法に従い求められる値である。
上記吸油性顔料としては、各種のものが使用できるが、具体例としては、焼成カオリン、無定形シリカ、軽質炭酸カルシウム、タルク等の無機顔料があげられる。これら吸油性顔料の一次粒子の平均粒子径は0.01〜5μm程度、特に0.02〜3μm程度であるのが好ましい。吸油性顔料の使用量は、広い範囲から選択できるが、一般に下塗り層全固形分に対して2〜95質量%程度、特に5〜90質量%程度であるのが好ましい。
また、有機中空粒子としては、従来公知のもの、例えば、膜材がアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等からなる中空率が50〜99%程度の粒子が例示できる。ここで中空率は(d/D)×100で求められる値である。該式中、dは有機中空粒子の内径を示し、Dは有機中空粒子の外径を示す。有機中空粒子の平均粒子径は0.5〜10μm程度、特に1〜3μm程度であるのが好ましい。上記有機中空粒子の使用量は、広い範囲から選択できるが、一般に下塗り層全固形分に対して2〜90質量%程度、特に5〜70質量%程度であるのが好ましい。
なお、上記吸油性無機顔料を有機中空粒子と併用する場合、吸油性無機顔料と有機中空粒子とは上記使用量範囲で使用し、且つ吸油性無機顔料と有機中空粒子の合計量が下塗り層全固形分に対して、5〜90質量%程度、特に10〜80質量%程度であるのが好ましい。
また、上記接着剤としては、前記感熱記録層に使用される接着剤、特にデンプン−酢酸ビニルグラフト共重合体、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエン系ラテックス等が好ましい。
上記接着剤の使用割合は広い範囲で選択できるが、一般には下塗り層全固形分に対して5〜30質量%程度、特に10〜20質量%程度の量で使用するのが好ましい。
保護層
本発明の感熱記録体は、記録層上に可塑剤や油等の薬品に対する記録像の保存性、或いは記録適性を改良する目的で保護層を設けることが好ましい。
保護層形成用塗液の調製方法については特に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール等のバインダー、及び必要に応じてカオリン、軽質炭酸カルシウム、微粒子シリカ等の顔料を混合、攪拌して調製される。
保護層は、顔料を使用することなく、上記バインダー及び必要に応じて後述の各種助剤の1種以上を使用して形成することができる。
また、保護層は、上記バインダーと上記顔料とを併用して形成することもできる。この場合、上記バインダーの使用量は、特に限定されず広い範囲から適宜選択できるが、一般には、保護層の全固形量に対して1〜95質量%程度、特に2〜80質量%程度とするのが好ましい。また、顔料の使用量も、特に限定されず広い範囲から適宜選択できるが、一般には、保護層の全固形量に対して1〜95質量%程度、特に2〜90質量%程度とするのが好ましい。
更に、保護層用塗液中には、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウバンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上させるためにグリオキザ−ル、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用することもできる。
特に、保護層中に、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等の常温で液体の紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセルを保護層の全固形量に対して紫外線吸収剤が10〜40質量%程度、特に15〜38質量%程度となるように添加すると光暴露に対して地肌部の黄変や記録像の退色が著しく改良される。
支持体
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属蒸着物等が適宜選択して使用される。
尚、従来、支持体として古紙入り原紙を使用すると保存性が低下する傾向があったが、本発明では、支持体として古紙入り原紙を使用しても良好な保存性が得られる。より詳しくは、古紙入り原紙を支持体として使用しても、本発明の感熱記録体は、記録部の油等の化学薬品に対する保存性に優れ、また、感熱記録体を未記録状態で長期保存した後でも、発色濃度が初期発色濃度(製造直後の感熱記録体で得られる発色濃度)とほとんど変らない。
本発明の感熱記録体
下塗り層、感熱記録層および保護層の形成方法については特に限定されず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の適当な塗布方法により下塗り層用塗液を支持体上に塗布・乾燥した後、感熱記録層用塗液、更に保護層用塗液を下塗り層上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。
下塗り層を設ける場合、下塗り層用塗液の塗布量は乾燥重量で3〜20g/m程度、好ましくは5〜12g/m程度である。感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m程度、好ましくは3〜10g/m程度である。保護層を設ける場合、保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.5〜15g/m程度、好ましくは1.0〜8g/m程度の範囲で調節される。
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を設け、一層保存性を高めたり、強光沢を持たせることも可能である。各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加工したり、磁気記録層や印刷用塗被層さらには熱転写記録層を設けるなど、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
以下に式(II)及び(III)で表される化合物の製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、勿論本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、例中の「部」および「%」は、特に断らない限りそれぞれ「質量部」および「質量%」を示す。
製造例1:式(II)で表される化合物の製造
上記式(II)の化合物については、例えば特願2004−242569号公報の実施例に記載されている方法で合成することができる。その一例は次の通りである。
(1)原料1,5−(3−オキサペンタメチレン) ビス(3−アミノベンゾエート)の合成
温度計、還流管及び滴下ロートを備えた三ツ口フラスコに、9.84gの3−アミノ安息香酸と120mlのN、N−ジメチルホルムアミド(脱水)を入れ、得られた溶液中に9.96gの炭酸カリウム(無水)を加えた。この混合物をマグネティックスターラーで攪拌しつつ、室温で5.16gのビス(2−クロロエチル)エーテルを加えた。得られた懸濁液を室温にて短時間(10分以内)撹拌後、130℃で4時間加熱還流した。その後、室温まで冷却し、水300mlに反応懸濁液を加え、激しく攪拌すると、反応懸濁液中に懸濁していた炭酸カリウムが水に溶解し、白色固体が析出した。析出した白色固体を濾取することにより、10.5gの1,5−(3−オキサペンタメチレン) ビス(3−アミノベンゾエート)の白色固体が得られた。得られた白色固体は、各種機器分析により目的物(標記化合物)であることを確認した。
(2)式(II)で表される化合物の合成
滴下ロート、温度計および還流器を装備した三ツ口フラスコに、上記(1)で得られた10.5gの1,5−(3−オキサペンタメチレン) ビス(3−アミノベンゾエート)を入れ、これに200mlのアセトニトリルを加えて攪拌し、溶解した。この溶液をマグネティックスターラーで攪拌しつつ、滴下ロートより、13.8gのp−トルエンスルホニルイソシアナートを室温で滴下した。反応混合物の攪拌を継続すると、大量の白色固体が沈殿した。この反応混合物を80℃で4時間加熱し、冷却し、濾過することにより、19.5gの式(II)で表される化合物を白色結晶として得た。
この白色結晶の分析値は、以下の通り。
融点(DSCより):139.8℃
NMR測定(DMSO中)
δ(ppm)=2.36(s、6H)、3.77(t、4H)、4.36(t、4H)、7.32(t、2H)、7.41(d、4H)、7.52−7.54(m、4H)、7.83(d、4H)、7.98(t、2H)
その他、N−Hに起因すると思われるピークがδ=9.07、10.85ppm付近に現われた。
製造例2:式(III)で表される化合物の製造
上記式(III)の化合物は、例えば特願2004−242569号公報の実施例に記載されている方法で合成することができる。その一例は次の通りである。
(1)原料1,5−ペンタメチレン ビス(3−アミノベンゾエート)の合成
温度計、還流管及び滴下ロートを備えた三ツ口フラスコに、8.20gの3−アミノ安息香酸と100mlのN、N−ジメチルホルムアミドを入れ、得られた溶液中に8.30gの炭酸カリウム(無水)を加えた。この混合物をマグネティックスターラーで攪拌しつつ、室温で6.85gの1,5−ジブロモペンタンを加えた。得られた懸濁液を室温にて攪拌後、130℃で4時間加熱還流後、室温まで冷却し、水300mlに反応懸濁液を加え、激しく攪拌した。得られた懸濁液(炭酸カリウムは水に溶解するが、目的物が一部分散又は沈降していた)を酢酸エチル150mlで抽出し、溶媒を留去することにより9.75gの1,5−ペンタメチレン ビス(3−アミノベンゾエート)がオイル状物で得られた。得られたオイル状物は、各種機器分析により目的物(標記化合物)であることを確認した。
(2)式(III) で表される化合物の合成
滴下ロート、温度計および還流器を装備した三ツ口フラスコに、9.75gの1,5−ペンタメチレン ビス(3−アミノベンゾエート)を入れ、これに200mlのアセトニトリルを加えて攪拌し、溶解した。この溶液をマグネティックスターラーで攪拌しつつ、滴下ロートより、12.7gのp−トルエンスルホニルイソシアナートを室温で滴下した。反応混合物の攪拌を継続すると、大量の白色固体が沈殿した。この反応混合物を80℃で4時間加熱し、冷却し、濾過することにより、19.8gの式(III)で表される化合物を白色結晶として得た。
この白色結晶の分析値は、以下の通り。
融点:116−124℃
NMR測定(DMSO中)
δ(ppm)=1.50(d、2H)、1.74(t、4H)、2.36(s、6H)、4.26(t、4H)、7.36(t、4H)、7.40(d、2H)、7.56(t、4H)、7.84(d、4H)、7.99(d、2H)
その他、N−Hに起因すると思われるピークが、δ=9.08、10.74ppm付近に現れた。
実施例1
下塗り層用塗液の調製
焼成クレー(商品名:アンシレックス、吸油量110ml/100g、ENGELHARD MINERALS & CHEMICALS CORPORATION製)40部、平均粒子径が1.0μmの有機中空粒子(内径/外径の比=0.7、膜材:ポリスチレン)の40%分散液100部、ポリアクリル酸ナトリウムの40%水溶液1部、固形濃度48%のスチレン・ブタジエン系ラテックス14部、ポリビニルアルコール(ケン化度88%、重合度1000)の10%水溶液50部および水40部からなる組成物を混合攪拌し下塗り層用塗液を得た。
A液調製
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が0.5μmになるまで粉砕した。
B液調製
4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン(商品名:BIS−MAE、日華化学製)20部、ポリビニルアルコ−ル(商品名:ゴ−セランL−3266、日本合成化学社製)の10%水溶液20部および水10部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社製)にて、粒径1μmになるまで分散した。
C液調製
下記式(II)で表される化合物20部、ポリビニルアルコ−ル(商品名:ゴ−セランL−3266、日本合成化学社製)の10%水溶液20部および水30部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社製)にて、粒径1μmになるまで分散した。
Figure 0004683046
D液調製
シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル(商品名:HS−3520、大日本インキ化学工業社製)10部、シュウ酸ジ−p−クロルベンジルエステル(商品名:HS−3519、大日本インキ化学工業社製)10部、ポリビニルアルコ−ル(商品名:ゴ−セランL−3266、日本合成化学社製)の10%水溶液20部および水10部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社製)にて、粒径1μmになるまで分散した。
感熱記録層用塗液の調製
A液60部、B液50部、C液35部、D液40部、ポリビニルアルコールの10%水溶液170部、ステアリン酸亜鉛の36%分散体(商品名:ハイドリンZ−8、中京油脂社製)12部および炭酸カルシウム(商品名:ブリリアント15、白石工業社製)の60%分散体50部を混合攪拌して調製した。
感熱記録体の作成
44g/mの50%古紙入り原紙の片面に、下塗り層用塗液を乾燥後の塗布量が7g/mとなるように塗布乾燥した後、感熱記録層用塗液を上記の下塗り層上に乾燥後の塗布量が5g/mとなるように塗布乾燥した後、スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
実施例2
実施例1のC液調製において、式(II)で表される化合物の代わりに、下記式(III)で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
Figure 0004683046
実施例3
実施例1のC液調製において、式(II)で表される化合物の代わりに、下記式(IV)で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
Figure 0004683046
実施例4
(a)保護層用塗液の調製
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学工業社製)の12%水溶液200部、カオリン(商品名:ウルトラホワイト90、エンゲルハード社製)60部、30%ステアリン酸亜鉛分散体(ハイドリンZ−7−30:中京油脂製)30部、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂系架橋剤(PA−801:日本PMC製)2部および水210部からなる組成物を混合攪拌して保護層用塗液を得た。
(b)感熱記録体の作成
実施例1で得られた感熱記録体の感熱記録層上に、上記(a)で得られた保護層用塗液を3g/m設けた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例1
実施例1のC液を使用しなかった以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例2
実施例1のC液調製において、式(II)で表される化合物の代わりに、2,2’−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチルエーテル(商品名:D−90、日本曹達社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例3
実施例1のC液調製において、式(II)で表される化合物の代わりに、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン(商品名:DH−43、旭電化社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例4
実施例1のB液調製において、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン(商品名:D−8、日本曹達製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例5
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、実施例1のB液を使用せず、C液の量を35部から105部に変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
かくして得られた感熱記録体について以下の評価試験を行い、その結果を表1に記載した。
〔発色性〕
得られた感熱記録体を感熱評価機(商品名:TH−PMD、大倉電気社製)を用い、印加エネルギー0.34mJ/dotにて8mm×8mmの面積で発色させ、得られた発色部の濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定した。
〔耐熱性〕
上記〔発色性〕評価試験で得られた発色後の感熱記録体を、90℃中に24時間放置した後の発色部の濃度と地肌部の濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定し、耐熱性を評価した。
〔耐油性〕
上記〔発色性〕評価試験で得られた発色後の感熱記録体にサラダ油を塗布し、20℃の環境下で24時間放置した後の発色部の濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定し、耐油性を評価した。
Figure 0004683046

Claims (13)

  1. 支持体、並びに、無色ないしは淡色の塩基性染料、呈色剤およびバインダーを含有する感熱記録層を備えた感熱記録体であって、呈色剤が4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンであり、感熱記録層が更に式(I)
    Figure 0004683046
    (式中、Rは無置換の芳香族基であるか、あるいは、メチル基及び塩素原子からなる群から選ばれた少なくとも一員により置換された芳香族基を表し、Rは2価の有機基を表す。)
    で示される化合物を含有している感熱記録体。
  2. が、無置換のフェニル基又は無置換のナフチル基であるか、あるいは、メチル基及び塩素原子からなる群から選ばれた1個又は2個により置換されたフェニル基又はナフチル基を表し、
    が、(a)炭素数1〜30の直鎖状アルキレン基、炭素数1〜30の分枝状アルキレン基、又は、炭素数6〜16のシクロアルキレン基又は該シクロアルキレン基をその構造内に含む炭素数1〜4のアルキレン基であるか、又は、(b)式-(CH2CH2X)n-CH2CH2-で表される基(式中、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、nは1〜20の整数を示す)、2,5−(1−オキサシクロヘキシレン)基又は1−オキサシクロヘキサン−2,5−ジメチレン基である請求項1に記載の感熱記録体。
  3. が、-(CH2)m-基または-(CH2CH2O)n-CH2CH2-基(但し、mは、1〜30の整数を表し、nは1〜20の整数を表す)である、請求項1に記載の感熱記録体。
  4. 式(I)で示される化合物が、下記式(II)
    Figure 0004683046
    で表される化合物である請求項1記載の感熱記録体。
  5. 式(I)で示される化合物が、下記式(III)
    Figure 0004683046
    で表される化合物である請求項1記載の感熱記録体。
  6. 式(I)で示される化合物が、下記式(IV)
    Figure 0004683046
    で表される化合物である請求項1記載の感熱記録体。
  7. 感熱記録層が、更に、無機酸性物質、フェノール化合物、チオ尿素化合物、分子内に−SONH−結合を有する有機化合物、芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸の多価金属塩、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩、又はこれらの混合物を含有する請求項1に記載の感熱記録体。
  8. 感熱記録層が、更に、増感剤、保存性改良剤又はこれらの混合物を含有する請求項1に記載の感熱記録体。
  9. 前記感熱記録層上に保護層を備えている請求項1に記載の感熱記録体。
  10. 保護層が、バインダーを、又は、バインダーおよび顔料を含有する請求項9に記載の感熱記録体。
  11. 保護層が、更に、常温で液体の紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセルを含有しており、該マイクロカプセルが、保護層の全固形量に対して紫外線吸収剤が10〜40質量%となるような量で存在している請求項10に記載の感熱記録体。
  12. 支持体が古紙パルプを含む請求項1に記載の感熱記録体。
  13. 支持体と感熱記録体との間に、下塗り層を更に備えている請求項1に記載の感熱記録体。
JP2007500508A 2005-01-28 2006-01-24 感熱記録体 Expired - Fee Related JP4683046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020782 2005-01-28
JP2005020782 2005-01-28
PCT/JP2006/301021 WO2006080293A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-24 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080293A1 JPWO2006080293A1 (ja) 2008-06-19
JP4683046B2 true JP4683046B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36740324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500508A Expired - Fee Related JP4683046B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-24 感熱記録体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7956007B2 (ja)
EP (1) EP1842688B1 (ja)
JP (1) JP4683046B2 (ja)
KR (1) KR20070100255A (ja)
CN (1) CN100548706C (ja)
DE (1) DE602006009623D1 (ja)
WO (1) WO2006080293A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2339167T3 (es) * 2007-09-10 2010-05-17 Mitsubishi Hitec Paper Flensburg Gmbh Material de registro sensible al calor.
KR100941255B1 (ko) 2007-10-05 2010-02-11 현대자동차주식회사 소형 프레임 차량의 트레일링 암 마운팅 장치
CN102180050B (zh) * 2011-03-19 2013-11-20 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 一种不含有双酚a的热敏纸
DE102015104306B4 (de) * 2015-03-23 2018-05-03 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
JP6726048B2 (ja) * 2015-09-18 2020-07-22 三光株式会社 感熱記録材料
KR20170069335A (ko) * 2015-12-10 2017-06-21 안정옥 감열기록재료
CN107685558A (zh) * 2016-08-04 2018-02-13 北京汇诚汇捷影像数码科技有限公司 热敏医用影像记录材料
WO2021095751A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日本製紙株式会社 感熱記録体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355578A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体及びそれに用いられる新規ビス(アリールスルホニルアミノカルボニルアミノベンゾエート)化合物
JP2003089273A (ja) * 2001-07-12 2003-03-25 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体および新規な顕色剤化合物
JP2004009593A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
JP2004255842A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2005104134A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体および新規な顕色剤化合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258289A (ja) 1988-12-20 1990-10-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US5280385A (en) * 1989-04-25 1994-01-18 Wybrow Brian R A Container including a viewing aid
DE10012850A1 (de) 1999-03-17 2000-09-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
JP3919151B2 (ja) 2000-04-28 2007-05-23 株式会社リコー 感熱記録材料
JP2002052842A (ja) 2000-05-31 2002-02-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2002283741A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
EP1264707A3 (en) 2001-05-14 2004-05-19 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material and novel color developer compounds
JP2003182235A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP3682040B2 (ja) 2002-10-08 2005-08-10 日華化学株式会社 感熱記録材料
JP4116418B2 (ja) 2002-12-17 2008-07-09 日華化学株式会社 感熱記録材料
JP4148792B2 (ja) 2003-02-04 2008-09-10 日本化薬株式会社 感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355578A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体及びそれに用いられる新規ビス(アリールスルホニルアミノカルボニルアミノベンゾエート)化合物
JP2003089273A (ja) * 2001-07-12 2003-03-25 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体および新規な顕色剤化合物
JP2004009593A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
JP2004255842A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2005104134A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体および新規な顕色剤化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006009623D1 (de) 2009-11-19
EP1842688A4 (en) 2009-01-28
EP1842688B1 (en) 2009-10-07
KR20070100255A (ko) 2007-10-10
JPWO2006080293A1 (ja) 2008-06-19
US7956007B2 (en) 2011-06-07
EP1842688A1 (en) 2007-10-10
CN101119855A (zh) 2008-02-06
CN100548706C (zh) 2009-10-14
WO2006080293A1 (ja) 2006-08-03
US20080167184A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683046B2 (ja) 感熱記録体
JP4591315B2 (ja) 感熱記録体
JP2016165835A (ja) 感熱記録体
JP5760637B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP7127684B2 (ja) 感熱記録体
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP5834761B2 (ja) 感熱記録体
JP5741109B2 (ja) 感熱記録体
JP2008149623A (ja) 感熱記録体
JP2007216543A (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JP7327351B2 (ja) 感熱記録体
JP4325520B2 (ja) 感熱記録体
JP5790361B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2004322617A (ja) 感熱記録体
JP4085845B2 (ja) 感熱記録体
JP2009292082A (ja) 感熱記録体
JP5585247B2 (ja) 感熱記録体
JP2007015311A (ja) 感熱記録体
JP4085967B2 (ja) 感熱記録体
JP6070477B2 (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP5741133B2 (ja) 感熱記録体
JP2015085520A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees